JPH0648350B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0648350B2
JPH0648350B2 JP62067507A JP6750787A JPH0648350B2 JP H0648350 B2 JPH0648350 B2 JP H0648350B2 JP 62067507 A JP62067507 A JP 62067507A JP 6750787 A JP6750787 A JP 6750787A JP H0648350 B2 JPH0648350 B2 JP H0648350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
sensitive material
photographic
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62067507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63234251A (ja
Inventor
正三 米山
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62067507A priority Critical patent/JPH0648350B2/ja
Priority to US07/171,362 priority patent/US4916054A/en
Publication of JPS63234251A publication Critical patent/JPS63234251A/ja
Publication of JPH0648350B2 publication Critical patent/JPH0648350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は親水性有機コロイド塗布層中に、塗布助剤を含
有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に現像処理
ムラ、処理液の汚染及び汚染物質による故障(乾燥ム
ラ、搬送ローラーへの付着によるフイルム汚れ等)が生
ずることのないハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 周知の如く写真感光材料はプラスチツクフイルム、紙な
どの支持体の上に幾層かの親水性コロイド(通常はゼラ
チン)から成る層が設けられている。それらの層は下塗
り層、中間層、感光層、保護層等種々の機能を有し、そ
れらの機能を満足させる為に各層には種々の無機又は有
機の添加物を含む。
このように一般写真感光材料は多くの親水性有機コロイ
ド層から形成されており、その製造に際してこれ等の塗
布液をコメツト、ハジキ(コメツト及びハジキについて
は後記する)、塗布のムラ等の塗布故障なく均一に且つ
高速で薄層塗布することが要求される。塗布方式として
は、近年では連続同時多層塗布方法がよく用いられてい
る。
塗布工程で最も困難な例はカラー写真感光材料の製造の
場合である。カラー写真感光材料では、カラーカプラ
ー、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等多くの水に難溶性添加
剤をフタル酸エステル系化合物、リン酸エステル系化合
物等の高沸点有機溶剤に溶かし、親水性有機コロイド、
特にゼラチンの溶液中に界面活性剤の存在のもとに分散
し(云わゆる乳化して)、親水性有機コロイド層中に含
有させて用いている。このような乳化剤として多量の界
面活性剤を用いると、その親水性有機コロイド層の上に
さらに塗設される他の親水性有機コロイド層の塗布を困
難ならしめる。乳化剤を少なくすると、塗布後の写真感
光材料の写真的特性が不安定になる。
従来から写真感光材料の各種塗布液の塗布助剤として種
々のアニオン性界面活性剤が使用されており、その具体
例は米国特許2,240,476号、同3,026,2
02号、同3,068,101号、同3,220,84
7号、同3,415,649号、***特許1,942,
665号、などに開示されている。
又、疎水性合成高分子物質(たとえばアクリル酸エステ
ル)などを分散物として含む親水性コロイド水溶液を塗
布して写真感光材料を構成する層とすることも広く行わ
れている。このような場合にも、界面活性剤を乳化分散
助剤として使う事も不可欠である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらアニオン性界面活性剤を塗布助剤
として用いてゼラチンなどのコロイド層上にゼラチンな
どのコロイド液を塗布する場合には、ゼラチン中に含ま
れるカルシウムのようなアルカリ土類金属イオンのため
にアニオン性界面活性剤の溶解性が極端に低下するため
に、アニオン性界面活性剤をゼラチン塗布液に添加する
と水和固体状物質として析出することにより塗布性を著
しく悪化させる欠点があつた。
また、帯電防止のために用いられる米国特許38506
42号、特開昭57−146248等に開示されたカチ
オン系界面活性剤や特開昭55−7763、特開昭53
−92125、特開昭54−18728等に開示される
カチオンポリマーなどのカチオン系の帯電防止剤とこれ
らの塗布剤としてのアニオン性界面活性剤を同一感光材
料中で併用する場合において、同一塗布液中に添加する
と両者で不難溶性のコンプレツクスを形成してコメツト
を発生してしまうという重大欠点があつた。一方塗布助
剤、乳化分散助剤の違いにかかわらず帯電防止剤とは別
の層にそれぞれ添加してもその感光材料を現像処理する
際に処理液中に溶出した両者が処理液中で不溶性コンプ
レツクスを形成し、処理ムラを起すという問題点があつ
た。
近年環境保全上又は、水資源上、コスト上又は処理機器
の簡易コンパクト化の点から処理時の水洗水量を低減す
る方向が示唆されてきた。また、単なる水による洗浄工
程の代りに各種薬剤を添加した液を用いて処理液量を低
下させる方法(例えば特開昭57−8542号、同58
−14834号、同57−132146号、同58−1
8631号、同59−184345号、同57−197
540号、同58−134636号)がある。このよう
に水洗水量の低減や薬剤の使用の場合、感光材料から流
出した界面活性剤が塗膜表面にムラ状に残つて経時によ
つて変色したり、塗膜中に分散されている高沸点溶媒、
カプラー等が凝集合−して生ずるいわゆる発汗現象が促
進される事が知られている。
また、近年コスト上の点から補充処理液量を減らす試み
が行われているが、この場合にも界面活性剤が処理液中
に蓄積される割合が高まり、これまで開示されているア
ニオン界面活性剤を使つた感材を処理し続けるとタール
状の不溶解物の生成が問題になつていた。
更に処理時間の短縮化のために、処理液の濃厚化が試み
られたが、やはり上記と同様の問題を抱えていた。
処理時間の短縮化と簡易化の一環として、漂白又は漂白
定着液中に漂白促進剤(特開昭53−95630、同5
7−192953、特公昭54−12056、米国特許
4,552,834号)を添加する方法が知られてい
る。しかしこれらの漂白促進剤と感材から流出したアニ
オン性界面活性剤との間で不溶性のコンプレツクスを形
成し処理液汚染を起す事がわかつている。
特開昭54−98235号ではエチレンオキサイドを導
入したある種のアニオン性界面活性剤のアルキル土類金
属塩を用いることによりゼラチン中にカルシウムのよう
なアルカリ土類金属イオンが含まれていても良好な塗布
性が得られることが開示してある。これらアニオン性界
面活性剤のアルキル土類金属塩を用いるとハジキなどの
塗布故障が減少し、従来のアニオン性界面活性剤に比べ
てやや良好な塗布性は得られるものの、近年ハロゲン化
銀感材の製造に求められている高速塗布性を満足させる
こと迄はできなかつた。
また、処理液汚染とか、搬送ローラーへの汚染物質の付
着による感材の汚れ等の問題は解消されていなかつた。
これらの問題の発生はそれぞれの目的に使用される界面
活性剤自身の性質による場合と、共存する他の添加剤と
の相互作用によつて生ずる場合とがある。したがつてこ
れらの問題を解決するためには、使用する個々の界面活
性剤を改良することが最も好ましいものと考えられが、
実際には本来の目的とする性能を失なうことが多く著し
い困難を伴なう。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、ゼラチン含有溶液又は他の親水
性コロイド溶液をフイルム又は紙等の支持体又は他の写
真層の上に塗布するときにコメツトやハジキがなく均一
に塗布された写真感光材料を提供することにある。
なお、コメツトとはデリヤギンら著「フイルム塗布理
論」(B.M.Deryagin,S.M.Levi,Film Coating Theory,Th
e Focal Press,1964)P.183に詳しく述べられ
ているように、塗布液中に含まれる微量の油脂粒子、鉱
油粒子や疎水性液体、固体が核となつてその周囲も含め
て局部的に塗布されない部分の生ずる現象を言う。また
ハジキとは主として表面張力上の理由で塗布液の拡がり
が不充分なために、部分的に塗布されない部分が生ずる
現象を言う。
本発明の第2の目的は、現像処理液や、ローラーの汚染
を起さない写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は塗布乾燥工程、撮影時、処理前の
搬送時に静電気によるスタチツクマークの発生しない写
真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、ハロゲン化銀乳剤層又は他の
親水性コロイド層中に下記一般式〔1〕で表わされる化
合物を含有させることによつて達成された。
一般式〔1〕 A−O−X−(BSO3M 式中、XはCH2CH2OC3H6Oを表わし、a:0
又は平均1〜50、b:平均1〜5を表わす。aは0ま
たは平均値が1〜50であり、bは平均値が1〜5であ
る。また、Aはアルキル基が分岐鎖である、炭素数8〜
25のアルキル基、アルケニル基、またはアリール基を
表わし、Bは2価の連結基を表わす。
nは0又は1を表わし、Mはカチオンを表わす。また、
一般式〔1〕のAのアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基は更に置換されていてもよい。アルキル基及びアル
ケニル基の置換基としてアルカノイルアミノ基が、アリ
ール基の置換基としてアルカノイルアミノ基、アルキル
基が挙げられる。またアルキル基は直鎖であつても分岐
鎖であつてもよい。Aの好ましい具体例としては、C12H
25-、C16H33-、 等が挙げられる。特に好ましくはアルキル基が分岐鎖で
あることが良い。
Bの2価の連結基として直鎖または分岐鎖のアルキレン
基、カルボニルアルキレン基等が挙げられるが、Bの好
ましい具体例としては-CH2CH2-、CH2 等である。Mのカチオンとしてアルカリ金属、アルカリ
土類金属、アンモニウム、第3級アミン等が挙げられる
が、Mの好ましい具体例としてはNa、K、Mg、NH
4、N(CH3)4等である。
次に本発明に使用される好ましい化合物の具体例を示す
がこれに限定されるものではない。
No.1 No.2 No.3 No.4 No.12 No.15 No.16 No.17 No.18 No.19 No.20 これら一般式〔1〕で表わされる化合物は、表面張力低
下能が大きく、c、m、c(臨界ミセル濃度)が低い、
又本化合物を含有する塗布液はカルシウムイオンと不溶
性のコンプレツクスを形成する事に起因するコメツト故
障が見られない、又本化合物を含有する写真フイルムは
現像処理液中での汚染物質の発生を防止できる等の特徴
を有する。この理由は分子中に低分子量のポリオキシプ
ロピレン基を含有する特定の化学構造とそれに基く界面
活性挙動に起因するものと推定される。
本発明のこれら一般式〔1〕で表わされる化合物は、一
般的な方法で合成できる。例えば Joarnal of the American Oil Chemists Society第42
巻、157頁に記載されている方法で合成できる。次に
合成例を示す。
合成例1(化合物1の合成) プロピレンオキシドの付加 かきまぜ器、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えつ
けた500mlのフラスコに2−ヘキシルデカノール24
2g、か性ソーダ9.7gを入れ150℃に加熱、かき
まぜる。プロピレンオキシドの滴下量を調節して絶えず
還流させながら150〜160°に保つ、反応終了後未
反応のプロピレンオキシドを除き、重量増加よりプロピ
レンオキシドの平均付加モル数を計算する(n=1.1
であつた)室温に冷却し濃塩酸で中和する、エーテルに
溶解、無機塩を水洗して除く、エーテルを留去後、5段
式カラム精留器を用いて減圧蒸留を行なつた。140〜
145℃/1mmHgの留分(収率23%)を集めガスクロ
にて組成分布を調べた。n=0、0.1%、n=1、8
5.1%n=2、14%、n=3、0.8%、平均n数
は1.1であつた。
硫酸化 かきまぜ器、温度計、塩化カルシウム管、滴下ロートを
備え付けた300mlのフラスコに上記プロピレンオキシ
ド付加体30g、四塩化炭素50mlを入れ溶解、氷冷後
クロルスルホン酸13.5gを5℃以下に保ちながら滴
下した。同温で30分、更に室温で30分間かきまぜ
る。エタノール80mlを加え希釈し50%か性ソーダ水
溶液で中和する。溶媒を減圧留去した後、エタノールに
再溶解し不溶の無機塩を去する、エタノールを留去、
濃縮液をアセトニトリル中に加えると、沈澱物が得られ
る。又アセトニトリル液を濃縮しヘキサン洗浄するとワ
ツクス状の固形物が得られる。両者共、目的物であるこ
とをIR、NMRで確認した。表面張力(1%)は2
5.7dyne/cmであつた。
本発明に於いて、一般式〔1〕で表わされる化合物は親
水性有機コロイド塗布液中に添加して、塗布助剤として
用いることができる。使用量は塗布液1kg当り0.01
〜50gの割で添加しうるが、好ましくは0.05〜5
gが適当である。添加法としては、水又はメタノールも
しくは他の水と混合しうる溶媒に溶かした溶液として添
加するのが好ましい。上記界面活性剤は、写真感光材料
を構成するいずれの写真層の塗布液に添加されてもよ
く、その層が感光性の層であると非感光性の層であるこ
とを問わない。
本発明の感光材料は、一般式の化合物の添加により低速
度ではもちろん高速塗布に於いても極めて均一親水性コ
ロイドの塗膜が形成される。すなわち塗布ムラや塗膜の
コメツト、ハジキが生じない。
本発明は、写真感光材料中にカプラー、アルキルハイド
ロキノン類、紫外線吸収剤、増感色素などの親油性物質
や、疎水性ビニール重合体などを含有させる場合に、有
用である。
すなわち、これらの親油性物質を高沸点の水難溶性有機
溶媒に溶解して得られる溶液を前記一般式の界面活性剤
の存在下に親水コロイド水溶液中に微細かつ安定に分散
させ、これを直接塗布液として用いるか、それをさらに
写真乳剤等の塗布液に添加することができる。
一方、疎水性ビニール重合体の水性分散液を調製する場
合にも有効である。すなわち本願発明による界面活性剤
を含む水溶液中に疎水性ビニールモノマーを乳化せしめ
た後、重合開始剤を加え重合すると粒子サイズの細かい
安定な水性分散液が得られる。
本発明は、米国特許3850642号、特開昭57−1
46248号のフツ素系カチオン界面活性剤又は特開昭
55−7763のカチオンポリマーと併用する時に特に
有用である。
また、本発明の写真感光材料は、特に水洗水量を節減し
た処理において有効であり、処理液の補充量が節減され
た処理にも有効であり、漂白又は漂白定着液に漂白促進
剤を含む簡易迅速処理との組合せにおいて特に有効であ
る。
本発明におけるバインダーとして使用される親水性コロ
イドとしてはゼラチンを用いるのが一般的であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き種々の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull.Soc.Sci.Phot.
Japan)NO16,30頁(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの
加水分解物を用いることができる。
カプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカ
ツプリング反応して色素を生成しうる化合物をいう。有
用なカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフエノ
ール系化合物、プラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしく複素環のケトメチレン化合物が
ある。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤またはそれ
らの前駆体(以下、「現像促進剤など」という)を放出
する化合物を使用することができる。このような化合物
の典型例は、英国特許第2,097,140号および同
第2,131,188号に記載されており、芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体とのカツプリング反応によつて
現像抑進剤などを放出するカプラー、すなわちDARカ
プラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなDARカプラーの具体例は、特開昭59−157
638号および同59−170840号に記載されてい
る。写真用カプラーのカツプリング活性位からイオウ原
子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環の
ヘテロ環を吸着基として有するN−アシル置換ヒドラジ
ン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、このよ
うなカプラーの具体例は特願昭58−237101号に
記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開昭
60−37556号に記載の化合物、または現像主薬と
の酸化還元反応により現像促進剤などを放出するような
特開昭60−107029号に記載の化合物も、本発明
の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に導入することが好ましく、また、特開昭5
9−172640号または特開昭60−128429号
に記載されているように写真構成層のうちの少なくとも
一層に実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を併用する
ことが好ましい。
色カブリ防止剤もしくは混色防止剤である、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフエノール誘導体、アミン類、没食
子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導
体、無呈色カプラー、スルホンアミドフエノール誘導体
などを含有してもよい。
本発明の油滴形成物質として、公知の退色防止剤を用い
ることができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキ
ノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノー
ル類、ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノ
ール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフエノール類、ヒンダートアミン類およびこ
れら各化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニツケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオ
カルバマト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。
親水性コロイド層中に紫外線吸収剤を添加することがで
きる。例ば米国特許第3,553,794号、同第4,
236,013号、特公昭51−6540号および欧州
特許第57,160号などに記載されたアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール類、米国特許第4,45
0,229号および同第4,195,999号に記載さ
れたブタジエン類、米国特許第3,705,805号お
よび同第3,707,375号に記載された桂皮酸エス
テル類、米国特許第3,215,530号および英国特
許第1,321,355号に記載されたベンゾフエノン
類、米国特許第3,761,272号および同第4,4
31,726号に記載されたような紫外線吸収残基をも
つ高分子化合物を用いることができる。米国特許第3,
499,762号および同第3,700,455号に記
載された紫外線吸収性の蛍光増白剤を使用してもよい。
紫外線吸収剤の典型例はRD24239(1984年6
月)などに記載されている。
米国特許4420555号や特開昭61−205934
に開示されている油溶性染料も使う事が出来る。特にこ
れらの染料は現像液中で脱色され、その分解物が処理液
中に蓄積されるが、本発明の界面活性剤と併用する沈澱
を生成する事がないので特に有用である。
更に、上記に述べた疎水性添加剤の分散のために用いら
れる高沸点有機溶媒(オイル)、疎水性ポリマー、ポリ
マーラテックスなども含むことができる。
これらの疎水性添加剤は、種々の公知分散方法により油
滴を形成することができる。例えば固体分散法、アルカ
リ分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号などに記載されている。分散には転相を伴
つてもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌード
ル水洗または限外炉過法などによつて除去または減少さ
せてから塗布に使用してもよい。
本発明の化合物(1)以外に他の公知の界面活性剤を用
いる事ができる。
この界面活性剤としては塗布助剤、帯電防止剤、スベリ
性改良剤、乳化分散剤、接着防止剤、写真特性改良剤
(例えば現像促進、増感、硬調化)として種々のものが
ある。例えば塗布助剤としてはデリヤギンら著「フイル
ム塗布理論」(B.M.Deryagin,S.M.Levi,Film Coating T
heory,The Focal Press,1964)P.159−P.
164、米国特許第4,242,444号、同第4,5
47,459号、特開昭55−116799号、同−6
0−209732などがその代表的なものである。帯電
防止剤としてはスイス特許第506093号、英国特許
第1,417,915号、特開昭57−146248
号、同58−208743号、特開昭61−14375
0号、リサーチデイスクロージヤー(RD)第2381
5号にその代表的な化合物が記載されているが、これら
の中には接着防止剤やスベリ性改良剤としての効果をあ
わせ持つものも少くない。乳化分散剤としては、塗布助
剤として用いられる上記界面活性剤が使用できる他に特
公昭48−9979、特開昭50−66230号、同5
1−129229号、同53−138726号、同54
−99416号、同55−153933号に記載される
化合物が代表的である。また、写真性改良剤としては、
江田研一著「界面活性剤研究−2、H写真工業への応
用」(幸書房、1963年刊)384頁−391頁に記
載されているものなどが代表的なものである。
これらはいずれも代表例であり、市販の界面活性剤を種
々の目的に応じて添加することが可能であり、上記の例
に限定されることはない。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から
25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギユ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(F
ocal Press1966年刊)、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al,Making and Coating Photographic Emlulsion,Fo
cal Press,1964年刊) などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤の例として2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフオリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許第2,400,53
2号、同2,423,549号、同2,716,062
号、同3,617,280号、同3,772,021
号、同3,808,003号、英国特許1,488,9
91号に記載されたものを用いることができる。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)トトラアザインデン類、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフイン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明を用いて作られた感光材料は、フイルター染料と
して、またはイラジエーシヨンもしくはハレーシヨン防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。このような染料として、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好
ましく使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染
料、トリアリールメタン染料、フタロシアニン染料を有
用である。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバツク層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンなど)および活性ビニル化合物
(1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール、
1,2−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンある
いはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマ
ーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化さ
せ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモ
イルピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速
度が早く優れている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色カ
ラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少なくとも一つ有
する。これらの層の配列順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列は支持体側から赤感性、緑感性お
よび青感性の順である。また任意の同じ感色性の乳剤層
を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成して到達感度
を向上してもよく、3層構成としてさらに粒状性を改良
してもよい。また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の
間に非感光性層が存在していてもよい。ある同じ感色性
の乳剤層の間に異なつた感色性の乳剤層が挿入される構
成としてもよい。
また、多層多色写真材料においては特定の波長の光を吸
収するフイルター層やハレーシヨン防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光吸収層には前述の有機染料
を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いること
もできる。
光の反射や現像抑制物質のトラツプなどによる感度向上
を目的として多層多色写真材料の一つ以上の非感光性層
に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭33−3481に開
示されるように、各層の色感光波長の補色に発色するカ
プラー以外の色に発色するカプラーを混入することによ
り、不自然な色彩感を取り除くこともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフイルム、バライタ層また
はα−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよ
い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との
接着をよくするために、下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放電、紫
外線照射、火焔処理などを施してもよい。
また支持体の裏面にゼラチン層を設けて、感光材料の湿
度変化による反り;即ちカーリングを防止する事ができ
る。このゼラチン層の中に染料、紫外線吸収剤、水溶性
ポリマー、ラテツクス、ポリメチルメタクリレートやポ
リアクリル酸等の粒子を含有する事もできる。また、帯
電防止のために支持体の裏面に、ゼラチンと共に又はゼ
ラチンを含まないで米国特許3850642号、特開昭
57−146248号のフツ素系カチオン界面活性剤や
特開昭55−7763のカチオンポリマーを塗設するこ
とができる。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、エアナイフ塗布
法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々
の塗布法を利用することができる。必要に応じて米国特
許第2681294号、同第2761791号、同第3
526528号および同第3508947号等に記載さ
れた塗布法によつて、多層を同時に塗布してもよい。
特に米国特許2761791号のようなマルチスライド
塗布法や特公昭49−35447号、同53−3100
号及び同49−24133号に開示されるようなカーテ
ン塗布法に対し本発明は有効である。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラツシユバルブなどの閃光光源が一般的
である。紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気
体、染料溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオー
ド、プラズマ光源も記録用光源に使用することができ
る。また電子線などによつて励起された蛍光体から放出
される蛍光面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタ
ンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)な
どを利用したマイクロシヤツターアレイに線状もしくは
面状の光源を組み合わせた露光手段も使用することがで
きる。必要に応じて色フイルターで露光に用いる分光分
布を調整できる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の白黒用の現像
あるいはカラー用の現像方法を用いることができるし処
理液には公知のものを用いることができる。又、処理温
度は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
目的に応じ、色素像を形成すべき現像処理から成るカラ
ー写真処理に適用することが出来る。
カラー写真感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方
が一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西
独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の
酸化防止剤などを波食現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
つてから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重クロ
ム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフエールなどを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
の観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着
液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えな臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506
号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号および同53−37016号
に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−12
4424号、同53−95631号、同53−5783
1号、同53−32736号、同53−65732号、
同54−52534号および米国特許第3,893,8
58号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭
49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−1
04232号および同54−35727号などに記載の
ヘテロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−
25064号および同55−26506号などに記載の
チオエーテル系化合物;特開昭48−84440号に記
載の三級アミン類;特開昭49−42349号に記載の
チオカルバモイル類などの化合物を、単独で使用しても
あるいは二種以上を併用しても良い。本発明の写真感材
は特に特開昭53−95630、同57−19295
3、特公昭54−12056、米国特許4552834
号に開示された漂白促進剤を感材中に含むかおよび/又
は処理液中に含む液で処理される時に顕著な効果を示
す。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
水洗処理工程は定着工程又は漂白定着工程に引き続いて
行うことが一般的である。
本発明の写真感材は特に、水洗処理工程が多数槽からな
り、多段向流方式で処理液が補充されるに際し、その補
充量が処理する写真感光材料の単位面積当りの前浴から
持ち込む処理液量の3〜50倍である場合に有効であ
る。
ここで、前浴からの持ち込み量とは感光材料単位面積当
りに付着、含有された前浴の容量と同義である。この持
ち込み量は、後浴に入る直前において採取した感光材料
を蒸留水に浸漬して前浴成分を抽出し、抽出液中の前浴
成分の測定結果から算出することができる。測定する前
浴成分は抽出等の過程において酸化等の変化を受けない
安定性の高い成分が選ばれる。
水洗処理液には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、各
種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホスホン酸
等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を
防止する殺菌剤や防バイ剤(例えば、ジヤーナル・オブ
・アンチバクテリアル・アンド・アンチフユンガル・エ
ージエンツ(J.Antibact.Antifung.Agents)vol.1
1,NO.5,p207〜223(1983)に記載の化合
物および堀口博著“防菌防徽の化学”に記載の化合
物)、マグネシウム塩やアルミニウム塩、ビスマス塩に
代表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム
塩、あるいは各種硬膜剤等を必要に応じて添加すること
ができる。あるいはウエスト著 フオトグラフイツク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(Phot.Sci.E
ng.),第6巻,344〜359ページ(1965)等
に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や殺
菌剤防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9
槽)にし、水洗水を節減しても良い。更には、水洗工程
のかわりに特開昭57−8543号記載のような多段向
流水洗処理工程を実施してもよい。本水洗浴中には画像
を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pHを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衡剤
(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、
炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸な
どを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒド
を代表例として挙げることができる。その他、キレート
剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸な
ど)、殺菌剤(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロ
ゲン化フエノール、スルフアニルアミド、ベンゾトリア
ゾールなど)、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を
使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二
種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化する
ために好ましい。
更に水洗工程の直後に、水切り剤とホルマリンを含有す
る安定浴を用いることもできる。2当量マゼンタカプラ
ーを使用している感光材料を処理する場合に、上記ホル
マリンは除去してもよいし、安定化浴そのものを用いな
くてもよい。
本発明の水洗処理時間は、感材の種類、処理条件によつ
て相違するが、通常20秒〜10分であり、好ましく
は、20秒〜5分である。
(実施例) 以下に、実施例をもつて本発明を詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 通常の方法で粒子形成、熟成された塩臭化銀乳剤(ハロ
ゲン化銀1モル当り100gのゼラチンを含む)1kgを
10%ゼラチン水溶液で3倍に希釈し、この乳剤溶液1
kg当りサポニンを2g添加した。この乳剤溶液とは別
に、5%ゼラチン水溶液をつくり、これにトリ−n−ヘ
キシル−フオスフエートをゼラチン中に分散して得られ
た乳化物(平均粒径0.9μ)をトリ−n−ヘキシル−
フオスフエートとして18cc/1kg5%ゼラチン水溶液にな
るように添加した液を作つた。この液を10等分し、各
々に、第1表に示す如く、塗布助剤1.0g/kg5%ゼ
ラチン水溶液を添加し、表面保護層用塗布液とした。
この表面保護層用塗布液の表面張力をウイルヘルミー吊
板法(例えばE.Matijevic “Surface and Coll old Science”第1巻、124〜1
28頁WileyInterscience(1969)を参照)で測定
した。
一方、乳剤溶液と表面保護層用塗布液をマルチスライド
法にて、三酢酸セルロース支持体上に同時塗布をし試料
−(1)〜(4)を作成し、各試料について1平方米当りのコ
メツトの数を調べた。
得られた結果を第1表に示す。
ローラ汚染度(ローラー汚染によるフイルムの現像処理
ムラへの影響)の測定 乳剤層および表面保護層を塗布した試料を30.5cm×
17.1cm角に裁断した。現像処理後の光学濃度が1.
0になるように均一露光したのち、自動現像処理機(シ
リコーンローラー搬送機を有する)(現像液=富士写真
フイルムRD−II35℃、定着浴=富士写真フイルムFu
ji−F35℃、水洗浴の3浴より成つている)で連続的
に50枚現像処理した。
水洗スクイズローラーを十分に乾燥させた後、51枚目
のサンプルの先端部に発生するスジ状の濃度ムラの出具
合も調べた。
ローラー汚染度の評価は次の4段階の基準に従つた。
A:濃度ムラの発生が認められない。
B:濃度ムラが少し発生する。
C:濃度ムラが相当発生する。
D:濃度ムラが著しく発生する。
第1表の試料101〜106に用いた塗布助剤を下記に
記す。
化合物A 化合物B 化合物C 化合物D 化合物E 化合物F 第1表から明らかな如く、本発明の化合物を用いた試料
はコメツトの発生も少くローラー汚染度も少い事がわか
る。
(実施例−2) 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およびゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀……0.5 ゼラチン……1.3 カラードカプラーC−1……0.06 紫外線吸収剤UV−1……0.1 同上UV−2……0.2 分散オイルOil−1……0.01 同上Oil−2……0.01 脱銀促進剤BA−1……0.03 界面活性剤SA−2……0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)……0.15 ゼラチン……1.0 カラードカプラーC−2……0.02 分散オイルOil−1……0.1 界面活性剤SA−2……0.01 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3μ)…
…銀0.4 ゼラチン……0.6 増感色素I……1.0×10-4 増感色素II……3.0×10-4 増感色素III……1×10-4 カプラーC−3……0.06 カプラーC−4……0.06 カプラーC−8……0.04 カプラーC−2……0.03 分散オイルOil−1……0.03 同上OiL−3……0.012 界面活性剤SA−1……0.02 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.5μ)…
…0.7 ゼラチン……2.5 増感色素I……1×10-4 増感色素II……3×10-4 増感色素III……1×10-4 カプラーC−3……0.24 カプラーC−4……0.24 カプラーC−8……0.04 カプラーC−2……0.04 分散オイルOil−1……0.15 同上Oil−3……0.02 界面活性剤SA−1……0.05 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.7μ)
……銀1.0 ゼラチン……1.0 増感色素I……1×10-4 増感色素II……3×10-4 増感色素III……1×10-4 カプラーC−6……0.05 カプラーC−7……0.1 分散オイルOil−1……0.01 同上Oil−2……0.05 界面活性剤SA−1……0.01 第6層(中間層) ゼラチン……1.0 化合物Cpd−A……0.03 分散オイルOil−1……0.05 界面活性剤SA−2……0.02 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μ)
……0.30 増感色素IV……5×10-4 増感色素VI……0.3×10-4 増感色素V……2×10-4 ゼラチン……1.0 カプラーC−9……0.28 カプラーC−5……0.03 カプラーC−1……0.03 分散オイルOil−1……0.5 界面活性剤SA−1……0.04 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.5μ)…
…0.4 ゼラチン……0.8 増感色素IV……5×10-4 増感色素V……2×10-4 増感色素VI……0.3×10-4 カプラーC−9……0.25 カプラーC−1……0.03 カプラーC−10……0.015 カプラーC−5……0.01 分散オイルOil−1……0.2 界面活性剤SA−1……0.01 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7μ)…
…銀0.85 ゼラチン……1.0 増感色素VII……3.5×10-4 増感色素VIII……1.4×10-4 カプラーC−11……0.01 カプラーC−12……0.03 カプラーC−13……0.24 カプラーC−1……0.02 カプラーC−15……0.02 分散オイルOil−1……0.24 同上Oil−2……0.05 界面活性剤SA−1……0.03 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン……1.2 黄色コロイド銀……0.08 化合物Cpd−B……0.1 分散オイルOil−1……0.3 界面活性剤SA−2……0.04 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)……銀0.4 ゼラチン……1.0 増感色素IX……2×10-4 カプラーC−14……0.9 カプラーC−5……0.07 分散オイルOil−1……0.2 界面活性剤SA−1……0.04 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ)……
銀0.5 ゼラチン……0.6 増感色素IX……1×10-4 カプラーC−14……0.25 分散オイルOil−1……0.07 界面活性剤SA−1……0.03 第13層(第1保護層) ゼラチン……0.8 紫外線吸収剤UV−1……0.1 同上UV−2……0.2 分散オイルOil−1……0.01 分散オイルOil−2……0.01 界面活性剤SA−3……0.04 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)……0.5 ゼラチン……0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ)……
0.2 硬膜剤H−1……0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1……0.5 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−2……0.5 界面活性剤SA−4……0.01 界面活性剤SA−5……0.05 界面活性剤SA−6……0.02 (帯電防止剤) 以上のようにして作成された試料を試料201とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: UV−1 x/y=7/3(重量比) BA−1 UV−2 Oil−1リン酸トリクレジル Oil−2フタル酸ジブチル Oil−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 C−15 C−6 C−7 C−8 C−9 C−10 C−11 C−12 C−13 C−14 増感色素1 増感色素II 増感色素III 増感色素IV 増感色素V 増感色素VI 増感色素VII 増感色素VIII 増感色素IX S−2 H−1 S−1 SA−1 SA−2 SA−3 CH3(CH2)10CH=CHCH2SO3Na SA−4 SA−5 SA−6 C8F17SO2N(C3H7)CH2COOK SA−7 試料202の作製;試料201の第14層の界面活性剤
(帯電防止剤)SA−6の代りにフツ素系カチオン界面
活性剤SA−7に置き換えた以外は試料201と同様に
作製した。
試料203の作製;試料201の第14層の界面活性剤
SA−4とSA−5の代りに、SA−4とSA−5の合
計量を本発明化合物−16に置き換えた以外は試料20
1と同様に作製した。
試料204の作製;試料202の第14層の界面活性剤
SA−4とSA−5の代りに、SA−4とSA−5の合
計量を本発明化合物−16に置き換えた以外は試料20
2と同様に作製した。
上記で与えられた組成の塗布液をマルチスライド法によ
つて多層同時塗布を行い、塗布された試料1平方メート
ル当りのコメツトの発生数を求めた。
次いでこの写真要素にタングステン光源を用い、フイル
ターで色温度を4800°Kに調整した25CMSの露
光を与えた後、自動現像機による下記の処理に供した。
上記処理工程において、水洗とは、からへの向
流水洗方式とした。
まず表−2に記載したタンク容量をもつ自動現像機を用
いて前記露光済カラー感光材料(35mm巾)を1日20m
ずつ20日間継続処理した。
このようにして得られた処理済試料を各々201−1〜
205−1とした。
次に表−2の水洗、として次の水洗液を使用し、補
充量を27mlに変更した以外は第2表の処理工程と同様
の方法で、第2表と同様に20日間継続処理を行つて得
られた処理済試料を、201−II〜205−IIとした。
このようにして処理された各試料について、処理前のロ
ーラーによる剥離スタチツクマーク(静電気の火花によ
るカブリ)の発生の有無検査し、処理濃度ムラの発生を
実施例−1と同様の基準で4段階評価を行い、更に、処
理済試料の表面の汚れを次の3段階で評価した。
A:汚れの付着が認められない。
B:汚れの付着がいくらか認められる C:汚れの付着が著しい これらの結果を第3表に示した。
本発明化合物を用いると、コメツトの発生も非常に少な
く、処理ムラ表面汚れもほとんど無くなる事がわかる。
また、帯電防止剤SA−7と組合せると更にスタチツク
マークも皆無にできる事は明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−279330(JP,A) 特開 昭62−172343(JP,A) 特公 昭56−36415(JP,B2) 特公 昭48−17882(JP,B2) 米国特許3525620(US,A) 米国特許3788851(US,A) 米国特許4192683(US,A) 米国特許3552972(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
    て、該ハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層中
    に、下記一般式〔I〕で表わされる化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕A−O−XBSO3M 式中、XはCH2CH2OC3H6Oを表わし、 aは0または平均値が1〜50であり、bは平均値が1
    〜5である。また、Aは、アルキル基が分岐鎖である、
    炭素数8〜25のアルキル基、アルケニル基またはアリ
    ール基を表わし、Bは2価の連結基を表わす。nは0又
    は1を表わし、Mはカチンを表わす。
JP62067507A 1987-03-20 1987-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0648350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067507A JPH0648350B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/171,362 US4916054A (en) 1987-03-20 1988-03-21 Silver halide photographic element containing a coating aid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067507A JPH0648350B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234251A JPS63234251A (ja) 1988-09-29
JPH0648350B2 true JPH0648350B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13346967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067507A Expired - Fee Related JPH0648350B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4916054A (ja)
JP (1) JPH0648350B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743514B2 (ja) * 1987-07-24 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0348839A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0650376B2 (ja) * 1990-03-30 1994-06-29 三菱製紙株式会社 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
US5589324A (en) * 1993-07-13 1996-12-31 International Paper Company Antistatic layer for photographic elements comprising polymerized polyfunctional aziridine monomers
US5411844A (en) * 1994-03-31 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element and coating composition therefor
US5418128A (en) * 1994-03-31 1995-05-23 Eastman Kodak Company Photographic element and coating composition therefor
US5871899A (en) * 1997-04-30 1999-02-16 Eastman Kodak Company Poly (alkylene oxide)s in photographic elements
DE10111655A1 (de) * 2001-03-12 2002-10-02 Agfa Gevaert Ag Inkjet-Tinte

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525620A (en) 1966-01-05 1970-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light-sensitive element
US3552972A (en) 1966-11-15 1971-01-05 Agfa Gevaert Ag Antistatic layer for photographic materials
US3788851A (en) 1970-06-04 1974-01-29 Agfa Gevaert Nv Surface-active compounds used as coating aids in film-forming compositions
US4192683A (en) 1975-12-17 1980-03-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic light-sensitive material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1345533A (en) * 1970-06-04 1974-01-30 Agfa Gevaert Coating compositions for photographic materials
JPS52117122A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic light sensitive material
JPH0610728B2 (ja) * 1986-05-28 1994-02-09 コニカ株式会社 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525620A (en) 1966-01-05 1970-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light-sensitive element
US3552972A (en) 1966-11-15 1971-01-05 Agfa Gevaert Ag Antistatic layer for photographic materials
US3788851A (en) 1970-06-04 1974-01-29 Agfa Gevaert Nv Surface-active compounds used as coating aids in film-forming compositions
US4192683A (en) 1975-12-17 1980-03-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4916054A (en) 1990-04-10
JPS63234251A (ja) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
JP2775517B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62272248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0668616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5108888A (en) Dye sensitized silver halide photographic material
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05313281A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
DE69032150T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial, Verarbeitungslösung und dessen Verarbeitungsverfahren
JP2649968B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03155540A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07109486B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0242209B2 (ja)
JP2662602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743514B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPH0437740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH04114147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316847A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH04199045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees