JPH0644421B2 - 超電導導体 - Google Patents

超電導導体

Info

Publication number
JPH0644421B2
JPH0644421B2 JP61102555A JP10255586A JPH0644421B2 JP H0644421 B2 JPH0644421 B2 JP H0644421B2 JP 61102555 A JP61102555 A JP 61102555A JP 10255586 A JP10255586 A JP 10255586A JP H0644421 B2 JPH0644421 B2 JP H0644421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
heat
thermal conductivity
superconducting conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61102555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62259307A (ja
Inventor
文雄 飯田
直文 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61102555A priority Critical patent/JPH0644421B2/ja
Publication of JPS62259307A publication Critical patent/JPS62259307A/ja
Publication of JPH0644421B2 publication Critical patent/JPH0644421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導導体に係り、特に密巻超電導コイルおよ
び強制冷凍型超電導コイル等に適用するに好適な超電導
導体に関する。
〔従来の技術〕
従来の超電導導体は、絶縁のためにその表面を有機絶縁
物で被覆された構造となつているが、高温で熱処理され
る化合物系超電導材を用いた線材の場合は、有機絶縁物
は適用できないという重要な問題が生じていた。そこ
で、特開昭49−57793号公報に記載されているように、
セラミツクエナメル塗装が提案された。しかし、このセ
ラミツクエナメルの欠点は、高温熱処理による焼付けの
際、分解時の収縮等により絶縁性が低下したり、あるい
は破壊したりするということが挙げられる。また、絶縁
物の熱伝導性に関して全く注意が払われていなかつた。
すなわち、特開昭49−57793号公報においては、絶縁材
としてセラミツクエナメルを塗装焼付し、加熱してセラ
ミツクを溶融密着させ、コイルを一体化すると記載され
ているが、セラミックを溶融密着するためには2000
℃以上の高温にしなければならない。しかし、これでは
超電導体の融点以上となり実質的に不可能である。ま
た、エナメルを使用しているので、本質的に従来の有機
絶縁と変わらない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがつて、以上のような従来技術では、次のような問
題点があつた。
1.高温で拡散熱処理される化合物系超電導導体を用い
た超電導コイルでは、コイルの寸法および製作条件によ
り、巻線後に熱処理する必要がある場合、耐熱性の低い
有機絶縁を用いることができない。また、セラミツク粉
末をエナメルに混ぜたセラミツクエナメルは、熱処理に
よりエナメルが焼損し、このためセラミツク粒は剥離
し、絶縁性が保たれないものと考えられる。
2.有機絶縁物の熱伝導率は、金属のそれに比べて桁違
いに低く、導体内部で発生した熱がこの絶縁物を通つて
冷媒へ伝達されていく。これにより、コイルの熱的安定
性を悪くしている。
3.化合物系超電導材を用いたバンドル型強制冷凍超電
導導体では、複数の超電導素線を撚つてコンジツトの中
に挿入し、熱処理を行う。このため、従来技術では超電
導素線の表面に絶縁処理を施すことができず、よつて交
流磁界や大きな磁界変化を伴う運転においては、素線間
の結合損失のために導体の温度が上昇し、クエンチに到
る危険性を有する。また、結合損失で発生した熱は、超
電導コイルの冷凍液化機にとつて大きな熱負荷となる。
交流変動磁界を受ける核融合炉のポロイダルコイルで
は、超電導コイルの交流損失を低減することが重要な課
題となつている。
なお、無機絶縁の従来例として、化合物系超電導導体表
面にCuOの層を形成することが考えられるが、熱処理
時にCuO層が消失する等の問題がある。また、アルミ
ナを形成する場合もあるが、本発明はアルミナより優れ
た性能を持つ無機絶縁層を超電導導体の表面に形成する
ことが目的である。
本発明の目的は、上述した各問題点に鑑みなされたもの
で、熱的に安定でかつ交流損失の低い高性能な超電導導
体を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、超電導材を安定
化材中に埋設し、その超電導材を埋設した安定化材の表
面を無機絶縁層で囲むよう構成した超電導導体におい
て、前記絶縁層はBeO,SiC,TiC,Si
,AlNのセラミックス材料から成り、極低温に
おける熱伝導率が1×10-2W/cm/Kから2×10
1W/cm/Kの範囲内にある高熱伝導性かつ耐熱性を
有する無機絶縁層であることを特徴とする超電導導体で
ある。
〔作用〕
上記本発明によれば、従来の有機絶縁物の代わりに高熱
伝導,耐熱性無機絶縁材を超電導導体にコーテイングす
ることにより、導体内で発生する熱の拡散がはやまり、
熱的安定性が増大する。
また、熱処理の関係上、有機絶縁が不可能であつた化合
物系超電導材を用いたバンドル型強制冷凍導体の交流損
失を低減することができる。
第4図に高熱電導、耐熱性無機絶縁材(BeO,Si
C)の低温における熱伝導測定結果を示す。第4図を参
考にして、低温におけるこれらの無機絶縁材の熱伝導率
の範囲は1×10-2/cm/Kから2×101W/cm
/Kになる。比較のため金属(銅,SUS304)、有
機絶縁材(ポリエステル)、及び無機絶縁材(Al
)の熱伝導度を示す。10K以上の極低温において、
これらの高熱伝導、耐熱性無機絶縁材の熱伝導度は、有
機絶縁材の約2桁以上、またSUS304のそれと同等
またはそれ以上となつている。更に、第4図からは、B
eO及びSiCからなる本発明の無機絶縁材はAl
よりも優れた熱伝導度を持っていることが判る。
ここで、絶縁材の熱伝導度が導体の安定性にどのように
寄与するか、単純なモデル(第5図参照)を用いて示
す。導体1の半径r、絶縁材2の厚さro−riとし、
導体1の内部の温度をTiとし、冷媒の温度T∞とした
とき、絶縁材2の熱伝導率k、冷媒への熱伝導率をhと
すると、この超電導体の長さL当りに導体1から絶縁材
2を通り、冷媒に移動する熱量は、 となる。
ここで、幾何学的形状は同一とし、絶縁層の材質を有機
絶縁(ポリエステル)と高熱伝導性無機絶縁(SiCセ
ラミツク)とした場合、それぞれの4.2Kにおける熱
伝導率は、k1=7×10-4W/cm・K,k2=1.5×10
-2W/cm・Kとなる。
ここで、同一エネルギーqが導体から冷媒に流れ出ると
考えれば、導体の温度をTi1,Ti2としたとき、 となる。
ΔT1=Ti1−T∞,ΔT2=Ti2−T∞とすれば、一般
設計では、 であるので、 となり、導体の温度上昇は絶縁物の熱伝導率に逆比例す
ることがわかる。
したがつて、以上の検討から、絶縁物に有機絶縁を使用
する場合と、高熱伝導性無機絶縁を使用する場合とを比
較した場合、導体の温度上昇の割合は、k2/k1=21
倍違うことがわかる。すなわち、高熱伝導性無機絶縁を
施した超電導体は、同一発熱量を除去するとき、その温
度上昇は1/21と熱的に非常に安定である。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例を用いて本発明の詳細を説明す
る。
第1図は、超電導材(フイラメント+バリア)3および
安定化材4から構成される代表的超電導導体5の表面
に、高熱伝導,耐熱性無機絶縁物(例、BeO,Si
C,TiC,Si,AlNのセラミツク材)6を
コーテイングしたものである。このコーテイング層は1
μm〜50μmの厚さとする。すなわち、1μm以下で
は絶縁性が低下し、かつ50μm以上では熱応力のひず
みでクラツクが発生するおそれがあるからである。
第2図は、第1図に示した本発明による超電導導体を用
いて作成される密巻き超電導コイルの巻線ボビン7の一
部を示す。従来の有機絶縁と違い、高熱導伝であつて、
かつ耐熱性の無機絶縁物6を超電導導体5の表面にコー
テイングしているので、超電導導体5内で発生した熱
は、導体長手方向はもちろん、上下左右に隣接する超電
導導体5に伝播する。これにより、発熱導体部分の温度
が分流開始温度以下に急速に下がり、常電導領域の伝播
が阻止されることにより、従来の有機絶縁を用いた超電
導コイルに比べ、熱的に安定性の高い超電導コイルを得
ることができる。また、従来の超電導コイルと違い、例
えコイルがクエンチしたとしても、熱が一箇所にこも
り、その部分が熱暴走し、溶解したりあるいは温度が上
がることにより、安定化材4の抵抗が増加し、高電圧が
発生することによる超電導導体5間の絶縁破壊という事
故を防止することができる。
第3図は、第1図に示した本発明による超電導導体5を
複数用いて撚線とし、コンジツト8内に納めたバンドル
型強制冷凍超電導導体の一例を示す。なお、符号9は冷
媒流路を示す。NbSn等の化合物系超電導材料を用
いた導体は、撚線後、コンジツト8内に挿入され、高温
で熱処理されるようになつている。このため、従来の有
機絶縁では、超電導撚線を絶縁して、撚線間の結合損失
を抑えることは不可能あつたが、本発明による超電導導
体5を複数本用いて超電導撚線とした場合にあつては、
交流損失の低い熱的に安定した高性能強制冷凍型の超電
導導体の製作が可能となる。
なお、超電導導体の表面に高熱伝導,耐熱性無機絶縁物
(BeO,SiC,TiC,Si,AlNのセラ
ミツク材)をコーテイングする方法としては、スパツタ
リング,CVD(気相反応法),加圧焼結,ダイナミツ
クレンジ法等が考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る超電導導体によれ
ば、高熱伝導であつて、かつ耐熱性無機絶縁層を超電導
導体表面に形成することにより、超電導導体内に発生す
る熱をすみやかに、隣接する導体や冷媒に拡散すること
ができるようになつたので、常電導領域の発生や伝播を
阻止する効果を有する。また、本発明によれば、バンド
ル型強制冷凍導体(NbSn等の化合物系超電導材料
使用)の超電導撚線の絶縁に高熱伝導,耐熱性の無機絶
縁を使用することにより、熱処理における絶縁の損傷を
防止でき、かつ交流損失の低減に大きな効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超電導導体の一実施例を示す一部
破断平面図、第2図は本発明の超電導導体を用いた超電
導コイルの要部断面図、第3図は本発明の超電導撚線を
用いたバンドル型強制冷凍超電導導体の一部破断平面
図、第4図は本発明の無機絶縁物(SiC,BeO)と
Cu,SUS304Lおよび有機絶縁物(ポリエステル)の低
温における熱伝導特性を示すグラフ、第5図は本発明の
原理説明図である。 3……超電導材、4……安定化材、5……超電導導体、
6……無機絶縁物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超電導材(3)を安定化材(4)中に埋設
    し、その超電導材(3)を埋設した安定化材(4)の表
    面を無機絶縁層(6)で囲むよう構成した超電導導体
    (5)において、 前記絶縁層(6)はBeO,SiC,TiC,Si3N4,AlNのセラ
    ミックス材料から成り、極低温における熱伝導率が1×
    10-2W/cm/Kから2×101W/cm/Kの範囲
    内にある高熱伝導性かつ耐熱性を有する無機絶縁層であ
    ることを特徴とする超電導導体。
JP61102555A 1986-05-02 1986-05-02 超電導導体 Expired - Lifetime JPH0644421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102555A JPH0644421B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 超電導導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102555A JPH0644421B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 超電導導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259307A JPS62259307A (ja) 1987-11-11
JPH0644421B2 true JPH0644421B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14330486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102555A Expired - Lifetime JPH0644421B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 超電導導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644421B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381707A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 日本原子力研究所 超電導体
JPS63250015A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネツト用線材
JP2653451B2 (ja) * 1988-01-11 1997-09-17 日本原子力研究所 超電導導体の絶縁厚み決定方法
JPH1143610A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fujikura Ltd 極低温用高熱伝導絶縁材料および超電導ケーブル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844608A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 住友電気工業株式会社 無機絶縁超電導導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62259307A (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vase et al. Current status of high-Tc wire
KR101782177B1 (ko) 멀티필라멘트 도체 및 그의 제조 방법
KR101213775B1 (ko) 초전도체 케이블
JP3984303B2 (ja) 高温超伝導体及び該高温超伝導体の使用法
US6393690B1 (en) Structure and method of manufacture for minimizing filament coupling losses in superconducting oxide composite articles
JPH07142245A (ja) 高温超電導マグネット、その設計方法および運転方法、並びに高温超電導テープ材の製造方法
JP4844458B2 (ja) 超電導コイルおよびそれに用いる超電導導体
JPH06318409A (ja) 超電導導体
JP3076418B2 (ja) マルチフィラメント超伝導ケーブル及びその製造方法
JPH0713888B2 (ja) 超電導線
JP2960481B2 (ja) 超電導体テープ中の渦電流の低減方法および超電導体装置
JPH0371518A (ja) 超電導導体
JP2002525790A (ja) 保護された超電導部品とその製造方法
JPH0644421B2 (ja) 超電導導体
JP2929622B2 (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
JP4638983B2 (ja) 超伝導体およびその製造方法
JP2004200178A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2007227167A (ja) 超電導線材およびこれを用いた超電導装置
US3393386A (en) Semiconducting shunts for stabilizing superconducting magnet coils
JP4039049B2 (ja) 多芯酸化物超電導線材の製造方法
JPH10247428A (ja) 酸化物超電導線材
US20070191232A1 (en) Superconductor Wire Material Having Structure For Inhibiting Crack, Superconductor Power Cable Using The Same And Manufacturing Method Thereof
JP3363164B2 (ja) 超電導導体
Takeuchi et al. Precursor wire for Nb 3 Al superconducting wire, Nb 3 Al superconducting wire, method for producing precursor wire for Nb 3 Al superconducting wire, and method for producing Nb 3 Al superconducting wire
KR20120092077A (ko) 코팅 도전체를 가진 복합체