JPH0637235B2 - 給油方式 - Google Patents

給油方式

Info

Publication number
JPH0637235B2
JPH0637235B2 JP60024699A JP2469985A JPH0637235B2 JP H0637235 B2 JPH0637235 B2 JP H0637235B2 JP 60024699 A JP60024699 A JP 60024699A JP 2469985 A JP2469985 A JP 2469985A JP H0637235 B2 JPH0637235 B2 JP H0637235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
amount
preset
flow rate
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60024699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190494A (ja
Inventor
淳 粕谷
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP60024699A priority Critical patent/JPH0637235B2/ja
Priority to CN86101251.8A priority patent/CN1006458B/zh
Priority to AU53311/86A priority patent/AU569818B2/en
Priority to GB08603416A priority patent/GB2170782B/en
Publication of JPS61190494A publication Critical patent/JPS61190494A/ja
Priority to MYPI88000094A priority patent/MY101951A/en
Publication of JPH0637235B2 publication Critical patent/JPH0637235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/08Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred
    • B67D7/30Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred with means for predetermining quantity of liquid to be transferred
    • B67D7/302Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred with means for predetermining quantity of liquid to be transferred using electrical or electro-mechanical means
    • B67D7/303Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred with means for predetermining quantity of liquid to be transferred using electrical or electro-mechanical means involving digital counting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリセット給油機能を備えた給油装置を用い
てなる給油方式に関し、特にプリセット給油時と通常給
油時との間の給油態様の変化に伴ない生じる誤差量を補
正し、給油態様のいかんに拘わらず正確な給油を行ない
うるようにした給油方式に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、プリセット機能を備えた給油装置は、一端がタ
ンクに連なる配管の途中に設けられたポンプ、流量計
と、該配管の他端にホースを介して接続された給油ノズ
ルと、前記流量計に付設され該流量計により計量された
給油量に対応した流量信号を出力する流量発信器と、該
流量発信器からの流量信号に基づいて給油量を計数する
給油量計数回路と、該給油量計数回路で計数された給油
量に基づいて前記給油ノズルによる給油量を表示する表
示器と、プリセット給油時に給油量を予めプリセットす
るプリセットスイッチと、前記給油量計数回路による給
油量が該プリセットスイッチによるプリセット量に達し
たとき給油を停止する給油停止手段とを備え、該給油停
止手段としては前記ポンプに付設されたポンプ用モー
タ、または配管途中に設けられた電磁弁等が使用されて
いる。
そして、通常給油時には給油の開始、停止は共に給油ノ
ズルの開弁、閉弁により行ない、プリセット給油時には
給油の開始は給油ノズルの開弁によって行なわれるが、
給油の停止はポンプを駆動するポンプ用モータの停止、
または配管途中に設けられた電磁弁の閉弁等の給油停止
手段によって行なわれ、給油ノズルはプリセット給油終
了後に閉弁操作される。このため、プリセット給油時に
は、給油停止手段が停止しても、給油ノズルは主弁が開
弁したままであるから、自動弁のみで油液の流出が停止
している状態であり、このため通常給油の終了時(主弁
閉弁時)に比較し、ホース内の油液は、ホースの膨張分
だけ車両の燃料タンクに流出してしまう。この流出量
は、ホースの長さに応じて給油所毎、給油時毎に異なる
が、通常0.1〜0.5程度と考えられ、例えば前回がプリ
セット給油で、今回が通常給油である場合等、給油態様
が異なる毎に微小量の誤差が生じる虞れがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これを、第7図によって示すと、第7図(イ)のように前
回も今回も通常給油の場合には、給油ノズルの開弁から
閉弁までの量であるから、表示計の表示値と実給油量と
は一致する。これに対し、第7図(ロ)のように前回がプ
リセット給油で今回が通常給油である場合は、ポンプの
駆動によってホース内を充填するに必要な油液は、給油
ノズルの開弁操作前に計数されてしまうから、給油ノズ
ルが開弁してから閉弁するまでの実給油量はこの分だけ
少ないことになる。一方、第7図(ハ)のように、前回も
今回もプリセット給油である場合は、ホース内を充填す
る分の油液は再び流出するから、表示値と実給油量は一
致する。さらに、第7図(ニ)のように前回が通常給油で
今回がプリセット給油である場合には、給液停止手段が
作動してもホース内の油液が流出した分だけ余分に給油
されることになる。
本発明は前述した従来方式による問題点に鑑みなされた
もので、プリセット給油が終了したとき、給油ノズルを
閉弁している状態でホース内から流出した油液に相当す
る油液を予め、ホース内にその膨張分だけ充填すると共
にこの充填量を補正量として記憶しておき、次回が通常
給油である場合には前回が通常給油であったときと全く
変わらずに給油処理を行ない、次回またはその後にプリ
セット給油を行なうときにはプリセット量から予め記憶
している補正量を減算し、表示値と実給油量とを一致さ
せる補正を行なうようにした給油方式を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明による給油方式
は、一端がタンクに連なる配管の途中に設けられたポン
プ、流量計と、該配管の他端にホースを介して接続され
た給油ノズルと、前記流量計に付設され計測された流量
に対応した流量信号を出力する流量発信器と、該流量発
信器からの流用信号に基づいて給油量を計数する給油量
計数手段と、該給油量計数手段で計数された給油量に基
づいて前記給油ノズルによる給油量を表示する表示器
と、プリセット給油時に給油量をプリセットするプリセ
ット手段と、前記給油量計数手段による給油量が該プリ
セット手段によるプリセット量に達したとき給油を停止
する給油停止手段とを備えている。
そして、本発明が採用する構成の特徴は、プリセット給
油終了後に前記ホース内に油液を充填する油液充填手段
と、該油液充填手段により油液が充填されるとき、前記
流量発信器から出力される流量信号に基づいて充填量を
計測し、補正量として記憶する補正量記憶手段と、次回
のプリセット給油時には該補正量記憶手段に記憶されて
いる補正量を読出し、前記プリセット手段によるプリセ
ット量に減算補正を行なうプリセット量補正手段とを備
え、前記給油量計数手段で計数された給油量が該プリセ
ット量補正手段による補正後のプリセット量に達したと
き前記給油停止手段を作動せしめるようにしたことにあ
る。
〔作用〕
このように構成することにより、今回の給油動作がプリ
セット給油であるときには、当該プリセット給油の終了
後に油液充填手段が作動し、プリセット給油終了時に給
油ノズルが開弁しているためにホース内から流出した油
液に相当する油液を該ホース内に充填し、補正量記憶手
段によって前記油液充填手段で充填された充填量を補正
量として記憶しておく。
そして、次回にプリセット給油を行なうとき、プリセッ
ト量補正手段は、補正量記憶手段に記憶されている補正
量を読出し、プリセット手段によるプリセット量に減算
補正を行ない、給油停止手段は給油量計数手段で計数さ
れた給油量が該プリセット量補正手段による補正後のプ
リセット量に達したときに定量停止する。
これにより、給油ノズルが開弁したままで該給油ノズル
からの油液吐出が終了して給油が自動的に停止するプリ
セット給油を行なっても、常に表示値と実給油量を一致
させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の給油方式を固定式給油装置に適用した場
合につき、図面に示す実施例に基づいて詳細に述べる。
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示し、本
実施例においては給油停止手段として主電磁弁と副電磁
弁とからなる電磁弁が用いられる。
第1図において、固定式給油装置1は下部ケース2と、
上部ケース3とから大略構成され、下部ケース2内には
一端がタンク(図示せず)に接続される配管4が設けら
れ、該配管4の途中にはポンプ駆動用モータ5によって
駆動されるポンプ6、給油量を計量する流量計7、後述
の如く開弁、閉弁する大流量用の主電磁弁8A、小流量
用の副電磁弁8Bとからなる電磁弁8が設けられ、前記
流量計7には被測流量に比例した流量信号を発信する流
量発信器9が付設されている。また、前記配管4の他端
にはホース10が接続され、該ホース10の先端には給
油ノズル11が取付けられ、給油作業時以外は該給油ノ
ズル11はノズル収納部12に収納される。そして、ノ
ズル収納部12には給油ノズル11を外すことによって
閉成し、該ノズル収納部12に掛けることによって開成
するスイッチ13が設けられ、該スイッチ13が閉成す
ることによりモータ5が駆動すると共に電磁弁8が開弁
し、開成することによりモータ5が停止するように構成
されている。
一方、上部ケース3の正面には表示部14が形成され、
該表示部14には金額表示器15、給油量表示器16、
単価表示器17が設けられている。また、上部ケース3
の側面にはプリセット手段を構成するプリセットスイッ
チ18が設けられ、該プリセットスイッチ18にはたと
えば、10,15,20,30,40をプリ
セットする定量スイッチ18A,18B,18C,18
D,18Eが設けられている。さらに、上部ケース3内
には単位流量当りの金額、即ち単価を設定する単価設定
器19と、第2図に詳述する制御回路20とが内蔵され
ている。なお、前記プリセットスイッチ18を構成する
各定量スイッチ18A〜18Eは給油量に代え、給油金
額、例えば 1,000円,1,500円,2,00円,3,000円,4,000円をプリセ
ットする定額スイッチとしてもよい。また、プリセット
手段は押釦式プリセットスイッチに代えダイヤル式プリ
セットスイッチ、テンキー式プリセットスイッチとして
もよく、さらにはカードリーダにカードを挿入すること
によりプリセットするカード式プリセット手段としても
よい。一方、プリセット手段は事務室内、屋外カードリ
ーダボックス内等の適宜の場所に設けることができるも
のである。
次に、第2図は前記制御回路20の具体的回路図を示
し、該制御回路20はCPU等によって構成される処理
装置21、第3図、第4図に示すプログラムを格納する
ROM22、処理装置21の制御の下にプリセット量、
実給油量、後述する補正量等を記憶するRAM23、表
示部14の各表示器15〜17を制御し、給油量等の表
示を行なう表示器制御回路24、入出力回路25、該入
出力回路25の出力側に設けられ、処理装置21の制御
の下にモータ5、電磁弁8A,8Bをそれぞれ制御する
モータ駆動回路26、電磁弁制御回路27等から大略構
成される。そして前記処理装置21、ROM22、RA
M23、表示器制御回路24、入出力回路25等はデー
タバス28を介して相互に接続されている。また、流量
発信器9は処理装置21の割込入力intに接続され、第
4図の流れ図に基づき給油量の計数が行なわれる。さら
に、ノズルスイッチ13、プリセットスイッチ18は入
出力回路25の入力側に接続され、処理回路21によっ
て信号の読取りが行なわれる。
本実施例は前述のように構成されるが、次にその作動に
ついて述べる。
ここで、初めにプリセットスイッチ18を用いない通常
給油の動作について述べる。
まず、給油ノズル11をノズル収納部12から外すと、
ノズルスイッチ13が閉成し、この閉成信号は入出力回
路25を介して処理装置21によって読取りが行なわれ
る。この結果、処理装置21からはモータ駆動回路26
にモータ起動信号が出力されてモータ5を起動すると共
に、電磁弁制御回路27に開弁信号が出力されて各電磁
弁8A,8Bを開弁する。また、処理装置21からRA
M23内の給油計数エリアPCOUNTにリセット信号
を出力し、該計数エリアPCOUNTをリセットするこ
とにより、表示器制御回路24を介して各表示器15,
16に表示されている前回表示値を零リセットする。こ
の状態で、給油ノズル11を車両の燃料タンクに挿入し
て開弁すると、タンクからの油液は配管4、ポンプ6、
流量計7、電磁弁8、ホース10を介して給油ノズル1
1から吐出される。この時の流量は流量計7によって計
測され、流量発信器9からの流量信号は処理装置21に
入力され、該処理装置21はRAM23内の給油計数エ
リアPCOUNTに第4図のステップS25〜27に示
す割込処理によって計数を行なう。そして、前記給油計
数エリアPCOUNTからの計数信号は表示器制御回路
24に出力され、2進化10進計数された後表示器駆動
回路(図示せず)を介して各表示器15,16に刻々積
算表示される。
そして、所望の給油量に達したら、給油ノズル11をノ
ズル収納部12に収納し、ノズルスイッチ13を開成す
る。この結果、開成信号は処理装置21に読取られ、該
処理装置21からモータ駆動回路26にモータ停止信号
を出力してモータ5を停止すると共に、電磁弁制御回路
27に閉弁信号を出力して各電磁弁8A,8Bを閉弁す
る。
以上により通常給油動作が終了することになるが、これ
らの動作については従来技術によるものと実質的に変わ
るところがない。
次に、プリセットスイッチ18を用いたプリセット給油
動作について、第3図ないし第5図を参照しつつ述べ
る。
まず、給油作業に先立って顧客が希望するプリセット量
をプリセットスイッチ18によってプリセットする(ス
テップS1)。この際、顧客が希望する値が20であ
れば定量スイッチ18Cを押動する。これにより、プリ
セットスイッチ18によるプリセット値(PRESE
T)は入出力回路25を介してRAM23内のプリセッ
ト量記憶エリアPRESET内に格納される。
次のステップS2では、処理装置21の制御の下に、R
AM23の給油計数エリアPCOPUNT内の前回給油
量をリセットし、各表示器15,16の表示値を零リセ
ットすると共に、主電磁弁閉弁値記憶エリアV1STO
Pに前記プリセット量記憶エリアPRESET内のプリ
セット値(PRESET)から予め定められている一定
値(CONST1)を減算した値(PRESET−CO
NST1)を設定し、副電磁弁閉弁値記憶エリアV2S
TOPにはプリセット値(PRESET)から一定値
(CONST2)と補正量記憶エリアADDPLSに記
憶されている補正値(ADDPLS)とを減算した値
(PRESET−CONST2−ADDPLS)を設定
する。ここで、一定値COST1は計測精度向上のため
第1段閉弁に適した値、即ち第2段閉弁までの間の値と
して数となるように定められ、他の一体値CONST
2は副電磁弁8Bを閉弁したときに発生する行過量であ
り、通常0.1〜0.3度に設定され、さらに補正値ADD
PLSは前回のプリセット給油終了時にホース10内へ
の充填に際して計数された流量で、0.1〜0.5程度であ
り、その都度異なる変数である。
上記のようにしてプリセット量の設定が行なわれたら、
前述した通常給油動作の場合と同様に、給油ノズル11
をノズル収納部12から外すと、ノズルスイッチ13が
閉成し、この閉成信号は処理装置21によって読取りが
行なわれる。この結果、処理装置21からはモータ駆動
回路26にモータ起動信号が出力されてモータ5を起動
すると共に(ステップS3)、電磁弁制御回路27に開
弁信号が出力されて各電磁弁8A,8Bを開弁する(ス
テップS4)。
この状態で、給油ノズル11を燃料タンクに挿入して開
弁すると、タンクからの油液は該給油ノズル11から吐
出される。この時の流量は流量計7によって計測され、
流量発信器9からの流量信号は処理装置21に入力さ
れ、第4図のステップS25〜S27に示す割込処理に
よって計数され、前述した給油計数エリアPCOUNT
を順次加算していく。そして、前記計数エリアPCOU
NTからの計数信号は表示器制御回路24を介して表示
部14に出力され、各表示器15,16によって積算表
示される。
次に、処理装置21は給油計数エリアPCOUNTと主
電磁弁閉弁値記憶エリアV1STOPとを常時監視し
(ステップS5)、給油量(PCOUNT)が所定値
(V1STOP)に達していないと判定したときにはス
テップS6,S7によって待ループ状態とし、ステップ
S6で給油ノズル11がノズル収納部12に掛けられて
しまったときには、途中で通常給油に変更してしまった
ものと判定し、ステップS23によってモータ5を停止
せしめる。一方、ステップS5で給油量(PCOUN
T)が所定値(V1STOP)に達したと判定したとき
には、処理装置21は電磁弁制御回路27に主電磁弁閉
弁信号を出力し、主電磁弁8Aを閉弁する(ステップS
8)。これにより、配管4内を流れる流量を大流量から
小流量に絞る。
次に、処理装置21は給油計数エリアPCOUNTと副
電磁弁閉弁値記憶エリアV2STOPとを監視し(ステ
ップS9)、給油量(PCOUNT)が所定値(V2S
TOP)に達していないと判定したときには、ステップ
S10,S11による待ループ状態とする。一方、給油
量(PCOUNT)が所定値(V2STOP)に達した
と判定したときには、処理装置21は電磁弁制御回路2
7に副電磁弁閉弁信号を出力し、副電磁弁8Bを閉弁す
る(ステップS12)。これにより、給油が終了したこ
とになる。
次に、処理装置21は前述の副電磁弁閉弁信号を発信し
た後、ステップS13による加算処理を行なう。即ち、
先に第7図(ニ)の説明図と共に説明した如く、プリセッ
ト給油においては、副電磁弁8Bの閉弁後もホース1
0、配管4内の油液が余分に流出してしまうから、この
分を加算してやらなければ正確な給油量を計量しえな
い。そこで、処理装置21は前回のプリセット給油にお
いて補正量記憶エリアADDPLSに記憶した補正値
(ADDPLS)を給油計数エリアPCOUNT内の値
(PCOUNT)に加算する処理を行ない(ステップS
13)、この加算後の値を表示器15,16に表示せし
める(ステップS14)。この状態は第5図(イ)中の斜
線部分aに該当する。かくして、顧客の希望するプリセ
ット値(PRESET)を高精度に給油しえたことにな
る。
次に、作業者が給油ノズル11をノズル収納部12に掛
けたら、ノズルスイッチ13が開成し、この開成信号は
処理装置21に入力される。かくして、該処理装置21
は給油ノズル11が掛けられたと判定したときには(ス
テップS15参照)、ステップ16でホース10内への
充填量計数のために給油計数エリアPCOUNT内の値
をリセットする。しかし、給油量の値は別途設けられた
バッファ内に保存され、表示器15,16の表示値は次
回の給油時まで零リセットされず、表示されたままにお
かれる。なお、プリセット給油においては、ノズルスイ
ッチ13が開成しても、モータ5はその後t1秒(第5図
(ハ)参照)間だけは起動を継続しておく。
この状態で、処理装置21は次のステップS17で電磁
弁制御回路27に副電磁弁開弁信号を出力し、副電磁弁
8Bを一定の短時間t2秒(第5図(ホ)参照)だけ、開弁
する。なお、前記t2秒の時間は、プリセット給油におい
てホース10から流出した油液を該ホース10内に充填
してこれを膨張状態に保持するに必要な程度の時間であ
り、通常0.5〜1秒間で十分である。前述のようにして
配管4、ホース10内に油液を充填すれば、この間の油
液は流量計7によって計測され、流量発信器9からの流
量信号は処理装置21に入力され、給油計数エリアPC
OUTによって計数される。
然るに、プリセット給油では、所定のプリセット量に達
したとき自動的に電磁弁8が閉弁して定量給油を行なう
ものであるから、作業者が給油ノズル11を開閉弁する
通常給油と異って、該給油ノズル11が開弁したままと
なっていることに気付かずにノズル収納部12に掛けて
しまうことがある。この結果、次回の給油作業時に給油
ノズル11を外すと、ノズルスイッチ13が閉成すると
共にポンプ6が駆動され、瞬間的に油液が吐出してしま
う危険性がある。そこで、処理装置21は給油ノズル1
1が開弁しているか否かの安全確認のために、次のステ
ップS18で副電磁弁8Bが一定時間t2だけ開弁してい
る間に給油計数エリアPCOUNTに計数された値(P
COUNT)が所定値(K)よりも小であるか否かの判
定を行なう。ここで、前記計数値(PCOUNT)は通
常0.1〜0.5程度であるから、所定値(K)は例えば1
程に設定しておけば十分である。かくして、ステップ
S18の判定において、前記計数値(PCOUNT)の
方が所定値(K)よりも大きいと判定したときには、処
理装置21から表示器制御回路24を介して表示部14
にエラー表示信号を出力し、各表示器15,16の表示
値をフリッカ表示させる(ステップS19)。なお、ス
テップS19ではフリッカ表示に代えてブザー等を鳴動
させ、または音声合成装置によってスピーカから音声を
発生させるようにしてもよい。前述のように各表示器1
5,16のフリッカ表示は給油ノズル11を一度外し、
確実に閉弁して再びノズル収納部12に掛け直されるま
で継続し(ステップS20)、この時点で処理装置21
からの表示信号の出力が停止し(ステップS21)、再
びステップS16に戻り、ステップS16〜S18を繰
り返す。従って、ステップS18〜S21のループによ
って給油ノズル11が開弁したままであるか否かの安全
確認を行なうことができる。
さらに、ステップS18の判定で計数値(PCOUN
T)の方が所定値(K)よりも小さいと判定したときに
は、処理装置21は給油計数エリアPCOUNT内の計
数値(PCOUNT)を補正量(ADDPLS)として
補正量記憶エリアADDPLSに転送し、記憶させる
(ステップS22)。そして、この補正量(ADDPL
S)は次回のプリセット給油(ただし、この間に通常給
油が何回行なわれてもよい)に際し、ステップS2にお
ける補正値(ADDPLS)として使用される。なお、
補正値(ADDPLS)は第5図(イ)中の斜線部分bと
して示される。
前述のようにして補正値(ADDPLS)の記憶が終了
したら、処理装置21はモータ駆動回路26にモータ停
止信号を出力し、モータ5を停止し(ステップS2
3)、一連のプリセット給油を終了する(ステップS2
4)。
本実施例は以上の如くであるが、RAM23内に実現さ
れる給油量計数エリアPCOUNTが本発明による給油
量計数手段の具体例でありステップS16,S17がホ
ース10内に油液を充填するための油液充填手段を構成
する具体例であり、ステップS18,S22が補正量
(ADDPLS)を記憶する補正量記憶手段の具体例で
ある。また、ステップS2がプリセットスイッチ18に
よるプリセット量(PRESET)に補正量(ADDP
LS)を減算補正するプリセット量補正手段の具体例で
ある。さらに、ステップS18〜S21が給油ノズル1
1が開弁しているか否かを検知する開弁検知手段の具体
例を示すものである。
次に、第6図は本発明の第2の実施例を示し、本実施例
の特徴はプリセット給油時における給油停止手段とし
て、第1の実施例における電磁弁8に代え、ポンプ駆動
用のモータ5を用い、該モータ5の回転制御によって定
量給油動作を行なわせるようにしたことにある。従っ
て、本実施例では配管4の途中に電磁弁8A,8Bは設
けられておらず、定量停止態様もモータ5の回転停止に
よる1段停止となっている。
即ち、第6図においてステップS31〜S47は本実施
例による流れ図を示し、まずステップS31でRAM2
3のモータ停止値記憶エリアMSTOPには、プリセッ
ト値(PRESET)からモータ5の慣性回転による一
定量(CONST3)と補正量(ADDPLS)を減算
した値を記憶させておく。次に、モータ5を回転し(ス
テップS32)、第1の実施例と同様の処理を実行させ
(ステップS33〜35)、給油量(PCOUNT)が
所定値(MSTOP)に達したらモータ5を停止し(ス
テップS36)、所定量の給油を行なわせる。次に、第
1の実施例と同様にステップS37〜S40を実行さ
せ、再びモータ5を一定時間回転させ(ステップS4
1)、ホース10内に油液を充填させる。さらに、第1
の実施例と同様にステップS42〜47の処理を行なえ
ばよい。なお、その他の作動については第1の実施例と
変わるところがないので、その説明を省略する。
なお、各実施例では本発明に用いる給油装置として固定
式給油装置を例に挙げたが、給油所高所からホースを昇
降自在に吊下させ、該ホースの先端に給油ノズルを設け
てなる懸垂式給油装置としてもよく、この場合には第1
の実施例におけるノズルスイッチ13に代え、給油ノズ
ルを待機位置と給油位置との間で昇降させる昇降スイッ
チ等を用いればよい。また、実施例では給油ノズル11
の開弁状態を検知する開弁検知手段を設けたが、ノズル
収納部12に給油ノズル11を掛けたときノズルレバー
のラッチ機構が自動的に外れるレバー自動解除機構があ
る場合には、上記開弁検知手段は不要としうる。
〔発明の効果〕
本発明は以上詳細に述べた如くであって、プリセット給
油終了時にホース内に予め油液を充填しておき、このと
きの充填量を次回のプリセット給油に際して減算補正す
る構成としたから、通常給油とプリセット給油との間に
誤差が発生してしまう事態を防止し、常に正確なプリセ
ット給油を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例に係り、第
1図は本実施例に用いる給油装置の全体構成図、第2図
は制御回路図、第3図はプリセット給油処理動作を示す
流れ図、第4図は流量信号の割込処理動作を示す流れ
図、第5図はプリセット給油動作を示すタイムチャー
ト、第6図は本発明の第2の実施例にして、プリセット
給油処理動作を示す流れ図、第7図は従来技術による給
油方式において各給油態様毎に生じる問題点を示す説明
図である。 1……固定式給油装置、4……配管 5……モータ、6……ポンプ 7……流量計、8……電磁弁 10……ホース、11……給油ノズル 14……表示部、15……金額表示器 16……給油量表示器、18……プリセットスイッチ 20……制御回路、21……処理装置 22……ROM、23……RAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端がタンクに連なる配管の途中に設けら
    れたポンプ、流量計と、該配管の他端にホースを介して
    接続された給油ノズルと、前記流量計に付設され計測さ
    れた流量に対応した流量信号を出力する流量発信器と、
    該流量発信器からの流量信号に基づいて給油量を計数す
    る給油量計数手段と、該給油量計数手段で計数された給
    油量に基づいて前記給油ノズルによる給油量を表示する
    表示器と、プリセット給油時に給油量をプリセットする
    プリセット手段と、前記給油量計数手段による給油量が
    該プリセット手段によるプリセット量に達したとき給油
    を停止する給油停止手段とを備えてなる給油方式におい
    て、プリセット給油終了後に前記ホース内に油液を充填
    する油液充填手段と、該油液充填手段により油液が充填
    されるとき、前記流量発信器から出力される流量信号に
    基づいて充填量を計測し、補正量として記憶する補正量
    記憶手段と、次回のプリセット給油時には該補正量記憶
    手段に記憶されている補正量を読出し、前記プリセット
    手段によるプリセット量に減算補正を行なうプリセット
    量補正手段とを備え、前記給油量計数手段で計数された
    給油量が該プリセット量補正手段による補正後のプリセ
    ット量に達したとき前記給油停止手段を作動せしめるよ
    うに構成したことを特徴とする給油方式。
  2. 【請求項2】前記給油停止手段の作動後に給油ノズルが
    開弁しているか否かを検知する開弁検知手段を設けてな
    る特許請求の範囲(1)項記載の給油方式。
  3. 【請求項3】前記給油停止手段は、前記配管の途中に設
    けられた電磁弁である特許請求の範囲(1)項記載の給油
    方式。
  4. 【請求項4】前記給油停止手段は、前記ポンプを駆動す
    るモータである特許請求の範囲(1)項記載の給油方式。
JP60024699A 1985-02-12 1985-02-12 給油方式 Expired - Lifetime JPH0637235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024699A JPH0637235B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 給油方式
CN86101251.8A CN1006458B (zh) 1985-02-12 1986-02-06 燃料供应***
AU53311/86A AU569818B2 (en) 1985-02-12 1986-02-07 Fuel supplying system
GB08603416A GB2170782B (en) 1985-02-12 1986-02-12 Fuel supplying system
MYPI88000094A MY101951A (en) 1985-02-12 1988-02-02 Fuel supplying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024699A JPH0637235B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 給油方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190494A JPS61190494A (ja) 1986-08-25
JPH0637235B2 true JPH0637235B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12145418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024699A Expired - Lifetime JPH0637235B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 給油方式

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0637235B2 (ja)
CN (1) CN1006458B (ja)
AU (1) AU569818B2 (ja)
GB (1) GB2170782B (ja)
MY (1) MY101951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015190126A1 (ja) * 2014-06-12 2017-06-01 株式会社タツノ 給油装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ220249A (en) * 1987-05-08 1989-11-28 Production Eng Co Ltd Fuel dispenser housing: nozzle stowage ports situated away from respective springy masts
JPS63317499A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 トキコ株式会社 給油装置
JP2622547B2 (ja) * 1987-06-20 1997-06-18 トキコ株式会社 給油装置
FR2685475B1 (fr) * 1991-12-20 1995-09-22 Luro Sarl Ets Procede de distribution controlee a comptage volumetrique de quantites dosees de liquide et dispositif pour sa mise en óoeuvre.
JP2001222326A (ja) * 1999-11-16 2001-08-17 Dresser Equipment Group Inc コンピュータ管理による流体制御システムおよび方法
BE1019652A3 (fr) * 2010-11-24 2012-09-04 Tokheim Holding Bv Procede de predetermination automatique d'un volume de carburant cible devant etre livre dans le reservoir d'un vehicule automobile et d'optimisation et de reglage de cette livraison.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015190126A1 (ja) * 2014-06-12 2017-06-01 株式会社タツノ 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN86101251A (zh) 1986-10-15
JPS61190494A (ja) 1986-08-25
CN1006458B (zh) 1990-01-17
MY101951A (en) 1992-02-15
GB2170782B (en) 1988-04-07
GB2170782A (en) 1986-08-13
AU5331186A (en) 1986-08-21
AU569818B2 (en) 1988-02-18
GB8603416D0 (en) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249129A (en) Method and system for dispensing precise amount of fluid with automatic set reset
US4572405A (en) Control system for controlling a supply of fluid to an integral quantity
JPH0637235B2 (ja) 給油方式
JPH0459213B2 (ja)
US3448895A (en) Pre-set automatic dispensing system
JPS59195715A (ja) 定量給液制御方式
US2777555A (en) Coin controlled liquid dispensing apparatus and the like
JP3433775B2 (ja) 給油装置
JP3840621B2 (ja) 給油装置
JPH0260597B2 (ja)
JPS5938157B2 (ja) 給油装置
JPS5864996A (ja) 自動給液装置
US3618732A (en) Gasoline-dispensing system
JP3005723B2 (ja) 定量給液制御装置
JPH05147699A (ja) 給油装置
JP2723550B2 (ja) 計量機
JPH0240000Y2 (ja)
JPS6213997Y2 (ja)
JPS6213996Y2 (ja)
JPS6318634Y2 (ja)
JPS5830994A (ja) 給油装置
US2129770A (en) Liquid dispensing
JPH0738233Y2 (ja) 給油装置
JP2551440B2 (ja) 給油車
JP2000249589A (ja) 液量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term