JPH0646359A - 平型発光装置及び液晶表示装置 - Google Patents

平型発光装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0646359A
JPH0646359A JP5005977A JP597793A JPH0646359A JP H0646359 A JPH0646359 A JP H0646359A JP 5005977 A JP5005977 A JP 5005977A JP 597793 A JP597793 A JP 597793A JP H0646359 A JPH0646359 A JP H0646359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emitting device
light emitting
light
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5005977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958671B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuriyama
弘 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5005977A priority Critical patent/JP2958671B2/ja
Publication of JPH0646359A publication Critical patent/JPH0646359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958671B2 publication Critical patent/JP2958671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平型発光装置の発光効率を上げ、均一な面光
源を提供する。 【構成】 2枚の透明平板部材、その間を内部空間を確
保して囲むスペーサー、排気口、電極、封入したガス、
蛍光体等より成る平板型発光装置において、透明平板部
材の少なくとも1枚の内面に塗布する蛍光体の塗布状態
を他と異ならせる塗布状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶テレビ、ワープロ、
パソコン等の液晶表示装置のバックライトとして利用す
る平型発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の平型発光装置は図2の様に、透明
平板部材A1と同じく透明平板部材B2との間に内部空
間を確保して囲むスペーサー3で外周を形成し、その内
部を真空排気し、アルゴンガス、水銀を封入している。
そして前述した2枚の透明平板部材A1及び透明平板部
材B2の内面に各々蛍光体A8、蛍光体B7をスクリー
ン印刷で塗布していた。このときの蛍光体A8及び蛍光
体B7は同じ膜厚であった。この平型発光装置の発光原
理は、カソードより放出された電子が水銀、アルゴンの
分子と衝突を繰り返すことにより紫外線を発生させ、そ
の紫外線により蛍光体が励起されて発光するものであ
る。(排気口及び電極は図中省略している)。
【0003】次にこの平型発光装置が登場する前の液晶
表示装置の部分断面図を図3に示す。丸型蛍光管12か
ら発生した光を導光板15の側面から導き、出来るだけ
均一な面光源として透過型表示パネル17を照射する構
造であるが、ここで丸型蛍光管12の内面に塗布した蛍
光体13は導光板15側のみ開口している(塗布してい
ない)。これは前述した紫外線により励起された可視光
が蛍光体13を通過する間に、蛍光体13に再吸収され
て減衰してしまう現象を防止するため、特に光を導きた
い部分のみ蛍光体13を塗布しないでおくという方法で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで図2に戻ると、
透明平板部材2の内面側に塗布した蛍光体B7が紫外線
により励起されて発光すると、直接光10は反対側の蛍
光体A8を通過する際に、かなり減衰してしまうため発
光効率が思う様に向上しないという課題があった。 ま
た平型発光体が従来の丸型蛍光管を使って面光源に変換
していた方法に比べると著しく均一な面光源を得られる
様になったとは言っても、完全に均一にすることは困難
であり、さらに1ランク上の超均一化の課題があった。
【0005】次に平型発光装置が登場しても現時点では
実際の液晶表示装置に搭載した例はなく、どういった構
成でこの平型発光装置を利用していくかが課題であっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の平型発光装置
は、2枚の透明平板部材、その間を内部空間を確保して
囲むスペーサー、排気口、電極、封入したガス、蛍光体
等より成り、前述した透明平板部材の少なくとも1枚の
内面に塗布する蛍光体の塗布状態を調整したことを特徴
とする。
【0007】また同じく本発明の液晶表示装置は、前述
した平型発光装置を有していることを特徴とする。
【0008】
【実施例】図1(a)は本発明の平型発光装置の一実施
例を示す主要断面図であって、1は透明平板部材A、2
は透明平板部材B、3は内部空間を確保して囲むスペー
サー、6はアルゴン、水銀等の封入ガス、7は蛍光体
B、9は反射板(シールでも良い)、10は紫外線によ
り励起されて発生した直接光、11は同じく反射光(反
射板によって反射)である。
【0009】また図1(b)は同じく本発明の平型発光
装置の一実施例を示す平面図であり、4は電極(両
端)、5は排気口、7は蛍光体Bである。
【0010】図1(a)及び(b)において、放電発生
用の高圧パルス電圧が電極4の両端に印加されると、電
極から電子が飛び出し、この電子が水銀、アルゴンの分
子と衝突を繰り返すことにより紫外線を発生させ、その
紫外線により蛍光体7が励起されて発光するわけである
が、ここで発光した例えば直接光10は従来の様に相対
する透明平板部材A1に蛍光体が塗布されておらず透明
であるため、ほとんど減衰することはない。また蛍光体
B7から逆方向に発光した光は反射板9によって反射さ
れ、再度蛍光体B7を通過する際に減衰するものの、そ
れ以降は直接光10と同様に減衰されず反射光11が得
られる。つまり2枚の透明平板部材の両方の内側に蛍光
体を塗布することは、コストがかかるわりに発光効率と
いう点では必要発光面が片面であるために打ち消し合っ
て減衰させることになりトータル的には良い方法ではな
い。
【0011】本構成の如く片側の透明平板部材は透明の
ままで、他方の透明平板部材の内面に蛍光体を厚めに塗
布しておけば直接光を増加させ、ほとんど減衰なしに有
効に必要発光面を照射させることができる。逆に言えば
図1(a)においては必要発光面を上方に仮定し、下側
の透明平板部材B2の内面にのみ蛍光対B7を厚めに塗
布し、さらにその下面に反射板Bを配置しているが、上
方の透明平板部材A1の内面に薄めに蛍光体を塗布し、
下方の透明平板部材B2は透明のままで、その下面に反
射板を配置させる方法も有効であると言える。
【0012】ここで前述した図3の従来例に戻るが、丸
型蛍光管12の内面に開口部を設けて蛍光体13を塗布
することは困難な技術であり、非常にコストアップにな
るため実際には量産レベルでは採用されていない。しか
し本発明の平型発光装置は、平型であることと必要発光
面が片面であることから、片側の透明平板部材をそのま
ま利用することにより、コストダウンと発光効率向上の
両面で効果を得ることができるもので、その構成はまっ
たく異なるものである。
【0013】次に図4及び図5は本発明の平型発光装置
の他の実施例を示す断面図であり、両図とも1は透明平
板部材A、2は透明平板部材B、3はスペーサー、8は
蛍光体A、7は蛍光体B、6はアルゴン、水銀等の封入
ガスである。図4においては透明平板部材A1に塗布し
た蛍光体A8の膜厚を中央部は厚く、そして外周に行く
に従ってゆるやかに薄くしてある。これはいかに平型発
光装置といえども表面の輝度ムラはあり、さらにより均
一な面光源を得るための手段の一つである。つまり、明
るすぎる所は蛍光体を厚くすることにより光を減衰さ
せ、逆に暗い所は蛍光体を薄くして発光もするし減衰も
少なくするということが可能になるわけである。
【0014】また図5においては蛍光体A8をスクリー
ン印刷等によって部分的に穴をあけたパターンにしてい
る。これは蛍光体B7からの直接光を通過させるためと
蛍光体A8自体を発光させるためである。しかも平型発
光装置表面の輝度ムラに応じて暗い所は大き目に穴をあ
け、明るい所は蛍光体A8の面積を大きくすることもで
きる。もちろんあまり大きな穴をあけたり極端なパター
ンを形成したりすると画面にもそのパターンが現われる
ことがあるが、発光面直上であるし液晶パネル等を通過
することから、ほとんどの場合認識されない。
【0015】また図4と図5を組合わせた方法も当然考
えられるし、蛍光体の塗布状態を調整する面は、どちら
の面でも効果は得られるし両面でも良い。
【0016】次に図6も本発明の平型発光装置の他の実
施例を示す断面図であり、スペーサー3の内面にも蛍光
体18を塗布している。この構成により下面の蛍光体B
7と側面の蛍光体18から発せられた光は、透明平板部
材1(透明のまま)をそのまま通過して減衰のない有効
な光を照射できる。
【0017】最後に図7は本発明の液晶表示装置の断面
図であり、21が本発明の平型発光装置であり、17は
透過型表示パネル、19は上偏光板、20は下偏光板、
22はパネル回路基板、23は固定枠、24は上シール
ド板、25は下シールド板、26は上ケース、27は下
ケース、28はカバーガラスである。この平型発光装置
を有することにより、従来の液晶表示装置で使用してい
た反射板及び拡散板といった部品が不要になり、装置全
体の厚みを薄くでき、かつ均一な面光源を有する高画質
な液晶表示装置が実現する。
【0018】尚ここで下偏光板20は通常は透過型表示
パネル17の裏面に貼り付けるか、または拡散板の表面
に貼り付けるのが一般的であるが、偏光板は熱を吸収す
るため透過型表示パネル17に貼り付けた場合は透過型
表示パネル17に温度が伝わり表示品質を劣化させてい
た。また拡散板は非常に薄い部品であり強度もないため
偏光板貼付後、変形したりまたは気泡が入ったりという
問題点を常に有していた。図7においては下偏光板20
は平型発光装置21の表面に貼り付けてあり、透過型表
示パネル17とはスキマを確保している。平型発光装置
21は剛性があり張り付け易いし、かつ熱を下偏光板2
0が吸収してしまうため、透過型表示パネル17の表示
品質は非常に安定する。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、2枚
の透明平板部材、その間を内部空間を確保して囲むスペ
ーサー、排気口、電極、封入したガス、蛍光体等より成
る平型発光装置において、前述した透明平板部材の少な
くとも1枚の内面に塗布する蛍光体の塗布状態を調整す
ることにより、平型発光装置の発光効率を上げたり、さ
らに超均一な面光源を実現することを可能にする平型発
光装置を提供できる。具体的には前述した透明平板部材
の少なくとも1枚の内面には蛍光体を塗布しない(透明
のまま)ことにより、蛍光体を通過する際の光量の減衰
を抑え、発光効率を上げるとともにコストダウンも可能
にしているし、また透明平板部材の少なくとも1枚の内
面に塗布する蛍光体の厚さを部分的に変えて塗布した
り、あるいは蛍光体の厚さを部分的に変えて塗布した
り、あるいは蛍光体の厚さを部分的に0(ゼロ)にする
ことにより、超均一な面光源を実現できるという効果を
有する。またスペーサーの内面にも蛍光体を塗布するこ
とは、さらに一層発光効率を向上させる。
【0020】さらに本発明の平型発光装置を採用した液
晶表示装置は、反射板及び拡散板といった部品を不要と
しコストダウンに寄与するし、もちろん薄型化、高画質
化を大きく促進させる。また平型発光装置に直接偏光板
を張り付けることもでき、これは透過型表示パネルの温
度上昇を防止し、安定したコントラスト等を確保するこ
とができる。
【0021】このように本発明の平型発光装置及び液晶
表示装置は、多くの優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の平型発光装置の一実施例を示す図で
(a)は主要断面図、(b)は平面図。
【図2】 従来の平型発光装置を示す主要断面図。
【図3】 従来の液晶表示装置を示す部分断面図。
【図4】 本発明の平型発光装置の他の実施例を示す断
面図。
【図5】 本発明の平型発光装置の他の実施例を示す断
面図。
【図6】 本発明の平型発光装置の他の実施例を示す断
面図。
【図7】 本発明の液晶表示装置の一実施例を示す断面
図。
【符号の説明】
1 透明平板部材A 2 透明平板部材B 3 スペーサー 4 電極 5 排気口 6 ガス 7 蛍光体B 8 蛍光体A 9 反射板 10 直接光 11 反射光 12 丸型蛍光管 13 蛍光体 14 光線A 15 導光板 16 光線B 17 透過型表示パネル 18 蛍光体 19 上偏光板 20 下偏光板 21 平型発光装置 22 パネル回路基板 23 固定枠 24 上シールド板 25 下シールド板 26 上ケース 27 下ケース 28 カバーガラス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の透明平板部材、その間を内部空間
    を確保して囲むスペーサー、排気口、電極、封入したガ
    ス、蛍光体等より成る平型発光装置において、前記透明
    平板部材の少なくとも1枚の内面に塗布する蛍光体の塗
    布状態を他と異なる塗布状態としたことを特徴とする平
    型発光装置。
  2. 【請求項2】 前記透明平板部材の少なくとも1枚の内
    面には蛍光体を塗布しない(透明のまま)ことを特徴と
    する請求項1記載の平型発光装置。
  3. 【請求項3】 前記透明平板部材の少なくとも1枚の内
    面に塗布する蛍光体の厚さを部分的に変えたことを特徴
    とする請求項1記載の平型発光装置。
  4. 【請求項4】 前記透明平板部材の少なくとも1枚の内
    面に塗布する蛍光体の厚さを部分的に0(ゼロ)にした
    ことを特徴とする請求項1記載の平型発光装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサー内面にも蛍光体を塗布し
    たことを特徴とする請求項1記載の平型発光装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5に記載の平
    型発光装置を有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の平型発光装置に偏光板を
    貼付けたことを特徴とする液晶表示装置。
JP5005977A 1993-01-18 1993-01-18 平型発光装置 Expired - Lifetime JP2958671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005977A JP2958671B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 平型発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005977A JP2958671B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 平型発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646359A true JPH0646359A (ja) 1994-02-18
JP2958671B2 JP2958671B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11625906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005977A Expired - Lifetime JP2958671B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 平型発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958671B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398851A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Hitachi Ltd Luminous body
JPS5678872A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Suwa Seikosha Kk Display unit
JPS61198591A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 株式会社リコー 面状発光体
JPS6367979A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Sony Corp プロジエクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398851A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Hitachi Ltd Luminous body
JPS5678872A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Suwa Seikosha Kk Display unit
JPS61198591A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 株式会社リコー 面状発光体
JPS6367979A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Sony Corp プロジエクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958671B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698046B1 (ko) 백라이트 유닛 어셈블리
US5982090A (en) Integrated dual mode flat backlight
JP2001265235A (ja) 光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003075837A (ja) 液晶表示装置のバックライトアセンブリ
KR100965574B1 (ko) 액정표시모듈
KR20020024462A (ko) 평판형 형광램프
KR100936364B1 (ko) 액정표시모듈
JPH0278147A (ja) 平面形蛍光ランプ
JPH0646359A (ja) 平型発光装置及び液晶表示装置
KR20000016999A (ko) 보조 전자 발광 램프를 가진 액정 디스플레이의 백라이트
JP4552257B2 (ja) 照明装置
JPH06110057A (ja) 液晶表示装置
JP2000089222A (ja) 液晶表示装置
US7903202B2 (en) Liquid crystal display device
JP3393297B2 (ja) 冷陰極放電管及びその製造方法
JPH0437718A (ja) 液晶表示装置
JP3108185U (ja) 両面光出力型バックライトモジュールの構造
KR20050023858A (ko) 면광원장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2000242186A (ja) 画像表示装置
JPH06111778A (ja) 平面発光型放電灯
JPH1195038A (ja) バックライト
JP2002109941A (ja) 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
JPH0882795A (ja) バックライト付き表示装置
KR200224098Y1 (ko) 액정 표시 소자의 백라이트 유닛
JPH06123883A (ja) カラー液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10