JPH0647986Y2 - 溝蓋等の受枠 - Google Patents

溝蓋等の受枠

Info

Publication number
JPH0647986Y2
JPH0647986Y2 JP1990084894U JP8489490U JPH0647986Y2 JP H0647986 Y2 JPH0647986 Y2 JP H0647986Y2 JP 1990084894 U JP1990084894 U JP 1990084894U JP 8489490 U JP8489490 U JP 8489490U JP H0647986 Y2 JPH0647986 Y2 JP H0647986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
anchor
shaft
rising piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990084894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446176U (ja
Inventor
一弥 千頭
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1990084894U priority Critical patent/JPH0647986Y2/ja
Publication of JPH0446176U publication Critical patent/JPH0446176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647986Y2 publication Critical patent/JPH0647986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、側溝に用いるグレーチングなどの溝蓋や集水
枡の蓋などが装着される受枠に関する。
[従来の技術] この種の受枠は、L型鋼やその他の鋼材を用いて直線状
や矩形状などの各種形状に形成されていて、コンクリー
トに埋め込まれたアンカーによって固定支持されている
ことが多い。
従来の受枠には、アンカーを一体に具備するものと、ア
ンカーを別体として施工時に受枠に固定するようにした
ものなどがある。前者には第8図のように受枠本体1の
外側面にアンカー5の上部を溶接6などで一体に接合し
た受枠Aが含まれ、後者には第9図のように受枠本体1
の外側面にナット7を溶接して接合し、そのナット7に
アンカー5の頂部に形成したねじ部51をねじ込んで取り
付けるようにした受枠Aが含まれる。
[考案が解決しようとする課題] 上述した二種類の受枠Aにおいて、第8図のようにアン
カー5が受枠本体1に一体に固定されているものは、保
管時や運搬時などにアンカー5が嵩張って場所をとり、
しかもアンカー5によって他の資材などが傷つけられた
りしやすいといった問題があった。
これに対し、第9図にように別体のアンカー5を受枠本
体1に取り付けるようにしたものでは上記問題を生じる
ことが少ない。しかし、このものはアンカー5の頂部に
ねじ切りしてねじ部51を形成する必要があるためにアン
カー5の製作コストが高くつくばかりでなく、施工現場
に別々に搬入されたアンカー5と受枠本体1との数が合
わないという不都合な事態を生じる可能性があり、さら
に施工現場でアンカー5を受枠本体1に取り付けるとき
に、ねじ部51をナット7にねじ合せてからアンカー5を
何回も回してねじ部51をナット7にねじ込むという煩わ
しく時間のかかる作業が必要になる。また、アンカー5
を回すときに下方の傾斜部52や水平部53が大きく水平回
動するので、受枠本体1を設置箇所に配置した後にアン
カー5をねじ込んで取り付けることが困難になる。その
ため、受枠本体1にアンカー5を取り付けてからそれを
設置箇所に配置しなければならず、受枠本体1に対する
アンカー5の取付手順を必要に応じて適宜変更すること
ができないといった施工性についての問題があった。
そこで、本願出願人は実願平2−51392号により第10図
に示した受枠A、すなわちL型鋼等よりなる受枠本体1
の立上り片部11に、アンカー5の頂部54をリベット8で
回動可能に固着させた受枠Aを提案した。
このものによれば、アンカー5をリベット8の周りで回
動させて受枠本体1の立上り片部11に重ね合わせて収納
することができ、受枠Aの保管性や運搬性が向上すると
ともに、アンカー5と受枠本体1との数が常に一致して
おり、施工現場での使用時にいずれか一方の数が足りな
いといった不都合な事態を発生するおそれがないという
効果や、組立に際してねじ切りなどの煩わしい作業が不
要になって組立作業性や経済性が向上するという効果
や、受枠Aの施工現場ではアンカー5を回動させて立上
り片部11から突出させるだけでよいため施工性が改善さ
れるという効果がある。
ところで、第10図で説明した受枠Aにおいては、アンカ
ー5と受枠本体1とを固着しているリベット8がアンカ
ー5の頂部54に開設した取付孔55と受枠本体1に開設し
た孔部12とに貫挿され、リベット8の先端部がかしめら
れてそのかしめ部81が受枠本体1の立上り片部11の内側
面11aから盛り上がった状態になっている。そのため、
コンクリート打設に先立って行われる受枠本体1の位置
決めに際し、同図のように、型枠の固定用角材110に上
記かしめ部81が当たり、その角材110の外面111と立上り
片部11の内側面11aとの間に隙間が生じ、受枠本体1の
位置決めがずれるおそれがあった。また、施工された受
枠Aに溝蓋などを嵌め込んで装着するときに、かしめ部
81に溝蓋側底部が当たり嵌着しにくかった。そのほか、
径大なリベット8のかしめ作業は冷間では困難で、熱間
でのかしめ作業を要することが多いため、そのような径
大なリベット8を用いる必要のある大形受枠Aの組立作
業性が極端に悪化しやすいという不都合があった。な
お、120は立上り片部11の釘孔13を利用して角材110に打
ち込まれた釘である。
本考案は上記のような実情に鑑みてなされたもので、基
本的にはアンカーと受枠本体とを一体にして、製作コス
トの低減及び現場での施工性の向上を図るとともに、保
管時や運搬時の嵩張りをなくして、保管性および運搬性
の著しい改善を図ることができるのみならず、受枠本体
の位置決めを安定よく確実に行なうことができ、また、
溝蓋などの嵌め込み装着も容易かつ良好に行なうことが
できる溝蓋等の受枠を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案に係る溝蓋等の受枠
は、L型鋼等よりなる受枠本体の立上り片部もしくは水
平片部の外側面のいずれかに、アンカーの頂部を上記立
上り片部もしくは水平片部の外側面に沿った面内で回動
可能に取り付けて、受枠本体の立上り片部もしくは水平
片部の外側面にアンカーの全長を重ね合わせた収納状態
と、頂部を除く大部分を上記受枠本体の立上り片部もし
くは水平片部の外側面の側辺から突出させた突出状態と
に切替可能に構成した溝蓋等の受枠であって、上記アン
カーの頂部に形成された取付孔に頭付き軸体の軸部が回
動可能に貫挿されているとともに、該軸体の軸部先端が
上記受枠本体の上記立上り片部もしくは水平片部のいず
れかに形成された貫通孔部に挿入されており、かつ、上
記軸部の先端は上記受枠本体の内側面に突出しない状態
で上記貫通孔部に溶接などによって固着されているもの
である。
[作用] 上記構成の本考案の溝蓋等の受枠によれば、受枠の保管
時や運搬時には、アンカーをその頂部の軸体の周りに回
動させて、受枠本体の立上り片部もしくは水平片部の外
側面にアンカーの全長を重ね合わせた収納状態とするこ
とにより、アンカーの出張りに起因して受枠全体が嵩張
らず、複数の受枠を嵩張りの少ない状態に重ね合わせる
ことが可能であるとともに、アンカーが他の資材などを
傷つけるといった不都合も回避することが可能である。
また、施工現場での実際の使用時には、受枠本体に一体
に固着されている上記アンカーを軸体の周りで回動させ
るだけの簡単な作業によって、頂部を除くアンカーの大
部分を立上り片部もしくは水平片部の外側面の側辺から
突出させた突出状態として、所定のアンカーリング作用
を発揮させることが可能であり、別体のアンカーを受枠
本体にねじ込んで取り付ける従来のものに比べて、ねじ
加工が不要で製作コストの低減が図れるとともに、施工
現場での煩わしい、かつ時間のかかる作業を不要にし
て、施工性の改善を図ることができる。
その上、アンカーを回動可能に取り付ける軸体の軸部先
端および該軸部先端を固着する溶接部などが受枠本体の
内側面には突出しないので、該受枠及び型枠の位置決め
に際して、受枠本体と型枠との間に嵌合させる固定用角
材の外面を受枠本体の立上り片部もしくは水平片部の内
側面に隙間なく密着させることが可能となり、その結
果、受枠本体の位置決めが確実なものになる。さらに、
受枠本体の内側面には突出部が存在しないので、施工さ
れた受枠への溝蓋などの嵌め込みが容易であるととも
に、隙間なく嵌め込むことが可能である。
[実施例] 第1図と第2図は本考案の受枠Aを示している。この受
枠AはL型鋼を用いて作られた受枠本体1と、受枠本体
1の立上り片部11に頭付き軸体9を用いて、その頂部54
が立上り片部11の外側面に沿った面内で回動可能に取り
付けられたアンカー5とを備えており、上記アンカー5
はその下端部に幅広部56を有しており、上記頂部54にお
ける軸体9の周りでの回動により、アンカー5全長を受
枠本体1の立上り片部11の外側面に重ね合わせた収納状
態と、頂部54を除く大部分を受枠本体1の立上り片部11
の外側面から下方へ突出させた突出状態とに切替可能に
構成されている。
第3図のように、上記頭付き軸体9は鍔形の頭部91とこ
の頭部91と同心状のピン形の軸部92とを一体に備えてお
り、軸部92の長さ寸法はアンカー5の頂部54の厚み寸法
t1よりも長く、アンカー5の頂部54と受枠本体1の立上
り片部11との重なり箇所の厚み寸法t2よりも短くなって
いる。そして、アンカー5の頂部54に具備された取付孔
55に上記軸部92が回動可能に貫挿されていると共に、そ
の軸部92が上記立上り片部11に形成された孔部12に軸部
92の先端が立上り片部11の内面側に突出しない状態で挿
入されていて、軸部92の先端が孔部12における軸部挿入
方向X側の開口縁12aよりもやゝ奥まった箇所に位置さ
れており、その軸部92の先端と孔部12の内面とが溶接W
によって接合固着されている。孔部12の直径が10mm程度
である場合、軸部92の先端と上記開口縁12aとの間隙は
1〜1.5mm程度にしておけばよく、その程度であれば溶
接の内盛が立上り片11の内側面に出張らないように溶接
を容易に施すことができる。
この構成によると、頭付き軸体9の軸部92の先端が立上
り片部11の孔部12の内面に溶接されているため、受枠本
体1の立上り片部11の内側面には軸部92の先端や溶接が
突出しない。そのため、コンクリート打設に先立って第
4図のようにして行われる型枠100や受枠Aの位置決め
に際しては、受枠本体1と型枠100との間に嵌合された
固着用角材110の外面111が立上り片部11の内側面11aに
当たって両面の間に隙間が生じにくくなり、それだけ角
材110が安定し、型枠100や受枠Aの位置決めが確実にな
される。また、施工された受枠Aに容易に溝蓋などを嵌
め込むことができるようになる(第5図参照)。120は
立上り片部11の釘孔13を利用して角材110に打ち込まれ
た釘である。
アンカー5を頭付き軸体9の周りで回動させ受枠本体1
の立上り片部11に重ね合わせて収納状態にすると、複数
の受枠A…をあまり嵩張らない状態に重ね合わせること
ができる。特に、アンカー5の幅広部56の幅寸法を上記
立上り片部11の幅寸法より短くしておくと、第1図のよ
うに幅広部56を含むアンカー5の全体を受枠本体1の立
上り片部11の幅内に完全に重ね合わせて収納状態にする
ことができるため、受枠本体1とアンカー5とが一体に
なされているにもかかわらず受枠Aが極端な突出部分を
持たない形になる。そして、受枠Aがそのような形にな
っていると、受枠本体1の立上り片部11の内側面には軸
部92の先端や溶接が突出していないことが相まって、複
数の受枠A…をたとえば第7図のようにあまり嵩張らな
い状態に重ね合わせることができ、場所をとらずに保管
したり運搬したり荷作りをしたりすることができる。な
お、アンカー5の幅広部56の幅寸法は、受枠本体1の立
上り片部11の外側面の幅寸法より小さいことが望ましい
が、少々大きくしても上述したものと同様の効果を有す
る。さらに、アンカー5が受枠本体1の外側面に少々の
隙間をおいて重なり合う構造にしても同様の効果を有す
る。
ここで、アンカー5は、アンカー5に手で力を加えたと
きだけアンカー5を頭付き軸体9の周りで回動させるこ
とができ、アンカー5から手を離すと、アンカー5が自
重などで回動せずにその位置で止まったままになるとい
った状態(この状態をハンドフリー状態という。)にな
っていることが望ましい。このようにアンカー5がハン
ドフリー状態になっていると、たとえば第1図のように
アンカー5を収納状態にしてから第7図のように重ね合
わせるときにアンカー5が自重で回動しないので、取扱
性が向上するという長所がある。この長所は、アンカー
5の数が多い場合にそれらのアンカー5のすべてを手で
収納状態に保持しておくことが困難であるので特に有益
である。
受枠Aを施工するときは、頭付き軸体9の周りでアンカ
ー5を回動させることによってアンカー5を第2図のよ
うに立上り片部11の下方に突出させる。このような前作
業を行った後、それを施工位置に配置し、かつ、アンカ
ー5の下端幅広部56を、第4図のように、コンクリート
補強用鉄筋Fの一つに溶接して所定の姿勢に位置固定し
た上、コンクリートを打設して第5図のようにアンカー
5をそのコンクリートCに埋め込む。アンカー5の幅広
部56はコンクリートCが硬化することによってそのコン
クリートCに強固に結合し、アンカー5が全体としてア
ンカーリング作用を発揮する。
第5図のようにアンカー5がコンクリートCに埋め込ま
れている状態において、何らかの原因で受枠本体1に上
向きの力が加わった場合に、アンカーリングが受枠本体
1の長手方向の一箇所だけで行われていると、そのとき
の力の大きさによってはアンカー5を中心として受枠本
体1が弧状に動いてコンクリートCから剥がれる心配が
ある。しかし、実施例では、受枠本体1の長手方向の複
数箇所にアンカー5が設けられているので、それらのア
ンカー5…の共働により特定のアンカーを中心として受
枠本体1が弧状に動かされることが未然に防止され、確
実かつ頑丈なアンカーリング作用が発揮される。なお、
第5図においてBはグレーチングなどの溝蓋を示してい
る。
以上の説明では受枠本体1の立上り片部11の外側面にア
ンカー5を取り付けたものを説明したが、第6図に示し
た受枠Aのようにアンカー5の頂部54を受枠本体1の水
平片部14に取り付けてもよい。水平片部14にアンカー5
を取り付けたものは、同図のように水平片部14から突出
させたアンカー5を水平に配置し、その周囲にコンクリ
ートCが打設される。これによっても確実なアンカーリ
ングがなされる。また、アンカー5を水平片部14の外側
面に重ね合わせて収納状態にすることも、上述したもの
と同様に可能である。なお、第6図の受枠Aは第1図と
第2図と第3図に示した受枠Aを90度回転させて配置し
たものと同様である。したがって、第1図と第2図の受
枠Aは第5図のようにも第6図のようにも施工すること
が可能である。
また、頭付き軸体の軸部の先端は、周囲に面取りを形成
していてもよい。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、受枠本体とアンカーと
を回動可能に取り付けて両者を一体物として取り扱える
ようにしているので、従来のように、アンカーと受枠本
体とを別体にして両者をねじ込み結合するものに比べ
て、現場での使用時に両者の数が不一致になるという不
都合を発生することがないとともに、ねじ加工を不要に
して、受枠全体の製作コストを低減することができ、か
つ、施工現場ではアンカーを回動させて突出状態に切替
えるといった単純な作業を行なうだけでよくて、現場で
の施工性を著しく改善することができる。それでいて、
受枠の保管時や運搬時には、アンカーをその頂部の軸体
の周りに回動させて、該アンカーの全長を受枠本体の立
上り片部もしくは水平片部の外側面に重ね合わせた収納
状態とすることにより、アンカーの出張りに起因する受
枠全体の嵩張りをなくして、複数の受枠を嵩張りの少な
い状態に重ね合わせて、場所をとらずに保管したり、運
搬することができるとともに、アンカーが他の資材など
を傷つけるといった不都合も回避することができる。
しかも、アンカーを回動可能に取り付ける軸体の軸部先
端および該軸部先端を固着する溶接部などを受枠本体の
内側面には全く突出させないですむから、該受枠の位置
決めに際して、固定用角材の外面に受枠本体の立上り片
部もしくは水平片部の内側面を隙間なく密着させること
が可能となり、したがって、受枠本体を確実に位置決め
することができる。また、受枠本体の内側面に突出部が
存在しないので、施工された受枠への溝蓋などの嵌め込
みも非常に容易であるとともに、隙間なく嵌め込むこと
ができる。さらに、頭付き軸体と貫通孔部の内面とを溶
接などで固着することが可能であるから、径大の頭付き
軸体を用いる大形受枠の組立にあっても、リベットを用
いる場合に比べて作業性の向上を図ることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による受枠においてアンカーを
収納した状態の概略斜視図、第2図は同受枠においてア
ンカーを突出させた状態の概略斜視図、第3図は上記受
枠の拡大断面図、第4図はコンクリート打設前に行われ
る受枠の位置決め状態を示す断面図、第5図は受枠の設
置状態を示す縦断面図、第6図は受枠の他の設置状態を
示す縦断面図、第7図は受枠を重ね合わせた状態の説明
図、第8図と第9図はそれぞれ従来の受枠の側面図と断
面図、第10図は比較例による受枠の位置決め状態を示す
断面図である。 A…受枠、B…溝蓋、1…受枠本体、5…アンカー、9
…頭付き軸体、11…立上り片部、12…孔部、12a…孔部
の開口縁、14…水平片部、54…アンカーの頂部、55…取
付孔、92…軸部、X…軸部挿入方向、W…溶接。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】L型鋼等よりなる受枠本体の立上り片部も
    しくは水平片部の外側面のいずれかに、アンカーの頂部
    を上記立上り片部もしくは水平片部の外側面に沿った面
    内で回動可能に取り付けて、受枠本体の立上り片部もし
    くは水平片部の外側面にアンカーの全長を重ね合わせた
    収納状態と、頂部を除く大部分を上記受枠本体の立上り
    片部もしくは水平片部の外側面の側辺から突出させた突
    出状態とに切替可能に構成した溝蓋等の受枠であって、
    上記アンカーの頂部に形成された取付孔に頭付き軸体の
    軸部が回動可能に貫挿されているとともに、該軸体の軸
    部先端が上記受枠本体の上記立上り片部もしくは水平片
    部のいずれかに形成された貫通孔部に挿入されており、
    かつ、上記軸部の先端は上記受枠本体の内側面に突出し
    ない状態で上記貫通孔部に溶接などによって固着されて
    いることを特徴とする溝蓋等の受枠。
JP1990084894U 1990-08-10 1990-08-10 溝蓋等の受枠 Expired - Lifetime JPH0647986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990084894U JPH0647986Y2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 溝蓋等の受枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990084894U JPH0647986Y2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 溝蓋等の受枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446176U JPH0446176U (ja) 1992-04-20
JPH0647986Y2 true JPH0647986Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31816066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990084894U Expired - Lifetime JPH0647986Y2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 溝蓋等の受枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647986Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023001314A (ja) * 2020-04-15 2023-01-04 株式会社宝機材 受け具、及び当該受け具の施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101387130A (zh) * 2007-09-11 2009-03-18 游柏森 建筑工业用槽件锚固装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723589Y2 (ja) * 1978-09-05 1982-05-21
JPS5613192U (ja) * 1979-07-11 1981-02-04
JPS5723589U (ja) * 1980-07-08 1982-02-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023001314A (ja) * 2020-04-15 2023-01-04 株式会社宝機材 受け具、及び当該受け具の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446176U (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230332421A1 (en) Form bracket for concrete panel form
US20050102924A1 (en) Support Shoe for Concrete Pylons
JPH0647986Y2 (ja) 溝蓋等の受枠
JPH0647985Y2 (ja) 溝蓋等の受枠
KR20020030032A (ko) 조립식 컨테이너
JP3438184B2 (ja) ハンドル式連結構造を用いた組み立て式コンテナ
JP3774762B2 (ja) アンカーボルト設置構造
JP6313690B2 (ja) 固定治具及び建物ユニットの輸送方法
KR101702362B1 (ko) 파일 캡
JPH10237876A (ja) アンカーボルト支持具
JP2531682Y2 (ja) Alc板接合部の鉄筋固定具
JPH0617866Y2 (ja) アンカーボルト支持構造
JP3411555B2 (ja) コンクリート型枠支保治具
JP3243660U (ja) ポールスタンド
JPS6341449Y2 (ja)
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JPH0635060Y2 (ja) 覆工板用手摺柱
JPH0524744Y2 (ja)
JP2008038549A (ja) 枠組み足場で用いる幅木
JPH0531970Y2 (ja)
JPH11229502A (ja) 住宅ユニットの接合具、接合方法及び接合構造
JPS6224675Y2 (ja)
JPH0648027Y2 (ja) 手摺り基部の防水構造
JP2556762B2 (ja) 型枠締具
JPH0612086Y2 (ja) 鉄筋の重ね継ぎ部構造