JPH06319996A - 銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法 - Google Patents

銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法

Info

Publication number
JPH06319996A
JPH06319996A JP6066130A JP6613094A JPH06319996A JP H06319996 A JPH06319996 A JP H06319996A JP 6066130 A JP6066130 A JP 6066130A JP 6613094 A JP6613094 A JP 6613094A JP H06319996 A JPH06319996 A JP H06319996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
catalyst
pore
support
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6066130A
Other languages
English (en)
Inventor
Burkhard Klopries
クロプリース ブルクハルト
Harald Metz
メッツ ハラルト
Wilma Dibowski
ディボフスキー ヴィルマ
Dietmar Kyewski
キエフスキー ディートマー
Juergen Pospiech
ポスピーヒ ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH06319996A publication Critical patent/JPH06319996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エチレンを酸化させて酸化エチレンにするた
めの銀触媒及び酸化エチレンの新規製造方法を提供す
る。 【構成】 該触媒の担体が、0.35cm3/gより大
きい孔容積を有し、完成触媒の側面破壊強度が20N未
満であるマクロ孔質であり、銀粒子の平均直径が未処理
担体の数平均の孔直径の0.4倍未満であり、完成触媒
の外側表面の銀粒子が実質的に銀ブリッジを形成しない
ことを特徴とする銀触媒。 【効果】 該触媒は、高い選択性及び好都合な老化特性
を有し、本発明による酸化エチレンの製造方法は経済的
に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンを酸化させて
酸化エチレンにするための銀触媒及び酸化エチレンの新
規製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】請求項1記載の上位概念に相当する銀触
媒は以前から公知である(例えばヨーロッパ特許出願公
開第0172565号、同第0428845号明細書参
照)。従来技術の銀触媒は、既に、酸化エチレンの製造
方法の経済性を決定する高い選択性(高い活性におい
て)及び好都合な老化特性に優れている。酸化エチレン
製造者間の激化する競合を考慮すると、より高い選択性
(高い活性において)及び/又はより好都合な老化特性
を有する改良された銀触媒、ひいては酸化エチレンの製
造方法の改善された経済性が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の解決
する課題は、選択性(高い活性において)及び/又は老
化特性に関して、ひいては酸化エチレンの製造方法の経
済性に関して従来技術の銀触媒より優れた銀触媒を提供
することであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、驚異的にも
請求項記載のような銀触媒により解決される。
【0005】本発明の対象は、完成触媒に対して10〜
25、有利には15〜22重量%の銀を含有する、エチ
レンを分子状酸素を用いて気相中で部分酸化させて酸化
エチレンにするための銀触媒であって、銀が、多孔質、
非アジド、耐熱性、セラミック担体上に存在し、走査型
電子顕微鏡(REM)により測定した数平均直径0.0
5μmから0.4μm未満、有利には0.05μmから
0.3μm未満を有する粒子状で存在するものである。
測定の際には、まず通常は環状で存在する完成銀触媒を
破壊して行う。次いで全横断面を試験する。本発明によ
る対象は、更に、銀触媒を用いて、気相中でエチレンを
分子状酸素で酸化させて酸化エチレンにするための方法
である。銀触媒は以下の付加的な特徴により特徴づけら
れる。
【0006】該担体はマクロ孔質である。マクロ孔と
は、IUPACによれば50nmより大きい直径を有す
る孔であると解される。2nm〜5nmの直径を有する
孔は、メゾ孔と称される。担体のマクロ孔度は、Hg孔
測定により2000バールまでの上昇圧で測定した未処
理担体の孔容積が0.35、有利には0.40cm3
gより大きいことにより、すなわち孔容積の下限により
特徴づけられる。その際、マクロ孔及び部分的にメソ孔
の孔容積が含まれる( E. Robens,“The measurement o
f specific surface area and pore size distribution
of powders", Powder Metallurgy International, Vo
l. 18/1(1986), p.12-16)。担体のマクロ孔度は、孔
容積の上限に関しては、完成触媒の側面破壊強度が20
Nを下回らないという条件により特徴づけられる( E.
R. Beaver, Mechanical Testing ofExtruded, Tableted
and Ring-formed Catalysts, American Institute of
Chemical Engineers, Symposium Series, Vol. 143/70
(1974), p.1-4)。驚異的にも、完成触媒の側面破壊
強度は、担体のそれに比べて明らかに高められる。
【0007】銀粒子の平均粒径は、未処理担体の数平均
孔直径の0.4倍、有利に0.3倍より小さいという付
加的な条件を満たすべきである。平均孔直径は、Hg孔
測定により2000バールまでの上昇圧で測定した孔半
径分布から導かれる。その際、マクロ孔及び部分的にメ
ソ孔も含まれる。未処理担体は、1μm以上の平均孔直
径を有する。
【0008】完成触媒の外側表面の銀粒子は実質的に銀
ブリッジを形成しないので、完成触媒は高い電気抵抗を
有する絶縁体のような特性を有する。試験には1mm間
隔の2点電極を有する高オーム抵抗測定装置(測定範囲
0〜200MΩ)が適している。触媒粒子の表面を電極
で走査する。銀触媒は、抵抗測定装置が記載の測定範囲
の値を示すと試験に合格しない。例えば、ヨーロッパ特
許出願公開第0428845号明細書の銀触媒では試験
に合格しない。適当な銀触媒は、従って記載の測定装置
で200MΩを上回る電気抵抗を有する。
【0009】銀粒子は通常球様の形状を有する。該形状
は、REM撮影で50000倍に拡大すると明らかに確
認することができる。担体の表面側に構造化された担体
の表面上の銀粒子のほとんど点状支持は好ましくない。
銀粒子と担体の表面の境界方向に銀粒子の像に接線を引
くと、接線と担体表面の間の角を測定することができ
る。該角は接触角として定義される。ほとんど点状支持
の場合には、その角は30°未満である。比較的小さい
接触角は、銀触媒の老化特性に不都合に作用する。平均
30、特に50°より大きい接触角が有利である。試験
の際には、まず完成銀触媒を破壊してから行う。次いで
全横断面を試験する。驚異的にも比較的大きな接触角
は、金属銀にLi,Na,K,Cs,Mg,Ca,B
a,Ti,V,Cr及びReの化合物の群から選択され
るカチオン成分をドーピングして調整することができ
る。接触角が銀にセシウム化合物をドーピングして調整
された銀触媒が有利である。
【0010】有利な担体は、Hg孔測定により2000
バールまでの上昇圧で測定した、0.8m2/gより大
きい未処理担体のマクロ孔の比表面積を有する。
【0011】銀触媒の高い選択性を考慮して、触媒担体
はできるだけ少ないミクロ孔及びメゾ孔を有する。ミク
ロ孔とは、IUPACによれば0.6〜2nmの間の直
径を有する孔であると解される。ミクロ及びメゾ孔の範
囲内の触媒担体の孔容積は、窒素の物理吸着等温線から
液状窒素の温度で測定する。測定は、DIN66131
(BET法)に基づいて実施する。評価は、 Barret,Jo
yner 及び Halenda 等の方法により脱着等温線から行う
(J. Am. Chem. Soc. 73(1951), p.373)。銀触媒の
高い選択性を考慮して、BET測定した担体の孔容積を
できるだけ小さくするべきである。有利な担体は、0.
03、特に0.02より小さい未処理担体のBET測定
孔容積を有する。
【0012】有利な担体は、80、特に有利には90重
量%より多いAl23、特にα−Al23からなる。銀
粒子は、均質に、ガスを自由に受け入れる担体の表面上
に分散しているべきである。ガスを自由に受け入れる担
体の表面上の銀触媒の分散の均質性は、ESCA法を用
いて測定した、ガスを自由に受け入れる担体の表面の銀
での平均被覆度により特徴づけられる。該被覆度は、以
下の商: により定義される。試験の際には、まず完成銀触媒を破
壊する。多数の触媒粒子の破壊表面、しかも破壊表面の
中央部(内部領域)で直径0.33mm(a)を有し、
破壊表面の外側縁辺(縁辺領域)の間隔が0.3mm
(b)である円形表面をX線ビームで照射する。表面か
ら発生した電子は、材料の種類により種々のエネルギー
を有する。発生した電子ビームの強さが、表面の元素の
量割合の尺度である(S.Svanberg, Atomic and Molecul
ar Spectroscopy, Basic Aspects undPractical Applic
ations, Springer Verlag,1991)。被覆度は測定条件
a)の場合であっても測定条件b)の場合であってもそ
れぞれ平均で0.3より大、特に0.4より大きい。
【0013】銀触媒を基本的に公知の方法、すなわち一
般的には以下の処理工程により製造する:減圧で担体
に、表面張力を有利には適当な界面活性剤で50mN/
m未満に調整た銀塩の水溶液(コロイド状)を含浸さ
せ、乾燥し、熱分解させる。最後の処理工程により金属
銀が担体上に析出する。例えば、表面張力をラウリルア
ミンエトキシレート(ラウリルアミン1モル当り酸化エ
チレン10モル)で調整した、乳酸銀−又は蓚酸銀アミ
ン錯体溶液が適している。錯体形成する適当なアミン
は、例えばモノエタノールアミン及びエチレンジアミン
である。乾燥後、引続き2回目の含浸及び2回目の乾燥
を行うことができる。乾燥は一般的には105〜150
℃で行う。熱分解は、1℃/s以上の加熱率で180℃
以上に加熱して行う。該熱分解は240℃以下でいわゆ
る最終成形を介して終了する。
【0014】本発明の手段によれば、大きな銀表面積を
有する銀触媒を製造することも可能である。従って、該
触媒は高い活性を有する。このことは、銀触媒で酸化エ
チレンを製造する方法において、比較的低い反応温度の
調整及びこれに相応して還流循環ガス中の比較的高い酸
素含量の調整を可能にする。一般的には235、有利に
は225℃を越えない低い反応温度が老化特性に良好に
作用する。
【0015】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例につき詳細に説
明する。その際、パーセント(%)は重量%を表す。
【0016】例1(銀触媒の製造) 以下のような特性を有する環状触媒担体を使用した: 外側粒径/内側粒径/高さ(mm) 6.5/3/6 かさ密度(g/l) 747 乾燥担体に対する吸水能(%) 約50 側面破壊強度(N) 33 Al23含量(%)* >97 マクロ孔の容積(cm3/g)** 0.47 マクロ孔の比表面積(m2/g)** 1.03 マクロ孔の数平均直径(μm)** 4.1 ミクロ孔及びメゾ孔の容積(cm3/g)*** <0.01 * α−Al23 として存在 ** Carlo Erba 社のポロシメータ2000を用いてH
g孔測定により測定 *** BET法により測定 完全に脱塩した水1.7リットル中の硝酸銀1778g
の溶液に、25%の苛性ソーダ水溶液1.6リットルを
加えた。析出した水酸化銀を濾過し、完全に脱塩した水
で硝酸不含に洗浄し、完全に脱塩した水と撹拌してスラ
リーにした。冷却しながら、結晶質の蓚酸692gを加
えた。得られた蓚酸銀にエチレンジアミン566g、モ
ノエタノールアミン296g及びラウリルアミンエトキ
シレート(ラウリルアミン1モル当り酸化エチレン10
モル)4.0gを加えた。このようにして得られた濃縮
された蓚酸銀アミン錯体溶液に、上記の乾燥した担体2
436gを入れた。該混合物を適当な容器内で回転運動
させ、約40℃に加熱した。含浸させた担体をガス抜き
するために、圧力を僅かに沸騰するまで下げた。引続
き、上澄液をデカントし、処理した担体を105〜12
0℃で窒素流内で乾燥した。乾燥した担体に、デカント
した液体とCsNO32.84gの水溶液とからなる混合
物を加えた。再度、含浸させた担体を上記のように約4
0℃で減圧下でガス抜きをした。次いで処理担体を10
5〜150℃で窒素中内で乾燥した。熱分解させるため
に、処理した担体を1℃/s以上の速度で210℃に加
熱し、該温度で1時間加熱した。その際、水素4容量%
の割合の窒素/水素流で洗浄した。
【0017】このようにして得られた完成銀触媒は以下
のように特徴づけられる: 側面破壊強度(N) 42 電気抵抗(MΩ) >200 銀含有率(%) 20 縁辺付近の平均被覆度 0.47 内部付近の平均被覆度 0.46 接触角(°) 50〜60 銀粒子の数平均直径(μm) 0.15
【0018】
【数1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴィルマ ディボフスキー ドイツ連邦共和国 マール グレーヴェン コルクシュトラーセ 66 (72)発明者 ディートマー キエフスキー ドイツ連邦共和国 ハルテルン フランツ −ニッゲ−シュトラーセ 17 (72)発明者 ユルゲン ポスピーヒ ドイツ連邦共和国 マール キーフェルン シュトラーセ 4

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相中分子状酸素を用いてエチレンを部
    分酸化させて酸化エチレンにするための銀触媒であっ
    て、銀が、多孔質、非アジド、耐熱性、セラミック担体
    上に存在し、走査型電子顕微鏡により測定された数平均
    直径0.05μmから0.4μm未満を有する粒子状で
    存在し、該銀を完成触媒に対して10〜25質量%含有
    するものにおいて、 担体がマクロ孔質であり、その際、マクロ孔度とはHg
    孔測定により2000バールまでの上昇圧で測定した未
    処理担体の孔容積が0.35cm3/gより大きいこと
    により特徴づけられ、孔容積の上限に関しては、完成触
    媒の側面破壊強度が20Nを下回らない条件により特徴
    づけられる;銀粒子の平均直径が、未処理担体の数平均
    の孔直径の0.4倍未満であるという付加的な条件を満
    たす、その際、数平均の孔直径はHg孔測定により20
    00バールまでの上昇圧で測定した孔半径分布から導か
    れ、1μm以上である;完成触媒の外側表面の銀粒子は
    実質的に銀ブリッジを形成しないので、完成触媒は高い
    電気抵抗を有する絶縁体のような特性を有する;ことを
    特徴とする、銀触媒。
  2. 【請求項2】 銀粒子と担体の間の接触角が平均30°
    より大である、請求項1記載の銀触媒。
  3. 【請求項3】 接触角がLi,Na,K,Ca,Mg,
    Ca,Ba,Ti,V,Cr及びReの化合物の群から
    選択されるカチオン成分を金属銀にドーピングして調整
    された、請求項2記載の銀触媒。
  4. 【請求項4】 担体がHg孔測定により2000バール
    までの上昇圧で測定した、0.8m2/gより大きい未
    処理担体のマクロ孔の比表面積を有する、請求項1から
    3までのいずれか1項記載の銀触媒。
  5. 【請求項5】 担体が、BET法により測定した、0.
    03未満の未処理担体の孔容積を有する、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の銀触媒。
  6. 【請求項6】 担体の80重量%を越える量がAl23
    からなる、請求項1から5までのいずれか1項記載の銀
    触媒。
  7. 【請求項7】 エチレンを分子状酸素で酸化エチレンに
    するために気相中で部分参加する方法において、請求項
    1から6までのいずれか1項記載の銀触媒を用いること
    を特徴とする、エチレンの酸化エチレンへの部分酸化
    法。
JP6066130A 1993-04-08 1994-04-04 銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法 Pending JPH06319996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4311608A DE4311608A1 (de) 1993-04-08 1993-04-08 Silberkatalysator zur Oxidation von Ethylen zu Ethylenoxid und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
DE4311608.6 1993-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06319996A true JPH06319996A (ja) 1994-11-22

Family

ID=6485067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066130A Pending JPH06319996A (ja) 1993-04-08 1994-04-04 銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5668077A (ja)
EP (1) EP0619142B1 (ja)
JP (1) JPH06319996A (ja)
DE (2) DE4311608A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505740A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト リング状の非担持触媒の製造方法
WO2007123231A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
US8273171B2 (en) 2006-08-29 2012-09-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pearlescent pigment
JP2012531392A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酸化的脱水素化またはエポキシ化のための貴金属含有担持触媒
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
JP2021509634A (ja) * 2017-12-28 2021-04-01 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー エポキシ化触媒を調製するためのプロセス

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228340B1 (en) * 1997-08-25 2001-05-08 The Regents Of The University Of California Method for the production of macroporous ceramics
US5960329A (en) * 1997-09-26 1999-09-28 Gte Laboratories Incorporated System and method for determining guard zone and guard bands in a digital cellular dual mode network
DE19827385A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Basf Ag Tränkverfahren zur Aufbringung von Aktivmasse auf strukturierte Träger oder Monolithe
DE19835481A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Oxidation von Kohlenwasserstoffen
US7504525B2 (en) * 1998-09-14 2009-03-17 Shell Oil Company Catalyst composition
RU2232049C2 (ru) 1998-09-14 2004-07-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ удаления ионизируемых частиц с поверхности катализатора для улучшения каталитических свойств
US7232918B2 (en) * 2001-11-06 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
US7232786B2 (en) * 1998-09-14 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
BR9913602A (pt) * 1998-09-14 2001-05-22 Shell Int Research Transportador de catalisador de epoxidação, preparação e uso do mesmo
US20070066480A1 (en) * 1999-10-25 2007-03-22 Moser William R Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
US20020009414A1 (en) * 1999-10-25 2002-01-24 Moser William R. Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
US6397068B1 (en) 2000-03-17 2002-05-28 Verizon Laboratories Inc. System and method for optimally selecting guard bands in a dual mode network
DE10232482A1 (de) 2002-07-17 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
US6958414B2 (en) 2002-12-16 2005-10-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one organic compound by heterogeneously catalyzed partial gas-phase oxidation
EP1624964B1 (en) 2003-05-07 2019-07-31 Shell International Research Maatschappij B.V. Silver-containing catalysts, the manufacture of such silver-containing catalysts, and the use thereof
US20040224841A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Marek Matusz Silver-containing catalysts, the manufacture of such silver-containing catalysts, and the use thereof
US20040225138A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Mcallister Paul Michael Reactor system and process for the manufacture of ethylene oxide
KR101175371B1 (ko) 2003-08-06 2012-08-20 바스프 에스이 하나 이상의 유기 화합물의 연속 불균일 촉매적 기체상부분 산화 수행 방법
TW200602123A (en) * 2004-04-01 2006-01-16 Shell Int Research Process for preparing a catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst
TW200600190A (en) * 2004-04-01 2006-01-01 Shell Int Research Process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and use thereof in olefin oxidation
TW200613056A (en) * 2004-04-01 2006-05-01 Shell Int Research A process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst for olefin oxidation
WO2005113123A1 (de) 2004-05-07 2005-12-01 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur strukturierten befüllung von kontaktrohren eines kontaktrohrbündels
DE102004025445A1 (de) 2004-05-19 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
MX2007003418A (es) * 2004-09-24 2007-05-07 Shell Int Research Proceso para seleccionar particulas moldeadas, proceso para instalar un sistema, proceso para hacer reaccionar una alimentacion gaseosa de este sistema, producto de programa de computo y sistema de computo.
US7439389B2 (en) 2005-03-01 2008-10-21 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation
DE102006000996A1 (de) 2006-01-05 2007-07-12 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
US7977274B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-12 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
WO2008058918A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 Basf Se Verfahren zum betreiben einer exothermen heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation einer organischen ausgangsverbindung zu einer organischen zielverbindung
KR20090083937A (ko) * 2006-11-20 2009-08-04 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 담체 처리방법, 촉매 제조방법, 촉매, 및 이 촉매의 용도
DE102007004961A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Basf Se Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
DE102007028332A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
FR2918982B1 (fr) * 2007-07-19 2010-10-22 Sicat Support de catalyseur a base de beta-sic avec une couche d'alumine
JP5570277B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
MX2013012389A (es) 2011-04-28 2013-11-04 Basf Se Catalizadores de metales nobles con baja carga de metal de la deshidrogenaciones oxidativas.
US8680340B2 (en) 2011-04-28 2014-03-25 Basf Se Precious metal catalysts with low metal loading for oxidative dehydrogenations
CN104507575A (zh) 2012-08-01 2015-04-08 巴斯夫欧洲公司 用于氧化脱氢或环氧化的负载型含贵金属催化剂
CN111659464A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 中国石油化工股份有限公司 乙烯氧化生产环氧乙烷用银催化剂及其制备方法与应用
CN111659465A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 中国石油化工股份有限公司 乙烯氧化生产环氧乙烷用银催化剂及其制备方法与应用
CN111659469A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 中国石油化工股份有限公司 乙烯氧化生产环氧乙烷用银催化剂及其制备方法与应用
CN111659470A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 中国石油化工股份有限公司 乙烯氧化生产环氧乙烷用银催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702259A (en) * 1970-12-02 1972-11-07 Shell Oil Co Chemical production of metallic silver deposits
US4356312A (en) * 1972-01-07 1982-10-26 Shell Oil Company Ethylene oxide process
US4012425A (en) * 1972-01-07 1977-03-15 Shell Oil Company Ethylene oxide process
US3892679A (en) * 1973-09-24 1975-07-01 Shell Oil Co Catalyst for preparation of ethylene oxide
US4097414A (en) * 1976-08-30 1978-06-27 Texaco Development Corp. Modified ethylene oxide catalyst and a process for its preparation
US4169883A (en) * 1978-07-25 1979-10-02 Exxon Research & Engineering Co. Process for preparing ultra-stable, high surface area alpha-alumina
FR2495958A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Gau Georges Catalyseurs a l'argent pour la synthese de l'oxyde d'ethylene et de l'oxyde de propylene par un procede regeneratif
US4760042A (en) * 1982-03-24 1988-07-26 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing an alkali metal-promoted silver catalyst
NL8201396A (nl) * 1982-04-01 1983-11-01 Dow Chemical Nederland Zilver katalysator en een werkwijze voor de bereiding daarvan.
US4523923A (en) * 1983-02-28 1985-06-18 Ciba-Geigy Corporation Solid disperse dye formulations containing non-ionic dispersants for transfer printing inks
DE3582097D1 (de) * 1984-08-21 1991-04-18 Mitsubishi Petrochemical Co Silberkatalysator fuer die herstellung von ethylenoxid aus ethylen und verfahren zu dessen herstellung.
AU586048B2 (en) * 1985-11-12 1989-06-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Silver catalyst for production of ethylene oxide and method for manufacture thereof
CN1009437B (zh) * 1988-02-03 1990-09-05 中国石油化工总公司 乙烯氧化制环氧乙烷高效银催化剂
DE59003342D1 (de) * 1989-11-09 1993-12-09 Huels Chemische Werke Ag Silberkatalysator für die Oxidation von Ethylen und Verfahren zu seiner Herstellung.

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505740A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト リング状の非担持触媒の製造方法
JP4868520B2 (ja) * 2003-09-22 2012-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リング状の非担持触媒の製造方法
WO2007123231A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JPWO2007123231A1 (ja) * 2006-04-21 2009-09-10 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JP4689717B2 (ja) * 2006-04-21 2011-05-25 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US8273171B2 (en) 2006-08-29 2012-09-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pearlescent pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
JP2012531392A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酸化的脱水素化またはエポキシ化のための貴金属含有担持触媒
JP2021509634A (ja) * 2017-12-28 2021-04-01 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー エポキシ化触媒を調製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE59403508D1 (de) 1997-09-04
EP0619142A1 (de) 1994-10-12
EP0619142B1 (de) 1997-07-30
US5668077A (en) 1997-09-16
DE4311608A1 (de) 1994-12-15
US5734068A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06319996A (ja) 銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法
Liu et al. Ce-promoted Ru/SBA-15 catalysts prepared by a “two solvents” impregnation method for selective hydrogenation of benzene to cyclohexene
JP5547539B2 (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5127380B2 (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5094408B2 (ja) カーボンナノチューブの製造のための担持触媒を合成するための方法
JP5544648B2 (ja) 微粒子複合体およびその製造方法、並びに該複合体を含有する触媒
Keller et al. Preparation and characterization of SiC microtubes
Ros et al. Preparation and activity of small rhodium metal particles on fishbone carbon nanofibres
Kiwi-Minsker et al. Supported glass fibers catalysts for novel multi-phase reactor design
TW201010942A (en) Siliceous materials having tunable porosity and surface morphology and methods of synthesizing same
Leite et al. Synthesis of mesoporous silica with embedded nickel nanoparticles for catalyst applications
Zhou et al. A highly active and stable Pd–TiO 2/CDC–SiC catalyst for hydrogenation of 4-carboxybenzaldehyde
Chen et al. Carboxyl-modified colloidal crystal templates for the synthesis of three-dimensionally ordered macroporous SMMN 2 O 5 mullite and its application in NO x-assisted soot combustion
JP5576607B2 (ja) アルキレンオキシド製造用触媒、その製造方法、および該触媒を用いたアルキレンオキシドの製造方法
Kilos et al. Transition metal containing (Nb, V, Mo) SBA-15 molecular sieves—synthesis, characteristic and catalytic activity in gas and liquid phase oxidation
Cui et al. Super high selectivity of acrolein in oxidation of propene on molybdenum promoted hierarchical assembly of bismuth tungstate nanoflakes
KR20130081916A (ko) 카본나노튜브용 균질 담지 촉매의 제조방법 및 이에 사용되는 장치
Lacoste et al. Study of CuO–CeO2 catalysts supported on ordered porous silica with different mesostructure and morphology. Influence on CO preferential oxidation
JP7194629B2 (ja) ニッケル触媒及びその製造方法
KR102255171B1 (ko) 과산화수소 제조용 세슘-팔라듐 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 과산화수소의 제조방법
CN107597096B (zh) 一种以氧化铝为载体的铬基催化剂及其制备方法
CN108367272A (zh) 包含季铵化合物和/或使用季铵化合物制备的挤出的二氧化钛基材料
JP2019094231A (ja) 酸化アルミニウム粉体及びその製造方法
KR101953284B1 (ko) 높은 금속 분산이 가능한 알루미나 담체의 합성 및 이를 이용한 금속 촉매의 제조방법
Mahmood et al. Study the structure and performance of thermal/plasma modified Au nanoparticle-doped TiO 2 photocatalyst