JPH0636760A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0636760A
JPH0636760A JP4193966A JP19396692A JPH0636760A JP H0636760 A JPH0636760 A JP H0636760A JP 4193966 A JP4193966 A JP 4193966A JP 19396692 A JP19396692 A JP 19396692A JP H0636760 A JPH0636760 A JP H0636760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
graphite
carbonaceous material
carbon material
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4193966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068712B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshihisa Hino
義久 日野
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP4193966A priority Critical patent/JP3068712B2/ja
Publication of JPH0636760A publication Critical patent/JPH0636760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068712B2 publication Critical patent/JP3068712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電電位を高く平坦に保つことができ、電池
作動中に残存容量が僅かになった場合に両極間電圧を緩
やかに減少させることにより、突然の電圧低下およびこ
れに伴う不具合を防止した。 【構成】 負極に炭素質材料を用いた非水電解液二次電
池において、前記炭素質材料は天然または人工黒鉛と、
該黒鉛に対して5〜30容量%のリチウム吸蔵放出可能
な他の炭素質材料との混合物である。ここで言う容量%
は、対極をリチウム金属としてある電流密度で前記天然
または人工黒鉛からなる炭素質材料へ端子間電圧0vに
なるまでリチウムをドープし、その後1.0vになるま
でこのリチウムを放出した場合に得られる脱ドープ容量
Aと、前記リチウム吸蔵放出可能な他の炭素質材料に対
して同様な操作を行った結果得られた脱ドープ容量Bと
の百分比=B/A×100で現される数値として定義さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電池作動中に残存容
量が僅かになった場合に両極間電圧が緩やかに減少すべ
く特性を改良した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】002面の面間隔に相当するX線回折ピ
ークの半幅値が1°以下で、002面の面間隔d002
が3.35〜3.42オングストローム、結晶子の大き
さ(Lc)が100〜500オングストロームの黒鉛構
造を有する微粉状炭素質材料を負極に用いたリチウム二
次電池は、電池の放電中に閉回路電圧が高電圧を長時間
維持できるため、他の炭素質材料を負極に用いるよりも
エネルギー密度が高く、高性能である。
【0003】これに対し、例えば任意の有機高分子化合
物や、その複合物を不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下
で最高温度900〜1800℃で高温焼成したものや、
ピッチコークスを微粉砕した炭素物質等、x線回折によ
り求めた002面の面間隔d002が3.43〜3.9
オングストローム、C軸方向の結晶子の大きさLcが9
〜99オングストロームの黒鉛構造を有するものをリチ
ウム二次電池の負極に用いた場合、すぐれた寿命特性を
示すものの、充放電カーブにおいて放電深度に対する電
圧変化が大きくその電池容量は前記黒鉛構造を有する炭
素質材料を負極に用いた場合よりも放電終止電圧の設定
値に大きく依存することになる。
【0004】一例として、除湿空気雰囲気中で、高純度
化処理を行った天然黒鉛に、電解質としてLiClO4
1Mをエチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ンの混合溶媒中に溶解させたものを非水電解液、対極を
リチウム金属として、Li/Li+ 電位基準で0Vにな
るまで電流密度0.5mA/cm2 の定電流でリチウムを
吸蔵した後、電流密度0.5mA/cm2 の定電流でリチ
ウムを放出させた場合の電圧曲線を図1に示す。なお、
この時天然黒鉛は純度99.99%、平均粒度7μm 、
X線広角回折によって求めた002面の面間隔が3.3
6オングストローム、C軸方向の結晶子の大きさLcが
480オングストロームの中国産燐片状天然黒鉛であっ
て、この黒鉛には結着剤として5重量%のPTFEが含
まれている。
【0005】この図1からも明らかなように、天然黒鉛
はリチウム放出時の端子間電圧0〜0.3Vの電圧領域
でなだらかな平坦部を生じ、低い電圧範囲内で3.0V
まで放出できるリチウム量の85%以上を放出してい
る。このような特性のため、該黒鉛材料を電池の負極材
料として用いると、電池の放電中に閉回路電圧を高く長
時間維持できることになり、他の炭素質材料を負極に用
いるよりもエネルギー密度が高く高性能である。なおこ
の平坦部の長さおよびその平坦性は天然黒鉛の産地およ
び種類によっても異なる。
【0006】この天然黒鉛を負極とし、負極のリチウム
吸蔵容量より過剰量のLiCo O2を正極とし、電解質
としてLiClO4 1Mをエチレンカーボネート、1,
2−ジメトキシエタンの混合溶媒中に溶解させたものを
非水電解液とし、ポリプロピレン製セパレータと組合わ
せてリチウム二次電池を作製し、作動させると図2に示
す放電カーブが得られる。但し、図2は電池組立後4.
1Vまで充電させた後の放電曲線であり、放電末期まで
平坦な電圧曲線を描いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極を
前記黒鉛構造を有する炭素質材料によって構成した電池
は容量がなくなる直前、すなわち図2中の変極点A付近
から電池電圧が急に降下する。このために電池使用者は
使用されている電池の容量低下に気がつきにくく、電池
使用機器を用いた作業の突然の中断や電池切れに伴う機
器の一部破損を余儀無くされることがあった。
【0008】例えばパーソナルコンピュータ等を電池駆
動で作動させている場合、フロッピーディスクにデータ
を格納したりデータを読み込んでいる最中に突然電池電
圧が急激に降下することがあれば、フロッピディスクの
データ、システムが破壊される可能性がある。
【0009】この現象の原因は、放電時に負極材料であ
るリチウム吸蔵状態の黒鉛が、放出可能なリチウム量の
全てを放出し終わる直前の急激な電極電位の変化であ
る。
【0010】この発明は以上の問題点を解決するもので
あって、その目的は、放電電位を高く平坦に保つことが
でき、電池作動中に残存容量が僅かになった場合に両極
間電圧を緩やかに減少させることにより、突然の電圧低
下およびこれに伴う不具合を防止した非水電解液二次電
池を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明の非水電解液二次電池は、負極に炭素質材
料を用いた非水電解液二次電池において、前記炭素質材
料は天然または人工黒鉛と、該黒鉛に対して5〜30容
量%のリチウム吸蔵放出可能な他の炭素質材料との混合
物であることを特徴とする。但しここで用いられる容量
%は次のように定義される。すなわち、対極をリチウム
金属としてある電流密度で前記天然または人工黒鉛から
なる炭素質材料へ端子間電圧0vになるまでリチウムを
ドープし、その後1.0vになるまでこのリチウムを放
出した場合に得られる脱ドープ容量(mAh /g )A
と、前記リチウム吸蔵放出可能な他の炭素質材料に対し
て同様な操作を行った結果得られた脱ドープ容量Bとの
百分比=B/A×100で現される。
【0012】前記天然または人工黒鉛は、002面の面
間隔に相当するX線回折ピークの半幅値が1°以下で、
002面の面間隔d002が3.35〜3.42オング
ストローム、結晶子の大きさ(Lc)が100〜500
オングストロームの黒鉛構造を有する微粉状炭素質材料
である。
【0013】この黒鉛材料の例としては、気相成長法に
よって得たカーボンファイバー(V.G.C.F)、P
AN系、PICH系カーボンファイバーを不活性雰囲気
下で1800〜3000℃に加熱処理して黒鉛化した人
造黒鉛、(株)日本黒鉛、ロンザ社製の人工黒鉛、中国
産、マダガスカル産等の天然黒鉛を高純度化処理したも
のが掲げられる。
【0014】以上の黒鉛に混合されるリチウム吸蔵放出
可能な他の炭素質材料は、X線広角回折により求めた0
02面の面間隔が3.43〜3.9オングストローム、
C軸方向の結晶子の大きさLcが9〜99オングストロ
ームである構造を有し、レーザ回折式粒度測定装置によ
り測定した平均粒度が0.01〜50μm 、BET法に
より求めた窒素吸着比表面積が10〜300m2 /g 、
H/C原子比が0.15以下である微粉状炭素質材料で
ある。
【0015】なお、粒度が上記値より小さく、比表面積
が上記値より大きいと、その炭素質材料は第1サイクル
においてリチウムの吸蔵量は大きくなるものの、その後
の(可逆的な)放出量が極端に小さくなるため、実用的
でない。この現象についての詳細は不明であるが、粒度
が小さく比表面積の大きな炭素質材料は、その表面で電
解液の分解などの副反応または競争反応が起こり易く、
その生成物が堆積する結果、リチウムの炭素質材料への
インターカレーション,デインターカレーションが起り
にくくなるためだと考えられる。
【0016】以上の炭素質材料は、一般に有機系高分子
化合物を不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で最高90
0〜1600℃に加熱処理して炭化すると得られる。こ
の出発原料である有機系高分子化合物としては各種材料
が可能であるが、例えばポリアクリロニトリル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン樹脂、フルフリルアルコール樹脂、フラン樹
脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、石油系ピッチ、
石炭系ピッチ、メソフェーズピッチ、縮合性多環多核芳
香族(COPNA樹脂)等が掲げられる。また、得られ
た炭化物としてカーボンブラックも良好な特性を示す。
【0017】次に両者の配合比を5〜30容量%の範囲
に限定した理由について説明する。容量%は前述のよう
に対極をリチウム金属としてある電流密度で前記天然ま
たは人工黒鉛からなる炭素質材料へ端子間電圧0vにな
るまでリチウムをドープし、その後1.0vになるまで
このリチウムを放出した場合に得られる脱ドープ容量
(mAh /g )Aと、前記リチウム吸蔵放出可能な他の
炭素質材料に対して同様な操作を行った結果得られた脱
ドープ容量Bとの百分比=B/A×100で現されるも
のであり、配合比率を定めるには、黒鉛構造を有してい
ない炭素質材料の電気化学的特性、つまりリチウムの吸
蔵放出が可能な量とそのときの電極電位の仕方によって
適宣設定すれば良いのであるが、この炭素質材料の配合
割合が5容量%を下回ると放電末期における負極電位の
急激な変化が余り緩和されないし、30容量%を超えて
多すぎると放電中の電池電圧を高電圧に保つ特性を生か
せないので、前記の範囲に限定される。
【0018】なおA,Bの値を定める際の電流密度は、
電池を完成させた後の用途に沿って決定すべきであっ
て、完成電池に必要とされる電流値から電極面積を割っ
た値にすることが望ましい。例えば高負荷放電を必要と
する機器をその用途とする場合、A,Bの電流密度は高
くなければならないし、低負荷放電の場合は低くてもよ
いのである。これらはいずれも炭素質材料がリチウムの
吸蔵・放出を行う場合の利用率が、電流密度によって変
化することに起因しており、一般に電流密度の高い方
が、その利用率は低くなることが知られている。
【0019】以上の混合物に結着剤をまぜ合わせ混練造
粒して負極を構成する一方、正極としてリチウムの吸
蔵,放出が可能な酸化物,硫化物を用い、セパレータ,
非水電解液などとともに組合わせれば、リチウム二次電
池が得られる。電池形態は偏平形,スパイラル形いずれ
の形態も可能である。
【0020】正極材料としては、この種の電池に使用さ
れるものであれば如何なるものであってもよいが、特に
十分な量のリチウムを含んだ材料を用いることが好まし
い。例えばLi Mn2 4 や、一般式Li MO2 (但
し、MはCo,Niの少なくとも1種または混合物を表
し、LiCoO2 やLiCo0.8 Ni0.2 O2 等があ
る)で表される複合金属酸化物屋やリチウムを含んだ層
間化合物が好適である。
【0021】非水電解液としては誘起溶媒と電解質を適
宣組合わせて調整されるが、これら有機溶媒と電解質も
この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可
能であり、有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、1.2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホランがある。また
電解質としては、LiClO4 、LiAs F6 、LiB
6 、LiPF6、LiCF3 SO3 、LiCl等が掲
げられる。
【0022】
【作用】以上の構成の負極からリチウムを電気化学的に
放出する場合には、まず黒鉛に吸蔵されていたリチウム
から放出される。これはリチウムが吸蔵された黒鉛の方
が混合された同様な状態の他の炭素質材料よりもリチウ
ムが吸蔵.放出される電極電位が卑であるからである。
【0023】この電気化学反応が進行し、黒鉛からある
程度のリチウムが放出されると、負極合剤全体の電極電
位が貴な方向に移行する結果、リチウム吸蔵状態のもう
一方の炭素質材料がリチウムの吸蔵放出を行う電極電位
まで到達し、ここからも同時にリチウムが放出されるよ
うになる。
【0024】放電が進行し、負極合剤の電極電位がさら
に貴な方向に移行すると他の炭素質材料から放出される
リチウム量が増加し、黒鉛から放出されるリチウム量は
減少する。これは黒鉛から放出される電位は卑で、平坦
性があるのに対し、他の炭素質材料からリチウムが放出
される電位はそれよりも貴で平坦性がなく、放電中電気
化学反応の進行とともに、より早く貴な方向へ移行する
各々の特性のためである。
【0025】
【発明の効果】本発明では、次の効果がある。すなわ
ち、以上の混合物からなる負極合剤により電池を構成す
ることによって、通常放電状態では黒鉛を負極材料とし
た利点である平坦性、つまりより卑な状態を安定に保つ
結果電池電圧を高く安定に保持できる一方、電池容量が
なくなる直前では電圧降下が緩やかになるため、電池容
量が僅かであることを容易に認知でき、電池使用機器を
用いた作業の突然の中断や電池切れに伴う機器の一部破
損を未然に防止できる。
【0026】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。但し本
発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0027】図12は本発明による単3形リチウム二次
電池の構造を示すものである。このリチウム二次電池は
基本的には従来と同様に、正極1,負極2の間にポリプ
ロピレン製多孔質フィルムからなるセパレータ3を挟ん
でスパイラル状に巻回して巻回要素を形成し、その上部
に前記正極1側に接続する正極リード板4を、下部に前
記負極2側に接続する負極リード板5を突出させた状態
でPP絶縁板6aを介して有底筒形のケース6内に収装
し、負極リード板5を有底筒形ケース6の内底面中心に
スポット溶接により接続し、また安全弁付き正極端子板
7の底部に正極リード板4をスポット溶接し、その後非
水電解液をケース6内に注液し、正極端子板7を封口ガ
スケット8を介してケース6の開口に嵌め付け、カシメ
付けることによって完成されたものである。
【0028】前記正極1は、正極活物質であるLiCo
2 と、導電材であるカーボン粉末とPTFEの水性デ
ィスパージョンを重量比で100:10:10の割合で
混合し、水でペースト状に混練したものを集電体を構成
する厚さ30μm のステンレス箔の両面に塗着した後乾
燥,圧延して所定の大きさに切断した帯状のもので、前
記帯状の長手方向に直交して合剤の一部をかきとり、こ
こに正極リード板4をスポット溶接した。
【0029】なお、正極活物質のLiCo O2 は酸化コ
バルト(Co O)と炭酸リチウム(Li2 CO3 )をモ
ル比で2:1に混合し空気中で900℃,48時間加熱
したものを用いた。また以上の材料の混合比率のうちP
TFEの水性ディスパージョンの割合はそのうちの固形
分の割合である。さらにこの時の正極1の理論充填電気
量は500mAである。
【0030】前記負極2は、炭素質粉末とPTFEの水
性ディスパージョンを重量比で100:5の割合とし水
で混練したものをニッケル製エキスパンドメタルに圧入
し、乾燥,切断して帯状に形成し、さらにこの長手方向
と直交して一部をかきとりここにニッケル製負極リード
板5をスポット溶接したものである。なお、PTFEの
水性ディスパージョンの比率は前記と同様固形分の割合
であり、負極中の炭素粉末の重量は1.5gであり、後
述する材料の組合わせにより作製した。
【0031】前記非水電解液は過塩素酸リチウム(Li
Cl O4 )をエチレンカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタンの混合溶媒中に1モル/1の割合で溶解した電
解質であり、2.5mlを内部に注液後封口した。完成電
池のサイズは単3形であり、直径14.5mm×50mmで
ある。
【0032】前述の負極の炭素質粉末は黒鉛または他の
リチウム吸蔵放出可能な炭素質材料との組合わせであ
り、それらの種類と物性値は以下の表1に示す通りであ
る。
【0033】
【表1】 なお、前記1〜6の各材料単体からなる負極シートに対
して対極をリチウム金属とし、Li/Li+ 電位基準で
0Vになるまで電流密度0.5mA/cm2 の定電流でリ
チウムを吸蔵した後、対極をリチウム金属として電流密
度0.5mA/cm2 の定電流でリチウムを放出させた場
合の電圧曲線を図1及び図3〜7に示す。なお、図1,
図3に示す黒鉛系NG,CFの場合には平坦でなだらか
な曲線を描き、図4〜図7に示す黒鉛以外の炭素質材料
CK,CB,PR,MPの場合には平坦性はないものと
なっている。
【0034】以上の材料における、負極の炭素質材料の
組合わせは、NG/CK,NG/CB,CF/MP,C
F/PRであり、それぞれ表2に示す混合割合となって
いる。なお、混合割合の容量%は、この場合対極をリチ
ウム金属として電流密度0.5mA/cm2 の定電流で前
記天然または人工黒鉛からなる炭素質材料へ端子間電圧
0vになるまでリチウムをドープし、その後1.0vに
なるまでこのリチウムを電流密度0.5mA/cm2 の定
電流で放出した場合に得られる脱ドープ容量(mAh /
g )Aと、前記リチウム吸蔵放出可能な他の炭素質材料
に対して同様な操作を行った結果得られた脱ドープ容量
Bとの百分比=B/A×100で現され、前記図1,図
3〜図7に示す個々の材料の特性を参照してその混合割
合が決定される。
【0035】
【表2】 次に各組成の電池を上限電圧4.1V、下限電圧2.0
Vとして定電流で第1サイクルの充放電を行ったとこ
ろ、図8〜11の放電曲線を得られた。なお、図中Aは
放電末期における電圧が急激に変化する変極点を示して
いる。
【0036】この図8〜11に示すように、a,bの配
合における黒鉛以外のリチウム吸蔵放出可能な炭素質材
料が100,50(容量%)の場合には放電曲線の平坦
性がなく、高電圧を維持できないことが明らかである。
これに対し、f,gの配合における黒鉛が97〜100
(容量%)の場合には従来と同様放電末期における変極
点Aから急激な電位の低下が認められる。
【0037】これに対し、各図からも明らかなように高
電圧及び平坦性を維持し、放電末期の電圧低下度合いを
検知可能な状態まで緩和するためにはc〜eの配合であ
る5〜30(容量%)の範囲に配合することが適当であ
り、それぞれの変極点Aから完全に容量切れとなるまで
に電圧降下が緩やかでかなりの時間があり、電池使用機
器側の警告表示や動作の緩慢状態を使用者側が気付くこ
とによって、機器停止や充電,電池交換などの対策に対
する十分な余裕時間を得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】天然黒鉛からリチウムを放出した場合における
電圧曲線を示すグラフである。
【図2】負極が天然黒鉛からなっている電池電圧曲線を
示すグラフである。
【図3】石炭系カーボンファイバからリチウムを放出し
た場合における電圧曲線を示すグラフである。
【図4】石炭コークスからリチウムを放出した場合にお
ける電圧曲線を示すグラフである。
【図5】カーボンブラックからリチウムを放出した場合
における電圧曲線を示すグラフである。
【図6】フェノール樹脂炭化物からリチウムを放出した
場合における電圧曲線を示すグラフである。
【図7】メソフューズピッチカーボンからリチウムを放
出した場合における電圧曲線を示すグラフである。
【図8】NG/CKの組合わせによる負極を用いた電池
電圧曲線を示すグラフである。
【図9】NG/CBの組合わせによる負極を用いた電池
電圧曲線を示すグラフである。
【図10】CF/MPの組合わせによる負極を用いた電
池電圧曲線を示すグラフである。
【図11】CF/PRの組合わせによる負極を用いた電
池電圧曲線を示すグラフである。
【図12】本発明を適用したスパイラル形リチウム二次
電池の構造例を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 吉郎 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 名倉 秀哲 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極に炭素質材料を用いた非水電解液二
    次電池において、前記炭素質材料は天然または人工黒鉛
    と、該黒鉛に対して5〜30容量%のリチウム吸蔵放出
    可能な他の炭素質材料との混合物である(但しここで言
    う容量%は、対極をリチウム金属としてある電流密度で
    前記天然または人工黒鉛からなる炭素質材料へ端子間電
    圧0vになるまでリチウムをドープし、その後1.0v
    になるまでこのリチウムを放出した場合に得られる脱ド
    ープ容量Aと、前記リチウム吸蔵放出可能な他の炭素質
    材料に対して同様な操作を行った結果得られた脱ドープ
    容量Bとの百分比=B/A×100で現される数値とし
    て定義される)ことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記天然または人工黒鉛の黒鉛構造は、0
    02面の面間隔に相当するX線回折ピークの半幅値が1
    °以下で、X線広角回折により求めた002面の面間隔
    d002が3.35〜3.42オングストローム、結晶
    子の大きさLcが100〜500オングストロームであ
    り、 前記他の炭素質材料の結晶構造及び特性は、X線広角回
    折により求めた002面の面間隔が3.43〜3.9オ
    ングストローム、C軸方向の結晶子の大きさLcが9〜
    99オングストロームであり、レーザ回折式粒度測定装
    置により測定した平均粒度が0.01〜50μm 、BE
    T法により求めた窒素吸着比表面積が10〜300m2
    /g 、H/C原子比が0.15以下であることを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP4193966A 1992-07-21 1992-07-21 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3068712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193966A JP3068712B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193966A JP3068712B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636760A true JPH0636760A (ja) 1994-02-10
JP3068712B2 JP3068712B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16316733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193966A Expired - Fee Related JP3068712B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068712B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
JPH07249551A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ用電極の製法
WO1997042671A1 (fr) * 1996-05-07 1997-11-13 Toyo Tanso Co., Ltd. Matiere de cathode pour accumulateur au lithium, son procede de production, et accumulateur au lithium pourvu de cette matiere
JPH11265718A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2000013245A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux, procede de fabrication associe et composition de matiere carbonee
JP2001351627A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
US7074521B2 (en) 1999-02-24 2006-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
CN100338802C (zh) * 2005-04-20 2007-09-19 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
CN100350654C (zh) * 2005-04-20 2007-11-21 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
JP2013089523A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
JP2013089522A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池及び蓄電装置
US8604755B2 (en) 2010-02-09 2013-12-10 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium-ion secondary battery system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
JPH07249551A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサ用電極の製法
WO1997042671A1 (fr) * 1996-05-07 1997-11-13 Toyo Tanso Co., Ltd. Matiere de cathode pour accumulateur au lithium, son procede de production, et accumulateur au lithium pourvu de cette matiere
JPH11265718A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2000013245A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux, procede de fabrication associe et composition de matiere carbonee
US7074521B2 (en) 1999-02-24 2006-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP2001351627A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
JP4739486B2 (ja) * 2000-06-06 2011-08-03 Fdk株式会社 リチウムイオン二次電池
CN100338802C (zh) * 2005-04-20 2007-09-19 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
CN100350654C (zh) * 2005-04-20 2007-11-21 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
US8604755B2 (en) 2010-02-09 2013-12-10 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium-ion secondary battery system
JP2013089523A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
JP2013089522A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068712B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612155A (en) Lithium ion secondary battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
US20070111102A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, non-aqueous electrolyte secondary battery having the electrode, and method for producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JP4595145B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002063940A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP3068712B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO1997001191A2 (en) Nonaqueous battery with cathode active material mixture
JP3216661B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1097870A (ja) リチウム二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06333564A (ja) 非水電解質二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06231766A (ja) 非水二次電池用負極
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP3115256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JP4547587B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees