JPH0645577B2 - 光学活性アミン類の製造方法 - Google Patents

光学活性アミン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0645577B2
JPH0645577B2 JP2749987A JP2749987A JPH0645577B2 JP H0645577 B2 JPH0645577 B2 JP H0645577B2 JP 2749987 A JP2749987 A JP 2749987A JP 2749987 A JP2749987 A JP 2749987A JP H0645577 B2 JPH0645577 B2 JP H0645577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
amino
group
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2749987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399041A (ja
Inventor
庸治 先砥
剛夫 鈴鴨
幸夫 米田
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Publication of JPS6399041A publication Critical patent/JPS6399041A/ja
Publication of JPH0645577B2 publication Critical patent/JPH0645577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は光学活性アミン類の製造方法に関し、詳しくは
一般式(III) (式中、R,Rはアルキル基が置換していることも
あるアリール基、アルキル基が置換していることもある
アラルキル基もしくはアルキル基を表わし同一であるこ
とはない。) で示される光学活性アミン類の製造方法に関するもので
ある。
<従来の技術、発明が解決しようとする問題点> 一般式(III)で示される光学活性アミン類は医薬、農薬
あるいはそれらの中間体等の光学分割剤などとして重要
な化合物であり、従来よりラセミ体を一旦製造し、次い
でこれを光学活性な酸等を用いて光学分割することによ
り製造されることも良く知られている (例えばOptical Resolution Procedures for Chemical
Compounds Vol 1)。
光学分割により光学活性アミン類を製造するという従来
法は、一旦ラセミ体を製造し、次いでこれに光学活性な
酸を作用させて塩を形成せしめ、生成したジアステレオ
マー塩の溶解度差を利用して一方のジアステレオマー塩
を晶析させ、次いで該塩を分離し、しかる後にアルカリ
を作用させて該塩を分解することにより一方の対掌体で
ある光学活性アミン類を分解回収するという方法であ
り、操作が繁雑で効率が悪い等の問題があった。
一方、アセトフェノンの様な非対称ケトンのオキシム類
を不斉還元して光学活性アミンを合成する方法も試みら
れている。例えばJ.Chem.Soc.,Perkin I 1902(1974)に
は光学活性グルコフラノース類と水素化リチウムアルミ
ニウムから得られる不斉還元剤を用いる方法が、J.Che
m.Soc.,Perkin I 2039(1985)には光学活性α,α−ジフ
ェニル−β−アミノアルコール類と水素化ホウ素化合物
から得られる不斉還元剤を用いる方法が報告されてい
る。
しかしながら前者の方法では光学収率が低いという問
題、後者の方法では不斉助剤すなわち、光学活性α,α
−ジフェニル−β−アミノアルコ−ル類の入手が工業的
に必ずしも容易ではないという問題の他に、RおよびS
の絶対立体配置を有する光学活性アミンを製造する場合
は、それぞれに対応した絶対立体配置を有する不斉助剤
が必要であると考えられ、RおよびSの2種類の光学活
性α,α−ジフェニル−β−アミノアルコ−ルを常備し
なければならないという問題点を有していた。
<問題を解決するための手段> 本発明者らは上記の種々の問題点を解決すべく、非対称
ケトンのオキシム類の不斉還元による光学活性アミンの
製法について鋭意検討を重ねた結果、一般式(I)で示さ
れる光学活性α,α−ジフェニル−β−アミノアルコー
ル類が不斉助剤として有効であり、しかも該化合物は工
業的にも容易に入手でき、さらに該化合物と水素化ホウ
素化合物から得られる還元剤は高い光学収率で容易に光
学活性アミンを与えること等を見い出すとともに、Rま
たはSのうちの一方の不斉助剤を使用して、任意にRと
Sの光学活性アルコールを作り分けることができる方法
を見い出した。
すなわち本発明は一般式(I) (式中、R,Rは水素原子、アルキル基、アルコキ
シル基を、Rは水素原子またはアルキル基を、R
アルキル基を表わす。) で示される光学活性アミノアルコールと水素化ホウ素化
合物から得られる不斉還元剤を、一般式(II) (式中、Rはアルキル基、アラルキル基またはアルキ
ル置換シリル基を表わす。R,Rはアルキル基が置
換していることもあるアリール基、アルキル基が置換し
ていることもあるアラルキル基、もしくはアルキル基を
表わし、同一であることはない。) で示されるオキシム誘導体のアンチ体またはシン体の一
方、もしくはそれ等いずれかに富んだ混合物に反応さ
せ、アンチ体またはアンチ体に富んだ混合物からは光学
活性アミノアルコール(I)のアミノ基置換炭素の絶対立
体配置と同一の、シン体またはシン体に富んだ混合物か
ら光学活性アミノアルコール(I)のアミノ基置換炭素の
絶対立体配置とは逆の絶対立体配置を有する一般式(II
I) (式中、R,Rは前記と同じ意味を表わす。) で示される光学活性アミン類の製造方法を提供するもの
である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられる光学活性アミノアルコールは一般式
(I)で示されるものであるが、ベンゼン環における置換
基RおよびRとしては、例えば水素原子、メチル、
エチル、プロピル、プチル、ペンチル、ヘキシル等の低
級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の低級アルコ
キシ基などを挙げることができ、その置換位置は特に限
定されない。
またRとしては、例えば水素原子、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の低級アルキ
ル基を、Rとしては例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の低級アルキル基を
例示することができる。より具体的な化合物としては例
えば、光学活性なノルエフェドリン、エフェドリン、 2−アミノ−1−(2−メチルフェニル)−1−プロパ
ノ−ル 2−アミノ−1−(2−エチルフェニル)−1−プロパ
ノ−ル 2−アミノ−1−(2−メトキシフェニル)−1−プロ
パノ−ル 2−アミノ−1−(2−エトキシフェニル)−1−プロ
パノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−
プロパノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジエチルフェニル)−1−
プロパノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジメトキシフェニル)−1
−プロパノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジエトキシフェニル)−1
−プロパノ−ル 2−アミノ−1−(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)−1−プロパノ−ル 2−アミノ−1−フェニル−1−ブタノ−ル 2−アミノ−1−(2−メチルフェニル)−1−ブタノ
−ル 2−アミノ−1−(2−エチルフェニル)−1−ブタノ
−ル 2−アミノ−1−(2−メトキシフェニル)−1−ブタ
ノ−ル 2−アミノ−1−(2−エトキシフェニル)−1−ブタ
ノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−
ブタノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジエチルフェニル)−1−
ブタノール 2−アミノ−1−(2,5−ジメトシキフェニル)−1
−ブタノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジエトキシフェニル)−1
−ブタノ−ル 2−アミノ−1−(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)−1−ブタノ−ル 2−アミノ−1−フェニル−1−ペンタノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−
ペンタノ−ル 2−アミノ−1−(2,5−ジメトキシフェニル)−1
−ペンタノ−ル 2−アミノ−1−フェニル−1−ヘキサノ−ル 2−アミノ−1−フェニル−1−ヘプタノ−ル 2−アミノ−1−フェニル−1−オクタノ−ル 等を例示できる。
本発明は上記のような光学活性アミノアルコール(I)と
水素化ホウ素化合物から得られる不斉還元剤を用いるも
のであるが、水素化ホウ素化合物としては、例えば水素
化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム等の水素化
ホウ素アルカリ金属、ジボラン、ボランジメチルスルフ
ィド錯体、ボランテトラヒドロフラン錯体等のボラン類
が挙げられる。その使用量は光学活性アミノアルコール
(I)に対して通常1〜4モル倍、好ましくは2〜3モル
倍である。
不斉還元剤を調製するにあたっては、溶媒としてジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグラ
イム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の炭化水素、クロルベンゼン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、あるいはこれ
等の混合溶媒が通常用いられる。
ここで、水素化ホウ素化合物として水素化ホウ素アルカ
リ金属を用いる場合は、通常、光学活性アミノアルコー
ル(I)の溶液にこれを懸濁もしくは溶解させた後、塩化
水素等の鉱酸またはフッ化ホウ素、塩化ホウ素等のルイ
ス酸を添加することにより不斉還元剤が調製される。酸
の使用量は水素化ホウ素アルカリ金属に対し、通常0.8
〜2モル倍、好ましくは0.9〜1.5モル倍である。
また水素化ホウ素化合物としてボラン類を用いる場合は
光学活性アミノアルコール(I)の溶液に、これを加える
ことにより不斉還元剤を調製することができる。調製温
度は、いずれの水素化ホウ素化合物を用いる場合でも通
常100℃以下、好ましくは20℃以下である。
本発明はかくして得られる不斉還元剤を前記一般式(II)
で示されるオキシム誘導体のアンチ体またはシン体もし
くはこれ等いずれかに富んだ混合物に反応させることを
特徴とするものであるが、該オキシム誘導体におけるR
としては例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオク
チル、ノニルデシル等炭素数1〜10のアルキル、ベン
ジル、β−フェネチル、ナフチルメチル等炭素数7〜1
1のアラルキル基、トリメチルシリル、ジメチル−t−
ブチルシリル、トリ−n−プロピルシリル、トリ−n−
ブチルシリル等の炭素数3〜12のアルキルシリル基な
どが例示できる。
またR,Rとしては例えば、フェニル、o−、m
−、p−メチルフェニル、o−、m−、p−エチルフェ
ニル、o−、m−、p−プロピルフェニル、2,3−、
2,4−、2,5−、2,6−ジメチルフェニル、α−
ナフチル、β−ナフチル基等ののアリール基、アルキル
アリール基およびメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル
等の低級アルキル基、ベンジル、o−、m−、p−トリ
ルメチル、(o−、m−、p−エチルフェニル)メチ
ル、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−ジメチ
ルフェニル)メチル、2−フェニルエチル、2−(o
−、m−、p−トリル)エチル、(2,3−、2,4
−、2,5−、2,6−ジメチルフェニル)エチル、3
−フェニルプロピル等のアラルキル基、アルキル置換ア
ラルキル基が例示できる。
より具体的化合物としては例えばアセトフェノン、プロ
ピオフェノン、ブチロフェノン、イソブチロフェノン、
α−アセトナフトン、β−アセトナフトン、フェニルベ
ンジルケトン、フェニル(p−トリルメチル)ケトン、
フェニル(m−トリルメチル)ケトン、フェニル(o−
トリルメチル)ケトン、フェニル(2−フェニルエチ
ル)ケトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、2−ヘキ
サノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3ヘプタノ
ン、3−オクタノン、シクロヘキシルメチルケトン、シ
クロヘキシルエチルケトン、α−フェニルアセトン、2
−フェニルエチルメチルケトン、2−フェニルエチルエ
チルケトン、3−フェニルプロピルメチルケトンなどの
o−メチル、o−オクチル、o−シクロヘキシル、o−
ベンジル、o−トリメチルシリル等のオキシムであっ
て、これ等のシン体、アンチ体およびこれ等の一方に富
んだ混合物が挙げられる。
これ等のケトンオキシム類は対応するケトンより公知の
方法で容易に製造できる。またシン体またはアンチ体の
一方を用いる場合は分離した残りの異性体を公知の方法
でシン/アンチの異性化反応を行う事により、再び必要
な異性体に変換でき、原料を有効に使用し得る。
オキシム類(II)に前述の還元剤を反応させるにあたり、
用いる溶媒としてはジエチルエ−テル、テトラヒドロフ
ラン等のエ−テル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の炭化水素、クロルベンゼン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素等あるいはこれ
らの混合溶媒等が例示でき、その使用量はオキシム類(I
I)に対して通常2〜50重量倍である。また用いる還元
剤はオキシム類(II)に対し光学活性アミノアルコ−ル
(I)換算で通常1〜6モル倍、好ましくは1〜3モル倍
量であり、反応温度は通常100℃以下、好ましくは−
20〜40℃である。
反応の進行はガスクロマトグラフィー等の分析手段によ
り確認することができる。
反応終了後、塩酸等の鉱酸を加えることによって還元剤
を失活させた後、苛性ソーダ等でアルカリ性にしてトル
エンのような溶媒を用いて抽出することにより、目的と
する光学活性アミン類(III)および不斉助剤として用い
た光学活性アミノアルコール(I)を得、次で蒸留等の通
常の分離手段を用いることによって目的物を得ることが
できる。
ここで目的とする光学活性アミン類(III)のRがアリ
ール、Rがアラルキル基を有する場合は抽出液のpHを
単に調整するのみで容易に目的物(III)、不斉助剤(I)を
別々に順次分離回収することができる。例えばpHを8.5
〜9.5に調整することにより目的物(III)を選択的に回収
することができ、次いで例えばpHを11以上に調整する
ことにより不斉助剤(I)を選択的に回収することができ
る。
また抽出溶媒として前記トルエンの代りにヘキサン等を
用いて目的物(III)と不斉助剤(I)との溶解度差を利用す
ることにより、アルカリ性にした反応マスより目的物(I
II)を選択的に回収することもできる。
上述のような方法で得られた目的物(III)は蒸留、カラ
ムクロマトグラフィー等の精製手段により更に一層精製
することもできる。
<発明の効果> かくして目的とする光学活性アミン類(III)が製造され
るが、本発明方法によれば、RまたはSの一方の不斉助
剤を使用するだけでRとSの光学活性アミンを容易に作
り分けることができる。例えばRの不斉助剤の場合、R
の光学活性アミンが必要であればアンチ体のオキシムエ
ーテルを、Sの光学活性アミンが必要であればシン体の
オキシムエーテルを用いることにより目的とする光学活
性アミンを得ることができる。
また本発明によれば、RおよびSの不斉助剤を使用する
ことによりオキシムエーテルのアンチ体、シン体いずれ
からもRまたはSいずれか一方の光学活性アミンを得る
こともできる。例えばRの光学活性アミンが必要な場合
は、アンチ体のオキシムエーテルとRの不斉助剤を組合
わせ、シン体のオキシムエーテルとSの不斉助剤を組合
わせることにより容易に目的を達成することがてきる。
本発明は上記の他に目的物の光学収率が高い、使用する
不斉配位子が容易に入手できる等種々の利点をもたら
す。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 エリスロ−(一)−2−アミノ−1−(2,5−ジメト
キシフェニル)−1−プロパノ−ル70mg(0.33ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン(THF)溶液を−70℃に
冷却し、ボラン0.66ミリモルのTHF溶液を滴下した
後、徐々に室温迄昇温した。
次いでアンチ−フェニル(p−トリルメチル)ケトン
(o−メチルオキシム)50.2mg(0.21ミリモル)のTH
F溶液を滴下し、室温で12時間攪拌した後、60℃に
昇温して同温度で5時間攪拌した。
次いで18%塩酸を加え同温度で1時間攪拌した後、減
圧下に濃縮した。次いで苛性ソーダ水溶液を加えてアル
カリ性にした後、トルエンを加え抽出を行ない、得られ
た有機層を濃縮後、アルミナカラムで精製し、光学活性
な1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンを得
た。
光学純度は光学活性カラムを用いた液体クロマトグラフ
イーで測定した。
光学収率は94%、絶対立体配置はSであり収率は68
%であった。
(一)−ノルエフェドリン1.26g(8.3ミリモル)のTH
F溶液を−70℃に冷却し、これにボラン16.6ミリモル
のTHF溶液を滴下した後、徐々に室温迄昇温した。
次いでアンチ−フェニル(p−トリルメチル)ケトン
(o−メチルオキシム)0.67g(2.8ミリモル)のTHF
溶液を滴下し、室温で12時間攪拌した後、60℃に昇
温して同温度で5時間攪拌した。
次いで18%塩酸を加え同温度で1時間攪拌した後、減
圧下に濃縮した。次いで苛性ソーダ水溶液を加えてpH=
9.1に調整にした後、トルエンを加え抽出を行ない、得
られた有機層を濃縮することにより1−フェニル−2−
(p−トリル)エチルアミンを得た。
光学収率は94%、絶対配置はSであり、収率は61%
であった。
実施例3 (一)−ノルエフエドリン278mg(1.84ミリモル)の
THF溶液を−30℃に冷却し、これにボランのジメチ
ルスルフィド錯体4ミリモルを滴下した後、徐々に室温
まで昇温した。
次いでアンチ−2−アセトンナフトン−o−メチルオキ
シム183mgのTHF溶液を加えて室温で20時間攪拌
し、これにボランのジメチル錯体5ミリモルを加えて6
0℃で5時間攪拌した。次いでこれに18%塩酸を加え
同温度で1時間攪拌した後、クロロホルムを加えて分液
した。
分液した水層を水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性
にした後、ヘキサンで抽出し、分液したヘキサン層を濃
縮して1−(2−ナフチル)エチルアミンを得た。
光学収率は92%、絶対立体配置はSであり、収率は7
8%であった。
実施例4 実施例2において、ボランの代りにボランジメチルスル
フィド錯体16.6ミリモルを用いて,THFの代りに1,
2−ジクロロエタンを用いる以外は実施例2と同様にし
て、1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンを
得た。
光学収率は91%、絶対立体配置はSであり、収率は6
3%であった。
実施例5〜13 基質を種々変化させた場合の結果を表1に示した。実施
例5〜8は実施例2に、実施例9〜13は実施例3に準
拠した。
実施例14 (一)−ノルエフェドリン163mg(1.08ミリモル)の
THF溶液に水素化ホウ素ナトリウム92mg(2.48ミリ
モル)を加え−65℃に冷却して三フッ化ホウ素エーテ
ラート460mg(3.24ミリモル)を滴下した後、約3時
間をかけて20℃に昇温した。次いでこれにアンチ−フ
ェニル(p−トリルメチル)ケトン(o−メチルオキシ
ム)115mg(0.48ミリモル)のTHF溶液を滴下し2
0℃で12時間攪拌した後端、60℃に昇温して同温度
で5時間攪拌した。
次いで18%塩酸を加え同温度で1時間攪拌した後、減
圧下に濃縮した。次いで苛性ソーダ水溶液を加えてアル
カリ性にした後、トルエンを加えて抽出を行ない、得ら
れた有機層を濃縮後アルミナカラムで精製し光学活性1
−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンを得た。
光学収率は81%、絶対立体配置はSであり、収率は4
1%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 211/30 9280−4H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、R,Rは水素原子、アルキル基、アルコキ
    シル基を、Rは水素原子またはアルキル基を、R
    アルキル基を表わす。) で示される光学活性アミノアルコールと水素化ホウ素化
    合物から得られる不斉還元剤を、一般式(II) (式中、Rはアルキル基、アラルキル基またはアルキ
    ル置換シリル基を表わす。R,Rはアルキル基が置
    換していることもあるアリール基、アルキル基が置換し
    ていることもあるアラルキル基、もしくはアルキル基を
    表わし、同一であることはない。) で示されるオキシム誘導体のシン体またはアンチ体の一
    方、もしくはそれらのいずれかに富んだ混合物に反応さ
    せ、アンチ体またはアンチ体に富んだ混合物から光学活
    性アミノアルコール(I)のアミノ基置換炭素の絶対立体
    配置と同一の、シン体またはシン体に富んだ混合物から
    光学活性アミノアルコール(I)のアミノ基置換炭素の絶
    対立体配置とは逆の絶対立体配置を有する一般式(III) (式中、R,Rは前記と同じ意味を表わす。) で示される光学活性アミン類の製造方法
JP2749987A 1986-06-10 1987-02-09 光学活性アミン類の製造方法 Expired - Fee Related JPH0645577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13400386 1986-06-10
JP61-134003 1986-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399041A JPS6399041A (ja) 1988-04-30
JPH0645577B2 true JPH0645577B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15118104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2749987A Expired - Fee Related JPH0645577B2 (ja) 1986-06-10 1987-02-09 光学活性アミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861386A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Nsk Warner Kk 湿式多板摩擦クラッチ及びその製造方法
JP4835179B2 (ja) * 2006-02-01 2011-12-14 日本精工株式会社 ボールねじ装置
JP6513499B2 (ja) * 2015-06-15 2019-05-15 大豊工業株式会社 ワッシャ及びワッシャの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6399041A (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
WO2006037055A1 (en) Synthesis of atomoxetine hydrochloride
EP0485069B1 (en) Process for producing optically active amines
US8513465B2 (en) Potassium organotrifluoroborate derivative and a production method therefor
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
EP0237305B1 (en) A method for producing optically active amines
Gong et al. BF3-Promoted aromatic substitution of N-alkyl α-trifluoromethylated imine: facile synthesis of 1-aryl-2, 2, 2-trifluoroethylamines
JPH0645577B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
JP2679248B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
CN113277963B (zh) 一种胺类化合物及其制备方法与应用
JP2915161B2 (ja) 光学活性アミノアルコールおよびその中間体の製造方法
JPH0115497B2 (ja)
US6509472B2 (en) 4-Cyclohexyl-1,3,2-oxazaborolidine chiral accessories
KR100701743B1 (ko) 밤부테롤의 신규한 제조 방법
KR950013099B1 (ko) 광학적 활성 화합물의 제조방법.
US5231227A (en) Optically active hydroxybenzylamine derivative and process for producing said compound
JP3010756B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPH1045688A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法
JP4243397B2 (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
EP0501731A1 (en) Regioselective synthesis of beta-cyanohydrins
JP2001055360A (ja) ニトロフェニルフェノール化合物の製造法
JP4794186B2 (ja) テトラキスフェノール化合物の製造方法及びその中間体
JPH07107041B2 (ja) オキシム誘導体およびその製造方法
JPH0971590A (ja) 光学活性アミノアルコール類、その製造方法、それを用いた不斉還元剤、該不斉還元剤を用いる光学活性アルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees