JPH0637402U - 建築用ほぞ付き梁受け金具 - Google Patents

建築用ほぞ付き梁受け金具

Info

Publication number
JPH0637402U
JPH0637402U JP7979692U JP7979692U JPH0637402U JP H0637402 U JPH0637402 U JP H0637402U JP 7979692 U JP7979692 U JP 7979692U JP 7979692 U JP7979692 U JP 7979692U JP H0637402 U JPH0637402 U JP H0637402U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
metal fitting
tenon
plate piece
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7979692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601749Y2 (ja
Inventor
宏樹 金井
Original Assignee
宏樹 金井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏樹 金井 filed Critical 宏樹 金井
Priority to JP1992079796U priority Critical patent/JP2601749Y2/ja
Publication of JPH0637402U publication Critical patent/JPH0637402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601749Y2 publication Critical patent/JP2601749Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梁の上面を一定の位置に保ちながら、梁を柱
に容易且つ確実に架着でき、しかも施工作業の簡略化を
図ることが可能な梁受け金具を提供するものである。 【構成】 前面が開放した箱型形状を有し、その後面中
央には縦長の固定具挿通孔6が設けられたほぞ部2と、
該ほぞ部2により後端の一部が連結された2枚の側板片
3、3とからなり、上記側板片3は、上端縁が該側板片
3の後端側から前端側に沿って斜行し、その上端縁から
下方に切り欠かれ開口部に向かって幅広となるように側
板片3前端側の側縁が傾斜した切欠支持部4が形成さ
れ、更に固定具係入孔5が2つ設けられた構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築物施工における柱等への梁の架着に際して、梁の端部と柱とを 結合する梁受け金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物の施工において柱に梁を架着する場合には、梁の端部にほぞを突 出形成し該ほぞを柱側に穿設したほぞ穴に嵌合固定して柱と梁との架着を行って いたが、このような手段によると梁及び柱のそれぞれに、ほぞ及びほぞ穴を形成 しなければならず、該ほぞ及びほぞ穴を形成するには高度な技術と煩わしい手間 が必要とされるため、施工作業が煩雑となるという問題があった。
【0003】 このような問題を解決するため本出願人は、前面及び天面が開放され、且つ背 板の外面にはほぞ状の凸部が突設されてなる箱型の金具を提案した(実開平3− 108103号)。この金具を用いると、該金具に設けられた凸部を柱に穿設し たほぞ穴に勘合させるとともに釘螺等によって金具を柱に固定した後、該金具の 左右側板と底板間とに囲まれた空部に梁の端部を嵌挿固定することにより、柱と 梁との架着が行える。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の如き箱型金具は底板で梁の端部下面を支持するため、梁 材の乾燥収縮や吸湿によって梁端部の寸法にバラつきが生じると、梁の上面が一 定の高さに位置するように該梁を柱へ架着することができないという問題があっ た。即ち、梁端部の縦幅が長い場合には、梁上面が金具上端から突出してしまい 、反対に梁端部の縦幅が短い場合には、金具上端と梁上面との高さに差が生じ隙 間が空いてしまう。この結果、架着後の梁上面が一定の高さに位置せず、梁が一 方の端部から他方の端部に沿って斜めに架着されてしまう虞れがあり、柱に梁を 架着する際の施工精度に劣り、架着した梁の上にそのまま床材等を施工すること ができなかった。これに対処するためには、例えば金具底板と梁下面との間に詰 め物をしたり、或いは梁の上に根太を付設する等して、梁上の施工面の高さを揃 えなければならず、施工作業が非常に煩雑なものとなっていた。
【0005】 本考案は上記の問題を解決するためになされたものであり、梁の上面を一定の 位置に保ちながら、梁と柱との連結や大梁と小梁との連結ができ、しかも施工作 業の簡略化を図ることが可能な梁受け金具を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案建築用ほぞ付き梁受け金具は、上端縁が斜行した2枚の側板片と、後方 に突出するほぞ部とから構成され、上記側板片には上部が開口した切欠支持部が 形成され、更に該切欠支持部が上部に向かって幅広となるように側板片の前端側 の切欠支持部側縁が傾斜していることを特徴とする。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。図1は本考案建築用ほぞ付き 梁受け金具の一例を示す斜視図であり、図2は図1に示した本考案梁受け金具の 一例の展開図である。尚、図中1は梁受け金具を表す。
【0008】 本考案梁受け金具1は、図1に示すようにほぞ部2と、該ほぞ部2により後端 の一部が連結された2枚の側板片3、3とから構成されている。
【0009】 側板片3の上端縁は、該側板片3の後端側から前端側に沿って前下がりに斜行 し、該側板片3には、その上端縁から下方に切り欠かれた切欠支持部4が形成さ れている。また、該切欠支持部4の上部は開口した固定具係入部4a、下部は固 定具係止端4bになっており、固定具係入部4aの側板片3前端側の係入部側縁 は、係入部4a(即ち、切欠支持部4)が開口部に向かって幅広となるように傾 斜している。更に、上記側板片3には固定具係入孔5が少なくとも1つ設けられ ている(図1に示す一例では、固定具係入孔5が2つ設けられている。)。
【0010】 上記の如き2枚の側板片3、3を連結するほぞ部2は、前面が開放した中空状 の立方体或いは直方体の如き箱型形状を有し、その後面中央には縦長の固定具挿 通孔6が設けられている。
【0011】 本考案梁受け金具1は、金属平板を例えば図2に示すように裁断し、これをプ レス成形して得ることができる。
【0012】 次に、本考案梁受け金具1を用いて梁を柱に架着する手段を説明する。図3は 本考案梁受け金具1を用いて梁を柱に架着する手段を説明する斜視図であり、図 4は本考案梁受け金具1を用いて3本の梁を1本の柱に架着した状態を示す透視 図である。 尚、図4において透視された梁受け金具1、該金具1を柱7に固定する固定具 14、及び梁8を金具1に固定する固定具13は実線で表し、柱7及び梁8は2 点鎖線で表している。
【0013】 本考案梁受け金具1を用いて柱7に梁8を架着するには、図3に示すように予 め柱7側に金具1を構成するほぞ部2に適合するほぞ穴9、及び固定具14を挿 通する連通孔10を穿設する。一方梁8の端部には、切り込み溝11を金具1を 構成する2枚の側板片3、3と等しい間隔(側板片3、3の内幅W1 と切り込み 溝11、11の内幅W2 とが一致する間隔、或いは側板片3、3の外幅W1 ’と 切り込み溝11、11の外幅W2 ’とが一致する間隔。)で2つ設ける。更に、 該端部には金具1に設けられた切欠支持部4下端の係止端4bに対応する固定具 嵌入孔12a、及び固定具係入孔5、5に対応する固定具嵌入孔12b、12b を設け、係止端4bに対応する固定具嵌入孔12aにはドリフトピン等の棒状の 固定具13を嵌入させておく。 尚、嵌入させた固定具13が嵌入後容易に抜出しないように、上記嵌入孔12 a、12b、12bの径は固定具13の直径よりも若干小さく設けておくのが好 ましい。
【0014】 本考案梁受け金具1は、上記の如き加工が施された柱7及び梁8において、先 ず柱7に穿設したほぞ穴9に金具1のほぞ部2を嵌合するとともに、柱7に穿設 した連通孔10及びほぞ部2の後面中央に設けた固定具挿通孔6に挿通した固定 具14によって柱7に固定される。このとき、ほぞ部2は箱型形状に形成されて おり、ほぞ穴9に該ほぞ部2を嵌合する際、ほぞ部2の底部全面がほぞ穴9の底 面に当接するので、柱7に固定した金具1に荷重がかかってもほぞ部2が木材に めり込むことがない。上記固定具14としては、例えば六角穴、−溝、或いは+ 溝が設けられた円板状の頭を有するボルト14であるのが好ましい。
【0015】 1本の柱の向かい合う面に2本の梁8、8を架着するには、図4に示すように 2つの梁受け金具1、1を1つの固定具14で固定するが、固定具14として上 記一例の如きボルト14を用いた場合には、六角レンチ或いはドライバーでボル ト14をナット14aに締めつけることができるので、金具1の側板片3、3の 間隔を広くとる必要がなく、側板片3、3の間隔が狭くても容易にボルト14と ナット14aとを締結することができる。更に、金具1のほぞ部2内部の横幅( 2枚の側板片3、3の間隔に相等する。)を、JIS規格に合致した六角ナット 14aの向かい合う2辺の距離と略一致するようにして、ナット14aが該ほぞ 部2内部で回動不能に挟持されるようにしておけば、締結時にスパナ等の工具を 用いて六角ナット14aをおさえる必要がなくなるので、ボルト14とナット1 4aとの締結がより容易に行える。
【0016】 また、ほぞ部2に設けた縦長の挿通孔6をボルト14の直径の2倍の長さで設 けておけば、図4に示すように2つの梁8、8を1本の柱に対して直角に架着す るため梁受け金具1、1を柱7の隣合う面に固定する場合でも、ボルト14を互 い違いに交差させることができるので、金具1を柱7の隣合う面の同じ位置に同 じように固定することができる。従って、以下に説明するように同じ金具1を用 いて、同様の加工が施された梁8、8をその上面位置が一致するように柱7に架 着することができる。
【0017】 上記の如く柱7に梁受け金具1を固定した後、梁8の端部に設けた切り込み溝 11、11に側板片3、3が挿嵌されるように該梁8を落とし込み、予め梁8の 固定具嵌入孔12aに嵌入させておいた固定具13を、金具1の係入部4aに係 入し係止端4bに係止させ、金具1に梁8を支持させる。その後、更に嵌入孔1 2b、12b及び金具1に設けた係入孔5、5に、固定具13、13を嵌入する ことにより柱7に梁8が架着される。このとき、切り込み溝11、11は金具1 を構成する2枚の側板片3、3と等しい間隔で設けられているので、切り込み溝 11の切り込み幅が側板片3の厚みよりも広い場合でも、梁8は左右方向に動か ずに柱に確実に架着固定されている。
【0018】 更に、側板片3、3は、木材(梁8)に覆われているので、特に固定具13と して前記したドリフトピン等の棒状固定具を用いた場合には、架着後表面に金具 1や固定具13が露出或いは突出したりせず、該金具1及び固定具13が梁を柱 に架着した後続いて行われる他の施工作業の邪魔になることがない。また、金属 金具が表面に露出した場合には、消防法の定めにより該露出部分を被覆材で覆わ なければならないが、本考案を用いればこのような余計な手間が不要となる。 尚、梁8を金具1に固定するための固定具13は、前述したようにドリフトピ ン等の棒状のものを用いるのが好ましいが、通常のボルトを用いることもできる 。
【0019】 以上のように梁8を柱7に架着する際、側板片3の上端縁は斜行しているため に、該側板片3は梁8側に設けた切り込み溝11に嵌挿され易い。即ち、梁8が 側板片3に対して水平方向斜めに落とし込まれても、上端縁が斜行していれば該 上端縁の一部を、切り欠き溝11の梁8端部下面角部に嵌挿しやすくなり、上端 縁の一部が切り欠き溝11の梁8端部下面角部に嵌挿されれば、側板片3がガイ ドとなり該側板片3と平行に位置するように梁8が落とし込まれ、側板片3が切 欠溝11に挿嵌される。仮に上端縁が斜行していないと、側板片3と切り欠き溝 11とが同軸上の水平位置に一致しなければ、切り欠き溝11に側板片3が嵌挿 されていきにくい。
【0020】 また、切欠支持部4上部の係入部4aの側板片3前端側の側縁は、該係入部4 a、即ち切欠支持部4が開口部向かって幅広になるように傾斜しているため、予 め梁8に嵌入された固定具13が係入部4に係入されやすく、該固定具13がそ の傾斜を滑るようにして、切欠支持部4下部の係止端4に達するので、容易にし かも確実に梁8を金具1に支持させることができる。更に、梁8の架着位置は切 欠支持部4下部の係止端4の端部位置と、予め嵌入させておいた固定具13の嵌 入位置により決まるので、同じ位置に切欠支持部4を設けた金具1を用い、梁8 に設ける固定具13を嵌入する固定具嵌入孔12aの位置を各種梁において一致 させておくことにより、端部の寸法にバラツキのある梁を用いても架着後の梁の 上面位置を一致させることができる。
【0021】 本考案梁受け金具1を用いると、柱7及び梁8に施す前述したような加工を予 め機械加工で精度良く行っておけば、施工現場では単に本考案金具1を柱7に取 り付ける作業と、梁8を単に金具1に固定する作業だけを行うだけで柱7に梁8 を架着することができる。従って、精度の良い施工が確実に、しかも簡単にする ことができる。
【0022】 本考案建築用ほぞ付き梁受け金具1は、図4に示すように架着すべき梁8の寸 法や重量に応じて側板片3の寸法を決めることができる。このとき、ほぞ部2の 数も側板片3の寸法に応じて1つだけではなく、2つ以上設けることもできる。 このような数種類の金具1を用意しておけば、各種寸法の梁を同一の作業工程の もとで同じように柱に架着することができる。 尚、本考案梁受け金具1は、側板片3の上端縁を該側板片3の前端側から後端 側に沿って後ろがりに斜行させても良く、また特に図示して説明しないが、大梁 に小梁を連結する際にも使用できる。
【0023】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案の建築用ほぞ付き梁受け金具は、側板片に形成さ れた上部が開口した切欠支持部に固定具を上方から係止させて梁を金具に支持さ せるため、梁端部の寸法にバラつきがあっても、梁の上面が一定の高さに位置す るように梁を柱へ架着することができる。また、柱側に穿設したほぞ穴にほぞ部 を嵌合するので、固定具のみによる固定よりも固定強度が向上する。更に、その 架着作業は従来の金具を用いた場合に比較して、より正確に、より容易に行うこ とができ、特に側板片上端縁が斜行しているため梁への嵌挿が容易である。従っ て、施工作業の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案建築用ほぞ付き梁受け金具の一例を示す
斜視図である。
【図2】図1に示した本考案建築用ほぞ付き梁受け金具
の一例の展開図である。
【図3】本考案建築用ほぞ付き梁受け金具を用いて梁を
柱に架着する手段を説明する斜視図である。
【図4】本考案建築用ほぞ付き梁受け金具を用いて3本
の梁を1本の柱に架着した状態を示す透視図である。
【符号の説明】
1 梁受け金具 2 ほぞ部 3 側板片 4 切欠支持部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端縁が斜行した2枚の側板片と、後方に
    突出するほぞ部とから構成され、上記側板片には上部が
    開口した切欠支持部が形成され、更に該切欠支持部が上
    部に向かって幅広となるように側板片の前端側の切欠支
    持部側縁が傾斜していることを特徴とする建築用ほぞ付
    き梁受け金具。
JP1992079796U 1992-10-23 1992-10-23 建築用ほぞ付き梁受け金具 Expired - Fee Related JP2601749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079796U JP2601749Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 建築用ほぞ付き梁受け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079796U JP2601749Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 建築用ほぞ付き梁受け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637402U true JPH0637402U (ja) 1994-05-20
JP2601749Y2 JP2601749Y2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13700186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992079796U Expired - Fee Related JP2601749Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 建築用ほぞ付き梁受け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601749Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331262A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Tsuchiya Home:Kk 柱梁等接合金物及び柱梁等の接合方法
JP2011102143A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mandom Corp エアゾール容器用噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331262A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Tsuchiya Home:Kk 柱梁等接合金物及び柱梁等の接合方法
JP2011102143A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mandom Corp エアゾール容器用噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601749Y2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879392B2 (ja) 木造建築用軸組構造及び軸組具
US5259165A (en) Supporting metal fittings for double beams
JPH0637402U (ja) 建築用ほぞ付き梁受け金具
JPH059854Y2 (ja)
JP3653503B2 (ja) 横架材の接合装置
KR200294360Y1 (ko) 건축용 마감석재 고정장치
JPH0716806U (ja) 建築用ほぞ付き梁受け金具
JPH028997Y2 (ja)
JPH09137512A (ja) 建材接続金具
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS6212735Y2 (ja)
JPH06117017A (ja) 横材と柱との連結構造
JP2580339B2 (ja) 軸組構造
KR20040018083A (ko) 건축용 마감석재 고정장치
JPH11280161A (ja) 梁受け金具
JPH08253992A (ja) パネル連結部の取付構造
JPH11200490A (ja) 木造建築の継手具及びそれを使用する連結構造
JPH08312009A (ja) 建材用連結金具及び連結装置
JP6420710B2 (ja) カーポート
JPH0348368Y2 (ja)
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JPH0828521A (ja) 器具取付具
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH1054087A (ja) 木造軸組の接合構造と接合金物
JPH0316343Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees