JPH0637610U - 締付けバンドの構造 - Google Patents

締付けバンドの構造

Info

Publication number
JPH0637610U
JPH0637610U JP6679692U JP6679692U JPH0637610U JP H0637610 U JPH0637610 U JP H0637610U JP 6679692 U JP6679692 U JP 6679692U JP 6679692 U JP6679692 U JP 6679692U JP H0637610 U JPH0637610 U JP H0637610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
overlapping portion
tightening
hole
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6679692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594978Y2 (ja
Inventor
博行 鈴木
Original Assignee
加藤発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤発条株式会社 filed Critical 加藤発条株式会社
Priority to JP1992066796U priority Critical patent/JP2594978Y2/ja
Publication of JPH0637610U publication Critical patent/JPH0637610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594978Y2 publication Critical patent/JP2594978Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の問題点を解決しうる締付けバンドの構造
を提供すること。 【構成】バンド本体2の一方の板面に係止部3と、該係
止部3が嵌合、係止しうる少なくとも2個所以上の係止
孔4とが所定位置に形成されており、前記係止部3は、
バンド本体2の板幅方向に切り起こされて対向する一対
の係止爪からなることを特徴としている。なお、係止部
3は、締付けバンド1を保護部材に環状に巻き付けた際
に、重合する部分の下側に位置する第1重合部Aに形成
され、前記重合する部分の上側に位置する第2重合部B
に前記係止孔4が形成されており、前記一対の係止爪
は、前記係止孔4に嵌合した際に前記第2重合部Bの先
端側の第1孔縁部に嵌着、係合しうる欠込み部が形成さ
れ、また、前記第2重合部Bの先端と反対側の第2孔縁
部に対向する側面がテーパー状に形成されている構成が
好適である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の伝導軸等の筒状物の外周面に配設される保護部材を筒状物に
締付け、固定するための締付けバンドの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記用途に使用されている従来の締付けバンドの改良例として、実開昭61− 20905号に開示されたものがある。 この例では、長尺帯板状のバンド本体に所定個数の突起部とこれに対応する係 合孔とが形成されており、締付けバンドを前記保護部材に環状に巻き付けた際に 、まず仮止状態として所定の各突起部を所定の係合孔に各々係合しておき、さら に、公知の締付治具を利用してバンドの径が小さくなる方向に締付け、この締付 状態で最終的に所定の各突起部が、これに対応した所定の係合孔に各々係合した 態様となるように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この締付けバンドでは、各突起部20は、図12に示すように プレス、曲げ加工により、バンド本体21の長手方向に曲げ起こされた形状とな っている。 よって、上記締付時にはこの突起部20に図中矢線方向の力が加わるため、長 手方向に曲げ起こされた形状では、この曲げ起こし方向の力に対して曲げ剛性が 低く、強度的に耐えられずに、前記曲げ起こし方向(矢線方向)に各突起部20 が起き上がってしまうか、あるいは折れてしまい、突起部20と係合孔との係合 が外れて、締付けたバンドが元に戻ってしまう可能性が大きかった。 本考案は、かかる従来の問題点を解決しうる締付けバンドの構造を提供するこ とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本考案においては、筒状物の外周面に配設される保 護部材を締付け、固定するための締付けバンドにおいて、バンド本体の一方の板 面に係止部と、該係止部が嵌合、係止しうる少なくとも2個所以上の係止孔とが 所定位置に形成されており、前記係止部は、バンド本体の板幅方向に切り起こさ れて対向する一対の係止爪からなることを特徴としている。
【0005】 なお、前記係止部は、締付けバンドを前記保護部材に環状に巻き付けた際に、 重合する部分の下側に位置する第1重合部に形成され、前記重合する部分の上側 に位置する第2重合部に前記係止孔が形成されており、前記一対の係止爪は、前 記係止孔に嵌合した際に前記第2重合部の先端側の第1孔縁部に嵌着、係合しう る欠込み部が形成され、また、前記第2重合部の先端と反対側の第2孔縁部に対 向する側面がテーパー状に形成されている構成とするのが好適である。
【0006】 また、前記第1重合部には、締付時に折り曲げて前記第2重合部の先端を固定 する一対の立上り片が形成され、さらに、前記第1重合部には、締付け治具の掛 止用突起が、また、前記第2重合部には締付け治具の掛止孔が各々形成されてい る構成とするのが望ましい。
【0007】 さらに、前記第1重合部に前記係止部が1個所形成され、また、前記第2重合 部に前記係止孔が2個所形成されている構成としたり、また、前記第1重合部に 前記係止部が2個所形成され、また、前記第2重合部に前記係止孔が2個所形成 されている構成としたり、さらに、前記第1重合部と前記第2重合部に、各々前 記係止部と前記係止孔とが各々2個所以上形成されている構成とすることもでき る。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例を図面により説明する。 図1乃至図7は本考案の一実施例を示すものであり、図中1は本実施例に係る 締付バンドである。 本実施例の締付けバンド1は、筒状をなす車両の伝導軸の外周面に配設される 保護部材としてのゴムブーツを伝導軸に締付け、固定するためのものであり、ス テンレス、鋼板等の薄板金属製部材からプレス成形されている。
【0009】 本実施例では、バンド本体2の一方の板面に1個所の係止部3が形成され、他 方の板面に該係止部3が嵌合、係止しうる係止孔4が形成されている。 前記係止部3は、後述の如く締付けバンド1を前記保護部材に環状に巻き付け た際に、重合する部分の下側に位置する第1重合部Aに形成され、前記重合する 部分の上側に位置する第2重合部Bに前記係止孔4が形成されている。
【0010】 前記係止部3は、図3に示すようにバンド本体2の板幅方向に切り起こされて 対向する一対の係止爪5、5から構成されている。 この一対の係止爪5、5には、図4に示すように、前記係止孔4に嵌合した際 に、この係止孔4における前記第2重合部Bの先端側の第1孔縁部6に嵌着、係 合しうる凹形状の欠込み部7が形成されている。
【0011】 また、係止孔4における前記第2重合部Bの先端と反対側の第2孔縁部8に対 向する側面9がテーパー状に形成されており、後述する締付時に図4において第 2重合部Bを図中矢線方向に引っ張るとき、係止孔4の第2孔縁部8がこのテー パー状側面9の作用により係止爪5を容易に乗り越えて移動しうるようになって いる。
【0012】 本実施例では前記係止孔4は、第2重合部Bの先端側に形成された第1係止孔 4aと、中央部寄りの第2係止孔4bの2個所に形成されており、各係止孔4は 、係止部3の一対の係止爪5に対応して各々一対ずつの長孔として形成されてい る。
【0013】 また、図1、図2及び図5に示すように、第1重合部Aの前記係止部3よりも 中央部寄りには、締付時に折り曲げて前記第2重合部Bの先端を固定する一対の 立上り片10が形成されている。 さらに、図1及び図2に示すように、第1重合部Aの前記一対の立上り片10 よりもさらに中央部寄りには、公知の締付け治具(図示せず)の一方の先端が掛 止される掛止用突起11が形成され、また、第2重合部Bの各係止孔4よりも先 端部側には、締付け治具の他方の先端が掛止される掛止孔12が各々形成されて いる。
【0014】 かかる構成からなる締付けバンド1により、ゴムブーツを車両の伝導軸の外周 面に締付け固定する際の手順につき説明する。 まず、締付けバンド1の曲がりぐせを利用して、図6に示すように、締付けバ ンド1をゴムブーツに環状に巻き付け、第1重合部Aが第2重合部Bの下側にな るように両端部を重ね合わせる。 この仮止時の第1重合部Aと第2重合部Bの重合程度は、係止部3の係止爪5 が第2重合部の第1係止孔4aに係合した状態とする。 この仮止状態では、図4の如く係止爪5、5の各欠込み部7が、この第1係止 孔4aの第1孔縁部6に嵌着、係合しているため、第2重合部Bの先端が外側に 開くのを有効に防止しうる。
【0015】 次に、図6において対向配置されている第1重合部Aの掛止用突起11に締付 け治具の一方の先端を掛止し、第2重合部Bの掛止孔12に、締付け治具の他方 の先端を掛止して、力を加えて、掛止用突起11と掛止孔12とが近接する方向 に締付ける。 すると、上記仮止状態で第2重合部の第1係止孔4aに係合していた係止部3 の係止爪5は、締付け治具により図4において第2重合部Bが矢線方向に引っ張 られ、一方第1重合部Aも図中矢線方向に引っ張られて相対移動する。
【0016】 よって、係止爪5のテーパー状側面9の基部がまず、第1係止孔4aの第2孔 縁部8に当接し、次にこのテーパー状側面9の作用により、第1係止孔4aの第 2孔縁部8は係止爪5を容易に乗り越えて移動し、最後には図7に示すように係 止爪5は第2係止孔4bに嵌合する。 この状態で締付け工具の締付け力を解除すると、若干の戻りにより係止爪5の 欠込み部7が第2係止孔4bの第1孔縁部6に係合した状態となる。
【0017】 この締付け状態で図5に示す一対の立上り片10、10をバンド本体2側(図 中矢線方向)に折り曲げて、第2重合部Bの先端を固定して、この第2重合部B の先端が外側に開くのを防ぐことにより、締付け作業は完了する。
【0018】 上述した如く構成された本実施例においては、係止部3の一対の係止爪5、5 は、図3の如くバンド本体2の板幅方向に切り起こされて形成されているため、 バンド本体2の長手方向に作用する力に対しての強度が高い。 よって、上記締付け状態で締付けバンド1には元の状態に戻ろうとする反力が 働き、この反力により第2係止孔4bの第1孔縁部6が係止爪5を押圧するが、 このバンド本体2の長手方向の力に確実に対抗することができ、従来例のような 曲がりや折損の恐れがない。
【0019】 また、締付け治具によりワンタッチで締付けが可能であり、締付け作業を迅速 に行うことができる。
【0020】 また、係止爪5には、仮止時に係止孔4の第1孔縁部6に嵌着、係合しうる欠 込み部7が形成されているため、仮止時における第2重合部Bの先端の開きを有 効に防止しうるため、以後の締付け作業の作業性が良好となる。
【0021】 さらに係止爪5は、係止孔4の第2孔縁部8に対向する側面がテーパー状側面 9に形成されているため、締付け時に、第1係止孔4aの第2孔縁部8がこのテ ーパー状側面9の作用により係止爪5を容易に乗り越えて移動でき、この点でも 作業性が良くなる。
【0022】 次に、図8乃至図11は本考案の他の実施例を示すものであり、本実施例の締 付けバンド1では、第1重合部Aには、先端部側に第1係止部3aが、また中央 部側に第2係止部3bが配設されて、2個所の係止部3が形成されており、この 2個所の係止部3よりも中央部寄りに、締付け治具の掛止用突起11が形成され ており、上記第1実施例における立上り片10は無い構成となっている。
【0023】 また、第2重合部Bには、前記第1係止部3aと第2係止部3bの配置間隔に 対応して第1係止孔4aと第2係止孔4bの2個所の係止孔4が配設されている 。 また、締付け治具の掛止孔12は、本実施例では第2重合部Bにおいて、前記 2個所の係止孔4よりも中央部寄りに形成されている。 なお、前記第1係止部3aと第2係止部3bにおける各係止爪5の形状などは 上記第1実施例と同様である。
【0024】 本実施例の締付けバンド1も上記第1実施例に準じて締付け作業を行うように なっているが、仮止状態では、図10に示すように第1係止部3aの係止爪5が 第1係止孔4aに係合した状態となっている。 次に、第1重合部Aの掛止用突起11に締付け治具の一方の先端を掛止し、第 2重合部Bの掛止孔12に、締付け治具の他方の先端を掛止して、力を加えて、 掛止用突起11と掛止孔12とが近接する方向に締付ける。 これにより、第1係止孔4aは第1係止部3aを乗り越えて移動し、締付け完 了時には、図11に示すように第2係止部3bが第1係止孔4aに係合し、第1 係止部3aが第2係止孔4bに係合した状態となる。
【0025】 しかして、本実施例でも上記第1実施例に準じた作用効果を奏しうるとともに 、締付け完了時には、第2係止部3bが第1係止孔4aに係合して第2重合部B の外部への開きを有効に防止しうるため、第1実施例におけるような一対の立上 り片の折り曲げ、固定作業が不要となり、作業性がより向上する。
【0026】 なお、上記実施例では係止部3を1個所あるいは2個所設けた例を例示したが 、本考案はこれに限定されるものではなく、係止部3を2個所以上の複数個所に 設け、これに対応して係止孔4も2個所以上の複数個所に形成することにより、 1本の締付けバンド1で、多種類の径を有する保護部材の締付けが可能となる。 また、掛止用突起11と掛止孔12の形状なども、締付け治具に対応可能なも のであれば他の適宜形状とすることができる等、本考案の要旨を逸脱しない範囲 内で種々の変形例が可能なことは言うまでもない。
【0027】
【考案の効果】
本考案は上述した如く構成されており、以下の効果を奏し得る。 (1)係止部の一対の係止爪は、バンド本体の板幅方向に切り起こされて形成さ れているため、バンド本体の長手方向に作用する力に対しての強度が高く、締付 け状態で係止爪に作用する反力に確実に対抗することができる。 (2)締付け治具によりワンタッチで締付けが可能であり、締付け作業を迅速に 行うことができる。 (3)係止爪には、仮止時に係止孔の第1孔縁部に嵌着、係合しうる欠込み部が 形成されているため、仮止時における第2重合部の先端の開きを有効に防止しう る。 (4)係止爪は、係止孔の第2孔縁部に対向する側面がテーパー状に形成されて いるため、締付け時に、係止孔の第2孔縁部が係止爪を容易に乗り越えて移動で き、作業性が良くなる。 (5)係止部を2個所以上の複数個所に設け、これに対応して係止孔も2個所以 上の複数個所に形成することにより、1本の締付けバンドで、多種サイズの保護 部材の締付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る締付けバンドの構成
を示す要部平面図である。
【図2】図1の一部破断側面図である。
【図3】係止部の係止爪の構成を示す説明図である。
【図4】係止部の係止爪の作用を示す説明図である。
【図5】立上り片の構成を示す説明図である。
【図6】締付けバンドの仮止時の状態を示す一部破断説
明図である。
【図7】締付けバンドの締付け時の状態を示す一部破断
説明図である。
【図8】本考案の第2実施例に係る締付けバンドの構成
を示す要部平面図である。
【図9】図8の一部破断側面図である。
【図10】締付けバンドの仮止時の状態を示す一部破断
説明図である。
【図11】締付けバンドの締付け時の状態を示す一部破
断説明図である。
【図12】従来の締付けバンドの係止爪の構成を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 締付けバンド 2 バンド本体 3 係止部 3a 第1係止部 3b 第2係止部 4 係止孔 4a 第1係止孔 4b 第2係止孔 5 係止爪 A 第1重合部 B 第2重合部 6 第1孔縁部 7 欠込み部 8 第2孔縁部 9 テーパー状側面 10 立上り片 11 掛止用突起 12 掛止孔

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状物の外周面に配設される保護部材を締
    付け、固定するための締付けバンドにおいて、バンド本
    体の一方の板面に係止部と、該係止部が嵌合、係止しう
    る少なくとも2個所以上の係止孔とが所定位置に形成さ
    れており、前記係止部は、バンド本体の板幅方向に切り
    起こされて対向する一対の係止爪からなることを特徴と
    する締付けバンドの構造。
  2. 【請求項2】前記係止部は、締付けバンドを前記保護部
    材に環状に巻き付けた際に、重合する部分の下側に位置
    する第1重合部に形成され、前記重合する部分の上側に
    位置する第2重合部に前記係止孔が形成されており、前
    記一対の係止爪は、前記係止孔に嵌合した際に前記第2
    重合部の先端側の第1孔縁部に嵌着、係合しうる欠込み
    部が形成され、また、前記第2重合部の先端と反対側の
    第2孔縁部に対向する側面がテーパー状に形成されてい
    る請求項1記載の締付けバンドの構造。
  3. 【請求項3】前記第1重合部に前記係止部が1個所形成
    され、また、前記第2重合部に前記係止孔が2個所形成
    されている、請求項2記載の締付けバンドの構造。
  4. 【請求項4】前記第1重合部には、締付時に折り曲げて
    前記第2重合部の先端を固定する一対の立上り片が形成
    されている請求項3記載の締付けバンドの構造。
  5. 【請求項5】前記第1重合部には、締付け治具の掛止用
    突起が、また、前記第2重合部には締付け治具の掛止孔
    が各々形成されている請求項3記載の締付けバンドの構
    造。
  6. 【請求項6】前記第1重合部に前記係止部が2個所形成
    され、また、前記第2重合部に前記係止孔が2個所形成
    されている、請求項2記載の締付けバンドの構造。
  7. 【請求項7】前記第1重合部と前記第2重合部に、各々
    前記係止部と前記係止孔とが各々2個所以上形成されて
    いる請求項2記載の締付けバンドの構造。
JP1992066796U 1992-08-31 1992-08-31 締付けバンドの構造 Expired - Lifetime JP2594978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992066796U JP2594978Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 締付けバンドの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992066796U JP2594978Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 締付けバンドの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637610U true JPH0637610U (ja) 1994-05-20
JP2594978Y2 JP2594978Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13326195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992066796U Expired - Lifetime JP2594978Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 締付けバンドの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594978Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446929B1 (ko) * 2000-05-10 2004-09-01 한국델파이주식회사 차량용 클램프

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112104U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPS63190912A (ja) * 1986-10-22 1988-08-08 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラテフアブリーク 耳なしクランプ構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112104U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPS63190912A (ja) * 1986-10-22 1988-08-08 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラテフアブリーク 耳なしクランプ構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446929B1 (ko) * 2000-05-10 2004-09-01 한국델파이주식회사 차량용 클램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594978Y2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1286484C (en) Band clamp
US7222397B2 (en) Clamping band
JP3071444B2 (ja) 配管・配線把持用固定クランプ
JPH11315981A (ja) クリップ
JP3137047B2 (ja) スプリングバンドクランプ
US4712278A (en) Earless clamp structure
KR0145309B1 (ko) 클램프
KR0159956B1 (ko) 클램프 구조물
KR950003647A (ko) 밴드 클램프 체결구
US4186468A (en) Ring clamp and method of making same
JPH0637610U (ja) 締付けバンドの構造
EP0153483B1 (en) Clamp band
GB2374382A (en) Steering shaft retaining clip
JP2001280566A (ja) ホースクランプ
JP3312242B2 (ja) 抜け止めクリップ
JPS63120907A (ja) 環状クランプ部材
JPH0355683B2 (ja)
US20230313927A1 (en) Visual and tactile indicator
JP2000009165A (ja) バンパーラバー
JPS6021529Y2 (ja) 金属製結合バンド
JP3441136B2 (ja) 締付バンド
JPH0112493Y2 (ja)
JP2005069393A (ja) 締結装置
KR200421736Y1 (ko) 클램핑 밴드
JP2577464Y2 (ja) ホースクリップ