JPH0644031A - マルチウィンドウ表示装置 - Google Patents

マルチウィンドウ表示装置

Info

Publication number
JPH0644031A
JPH0644031A JP4104452A JP10445292A JPH0644031A JP H0644031 A JPH0644031 A JP H0644031A JP 4104452 A JP4104452 A JP 4104452A JP 10445292 A JP10445292 A JP 10445292A JP H0644031 A JPH0644031 A JP H0644031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
group
management table
display
table information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4104452A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Enomoto
雅彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4104452A priority Critical patent/JPH0644031A/ja
Publication of JPH0644031A publication Critical patent/JPH0644031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数のウィンドウが画面上に複雑に重なりあっ
ている場合でも、簡易な操作で瞬時に対象ウィンドウ群
のみを画面上に表示する。 【構成】フレームバッファ60と、入力手段10と、入
力されたメニュー内容を判定するメニュー処理判定手段
20と、判定がグループ登録の場合に起動され、入力さ
れたウィンドウ番号をグループ管理テーブルに格納する
グループ登録手段30と、判定がグループ外ウィンドウ
消去の場合に起動され、ウィンドウ管理テーブルとグル
ープ管理テーブル情報から、グループ外ウィンドウを非
表示にする為の表示リストを作成するウィンドウ管理手
段40と、前述の表示リストとウィンドウ管理テーブル
情報及び表示順位管理テーブル情報から、該ウィンドウ
管理テーブル情報を更新するとともに、フレームバッフ
ァ60に対してウィンドウデータを消去し、或は書き込
むウィンドウ表示手段50とを有するマルチウィンドウ
表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチウィンドウ表示装
置に関し、特にウィンドウのグループ管理方式を採用し
たマルチウィンドウ表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のウィンドウ表示装置で
は、複数の他ウィンドウが対象ウィンドウ群の上位に表
示され、対象ウィンドウ群の表示領域を覆っている場
合、対象ウィンドウ群のみを画面上位に表示するために
は、ウィンドウの判別をしながら、他ウィンドウを非表
示にする、或は表示順位変更を行う、或は移動,縮小す
ることにより、対象ウィンドウの表示領域から他ウィン
ドウを一つ一つ取り去っていく方法が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
よるマルチウィンドウ表示装置では、複数の他ウィンド
ウが対象ウィンドウ群の上位に表示されており対象ウィ
ンドウ群の判別ができない場合、対象ウィンドウ群のみ
を画面上位に表示するためには、ウィンドウの判別をし
ながら対象ウィンドウ群の表示領域を覆う他ウィンドウ
を非表示としたり、或は表示順位を変更したり、或は移
動,縮小する操作を一つ一つの他ウィンドウに対し行う
必要があるため、ウィンドウの操作性が非常に悪いとい
う欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチウィンド
ウ表示装置は、フレームバッフと、入力手段と、前記入
力手段により起動され、選択されたメニュー処理内容を
判定するメニュー処理判定手段と、前記メニュー処理判
定手段によりグループ登録と判定された場合に起動さ
れ、入力されたウィンドウ番号をグループ管理テーブル
に格納するグループ登録手段と、前記メニュー処理判定
手段によりグループ外ウィンドウ消去と判定された場合
に起動され、予め格納されているウィンドウの表示状態
を管理するウインドウ管理テーブルを参照し、前記グル
ープ管理テーブル情報に従い、グループ外ウィンドウを
非表示にする為の指示情報である表示リストを作成する
ウィンドウ管理手段と、前記ウィンドウ管理手段より起
動され、前記表示リストに従い、前記ウィンドウ管理テ
ーブル情報と予め格納されているウィンドウの表示順位
を表す表示順位管理テーブル情報から、該ウィンドウ管
理テーブル情報を更新するとともに、前記フレームバッ
ファに対してウィンドウデータを消去し、或は書き込む
ウィンドウ表示手段とを備えて構成される。
【0005】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。
【0006】図1は本発明の構成を示すブロック図、図
2の分図Aは本実施例の処理動作前のウィンドウ表示画
面を示す説明図、図2の分図Bは本実施例の処理動作後
のウィンドウ表示画面を示す説明図、図3は本実施例の
処理動作前の各ウィンドウ情報を示す説明図、図4は本
実施例の処理動作後の各ウィンドウ情報を示す説明図で
ある。
【0007】本実施例の構成は、図1に示すように入力
手段10と、メニュー処理判定手段20と、グループ登
録手段30と、ウィンドウ管理手段40と、ウィンドウ
表示手段50と、フレームバッファ60と、表示装置7
0とから構成される。
【0008】次に本発明の動作について図面を参照して
説明する。
【0009】まず表示装置7上に図2の分図(A)に示
されるようなウィンドウ表示が行われているものとす
る。ここで入力手段1よりメニュー選択情報が入力され
る。入力されたメニュー選択情報は、メニュー処理判定
部2の処理判定部21により判定され、グループ登録と
判定された場合は処理起動部22によりグループ登録手
段3が起動される。グループ登録手段3は、新たに入力
手段1より入力指示されたウィンドウ番号を、グループ
登録部31により図3に示すウィンドウのグループ管理
テーブル(ここでは4,5とする)に登録する。また処
理判定部21で、グループ外ウィンドウ消去と判定され
た場合、処理起動部22によりウィンドウ管理手段40
が起動される。
【0010】ウィンドウ管理手段40は、リスト作成部
41により予め格納されているウィンドウの表示状態を
管理するウィンドウ管理テーブルを参照し、図3に示す
グループ管理テーブル情報(すでに4,5と登録されて
いる)に従い、グループ外ウィンドウ(ウィンドウ番号
1〜3)を非表示にする為の指示情報である表示リスト
[ここではウィンドウ番号1,2,3,4,5に対応し
て、0,0,0(以上消去を示す),1,1(以上表示
を示す)が表示される。]を作成するとともに、表示起
動部42によりウィンドウ表示手段5を起動する。
【0011】ウィンドウ表示手段5は、判定部51によ
り前記表示リストから各ウィンドウの表示および消去を
判断し、表示の場合は第1のデータ更新部52に、消去
の場合は、第2のデータ更新部53に処理を渡す。第1
のデータ更新部52は、図3に示す前記ウィンドウ管理
テーブル情報と予め登録されているウィンドウの表示順
位とを表す表示順位管理テーブル情報から、対応するウ
ィンドウを消去した場合のウィンドウ管理テーブル情報
を作成し更新する。同様に第2のデータ更新部53は、
対応するウィンドウを表示した場合のウィンドウ管理テ
ーブル情報を作成し更新する(図4参照)。更にウィン
ドウ表示部54により図4のウィンドウ管理テーブル情
報を参照し、フレームバッファ60上のウィンドウデー
タを消去、或いは書き込む。更に終了判定部55により
有効ウィンドウ数の終了判定を行い、本処理を有効ウィ
ンドウ数分繰り返すことによりウィンドウ表示を実現す
る。
【0012】フレームバッファ6上のデータは、一定の
時間間隔で表示装置7の表示画面に反映され、図2の分
図(B)に示されるような画面が表示される。本実施例
に示す処理により、複数のウィンドウが画面上に複雑に
重なりあっている場合でも、簡易な操作で対象ウィンド
ウ群のみを画面上に表示することが可能となる。
【0013】なお、ここで図2の分図(A)および
(B)に示される表示と図3および図4に示されるウィ
ンドウ管理テーブルとの図 について、まとめて述べ
る。
【0014】ウィンドウ番号は、図2の分図(A)と図
3、図2の分図(B)と図4、との間で5個のウィンド
ウについて表示されている。図2の分図(A)と図3に
ついては、ウィンドウ番号1〜5に対して表示状況はウ
ィンドウ番号1〜3は表示(1で表わされる)され、ウ
ィンドウ番号4および5は消去(0で表わされる)され
る状況が示されている。一方、図2の分図(B)と図4
については、ウィンドウ番号1〜5に対した表示状況は
ウィンドウ番号1〜3は消去(0で表わされる)されウ
ィンドウ番号4および5は表示(1で表わされる)され
る状況が示されている。
【0015】また、表示領域は矩形で表わされ、4個の
座標を指定する。ウィンドウが重なったときの有効表示
領域は少なくとも1個の矩形で表わされ、それぞれのウ
ィンドウの表示領域を表示装置70上の4点で示し、有
効表示領域はウィンドウ番号について1段4点の座標で
示し、ウィンドウが矩形以外の形状の場合は複数個の矩
形の組合わせで示される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の他
ウィンドウ群の上位に表示されており、対象ウィンドウ
群の表示領域を覆っている場合、或いは対象ウィンドウ
群の判別もできない場合においても、対象ウィンドウ群
を画面上位に表示したいという要求に対し、従来の煩わ
しいウィンドウ操作をなくし、簡易なメニュー選択操作
で瞬時に実現することを可能にしウィンドウの操作性を
向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】分図(A)は本実施例の処理動作前のウィンド
ウ表示画面を示す説明図 分図(B)は本実施例の処理動作後のウィンドウ表示画
面を示す説明図
【図3】本実施例の処理動作前の各ウィンドウ情報を示
す説明図
【図4】本実施例の処理動作後の各ウィンドウ情報を示
す説明図
【符号の説明】
10 入力手段 20 メニュー処理判定手段 30 グループ登録手段 40 ウィンドウ管理手段 50 ウィンドウ表示手段 60 フレームバッファ 70 表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームバッフと、 入力手段と、 前記入力手段により起動され、選択されたメニュー処理
    内容を判定するメニュー処理判定手段と、 前記メニュー処理判定手段によりグループ登録と判定さ
    れた場合に起動され、入力されたウィンドウ番号をグル
    ープ管理テーブルに格納するグループ登録手段と、 前記メニュー処理判定手段によりグループ外ウィンドウ
    消去と判定された場合に起動され、予め格納されている
    ウィンドウの表示状態を管理するウインドウ管理テーブ
    ルを参照し、前記グループ管理テーブル情報に従い、グ
    ループ外ウィンドウを非表示にする為の指示情報である
    表示リストを作成するウィンドウ管理手段と、 前記ウィンドウ管理手段より起動され、前記表示リスト
    に従い、前記ウィンドウ管理テーブル情報と予め格納さ
    れているウィンドウの表示順位を表す表示順位管理テー
    ブル情報から、該ウィンドウ管理テーブル情報を更新す
    るとともに、前記フレームバッファに対してウィンドウ
    データを消去し、或は書き込むウィンドウ表示手段とを
    備えて成ることを特徴とするマルチウィンドウ表示装
    置。
JP4104452A 1992-04-23 1992-04-23 マルチウィンドウ表示装置 Withdrawn JPH0644031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104452A JPH0644031A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 マルチウィンドウ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104452A JPH0644031A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 マルチウィンドウ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644031A true JPH0644031A (ja) 1994-02-18

Family

ID=14381019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104452A Withdrawn JPH0644031A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 マルチウィンドウ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090712A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ウィンドウスタック制御方法、ウィンドウ管理プログラム、ウィンドウ管理装置
US20180013215A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Plastic window

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090712A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ウィンドウスタック制御方法、ウィンドウ管理プログラム、ウィンドウ管理装置
EP1617323A1 (en) * 2003-04-10 2006-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Window stack control method, window management program, and window management apparatus
EP1617323A4 (en) * 2003-04-10 2008-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd WINDOW STACK CONTROL METHOD, WINDOW MANAGEMENT PROGRAM AND WINDOW MANAGEMENT DEVICE
US20180013215A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Plastic window

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000330684A (ja) マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法
JP3634391B2 (ja) マルチメディア情報付加システム
JPH10124239A (ja) タブレット入力装置
JPH0644031A (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH1021039A (ja) メッセージウィンドウ表示方式
JP3000319B2 (ja) ウィンドウ表示制御システム
JPH0721067A (ja) 多重アンドゥ方法
JPH0981107A (ja) ウィンドウ表示制御装置
JP3028543B2 (ja) 図形の再表示方式
JPH0470925A (ja) ヘルプメッセージ表示方式
JP2595884B2 (ja) ラバーバンド枠表示装置
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPH08161140A (ja) マルチウィンドウ表示制御装置
JPH0385629A (ja) 情報処理装置
JPH11353086A (ja) ウインドウの制御方法及び装置並びに記録媒体
JP2002229704A (ja) 情報処理装置、ウインドウ表示方法、及び記憶媒体
JPH0573002A (ja) カーソル制御方式
JP3443205B2 (ja) データ処理装置
JPH05216612A (ja) メッセージ表示方式
JPH0619670A (ja) ウインドウシステムおよびウインドウ表示方法
JPH05189187A (ja) マルチウィンドウ表示方式
JPH05119947A (ja) メニユー管理方法およびその装置
JPH05224872A (ja) マルチウィンドウ表示システムのマウスカーソル制御方式
JPH08211927A (ja) 入力フィールドの描画方法
JPH0594165A (ja) 画面再表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706