JPH0371518A - 超電導導体 - Google Patents

超電導導体

Info

Publication number
JPH0371518A
JPH0371518A JP1207687A JP20768789A JPH0371518A JP H0371518 A JPH0371518 A JP H0371518A JP 1207687 A JP1207687 A JP 1207687A JP 20768789 A JP20768789 A JP 20768789A JP H0371518 A JPH0371518 A JP H0371518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
superconducting wire
cross
section
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1207687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923988B2 (ja
Inventor
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Hideto Mukai
向井 英仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16543916&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0371518(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1207687A priority Critical patent/JP2923988B2/ja
Priority to EP90114887A priority patent/EP0412442B1/en
Priority to DE69020977T priority patent/DE69020977T2/de
Priority to US07/564,217 priority patent/US5114908A/en
Publication of JPH0371518A publication Critical patent/JPH0371518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923988B2 publication Critical patent/JP2923988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/16Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/885Cooling, or feeding, circulating, or distributing fluid; in superconductive apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/887Conductor structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超電導ケーブルや、超電導マグネット等の
超電導素子に電流を供給するための電流リード等に用い
る超電導導体に関するもので、特に、超電導導体に含ま
れる複数の超電導線材の配置における改良に関するもの
である。
[従来の技術〕 従来、NbTiやNb3 Snなどを用いて、超電導ケ
ーブルを実現しようとする試みがなされた例がある。こ
のような超電導ケーブルは、液体ヘリウムで冷却される
。なお、この種の超電導ケーブルは、比較的短い実験用
のケーブルとして、その特性が計価されているにすぎな
い。
他方、超電導マグネット等の超電導素子に電流を供給す
るための電流リードには、パイプ形状の銅、真鍮導体W
の常電導体が用いられている。このような電流リードは
、たとえば、NbTiやNb3 Snを用いた超電導マ
グネットへの通電用として実用化されている。このとき
、電流リードは、超電導マグネットを冷却する液体ヘリ
ウムによって、超電導マグネットに接続される一方端が
冷却されるとともに、液体ヘリウムの肢面の上方にある
部分が、蒸発していくヘリウムガスにより効率的に冷却
されるように工夫されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の超電導ケーブルでは、上述したよ
うに、液体ヘリウムによる冷却が必要なため、冷却部周
囲を、高真空を基礎とした断熱部で覆う必要があり、ま
た、ランニングコストも、液体ヘリウムを使用するため
、高いという欠点がある。
また、電流リードは、常電導体で構成され、しかも熱伝
導性に優れた銅、真鍮などを使用l−でいるため、部材
自身の通電時の電圧降下や使用部料量の接触抵抗による
電圧降下により、ジュール損失が生じ、それによる発熱
が、超電導マグネットを浸漬している液体ヘリウムのよ
うな冷媒に影響を及ぼし、この発熱の仏導により、冷媒
が蒸発するという問題があった。
そこで、この発明の目的は、通電によるジュール損失が
ないかまたはほとんどなく、冷媒の蒸発量を低く抑える
ことができる超電導ケーブルや電流リードを実現12得
る超電導導体を提供1.ようとすることである。
また、この発明の他の目的は、液体窒素温度以上で超電
導状態となり得る酸化物超電導体を用い、その臨界電流
値を大きくすることも可能とする超電導導体を提供しよ
うとすることである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る超電導導体は、上述した技術的課題を解
決するため、酸化物超電導体と安定化材とからなる、3
本以上の超電導線材を用い、これら超電導線材が、断面
で見たとき、点対称状に配置されていることを特徴とす
るものである。
なお、超電導線材の配置の具体的態様として、断面形状
が円状または多角形状の周の一部または全周上に、超電
導線材を配置する方法や、超電導線材の断面が長子の形
状を有しているとき、この長手の方向が点対称の中心か
ら放射状に向くように配置する方法、などがある。また
、超電導線材は、その長さ方向が直線状に延びるように
配置されることが好ましい。
また、好ましくは、配置された超電導線材の断面上での
内側と外側とには、冷却用空間が設けられる。
また、この発明において用いられる超電導線材は、たと
えば、断面平角状またはテープ状である。
[作用コ この発明において、3本以上の超電導線材を点対称状に
配置することにより、超電導線材各々が与える電磁力や
磁場が互いにキャンセルされる。
したがって、歪や印加される磁場の影響を低下させるこ
とができる。
[発明の効果コ したがって、この発明によれば、臨界電流値等の超電導
特性の優れた超電導導体を得ることができる。
また、この発明によれば、酸化物超電導体を含むt!i
電導線材を用いるので、通電によるジュール損失がない
か、またはほとんどなく、それゆえに、冷媒の蒸発量を
低く抑えることができる。
また、この発明によれば、液体窒素温度以上で超電導現
象を示し得る酸化物超電導体を用いるので、設備的およ
びコスト的負担の大きい液体ヘリウムを用いる必要がな
くなる。
[実施例] 実施例1: 第1図は、この発明の実施例1による超電導導体1を示
す断面図である。
超電導導体1は、断面形状が円状の銀バイブ2を備え、
銀バイブ2の外周上には、2層で合計20本のテープ状
の超電導線材3が、断面で見たとき、点対称状に配置さ
れている。各超電導線伺3は、0.4mmの厚みおよび
3.6mmの中量を有している。超電導線月3は、第2
図に拡大されて示されるように、B i PbS rc
acuo系の酸化物超電導体4が安定化材と1.ての銀
シース5に包囲された断面横這を何している。
この超電導導体1は、銀バイブ2内に冷却用空1司6を
備えるとともに、外周側においては、図示しない絶縁体
によって取り囲まれた冷却用空間7を形成している。
このような超電導導体1を得るため、超電導線拐3とし
て、その臨界温度が106K、臨界電流密度が3800
A/cm2、臨界電流が36Aの各特性が熱処理により
得られるものを準備し、これら超電導線材3を、銀バイ
ブ2上に直線状に縦沿えし、すなわち、超電導線材3の
長さ方向が直線状に延びるように配置17.845℃で
50時間、大気中で熱処理し、超電導線4143中の酸
化物超電導体4を焼結するとともに、銀バイブ2と超電
導線材3の銀シース5、および銀シース5同士を、拡散
接合により、一体化した。このとき、長さを50cmと
し、熱処理後、液体窒素中で臨界電流を測定したところ
、612A(1μV発生時)の特性を示した。
比較のため、同一の超電導線材3を断面四角形になるよ
うに密に合体したものの臨界電流を測定したところ、3
87Aと低い値しか得られなかった。
実施例2: 第3図は、この発明の実施例2による超電導導体8を示
す断面図である。
超電導導体8を得るため、まず、実施例1で用いた超電
導線材3.!:同様の超電導線材3を、個別に熱処理す
ることにより準備した。これらの超電導線材3を、外周
が九角形に成形されたFRPバイブ9の外周面上に、K
’MA用接着剤を用いて、固着した。FRPパイプ9の
内側には、冷却用空間10が形成されるが、このような
冷却用空間10からの冷却の効率を高めるため、FRP
バイブ9には、図示しないが、直径2mmの孔を10m
m間隔で設けた。上述のように配置された超電導線材3
の外側に冷却用空間11を形成するように、超電導線材
3は、FRPバイブ12により包囲され、冷却用空間1
1の間隔を保つため、数箇所において、FRPバイブ1
2が、図示しないFRPスペーサで固定された。
このようにして得られた超電導導体8の冷却用空間]0
および11に波体窒素を通しながら、超電導導体8に通
電し、臨界電流を測定I7たところ、310Aの値が得
られた。
また、この超電導導体8を、液体ヘリウム由にて、Nb
Ti製のマグネットへの通電のための電流リードとして
用いて、300A通電I、警のヘリウム消費量を測定し
たところ、従来用いていた銅製の電流リードに比べて、
50%に低減することが可能であった。
その他の丈施例: 前述した実施例では、超電導線材3と12で、Bi P
bS rcacuo系の銀波m線材を用いていたが、酸
化物超電導体として、YBaCuO系、B15rCaC
uO系、TlBaCaCuO系、TlBa5rCaCu
O系、TlPbBa5rCacuo系、TlPb5rC
aCuO系、など、臨界温度が液体窒素温度を越える材
料や、Nd系の材料を用いてもよく、また、銀被覆線材
でなくても、スパッタリングなどの物理的成膜法、CV
Dなどの化学的成膜法、一方向凝固法、紡糸法、などで
作製した酸化物超電導体に安定化材を合体あるいは被覆
したものでもよい。
また、3本以上の超電導線材の配置の態様としては、超
電導線材が断面平角状またはテープ状である場合のよう
に、その断面が長子の形状を有しているとき、その長手
の方向が点対称の中心から放射状に向くように配置され
てもよい。
なお、この明細書において、「点対称状」と言うときは
、第1図に示した超電導線材3のように、正確な幾何学
的な意味での「点対称」である場合に限らず、第3図に
示した超電導線材3のように、所定の中心に関してほぼ
点対称的に配置されている場合も含むことを指摘してお
く。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例1による超電導導体1を示
す断面図である。第2図は、第1図に備える超電導線材
3の拡大断面図である。第3図は、この発明の実施例2
による超電導導体8を示す断面図である。 図において、1.8は超電導導体、3は超電導線材、4
は酸化物超電導体、5は銀シース(安定化+4) 、6
,7,10.11は冷却用空間である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 酸化物超電導体と安定化材とからなる、3本以
    上の超電導線材が、断面で見たとき、点対称状に配置さ
    れていることを特徴とする、超電導導体。
  2. (2) 前記超電導線材は、断面形状が円状または多角
    形状の周の一部または全周上に配置されていることを特
    徴とする、請求項1記載の超電導導体。
  3. (3) 前記超電導線材は、その断面が長手の形状を有
    しており、前記長手の方向が点対称の中心から放射状に
    向くように配置されていることを特徴とする、請求項1
    記載の超電導導体。
  4. (4) 前記超電導線材は、その長さ方向が直線状に延
    びるように配置されていることを特徴とする、請求項1
    ないし3のいずれかに記載の超電導導体。
  5. (5) 配置された前記超電導線材の断面上での内側と
    外側とに、冷却用空間が設けられていることを特徴とす
    る、請求項1ないし4のいずれかに記載の超電導導体。
  6. (6) 前記超電導線材は、断面平角状またはテープ状
    であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか
    に記載の超電導導体。
JP1207687A 1989-08-09 1989-08-09 超電導導体 Expired - Lifetime JP2923988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207687A JP2923988B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 超電導導体
EP90114887A EP0412442B1 (en) 1989-08-09 1990-08-02 Superconductive conductor
DE69020977T DE69020977T2 (de) 1989-08-09 1990-08-02 Supraleitender Leiter.
US07/564,217 US5114908A (en) 1989-08-09 1990-08-07 Superconductive conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207687A JP2923988B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 超電導導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371518A true JPH0371518A (ja) 1991-03-27
JP2923988B2 JP2923988B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16543916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207687A Expired - Lifetime JP2923988B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 超電導導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5114908A (ja)
EP (1) EP0412442B1 (ja)
JP (1) JP2923988B2 (ja)
DE (1) DE69020977T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015629A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujikura Ltd 超電導ケーブル
JP2004158448A (ja) * 2002-10-23 2004-06-03 Nexans Superconductors Gmbh Rebco被覆コンダクタエレメントを備えた超伝導ケーブルコンダクタ
WO2013125721A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社フジクラ 超電導電流リード、超電導電流リード装置、および超電導マグネット装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268530A (en) * 1990-11-30 1993-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Superconductive tube for magnetic shielding and manufacturing method therefor
US5248851A (en) * 1990-12-21 1993-09-28 Motorola, Inc. Pseudo-rod fabricated from discrete planar conductors
AU653983B2 (en) * 1991-02-25 1994-10-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Junction between wires employing oxide superconductors and joining method therefor
JP3474602B2 (ja) 1993-05-07 2003-12-08 住友電気工業株式会社 超電導導体
JP3658841B2 (ja) * 1995-04-07 2005-06-08 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線およびその製造方法
JP3151159B2 (ja) * 1996-12-27 2001-04-03 日本原子力研究所 超電導電流リード
AU8764698A (en) * 1997-08-01 1999-02-22 Eurus Technologies, Inc. A high temperature superconductor and method of making and using same
US6444917B1 (en) 1999-07-23 2002-09-03 American Superconductor Corporation Encapsulated ceramic superconductors
US6730851B2 (en) 2000-10-06 2004-05-04 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Superconducting cable and current transmission and/or distribution network including the superconducting cable
DE102005019566A1 (de) 2005-04-27 2006-11-09 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Druckmaschine und Verfahren zur Registerkorrektur
CN102243907B (zh) * 2011-03-21 2014-03-12 中国电力科学研究院 一种改进的高温超导二元电流引线
US9859039B2 (en) * 2015-02-13 2018-01-02 Alexander Otto Multifilament superconducting wire with high resistance sleeves
CN114283969B (zh) * 2021-11-30 2023-09-19 远东电缆有限公司 脉冲大电流的电磁力自消减硅橡胶电缆结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1463138A (fr) * 1965-11-09 1966-06-03 Comp Generale Electricite Structure de câble supraconducteur stabilisé
CA831164A (en) * 1966-03-31 1969-12-30 General Electric Company Low-temperature cable
FR1541728A (fr) * 1967-08-08 1968-10-11 Siemens Ag Câble supraconducteur pour courant fort
GB1261597A (en) * 1969-06-19 1972-01-26 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to superconductors
US3749811A (en) * 1971-03-10 1973-07-31 Siemens Ag Superconducting cable
DE2136019B2 (de) * 1971-07-19 1978-03-16 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur Herstellung eines supraleitfähigen elektrischen Leiters
US3715451A (en) * 1971-09-14 1973-02-06 A Hammer Superconductor structure, and method of making the same
DE3343451A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Kabel fuer einen supraleitenden magneten
US4952554A (en) * 1987-04-01 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body
JPH0671383B2 (ja) * 1987-07-07 1994-09-14 株式会社クボタ コンバインのロ−リング装置
JPH01204313A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Hitachi Ltd 酸化物超電導中空ケーブルの製造方法
JP2556126B2 (ja) * 1988-02-16 1996-11-20 キヤノン株式会社 間隔測定装置及び間隔測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015629A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujikura Ltd 超電導ケーブル
JP4722258B2 (ja) * 2000-06-30 2011-07-13 株式会社フジクラ 超電導ケーブル
JP2004158448A (ja) * 2002-10-23 2004-06-03 Nexans Superconductors Gmbh Rebco被覆コンダクタエレメントを備えた超伝導ケーブルコンダクタ
WO2013125721A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社フジクラ 超電導電流リード、超電導電流リード装置、および超電導マグネット装置
JP5724029B2 (ja) * 2012-02-23 2015-05-27 株式会社フジクラ 超電導電流リード、超電導電流リード装置、および超電導マグネット装置
US10062488B2 (en) 2012-02-23 2018-08-28 Fujikura Ltd. Superconducting current lead, superconducting current lead device, and superconducting magnet device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0412442A3 (en) 1991-11-13
EP0412442B1 (en) 1995-07-19
EP0412442A2 (en) 1991-02-13
US5114908A (en) 1992-05-19
DE69020977D1 (de) 1995-08-24
DE69020977T2 (de) 1996-04-04
JP2923988B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371518A (ja) 超電導導体
JPS6039705A (ja) アルミニウム安定化超電導導体
JPH02253517A (ja) 超電導線
JP3151159B2 (ja) 超電導電流リード
JP3541123B2 (ja) 超伝導電流リード
JPH10214713A (ja) 超電導コイル
JP2007227771A (ja) 超電導コイル装置
US4437080A (en) Method and apparatus utilizing crystalline compound superconducting elements having extended strain operating range capabilities without critical current degradation
JP2929622B2 (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
US3613006A (en) Stable superconducting magnet
US8275429B1 (en) High magnetic field gradient strength superconducting coil system
JP3052662B2 (ja) 酸化物超電導線材を用いた交流マグネット
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
Scanlan et al. Multifilamentary Nb 3 Sn for superconducting generator applications
JP2919036B2 (ja) 超伝導導体及び該導体を用いたマグネット
JP3181345B2 (ja) 超電導電流リード
JPH02186510A (ja) 超電導導体
JP2599269B2 (ja) 超電導線
JPH05109323A (ja) 超電導集合導体
JPH06151157A (ja) 超電導マグネット
JPS61224214A (ja) アルミニウム安定化超電導導体
JPS63318019A (ja) 超電導導体
JPH01130418A (ja) 超電導導体
JPH0610935B2 (ja) 超伝導体
Steingroever Measurement of permanent magnets with a new potential measuring coil

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11