JPH0647586B2 - 1−ヘテロアリ−ル−4−〔(2.5−ピロリジンジオン−1−イル)アルキル〕ピペラジン誘導体 - Google Patents

1−ヘテロアリ−ル−4−〔(2.5−ピロリジンジオン−1−イル)アルキル〕ピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPH0647586B2
JPH0647586B2 JP59188983A JP18898384A JPH0647586B2 JP H0647586 B2 JPH0647586 B2 JP H0647586B2 JP 59188983 A JP59188983 A JP 59188983A JP 18898384 A JP18898384 A JP 18898384A JP H0647586 B2 JPH0647586 B2 JP H0647586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
halogen
compound
substituted phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59188983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084282A (ja
Inventor
ステワート ニユー ジエームズ
ピー イエビツチ ジヨセフ
Original Assignee
ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー filed Critical ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー
Publication of JPS6084282A publication Critical patent/JPS6084282A/ja
Publication of JPH0647586B2 publication Critical patent/JPH0647586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/39Unsaturated compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薬剤性と生物に影響を与える性質をもつ複素環
式炭素化合物およびその製法と用途に属する。特に本発
明は1置換基がその窒素原子によりアルキレン鎖をとお
して結合している置換2,5−ピロリジンジオン環系であ
りまた他の置換基がピリジン、ピリミジン又はベンゾイ
ソチアゾールより成る複素環である様な1,4−ジ置換ピ
ペラジン誘導体に関する。
関与技術分野は次の構造式: (上式は本質的にグルタルイミド誘導体でR1とR2はアル
キルであるか又は共に結合してC4又はC5アルキレン橋を
形成しBは任意に置換された芳香族又は複素芳香族系を
表わす)をもつ化合物によつて一般化されうる。これら
の関連化合物はサイコトロピツク剤として製造されてお
り次の文献に記載されている。
上記構造式におけるBが置換又は比置換フエニル、ピリ
ジル又はピリミジニル部分である式をもつ化合物は次に
記載されている: Wu、1968年8月20日米国特許第3,398,151号、
Wu、1971年1月26日米国特許第3,558,777号、
Wuら、J.Med.Chem.,12,876-888(1969)、Wuら、
J.Med.Chem.,15,447-479(1972)、Wuら、1973
年2月20日米国特許第3,717,634号、Wuら、197
6年8月24日米国特許第3,796,776号、Templeら、1
982年11月30日米国特許第4,361,565号、Templ
e、1982年12月28日出願通し番号334,688号、 Bがベンズイソチアゾールであると発表されたTempleの
1981年12月23日米国特許出願番号334,688号は
また注目される。上記出願にはまた他のピペラジン置換
基が窒素原子においてアルキレン鎖をとおしピペラジン
環に接続している2,4−チアゾリジンジオン又はスピロ
置換2,4−チアゾリジンジオンである様な化合物も発表
されている。
上記文献には置換2,5−ピロリジンジオンをもつ構造式
をもつ化合物は全く発表されていないし示唆もされてい
ない。
本発明は一般構造式(I′) をもつことを特徴とするCNS−活性化合物の新シリー
ズおよびその製薬上許容される酸付加塩に関するもので
ある。上式中R1はC1-4アルキル、トリフルオロメチ
ル、Z−置換フエニル(Zは水素又はハロゲンを表わ
す)を表わし又はR1はR2と共に縮合Z−置換フエニル
(Zは上記のとおり)環系をもつているC4-5アルキレ
ン橋を形成し又はR1はR3と共に縮合シクロヘキセニル環
又はX1−X44置換フエニル環(但しX1−X4は各無関係に
水素、ハロゲン又はニトロから選ばれたものとする)を
形成し;R2はC1-4アルキル、Z−置換フエニル(但し
Zは上に定義したとおり)を表わし、又はR1とR3が縮合
フエニル環系を形成するときはR2は存在せず、又はR2
R1と共に上記のとおりアルキレン橋を形成し;R3はH2
あるか又は上記のとおりR1と共に縮合フエニル環を形成
する;Bはベンゾイソチアゾール、ピリジンおよびピリ
ミジンより成る群から選ばれたR4,R5−2置換複素環系
(但しR4とR5は各無関係にC1-4アルキル、C1-4アルコ
キシ、C1-4アルキルチオ、シアノ、ハロゲン又は水素
を表わす)を表わし;かつnは2乃至4とする。
上記式(I′)の化合物は薬剤により生じたカタレプシ
ー反転を含む便利なサイコトロピック性および不安解消
および(又は)精神病治療活性を特徴とする鎮静活性を
示している。上記式(I′)の化合物のうち、本発明は
特に一般構造式(I): をもつことを特徴とする化合物およびその製薬上許容さ
れる酸付加塩に関する。上式中Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニル(ここにZは水素又
はハロゲンを表わす)を表わし又はRはRと共に縮
合Z−置換フエニル(ここにZは水素を表わす)環系を
もっているC4-5アルキレン橋を形成し又は RはRと共にX−X4置換フエニル環(但しX
−Xは各無関係に水素、ハロゲン又はニトロから選
ばれたものとする)を形成し;Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニル(但しここにZは水
素又はハロゲンを表わす)を表わし、又はRとR
縮合フエニル環系を形成するときはRは存在せず、又
はRはRと共に上記のとおりアルキレン橋を形成
し;RはHであるか又は上記のとおり Rと共に縮合フエニル環を形成する;Bはベンゾイソ
チアゾール、ピリジンおよびピリミジンより成る群から
選ばれたR,R−2置換複素環系(但しRとR
は各無関係にシアノ、ハロゲン又は水素を表わす)を表
わし:かつnは2乃至4とする。
上記種々の構造式をもつ代表的に選ばれた化合物は薬剤
により生じたカタレプシー反転を含む便利なサイコトロ
ピツク性および不安解消および(又は)精神病治療活性
を特徴とする鎮静活性を示している。
本発明の化合物は上記の構造式Iに対応する。化合物の
予想される種類は置換2,5−ピロリジンジオン−1−イ
ル部分によつて分けられ、実際の化合物は3構造式(1)
から(3)のいづれかに属する: この構造式中R1とR2は各無関係にC1-6アルキル、トリ
フルオロメチルおよびZ−置換フエニルを表わし、X1
X4とZは上に定義したとおりとする。構造式(2)を更に
詳細示すならば好ましい種類は下記(a)、(b)および(c)
である、但し式IのBは2−ピリミジニルである: 本明細書においてハロゲンはふつ素、よう素および好ま
しくは塩素および臭素を表わしまた“C1-4”は炭素原
子1乃至4をもつ直鎖と分岐鎖両方の炭素基を表わす。
本発明の製薬上許容される酸付加塩は陰イオンが塩の毒
性又は薬理学的活性に目立つて寄与しない様な塩であ
り、またそれ自体式Iの塩基の薬理学的当量である。こ
れらは一般に医薬用途に好ましい。ある場合これらは錠
剤製造に関し溶解度、非吸湿性、圧縮性および製薬目的
に使用できる他成分との適合性の様な製薬調合に好まし
い物理的性質をもつ。一般的に塩は水、エーテル、アル
コール、例えばエタノール、酢酸エチル、アセトニトリ
ル等の様な普通使われる不活性溶媒の過剰量を用いて式
Iの塩基を選んだ酸と溶液中接触混合させて製造でき
る。塩はまた溶液からの沈澱、溶媒中への抽出又はイオ
ン交換樹脂上の溶離又は保持の様な望む分離方法のでき
る条件のもとで式Iをもつ物質の1塩の陰イオンを他の
陰イオンによつて置換する条件のものにおけるイオン交
換樹脂によるメタセシス又は処理によつてもできる。式
Iをもつ物質の塩生成目的に対し製薬上許容される酸に
は硫酸、りん酸、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、く
えん酸、酢酸、安息香酸、シンナミン酸、マンデル酸、
硝酸、粘液酸、イセチオン酸、パルミチン酸、オナント
酸等がある。
多数実施態様(A、BおよびC)を包含する帰一法が式
Iをもつ化合物製造に使用できる。これらの方法は本発
明に含まれるが詳細発表されていない他の化合物生成の
ための変形法に適用できる。同じ化合物を少しちがつた
方法で生成する修正法はまた当業者に明瞭であろう。特
定例証のためいくつかの例を示す。
この場合R1、R2、R3およびBは式Iについて前記したとお
りである。Wは (但しnは2−4とする)を表わす。YはH2N-(CH2)n-、
Q-(CH2)n-、 又はHを表わす。WとYの関係は次のとおりとする: Qはクロライド、ブロマイド、サルフエイト、ホスフエ
イト、トシレイト、メシレイト等の様な適当な置換基を
表わす。
方法A 方法B 方法C A法の縮合法はピリジン又はキシレンの様な乾燥不活性
反応媒質中で反応体を還流させて行なう。方法BとCで
は第2アミンのアルキル化による第3アミン製造に適し
た反応条件のもとで行なわれる。反応体は酸結合剤の存
在において適当有機液体中約60乃至約150℃に加熱
される。
有機液体反応媒質の好ましい例はベンゼン、ジメチルホ
ルムアミド、エタノール、アクリロニトリル、トルエン
およびn−ブチルアルコールである。好ましい酸結合剤
は炭酸カリウムであるが、他のアルカリおよびアルカリ
土金属炭酸塩、重炭酸塩又は水素化物および第3級アミ
ンを含む他の無機および第3有機塩基類も使用できる。
3方法はいづれもWuらにより上記特許と文献によく記
載されており、それらは本明細書に参考として全部加え
ておく。同じ化合物を幾分ちがつた方法で生成する修正
法(方法D)の例としてN−置換ピペラジニルアルキル
ピロリジンジオン(IV)を適当なB系(VII)と反応させて
式I生成物をえることができる。
中間体無水こはく酸又は式IIをもつスクシンイミド(2,
5−ピロリジンジオン)はいづれも市販されており化学
文献にあり、又はここに簡単に記載する。この中間体化
合物の一般合成法は次の図式で示される。
(II)中間体の製法 図式1 一般合成法 上記図式1におけるR1とR2は前記のとおりである。本質
的に図式1はケトン又はアルデヒドとエチルシアノアセ
テイトから種々のα,β−不飽和シアノアセテイト(6)
を生成するクネーベナーゲル縮合法である。(6)と 乃至2当量のシアン化カリウムの反応はジシアノ中間体
(5)を生じこれは酸接触加水分解をうけてジカルボン酸
中間体(4)を生ずる。ジカルボキシレイト化合物のイミ
ド閉環、アミノ分解、次いで脱水の標準法が使われた。
この方法でII中間体の(1)、(2)型がえられる。その個々
の反応によつて上記一般法は次の文献に詳細記載されて
いる: 1.NewとYevich,Synthesis,NO.5,388−389(1
983) 2.CrooksとSommerville,J.Pharm.Sci.,71,291
(1982) 3.Org.Syn.Collective vol3,615−616. 4.Chem.Abstracts,82,170573X(197
5) フタルイミドおよびテトラヒドロフタルイミド中間体
(3)は一般に市販されている。これらの製法も化学文献
を利用できる。
ピペラジン中間体(III)は前記WuらおよびTempleらの
特許に記載されており文献も上記並びにTempleの前記特
許出願にある。これらの方法は詳細発表されていないが
本発明の中間体として必要な他のピペラジン中間体製造
に利用できる。他のピペラジン中間体製造に必要な上記
方法の修正法は実施化学者の腕前のよくするところであ
ろう。
本発明の化合物はサイコトロピツク性をもつ薬理学的薬
剤である。これについて化合物は無毒薬量において鎮静
活性を示し不安解消剤および(又は)精神病治療剤とし
て特に興味がある。本発明の化合物はまたカタレプシー
反転活性がある。選択された生体内および試験管内動物
試験は式IにおいてBが2−ピリミジニル部分である様
な好ましい化合物は不安解消活性および(又は)精神病
治療作用をもつことを確かめている。次のインビボスク
リーニング試験を本発明化合物の鎮静性および副作用可
能性の測定基準として利用した。
更にサイコトロピツク活性および本発明化合物の特殊性
の表示として、インビトロ中枢神経系受体を結合する方
法論の状態が使用できる。脳組織中サイコトロピツク活
性又は副作用の可能性と関連した特殊高親和力位置に選
択的に配分されるある化合物(普通配位子という)が確
認されている。この特定高親和力位置に結合する放射能
ラベル化配位子の抑制は化合物の対応する中枢神経系作
用に影響する又は生体内に副作用をおこす能力の尺度と
思われる。この原理は例として示す次の試験管内試験に
使われている。
上記試験によりえられた薬理学的性質によれば式Iをも
つ代表的化合物がCAR試験において比較的効力あり体
重kg当り100mg以下の経口ED50値をもつ点において
化合物は有望な鎮静潜在力、不安解消および(又は)精
神病治療のいづれかの活性をもつ。これらの多くはまた
ドパミン結合に非常に不活性であり、Hスピペロンド
パミン受体結合試験においてIC50が1000ナノモル
以上である。このスピペロン試験においてのみ弱活性を
もつCAR試験における活性は人の選択的不安解消能力
の前兆と思われる。副作用傾向の前兆については、式I
のR3はH2である化合物はトリフルオロペラジンによりお
こるカタレプシー試験の反転活性において経口ED50
20mg/kg以下であることを示している。この試験の活
性は化合物が錐体外路症候学と関連した好ましくない副
作用を引出す可能性がないことを示唆している。副作用
の前兆となる他の試験はノルエピネフリン致死率に対す
る防護をしらべる。この方法は本質的にアルフアーブロ
ツクおよび鎮静と血圧低下の様なこれに伴なう好ましく
ない副作用に関係する。化合物のこのシリーズに対する
この試験において検出された活性は僅かで、このシリー
ズの殆んどにおいてED50値は100mg/kg以上であ
る。
選択的不安解消能力を示す薬理学的性質をもつ化合物例
として1′−〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル〕ブチル〕スピロ〔1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2,3′−ピロリジン−2′,5′−ジ
オン〕(実施例4)および3,3−ジフエニル−1−〔4
−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル〕ブ
チル〕−2,5−ピロリジンジオン(実施例3)が好まし
いものである。可能な非−ドパミナージツク(dopamine
rgic)な精神病治療活性を期待される好ましい2化合物
は3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−1−
〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル〕ブチル〕−2,5−ピロリジンジオン(実施例1)と
1′−〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル〕ブチル〕スピロ〔2,3−ジヒドロ−1H−イン
デン−1,3′−ピロリジン−2′,5′−ジオン〕(実
施例31)である。
例えば、実施例4の化合物は、前記CAR試験におい
て、それを経口投与して与えた場合、体重kg当り100
mgより少ない値のED50値を示している。一方前記した
カタレプシー試験では経口によるED50値は18mg/kg
よりはるかに小さな値であり、さらにその他の試験にお
いて前記有効量の範囲で何ら問題となる作用を検知しな
い。
従って、実施例4の化合物は試験投与量において、副作
用は示さないと判断される。
本発明の他の形態は不安症又は精神病に罹つている哺乳
動物全身に式Iをもつ化合物又は製薬上許容されるその
酸付加塩の鎮静治療有効量を投与することより成る上記
哺乳動物の治療法を提供する。有効薬量は望む効果、投
与法によつてまたある程度選んだ特定化合物によつて体
重kg当り約0.01乃至40mgの範囲である。好ましい薬
量範囲は1日当り約0.5乃至1.5mgを分割投与すること
と思われる。全身投与とは経口、直腸および非経口(即
ち筋肉内、静脈内および皮下)投与をいう。一般に本発
明化合物を経口投与した場合、同じ効果をえるに非経口
投与量よりも多量の活性剤が必要であるとされている。
よい臨床実施法によれば何の害も副作用もおこさず有効
な鎮静効果を生ずる薬量で本発明化合物を投与すること
が好ましい。
本発明の化合物は不安解消目的に単独治療剤として又は
他の治療剤との混合物として投与できる。一般に化合物
は治療的に式Iをもつ化合物又はその製薬上許容される
塩の抗−抑制量と製薬上許容される担体より成る製薬組
成物として与えられる。単位服用量当り活性成分約1乃
至500mgを含む製薬組成物が好ましく普通錠剤、口腔
錠、カプセル、粉末、水性又は油性懸濁液、シロツプ、
エリキシール剤および水溶液として製造される。
使われる製薬組成剤の性質はもちろん望む投与方法によ
る。例えば経口組成物は錠剤又はカプセルの形でよく、
結合剤(例えばシロツプ、アカシア、ゼラチン、ソルビ
トール、トラガカント、又はポリビニルピロリドン)、
増量剤(例えば乳糖、砂糖、コーンスターチ、りん酸カ
ルシウム、ソルビトール又はグリシン)、滑剤(例えば
ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリ
コール又はシリカ)、崩壊剤(例えば澱粉)および湿潤
剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)の様な普通の賦形
剤を含む。式Iの化合物の普通製薬賦形剤による溶液又
は懸濁液は静脈注射用水溶液又は筋肉内注射用油懸濁液
の様な非経口組成物に使われる。
本発明を構成する化合物、その製法およびその生物学的
作用は次の実施例及び参考例を考察すれば詳細わかるで
あろう。実施例及び参考例は例証のためのものであり、
本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。次
の実施例及び参考例中心および参考例中上記合成法例示
に使う温度は摂氏度を用いまた融点は補正していない。
核磁気共鳴(NMR)スペクトル特性は比較標準として
のテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで表わし
た化学シフト(δ)をいう。H NMRスペクトルデー
タ中の種々のシフトに対し報告された比較面積は分子中
の特定官能型の水素原子数に相当する。多数性に関する
シフトの性質は広い1重項(bc)、1重項(s)、多重項(m)
又は2重項(d)として報告している。使用した記号はDMS
O-d6=デユテロジメチルズルフオキシド、CDCl3=デユ
テロクロロホルムで他は普通と変らない。赤外線(I
R)スペクトル表示には官能基同定値をもつ吸収波数
(cm-1)のみを含む。IR測定には稀釈剤として臭化カ
リウム(KBr)を用いて行なつた。元素分析は重量%で
報告している。
参考例1 エチル2−シアノ−3−メチル−3−フエニル−2−プ
ロペノエイト(6) p−フルオロアセトフエノン(100g,0.72モ
ル)、エチルシアノアセテイト(81.8g,0.72モ
ル)、アンモニウムアセテイト(13g,0.17モル)
および酢酸(34.7g,0.57モル)の混合物をベンゼ
ン200ml中で24時間還流させながら、デイーンスタ
ークトラツプにより水を連続除去した。冷却した混合物
をベンゼン150mlで稀釈し水2×300mlで抽出し
た。有機層を分離しNa2SO4で乾燥し過し真空濃縮して
褐色油をえた。クーゲルロール蒸留(125−127°
/0.03Torr.)によつて黄緑色油生成物108.4g
(64.3%)をえた。
参考例2 2−(4−フルオロフエニル)−2−メチル−ブタンジ
ニトリル(5) 上記参考例1の生成物(50g,0.21モル)とシアン
化学カリウム(24.7g,0.38モル)の90%エタノ
ール水溶液500ml中の溶液を5時間還流した。***液
を真空濃縮してゴム状固体としこれをクロロホルム25
0mlにとかし水2×250mlで抽出した。有機層を分離
しNa2SO4で乾燥し過し真空濃縮して褐色油をえた。ク
ーゲルロール蒸留して淡黄色油生成物21.7g(57.6
%)をえた。
参考例3 2−(4−フルオロフエニル)−2−メチルブタンジカ
ルボン酸(4) 参考例2のジニトリル生成物(9.0g,0.05モル)と
水酸化ナトリウム(20.0g,0.50モル)の40%水
性エタノール200ml中の溶液を36時間還流した。溶
液を冷し濃HClで強酸性としエチルエーテル3×35
0mlで抽出した。有機抽出液を併せNa2SO4で乾燥し真空
濃縮し白色固体をえた。これを水50mlから再晶出させ
て白色固体生成物6.1g(98%)をえた。融点149
−152.5° 参考例4 2−(4−フルオロフエニル)−2−メチル無水こはく
参考例3で製造された2酸(7g,0.034モル)の無
水酢酸18g中の溶液を3時間還流して淡褐色溶液をえ
た。これを真空濃縮してシロツプとし、この無水物を精
製せずに使用できた。
参考例5 2−(4−フルオロフエニル)−2−メチルサクシンイ
ミド 参考例4でつくつた無水こはく酸(6g,0.029モ
ル)をNH4OH25gと混合すると激しく発熱反応した。
反応がおさまつた後白色固体を含む水酸化アンモニウム
混合物を120°で30分加熱した。過剰の水酸化アン
モニウムを真空除去し残留物質を200°で約45分加
熱すると水蒸気発生が止つた。冷却すると透明溶融物は
白色固体となり、それをイソプロピルアルコールから再
晶出してサクシンイミド5.5g(91%)をえた。
参考例6 3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−1−〔4
−〔1−ピペラジニル〕ブチル〕−2,5−ピロリジンジ
オン 参考例5において製造したサクシンイミド(14.2g,
0.06モル)、1,4−ジブロモブタン(37.0g,0.1
7モル)および炭酸カリウム(15.8g,0.11モル)
のアセトニトリル200ml中の混合物を攪拌しながら1
2時間還流させた。溶液を過し真空濃縮して油状1−
(4−ブロモブチル)−3−(4−フルオロフエニル)
−3−メチル−2,5−ピロリジンジオン(IIc)をえた。油
はそのまま使用し又は更にクーゲルロール蒸留により精
製した。
IIc生成物(28.2g,0.08モル)、ピペラジン(3
5.4g,0.41モル)および炭酸カリウム(34.1g,
0.25モル)のアセトニトリル250ml中の混合物を4
8時間還流させた。反応混合物を過し真空濃縮してえ
た油をクロロホルムと水の間に分配した。有機相を分離
しNa2SO4で乾燥し過し真空濃縮してえた油をエタノー
ル100mlにとかしエタノール性塩酸(7N)を加えた。
冷却して白色2塩酸塩生成物27.0g(80.5%)をえ
た。融点240−247° 実施例1 3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−1−〔4
−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル〕ブ
チル〕−2,5−ピロリジンジオン 参考例6において製造したピペラジン生成物(VI)(6.0
g,0.014モル)、2−クロロピリミジン(1.67
g,0.014モル)、および炭酸カリウム(3.8g,0.
028モル)のアセトニトリル100ml中の混合物を1
2時間還流させた。溶液を過し少し濃縮し7Nエタノ
ール性塩酸を加えた。冷却すると塩酸塩白色結晶(4.5
g,74.2%)がえられた。融点160−163°(分
解) C25H28FN5O2・HClに対する分析値: 計算値:C,61.19;H,6.02;N,14.42。
測定値:C,61.68;H,5.96;N,14.11。
NMR(DMSO-d6):1.64(3,s)、1.67(4,m)、
3.01(2,s)、3.12(4,m)、3.49(6,
m)、4.25(2,m)、7.25(5,m)、8.14
(1,dd〔2.0,7.8Hz〕)、8.46(1,dd〔2.
0,5.0Hz〕)、11.68(1,bs)。
IR(KBr):835,1230,1440,1510,1
555,1590,1695,1775,2210,2
560および2940cm-1
この合成法は上記D法による式I化合物の製法を表わし
ている。同じ生成物は他のA−C法をうまく適用しても
できる。B法を示すと次のとおりである。
参考例5において製造したサクシンイミド(2.2g,0.
01モル)、8−(2−ピリミジニル)−8−アザ−5
−アゾニアスピロ〔4.5〕デカンブロマイド(III
b′,3.0g,0.01モル)および炭酸カリウム(3.3
g,0.024モル)のジメチルホルムアミド中の混合物
を36時間還流した。冷却溶液を過し真空濃縮しえた
シロツプをクロロホルムにとかし水(2×100ml)で
抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し過し真空濃縮し黄
色シロツプをえた。これをクロマトグラフにより精製し
20%エタノール−クロロホルムによつて溶離した。望
む分別部分からえた単離物質をイソプロパノールにとか
しエタノール性HClによつて上記特性をもつ望む生成
物に転化した。
実施例2 2−〔4−〔4−〔5−フルオロ−4−(メチルチオ)
−2−ピリミジニル〕−1−ピペラジニル〕ブチル〕−
1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン 8−(5−フルオロ−4−メチルチオ−2−ピリミジニ
ル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ〔4.5〕デカンブ
ロマイド(9.76g,0.027モル)およびフタルイミ
ドカリウム塩(5.0g,0.027モル)のジメチルホル
ムアミド100ml中の混合物を16時間還流させた。揮
発分を真空除去し混合物をクロロホルム100mlにとか
し水(2×50ml)に抽出した。有機層を分ちNa2SO4
乾燥し過し真空濃縮してえたゴムをエタノール50ml
にとかしエタノール性HClを加えた。液を冷却し白色
固体塩酸塩結晶12.9g(93.0%)をえた。融点23
5−237°。
C21H24FN5O2S・HClに対する分析値: 計算値:C,54.14;H,5.41;N,15.03。
測定値:C,54.25;H,5.34;N,15.06。
NMR(DMSO-d6):1.73(4,m)、2.51(3,s)、
3.09(4,m)、3.58(6,m)、4.59(2,
m)、7.86(4,m)、8.19(1,d〔1.8H
z〕)、11.63(1,bs)。
IR(KBr):725,1440,1500,1550,1
585,1715,1770,2500および2940
cm-1
実施例3 3,3−ジフエニル−1−〔4−〔4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル〕ブチル〕−2,5−ピロリジン
ジオン 1−(4−ブロモブチル)−3,3−ジフエニル−2,5−ピ
ロリジンジオン(3,3−ジフエニル−2,5−ピロリジンジ
オンを1,4−ジブロモブタンおよび炭酸カリウムとアセ
トニトリル中で還流させて製造した。)(4.1g,0.0
1モル)、1−(2−ピリミジニル)ピペラジン(1.7
5g,0.01モル)および炭酸カリウム(2.94g,0.
02モル)のアセトニトリル300ml中の混合物を12
時間還流させた。溶液を過し真空濃縮してえた油を水
とクロロホルム間に分配した。有機層を分けNa2SO4で乾
燥し過し濃縮してえた油をイソプロパノールにとかし
た。この溶液にエタノール性HClを加え晶出させて白
色塩酸塩(4.2g,83%)をえた。融点201.5−2
03.5°。
C28H31N5O2・HClに対する分析値: 計算値:C,66.46;H,6.38;N,13.84。
測定値:C,66.31;H,6.42;N,13.64。
NMR(DMSO-d6):1.64(4,m)、3.05(4,m)、
3.50(6,m)、3.60(2,s)、3.68(2,
m)、6.74(1,t〔4.4Hz〕)、7.34(10,
s)、8.45(2,d〔4.4Hz〕)、11.78(1,b
s)。
IR(KBr):700,765,1445,1495,15
50,1585,1700,1775,2450および
2940cm-1
参考例7 エチル1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,2′−シア
ノアセテイト(6) ベンゼン200ml中にβ−テトラローン(125g,0.
85モル)、エチルシアノアセテイト(96.15g,0.
85モル)、アンモニウムアセテイト(15.2g,0.1
97モル)および酢酸(42g,0.70モル)の混合物
をデイーンスタークトラツプにより水を連続除去しなが
ら24時間還流させた。冷反応混合物を更にベンゼン20
0mlで溶離し水3×250mlで抽出した。有機層を真空
濃縮し蒸留してオレンジ色シロツプ(80g,39%)
をえた。この沸点172−185°(0.1Torr)。シロ
ツプは冷却し固化するがベンゼンから再晶出させてクリ
ーム色固体をえた。融点94−103° 参考例8 1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,2′−ブタンジニ
トリル(5) 65%エタノール水溶液500ml中に参考例7で製造し
た中間体(79.8g,0.33モル)とシアン化カリウム
(41.7g,0.64モル)の混合物を48時間還流させ
た。暗色溶液を真空濃縮してえた暗色シロツプをクロロ
ホルム400mlにとかし水3×100mlで抽出した。有
機層をNa2SO4で乾かし過し真空濃縮して暗色シロツプ
をえた。シロツプを蒸留して黄緑色シロツプ生成物(3
8.7g,60%)をえた。沸点145−153°(0.2
Torr)。
放置しておくと表面固化し固体となる。融点75−79
°。
参考例9 1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2′,2′−ブタ
ンジカルボン酸(4) 水酸化ナトリウム(108g,2.7モル)と参考例8に
おいて製造したジニトリル生成物(36.0g,0.18モ
ル)の30%エタノール水溶液700ml中の溶液を48
時間還流加熱した。溶液を濃HClでしづかに酸性とし
冷却してクロロホルム3×250mlに抽出した。有機洗
液を併せNa2SO4で乾燥し過し真空濃縮して灰白色固体
2酸生成物(41g,97.6%)をえた。
参考例10 スピロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,3−無水
こはく酸 2酸中間体(参考例9でつくつた。35g,0.149モ
ル)および3倍過剰(重量)の無水酢酸の混合物を12
時間還流させて暗褐色液をえた。液を冷却し過剰の無水
酢酸を真空蒸発して除去した。えた暗色物質を固化して
粗生成物(32.g,99%収率)をえてこれをクロロホ
ルム−スケリーBから再晶出させて白色固体をえた。融
点98−100.5°。
参考例11 スピロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,3′−ピ
ロリジン−2′,5′−ジオン 無水こはく酸中間体(参考例10でつくつた、32.0
g,0.148モル)のアセトニトリル250ml中の溶液
と5倍過剰(重量)の30%水酸化アンモニウム液を2.
5時間還流させた後真空濃縮して暗色ゴムをえた。ゴム
をキシレンと混合しデイーンスタークトラツプのもとで
水発生の止むまで(約4時間)還流させた。暗色液を真
空濃縮しえた固体をイソプロパノール130mlから再晶
出して灰白色固体生成物(24g,75.4%)をえた。
融点234−236°。
参考例12 1′−(4−ブロモブチル)スピロ(1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレ−2,3′−ピロリジン−2′,5′−ジ
オン) アセトニトリル300ml中にサクシンイミド中間体(参
考例11でつくつた、22.5g,0.104モル)、1,4
−ジブロモブタン(29.1g,0.135モル)および炭
酸カリウム(41.3g,0.3モル)の溶液を20時間還
流させた。溶液を過し真空濃縮しこはく色シロツプを
えた。シロツプを蒸留して稍粘性シロツプ(18g,4
9.5%)をえた。沸点185−220°(0.1Torr)。
実施例4 1′−〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル〕ブチル〕スピロ〔1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2,3′−ピロリジン−2′,5′−ジオン〕 アセトニトリル100ml中にブチルブロマイド(参考例
12でつくつた、3.9g,0.011モル)、1−(2−
ピリミジニル)ピペラジン(1.82g,0.011モル)
および炭酸カリウム(2.76g,0.02モル)の混合物
を24時間還流させた。熱溶液を過し真空濃縮し、え
た固体をクロロホルム100mlにとかし水2×100ml
で抽出した。有機相を分けNa2SO4で乾かし過し真空濃
縮した。えた固体をアセトニトリル40mlにとかし1.6
2mlの7Nエタノール性HClを加えた。冷却して晶出
した白色固体(3.5g,68.6%)をアセトニトリル−
エタノール(2:1)から再晶出させて塩酸塩生成物を
えた。融点241−243.5°。
C25H31N5O2・HClに対する分析値: 計算値:C,63.89;H,6.86;N,14.90。
測定値:C,63.76;H,6.79;N,14.68。
NMR(DMSO-d6):1.76(6,m)、2.36(1,〔17.
6Hz〕)、2.72(1,d〔17.6Hz〕)、3.00
(8,m)、3.44(6,m)、4.67(2,m)、6.
72(1,t〔4.5Hz〕)、7.09(4,m)、8.42
(2,d〔4.5Hz〕)、11.75(1,bs)。
IR(KBr):750,1440,1550,1585,1
700,1770,2500および2930cm-1
次の式Iをもつ生成物は上記合成法および特定例によつ
て製造できる: 本発明に従えば、次のような態様も提供されよう。
(1)式I′の化合物を有効成分として含む、抗精神病
薬。
(2)式I′の化合物を有効成分として含む、抗カタレ
プシー剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/12 207 9051−4C 209 9051−4C

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: (上式中Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニルを表わしここにZは
    水素又はハロゲンとする;又はRはRと共に縮合Z
    −置換フエニル環系を組入れているC4-5アルキレン橋
    を形成してもよくここにZは水素とする;又はRはR
    と共にX−X4置換フエニル環を形成してもよく
    ここにX−Xは各無関係に水素、ハロゲン又はニト
    ロを表わす;Rは C1-4アルキル又はZ−置換フエニルを表わす、但しZ
    は水素又はハロゲンとする;又はRとRが縮合フエ
    ニル環系を形成するときはRは存在しない;又はR
    はRと共に上記したとおりアルキレン橋を形成する; Rは Hを表わし又は Rと共に上記したとおり縮合フエニル環を形成する; Bはベンゾイソチアゾール、ピリジンおよびピリミジン
    より成る群から選ばれたR,R−2置換複素環系で
    あり、かつRとRは各無関係にシアノ、ハロゲン、
    又は水素から選ばれたものである;およびnは2乃至4
    とする。)で示されることを特徴とする化合物又はその
    製薬上許容される酸付加塩。
  2. 【請求項2】Rが C1-4アルキル、Z−置換フエニルでありかつZが水素
    又はハロゲンであり、RがZ−置換フエニルでありか
    つRが Hである特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】RとRが共に縮合Z−置換フエニル環
    系(但しZは水素とする)を組入れているC4-5アルキ
    レン橋を形成しかつRが Hである特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  4. 【請求項4】RとRが共にX−X4置換フエニ
    ル環(但しX−Xは各無関係に水素、ハロゲン、又
    はニトロとする)を形成するがRは存在しない特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】Bが2−ピリミジニルである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】3−メチル−3−フエニル−1−〔4−
    〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル〕ブチ
    ル〕−2,5−ピロリジンジオンまたはその製薬上許容
    される酸付加塩である特許請求の範囲第2項に記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】3−(4−フルオロフエニル)−3−メチ
    ル−1−〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
    ラジニル〕ブチル〕−2,5−ピロリジンジオン又はそ
    の製薬上許容される酸付加塩である特許請求の範囲第2
    項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】3,3−ジフエニル−1−〔4−〔4−
    (2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル〕ブチル〕−
    2,5−ピロリジンジオン又はその製薬上許容される酸
    付加塩である特許請求の範囲第2項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】3,3−ジフエニル−1−〔4−〔4−
    (1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピ
    ペラジニル〕ブチル〕−2,5−ピロリジンジオン又は
    その製薬上許容される酸付加塩である特許請求の範囲第
    2項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】1′−〔4−〔4−(2−ピリミジニ
    ル)−1−ピペラジニル〕ブチル〕スピロ〔1,2,
    3,4−テトラヒドロナフタレン−2,3′−ピロリジ
    ン−2′,5′−ジオン〕又はその製薬上許容される酸
    付加塩である特許請求の範囲第3項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】1′−〔4−〔4−(2−ピリミジニ
    ル)−1−ピペラジニル〕ブチル〕スピロ〔2,3,−
    ジヒドロ−1H−インデン−1,3′−ピロリジン−
    2′,5′−ジオン〕又はその製薬上許容される酸付加
    塩である特許請求の範囲第3項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】2−〔4−〔4−(2−ピリミジニル)
    −1−ピペラジニル〕ブチル〕−1H−イソインドール
    −1,3(2H)−ジオン又はその製薬上許容される酸
    付加塩である特許請求の範囲第4項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】(a)式II: (式中Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニルを表わし、但しZは
    水素又はハロゲンとする;又はRはRと共に縮合Z
    −置換フエニル環系を組入れているC4-5アルキレン橋
    を形成してもよくここでZは水素とする;又はRはR
    と共にX−X4置換フエニル環を形成してもよく
    ここでX−Xは各無関係に水素、ハロゲン又はニト
    ロとする; Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニルを表わし、但しZは
    水素又はハロゲンとする;又はRとRが縮合フエニ
    ル環系を形成するときはRは存在せず;又はRはR
    と共に上記アルキレン橋を形成する; Rは Hを表わす、又は Rと共に上記のとおり縮合フエニル環を形成する;か
    を表わす、但しQはクロライド、ブロマイド、アイオダ
    イド、サルフエイト、ホスフエイト、トシレイト、メシ
    レイトから選ばれた置換基でありまたnは2,3又は4
    の整数とする)で示される化合物を式III: (式中Bはベンゾイソチアゾール、ピリジンおよびピリ
    ミジンより成る群から選ばれたR,R−2置換複素
    環系を表わす、但しRとRは各無関係にシアノ、ハ
    ロゲン又は水素から選ばれたものとする; Yは (1)Wが のときはHN−(CH)n−であり、 (2)Wが のときはYはQ−(CH)n−又は のいづれかであり、また (3)Wが であるときはYはHとする;かつQとnは上に定義した
    とおりとする)で示される化合物と反応させて式I: (式中R、R、R、Bおよびnは上に定義したと
    おりとする)で示される化合物を生成した後、 (b)任意に式Iの塩を望むならば上記式Iをもつ化合
    物を製薬上許容される酸と混合し上記式Iをもつ化合物
    の塩を生成することを特徴とする上記式Iで示される化
    合物又はその製薬上許容される酸付加塩の製法。
  14. 【請求項14】Wが でありかつ上記反応条件がピリジン又はキシレンの様な
    乾燥不活性反応媒質中で反応体を還流させることより成
    る特許請求の範囲第13項に記載の方法。
  15. 【請求項15】Wが でありかつ第2アミンのアルキル化による第3アミン製
    造に適した条件のもとで反応体を反応させる特許請求の
    範囲第13項に記載の方法。
  16. 【請求項16】(a)式VI: (式中Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニルを表わす、但しZは
    水素又はハロゲンとする;又はRはRと共に縮合Z
    −置換フエニル環系を組入れているC4-5アルキレン橋
    を形成してもよくここでZは水素とする;又はRはR
    と共にX−X4置換フエニル環を形成してもよく
    ここでX−Xは各無関係に水素、ハロゲン又はニト
    ロから選ばれたものとする; Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニルを表わす、但しZは
    水素又はハロゲンとする;又はRとRが共に縮合フ
    エニル環を形成するときはRは存在せず、又はR
    と共に上記のとおりアルキレン橋を形成する; Rは Hを表わす、又は Rと共に上記のとおり縮合フエニル環を形成する;か
    つnは2乃至4の整数とする。)で示される化合物を式
    VII: Q−B (VII) (但しQはクロライド、ブロマイド、アイオダイド、ホ
    スフエイト、トシレイト、メシレイトから選ばれた置換
    基を表わしかつBはベンゾイソチアゾール、ピリジンお
    よびピリミジンより成る群から選ばれたR−2置
    換複素環系を表わす、但しXとRは各無関係にシア
    ノ、ハロゲン、又は水素から選ばれたものとする。)で
    示される化合物と反応させて式I: (式中R、R、R、Bおよびn上に定義したとお
    りとする)で示される化合物を生成した後、 (b)任意に式Iの塩を望むならば上記式Iをもつ化合
    物を製薬上許容される酸と混合して上記式Iをもつ化合
    物の塩を生成する ことを特徴とする上記式Iで示される化合物又はその製
    薬上許容される酸付加塩の製法。
  17. 【請求項17】式I: (上式中Rは C1-4アルキル、Z−置換フエニルを表わしここにZは
    水素又はハロゲンとする;又はRはRと共に縮合Z
    −置換フエニル環系を組入れているC4-5アルキレン橋
    を形成してもよくここにZは水素とする;又はRはR
    と共にX−X4置換フエニル環を形成してもよく
    ここにX−Xは各無関係に水素、ハロゲン又はニト
    ロを表わす;Rは C1-4アルキル又はZ−置換フエニルを表わす、但しZ
    は水素又はハロゲンとする;又はRとRが縮合フエ
    ニル環系を形成するときはRは存在しない;又はR
    はRと共に上記したとおりアルキレン橋を形成する; Rは Hを表わし又は Rと共に上記したとおり縮合フエニル環を形成する; Bはベンゾイソチアゾール、ピリジンおよびピリミジン
    より成る群から選ばれたR,R−2置換複素環系で
    あり、かつRとRは各無関係にシアノ、ハロゲン、
    又は水素から選ばれたものである;およびnは2乃至4
    とする。)で示される化合物又はその製薬上許容される
    酸付加塩を有効成分として含む、不安症治療薬。
  18. 【請求項18】単位ドース当り約1乃至500mgの上
    記式Iをもつ化合物(又はその製薬上許容される塩)を
    含む単位投与異形態の特許請求の範囲第17項記載の治
    療剤。
JP59188983A 1983-09-12 1984-09-11 1−ヘテロアリ−ル−4−〔(2.5−ピロリジンジオン−1−イル)アルキル〕ピペラジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0647586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/531,519 US4524206A (en) 1983-09-12 1983-09-12 1-Heteroaryl-4-(2,5-pyrrolidinedion-1-yl)alkyl)piperazine derivatives
US531519 1995-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084282A JPS6084282A (ja) 1985-05-13
JPH0647586B2 true JPH0647586B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=24117966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188983A Expired - Lifetime JPH0647586B2 (ja) 1983-09-12 1984-09-11 1−ヘテロアリ−ル−4−〔(2.5−ピロリジンジオン−1−イル)アルキル〕ピペラジン誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (1) US4524206A (ja)
JP (1) JPH0647586B2 (ja)
KR (1) KR890000566B1 (ja)
AR (1) AR241910A1 (ja)
AU (1) AU581858B2 (ja)
BE (1) BE900555A (ja)
CA (1) CA1285564C (ja)
CH (1) CH660484A5 (ja)
CS (1) CS258119B2 (ja)
CY (1) CY1538A (ja)
DD (1) DD224593A5 (ja)
DE (1) DE3433327C2 (ja)
DK (1) DK171990B1 (ja)
ES (1) ES8605797A1 (ja)
FI (1) FI83515C (ja)
FR (1) FR2555585B1 (ja)
GB (1) GB2146333B (ja)
GR (1) GR80320B (ja)
HK (1) HK84590A (ja)
HU (1) HU192439B (ja)
IE (1) IE58020B1 (ja)
IL (1) IL72854A (ja)
IT (1) IT1196250B (ja)
LU (1) LU85537A1 (ja)
NL (1) NL8402769A (ja)
NO (1) NO162384B (ja)
NZ (1) NZ209480A (ja)
OA (1) OA07809A (ja)
PT (1) PT79187B (ja)
SE (1) SE463368B (ja)
SU (1) SU1384199A3 (ja)
YU (2) YU45655B (ja)
ZA (1) ZA847065B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321969A1 (de) * 1983-06-18 1984-12-20 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
US4585773A (en) * 1984-07-11 1986-04-29 Bristol-Myers Company Isoindolinyl-alkyl-piperazines
US4668687A (en) * 1984-07-23 1987-05-26 Bristol-Myers Company Psychogeriatric 1-(2-pyrimidinyl)piperazinyl derivatives of 1-pyrrolidin-2-ones
US4590196A (en) * 1984-08-23 1986-05-20 Bristol-Myers Company Analgesic 1,2-benzisothiazol-3-ylpiperazine derivatives
JPH0625181B2 (ja) * 1985-03-27 1994-04-06 住友製薬株式会社 新規なイミド誘導体
JPS61238784A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Sumitomo Seiyaku Kk コハク酸イミド誘導体及びその酸付加塩
US4656173A (en) * 1985-04-24 1987-04-07 Bristol-Myers Company Antipsychotic benzisothiazole S-oxide compound
US4677104A (en) * 1985-05-06 1987-06-30 Bristol-Myers Company Antipsychotic fused-ring pyridinylpiperazine derivatives
US4826843A (en) * 1985-07-08 1989-05-02 Bristol-Myers Cerebral function enhancing diazinylpiperidine derivatives
NZ216720A (en) * 1985-07-08 1990-09-26 Bristol Myers Co Diazinylpiperidine derivatives and pharmaceutical compositions
US4925841A (en) * 1985-07-22 1990-05-15 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Mannich bases of spirosuccinimides
AU593194B2 (en) * 1986-09-26 1990-02-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Imide derivatives ,and their production and use
US4757073A (en) * 1986-09-30 1988-07-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic cyclic imide derivatives of 2-(4-butylipiperazin-1-yl) pyridines, compositions and use
DD263531A5 (de) * 1986-10-21 1989-01-04 ������@���Kk�� Verfahren zur herstellung von verbrueckten bicyclischen imidverbindungen
US4777254A (en) * 1986-12-02 1988-10-11 American Home Products Corp. Cyclic imides as H1 -antagonists
CA1335289C (en) * 1987-10-26 1995-04-18 Fujio Antoku Piperidinyl benzisoxazole derivatives, their production and pharmaceutical use
US4855430A (en) * 1987-11-12 1989-08-08 American Home Products Corporation Polycyclicamine with psychotropic activity
WO1989004311A1 (en) * 1987-11-12 1989-05-18 American Home Products Corporation Polycyclicamines with psychotropic activity
US4880930A (en) * 1987-11-30 1989-11-14 New James S Psychotropic acyclic amide derivatives
US5001130A (en) * 1988-02-18 1991-03-19 Bristol-Myers Company Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives
US5116970A (en) * 1988-02-18 1992-05-26 New James S Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives: 2. fused pyridazinones
NZ230045A (en) 1988-08-05 1990-11-27 Janssen Pharmaceutica Nv 3-piperazinylbenzazole derivatives and pharmaceutical compositions
US5015740A (en) * 1988-08-05 1991-05-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
US4957916A (en) * 1988-08-05 1990-09-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Antipsychotic 3-piperazinylbenzazole derivatives
WO1990002552A1 (en) * 1988-09-16 1990-03-22 Pfizer Inc. Antipsychotic 4-[4-(3-benzisothiazolyl)-1-piperazinyl]butyl bridged bicyclic imides
US4954503A (en) * 1989-09-11 1990-09-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles
US5098904A (en) * 1990-06-27 1992-03-24 Bristol-Myers Squibb Company Cerebral function enhancing pyrimidinyl derivatives
US5532240A (en) * 1991-12-26 1996-07-02 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Condensed thiophene compound and pharmaceutical use thereof
US5599815A (en) * 1993-02-04 1997-02-04 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Antipsychotic benzoisothiazolyl piperazine derivatives
US5338738A (en) * 1993-04-19 1994-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Cerebral function enhancers: acyclic amide derivatives of pyrimidinylpiperidines
FR2705098B1 (fr) * 1993-05-10 1995-08-04 Esteve Labor Dr Procédé de préparation de 2-{4-[4-(chloro-1-pyrazolyl)butyl]1-pipérazinyl}pyrimidine (Lesopitron) .
US5538985A (en) * 1994-01-27 1996-07-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Pyrrolidinone derivatives
US5521313A (en) * 1994-05-05 1996-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing certain azapirones
US6084097A (en) * 1997-10-20 2000-07-04 Council Of Scientific & Industrial Research Methods for preparing 1-[4-arylpiperazin-1-yl]-3-[2-oxopyrrolidin/piperidin-1-yl] propanes
US6083950A (en) * 1997-11-13 2000-07-04 Ranbaxy Laboratories Limited 1-(4-arylpiperazin-1-yl)-ω-[n-(α,ω-dicarboximido)]-alka nes useful as uro-selective α1-adrenoceptor blockers
US6906191B2 (en) 1999-12-27 2005-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Succinimide compounds and use thereof
NZ526226A (en) 2000-11-30 2004-05-28 Ranbaxy Lab Ltd 1,4-disubstituted piperazine derivatives useful as uro-selective alpha1-adrenoceptor blockers
US6660736B2 (en) * 2002-03-27 2003-12-09 Hoffmann-La Roche Inc. Phthalimido derivatives and a process for their preparation
WO2003084928A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-16 Ranbaxy Laboratories Limited Alpha, omega-dicarboximide derivatives as useful uro-selective α1α adrenoceptor blockers
EP1680127B1 (en) * 2003-10-23 2008-10-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzazepine derivatives as mao-b inhibitors
WO2005118537A2 (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Ranbaxy Laboratories Limited Arylpiperazine derivatives as adrenergic receptor antagonists
US20060247249A1 (en) * 2005-11-16 2006-11-02 Mohammad Salman Carboximide derivatives as useful uro-selective alpha-1a adrenoceptor blockers
CN101426499A (zh) 2006-02-22 2009-05-06 弗特克斯药品有限公司 毒蕈碱受体调节剂
EP2040706A2 (en) 2006-06-29 2009-04-01 Vertex Pharmceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
PL2159226T3 (pl) * 2007-03-29 2017-02-28 Joint-Stock Company "Obninsk Chemical Pharmaceutical Company" Środek antyhistaminowy i antyalergiczny oraz sposób jego wytwarzania
EP2625165B1 (en) 2010-10-05 2018-07-04 Syngenta Participations AG Insecticidal pyrrolidin-yl-aryl-carboxamides
UY34104A (es) 2011-05-31 2013-01-03 Syngenta Participations Ag ?compuestos derivados benzamídicos heterocíclicos, procesos e intermedios para su preparación, composiciones y métodos para su uso?.
BR112014007460A2 (pt) 2011-10-03 2017-04-04 Syngenta Participations Ag processos enanciosseletivos para pirrolidinas 3-aril-3-trifluorometil-substituídas inseticidas
EP3896058A3 (en) 2011-10-03 2022-01-12 Syngenta Participations Ag Enantionselective processes to insecticidal 3-aryl-3-trifluoromethyl-substituted pyrrolidines
EP3601275A1 (en) 2017-03-23 2020-02-05 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
WO2018172480A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
WO2019243263A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
EP3856715A1 (en) 2018-09-26 2021-08-04 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398151A (en) * 1966-02-01 1968-08-20 Mead Johnson & Co Azaspirodecanediones and azaspiroundecanediones
US3558777A (en) * 1968-06-21 1971-01-26 Mead Johnson & Co Pharmacologic processes and compositions containing azaspirodecanediones and azaspiroundecanediones
BE759371A (fr) * 1969-11-24 1971-05-24 Bristol Myers Co Azaspirodecanediones heterocycliques et procedes pour leur preparation
US3976776A (en) * 1972-12-06 1976-08-24 Mead Johnson & Company Tranquilizer process employing N-(heteroarcyclic)piperazinylalkylazaspiroalkanediones
US4305944A (en) * 1980-09-08 1981-12-15 Mead Johnson & Company N-[(4-[3-cyano substituted pyridyl]piperazino)alkyl]-azaspirodecanediones
US4411901A (en) * 1981-12-23 1983-10-25 Mead Johnson & Company Benzisothiazole and benzisoxazole piperazine derivatives
US4507303A (en) * 1981-12-22 1985-03-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Succinimide derivatives, compositions and method of use
US4452799A (en) * 1981-12-23 1984-06-05 Mead Johnson & Company Benzisothiazole and benzisoxazole piperazine derivatives
US4361565A (en) * 1981-12-28 1982-11-30 Mead Johnson & Company 2-[4-[(4,4-Dialkyl-2,6-piperidinedion-1-yl)butyl]-1-piperazinyl]pyridines
JPS5976059A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Sumitomo Chem Co Ltd 環状イミド誘導体及びその酸付加塩
DE3321969A1 (de) * 1983-06-18 1984-12-20 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555585A1 (fr) 1985-05-31
HU192439B (en) 1987-06-29
SE463368B (sv) 1990-11-12
KR890000566B1 (ko) 1989-03-21
YU45809B (sh) 1992-07-20
GB2146333B (en) 1987-04-01
LU85537A1 (fr) 1985-04-29
BE900555A (fr) 1985-03-11
CS258119B2 (en) 1988-07-15
IL72854A (en) 1988-03-31
NZ209480A (en) 1988-01-08
CA1285564C (en) 1991-07-02
FI83515C (fi) 1991-07-25
DD224593A5 (de) 1985-07-10
FI843522A0 (fi) 1984-09-07
YU45655B (sh) 1992-07-20
US4524206A (en) 1985-06-18
NO162384B (no) 1989-09-11
IE58020B1 (en) 1993-06-30
DE3433327A1 (de) 1985-03-28
IL72854A0 (en) 1984-12-31
YU156384A (en) 1987-02-28
AU3287084A (en) 1985-05-30
ES8605797A1 (es) 1986-04-01
ZA847065B (en) 1985-04-24
IE842311L (en) 1985-03-12
PT79187A (en) 1984-10-01
AU581858B2 (en) 1989-03-09
SE8404552D0 (sv) 1984-09-11
DK433884A (da) 1985-03-13
PT79187B (en) 1986-11-24
ES535780A0 (es) 1986-04-01
NL8402769A (nl) 1985-04-01
HUT36116A (en) 1985-08-28
JPS6084282A (ja) 1985-05-13
DK171990B1 (da) 1997-09-08
IT1196250B (it) 1988-11-16
FI83515B (fi) 1991-04-15
KR850002483A (ko) 1985-05-13
FI843522L (fi) 1985-03-13
FR2555585B1 (fr) 1989-01-06
DK433884D0 (da) 1984-09-12
CS672184A2 (en) 1987-12-17
NO843579L (no) 1985-03-13
HK84590A (en) 1990-10-25
GR80320B (en) 1985-01-14
SE8404552L (sv) 1985-03-13
SU1384199A3 (ru) 1988-03-23
GB2146333A (en) 1985-04-17
DE3433327C2 (de) 1998-07-16
GB8422860D0 (en) 1984-10-17
YU210386A (en) 1987-12-31
OA07809A (fr) 1986-11-20
AR241910A1 (es) 1993-01-29
CY1538A (en) 1990-11-16
IT8422621A0 (it) 1984-09-11
CH660484A5 (de) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647586B2 (ja) 1−ヘテロアリ−ル−4−〔(2.5−ピロリジンジオン−1−イル)アルキル〕ピペラジン誘導体
KR880001374B1 (ko) 항우울증 치료제인 2-펜옥시알킬-1,2,4-트리아졸-3-온 및 그의 제조방법
NL193283C (nl) 4,4-Dialkyl-1-[4-[4-(2-pirimidinyl)-1-piperazinyl]-butyl]-2,6- piperazinedionen.
EP0159566B1 (en) Novel piperazine derivatives, processes for production thereof, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
JPH01249769A (ja) 向精神性ヘテロビシクロアルキルピペラジン誘導体
SE465928B (sv) 1,2,4-triazolonfoereningar med antidepressiv aktivitet, foerfarande foer framstaellning av dessa och en farmaceutisk komposition
HU190827B (en) Process for preparing 2-/4/-/4,4-dialkyl-1,2,6-piperidindion-1-yl/-butyl/-1-piperazinyl/-pyridines
JPH0193578A (ja) N‐置換‐5,6‐ジメトキシ‐1,2‐ベンゾイソオキサゾール‐3‐プロパンアミンおよび関連化合物
JPH0134226B2 (ja)
KR940000829B1 (ko) 항정신병성 융합-환의 피리디닐 피페라진 유도체의 제조방법
IE45051B1 (en) 2-substituted-4-amino-6,7-dimethoxy-quinazolines
BG63336B1 (bg) Нови производни на хидроксамови киселини, фармацевтични състави на тяхна основа и метод за получаването им
KR880001737B1 (ko) 스피로티아졸리디닐 피페라진 유도체 및 그의 제조방법
JPH0448792B2 (ja)
KR870000279B1 (ko) 피리도 [1,4] 벤조디아제핀 및 [2-[(니트로피리디닐) 아미노]페닐] 아릴메타논의 제조방법
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
HU201084B (en) Basically substituted 5-halothienoisothiazol-3(2h)-one-1,1-dioxides, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US3925384A (en) 2-Amino-4,5-dihydro-4-arylindeno pyrimidines
CS258133B2 (cs) Způsob výroby l-heteroaryl-4-[(2,5-pyrrolidindion-l-yl)alkyl]- piperazinových derivátů
KR880001375B1 (ko) 항우울증 치료제인 2-펜옥시알킬-1,2,4-트리아졸-3-온 및 그의 제조방법
WO1994011363A1 (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivative, process for producing the same, and use thereof
JPH0460450B2 (ja)
KR790001537B1 (ko) 이소퀴놀린 유도체의 제조방법
JPH0696576B2 (ja) チエニルアゾール化合物
JPH04103572A (ja) 4―フェニル―2―(1―ピペラジニル)ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term