JPH0637349Y2 - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH0637349Y2
JPH0637349Y2 JP7093488U JP7093488U JPH0637349Y2 JP H0637349 Y2 JPH0637349 Y2 JP H0637349Y2 JP 7093488 U JP7093488 U JP 7093488U JP 7093488 U JP7093488 U JP 7093488U JP H0637349 Y2 JPH0637349 Y2 JP H0637349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
support
support protrusion
socket
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7093488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01173688U (ja
Inventor
元一 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP7093488U priority Critical patent/JPH0637349Y2/ja
Publication of JPH01173688U publication Critical patent/JPH01173688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637349Y2 publication Critical patent/JPH0637349Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はICソケットに関する。
(従来の技術とその課題) 一般に、バーンイン用のICソケットは第7図、第8図に
示すものが多く使用されている。
第7図のICソケットは押えカバー2がソケット本体4の
一端側に回動自在に枢支されているものであり、ICパッ
ケージ1の押えカバー2をロックするロックレバー3が
ソケット本体4に取り付けられている。このロックレバ
ー3は軸5を中心にして回動自在になっていると共に、
一端をソケット本体4に、他端をロックレバー3に掛止
されたコイルスプリング6の付勢力により、内側方向へ
回動するように付勢されており、押えカバー2をロック
する構成になっている。
このため、ロックレバー3の閉作業は自動的になされる
利点はあるが、ICパッケージ1の取り出し作業において
は、ロックレバー3を開状態で保持しつつICパッケージ
1を把持しなければならない。
また、このロックレバー3の保持作業中、ロックレバー
3だけを開状態に保持すると、コイルスプリング6の付
勢力のために軸5が支点となってソケット本体4が内側
方向へと回動し、結局閉状態になってしまうという問題
がある。
この問題を避けるためには、例えば左手親指でロックレ
バー3を、また同小指等でソケット本体4をそれぞれ外
側方向へ付勢しつつ押えカバー2を開く共に、ICパッケ
ージ1を右手で把持して取り出し作業をしなければなら
なかった。
第8図のICソケットは押えカバー8はソケット本体10と
分離しているもので、ソケット本体10と押えカバー8と
は複数のガイド突起12で位置決めされている。また、IC
パッケージ7の押えカバー8をロックするロックレバー
9、9は軸11でソケット本体10の左右両側に枢支されて
おり、図示しないコイルバネで内側方向に付勢されて、
押えカバー8をロックする構造となっている。
このため、ロックレバー9の閉作業は自動的になされる
利点はあるが、ICパッケージ7の取り出し作業と配置作
業中には左右のロックレバー9、9をコイルバネの付勢
力に抗して手で開状態に保持しておかなければならな
い。
特に取り出し作業の場合、左右のロックレバー9、9を
左手の親指と小指で均等な力で外側方向へ付勢しつつ右
手で押えカバー8を垂直に持ち上げてガイド突起12から
外した後、ICパッケージ7の把持と取り出しをしなけれ
ばならず、作業が極めてしにくいという問題がある。
本考案は上述の問題を解決し、ICパッケージの着脱作業
が容易なICソケットを提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は上述の課題を解決するために、支軸25を圧入す
る二つの支持突起22、23(支軸突起22′、22′)が側方
に形成されているソケット本体21と、このソケット本体
21上に配置されたICパッケージ1を押し下げる押えカバ
ーと、前記支持突起に軸受された支軸25上で回動して前
記押えカバーを押しさげるロックレバー28と、前記支軸
25で保持され、一端33aが前記ソケット本体21に、他端3
3bが前記ロックレバー28にそれぞれ掛止められ、このロ
ックレバー28を押えカバー側に常時付勢するコイルスプ
リング33とを備えたICソケットにおいて、前記ロックレ
バー28の一方の側面には前記一方の支持突起22、22′と
当接して前記ロックレバー28の回転が阻止されるように
突出して形成されたストッパー31が設けられており、前
記ロックレバー28の回動時に前記支軸25に沿ってロック
レバー28を前記一方の支軸突起22、22′方向に移動させ
ることにより、前記ストッパー31が一方の支持突起22、
22′の先端位置に移動し、ロックレバー28を開口した状
態で仮止できるようにしたものである。
また、他方の支持突起23は前記一方の支持突起22より外
方に突出しており、この突出部分の内側面には三角状の
リード斜面24を形成したものである。
(作用) 上述のように、ロックレバー28はストッパー31が一方の
支持突起22の先端面に当接して仮止めされるので、コイ
ルスプリング33に付勢されていても押えカバーと係合し
ない位置に一時的に保持させておくことができる。
また、ロックレバー28はその側面が開状態に移行する途
中で、他方の支持突起23のリード斜面24当接して自動的
に仮止め位置に移行し、その後ストッパー31が一方の支
持突起22の側面と係合して開状態で保持される。
(実施例) 第1図は本考案の一例のICソケットの要部の分解斜視
図、第2図、第3図は第1図のロックレバーの異なる部
分での断面図である。ソケット本体21の側面には一方の
支持突起22と他方の支持突起23とが突出している。この
他方の支持突起23は一方の支持突起22より長く外方に突
出しており、この長い部分は一方の支持突起22側の側面
が内側に傾斜したリード斜面24となっている。さらに、
支持突起22、23の側面には支軸25を挿通する軸受26、26
がそれぞれ穿設されている。この支軸25は挿通後に両端
に抜止部材(Eリング)27、27で保持される。
一方、ロックレバー28は側面から見た形状が逆L字形を
しており、逆L字の下端に当たる部分の両側は突出して
脚部29、29となっており、前記支軸25を挿通する挿通孔
30、30が穿設され、さらに片側の上記脚部29の側面には
三角状のストッパー31が突設されている。
また、逆L字の左端に当たる部分は押え突起32が突堤状
に突出しており、中間曲折部の側面にはレバー摘み35が
外方に突出している。
上述のロックレバー28の脚部29、29を支持突起22、23の
間に挿入し、支軸25を上記軸受26、26及び挿通孔30、30
に貫通するように挿入する。この場合、ロックレバー28
の脚部29、29の間に支軸25に貫通される形でコイルスプ
リング33を挿入する。このコイルスプリング33は第3図
示のようにロックレバー28を閉状態方向に付勢するもの
で、その一端はソケット本体21に掛止せしめ、他端はロ
ックレバー28の被掛止部34に掛止せしめてある。
次に、このロックレバー28の動作を第5図(イ)
(イ′)〜第5図(ホ)(ホ′)に基づいて説明する。
第5図(イ)〜第5図(ホ)はロックレバー28の動作状
態を示す要部平面図を、第5図(イ′)〜第5図
(ホ′)は各第5図(イ)〜第5図(ホ)の側断面図を
示している。
第5図(イ)(イ′)に示す閉状態でレバー摘35を保持
しつつ、支軸25を中心にして外側方向へ回動すると、ロ
ックレバー28の外側端面32がリード斜面24に当接する
(第5図(ロ)(ロ′)を参照)。
さらに、回動すると、前記外側端面32のリード斜面24に
よる摺動案内によりロックレバー28が支軸25上を右側方
向へ移動する。この時、ロックレバー28はストッパー31
が一方の支持突起22と同一線上になる位置に移動する
(第5図(ハ)(ハ′)を参照)。
次に、レバー摘35の保持を解除すると、コイルスプリン
グ33(第5図(ハ)参照)の弾発力によりロックレバー
28が閉方向へ回動し、ストッパー31が一方の支持突起22
に当接し(第5図(ニ)(ニ′)を参照)、ロックレバ
ー28は仮止めされた状態となる。すなわち、ロックレバ
ー28は開いた状態でソケット本体21に対して停止する。
これにより、押えカバー2はロックレバー28に接触する
ことなく開閉できるとともに、ICパッケージ1の着脱作
業も容易になる等、一連のICパッケージ1の着脱作業が
作業行程毎に分けられ単純になる。
次に、前記仮止め状態のロックレバー28の閉作業につい
て説明する。レバー摘35を保持して再度開方向へ回動さ
せ、ストッパー31として突起22の接触を解きながら左方
へ移動させ、支持突起23側へ当接させる。この接触を契
機にして左方への付勢をしながらロックレバー28の回動
を解除すると、コイルスプリング33による復帰力を介し
て外側端面32がリード斜面24に沿って摺動し、ロックレ
バー28は左方向、すなわち、前記ストッパー31が前記一
方に支持突起22に当接しない位置に移動する。その後、
ロックレバー28の保持を解除すると押えカバー2はロッ
クされる。
なお、第5図(イ)中のlは一方の支持突起22の先端と
リード斜面24の始点との間のクリアランスであり、ロッ
クレバー28の左右方向へ移動する際、ストッパー31が一
方の支持突起22に当接するのを回避するために設けたも
のである。
第6図はリード斜面24を設けない他の実施例で、(イ)
はロックレバー28が閉状態の部分平面図、(ロ)は同じ
く開状態の部分平面図(一部断面)である。この実施例
の支持突起22′は前記他方の支持突起23がリード斜面24
を有しない前記一方の支持突起22と同形のものであり、
その他の部分は前記実施例と同じであるので、説明は省
略する。
このロックレバー28の動作について説明する。第6図
(イ)の閉状態から開く場合、ロックレバー28のレバー
摘35を把持してロックレバー28を開状態の位置まで開
く。この状態下で手動によりロックレバー28を右側の支
持突起22′側に引き寄せてから、手を離す、このように
すると、ロックレバー28はコイルスプリング33の付勢力
によりストッパー31が支持突起22′の先端の側面に当接
して仮止状態が保持される。
次にロックレバー28を閉じる場合には、ロックレバー28
を一旦開く方向に移行させた後、手動で左側の支持突起
22′側に押付けてストッパー31が右側の支持突起22′に
当接しない位置に移行させれば、コイルスプリング33に
より閉状態の方向に閉じる。
(考案の効果) 上述のように、ロックレバー28はストッパー31の支持突
起22、22′への当接により、開状態で保持することが可
能である。
このため、従来のようにロックレバーを開状態に手で押
さえたままの一連の作業から開放され、単純化が進んだ
ことによりICパッケージの取出し及び配置作業を迅速か
つ的確に行うことが可能となる。
この結果、ICパッケージの把持、取出し作業も、それの
みに集中出来、リード端子を曲折する虞がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のICソケットのリード斜面を有する場合
の要部の分解斜視図、第2図、第3図は同じくロックレ
バーの取付状態の要部断面図、第4図はストッパーの動
作説明図、第5図(イ)〜(ホ)はロックレバーの動作
状態を示す要部平面図、第5図(イ′)〜(ホ′)は第
5図(イ)〜(ホ)の側断面図を示し、(イ)(イ′)
は閉状態を、(ロ)(ロ′)は移動時の状態を、(ハ)
(ハ′)は移動後の状態を、(ニ)(ニ′)は仮止状態
を、(ホ)(ホ′)は仮止状態からの閉状態を示し、第
6図は他の実施例のロックレバーの動作説明図で、
(イ)は閉状態の平面図、(ロ)は開状態の平面図、第
7図は従来のICソケットの斜視図、第8図は従来の他の
例のICソケットの断面図である。 2、8:押えカバー、21:ソケット本体、22:一方の支持突
起、22′:支持突起、23:他方の支持突起、24:リード斜
面、25:支軸、26:軸受、28:ロックレバー、31:ストッパ
ー、33:コイルスプリング。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支軸を圧入する二つの支持突起が側方に形
    成されているソケット本体と、このソケット本体上に配
    置されたICパッケージを押し下げる押えカバーと、前記
    支持突起に軸受された支軸上で回動して前記押えカバー
    の押しさげ状態をロックするロックレバーと、前記支軸
    で保持され、一端が前記ソケット本体に、他端が前記ロ
    ックレバーにそれぞれ掛止められ、このロックレバーを
    押えカバー側に常時付勢するコイルスプリングとを備え
    たICソケットにおいて、前記ロックレバーの一方の側面
    には前記一方の支持突起と当接して前記ロックレバーの
    回転が阻止されるように突出して形成されたストッパー
    が設けられており、前記ロックレバーの回動時に前記支
    軸に沿ってロックレバーを前記一方の支持突起方向に移
    動させることにより、前記ストッパーが前記一方の支持
    突起の先端位置に移動し、ロックレバーが開口した状態
    で仮止できるようになっていることを特徴とするICソケ
    ット。
  2. 【請求項2】前記支持突起は他方の支持突起が前記一方
    の支持突起より外方に突出しており、この突出部分の内
    側には三角状のリード斜面が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のICソケット。
JP7093488U 1988-05-27 1988-05-27 Icソケット Expired - Lifetime JPH0637349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093488U JPH0637349Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093488U JPH0637349Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173688U JPH01173688U (ja) 1989-12-08
JPH0637349Y2 true JPH0637349Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31296148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093488U Expired - Lifetime JPH0637349Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637349Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993955A (en) * 1990-03-08 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01173688U (ja) 1989-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60234680A (ja) スキ−靴に好適な閉止安全装置
JPH0637349Y2 (ja) Icソケット
JPH0134307Y2 (ja)
JPH0717203Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JPH0122871Y2 (ja)
JP2559387Y2 (ja) モップ取付具
JPS6024311Y2 (ja) ミシン用の針糸通し器
JPH01279449A (ja) リールロックの解除機構
JP3008199U (ja) 折畳みナイフ
JPH0739017Y2 (ja) 自動販売機の鍵機構
JPH05988Y2 (ja)
JPH0454278Y2 (ja)
JPS6240374Y2 (ja)
JPH0341304Y2 (ja)
JP4122616B2 (ja) 遮断器
JPH07121083A (ja) ロック機構
JPH0537379Y2 (ja)
JP2804698B2 (ja) カセットホルダロック機構
JP2517398Y2 (ja) ロック装置
JPH0332221Y2 (ja)
JPH0319256Y2 (ja)
JP3774010B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JPS641717Y2 (ja)
JP2003031330A (ja) Icソケット
JPS609683Y2 (ja) 巻尺のロツク装置