JPH06317598A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH06317598A
JPH06317598A JP5108107A JP10810793A JPH06317598A JP H06317598 A JPH06317598 A JP H06317598A JP 5108107 A JP5108107 A JP 5108107A JP 10810793 A JP10810793 A JP 10810793A JP H06317598 A JPH06317598 A JP H06317598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reagent
component
sample
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5108107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842758B2 (ja
Inventor
Kyoko Imai
恭子 今井
Kazunari Imai
一成 今井
Yasushi Nomura
靖 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5108107A priority Critical patent/JP2842758B2/ja
Priority to US08/236,134 priority patent/US5470534A/en
Publication of JPH06317598A publication Critical patent/JPH06317598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842758B2 publication Critical patent/JP2842758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114165Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料中の分析対象物が微量であっても正確で
高感度な測定結果が得られ、分析の自動化を図り、一台
の分析装置により、生化学分析,免疫分析と核酸分析等
の複数の臨床検査を実施することができる自動分析装置
を提供する。 【構成】試料と試薬を混合して生ずる第一反応の第一の
反応液の光学的特性を測定して試料中に含まれる第一の
成分の濃度を求める手段と、前記第一の測定結果と設定
値との比較判別し、前記比較判別に基ずき、連続して前
記試料中の第二成分の測定を実施行するために第二の反
応をおこし、前記第二反応液の光学的特性を測定して前
記第二成分の濃度を求める手段とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動分析装置に係り、
DNA診断によって感染症を診断するのに最適な自動分
析装置に関するものである。特に、例えば、GOT,G
OPを測り、肝機能の測定に利用される。
【0002】
【従来の技術】近年、感染症の診断要求のある試料が急
増している。例えば、ウイルス性の肝炎について説明す
る。前記試料の多くは、まずスクリ−ニングの目的のた
め、肝機能の指標となるGOT、あるいはGPTと云っ
た酵素濃度が生化学自動分析装置によって測定される。
この測定値が、上記それぞれの酵素成分濃度の正常値範
囲を越えている場合には肝炎の疑いがあるとして、再
度、免疫学的な手法を用いた検査を進めることが普通で
ある。
【0003】感染症の診断には、病原微生物の検出同定
が必須である。しかし、感染症の原因微生物を培養によ
って検出同定するには多くの時間を要し、疾病の診断,
治療に間に合わないことが多い。このため免疫学的検査
法による診断が普及するようになってきている。
【0004】免疫学的検査法は、主として表層の蛋白
質、あるいは増殖過程で多量に生産された抗原物質を検
出している。しかし、これらの蛋白質は、必ずしも微生
物の病原性と関連している訳でもない。すなわち、特定
の病原微生物またはその特異抗原に対する患者血清の抗
体価上昇を検出することは、感染症の影を見ているに過
ぎず、その本態の確認を期待することができない。
【0005】一方、近年、核酸ハイブリダイゼイション
の技術を使用して、試料中の特定塩基配列の有無を調べ
ることにより、感染症の病因菌の特定ならびに感染症の
発症前の診断が可能になってきた。DNAプロ−ブを用
いる方法である。検出対象とする核酸の塩基配列に相補
的な配列を有する一本鎖DNA(以下、DNAプロ−ブ
と呼ぶ)を特異的な反応試薬として利用する。試料中に
おいて、DNAプロ−ブの塩基配列と相補的な塩基配列
の有無を検出することにより、目的病原菌の有無を判断
できる。
【0006】具体的な方法として各種の提案がおる。例
えば、ドットハイブリダイゼイションと呼ばれる方法が
ある。試料を変性処理して得た一本鎖DNA(以下、S
S−DNAという)を固相に結合させ、該固相にラジオ
アイソト−プを標識したSS−DNAを作用させる。そ
ののち、固相のSS−DNAとハイブリッドを形成させ
てから未反応の標識SS−DNAを除去し、前記固相の
放射線を測定する方法が行なわれていた。これに関連す
る技術としては、日本臨床,47巻,737−754
(1989)号記載の技術がある。
【0007】上記技術の変法として、サンドイッチハイ
ブリダイゼイションと呼ばれる技術がある。この技術で
は、ハイブリダイゼイション以外の吸着によるバックグ
ラウンドを下げることができ、不純なサンプルを用いる
場合に特に有効である。この技術においては、識別しよ
うとする標的核酸に由来するDNAフラグメントを少な
くとも2つ使用する。一方のDNAフラグメントは、固
相に結合させて捕獲試薬として使用される。他のもう一
方のフラグメントは、検出用試薬として標識され、ハイ
ブリダイゼイション溶液に可溶化した標本サンプルと一
緒に加えられる。
【0008】標本サンプル中に、両方の試薬に相同的な
塩基配列が存在している場合には、この塩基配列は、捕
獲試薬にも検出用試薬にもハイブリダイズするはずであ
る。ハイブリダイズしたか否かは、固相への標識を介し
て知ることができる。しかし、上記の2つの技術におい
ては、特に、検出対象の核酸の量が少ない場合に問題が
ある。また、測定の際に数多くの作業工程を必要とし、
特に、試料の固定化に長時間を要することから操作の労
力および測定の迅速性,自動化に問題があった。
【0009】さらに、これらの技術の致命的な欠点とし
ては、従来プロ−ブとしてはアイソト−プで標識したも
のが広く使用されていることである。アイソト−プを使
うと、コストが高い上に、安全性や廃棄の点を考慮しな
くてはならないという欠点があった。
【0010】この点を解決する技術として制限酵素を用
いる方法が提案されている。この技術においては、標識
物が結合され、かつ、測定対象の一本鎖ポリヌクレオチ
ドと反応して二本鎖ポリヌクレオチドを形成する一本鎖
ポリヌクレオチドと結合した固相試薬を使用する。この
固相試薬と測定対象である一本鎖ポリヌクレオチドとを
溶液中で接触させて、二本鎖ポリヌクレオチドを形成さ
せる。
【0011】形成させた二本鎖ポリヌクレオチドには制
限酵素を作用させて、前記二本鎖ポリヌクレオチドを切
断し、溶液または固相の標識物を測定する。これに関連
するものとしては、特公平3−78120号公報記載の
技術がある。同様に、制限酵素または選択可能な切断部
位を導入した試薬を用いる技術がある。これに関連する
ものとしては、特開平2−92300号記載の技術があ
る。
【0012】さらに、微粒子を標識体として用いる高感
度免疫分析方法を提案されている。この方法において
は、微粒子を標識体として用い、抗原抗体反応等の特異
反応により測定対象物量に比例した微粒子を反応固相に
捕捉させたのち、これを遊離させて、遊離した微粒子数
を計数することにより、測定対象物量を求めるものであ
る。なお、これに関連するものとしては、特開平4−2
73065号公報記載の技術がある。上述の技術は、い
ずれも欠点があり、一つの方法により感染症の診断がで
きず、そのため生化学検査,免疫学的検査,微生物的検
査などのいくつもの検査が併用して実施されているのが
実情であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の分析装置に
おいては、制限酵素を用いる技術は反応に関与する一本
鎖ポリヌクレオチドに結合した標識物を測定している。
しかし、標識物として、従来広く使用されている放射性
同位体や蛍光物資などを使用しているため、得られる測
定値は反応液測定対象物の全体濃度に関係したものとな
り、測定対象物が微小であるときに高精度の測定が困難
となるという問題があった。
【0014】また、標識物として計数可能な粒子につい
て考慮していないので、反応固相としての粒子と標識物
の粒子との分別についても問題があった。さらに、測定
の自動化について考慮がなされていない問題もあった。
【0015】次に、制限酵素または選択可能な切断部位
を導入した試薬を用いる技術は、上述の技術と同様、標
識物の量を濃度として計測しているので、測定対象物が
微小であるときは高精度の測定は困難である。また、反
応固相としての粒子と標識物の粒子と分別についても配
慮がなされていないという問題があった。さらに、分析
装置としてハ−ドウエアの具体的構成,自動化について
配慮がなされていないという問題があった。
【0016】微粒子を標識体として用いる高感度免疫分
析方法においては、反応部もヘテロジニアスのみを対象
としており、反応効率も低いという問題があった。さら
に、上記の各技術は単なる測定方法の提示にとどまり、
分析装置としてハ−ドウエアの具体的構成,自動化につ
いて配慮がなされていないという問題があった。これら
の技術的問題点のため、感染症診断の臨床検査は、複数
の測定方法が用いられ、しかも別々の装置を用い、別々
の臨床技師により測定されるという問題があった。
【0017】本発明は、上記従来技術のの問題点を解決
するためになされたもので、試料中の分析対象物が微量
であっても正確で高感度な測定結果が得られ、分析の自
動化を図り、一台の分析装置により、生化学分析,免疫
分析と核酸分析等の複数の臨床検査を連続して実施する
ことができる自動分析装置を提供することを目的とする
ものである。具体的にいえば、生化学分析によって肝機
能の異常が疑われる試料について、直ちに連続してDN
A診断を実施することができたり、免疫分析によって感
染症が疑われる試料について感染症の確定診断を速やか
に連続して行なうことのできる自動分析装置を提供する
ことができる。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係る自動分析装置の構成は、試料と試薬とを混
合させ第一反応を生ぜしめ、前記第一反応による第一反
応液の光学的特性を測定して前記試料中に含まれる第一
成分の濃度を求める手段と、前記第一成分の測定値と基
準値とを比較判別し、前記判別に基づき前記試料中の第
二成分測定のために、試料と試薬とを混合させ第二の反
応をおこす反応手段を設け、前記第二反応液の光学的特
性を測定して前記第二成分の濃度を求める手段とからな
るものである。
【0019】本発明に係る他の自動分析装置の構成は、
試料と試薬とを混合させ第一反応を生ぜしめ、前記第一
反応による第一反応液の光学的特性を測定して前記試料
中に含まれる第一の成分の濃度を求める手段と、前記第
一成分の測定値と基準値とを比較判別し、前記判別に基
づき前記試料中の第二成分測定のために、試料中の第二
成分と選択的に結合する標識を有する微粒子からなる第
一試薬と、前記第二成分と選択的に結合し、かつ、他の
標識を有する微粒子からなる第二試薬とを用い、前記第
二成分と前記第一試薬と前記第二試薬とを結合反応させ
る機構と、前記手段による反応生成物と、未反応の前記
第一試薬と前記第二試薬とを分離する機構とを設け、前
記分離後の反応生成物における標識粒子の光学的特性を
測定して前記第二成分の濃度を求める手段とからなるも
のである。
【0020】本発明に係るさらに他の自動分析装置の構
成は、複数の試料容器と、複数の試薬容器と、複数の反
応容器と、その所定領域には自在に制御された少なくと
も一つの洗浄プロ−ブからなる洗浄機構と、前記洗浄手
段の洗浄領域の周縁に磁力発生機構とを配列した反応デ
スクと、フロ−セルとを具備し、前記試料と前記試薬と
を前記反応容器において混合させ第一反応を生ぜしめて
第一反応液の光学的特性を測定して前記試料中の第一成
分の濃度を求める手段と、前記第一成分の測定値と基準
値とを比較判別し、前記判別に基づき前記試料中の第二
成分測定のために、前記試料と前記試薬とを前記反応容
器において混合させ第二反応を生ぜしめ、前記洗浄機構
と前記磁力発生機構とにより前記反応液を反応生成液と
未反応液とに分離し、前記反応生成液を前記フロ−セル
に導入し、前記フロ−セルを通る反応生成液に基ずく光
学的特性を測定して第二成分を濃度を求める手段とを備
えたものである。
【0021】本発明に係るさらに他の自動分析装置の構
成は、複数の試料容器と複数の試薬容器と複数の反応容
器とを配列した第一反応デスクと、複数の試料容器と複
数の試薬容器と一の反応室と上部にフィルタを有し壁部
に小孔を有する他の一の反応室とからなる複数の他の反
応容器とを配列する第二反応デイスクと、前記一の反応
室の反応液を前記フィルタ部に供する供給機構と、上記
小孔を介して反応液を排出する機構と、前記フィルタ部
に前記試薬を供する供給機構と、フロ−セルと、前記他
の一の反応容器内の溶液を前記小孔を介して前記フロ−
セルに導入する導入機構とを具備し、前記試料と前記試
薬とを前記反応容器において混合させ第一反応を生ぜし
め、前記第一反応液の光学的特性を測定して前記試料中
の第一成分の濃度を求める手段と、前記第一成分の測定
値と基準値とを比較判別し、前記判別に基づき前記試料
中の第二成分測定のために、前記試料と前記試薬とを前
記他の反応容器において混合させ第二反応を生ぜしめ、
前記フィルタ部により前記反応液を反応生成液と未反応
液とに分離し、前記供給機構から試薬により前記反応生
成液と結合する上記試薬を分離し、前記試薬を前記フロ
−セルに導入し、前記フロ−セルを通る前記試薬の光学
的特性を測定して第二成分を濃度を求めるようにしたも
のである。
【0022】具体的に第一成分を生化学成分,第二成分
を核酸成分を例として説明する。試料中に存在する酵素
などの生化学成分の分析あるいは免疫学的手法を用いた
ウイルスの抗体の分析などのための第一の分析手段と、
試料中に存在する核酸分析物の特定のオリゴヌクレオチ
ド配列を検出するための第二の分析手段、すなわち該試
料をハイブリダイゼ−ション条件下で粒子標識したポリ
ヌクレオチド(DNAプロ−ブ)試薬と混合する手段
と、過剰の粒子プロ−ブを排出する手段と、ハイブリダ
イゼ−ションによって形成した二本鎖を切断する手段
と、該切断により遊離する微粒子を検出する手段とを自
動的に連続して動作させるようにしたものである。この
とき、標識粒子として、蛍光性微粒子や磁性体微粒子を
用いるのが好適である。
【0023】
【作用】上記各技術手段の働きは次の通りである。本発
明に係る自動分析装置の構成の働きを図3を参照して説
明する。図3は、本発明の一実施例に係る自動分析装置
の測定動作のフロ−チヤ−トである。分析がスタ−トす
ると、第一成分の測定手段により、試料と試薬とを混合
して生ずる第一反応の第一反応液の光学的特性を測定さ
れ、試料中に含まれる第一成分の濃度を測定することが
できる。次に、判別手段により、前記第一成分の測定値
と基準値とを比較判別され、前記測定値が基準値より大
と判断された場合には、直ちに、第二成分測定手段によ
り前記第二成分測定のために第二反応をおこし、前記第
二の反応終了後の試料中の光学的特性を測定し、前記第
二成分の濃度を求めることができる。これにより感染症
の確定診断ができる。
【0024】具体例をあげて説明すると、例えば、第一
の反応において第一成分として、生化学成分のGOTを
定量する。得られたGOTの結果が、前記GOTの正常
値範囲の10から29IU/Lを超える高値を示し、肝
炎ウイルスに感染していることが疑いがあると判別され
た場合は、第二の反応を自動的に直ちに起こし、DNA
を分析することができる。これによって、ウイルス感染
の有無ばかりでなく、病因ウイルスのタイプ、すなわ
ち、A型,B型,C型も知ることが出来る。
【0025】また、第一の反応において第一成分として
スクリ−ニングの目的にて抗HIV抗体の測定を行な
い、陽性とされた試料について第二の反応を直ちに自動
的に起こし、DNAを分析することができる。これによ
りHIV感染の確定診断を行なうことが出来る。
【0026】本発明に係る他の自動分析装置の構成の働
きについて説明をする。第二成分として核酸成分を測定
するために、免疫試薬として磁性粒子を含むものを用
い、分離機構として磁石を装備すれば、さらに感度よく
免疫成分を測定することが出来る。まず、試料と、蛍光
性微粒子で標識させた螢光粒子標識DNAプロ−ブと、
磁性体微粒子とを結合させた磁性体粒子DNAプロ−ブ
とを反応容器に分注させると、試料と蛍光粒子標識DN
Aプロ−ブ試薬と磁性体粒子DNAプロ−ブ試薬とは、
反応し二本鎖を形成することができる。
【0027】上記二つのそれぞれのDNAプロ−ブとし
ては、前記試料中に含まれる測定対象のヌクレオチド配
列に相補的なヌクレオチド配列を有するものを使用す
る。このためにこれらの二種類の粒子標識プロ−ブは、
前記試料中に含まれる測定対象のヌクレオチドとハイブ
リダイズして二本鎖を形成する。
【0028】反応デイスクの所定領域、例えば、洗浄領
域の周縁部には磁石を配置してあるので、上記反応液が
収容されている反応容器が前記洗浄領域に進むと、上記
試料と反応して二本鎖を形成した磁性体粒子プロ−ブと
未反応の磁性体粒子プロ−ブとは、ともに反応容器壁に
吸着する。これに対して未反応の蛍光粒子標識プロ−ブ
は反応溶液中を遊離する。
【0029】一方、前記洗浄領域には少なくとも一個以
上の洗浄プロ−ブからなる洗浄機構が設置されているた
め、磁性体粒子プロ−ブが反応容器壁に吸着している状
態において洗浄プロ−ブが反応液を排出するので、余剰
の未反応蛍光粒子標識DNAプロ−ブ試薬は反応容器外
に除去される。さらに、必要に応じて反応容器内を洗浄
する。
【0030】次に、反応容器内に残存した前記ハイブリ
ダイズ産物に適当な制限酵素を作用させると、ハイブリ
ダイゼ−ションによって形成した前記二本鎖部位が切断
されて蛍光性粒子が遊離する。遊離した前記蛍光性粒子
はフロ−セルに導入され、フロ−セルを通る粒子に基ず
く蛍光を検出し検出粒子数を計数する。計数された粒子
数に基ずいて上記試料中の分析対象物の濃度を演算する
ことができる。
【0031】洗浄機構に設けた少なくとも一つの洗浄プ
ロ−ブの反応容器内への挿入を制御することによりその
挿入を止めることができるから、前記反応容器内の反応
時間が、反応ディスクが一回転するに要する時間を超え
るように設定することができる。なお、前記複数の洗浄
プロ−ブを使用する場合には、一本ずつ制御することも
できるし、全体を同時に制御することもできる。
【0032】本発明に係る他の自動分析装置の構成の働
きについて説明をする。複数の試料容器と、複数の試薬
容器と、複数の反応容器とを配列した第一の反応デイス
クにより前記反応容器中の第一反応液を測定して第一の
成分の濃度を求め、続いて、複数の試料容器と、複数の
試薬容器と、上部にフィルタを有し壁部に小孔を有する
小室と反応室とからなる複数の他の反応容器とを配列す
る第二の反応デイスクにより、前記他の反応容器の第二
反応液を測定して第二成分の濃度を分析することが出来
る。
【0033】この場合には、試料と、蛍光性微粒子で標
識させたDNAプロ−ブと、非蛍光性微粒子を結合させ
たDNAプロ−ブとを反応させる。それぞれのプロ−ブ
としては、前記試料中に含まれる測定対象のヌクレオチ
ド配列に相補的なヌクレオチド配列を有するものを使用
する。このため、二種類の粒子標識結合プロ−ブは、該
試料中に含まれる測定対象のヌクレオチドとハイブリダ
イズして二本鎖を形成する。
【0034】前記反応液を前記反応容器に装着されてい
るフィルタに通し、小孔を介して前記反応液を排出する
ことによって、余剰の未反応の蛍光粒子標識したポリヌ
クレオチド試薬は除去される。必要に応じてフィルタ部
を洗浄する。さらに、適当な制限酵素を作用させると、
ハイブリダイゼ−ションによって形成した二本鎖部位が
切断されるので、蛍光性粒子が遊離する。遊離した蛍光
性粒子を小孔を介してフロ−セルに導入する。フロ−セ
ルを通る粒子に基ずく蛍光を検出し、検出粒子数を計数
する。計数された粒子数に基ずいて上記試料中の分析対
象物の濃度を演算することができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の各実施例を図1ないし図2を
参照して説明する。 (実施例 1)図1は、本発明の一実施例に係る核酸の
自動分析装置を示す一部ブロック図を含む略示説明図、
図2は、本発明の他の一実施例に係る核酸の自動分析装
置を示す一部ブロック図を含む略示説明図である。
【0036】図1,2中、1はサンプルタ−ンテブル、
2,3は反応タ−ンテブル、10は分光器、11は光
源、13は磁石、33はサンプル容器、34,34a,
34bは反応容器、36a,36b,36cは蛍光性粒
子、38は制限酵素液収容容器,39はピペツティング
本体、42は可働ア−ム、43はピペツティングノズ
ル、44は水平回転駆動部、45は上下駆動部、46は
ノズル洗浄槽、47はシ−スフロ−セル、48は注入室
入口、80a・・は第一成分用試薬容器、90a,90
b,90cは磁性体粒子標識プロ−ブ液容器、91,9
2,93,94はパルスモ−タを示す。
【0037】図1において、サンプルタ−ンテ−ブル1
は、円板上の形状を有し、血清などの試料を収容した複
数のサンプル容器33を格納し回転するテ−ブルであ
る。その外縁近傍のサ−クル上には前記格納用の小径ホ
−ルが連設されている。反応タ−ンテ−ブル2は、円板
上の形状を有し、測定セルをかねた複数の反応容器34
がサ−クル上に配列され回転するテ−ブルである。
【0038】前記複数の反応容器34は前記反応タ−ン
テ−ブル2の下部に配設された反応恒温槽内(図示せ
ず)に収納されている。前記サンプルタ−ンテ−ブル1
および反応タ−ンテ−ブル2は、コントロ−ラCによっ
て制御されるパルスモ−タ91,92によってそれぞれ
所定のサンプル容器33および反応容器34が所定位置
に停止するように回転自在に駆動されている。なお、コ
ントロ−ラCとパルスモ−タ91,92との電気配線
は、図面上煩瑣となるので省略した。
【0039】磁石13が、前記反応タ−ンテ−ブル2の
外側で、かつ、前記反応容器34の回転円周に近接した
所定領域に配設されている。前記磁石13の磁力線が前
記所定領域を通過する前記反応容器34の内部に作用す
るようになっている。
【0040】前記反応容器34を挾む両側の位置であっ
て、前記反応タ−ンテ−ブル2の外縁部内側の所定位置
には前記光源ランプ11が配設され、前記外縁部外側の
所定位置には分光器10が配設され、前記光源ランプ1
1と前記分光器10とは相対してている。また、前記分
光器10は複数検知器を有する多波長同時測光形であ
る。
【0041】前記反応タ−ンテ−ブル2が回転している
ときは、前記反応容器34の列が前記光源ランプ11か
ら前記分光器10への光束12を横切るように構成され
ている。前記反応タ−ンテ−ブル2が停止しているとき
は、前記この光束12が、試料吐出位置から時計方向に
数えて所定位置にある反応容器の中心を透過するように
なっている。
【0042】試薬タ−ンテ−ブル35は、円板上の形状
を有し、分析操作に必要な各種の試薬液容器を格納して
回転するテ−ブルであり、コントロ−ラCによって制御
されるパルスモ−タ94によつて回転し、必要なタイミ
ングで所定の試薬容器を所定の位置に停止する。なお、
コントロ−ラCとパルスモ−タ94との電気配線は、煩
瑣となるため図示を省略する。
【0043】前記試薬タ−ンテ−ブル35の外縁近傍の
サ−クル上には、小径のホ−ルが連設されており、その
小径ホ−ルに前記各種の試薬液容器が格納されている。
前記各種の試薬液容器は、第一成分として生化学分析を
測定する場合、必要な試薬を収容した容器80a・・
(80b以下は図示せず)、第二成分として核酸分析を
測定する場合、必要な各種分析項目にそれぞれ対応する
磁性体粒子標識プロ−ブ液を収容した容器90a,90
b・・と蛍光性粒子標識プロ−ブ液を収容した容器36
a,36b・と制限酵素液収容容器38と、その他必要
な緩衝液容器(図示せず)等である。
【0044】前記粒子としては、磁性体微粒子や蛍光性
微小粒子を用いたのは最も好適であり、蛍光性微小粒子
にはラテックス粒子または無機物粒子の表面に蛍光物質
層を形成せしめたものを用い、粒子形成組成物と蛍光物
質の混合物を粒子化したものも実用できる。この場合、
蛍光性微小粒子の粒径は0.1〜1.0μmが好適であ
る。
【0045】自動ピペット機構は、サンプルタ−ンテ−
ブル1と、反応タ−ンテ−ブル2、試薬タ−ンテ−ブル
35との間においてサンプルや試薬等の分注を行うため
の機構である。前記自動ピペット機構は、ピペット機構
本体39と、これと配管41を介して接続されているシ
リンジポンプ40と、このシリンジポンプ40に接続さ
れている押出液をかねた洗浄液を貯溜する洗浄液槽37
とから構成されている。
【0046】ピペット機構本体39は、試薬やサンプル
の吸入,注入を行なうためピペッティングノズル(以
下、ノズルという)と、前記ノズルが取り付けられてい
る可動ア−ム42とからなり、前記可動ア−ム42は、
コントロ−ラCによって制御される水平回転駆動部45
と上下駆動部44とにより駆動されている。なお、コン
トロ−ラCと水平回転駆動部45,上下駆動部44との
電気配線は、煩瑣のため図示を省略する。
【0047】前記可動ア−ム42の動作にともなって前
記ノズル43は、それぞれ所定のサンプルタ−ンテ−ブ
ル1上のサンプル容器位置、反応タ−ンテ−ブル2上の
反応容器位置、試薬タ−ンテ−ブル35上の試薬容器位
置、被測定液を流すフロ−セル47およびノズル洗浄槽
46の位置を回転することができ、その回転軌跡は円弧
a,bである。そして、前記それぞれの位置において、
下降および上昇することができる。
【0048】シ−スフロ−セル47は、その内空部を被
測定液が流れ、そのなかの微粒子を測定するフロ−サイ
トメ−タである。その上方部には注入室入口48が設け
られており、前記ノズルが前記注入室入口48内に入
り、被測定液を前記シ−スフロ−セル47内に吐出する
ようになっている。
【0049】前記シ−スフロ−セル47の内壁に沿って
流れるシ−ス液は、シ−ス液槽6内より送液ポンプ9に
よって一定流量が送液され、前記シ−スフロ−セル47
からその下方に設けられた廃液溜95に排出される。前
記被測定液はシ−ス液の流れの中央を流れるようになっ
ている。
【0050】計測部は、下記のようになっている。レ−
ザ光源49は、発振波長が488nmのアルゴンレ−ザ
光束を出射し、このレ−ザ光束は、ビ−ムエクスパンダ
50でビ−ム幅を広げられ、レンズ51によって絞ら
れ、被測定液の流れに焦点を合せるようにシ−スフロ−
セル47を照射するようになっている。レ−ザ光束が前
記シ−スフロ−セル47を照射し、それにより出射され
た蛍光の集光には、例えば、顕微鏡用の対物レンズ52
が用いられている。
【0051】また、光電検知器としてのフォトマルチプ
ライヤ53の前には、空間フィルタ54および波長選択
フィルタ55を設け、散乱光およびラマン光を除去する
ようになっている。
【0052】フォトマルチプライヤ53の出力をプリア
ンプ18で増幅した後、リニアアンプ19で増幅し、下
限波高弁別器20aおよび上限波高弁別器20bにより
ノイズが除去されるようになっている。そののち、二つ
の閾値の間にあるパルスをカウンタ56で積算するよう
になっている。
【0053】トランス96および高圧電源97を介して
フォトマルチプライヤ53には高電圧が印加される。試
料番号,計数結果,検量線,蛍光測定のヒストグラム等
はディスプレイ57,プリンタ22,フロッピ−ディス
ク58に出力する。また、インタ−フェイス59を介し
て、パ−ソナルコンピュ−タとも通信できるように構成
されている。前記カウンタ56,ディスプレイ57,プ
リンタ22,フロッピ−ディスク58は、コントロ−ラ
Cと接続され制御されている。
【0054】次に、図1を参照して本実施例に係る自動
分析装置の動作を説明する。まず、サンプルは、サンプ
ルタ−ンテ−ブル1が回転し、サンプル容器33をサン
プル吸入位置に移送し、前記位置のサンプル容器33か
ら一定量がノズル43により吸入される。反応タ−ンテ
−ブル2が回転し、反応容器34がサンプル吐出位置に
移送されし、前記反応容器34に前記ノズル43内の一
定量のサンプルが吐出される。
【0055】次いで、前記サンプルの分注された特定の
反応容器34は、第一の生化学成分の測定のために、反
応タ−ンテ−ブル2が回転し第一試薬の分注位置に移送
される。前記ノズル43により、試薬タ−ンテ−ブル3
5上の試薬容器80a内の第一成分測定用の第一試薬が
一定量吸入され、前記試薬の分注位置にある前記反応容
器34内に分注される。このため反応容器34内では、
前記サンプルと前記第一試薬との分析反応が進行する。
【0056】前記分注動作が終わると、反応タ−ンテ−
ブル2は、反時計方向に360°+反応容器1ピッチ
分、すなわち、1サイクル回転して停止する。前記反応
タ−ンテ−ブル2の回転中においては、反応タ−ンテ−
ブル2上の前記反応容器34には光束12が通過する。
それぞれの反応容器34を光束12が通過するときに
は、分光器10によって光吸収測定がなされる。前記測
定は、例えば、20秒を1サイクルとして排液装置95
に排液されまでの一定時間分光器10から信号値が出力
される。
【0057】いま、第二の試薬による分析が必要な場合
は、反応タ−ンテ−ブル2の回転および停止している間
の時間を、例えば20秒とすると、20秒を1サイクル
として上記の動作を繰り返えさせる。すなわち、前記特
定の反応容器34の位置は、上記サイクルが進むにつれ
て、前記反応タ−ンテ−ブル2を停止した時における位
置が反応容器1ピッチ分ずつ反時計方向に進み、第二の
試薬分注位置となる。
【0058】前記特定の反応容器34は、前記第二の試
薬分注位置において、前記ノズル43により前記試薬タ
−ンテ−ブル35上の試薬容器80b内の第二の試薬が
分注される。このようにして、前記特定の反応容器34
内には、サンプル,第一試薬,第二試薬が分注され反応
が進行する。
【0059】前記分注動作が終わると、反応タ−ンテ−
ブル2は、反時計方向に360°+反応容器1ピッチ
分、すなわち、1サイクル回転して停止する。前記反応
タ−ンテ−ブル2の回転中においては、反応タ−ンテ−
ブル2上の前記反応容器34には光束12が通過する。
【0060】それぞれの反応容器34を光束12が通過
するときには、分光器10によって光吸収測定がなされ
る。前記測定は、例えば、20秒を1サイクルとして排
液装置95に排液されまでの一定時間分光器10から信
号値が出力される。
【0061】前記分光器10の信号値は、マルチプレク
サ60により必要な測定波長の信号が選択され、第一成
分の濃度が得られる。前記濃度信号は、A/D変換器6
1によりコントロ−ラCに取りこまれ、基準値と比較さ
れ判別され、第二の成分分析の要否が決定される。読出
書込記憶装置(図示せず)に記憶される。
【0062】次に、第二の成分、例えば核酸を分析する
場合について、HBV、すなわちB型肝炎ウイルスを例
として説明する。分析項目は、操作開始後に加えられる
粒子プロ−ブの種類により特定される。粒子標識プロ−
ブ液容器90aには、一本鎖HBV−DNAプロ−ブタ
イプ1を固定化した磁性体ラテックス粒子試薬が準備さ
れている。
【0063】一方、蛍光性粒子標識プロ−ブ液容器36
aには、蛍光性物質としてのクマリン誘導体が含有され
ている蛍光ラテックス粒子に一本鎖HBV−DNAプロ
−ブタイプ2を結合させた蛍光標識ラテックス粒子試薬
を準備されている。
【0064】それぞれの一本鎖HBV−DNAプロ−
ブ、すなわち一本鎖HBV−DNAプロ−ブタイプ1と
一本鎖HBV−DNAプロ−ブタイプ2は、測定対象の
核酸成分に対して相補的なヌクレオチド配列を有する
が、互いには相補的なヌクレオチド配列を持たないもの
である。
【0065】制限酵素液としては、蛍光標識ラテックス
粒子に結合させた一本鎖HBV−DNAプロ−ブタイプ
2と測定対象の核酸成分がハイブリダイズして形成した
二本鎖DNAを切断する制限酵素として、例えばHae
IIIとを準備する。
【0066】分析操作が開始されると、反応容器34に
は、サンプル容器33からノズル43によって分取され
たサンプルが注入される。次に、前記ノズル43により
磁性体ラテックス粒子試薬液容器90aから磁性体ラテ
ックス粒子試薬が分取され、前記サンプルが注入されて
いる特定の反応容器34内に吐出される。
【0067】これにより試料中のHBV−DNAは,一
本鎖HBV−DNAプロ−ブタイプ1を固定化した磁性
体ラテックス粒子と結合反応をする。前記特定の反応容
器34は所定温度、例えば37℃のもとで一定時間、例
えば15分間反応タ−ンテ−ブル上にて反応が維持され
る。
【0068】次に、蛍光標識ラテックス粒子試薬を、試
薬タ−ンテ−ブル35上の容器36aからノズル43に
より一定容量吸入し、対応する反応容器34内に吐出す
る。反応容器34は所定温度、例えば37℃のもとで一
定時間、例えば15分間反応タ−ンテ−ブル2上で反応
を維持する。これにより、上記磁性体ラテックス粒子に
よる反応生成物に一本鎖HBV−DNAプロ−ブタイプ
2が反応する。
【0069】前記反応容器34の周囲の磁石が配置され
ている所定の領域に前記特定の反応容器34が移送され
ると、磁性体ラテックス粒子とハイブリダイズした反応
生成物と未反応の磁性体ラテックス粒子は磁石の作用に
より前記反応容器34の内壁に吸着するが、未反応の蛍
光標識ラテックス粒子は液中に遊離する。
【0070】この未反応の蛍光標識ラテックス粒子は、
前記ノズル43から洗浄槽37の洗浄液によって洗浄さ
れ、その洗浄液は反応容器34外に排出される。このよ
うに、前記反応容器34内へ洗浄液が吐出され、さらに
その洗浄液を排出する操作が繰り返される。結果とし
て、前記反応容器34内の余剰蛍光標識ラテックス粒子
は、この反応容器34外に排出される。
【0071】次いで、試薬タ−ンテ−ブル35の回転に
より、前記ノズル43の吸入位置に制限酵素液容器38
が位置付けられる。前記制限酵素液容器38内の制限酵
素HaeIII25を含む液が、前記ノズル43により一
定量吸入され、反応タ−ンテ−ブル2上の対応する前記
反応容器34に吐出される。
【0072】前記反応容器内では、蛍光標識ラテックス
粒子に結合させた一本鎖HBV−DNAプロ−ブタイプ
2と測定対象の核酸成分とがハイブリダイズして形成し
た二本鎖DNAが、所定の切断箇所で切断される。
【0073】これにより、前記反応容器34内の液に蛍
光標識ラテックス粒子が遊離する。このような遊離反応
のためにも所定の時間、例えば15分間が必要である。
これらの遊離体を含む被測定液は、前記ノズル43によ
って吸入されシ−スフロ−セル47内に吐出される。前
記シ−スフロ−セル47内の遊離粒子を計数して第二成
分の核酸濃度を求める。
【0074】〔測定例〕 〔実施例 1〕に記載した自動分析装置による測定結果
の一例を示す。なお、第一の成分として生化学分析項目
であるGOT、GPTの測定結果がそれぞれ30以上、
42以上であるときに、第二の成分として核酸分析を実
施して肝炎ウイルスに感染しているか否かを測定した。 GOT(IU/L) GPT(IU/L) 核酸分析の結果 試料1 700 550 B型肝炎ウイルス陽性 試料2 11 20 −−− 試料3 4000 2800 A型肝炎ウイルス陽性
【0075】〔実施例 2〕本発明の他の一実施例に係
る自動分析計装置を図2を参照して説明する。図2は、
本発明に係る他の一実施例である自動分析装置を示す一
部ブロック図を含む略示説明図である。
【0076】図2においては、図中、図1と同一符号は
同等部分あるので詳細な説明は省略する。また、サンプ
ルタ−ンテ−ブル1,反応タ−ンテ−ブル2,前記反応
タ−ンテ−ブル3,試薬タ−ンテ−ブル35,自動ピペ
ット機構は、シ−スフロ−セル47,レ−ザ光源49ら
より構成される計測部等は、〔実施例 1〕とほぼ同様
であるので、詳細な説明は省略する。試薬タ−ンテ−ブ
ル35の各種の試薬と、反応タ−ンテ−ブル3と、自動
ピペット機構について異なった点のみ説明する。
【0077】試薬タ−ンテ−ブル35上の各種の試薬液
容器は、第一成分として免疫分析を測定する場合、必要
な試薬を収容した容器80a・・(80b以下は図示せ
ず)、第二成分として核酸分析を測定する場合、必要な
各種分析項目にそれぞれ対応する粒子標識プロ−ブ液を
収容した容器90a,90b・・と蛍光性粒子標識プロ
−ブ液を収容した容器36a,36b・と制限酵素液収
容容器38と、その他必要な緩衝液容器(図示せず)等
である。前記粒子標識プロ−ブと前記蛍光性粒子標識プ
ロ−ブとは、その粒子径が異なる。
【0078】前記反応タ−ンテ−ブル3の構成は、反応
タ−ンテ−ブル2とほぼ同様であるが、そのサ−クル上
に配列されている複数の反応容器34bの構造が下記の
ごとくなっている。
【0079】前記反応容器34bは、上部にフイルタを
設け壁部に小孔を有する小室からなり、前記フイルタ
は、その前記フイルタの孔径が前記粒子標識の一つを通
し、たの一つを阻止する大きさとなっている。また、上
記小室内の試薬液が、前記小孔を通じて前記反応容器3
4b外に排出されるように、その小孔には吸引装置10
1が接続されている。
【0080】反応タ−ンテ−ブル3は、サンプルタ−ン
テ−ブル1,反応タ−ンテ−ブル2と同様に、コントロ
−ラCによって制御されるパルスモ−タ94に所定の反
応容器34bが所定の位置となるように回転自在に構成
されている。
【0081】自動ピペット機構は、〔実施例 1〕と同
様であるが、サンプルタ−ンテ−ブル1,試薬タ−ンテ
−ブル35と反応タ−ンテ−ブル2間との前記サンプ
ル,試薬等の分注およびサンプルタ−ンテ−ブル1,試
薬タ−ンテ−ブル35,反応タ−ンテ−ブル2と反応タ
−ンテ−ブル3間との前記サンプル,試薬,反応液等の
分注を行い、その動作軌跡はa,bである。
【0082】本実施例に係る自動分析装置の動作を説明
する。第一成分の免疫分析は、前記反応タ−ンテ−ブル
2と反応容器34aと光源11と分光器10等により
〔実施例 1〕と同様にして測定されるので詳細な説明
は省略し、第二成分の核酸分析を説明する。
【0083】サンプルの移送は、ノズル43によってサ
ンプル吸入位置にあるサンプル容器33内のサンプルを
一定量吸入する。前記一定量のサンプルは、サンプル吐
出位置に移送された反応容器34a内に吐出される。
【0084】試薬タ−ンテ−ブル35は、パルスモ−タ
94により所定の角度回転し、必要なタイミングで指定
された試薬容器を前記ノズル43による吸入位置に停止
するように位置づける。第一試薬の粒子標識プロ−ブ
は、前記ノズル43によって第一の試薬分注位置にある
反応容器34a内に注入される。また、第二試薬の蛍光
性粒子標識プロ−ブは、前記ノズル43によって第二の
試薬分注位置にある前記反応容器34a内に注入され
る。
【0085】前記反応容器34aの反応室中で反応させ
た前記サンプルと前記粒子標識プロ−ブと前記蛍光性粒
子標識プロ−ブとのハイブリダイゼ−ション反応液は、
反応タ−ンテ−ブル2の反応液分注位置において前記ノ
ズル43によって、前記反応容器34bのフィルタ部に
注入される。
【0086】前記反応タ−ンテ−ブル3のフィルタ洗浄
位置においては、吸引装置101が作動して、フィルタ
の孔径よりも小さな未反応の蛍光性粒子プロ−ブを、前
記反応容器34bの小室の壁に設けられた小孔を通じて
小室外に排出する。前記ノズル43によって洗浄液を前
記反応容器34b内のフィルタ部に注入して吸引装置1
01を作動させることを繰り返して、フィルタ部の洗浄
を完全に実施する。
【0087】洗浄を終了した前記反応容器34bのフィ
ルタ部には、前記反応タ−ンテ−ブル3の制限酵素液分
注位置において、前記ノズル43によって制限酵素液収
容容器38から制限酵素液が分注される。
【0088】所定時間を経過した後に前記反応タ−ンテ
−ブル3の測定液取り出し位置において、吸引装置10
1が作動して測定液がとりだされて前記ノズル43によ
ってシ−スフロ−セル47内に導入する。シ−スフロ−
セル47内に導入された測定液の蛍光性粒子は、計測部
により測定した。
【0089】第二の成分としてHIVを測定する場合、
具体的に試薬を特定して、前記反応容器34b内におけ
る分析操作過程を説明する。前記粒子標識プロ−ブ液容
器90aには、一本鎖HIV−DNAプロ−ブタイプ1
を固定化したラテックス粒子試薬、例えば、直径0.9
umを準備する。一方、前記蛍光性粒子標識プロ−ブ液
容器36aには、蛍光性物質としてのクマリン誘導体が
含有されている蛍光ラテックス粒子、例えば、直径0.
1umに一本鎖HIV−DNAプロ−ブタイプ2を結合
させた蛍光標識ラテックス粒子試薬を準備する。
【0090】それぞれの一本鎖HIV−DNAプロ−
ブ、すなわち一本鎖HIV−DNAプロ−ブタイプ1と
一本鎖HIV−DNAプロ−ブタイプ2とは、測定対象
の核酸成分に対して相補的なヌクレオチド配列を持つ
が、互いには相補的なヌクレオチド配列を持たないもの
を使用した。
【0091】制限酵素液としては、前記蛍光標識ラテッ
クス粒子に結合させた一本鎖HIV−DNAプロ−ブタ
イプ2と測定対象の核酸成分がハイブリダイズして形成
した二本鎖DNAを切断する制限酵素として、例えばH
aeIIIを準備する。
【0092】前記反応タ−ンテ−ブル3上の反応液分注
位置では、前記反応容器34bの下部に前記吸引装置1
01としてポンプが配置されている。また、前記フィル
タは孔径0.6um、直径10mmのメンブレンフィル
タを使用した。
【0093】分析操作が開始されると、前記ノズル43
により前記ラテックス粒子試薬液容器90aからラテッ
クス粒子試薬が分取され、対応する前記反応容器34b
内の小室に吐出することによって、当該反応容器をHI
V分析用であることを特定する。このようにして準備さ
れた前記反応容器34bの小室には、次いで前記サンプ
ル容器33から前記ノズル43によって分取されたサン
プルが添加される。
【0094】前記サンプル中のHIV−DNAは、一本
鎖HIV−DNAプロ−ブタイプ1を固定化したラテッ
クス粒子と反応する。この反応を15分間行わせ、ハイ
ブリダイズ反応形成させる。
【0095】次に、前記蛍光標識ラテックス粒子試薬を
前記試薬容器36aからノズル43で一定容量吸入し対
応する前記反応容器34bの反応室に吐出する。前記反
応容器34bは、所定温度、例えば、37℃のもとで一
定時間、例えば、15分間前記反応タ−ンテ−ブル3上
で反応を維持する。これにより、前記ハイブリダイズ反
応生成物には、さらに一本鎖HIV−DNAプロ−ブタ
イプ2が反応する。
【0096】前記反応タ−ンテ−ブル3のフィルタ洗浄
位置においては、前記ノズル43によって洗浄液を前記
反応容器34b内のフィルタ部に注入して吸引ポンプを
作動させることを繰り返し、洗浄を完全に行う。次い
で、試薬タ−ンテ−ブル35の回転によりその吸入位置
に制限酵素液容器38が位置付けられる。
【0097】前記容器38内の制限酵素HaeIII25
を含む液が、前記ノズル43により一定量吸入され、前
記反応タ−ンテ−ブル3上の対応する前記反応容器34
bの前記フィルタ部に吐出される。
【0098】前記フィルタ部では、蛍光標識ラテックス
粒子に結合させた一本鎖HIV−DNAプロ−ブタイプ
2と測定対象の核酸成分がハイブリダイズして形成した
二本鎖DNAが、所定の切断箇所で切断される。これに
より、前記反応容器34b内の液に蛍光標識ラテックス
粒子が浮遊する。
【0099】前記遊離体を含む被測定液は、前記反応タ
−ンテ−ブル3上の測定液取り出し位置において、吸引
ポンプが作動して測定液がとりだされて前記ノズル43
によって吸入され前記シ−スフロ−セル47に吐出され
る。遊離粒子を計測して第二の成分である核酸濃度が得
られる。
【0100】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、試薬タ−ンテ−ブル35を別体とした
が、反応タ−ンテ−ブル1,2と一体としても差し支え
ない。また、反応生成物と未反応試薬とを分離する機
構,第二成分を求める試薬等も上記実施例に限定される
ものではない。
【0101】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、試料中の分析対象物が微量であっても正確で高
感度な測定結果が得られ、分析の自動化を図り、一台の
分析装置により、生化学分析,免疫分析と核酸分析等の
複数の臨床検査を実施することができる自動分析装置を
提供することができる。具体的に説明すると、生化学分
析によって肝機能の異常が疑われる試料についてただち
にDNA診断を実施することができたり、免疫分析によ
って感染症が疑われる試料について感染症の確定診断を
速やかに行なうことのできる自動分析装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る核酸の自動分析装置を
示す一部ブロック図を含む略示説明図である。
【図2】本発明の他の一実施例に係る核酸の自動分析装
置を示す一部ブロック図を含む略示説明図である。
【図3】本発明一実施例に係る自動分析装置の測定動作
のフロ−チヤ−トである。
【符号の説明】
1 サンプルタ−ンテ−ブル 2,3 反応タ−ンテブル 10 分光器 11 光源 13 磁石 33 サンプル容器 34,34a,34b 反応容器 36a,36b,36c 蛍光性粒子 38 制限酵素液収容容器 39 ピペツティング本体 42 可働ア−ム 43 ノズル 44 水平回転駆動部 45 上下駆動部 46 ノズル洗浄槽 47 シ−スフロ−セル 48 注入室入口 60 マルチプレクサ 61 A/D変換器 90a,90b,90c 磁性体粒子標識プロ−ブ液容
器 91,92,93,94 パルスモ−タ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料と試薬とを混合させ第一反応を生ぜ
    しめ、前記第一反応液の光学的特性を測定して前記試料
    中の第一成分の濃度を求める手段と、 前記第一成分の測定値と基準値とを比較判別し、前記判
    別に基づき前記試料中の第二成分測定のために、試料と
    試薬とを混合させ第二の反応をおこす反応機構を設け、
    前記第二反応液の光学的特性を測定して前記第二成分の
    濃度を求める手段とを備えたことを特徴とする自動分析
    装置。
  2. 【請求項2】 試料と試薬とを混合させ第一反応を生ぜ
    しめ、前記第一反応液の光学的特性を測定して前記試料
    中の第一成分の濃度を求める手段と、 前記第一成分の測定値と基準値とを比較判別し、前記判
    別に基づき前記試料中の第二成分測定のために、前記第
    二成分と選択的に結合する標識を有する微粒子からなる
    第一試薬と、前記第二成分と選択的に結合し、かつ、他
    の標識を有する微粒子からなる第二試薬とを用い、 前記第二成分と前記第一試薬と前記第二試薬とを結合反
    応させる機構と、 前記手段による反応生成物と、未反応の前記第一試薬と
    前記第二試薬とを分離する機構とを設け、 前記分離の反応生成物における標識粒子の光学的特性を
    測定して前記第二成分の濃度を求める手段とを備えたこ
    とを特徴とする自動分析装置。
  3. 【請求項3】 試料と試薬とを混合させ第一反応を生ぜ
    しめ、前記第一反応液の光学的特性を測定して前記試料
    中の第一成分の濃度を求める手段と、 前記第一成分の測定値と基準値とを比較判別し、前記判
    別に基づき前記試料中の第二成分測定のために、前記第
    二成分と選択的に結合する標識を有する微粒子からなる
    第一試薬と、前記第二成分と選択的に結合し、かつ、他
    の標識を有する微粒子からなる第二試薬とを用い、 前記第二成分と前記第一試薬と前記第二試薬とを結合反
    応させる機構と、 前記手段による反応生成物と、未反応の前記第一試薬と
    前記第二試薬とを分離する機構と、 前記反応生成物と結合反応している前記試薬のいずれか
    を分離する機構とを設け、 前記分離後の反応生成物の標識粒子または前記分離され
    た試薬の標識粒子のいずれかの標識粒子の光学的特性を
    測定して前記第二成分の濃度を求める手段を備えたこと
    を特徴とする自動分析装置。
  4. 【請求項4】 複数の試料容器と、複数の試薬容器と、
    複数の反応容器と、その所定領域には自在に制御された
    少なくとも一つの洗浄プロ−ブからなる洗浄機構と、前
    記洗浄手段の洗浄領域の周縁に磁力発生機構とを配列し
    た反応デスクと、フロ−セルとを具備し、 前記試料と前記試薬とを前記反応容器において混合させ
    第一反応を生ぜしめ、前記第一反応による第一反応液の
    光学的特性を測定して前記試料中に含まれる第一成分の
    濃度を求める手段と、 前記第一成分の測定値と基準値とを比較判別し、前記判
    別に基づき前記試料中の第二成分測定のために、前記試
    料と前記試薬とを前記反応容器において混合させ第二反
    応を生ぜしめ、前記洗浄機構と前記磁力発生機構とによ
    り前記反応液を反応生成液と未反応液とに分離し、前記
    分離後の反応生成液を前記フロ−セルに導入し、前記フ
    ロ−セルを通る前記反応生成液に基ずく光学的特性を測
    定して前記第二成分を濃度を求める手段とを備えたこと
    を特徴とする自動分析装置。
  5. 【請求項5】複数の試料容器と複数の試薬容器と複数の
    反応容器とを配列した第一反応デスクと、 複数の試料容器と複数の試薬容器と一の反応室と上部に
    フィルタを有し壁部に小孔を有する他の一の反応室とか
    らなる複数の他の反応容器とを配列する第二反応デイス
    クと、前記一の反応室の反応液を前記フィルタ部に供す
    る供給機構と、上記小孔を介して反応液を排出する機構
    と、前記フィルタ部に前記試薬を供する供給機構と、フ
    ロ−セルと、前記他の一の反応容器内の溶液を前記小孔
    を介して前記フロ−セルに導入する導入機構とを具備
    し、 前記試料と前記試薬とを前記反応容器において混合させ
    第一反応を生ぜしめ、前記第一反応による第一反応液の
    光学的特性を測定して前記試料中に含まれる第一成分の
    濃度を求める手段と、 前記第一成分の測定値と基準値とを比較判別し、前記判
    別に基づき前記試料中の第二成分測定のために、前記試
    料と前記試薬とを前記他の反応容器において混合させ第
    二反応を生ぜしめ、前記フィルタ部により前記反応液を
    反応生成液と未反応液とに分離し、前記供給機構から試
    薬により前記反応生成液と結合する上記試薬を分離し、
    前記試薬を前記フロ−セルに導入し、前記フロ−セルを
    通る前記試薬の光学的特性を測定して第二成分を濃度を
    求める手段とを備えたことを特徴とする自動分析装置。
  6. 【請求項6】第二の成分を求める試薬には、前記成分と
    選択的に結合する磁性体粒子標識ブロ−ブの第一試薬
    と、前記成分と選択的に結合する蛍光性粒子標識ブロ−
    ブの第二試薬とを用いることを特徴とする請求項1ない
    し3記載のいずれかの自動分析装置。
  7. 【請求項7】第二の成分を求める試薬には、前記成分と
    選択的に結合する非蛍光性粒子標識ブロ−ブの第一試薬
    と、前記成分と選択的に結合し、かつ、前記非蛍光性粒
    子より小なる径を有する蛍光性粒子標識ブロ−ブの第二
    試薬とを用いることを特徴とする請求項1ないし3記載
    のいずれかの自動分析装置。
  8. 【請求項8】第一の成分としてGOP,GOTの濃度を
    求める測定手段と、第二の成分として核酸の濃度を測定
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1ないし7記載
    のいずれかの自動分析装置。
JP5108107A 1993-05-10 1993-05-10 自動分析装置 Expired - Lifetime JP2842758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108107A JP2842758B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 自動分析装置
US08/236,134 US5470534A (en) 1993-05-10 1994-05-02 Analytical system useful in diagnosis of the condition of a disease

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108107A JP2842758B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317598A true JPH06317598A (ja) 1994-11-15
JP2842758B2 JP2842758B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14476071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108107A Expired - Lifetime JP2842758B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 自動分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5470534A (ja)
JP (1) JP2842758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505249A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 ベックマン コールター インコーポレイテッド 自動化学アナライザを統合するためのワークステーション
JP2008283983A (ja) * 1998-05-01 2008-11-27 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
WO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
JP2020051872A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シスメックス株式会社 検体測定システム及び検体測定方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229498B2 (ja) * 1994-09-21 2001-11-19 シスメックス株式会社 検体の自動分析方法および装置
US5665312A (en) * 1995-11-14 1997-09-09 Coulter International Corp. Blood analysis system having blood storage, transport and automatic slide-making capabilities
US6251691B1 (en) 1996-04-25 2001-06-26 Bioarray Solutions, Llc Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
EP0977039B1 (en) * 1998-07-27 2010-04-07 Hitachi, Ltd. Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
EP1018644A2 (en) * 1999-01-06 2000-07-12 Bayer Corporation Variable rate particle counter and method of use
US20070240496A1 (en) * 1999-02-20 2007-10-18 Bayer Healthcare Llc Variable Rate Particle Counter and Method of Use
CA2381732A1 (en) * 1999-08-21 2001-03-01 John S. Fox High sensitivity biomolecule detection with magnetic particles
JP2001091523A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
WO2001098765A1 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
US7262063B2 (en) 2001-06-21 2007-08-28 Bio Array Solutions, Ltd. Directed assembly of functional heterostructures
WO2003034029A2 (en) 2001-10-15 2003-04-24 Bioarray Solutions, Ltd. Multiplexed analysis of polymorphic loci by concurrent interrogation and enzyme-mediated detection
DE10210051B4 (de) * 2002-03-07 2005-10-13 Siemens Ag Vorrichtung zum elektrochemischen Nachweis einer Nukleotidsequenz, Analyse-Kassette für eine solche Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Analyse-Kassette
US20040081969A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Ilsley Diane D. Devices and methods for evaulating the quality of a sample for use in an array assay
KR20040044336A (ko) * 2002-11-12 2004-05-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 특이결합반응 측정방법과 이에 이용하는 시약키트 및특이결합반응 측정장치
US7526114B2 (en) 2002-11-15 2009-04-28 Bioarray Solutions Ltd. Analysis, secure access to, and transmission of array images
US7255895B2 (en) * 2003-01-21 2007-08-14 Bioarray Solutions, Ltd. Method for controlling solute loading of polymer microparticles
US7927796B2 (en) 2003-09-18 2011-04-19 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
ES2375962T3 (es) 2003-09-22 2012-03-07 Bioarray Solutions Ltd Polielectrolito inmovilizado en superficie con múltiples grupos funcionales capaces de unirse covalentemente a biomoléculas.
JP4490069B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-23 シスメックス株式会社 臨床検査システム
AU2004286252A1 (en) 2003-10-28 2005-05-12 Bioarray Solutions Ltd. Optimization of gene expression analysis using immobilized capture probes
WO2005045060A2 (en) 2003-10-29 2005-05-19 Bioarray Solutions, Ltd. Multiplexed nucleic acid analysis by fragmentation of double-stranded dna
US7848889B2 (en) 2004-08-02 2010-12-07 Bioarray Solutions, Ltd. Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification
US8486629B2 (en) 2005-06-01 2013-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Creation of functionalized microparticle libraries by oligonucleotide ligation or elongation
KR101001537B1 (ko) * 2005-11-11 2010-12-16 가부시키가이샤 엔티티 도코모 제어채널 할당장치, 이동통신 시스템 및 제어채널 할당방법
KR20170024365A (ko) * 2015-08-25 2017-03-07 삼성전자주식회사 검사장치 및 그 제어방법
CN110596046B (zh) * 2018-06-12 2023-06-13 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 基于激光散射组件的反应杯检测方法、装置及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136958A (en) * 1979-04-14 1980-10-25 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
US4281387A (en) * 1979-05-21 1981-07-28 American Home Products Corp. Automatic chemical analysis apparatus and method
EP0041366B1 (en) * 1980-05-30 1986-09-10 Hitachi, Ltd. Method for operating an apparatus for analysing samples optically
JPS5782753A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Method and device for analysis with automatic setting of reaction limit
JPS5868670A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 自動分折装置
US5175086A (en) * 1983-01-24 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Method for effecting heterogeneous immunological analysis
US5118605A (en) * 1984-10-16 1992-06-02 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
US5051238A (en) * 1987-11-20 1991-09-24 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing system
US5215714A (en) * 1988-04-08 1993-06-01 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Immunoagglutination measurement apparatus
JP2649409B2 (ja) * 1989-03-14 1997-09-03 株式会社日立製作所 臨床検査用の自動分析方法
US5183638A (en) * 1989-12-04 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Nittec Automatic immunity analysis apparatus with magnetic particle separation

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526131B2 (ja) * 1998-05-01 2010-08-18 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 自動化診断用分析器および方法
JP2008283983A (ja) * 1998-05-01 2008-11-27 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
JP2008286804A (ja) * 1998-05-01 2008-11-27 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
JP2008292496A (ja) * 1998-05-01 2008-12-04 Gen-Probe Inc 自動化診断用分析器および方法
US7666602B2 (en) 1998-05-01 2010-02-23 Gen-Probe Incorporated Method for agitating the fluid contents of a container
US7666681B2 (en) 1998-05-01 2010-02-23 Gen-Probe Incorporated Method for agitating the fluid contents of a container
JP4550130B2 (ja) * 1998-05-01 2010-09-22 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 自動化診断用分析器および方法
US8318500B2 (en) 1998-05-01 2012-11-27 Gen-Probe, Incorporated Method for agitating the contents of a reaction receptacle within a temperature-controlled environment
JP2004505249A (ja) * 2000-07-21 2004-02-19 ベックマン コールター インコーポレイテッド 自動化学アナライザを統合するためのワークステーション
WO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
JPWO2010117044A1 (ja) * 2009-04-09 2012-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注装置
JP5564037B2 (ja) * 2009-04-09 2014-07-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2020051872A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シスメックス株式会社 検体測定システム及び検体測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842758B2 (ja) 1999-01-06
US5470534A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842758B2 (ja) 自動分析装置
EP1840577B1 (en) Automatic analyzer with sample retesting in case of suspected carryover
US8831783B2 (en) Biochemical processing apparatus
KR102074153B1 (ko) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치
JP3547894B2 (ja) 血液の沈降速度決定法及びその装置
US5543292A (en) Process for the measurement of nucleic acids
CN101010579A (zh) 被检试样的自动判别方法
US6299839B1 (en) System and methods for performing rotor assays
KR20060035770A (ko) 자동화된 다중 탐지 분석기
JP2011518323A (ja) アッセイ装置、方法、および試薬
JP3298332B2 (ja) 生体試料分析システム
US20070183926A1 (en) Sample measuring apparatus
US8741218B2 (en) Automatic analyzer
US5882863A (en) Method of measuring nucleic acids and reagent used therefor
EP0488152A2 (en) Method for immunoassay and apparatus therefor
JP3215752B2 (ja) 分析方法及び分析装置
JPS6040955A (ja) 自動マイクロプレ−ト分光分析装置及び方法
US20060292038A1 (en) Automated sample analyzer and cuvette
US20040136870A1 (en) Automatic analysis apparatus
JPH04273065A (ja) 免疫分析方法およびその分析装置
JPH06265554A (ja) 血液生化学成分の分析方法およびその装置
JPH06209758A (ja) 核酸分析装置
JP3531196B2 (ja) 多孔性膜上の発光反応による物質の検出法およびその装置
JPH0662897A (ja) 核酸試料の測定方法および測定装置
JPH06317594A (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term