JP4456134B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456134B2
JP4456134B2 JP2007123730A JP2007123730A JP4456134B2 JP 4456134 B2 JP4456134 B2 JP 4456134B2 JP 2007123730 A JP2007123730 A JP 2007123730A JP 2007123730 A JP2007123730 A JP 2007123730A JP 4456134 B2 JP4456134 B2 JP 4456134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
generator
alternator
driving force
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007123730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279810A (ja
Inventor
香治 村上
宏 佐藤
幸男 豊良
真 谷口
方一 多湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007123730A priority Critical patent/JP4456134B2/ja
Priority to PCT/JP2008/057955 priority patent/WO2008139885A1/ja
Priority to US12/599,167 priority patent/US8463471B2/en
Priority to EP08740832.4A priority patent/EP2154042B1/en
Priority to CN200880015328.3A priority patent/CN101678824B/zh
Publication of JP2008279810A publication Critical patent/JP2008279810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456134B2 publication Critical patent/JP4456134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動力制御装置に関し、特に、エンジンにより駆動される駆動輪以外の車輪を発電機の電力により駆動するモータを備える車両の駆動力制御装置に関する。
従来より、エンジンにより駆動される駆動輪以外の車輪を発電機の電力により駆動するモータを備える車両の駆動力制御装置が知られている。非エンジン軸に交流モータが存在し、オルタネータからの電力によってモータを駆動させる交流モータ式電動4WDでは、モータに必要な電力をオルタネータに要求して発電させる。そのため、オルタネータが上記の要求電圧を安定に出力し、モータを安定に動作させる技術が求められる。
特開2006−206040号公報 特開2006−306144号公報 特開2006−296132号公報 特開2006−315660号公報
上記に関連する技術としては、例えば、特開2006−206040号公報(特許文献1)に記載された技術があるが、以下の問題点がある。
例えば自動車業界で検討又は採用されている42V系のように、オルタネータの上限電圧が所定値(本例では42V)に決められている場合、オルタネータに対する要求電力が安定に出力できる限界よりも大きいと、安定に出力することができない。
図23に示すように、オルタネータには、電圧によって安定に出力できる限界点が存在する(V−P特性で電力Pの最大値Pmaxを出力する電圧よりも大きい電圧であれば安定)。電圧を大きくすれば、安定に出力できる電力も大きくすることができるが、上限電圧Vmaxが存在する場合、要求電力が大きすぎると安定に出力することができなくなる。従来技術には、上限電圧という概念が存在していなかった。
本発明の目的は、エンジンにより駆動される駆動輪以外の車輪を発電機の電力により駆動するモータを備える車両の駆動力制御装置であって、発電機からの電力を安定に出力することの可能な車両の駆動力制御装置を提供することである。
本発明の車両の駆動力制御装置は、発電機と、前記発電機の電力により駆動輪以外の車輪を駆動するモータを備えた車両の駆動力制御装置であって、前記モータの動作に必要な要求電力を演算する要求電力演算手段を備え、前記発電機の目標出力は、前記要求電力と、前記発電機の安定に出力できる最大出力に基づいて設定され、前記発電機の出力を前記目標出力まで増大させるときには、効率が考慮された予め設定された効率線上を通るように前記発電機の出力を増大させ、前記効率線は、前記発電機の効率と、前記発電機と前記モータの間のインバータの効率と、前記モータの効率との積に基づいて、前記発電機が安定に出力できる範囲内の低電圧の値に設定されることを特徴としている。また、本発明の車両の駆動力制御装置は、少なくとも安定に出力できる範囲において高電圧と比較して低電圧において効率が高い発電機と、前記発電機の電力により駆動輪以外の車輪を駆動するモータを備えた車両の駆動力制御装置であって、前記モータの動作に必要な要求電力を演算する要求電力演算手段を備え、前記発電機の目標出力は、前記要求電力と、前記発電機の安定に出力できる最大出力に基づいて設定され、前記発電機の出力を前記目標出力まで増大させるときには、前記安定に出力できる範囲内における前記発電機の効率が高い低電圧の動作点をつなげた効率線上を通るように前記発電機の出力を増大させることを特徴としている。
本発明の車両の駆動力制御装置において、前記効率線は、前記発電機の回転数、前記モータの回転数、および、前記モータのトルクを固定して前記発電機の出力を変化させるときの効率に基づいて設定されることを特徴としている。
本発明の車両の駆動力制御装置において、前記発電機の安定最大出力は、前記発電機の上限電圧に基づいて設定されることを特徴としている。
本発明の車両の駆動力制御装置において、前記発電機の安定最大出力は、前記発電機の内部起電圧がそれぞれ異なる状態での最大出力から求められる安定出力線に基づいて設定されることを特徴としている。
本発明の車両の駆動力制御装置によれば、エンジンにより駆動される駆動輪以外の車輪を発電機の電力により駆動するモータを備える車両の駆動力制御装置であって、発電機からの電力を安定に出力することが可能となる。
以下、本発明の車両の駆動力制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
添付図面を参照して、第1実施形態について説明する。
図2は、本実施形態の概略構成を示している。エンジン101によって駆動される軸102以外の非エンジン軸103を駆動する交流モータ104と、交流モータ104に電力を供給するためのエンジン101にベルト105を介して接続されるオルタネータ106と、オルタネータ106が発電した直流電力を交流電力に変換するためのインバータ107と、エンジン101とタイヤ108の回転比を変化させる手段(CVT、AT、MMTを問わず)109とを備えている。
本実施形態は、非エンジン軸103に交流モータ104が存在し、オルタネータ106からの電力によってモータ104を駆動させる交流モータ式電動4WDにおけるオルタネータ106の制御方法に関する。
オルタネータ106には、電圧によって安定に出力できる限界点が存在する。そのため、上限電圧が定められている場合、要求電力が大きすぎると安定に出力することができない。そこで、要求電力が大きすぎる場合は、安定に出力できる範囲内での最大電力を出力し、それに合わせてモータトルクを抑える。
例えば自動車業界で検討又は採用されている42V系のように、上限電圧Vmaxが所定値(本例では42V)に決められている場合、オルタネータ106に対する要求電力Paltが安定に出力できる限界Pmaxよりも大きいと、安定に出力することができない。本実施形態では、この問題を解決することを目的としている。
図1を参照して、第1実施形態の動作について説明する。
[ステップS100]
ステップS100では、車両の走行状況に応じて、予め設定されたマップなどにより、モータ104が出力すべきトルクを示すモータトルク指令値Tmが計算される。
[ステップS110]
次に、ステップS110では、モータトルク指令値Tmを出力するために必要な電力を示すオルタネータ要求電力Paltが計算される。上記ステップS101にて求められたモータトルク指令値Tm、モータ104が使用する電力、モータ104、インバータ107、オルタネータ106の効率マップにより、オルタネータ106に要求する電力(オルタネータ要求電力Palt)が求められる。
[ステップS120]
次に、ステップS120では、オルタネータ要求電力Paltが安定最大出力Pmaxよりも大きいか否かが判定される。その判定の結果、オルタネータ要求電力Paltが安定最大出力Pmaxよりも大きいと判定された場合には、ステップS130に進み、そうでない場合には、ステップS140に進む。
安定最大出力Pmaxは、事前にマップとして保持されている。安定最大出力Pmaxは、図3に示すように、安定限界電力線SLと、上限電圧Vmaxの交点の電力である。安定限界電力線SLは、以下のようにして求められる。
まず、図4を参照して、オルタネータ106のV−P特性の求め方について説明する。
オルタネータ106の出力Pは、下記式(1)で求められる。
Figure 0004456134
ただし、Eは内部起電圧を示し、Vは端子電圧を示し、Zは内部インピーダンスを示す。
また、内部起電圧Eは下記式(2)のように表される。
Figure 0004456134
ただし、nはステータ巻数を示し、φは磁束を示し、Ifは励磁電流を示し、Naltはオルタネータ106の回転数を示す。
まず、オルタネータ106のV−P特性を表した図5を用いて安定性について説明する。オルタネータ要求電力Paltを出力するためには、点aまたは点bでオルタネータ106を動作させる。
図5及び図6を参照して、点a付近での動作について検討する。点aにおいて現在のオルタネータ106の発電量Ptがオルタネータ要求電力Paltよりも大きくなったとき(点a1)、モータ側が消費する電力は一定であるため、オルタネータ106の電圧は大きくなる(発電量が大きくなると、余分なエネルギーをキャパシタに蓄えようとするため電圧が上昇する)。そのため、点aから離れてしまう。
逆に、現在のオルタネータ106の発電量Ptがオルタネータ要求電力Paltよりも小さくなったとき(点a2)、電圧は小さくなる。そのため、点aから離れてしまう。したがって、点aでは微小量の変化が起きただけで、オルタネータ要求電力Paltを出力することができなくなり、不安定となる。
次に、点b付近での動作について検討する。点bにおいて現在のオルタネータ106の発電量Ptがオルタネータ要求電力Paltよりも大きくなったとき(点b1)、モータ104が消費する電力は一定であるため、オルタネータ106の電圧は大きくなる。そのため、点bに近づく。
逆に、現在のオルタネータ106の発電量Ptがオルタネータ要求電力Paltよりも小さくなったとき(点b2)、電圧は小さくなる。そのため、点bに近づく。したがって、点b付近では、微小量の変化が起きても、点bに近づくような力が働くため、オルタネータ要求電力Paltを出力するようになり、安定となる。
このことから、オルタネータ106の出力Pの最大値Pmを出力する電圧よりも大きい電圧であれば安定となる。
したがって、図7に示すように、内部起電力Eの値を変化させ、それぞれのオルタネータ106の出力Pの最大値Pmをつないだ線が安定限界電力線SLとなり、安定限界電力線SLよりも電圧が大きければ要求電力を安定に出力できる。
なお、オルタネータ106の出力Pの最大値Pmをつないだ線を安定電力限界線としたが、余裕を持つために、マージンを設けておいてもよい。
図5に示したようなV−P特性は、オルタネータ106の回転数Nalt毎に与えられるものであるので、安定限界電力線SL、安定最大出力Pmaxもオルタネータ106の回転数Nalt毎に保存する(図8、図9参照。図8はNaltが小、図9はNaltが大)。よって、安定最大出力Pmaxは、オルタネータ106の回転数Naltと共にマップに保存しておく。したがって、ステップS120では、オルタネータ106の回転数Naltを検出し、マップからPmaxを求め、Paltと比較する。
[ステップS130]
ステップS130では、目標オルタネータ出力Pout=安定最大出力Pmaxに設定する。
オルタネータ要求電力Paltが安定最大出力Pmaxよりも大きい場合(ステップS120−Y)には、オルタネータ106が安定に出力できる最大電力(安定最大出力Pmax)よりも大きい電力が要求されている。この場合には、オルタネータ106が安定に出力できるように、目標オルタネータ出力Poutを安定最大出力Pmaxとする。ステップS130の次に、ステップS150に進む。
[ステップS140]
ステップS140では、目標オルタネータ出力Pout=オルタネータ要求電力Paltに設定する。オルタネータ要求電力Paltが安定最大出力Pmax以下である場合(ステップS120−N)には、オルタネータ106への要求電力(オルタネータ要求電力Palt)は、安定に出力できる範囲内である。この場合には、目標オルタネータ出力Poutをオルタネータ要求電力Paltとする。ステップS140の次に、ステップS150に進む。
[ステップS150]
ステップS150では、オルタネータ106の現在の出力Ptと目標オルタネータ出力Poutを比較して本制御の終了条件を判定する。オルタネータ106の現在の出力Ptが目標オルタネータ出力Poutよりも小さいか否かが判定され、その判定の結果、オルタネータ106の現在の出力Ptが目標オルタネータ出力Poutよりも小さい場合には、ステップS160に進み、そうでない場合には本制御は終了する。
[ステップS160]
ステップS160では、最大効率線EL上を通るように、オルタネータ106の現在の出力Ptを増大させる。
オルタネータ106の現在の出力Ptが目標オルタネータ出力Poutよりも小さいとき(ステップS150−Y)、インバータ107がオルタネータ106の現在の出力Ptを増大させるようにオルタネータ106に要求する。このとき、予め求められた最大効率線EL上を通るように、励磁電流を制御して電圧を制御しながらオルタネータ106の現在の出力Ptを増大させる。
オルタネータ106の回転数Nalt、モータ104の回転数Nmot、モータ104のトルクTmotを固定したときの最大効率線EL(オルタネータ106からモータ104までトータルで考えて最も効率が良くなる軌道)の求め方を以下に示す。
オルタネータ106の効率ηaltと、インバータ107の効率ηinvと、モータ104の効率ηmotを掛けることで、トータル効率ηが求められる(下記数式3)。
Figure 0004456134
目標オルタネータ出力Poutが決まったとき、目標オルタネータ出力Poutを安定に出力可能な範囲は、図10及び図11で矢印Y2で示した部分(安定限界電力線SLよりも電圧が大きい範囲)である。
図10に示すように、オルタネータ106の出力電力Pを変化させ(P1、P2、P3…)、それぞれのオルタネータ106の出力電力P(P1、P2、P3…)において、目標オルタネータ出力Poutを安定に出力可能な範囲Y2のうち、トータル効率ηが最大となる点Q(Q1、Q2、Q3…)をつなげたものが最大効率線ELとなる。
尚、本例では、オルタネータ106の効率ηaltと、インバータ107の効率ηinvと、モータ104の効率ηmotの積であるトータル効率ηに基づいて、最大効率線ELが求められたが、オルタネータ106の効率ηaltと、インバータ107の効率ηinvと、モータ104の効率ηmotのうちの少なくとも一つの効率、又は二つの効率の積に基づいて、最大効率線ELが求められることができる。
本実施形態の一実施例のオルタネータ106について検討する。本実施例のオルタネータ106において、目標オルタネータ出力Poutを安定に出力可能な範囲Y2でのV−ηalt特性を図12に示す。この範囲では、内部起電圧Eが小さいほど、すなわち、電圧Vが小さいほど効率がよい。
本実施形態の一実施例のインバータ107について検討する。モータ104の回転数とトルクを固定としたときのインバータ107のV−ηmot特性を図13に示す。インバータ107の効率は電圧が小さいほど高い。
本実施形態の一実施例のモータ104について検討する。モータ104の回転数とトルクを固定としたときのモータ104のV−ηmot特性を図14に示す。モータ104の効率は電圧にほとんど依存しない。
以上により、本実施形態の一実施例において、トータル効率ηは、電圧が小さいほど高くなる。したがって、最大効率線ELは、図15のように安定限界電力線SLと同じ軌道となる。
但し、オルタネータ106、インバータ107、モータ104の効率特性は、ものによって異なるので、トータル効率が単調傾向になる場合には、オルタネータ106の効率ηalt、モータ104の効率ηmot、モータ104のトルクTmotを引数として最大効率を与える電圧を返り値とするマップを予め作成しておき、そのマップに基づいて、最大効率線ELを求める必要がある。
[ステップS170]
次に、ステップS170では、オルタネータ106の現在の出力Ptを用いてモータトルクの印加が行われる。オルタネータ106の現在の出力Ptを用いて交流モータ104を駆動しトルクを印加させる。ステップS170の次には、ステップS150に戻る。以下、ステップS150〜ステップS170の動作が繰り返し行われることで、モータトルク指令値通りのモータトルクが出力される。
本実施形態は、非エンジン軸に交流モータ104が存在し、オルタネータ106からの電力によってモータ104を駆動させる交流モータ式電動4WDにおけるオルタネータ106の制御方法に関する。オルタネータ106には、電圧によって安定に出力できる限界点Pmaxが存在する。そのため、上限電圧Vmaxが定められている場合、要求電力Paltが大きすぎると安定に出力することができない。そこで、オルタネータ要求電力Paltが大きすぎる場合(ステップS120−Y)は、安定に出力できる範囲内での最大電力Pmaxを出力し(Pout=Pmax)、それに合わせてモータトルクを抑える。本実施形態では、安定性(ステップS120)、要求電力量(ステップS140)、効率(ステップS160)の順に重みをおいてオルタネータ106の制御を行う。従来、オルタネータの制御は、端子電圧Vを一定にしながら出力を上げていく定電圧制御が行われていたのに対し、本実施形態では、効率が考慮されている。
(第2実施形態)
次に、図16から図18を参照して、第2実施形態について説明する。
尚、第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分については、同符号を付して、その詳細な説明は省略する。
上記第1実施形態では、現在の出力Ptを増大させていく際に最大効率線EL上を通るように増大させた(図1のステップS150)。これに対して、第2実施形態では、現在の出力Ptを増大させる際に、制御の容易さを考慮に入れて、目標電圧Voutを一定として制御する。
[ステップS131]
図16に示すように、上記第1実施形態と同様のステップS130において、目標オルタネータ出力Pout=安定最大出力Pmaxに設定された後、ステップS131では、目標電圧Vout=上限電圧Vmaxに設定される(図17参照)。ステップS131の次に、ステップS150に進む。
[ステップS141]
上記第1実施形態と同様のステップS140において、目標オルタネータ出力Pout=オルタネータ要求電力Paltに設定された後、ステップS141では、図18に示すように、オルタネータ要求電力Paltの等電力線と安定限界電力線SLとの交点Aが計算される。
[ステップS142]
次に、ステップS142では、上記ステップS141にて求められた交点Aに対応する電圧Vaから上限電圧Vmaxで効率が良い電圧Veを算出する(図18参照)。オルタネータ106からモータ104までトータルで考えて最も効率の良い電圧Veを選択する。
[ステップS143]
次に、ステップS143では、目標電圧Vout=電圧Veに設定する(図18参照)。尚、電圧Vaから上限電圧Vmaxの間であればどの電圧でも安定となるので、効率計算を省くために目標電圧Vout=電圧Va、又は目標電圧Vout=電圧Vmaxとすることができる。ステップS143の次には、ステップS150に進む。
[ステップS150]
ステップS150では、上記第1実施形態と同様に、現在の出力Ptが目標オルタネータ出力Poutより小さいか否かが判定される。その判定の結果、現在の出力Ptが目標オルタネータ出力Poutよりも小さい場合にはステップS161に進み、そうでない場合には制御は終了する。
[ステップS161]
ステップS161では、励磁電流を制御して、目標電圧Voutを一定として、現在の出力Ptを増大させる(図17、図18の矢印Y3、Y4参照)。
[ステップS170]
ステップS170では、上記第1実施形態と同様に、現在の出力Ptを用いて、モータトルクを発生させる。ステップS170の次には、ステップS150で否定的に判定されるまで、ステップS150からステップS170が繰り返し行われる。
(第3実施形態)
次に、図19及び図20を参照して、第3実施形態について説明する。
尚、第3実施形態において、上記実施形態と共通する部分については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
上記第1実施形態では、オルタネータ要求電力Paltと安定最大出力Pmaxとの比較結果に基づいて目標オルタネータ出力Poutが決定された(ステップS120、ステップS130、ステップS140)。これに代えて、第3実施形態では、上限電圧Vmaxで判断することができる。上限電圧Vmaxと安定最大出力Pmaxは、V−P特性によって、一方が決まれば他方が決まる関係にあるためである。
[ステップS111]
図19のステップS111では、図20に示すように、上記ステップS110にて算出されたオルタネータ要求電力Paltの等電力線と安定限界電力線SLとの交点Aが求められる。
[ステップS121]
次に、ステップS121では、上記ステップS111にて求められた点Aの電圧Vaよりも上限電圧Vmaxが大きいか否かが判定される。その判定の結果、電圧Vaよりも上限電圧Vmaxが大きいと判定された場合には、ステップS130にて目標オルタネータ出力Pout=安定最大出力Pmaxに設定され、そうでない場合にはステップS140にて目標オルタネータ出力Pout=オルタネータ要求電力Paltに設定される。
上記のように、ステップS121では、電力で比較する代わりに電圧で比較することができる。
(第4実施形態)
次に、図21及び図22を参照して、第4実施形態について説明する。
尚、第4実施形態において、上記実施形態と共通する部分については、その詳細な説明は省略する。
第4実施形態は、オルタネータ106の現在の出力Ptの出力の上げ方が変更されている。上記第1実施形態では、最大効率線ELに沿って現在の出力Ptを増大させ、上記第2実施形態では、定電圧で現在の出力Ptを増大させていた。これに対して、第4実施形態では、安定限界電力線SLに沿って現在の出力Ptを安定最大出力Pmaxまで増大させる(図21のステップS230〜ステップS250、図22参照)。
現在の出力Ptがオルタネータ要求電力Paltよりも小さい場合(ステップS220−Y)には、現在の出力Ptが安定最大出力Pmaxよりも小さいか否かが判定され(ステップS230)、その判定の結果、現在の出力Ptが安定最大出力Pmaxよりも小さい場合(ステップS230−Y)には、現在の端子電圧Vtを増大させる(ステップS240)。次に、現在の出力Ptwp安定限界電力線SLまで増大させる(ステップS250)。次に、現在の出力Ptを用いてモータトルクの印加を行う(ステップS260)。
尚、上記ステップS240において、現在の端子電圧Vtの増加量は、微小量一定としてもよいし、オルタネータ要求電力Paltと安定最大出力Pmaxの小さい方から現在の出力Ptを引いた値(MIN(Palt,Pmax)−Pt)の大きさに応じて変更させてもよい。
本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態の安定最大出力を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるオルタネータのV−P特性の求め方を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるオルタネータのV−P特性の求め方を説明するための他の図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるオルタネータの目標出力とのずれが発生した場合に働く力を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態における安定限界電力線の決定方法を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるオルタネータの回転数の違いによる安定限界電力線の違いを説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるオルタネータの回転数の違いによる安定限界電力線の違いを説明するための他の図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態における最大効率線を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態における目標オルタネータ出力を出力可能な範囲を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるオルタネータの効率特性を示す図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるインバータの効率特性を示す図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態におけるモータの効率特性を示す図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第1実施形態における最大効率線を説明するための他の図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第2実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の車両の駆動力制御装置の第2実施形態において目標オルタネータ出力=安定最大出力のときの動作を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第2実施形態において目標オルタネータ出力=オルタネータ要求電力のときの動作を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第3実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両の駆動力制御装置の第3実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の車両の駆動力制御装置の第4実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両の駆動力制御装置の第4実施形態の動作を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。
符号の説明
101 エンジン
102 軸
103 非エンジン軸
104 交流モータ
105 ベルト
106 オルタネータ
107 インバータ
108 タイヤ
109 エンジンとタイヤの回転比を変化させる手段
EL 最大効率線
Pm オルタネータの出力の最大値
Pmax 安定最大出力
Pout 目標オルタネータ出力
SL 安定限界電力線
Vmax 上限電圧

Claims (5)

  1. 発電機と、前記発電機の電力により駆動輪以外の車輪を駆動するモータを備えた車両の駆動力制御装置であって、
    前記モータの動作に必要な要求電力を演算する要求電力演算手段を備え、
    前記発電機の目標出力は、前記要求電力と、前記発電機の安定に出力できる最大出力に基づいて設定され、
    前記発電機の出力を前記目標出力まで増大させるときには、効率が考慮された予め設定された効率線上を通るように前記発電機の出力を増大させ、
    前記効率線は、前記発電機の効率と、前記発電機と前記モータの間のインバータの効率と、前記モータの効率との積に基づいて、前記発電機が安定に出力できる範囲内の低電圧の値に設定される
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 少なくとも安定に出力できる範囲において高電圧と比較して低電圧において効率が高い発電機と、前記発電機の電力により駆動輪以外の車輪を駆動するモータを備えた車両の駆動力制御装置であって、
    前記モータの動作に必要な要求電力を演算する要求電力演算手段を備え、
    前記発電機の目標出力は、前記要求電力と、前記発電機の安定に出力できる最大出力に基づいて設定され、
    前記発電機の出力を前記目標出力まで増大させるときには、前記安定に出力できる範囲内における前記発電機の効率が高い低電圧の動作点をつなげた効率線上を通るように前記発電機の出力を増大させる
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記効率線は、前記発電機の回転数、前記モータの回転数、および、前記モータのトルクを固定して前記発電機の出力を変化させるときの効率に基づいて設定される
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記発電機の安定最大出力は、前記発電機の上限電圧に基づいて設定される
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記発電機の安定最大出力は、前記発電機の内部起電圧がそれぞれ異なる状態での最大出力から求められる安定出力線に基づいて設定される
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
JP2007123730A 2007-05-08 2007-05-08 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4456134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123730A JP4456134B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 車両の駆動力制御装置
PCT/JP2008/057955 WO2008139885A1 (ja) 2007-05-08 2008-04-24 車両の駆動力制御装置
US12/599,167 US8463471B2 (en) 2007-05-08 2008-04-24 Driving force controlling apparatus for vehicle
EP08740832.4A EP2154042B1 (en) 2007-05-08 2008-04-24 Driving force control device for vehicle
CN200880015328.3A CN101678824B (zh) 2007-05-08 2008-04-24 车辆的驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123730A JP4456134B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279810A JP2008279810A (ja) 2008-11-20
JP4456134B2 true JP4456134B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40002101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123730A Expired - Fee Related JP4456134B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8463471B2 (ja)
EP (1) EP2154042B1 (ja)
JP (1) JP4456134B2 (ja)
CN (1) CN101678824B (ja)
WO (1) WO2008139885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162293A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp 車両の駆動力制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709722B2 (ja) * 2011-10-24 2015-04-30 三菱電機株式会社 車両用電源装置
EP2778252A3 (en) * 2013-03-15 2014-12-10 Apple Inc. Layered Coatings For Sapphire Structure
CN103935354B (zh) * 2014-04-11 2016-05-25 武汉理工大学 多轴独立电动轮车辆的驱动力协调控制***及控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517901B2 (ja) 1985-12-12 1996-07-24 株式会社明電舍 励磁制御装置
JPH0636680B2 (ja) 1987-08-14 1994-05-11 株式会社日立製作所 可変速発電装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4029592B2 (ja) * 2001-09-05 2008-01-09 株式会社日立製作所 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP3731594B2 (ja) * 2003-10-08 2006-01-05 日産自動車株式会社 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
JP3991983B2 (ja) * 2003-12-19 2007-10-17 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US7151987B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-19 Ford Global Technologies, Llc System for reducing powertrain reaction torque
DE102004055128A1 (de) * 2004-11-16 2006-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US7441616B2 (en) * 2004-12-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Generated power control system
JP2006187090A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 発電機電力制御装置
JP2006206040A (ja) 2004-12-28 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4876429B2 (ja) 2005-04-13 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2006315660A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2006306144A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162293A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154042A1 (en) 2010-02-17
US8463471B2 (en) 2013-06-11
WO2008139885A1 (ja) 2008-11-20
EP2154042B1 (en) 2018-11-14
CN101678824A (zh) 2010-03-24
CN101678824B (zh) 2014-08-27
EP2154042A4 (en) 2016-07-27
JP2008279810A (ja) 2008-11-20
US20100324764A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
CN100413209C (zh) 车辆用驱动控制装置
JP5382202B2 (ja) 車両の回生制御システム
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
US8907612B2 (en) Inverter for driving an electric motor comprising an integrated regulator
JP2005185012A (ja) 車両の駆動制御装置
JP4456134B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4842011B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP5533716B2 (ja) 車両の発電制御システム
CN108258880B (zh) 机电动力传输链的电气***
WO2012066657A1 (ja) 充放電制御装置及び方法
JP5450238B2 (ja) 電動車両
Gao et al. Flywheel electric motor/generator characterization for hybrid vehicles
JP2005012971A (ja) 車両用電源装置
JP6007707B2 (ja) ハイブリッド型荷役車両
KR101537622B1 (ko) 모터 및 이의 제어방법
JP2010241262A (ja) 駆動装置
JP6511562B1 (ja) 電磁石発電機装置および電磁石発電機装置の制御方法
Wang et al. Control of a cascaded permanent magnet switched reluctance generator for automobile generation application
JP2006206040A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009207268A (ja) 車輪駆動装置
JP3758662B2 (ja) 車両用駆動制御装置
KR101405745B1 (ko) 차량의 엔진 토크 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4456134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees