JPH0641464B2 - ジヒドロピリジン類 - Google Patents

ジヒドロピリジン類

Info

Publication number
JPH0641464B2
JPH0641464B2 JP60118702A JP11870285A JPH0641464B2 JP H0641464 B2 JPH0641464 B2 JP H0641464B2 JP 60118702 A JP60118702 A JP 60118702A JP 11870285 A JP11870285 A JP 11870285A JP H0641464 B2 JPH0641464 B2 JP H0641464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
halo
compound according
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60118702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611685A (ja
Inventor
デービツド・アルカー
サイモン・フレイザー・キヤンベル
ピーター・エドワード・クロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848414520A external-priority patent/GB8414520D0/en
Priority claimed from GB858508736A external-priority patent/GB8508736D0/en
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS611685A publication Critical patent/JPS611685A/ja
Publication of JPH0641464B2 publication Critical patent/JPH0641464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のジヒドロピリジン類、詳細には抗虚血薬
および降圧薬として有用な、2位に結合した側鎖に複素
環残基をもつ特定の1,4−ジヒドロピリジン類に関す
る。
本発明の化合物は細胞内へのカルシウムの移動を低下さ
せ、従つて虚血状態で細胞内にカルシウムが蓄積するこ
とにより起こると考えられる心臓の攣縮を遅延または予
防することができる。虚血状態で過剰のカルシウムが流
入すると種々の付加的な不都合な作用が生じる可能性が
あり、これはさらに虚血性心筋状態をさらに悪化させる
であろう。これらにはATP産生のための酸素の利用効
率の低下、ミトコンドリアによる脂肪酸酸化の活性化、
および細胞壊死の促進の恐れが含まれる。従つて本化合
物は各種の心臓状態、たとえば狭心症、心臓不整脈、心
臓発作および心臓肥大の治療または予防に有用である。
本化合物は血管組織の細胞内へのカルシウム流入を阻止
することができるので血管拡張活性をも有し、従つて降
圧薬として、また冠状動脈けいれんの治療のためにも有
用である。
本発明によれば次式(I): 〔式中 Rは置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリ
ール基であり; R1およびR2はそれぞれ無関係にC1−C4アルキル基または
2−メトキシエチル基であり; Yは−(CH2)n−(ここでnは2、3または4である)ま
たは−CH2CH(CH3)−であり;そして Hetは隣接酸素原子に炭素原子で結合した置換されて
いてもよいピリミジニル基である〕 で表わされるジヒドロピリジン類およびそれらの薬学的
に受容できる酸付加塩が提供される。
式(I)の化合物の薬学的に受容できる酸付加塩は無毒性
の酸付加塩を形成する酸から作られたものであり、例え
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩または重硫酸塩、燐酸
塩または酸性燐酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸
塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、コハク酸
塩、メタンスルホン酸塩および酒石酸塩である。
本明細書で用いる“アリール基”という用語は未置換フ
エニル基および例えばニトロ、ハロ、C1−C4アルキル、
C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオルメチルお
よびシアノから独立して選ばれる1個または2個の置換
基によつて置換されたフエニル基を含む。これはまた1
−および2−ナフチル基も含む。
“ハロ”はF、Cl、BrまたはIを意味する。
Rのために本明細書で用いる“ヘテロアリール基”とい
う用語は置換されていてもよい芳香族複素環式基を意味
し、例えばベンゾフラニル;ベンゾチエニル;メチル、
メチルチオ、ハロまたはシアノでモノ置換されていても
よいピリジル;キノリル;ベンゾオキサゾリル;ベンゾ
チアゾリル;フリル;ピリミジニル;チアゾリル;2,
1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル;2,1,
3−ベンゾチアジアゾール−4−イル;およびハロまた
はC1−C4アルキルでモノ置換されていてもよいチエニル
を含む。
3個以上の炭素原子をもつアルキル基およびアルコキシ
基は直鎖または分枝鎖でありうる。
Rは好適にはハロおよびCF3から選ばれる1個または2
個の置換基で置換されたフエニル基であつて、より好適
には2−クロロフェニル基または2,3−ジクロルフェ
ニル基である。
また、R1がCH3であつてR2がC2H5であるか、あるいはR1
がC2H5であつてR2がCH3であるのが好ましい。R1がCH3
あつてR2がC2H5である場合が最適である。
Yが−(CH2)2−であるのが好ましい。
Hetはピリミジニル基であり、C1−C4アルキル、C1
C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、フ
エニル、フエノキシ、アセチルまたは(C1−C4アルコキ
シ)カルボニルで置換されていてもよく、あるいは以下
の基: i)−NR3R4〔ここでR3はHまたはC1−C4アルキルであ
りそしてR4はH、C1−C4アルキル、2−アミノエチル、
−CH2R5(ここでR5は1個または2個のN原子を含む5
員または6員の芳香族複素環式基であつてC1−C4アルキ
ル、C1−C4アルコキシまたはハロで置換されていてもよ
い)、−(CH2)mOH(ここでmは2または3である)また
は−CH2CH(OH)CH2OHであり;あるいはR3およびR4はそれ
らが結合している窒素原子と一緒になつて5員または6
員の飽和複素環式基を表し、この基はO、S、NHおよび
−N(C1−C4アルキル)から選ばれる追加の異種原子ま
たは基を含んでいてもよい]; ii)−OCH2R5(ここでR5は上記定義通りである);およ
び iii)−CONR6R7〔ここでR6およびR7は各々独立してHま
たはC1−C4アルキルであか、あるいはR6およびR7はそれ
らが結合している窒素原子と一緒になつて5員または6
員の飽和複素環式基を表わし、この基はO、S、NHおよ
び−N(C1−C4アルキル)から選ばれる追加の異種原子
または基を含んでいてもよい〕; から選ばれる1個の基で置換されていてもよい。
R5は2−ピリジルまたは1−メチルイミダゾール−2−
イル基であるのが好ましい。
Hetの代表的な例は上記のごとく置換されていてもよ
いピリミジン−2−イルおよびピリミジン−4−イル基
である。
最も好ましくは、Hetはカルバモイル、アミノ、ハロ、C
1−C4アルコキシ、2−アミノエチルアミノ、2−ヒド
ロキシエチルアミノ、2−ピリジルメチルアミノ、2,
3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ピリジルメトキ
シ、1−メチル−2−イミダゾリルメトキシまたはモル
ホリノで置換されていてもよい2−または4−ピリミジ
ニル基である。
ある種の複素環式基では例えば のような互変異性が生じうる。この場合に両方の互変異
性体が本発明の範囲が含まれる。
1つ以上の不整中心をもつ式(I)の化合物は1対以上の
エナンチオマー(鏡像体)として存在し、この種の対ま
たは個々の異性体は遊離塩基や適当な塩の分別結晶また
は遊離塩基のクロマトグラフイーなどの物理的方法で分
離することができる。本発明は分離した光学活性異性体
またはラセミ混合物としての分離したエナンチオマー対
ならびにそれらの混合物を包含する。
本発明化合物は多くの経路によつて製造することがで
き、以下のものが含まれる。
(1)式(I)の化合物は次の経路: を通つて製造できる。
QはCl、Br、I、−NHNO2またはC1−C4アルキルチオの
ような離脱基であり、好適にはClである。R1、R2、Yお
よびHetは式(I)に関して定義した通りである。
上記反応は一般に適当な有機溶媒(例えばテトラヒドロ
フラン)中ジヒドロピリジン(II)含有溶液に水素化ナト
リウムまたはカリウムt−ブトキシドのような強塩基を
加え、次に化合物(II)の塩基塩(例えばナトリウム塩ま
たはカリウム塩)を形成するように短時間撹拌すること
によつて実施される。その後Het.Qの化合物を加え、
得られた溶液を一般的には室温で反応が完了するまで撹
拌する。必要に応じて反応混合物を約100℃まで加熱
して反応速度を増してもよい。その後生成物(I)を慣用
方法で単離、精製する。
式(II)のジヒドロピリジン中間体は次のようにして製造
できる。
(a)Yが−(CH2)2−である中間体は次のようにして製造
する。
環化反応は一般にジヒドロピリジン(III)、カルボニル
ジイミダゾールおよびN−メチルモルホリンを適当な有
機溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で反応が完了す
るまで撹拌することによつて実施する。次に慣用手段で
生成物(IV)を回収する。その後室温においてオキサジノ
ン(IV)をエタノール中水素化ホウ素ナトリウムで還元
し、この生成物も慣用手段で単離、精製する。
式(III)の出発物質は既知化合物であるか、あるいは従
来技術に類似した方法で製造することができ、例えば欧
州特許出願公開第0100189号を参照されたい。代
表的な方法は次の通りである。
(a) (b)Yが−CH2CH(CH3)−である中間体は次のようにして
製造する。
上記還元反応は一般にケトン(V)を適当な有機溶媒(例
えばエタノール)中室温において水素化ホウ素ナトリウ
ムで還元することにより実施する。
その後生成物(IIB)を慣用手段で単離する。
上記ケトン(V)は酸(III)から製造することができる。こ
の方法は一般に酸(III)とカルボニルジイミダゾールと
を例えばジクロルメタン中で反応させてイミダゾリドを
形成することを包含する。このイミダゾリドと2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンとをピ
リジンの存在下例えばジクロルメタン中で反応させ、次
に例えば酢酸水溶液を使つて還流下に加水分解すること
によりケトン(V)を得る。
別法として、ケトン(V)は式(VII)のアセチレンを水銀(I
I)イオン(例えば硫酸第二水銀から誘導されたもの)お
よび水性鉱酸(例えば水性ジオキサン中のH2SO4)を使
つて加水分解することにより製造できる。一般にこの反
応は中程度(例えば50〜70℃)に加熱する。
上記アセチレン(VII)は標準的なハンチ(Hant-zsch)のピ
リジン合成によつて製造できる。
(c)Yが−(CH2)n−(ここでnは2、3または4であ
る)である中間体は次式: の適当な酸を還元することにより製造する。
好適な還元剤はボランであり、一般にテトラヒドロフラ
ン中で反応を行う。
出発物質(VI)は適当な4−置換アセトアセテートを使用
し、続いて得られたエステルを例えば10%NaOHで加水
分解することにより上記ハンチの合成(経路(a)を参
照)に従つて製造できる。
(2)Hetがアミノ基、置換アミノ基または環状アミノ基
(例えばモルホリノ、ピペリジノまたは4−メチルピペ
ラジン−1−イル)で置換されたピリミジニル基である
化合物は対応するクロル−、ブロム−または−ヨード−
置換化合物を適当なアミンと共に加熱することにより製
造できる。
Hetが(2−アミノエチル)アミノ基で置換されたピリ
ミジニル基である化合物は、対応するハロ−置換(好適
にはクロル−置換)化合物と1,2−ジアミノエタンと
の反応によつて製造する。
(3)酸付加塩(本化合物はこの種の塩を形成する)は慣
用方法で、例えば適当な有機溶媒中の遊離塩基含有溶液
を適当な溶媒中の所望の酸含有溶液と反応させ、次に塩
が溶液から析出する場合にはその塩を過により回収
し、あるいはその溶液の蒸発乾固により回収することに
よつて製造できる。
本化合物が細胞内へのカルシウムの移動を抑制する能力
は、カリウムイオンの高い細胞外濃度が原因で起こるカ
ルシウムの細胞内流入の結果としての血管組織の収縮を
インビトロで低下させるこれらの化合物の有効性によつ
て示される。この試験は、ラセン状に切断したラツト大
動脈片を一方の端は固定し他方の端は力変換器(force t
ransducer)に連結した状態で固定することにより行われ
る。2.5mMのCa2+および5.9mMKを含有する生理食塩液
の浴にこの組織片で浸漬する。塩化カリウム溶液をピペ
ツトでこの浴に添加して4.5mMの最終K濃度とする。
生じた組織片の収縮によつて起こる張力の変化を記録す
る。この浴を空にして、新たな食塩液を再び満たし、4
5分後に個々の試験化合物を食塩液中に加えてこの試験
を繰り返す。反応を50%低下させるのに要した化合物
濃度(IC50)を記録する。
本化合物の降圧活性は、自発性高血圧ラツトまたは腎臓
性高血圧イヌにおいて経口投与後の血圧降下を測定する
ことによつても評価される。
心臓の容態および高血圧を治療または予防する際にヒト
に投与するためには、本化合物の経口用量はヒトに平均
的な成人患者(70kg)につき1日5〜100mg、一般
に1日10〜60mgの範囲であろう。従つて典型的な成
人患者につき、個々の錠剤またはカプセル剤は一般に有
効化合物5、10または20mgを薬剤学的に受容できる
賦形剤または担体中に含有するであろう。静脈内投与の
ための用量は、一般に必要に応じ1回当たり1〜10mg
の範囲であろう。実際の使用には医師が個々の患者に最
適であると思われる実際量を決定するであろう。これは
その患者の年令、体重および反応に応じて変わると思わ
れる。上記の用量は平均的な場合の一例であり、もちろ
んこれよりも高いかまたは低い用量範囲が有益な個々の
例もあり、このような場合も本発明の範囲に包含され
る。
人体用には式(I)の化合物を単独で投与することができ
るが、一般には意図する投与経路および標準的製剤法に
関連して選ばれた薬剤学的担体と混合して投与されるで
あろう。たとえば、これらはデンプンもしくは乳糖など
の賦形剤を含有する錠剤の形で、または単独のもしくは
賦形剤と混合したカプセル剤もしくは卵形製剤(ovul
e)でまたは矯味矯臭剤もしくは着色剤を含有するエリ
キシル剤または懸濁剤の形で経口投与できる。これらは
非経口的に、たとえば静脈内、筋肉内または皮下に投与
することもできる。非経口投与のためにこれらを無菌水
溶液の形で使用することが最良であり、これは他の物
質、たとえば溶液を等張にするのに十分な塩またはグル
コースを含有していてもよい。
従つて他の観点においては、本発明は、式(I)の化合物
またはそれらの薬剤学的に受容できる酸付加塩、ならび
に薬剤学的に受容できる希釈剤または担体を含む薬剤組
成物を提供する。
本発明は医療、特にヒトの虚血性心臓病、狭心症または
高血圧の治療用薬剤に用いられる式(I)の化合物、また
はそれらの薬剤学的に受容できる酸付加塩も包含する。
本発明は有効量の式(I)の化合物もしくはそれらの薬剤
学的に受容できる酸付加塩、または前記の薬剤組成物を
投与することより成る、虚血症の有害な作用から心臓を
保護する方法も提供する。
本発明は降圧作用を示す有効量の式(I)の化合物もしく
はそれらの薬剤学的に受容できる酸付加塩は、または前
記の薬剤組成物を投与することよりなる高血圧治療法を
も包含する。
以下の実施例は本発明を説明するものである。温度はす
べて℃による。
実施例1. 4−(2−クロルフエニル)−3−エトキシカルボニル
−5−メトキシカルボニル−6−メチル−2−〔2−
(2−ピリミジニルオキシ)エトキシメチル〕−1,4
−ジヒドロピリジン テトラヒドロフラン20ml中4−(2−クロルフエニ
ル)−3−エトキシカルボニル2−(2−ヒドロキシエ
トキシメチル)−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−ジヒドロピリジン0.60g含有溶液に、水素化
ナトリウム(80重量%油中分散液90mg)を加えた。
この混合物を室温で45分撹拌し、次に2−クロルピリ
ミジン0.17gで処理した。この混合物を室温で3日間撹
拌した後蒸発させた。この残留物を酢酸エチルに溶解
し、この溶液を2M塩酸、5%炭酸ナトリウム水溶液お
よびブラインで順次洗浄し、MgSO4で乾燥して蒸発させ
た。残留物はエーテルから結晶化して表題化合物90mg
を得た。融点101℃。
元素分析%: 実測値:C,58.77;H,5.52;N,8.50; C24H26ClN3O6の計算値: C,59.07;H,5.37;N,8.61 実施例2−8. 実施例1に記載の方法により、適当な出発物質を用いて
化合物類を製造した。
実施例9. 6−(2−アミノエチル)アミノ−4−<2−{〔4−
(2−クロルフエニル)−3−エトキシカルボニル−5
−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロ
ピリド−2−イル〕メトキシ}エトキシ>ピリミジン 6−クロル−4−<2−{〔4−(2−クロルフエニ
ル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニ
ル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕
メトキシ}エトキシ>ピリミジン0.52gおよび1,2−
ジアミノエタン5mlの混合物を室温で17時間撹拌し、
その後酢酸エチルと水とに分配した。水で有機層を2回
洗い、Na2SO4で乾燥し蒸発させた。残留物はエーテルで
細かくすりつぶし、生じた固体を集めてエーテルで洗
い、乾燥後に半水和物として表題化合物0.15gを得た。
融点79〜82℃。
元素分析%: 実測値:C,56.63;H,5.85;N,12.42;C28H32Cl2N
5O6・0.5H2Oの計算値: C,56.26;H,5.99;N,12.62; 実施例10. 4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキ
シ}エトキシ>−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)
ピリミジン 6−クロル−4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフ
エニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカル
ボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イ
ル〕メトキシ}エトキシ>ピリミジン1.00gおよびエタ
ノールアミン10mlの混合物を90℃で4時間加熱し、
その後ジクロルメタンと水とに分配した。有機層を2M
塩酸、水、10%炭酸ナトリウム水溶液および水で順次
洗浄し、Na2SO4で乾燥して蒸発させた。残留物はシリカ
8gでのクロマトグラフイーにかけ、ジクロルメタン+
50容量/容量%ヘキサンその後ジクロルメタン+0〜
1容量/容量%メタノールで溶出することにより精製し
た。適切な画分を合わせ、蒸発させ、残留物をエーテル
から再結晶して表題化合物269mgを得た。融点114
〜115℃。
元素分析%: 実測値:C,58.43;H,5.74;N,9.93 C26H30Cl2N4O7の計算値: C,53.70;H,5.16;N,9.63 実施例11. 実施例10に記載の方法により、エタノールアミンの代
わりに2−アミンメチルピリジンを出発物質として用い
て4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−
3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6
−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキ
シ}エトキシ>−6−(2−ピリジルメチルアミノ)ピ
リミジンを製造した。生成物の融点は115〜116℃
であつた。
元素分析%: 実測値:C,57.45;H,4.98;N,10.90; C30H31Cl2N5O6の計算値: C,57.32;H,4.93;N,11.15; 実施例12. 実施例10に記載の方法により、エタノールアミンの代
わりに1−アミノ−2,3−ジヒドロキシプロパンを用
いて4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)
−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−
6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メト
キシ}エトキシ>−6−(2,3−ジヒドロキシプロピ
ルアミノ)ピリミジンを製造した。生成物は半水和物と
して同定し、融点は112〜114℃であつた。
元素分析%: 実測値:C,52.47;H,5.30;N,9.10; C27H32Cl2N4O3・0.5H2Oの計算値: C,52.25;H,5.32;N,9.03; 実施例13. 4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキ
シ}エトキシ>−6−(2−ピリジルメトキシ)ピリミ
ジン テトラヒドロフラン30ml中4−(2,3−ジクロルフ
エニル)−3−エトキシカルボニル2−(2−ヒドロキ
シエトキシメチル)−5−メトキシカルボニル−6−メ
チル−1,4−ジヒドロピリジン0.90g含有溶液に、水
素化ナトリウム(80重量%油中分散液0.12g)を加え
た。この混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合
物にテトラヒドロフラン10ml中4−クロル−6−(2
−ピリジルメトキシ)ピリミジン0.44g含有溶液を加
え、室温で16時間撹拌し、水中で反応を停止させ、ジ
クロルメタンを抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、蒸
発させた。残留物はシリカ10gでのクロマトグラフイ
ーにかけ、ジクロルメタン+50容量/容量%ヘキサン
その後ジクロルメタン+0〜5容量/容量%メタノール
で溶出することにより精製した。適切な画分を合わせ、
蒸発させ、残留物をエーテルから結晶化して表題化合物
0.23gを得た。融点95〜96℃。
元素分析%: 実測値:C,57.01;H,4.77;N,8.60; C30H30Cl2N4O7の計算値: C,57.41;H,4.46;N,8.93 実施例14. 実施例13に記載の方法により、出発物質として4−
(2−クロルフエニル)−3−エトキシカルボニル−2
−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−5−メトキシカ
ルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジンおよ
び4−クロル−6−(2−ピリジルメトキシ)ピリミジ
ンを用いて、4−<2−{〔4−(2−クロルフエニ
ル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニ
ル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕
メトキシ}エトキシ>−6−(2−ピリジルメトキシ)
ピリミジンを製造した。生成物の融点は64〜67℃で
あつた。1 H−n.m.r.(CDCl3,δ):8.63(1H,d,J=6H
z)、8.47(1H,s)、7.05−7.80(7H,m)、6.2
2(1H,s)、5.55(2H,s)5.41(1H,s)、
4.81(2H,s)、4.60−4.85(2H,m)、4.09(2
H,q,J=7Hz)、3.80−4.10(2H,m)、3.62
(3H,s)、2.32(3H,s)および1.20(3H,
t,J=7Hz) 実施例15. 実施例13に記載の方法により、出発物質として4−ク
ロル−6−(1−メチル−2−イミダゾリルメトキシ)
ピリミジンおよび4−(2−クロルフエニル)−3−エ
トキシカルボニル−2−(2−ヒドロキシエトキシメチ
ル)−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−
ジヒドロピリジンを用いて、4−<2−{〔4−(2−
クロルフエニル)−3−エトキシカルボニル−5−メト
キシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド
−2−イル〕メトキシ}エトキシ>−6−(1−メチル
−2−イミダゾリルメトキシ)ピリミジンを製造した。
生成物の融点は48〜51℃であつた。
元素分析%: 実測値:C,54.59;H,5.03;N,10.76; C29H31Cl2N5O7の計算値: C,54.29;H,4.99;N,10.92 実施例16. 4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキ
シ}エトキシ>−6−モルホリノピリミジン 6−クロル−4−<2−{〔4−(2,3−ジクロルフ
エニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカル
ボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イ
ル〕メトキシ}エトキシ>ピリミジン0.50gおよびモル
ホリン10mlの混合物を室温で17時間撹拌し、その後
酢酸エチルと水とに分配した。有機層を水で2回洗い、
Na2SO4で乾燥して蒸発させた。残留物をエーテルで細か
くすりつぶし、生じた固体を集め、エーテルで洗い、乾
燥して表題化合物67mgを得た。融点120〜121
℃。
元素分析%: C28H32Cl2N4O7の計算値: C,55.35;H,5.47;N,9.22 次の製造例は特定の出発物質の製造を示すものである。
温度はすべて℃である。
製造例1. 4−(2−クロルフエニル)−3−エトキシカルボニル
−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−5−メトキ
シカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン テトラヒドロフラン20ml中2−{〔4−(2−クロル
フエニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカ
ルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−
イル〕メトキシ}酢酸2.0g(欧州特許出願公開第01
00189号の製造例4を参照)含有溶液を氷冷、撹拌
し、これにテトラヒドロフラン10ml中ボラン1M含有
溶液を10分間にわたつて滴下した。この混合物を室温
まで暖めて3日間撹拌し、水5mlで反応を停止し、そし
て蒸発させた。残留物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液とに分配し、有機層をNa2SO4で乾燥して蒸
発させた。残留油状物はシリカゲル10gでのクロマト
グラフイーにかけ、ヘキサン+20→50%ジクロルメ
タンその後ジクロルメタン+0→1%メタノールで溶出
することにより精製した。適当な画分を合わせ、蒸発さ
せ、得られた油状物はヘキサンから結晶化して表題化合
物0.6gを得た。融点125〜130℃。
H−n.m.r.(CDCl3,δ):7.0−7.65(5H,m);5.4
8(1H,s);4.81(2H,s);4.12(2H,q,
J=7Hz);3.50−4.0(4H,m);3.65(3H,
s);2.38(3H,s)および1.21(3H,t,J=7H
z) 製造例2. 製造例1に記載の方法により、出発物質として2−
{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−3−エトキシ
カルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−
1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキシ}酢酸
(欧州特許出願公開第0100189号の製造例5を参
照)およびボランを用いて、4−(2,3−ジクロルフ
エニル)−3−エトキシカルボニル−2−(2−ヒドロ
キシエトキシメチル)−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリジンを製造した。生成物
の融点は120〜121℃であつた。
元素分析%: 実測値:C,54.30;H,5.49;N,3.13 C20H23Cl2NO6の計算値: C,54.06;H,5.22;N,3.15 製造例3. (A)7−(2,3−ジクロルフエニル)−8−エトキシ
カルボニル−6−メトキシカルボニル−5−メチル−3
−オキソ−2,3,7,9−テトラヒドロピリド〔1,
2−c〕−1,4−オキサジン テトラヒドロフラン30ml中に2−{〔4−(2,3−
ジクロルフエニル)−3−エトキシカルボニル−5−メ
トキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ド−2−イル〕メトキシ}酢酸9.16g、カルボニルジイ
ミダゾール3.60gおよびN−メチルモルホリン3.5mlを
溶解し、この溶液を室温で16時間撹拌し、その後蒸発
させた。残留物をジクロルメタンで溶解して、この溶液
を2M塩酸、10%炭酸ナトリウム水溶液および水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥した後蒸発させた。この残留物を酢
酸エチルから再結晶して表題化合物4.70gを得た。融点
172〜173℃。
元素分析%: 実測値:C,53.27;H,4.27;N,3.15 C20H19Cl2NO6の計算値: C,53.27;H,4.44;N,3.27 (B)4−(2,3−ジクロルフエニル)−3−エトキシ
カルボニル−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−
5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒド
ロピリジン エタノール100ml中の水素化ホウ素ナトリウム1.52g
および7−(2,3−ジクロルフエニル)−8−エトキ
シカルボニル−6−メトキシカルボニル−5−メチル−
3−オキソ−2,3,7,9−テトラヒドロピリド
〔1,2−c〕−1,4−オキサジン9.00gの混合物を
室温で16時間撹拌し、蒸発させた。残留物をジクロル
メタンに溶解し、この溶液を水、2M塩酸および水で洗
い、Na2SO4で乾燥して蒸発させた。エーテルからの残留
物を結晶化して表題化合物6.00gを得た。融点120〜
121℃。この物質は製造例2の方法によつて得たもの
と同一であることを分光学的に確認した。
製造例4. (A)1−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−3−
エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メ
チル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキシ}
アセトン ジクロルメタン400ml中にカルボニルジイミダゾール
8.00gおよび2−{〔4−(2,3−ジクロルフエニ
ル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニ
ル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕
メトキシ}酢酸20.00gを溶解し、この溶液を窒素下に
室温で2時間撹拌し、次にジクロルメタン中ピリジン3.
60gおよび2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−
4,6−ジオン6.50g含有溶液に加えた。この混合物を
室温で2日間撹拌し、氷冷した2.5M塩酸および飽和ブ
ラインで洗い、MgSO4で乾燥して蒸発させた。この残留
物を水300mlおよび酢酸150mlに溶解して5時間還
流し、蒸発させ、そして残留物をジエチルエーテル80
0mlと10%炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。エー
テル溶液をMgSO4で乾燥し、蒸発させた。残留物はシリ
カ50gでのクロマトグラフイーにかけ、30%ヘキサ
ン/ジクロルメタンで溶出した。純粋生成物を含む画分
を蒸発させて表題化合物6.5gを得た。融点117〜1
19℃。
元素分析%: 実測値:C,55.41;H,5.17;N,3.46 C21H23Cl2NO6の計算値: C,55.27;H,5.08;N,3.07 (B)1−{〔4−(2,3−ジクロルフエニル)−3−
エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メ
チル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキシ}
プロパン−2−オール エタノール40ml中に1−{〔4−(2,3−ジクロル
フエニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカ
ルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−
イル〕メトキシ}アセトン0.46gおよび水素化ホウ素ナ
トリウム0.10gを溶解し、この溶液を室温で5時間撹拌
して蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で3
回洗つた。有機層をMgSO4で乾燥後蒸発させた。この残
留物はジエチルエーテル/ヘキサンから結晶化して表題
化合物0.20gを得た。融点110〜113℃。
元素分析%: 実測値:C,55.01;H,5.36;N,3.09 C21H25Cl2NO6の計算値: C,55.03;H,5.50;N,3.06 製造例5. 4−クロル−6−(1−メチル−2−イミダゾリルメト
キシ)ピリミジン テトラヒドロフラン30ml中1−メチル−2−ヒドロキ
シメチルイミダゾール1.12g含有溶液に水素化ナトリウ
ム(80重量%油中分散液として0.30g)を加え、この
混合物を室温で1時間撹拌した。テトラヒドロフラン1
0ml中4,6−ジクロルピリミジン1.48g含有溶液を3
0分間にわたつてこの反応混合物に滴下し、その後室温
で3時間撹拌して蒸発させた。この残留物をジクロルメ
タンに溶解し、2M塩酸で抽出した。酸性層をジクロル
メタンで洗い、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性
とし、そしてジクロルメタンで抽出した。有機層はNa2S
O4で乾燥し、蒸発させて表題化合物1.2gを得た。融点
126〜128℃。この化合物はその後の反応に直接使
用した。
製造例6. 製造例5に記載の方法により、出発物質として2−ヒド
ロキシメチルピリジン、水素化ナトリウムおよび4,6
−ジクロルピリジンを用いて4−クロル−(2−ピリジ
ンメトキシ)ピリミジンを製造した。この生成物は油状
であり、その後の反応に直接使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/14 211 8829−4C 413/14 211 8829−4C 417/14 211 9051−4C // A61K 31/455 ABU 9360−4C 31/47 ABS 9360−4C 31/495 9360−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): [式中、Rは置換されていてもよいアリール基またはヘ
    テロアリール基であり; RおよびRはそれぞれ独立してC−Cアルキル
    基または2−メトキシエチル基であり; Yは−(CH−(ここでnは2、3または4であ
    る)または−CHCH(CH)−であり;そして Hetは隣接酸素原子に炭素原子で結合した置換されて
    いてもよいピリミジニル基である];で表されるジヒド
    ロピリジン誘導体または薬学的に受容できるその酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】(a)置換されていてもよいアリール基が
    未置換フエニル基またはニトロ、ハロ、C−Cアル
    キル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオ
    ルメチルおよびシアノから独立して選ばれる1個または
    2個の置換基で置換されていてもよいフエニル基である
    か、あるいは1−もしくは2−ナフチル基であり;そし
    て (b)置換されていてもよいヘテロアリール基がベンゾ
    フラニル;ベンゾチエニル;メチル、メチルチオ、ハロ
    またはシアノでモノ置換されていてもよいピリジル;キ
    ノリル;ベンゾオキサゾリル;ベンゾチアゾリル;フリ
    ル;ピリミジニル;チアゾリル;2,1,3−ベンゾオ
    キサジアゾール−4−イル;2,1,3−ベンゾチアジ
    アゾール−4−イル;またはハロまたはC−Cアル
    キルでモノ置換されていてもよいチエニルである、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】RがハロおよびCFから選ばれる1個ま
    たは2個の置換基で置換されたフエニル基である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】Rが2−クロルフエニル基または2,3−
    ジクロルフエニル基である特許請求の範囲第3項記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】RがCHであってRがCであ
    るか、あるいはRがCであってRがCH
    ある特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】RがCHであってRがCであ
    る特許請求の範囲第5項記載の化合物。
  7. 【請求項7】Yが−(CH−である特許請求の範
    囲第1〜6項のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】Hetが、C−Cアルキル、C−C
    アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、フ
    エニル、フエノキシ、アセチルまたは(C−Cアル
    コキシ)カルボニルで置換されていてもよく、または次
    の基: i)−NR[ここでRはHまたはC−C
    ルキルであってRはH、C−Cアルキル、2−ア
    ミノエチル、−CH(ここでRは1個または2
    個のN原子を含む5員または6員の芳香族複素環式基で
    あってC−Cアルキル、C−Cアルコキシまた
    はハロで置換されていてもよい)、−(CHOH
    (ここでmは2または3である)または−CHCH
    (OH)CHOHであり、あるいはRおよびR
    それらが結合している窒素原子と一緒になって5員また
    は6員の飽和複素環式基を表し、この複素環式基はO、
    S、NHおよび−N(C−Cアルキル)から選ばれ
    る追加の異種原子または基を含んでいてもよい]; ii)−OCH(ここでRは上記定義通りであ
    る);および iii)−CONR[ここでRおよびRはそれぞ
    れ独立してHまたはC−Cアルキルであり、あるい
    はRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一
    緒になって5員または6員の飽和複素環式基を表し、こ
    の複素環式基はO、S、NHおよび−N(C−C
    ルキル)から選ばれる追加の異種原子または基を含んで
    いてもよい];から選ばれる1個の基で置換されていて
    もよい、特許請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】Hetがカルバモイル、アミノ、ハロ、C
    −Cアルコキシ、2−アミノエチルアミノ、2−ヒ
    ドロキシエチルアミノ、2−ピリジルメチルアミノ、
    2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ピリジルメ
    トキシ、1−メチル−2−イミダゾリルメトキシまたは
    モルホリノで置換されていてもよい2−または4−ピリ
    ミジニル基である特許請求の範囲第8項記載の化合物。
JP60118702A 1984-06-07 1985-05-31 ジヒドロピリジン類 Expired - Lifetime JPH0641464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848414520A GB8414520D0 (en) 1984-06-07 1984-06-07 Dihydropyridines
GB8414520 1984-06-07
GB858508736A GB8508736D0 (en) 1985-04-03 1985-04-03 Dihydropyridines
GB8508736 1985-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611685A JPS611685A (ja) 1986-01-07
JPH0641464B2 true JPH0641464B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=26287832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118702A Expired - Lifetime JPH0641464B2 (ja) 1984-06-07 1985-05-31 ジヒドロピリジン類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4618609A (ja)
EP (1) EP0164247B1 (ja)
JP (1) JPH0641464B2 (ja)
AU (1) AU556496B2 (ja)
DE (1) DE3567460D1 (ja)
DK (1) DK170402B1 (ja)
ES (1) ES8700857A1 (ja)
FI (1) FI852222L (ja)
GR (1) GR851383B (ja)
HU (1) HUT41404A (ja)
IE (1) IE57816B1 (ja)
IL (1) IL75411A0 (ja)
PL (1) PL253821A1 (ja)
PT (1) PT80597B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8412208D0 (en) * 1984-05-12 1984-06-20 Pfizer Ltd Quinolone inotropic agents
AU593278B2 (en) * 1985-08-06 1990-02-08 Boehringer Mannheim Italia S.P.A. Pharmaceutically active 2-thiomethyl-substituted-1,4- dihydropyridines
GB8527698D0 (en) * 1985-11-09 1985-12-11 Pfizer Ltd Dihydropyridine antiischaemic & antihypertensive agents
US4761420A (en) * 1986-06-13 1988-08-02 Laboratoires Syntex S.A. Antihypertensive dihydropyridine derivatives
US4920134A (en) * 1987-08-07 1990-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-O-pyrimidinyl glycerol derivatives
US5691360A (en) * 1993-12-08 1997-11-25 Alcon Laboratories, Inc. Compounds having both potent calcium antagonist and antioxidant activity and use thereof as cytoprotective agents
US5424321A (en) * 1993-12-08 1995-06-13 Alcon Laboratories, Inc. Compounds having both potent calcium antagonist and antioxidant activity and use thereof as cytoprotective agents
ES2567135T3 (es) * 2003-08-29 2016-04-20 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Derivados de hidantoína como inhibidores de necrosis celular
WO2010075290A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 President And Fellows Of Harvard College Unsaturated heterocyclic inhibitors of necroptosis
BRPI0923126A2 (pt) 2008-12-23 2021-09-08 President And Fellows Of Harvard College Compostos inibidores de molécula pequena de necroptose, uso e composição compreendendo os mesmos e método de diminuir necroptose
JP2016514693A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ハイブリッド型ネクロトーシス阻害剤
TW201632516A (zh) 2014-12-11 2016-09-16 哈佛大學校長及研究員協會 細胞壞死抑制劑與相關方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2951945A1 (de) * 1979-12-22 1981-07-02 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur kapazitiven lesesignalverstaerkung in einem integrierten halbleiterspeicher mit einem intergrierten halbleiterspeicher mit speicherzellen in mtl-technik
DE3363743D1 (en) * 1982-07-22 1986-07-03 Pfizer Ltd Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
PL140573B1 (en) * 1982-12-21 1987-05-30 Pfizer Method of obtaining new dihydropyridine derivatives
US4515799A (en) * 1983-02-02 1985-05-07 Pfizer Inc. Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
FI852222L (fi) 1985-12-08
JPS611685A (ja) 1986-01-07
IL75411A0 (en) 1985-10-31
DK253785D0 (da) 1985-06-06
PT80597A (en) 1985-07-01
EP0164247B1 (en) 1989-01-11
DK253785A (da) 1985-12-08
DK170402B1 (da) 1995-08-21
AU4334985A (en) 1985-12-12
PL253821A1 (en) 1986-07-01
ES8700857A1 (es) 1986-11-16
IE57816B1 (en) 1993-04-21
PT80597B (en) 1987-04-23
DE3567460D1 (en) 1989-02-16
EP0164247A1 (en) 1985-12-11
GR851383B (ja) 1985-11-25
AU556496B2 (en) 1986-11-06
HUT41404A (en) 1987-04-28
ES543999A0 (es) 1986-11-16
FI852222A0 (fi) 1985-06-03
IE851417L (en) 1985-12-07
US4618609A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002357B1 (ko) 디히드로피리딘 유도체의 제조방법
KR860001921B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
FR2562892A1 (fr) Nouveaux dihydropyridinyldicarboxylates amides et esters, utilisation de ces composes comme medicament, compositions pharmaceutiques comprenant de tels composes et procede pour la preparation de tels composes
JPH0641464B2 (ja) ジヒドロピリジン類
HU212133B (en) Therapeutic agents
WO1996004268A1 (fr) Compose de 1,4-dihydropyridine et composition medicinale contenant ledit compose
JP3488203B2 (ja) 4−ヘテロシクリルスルホンアミジル−6−メトキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−ピリジル−ピリミジン誘導体、その製造方法及びエンドセリン受容体アンタゴニストとしての使用
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
EP0257616B1 (en) Dihydropyridine derivates and pharmaceutical composition thereof
KR870000912B1 (ko) 디하이드로피리딘 유도체의 제조방법
KR880000131B1 (ko) 디하이드로피리딘의 제조방법
EP0177965B1 (en) Novel oxa- and thiadiazolyl derivatives and their use
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH11236384A (ja) 療法に有用なベンゾフェノン誘導体
JP2640245B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS5976083A (ja) ジヒドロピリジン類
EP0232025A2 (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
JPH06157483A (ja) 1,3,4−ベンゾトリアゼピン−5(4h)−オン誘導体およびその製造法
JPH10130240A (ja) Icam−1産生阻害剤
JPS617276A (ja) ジヒドロピリジン抗虚血および降圧剤
JP2757352B2 (ja) インダン誘導体、その製法及びその合成中間体
TW202132282A (zh) 基質金屬蛋白酶(mmp)抑制劑及其使用方法
EP0189254A1 (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
JPS61254560A (ja) ジヒドロピリジンカルシウムきつ抗剤
JPH10204061A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体