JPH0649727A - ポリエステル特殊混繊糸 - Google Patents

ポリエステル特殊混繊糸

Info

Publication number
JPH0649727A
JPH0649727A JP19534492A JP19534492A JPH0649727A JP H0649727 A JPH0649727 A JP H0649727A JP 19534492 A JP19534492 A JP 19534492A JP 19534492 A JP19534492 A JP 19534492A JP H0649727 A JPH0649727 A JP H0649727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
polyester
boiling water
shrinkage yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19534492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohi Masuda
清陽 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Textile Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority to JP19534492A priority Critical patent/JPH0649727A/ja
Publication of JPH0649727A publication Critical patent/JPH0649727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梳毛調の柔らかな膨らみ感を有し、イラツキ
がなく、染色に深みをもつ中肉厚物用織り編み物に好適
なポリエステルマルチフィラメント糸を提供。 【構成】 沸水収縮率の異なる高収縮糸、中収縮糸及び
低収縮糸の少なくとも3種のポリエステルマルチフィラ
メントよりなる混繊糸であり、それぞれの上記ポリエス
テルマルチフィラメントが、下記a〜cの条件を満足
し、かつ、高収縮糸と中収縮糸とが混繊状態で芯部を形
成し、低収縮糸が鞘部を形成し、上記混繊糸全体に20
〜60個/mの交絡が付与されていることを特徴とする
ポリエステル特殊混繊糸。 a)高収縮糸の沸水収縮率 40〜15% 中収縮糸の沸水収縮率 20〜 8% 低収縮糸の沸水収縮率 15〜 5% b)少なくとも高収縮糸は三〜五角の異型断面糸 c)低収縮糸は3500m/分以上で紡糸捲取りされた
複屈折率(△n)が0.05〜0.12、ヤング率が7
0〜20g/dの非異型断面糸

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルマルチフィ
ラメントの混繊糸に関する。更に詳しくはソフトな膨ら
み感を有し、かつイラツキのない深みのある染色性を有
する中肉厚物織編物用に好適なポリエステル特殊混繊糸
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメント繊維は
その優れた特性から衣料分野にも広範囲に用いられてお
り、糸条の形態を変える方法も種々提案されている。嵩
高性を付与する方法として、仮撚加工、押し込み加工、
噴射加工等々に加えて、インターレースやタスラン方式
で2種またはそれ以上のフィラメント群を混繊したり、
カバーリングする方法がある。光沢や感触を変える方法
として、断面形状を変える方法やフィラメント表面を変
形する方法等がある。
【0003】又、これらの方法の組合せによる特殊糸も
種々提案されている。しかしこれまではほとんどの改良
がシルキー調の薄地衣料用が目的であり、例えば特開昭
56ー128331号公報には特殊シルキー嵩高糸及び
その製造方法として、芯部と鞘部を構成する流体処理嵩
高加工糸の芯部の糸条と鞘部の糸条のデニール、糸足
差、沸水収縮率、複屈折率を規制する方法が提案されて
いる。
【0004】しかし、近年、ポリエステルマルチフィラ
メントを中肉厚物即ち秋冬用の衣料用として用い、梳毛
調織編物分野への展開が進められているが、この分野へ
の展開では張り、腰、ドレープ性に加えて柔らかな嵩高
性と深みのある染色性が要求されてきている。この要求
に対し、前記特開昭56ー128331号公報のような
シルキー調の薄地衣料用の改良糸では、張り、腰を維持
したまま柔らかな嵩高性を得ることは出来なかった。
【0005】又、秋冬用の衣料用として、例えば、特開
平1ー282357号公報では、フィラメント繊度の異
なる少なくとも3種のポリエステルマルチフィラメント
群で構成され、芯部が6.5〜11デニール、鞘部の中
繊度が2.5〜4.5デニール、鞘部の細繊度が0.7
〜2デニールで、芯部と鞘部の繊度比、中繊度フィラメ
ント群と細繊度フィラメント群の繊度比、更に3種のフ
ィラメント群間の糸長差を細かく規定して仮撚加工をさ
れた複合加工糸が提案されている。
【0006】上記の提案は、ソフトな感触、腰のある反
発性及びナチュラル感に優れた梳毛調織物に良好な秋冬
用紳士外衣に用いられる仮撚加工糸に関するものであ
る。しかしこの提案は仮撚工程という比較的遅い工程を
必要とすること及びデニールの異なる3種以上ものフィ
ラメント群を同条件で仮撚することによる毛羽や捲縮斑
が発生し易く、更に交絡数も150個/m以上という多
くの交絡を必要とし、コスト的にも加工管理上も多くの
問題を有し、かつ深みのある染色性の改良が為されてい
ない。
【0007】一方、深みのある染色性を得るために、例
えば特開昭54ー120728号公報には微粒子を含有
したポリマーを溶融紡糸し、得られたフィラメントヤー
ンを溶剤で処理しフィラメントヤーン表面に微細な凹凸
を形成させる方法が、特公昭59ー11709号公報に
はプラズマ処理してフィラメントヤーンの表面に凹凸を
形成させる提案がなされている。
【0008】しかし、これらのフィラメントヤーン表面
に微細な凹凸を付与する方法は、確かに染色性を深みの
あるものに改良することができるが、余りにも凹凸が微
細なため捲与加工時や織編工程で凹凸が破壊し易く取り
扱いが困難であり、かつ製造方法も特殊でありコスト的
にも問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中肉
厚物の織編物用に好適な、適度な張り、腰、ドレープ性
を有し、柔らかな膨らみ感と深みのある染色性を有する
ポリエステル特殊混繊糸を提供しようとすることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、以下の
とうりである。沸水収縮率の異なるポリエステルマルチ
フィラメントの高収縮糸、中収縮糸及び低収縮糸の少な
くとも3種よりなる混繊糸であり、それぞれの上記ポリ
エステルマルチフィラメントが、下記a〜cの条件を満
足し、かつ、高収縮糸と中収縮糸とが混繊状態で芯部を
形成し、低収縮糸が鞘部を形成し、上記混繊糸全体に2
0〜60個/mの交絡が付与されていることを特徴とす
るポリエステル特殊混繊糸。
【0011】 a)高収縮糸の沸水収縮率 40〜15% 中収縮糸の沸水収縮率 20〜 8% 低収縮糸の沸水収縮率 15〜 5% b)少なくとも高収縮糸は三〜五角の異型断面糸 c)低収縮糸は3500m/分以上で紡糸捲取りされた
複屈折率(△n)が0.05〜0.12、ヤング率が7
0〜20g/dの非異型断面糸。
【0012】本発明のポリエステル特殊混繊糸の糸構造
は、沸水収縮率に差がある2種のポリエステルマルチフ
ィラメントが混繊された芯部に、次いで鞘部に3500
m/分以上で紡糸捲取りされた複屈折率が0. 05から
0. 12,ヤング率が70〜20g/d、沸水収縮率が
15%以下の低配向ポリエステルマルチフィラメントが
混繊されたものである。
【0013】本発明のポリエステル特殊混繊糸は、芯部
に高収縮糸と中収縮糸が配され、鞘部にヤング率の低い
低収縮の円形断面糸が配された二層構造複合混繊糸であ
るが、この鞘芯型二層構造は完全な形である必要はな
く、70%以上好ましくは80%以上がそれぞれの構造
部に存在すればよい。本発明に用いる芯部を構成する高
収縮糸と中収縮糸は、混合重量比で1:3から3:1の
範囲で混繊されていることが望ましく、引き揃えた構造
であったり芯鞘構造であることは好ましくない。 引き
揃えた構造であると嵩高性が不足し、染斑も発生し、芯
鞘構造であると柔らかな嵩高性が得られない。又、少な
くとも高収縮糸は異型断面であることが必要であり、断
面形状は三角〜五角断面がよい。両者とも三角断面であ
ると嵩高性が高く染斑の発生も少ないので好ましい。
【0014】高収縮糸と中収縮糸との収縮差は6%以上
あることが好ましい。収縮差が少ないと嵩高性が不足
し、膨らみ感が不良となる。交絡数は20〜60個/m
である。20個/mより少ないと、鞘部との混繊の際に
鞘部と芯部が混繊し過ぎ、鞘芯型二相構造になり難く好
ましくない。60個/mを越えると膨らみ感が不足す
る。
【0015】本発明に用いる鞘部のポリエステルマルチ
フィラメントは、複屈折率が0.05〜0.12、ヤン
グ率が70〜20g/d、沸水収縮率が15%以下の円
形断面糸である。複屈折率及びヤング率が当該範囲を越
えると深みのある染色性が得られず、該範囲より低いと
混繊加工時や織り編みの際に変形を受け易く織編物にイ
ラツキが発生し易い。また、一般に断面が異型である
と、特殊な形態以外は光沢が増加し、表面の光沢が強く
なり深みのある色合いが得られないため、円形断面糸が
よい。また、艶消剤等を添加して表面の艶を適宜選定す
ることは為されてよい。
【0016】本発明に用いる鞘部のポリエステルマルチ
フィラメントの沸水収縮率は15%以下である。鞘部の
沸水収縮率が15%を越えると、得られる特殊混繊糸全
体が膨らみ感がなくなり、ソフト感も低下する。好まし
くは、10%以下であり、かつ中収縮の糸より収縮率が
小さいことがよい。本発明のポリエステル特殊混繊糸
は、芯部を構成する混繊糸と鞘部を構成する低収縮糸と
が、インターレース法あるいはタスラン法等の噴射加工
方法で混繊されているが、交絡数は20〜60個/mが
付与されるように噴射加工条件や、鞘部と芯部の給糸比
率が適宜選定される。
【0017】本発明のポリエステル特殊混繊糸は、好ま
しくは鞘部が芯部より3〜10%糸長が長いことであ
り、このためにインターレース加工等の際に鞘部を3〜
10%程度多く供給するとよい。交絡数が60個/mよ
り多い場合は鞘芯型でない部分が多く発生し表面に高収
縮糸の混合割合が多くなり、かつ混合割合が均一でない
ためか、得られたポリエステル特殊混繊糸に光沢差によ
るイラツキが発生し、織編物を染色した場合、染色斑が
発生するし、かつ織編物の表面にイラツキが発生する
と、深みのある染色性が得られない。20個/mより少
ないと、全体的に混繊効果がなく織り編みの際に鞘部が
タルミやビリを発生し易い。
【0018】一般的に嵩高糸に撚を付与すると織り編み
性は向上するが嵩高性が低下する。しかし、驚いたこと
に、3500m/分以上で紡糸巻取りされた複屈折率が
0.5〜0.12,ヤング率が70〜20g/dのポリ
エステルマルチフィラメントを鞘部に使用すると嵩高性
の低下がない。撚を付与することによってイラツキが減
少し、深みのある染色性が向上するので300回/m以
上付与することは好ましい。
【0019】本発明でいうポリエステルマルチフィラメ
ントとは、エステル樹脂及びその共重合樹脂、又、それ
らに熱安定剤や艶消し剤等の添加物が含まれていてもよ
いが、上記の樹脂より溶融紡糸により得られたものをい
う。本発明に用いるポリエステルマルチフィラメントは
以下のようにして得ることができる。
【0020】高収縮糸は、重合体連鎖中の85モル%が
ポリエチレンテレフタレートであり、残りの15モル%
が他のエステルである共重合ポリエステル樹脂を用い、
所望の断面形状が得られる口金を使用し、通常のポリエ
ステルマルチフィラメント製造条件、即ち、紡速100
0〜2000m/分、3倍程度の延伸比で得ることがで
きる。
【0021】中収縮糸は通常のポリエステル樹脂を上記
と同様にして得ることができる。低収縮糸は捲取速度が
3500m/分以上の高速紡糸によって巻取られた糸を
160℃以上の温度で緊張または無緊張状態で適宜の条
件を選定し、熱処理することによって得ることができ
る。
【0022】
【実施例】本発明を実施例により、更に詳細に説明す
る。なお、物性は次のようにして評価した。 A)沸水収縮率 糸条を100℃の沸騰水に30分間浸漬する前
(L1 )、後(L2 )の長さから、次式を用いて算出す
る。
【0023】 沸水収縮率(%)= L1 ーL2 /L1 ×100 B)複屈折率 透過定量干渉顕微鏡を使用し、緑色光線(波長549m
μ)を用い繊維軸に平行に振動している光に対する屈折
率n//と繊維軸に垂直に振動している光に対する屈折率
n⊥の値から、△n=n//ーn⊥ で表す。
【0024】C)ヤング率 張力伸張曲線より読み取る糸条の1%伸張時の強力W
(g)から、次式により求める。 ヤング率(g/d)=W(g)/正量デニール×100 D)交絡数 1mの糸を採取し、0.2g/dの荷重を加えて垂直に
吊し、2gのフックを糸中央に掛け、フックが交絡によ
って支えられる回数を測定する。
【0025】なお特殊混繊糸全体の交絡数は前記測定方
法により測定された交絡数より芯部の交絡数を差し引い
て求める。 E)膨らみ感 5人のパネラーによって織物を触感によりソフトさ、ボ
リーム感で、良、小、不良の3段階で評価した。
【0026】 F)イラツキ 5人のパネラーによって織物を視覚で、なし、殆どな
し、やや有り、有りの4段階で評価した。 G)深色性 織編物を、染料はDianix Tuxede BlackFを用い、1
5%owf 、PHが5で、130℃、60分間染色し、測
色機(マクベス2020型)でL値(明度)を測定し、
このL値とパネラー5人の視覚評価によって次の通り評
価した。
【0027】 L値が12以下でパネラーの評価が良のもの ;良
好 L値が12以下でパネラーの評価がやや不良のもの;や
や不良 その他のもの ;不
良 H)二層構造性 糸の断面をカットして写真に撮り、芯部と鞘部との層が
明確に分かれているかどうかを○、×、△の3段階で評
価した。(但し交絡部以外の点)
【0028】
【実施例1】芯部として、沸水収縮率が35%、断面が
三角型のポリエステルマルチフィラメント50d/34
fと沸水収縮率が13%、断面が三角型のポリエステル
マルチフィラメント50d/34fとを噴射加工装置を
通して交絡数が40個/mになるように混繊した。
【0029】得られた芯部の混繊糸と、5000m/分
の紡糸速度で捲取りされ、180℃で熱処理された複屈
折率が0.08、ヤング率が56g/d、沸水収縮率が
6%の75d/34fの非異型断面ポリエステルマルチ
フィラメントの鞘部を、後者の糸長が5%多くなるよう
に供給しインターレース加工を行った。得られた特殊混
繊糸は交絡数が30個/mのほぼ鞘芯型の二層構造混繊
糸となった。この得られたポリエステル特殊混繊糸を経
緯糸に用い経密度が179本/インチ、緯密度が94本
/インチの平織物にした。評価した結果を表1に示す。
【0030】
【実施例2】実施例1で得られた二層構造のポリエステ
ル特殊混繊糸に800回/mの撚を付与し、実施例1と
同様にして平織物を得た。この織物を評価した結果を表
1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【比較例1〜4】実施例1と同様の芯部に、鞘部として
表2に示す条件のものを組み合わせ、インターレース加
工で、交絡数を変えた以外は実施例1と同様の条件で特
殊混繊糸及び平織物を得た。得られた特殊混繊糸及びこ
の糸より得られた織物を評価した結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】
【比較例5〜11】実施例1と同様の実施例1と同様の
鞘部に芯部として表3に示すものを組み合わせ、交絡数
を変えた以外は実施例1と同様の条件で特殊混繊糸及び
平織物を得た。得られた特殊混繊糸及びこの糸より得ら
れた織物を評価した結果を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル特殊混繊糸は、従
来の中肉厚物織編物に比べて、適度な張り、腰、ドレー
プ性を有し、梳毛調のソフトな膨らみ感を有し、しかも
織編物の表面にイラツキがなく色に深みの有る中肉厚物
用の織編物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸水収縮率の異なるポリエステルマルチ
    フィラメントの高収縮糸、中収縮糸及び低収縮糸の少な
    くとも3種のよりなる混繊糸であり、それぞれの上記ポ
    リエステルマルチフィラメントが、下記a〜cの条件を
    満足し、かつ、高収縮糸と中収縮糸とが混繊状態で芯部
    を形成し、低収縮糸が鞘部を形成し、上記混繊糸全体に
    20〜60個/mの交絡が付与されていることを特徴と
    するポリエステル特殊混繊糸。 a)高収縮糸の沸水収縮率 40〜15% 中収縮糸の沸水収縮率 20〜 8% 低収縮糸の沸水収縮率 15〜 5% b)少なくとも高収縮糸は三〜五角の異型断面糸 c)低収縮糸は3500m/分以上で紡糸捲取りされた
    複屈折率(△n)が0.05〜0.12、ヤング率が7
    0〜20g/dの非異型断面糸
JP19534492A 1992-07-22 1992-07-22 ポリエステル特殊混繊糸 Withdrawn JPH0649727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534492A JPH0649727A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ポリエステル特殊混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534492A JPH0649727A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ポリエステル特殊混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649727A true JPH0649727A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16339612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19534492A Withdrawn JPH0649727A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ポリエステル特殊混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332559B1 (ko) * 1999-09-01 2002-04-17 김윤 반발 탄력성이 우수한 소모조(梳毛調) 직물의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332559B1 (ko) * 1999-09-01 2002-04-17 김윤 반발 탄력성이 우수한 소모조(梳毛調) 직물의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0649727A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH0335412B2 (ja)
JP2527213B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP7367407B2 (ja) 複合仮撚加工糸及びそれからなる織編物
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
KR100646649B1 (ko) 소프트니스가 우수한 이수축 복합 가연사 및 그의 제조방법
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP6871789B2 (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法
JP2024024786A (ja) 複合仮撚糸及びそれを含む織編物
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPS6119736B2 (ja)
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2023082329A (ja) 混繊糸及び織編物
JP2004197231A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH0649726A (ja) ポリエステル鞘芯複合混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005