JP3215752B2 - 分析方法及び分析装置 - Google Patents

分析方法及び分析装置

Info

Publication number
JP3215752B2
JP3215752B2 JP13333893A JP13333893A JP3215752B2 JP 3215752 B2 JP3215752 B2 JP 3215752B2 JP 13333893 A JP13333893 A JP 13333893A JP 13333893 A JP13333893 A JP 13333893A JP 3215752 B2 JP3215752 B2 JP 3215752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
small
particle
particles
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13333893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06343496A (ja
Inventor
潤子 百瀬
恭子 今井
靖 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13333893A priority Critical patent/JP3215752B2/ja
Publication of JPH06343496A publication Critical patent/JPH06343496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215752B2 publication Critical patent/JP3215752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分析方法及び分析装置に
係わり、特に、測定対象物を粒子で標識した後に、粒子
をフローセルに導いて計測し測定対象物の濃度を計測す
る分析方法及び分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感染症の診断には、病原性微生物の検出
同定が必須である。しかし、感染症の原因微生物を培養
によって検出同定するには時間がかかり、疾病の診断と
治療に間にあわないことが多い。
【0003】そこで近年、核酸ハイブリダイゼーション
の技術を使用して、試料中の特定塩基配列の有無を調べ
ることにより、感染症の病原菌の特定並びに感染症の発
症前の診断が可能になってきた。
【0004】即ち、DNAプローブを用いる方法であ
る。これは、検出対象とする核酸の塩基配列に相補的な
配列を有する一本鎖DNA(これをDNAプローブと呼
ぶ)を特異的な反応試薬として利用するものである。試
料中にDNAプローブの塩基配列と相補的な塩基配列の
有無を検出することにより、目的病原菌の有無を判断で
きる。
【0005】具体的な方法としては各種提案されてき
た。例えば日本臨床、47巻、737−754(198
9)等に紹介されている。例としては、ドットハイブリ
ダイゼーション法と呼ばれる方法がある。これは、試料
を変性処理して得た一本鎖DNA(ss−DNA)を固
相に結合させ、この固相にラジオアイソトープを標識し
たss−DNAを作用させて固相のss−DNAとハイ
ブリットを形成させてから未反応の標識ss−DNAを
除去し、固相の放射能を測定する方法である。
【0006】この方法の変法として、サンドウィッチハ
イブリダイゼーション法がある。この方法では、吸着に
よるバックグラウンドを下げることができ、不純なサン
プルを用いる場合に特に有効である。この方法では、識
別しようとする標識核酸に由来するDNAフラグメント
を少なくとも2つ使用する。一方のDNAフラグメント
は固相に結合させて、捕獲試薬として使用する。もう一
方のDNAフラグメントは検出試薬として標識し、ハイ
ブリダイゼーション溶液に可容化した標本サンプルと一
緒に加える。標本サンプル中に、両方の試薬に相同的な
塩基配列が存在している場合には、その配列は、捕獲試
薬にも検出試薬にもハイブリダイズするはずである。ハ
イブリダイズしたか否かは、固相への標識を介して知る
ことができる。
【0007】また、特公平3−78120公報では制限
酵素を用いる方法が提案されている。この方法では、測
定対象である一本鎖ポリヌクレオチドを、標識物が結合
されかつ測定対象一本鎖ポリヌクレオチドと反応して二
本鎖ポリヌクレオチドを形成しえる一本鎖ポリヌクレオ
チドを結合した固相と溶液中で接触させて二本鎖ポリヌ
クレオチドを形成させて、形成した二本鎖ポリヌクレオ
チドに制限酵素を作用させてこの二本鎖ポリヌクレオチ
ドを切断し、溶液または固相の標識物を測定する。
【0008】同様に、制限酵素又は選択可能な切断部位
を導入した試薬を用いる方法が特開平2−92300号
公報に示されている。
【0009】一方、核酸分析との関連付けはないが、免
疫分析法でフィルターの下部に排出孔を設けた反応容器
を使用する方法が特開平2−228562号公報、特開
平2−228563号公報他に提案されている。この従
来技術は、固相上の試薬を洗浄する方法として、またB
/F分離(結合型の部分−bound −と遊離型の部分−fr
ee−との分離)の操作を簡単に行う方法として、反応容
器のフィルター上部から加圧し、フィルターの下に設け
られた排出孔を介して液体を排出する。
【0010】また、核酸分析との関連付けはないが、特
開平4−273065号公報は、微粒子を標識体として
用いる高感度免疫分析方法を提案している。この従来技
術では、微粒子を標識体として用い、抗原抗体反応など
の特異反応により測定対象物量に比例した微粒子を反応
固相に捕獲した後、これを遊離させて、遊離液中の微粒
子数を計数することにより、測定対象物量を求める。遊
離体を含む被測定液をフローセル中に導入し、流れと直
交する方向から照射したレーザ光束中を微粒子が通過す
る際に発生するパルス状の蛍光を検出し、パルス数を数
えることにより、微粒子を計数する。この従来技術で
は、一旦反応固相上に捕捉された標識物すなわち微粒子
を遊離させてから計測するので、非特異的に固相に結合
する標識物の影響を免れることができた。微粒子を標識
とし、これを計数することにより、低濃度でも直線性の
高い検出を実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり従来行な
われてきた核酸の検出法は、放射性アイソトープでラベ
ルされたDNAプローブが広く使用されている。アイソ
トープを使用するとコストが高くなる上、取り扱う際の
安全性や廃棄の点を考慮しなくてはならない。また、従
来の技術であるドットハイブリダイゼーション法やサン
ドウィッチハイブリダイゼーション法では検出対象の核
酸の量が少ない場合に問題があり、その上、測定時に数
多くの作業工程を必要とし、測定の自動化という面から
見ると適しているとは言い難い。
【0012】また、特公平3−78120号公報に記載
の従来技術では、一本鎖ポリヌクレオチドに付けた標識
物を反応により遊離させて測定している。しかし、遊離
した標識物の測定は反応液全体の測定対象物の濃度に依
存した形で行われるため、試料中の測定対象物がごく微
量であった場合に検出感度が落ちる。また、反応容器の
形状については言及しておらず、通常の有底の反応容器
を使用した場合には洗浄工程やB/F分離作業が繁雑と
なり、これも測定の自動化という面から見ると適してい
るとは言い難い。
【0013】特開平2−92300号公報に記載の従来
技術も特公平3−78120号公報と同じ問題がある。
【0014】特開平2−228562及び特開平2−2
28563に記載の従来技術では、フィルターの下に排
出孔を設けた反応容器を用いてフィルターの上部から加
圧し、排出孔を介して液を排出することにより、洗浄工
程及びB/F分離の操作を簡単にしている。しかし、遊
離した標識物の測定は、フィルターの上に残っている反
応液を反応容器ごと検出器の方へ持っていく方式であ
る。この方式では反応容器を収用できる様な特別な検出
器が必要な上、容器の壁を通して測定を行なうため感度
の方にも問題がある。
【0015】特開平4−273065号公報に記載の従
来技術では、遊離した標識体微粒子を測定するのに、当
該微粒子を含む被測定液をフローセル中に導入し、光学
的に微粒子数を計測しているため、高感度の測定が可能
であるが、しかし、この従来技術でも有底の反応容器を
使用しているため、洗浄工程やB/F分離作業が繁雑と
なり、これも測定の自動化という面から見ると適してい
るとは言い難い。
【0016】本発明の目的は、自動的かつ高感度で試料
中の核酸を測定することができる分析方法及び分析装
提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の分析方法は、(a)粒径の異なる2種類の
微小粒子であって、一方の微小粒子は標識物の付いた小
粒子で、他方の微小粒子は前記小粒子よりも大きな粒径
を持つ大粒子としたものを用意すること、(b)前記2
種類の微小粒子を試料中の測定対象物を介して結合させ
ること、(c)前記小粒子の粒径よりも大きく、前記大
粒子の粒径よりも小さな孔径を持つフィルターを用いて
未結合の小粒子を除去すること、(d)測定対象物を介
して結合した小粒子と大粒子の結合物を特異的に切断す
ること、(e)前記フィルターを用いて小粒子のみを分
別すること、(f)その小粒子の標識物を測定すること
によって試料中の測定対象物の濃度を測定することを特
徴としている。
【0018】また、上記目的を達成するため、本発明の
分析装置は、粒径の異なる2種類の微小粒子であって、
一方の微小粒子は標識物の付いた小粒子で、他方の微小
粒子は前記小粒子よりも大きな粒径を持つ大粒子とした
ものを用いて試料中の測定対象物の濃度を測定する分析
装置において、(a)少なくとも1つの反応室、前記反
応室の底部に配置され、前記小粒子の粒径よりも大き
く、前記大粒子の粒径よりも小さな孔径を持つフィルタ
ー、このフィルターの更に下方に設けられた液体流下抵
抗部材、前記反応室から前記フィルター及び液体流下抵
抗部材を通過した液体を排出する小孔を有する反応容器
と、(b)前記反応容器が複数個配列されるターンテー
ブルと、(c)前記反応容器の反応室に前記試料、前記
2種類の微小粒子を含む試薬、洗浄液及び結合部位を特
異的に切断する試薬を注入する分注供給手段と、(d)
前記反応室と前記小孔との間に圧力差を発生させ、前記
反応室内の液体を前記小孔から排出する圧力差発生手段
と、(e)前記小孔から排出された液体に含まれる前記
小粒子の標識物を計測し、試料中の測定対象物の濃度を
測定する計測手段とを備えることを特徴としている。
【0019】上記分析装置において、前記計測手段は好
ましくは前記反応容器の小孔を介して液体が導入される
フローセルを有し、このフローセルを通る小粒子の標識
物に基づく光学的特性を測定して試料中の測定対象物の
濃度を測定する。また、好ましくは、前記反応容器の小
孔は反応容器の下端に設けられた排出ノズルに形成さ
れ、この排出ノズルは前記フローセルの注入室入口に直
接差し込まれる。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【作用】本発明の分析方法においては、粒径の異なる2
種類の微小粒子とそれらの粒径の中間の孔径を持つフィ
ルターを用い、2種類の微小粒子を試料中の測定対象物
を介して結合した後の未結合の小粒子はフィルターに通
すことで排出され(B/F分離)、また小粒子と大粒子
の結合物を切断した後の小粒子もフィルターに通すこと
で分別される(B/F分離)。また、洗浄液を注入すれ
ば、その洗浄液もフィルターを通して排出され、反応室
及びフィルターが洗浄される。このように、2種類の微
小粒子とそれらの粒径の中間の孔径を持つフィルターを
用いてB/F分離や洗浄工程を行なうため、容器を傾け
たりピペッティングノズルを用いて反応液や洗浄液を取
り出す等の操作が不要となり、B/F分離や洗浄工程が
極めて簡単となり、測定の自動化が容易となる。また、
分別した蛍光性の微小粒子は直接フローセルに導入する
ことができ、操作時間を短縮できる。更に、標識物をフ
ローセルで測定できるので、高感度な測定が可能とな
る。
【0024】本発明の分析装置においては、試料と上記
2種類の微小粒子を含む試薬とを分注供給手段を用いて
反応容器の反応室に注入し、反応室中で2種類の微小粒
子を試料中の測定対象物を介して結合させ、次に圧力差
発生手段を用いて反応室と小孔との間に圧力差を発生さ
せ、未結合の小粒子を液体流下抵抗部材の抵抗に抗して
フィルターを通して除去する。このとき、分注供給手段
を用いて必要に応じて洗浄液を注入し、反応室及びフィ
ルターを洗浄する。次いで、接合部位を特異的に切断す
る試薬を分注供給手段を用いて反応室に注入し、小粒子
と大粒子の結合物を切断し、再び圧力差発生手段を用い
て切断後の小粒子を液体流下抵抗部材の抵抗に抗してフ
ィルターを通して分別する。このときも必要に応じ分注
供給手段を用いて洗浄液を注入する。このように分別さ
れた標識物の付いた微小粒子である小粒子は計測手段、
好ましくはフローセルに導入され、小粒子の標識物を計
測し、試料中の測定対象物の濃度が測定される。このよ
うに本発明の分析方法を実施できる。
【0025】反応容器の小孔を反応容器の下端に設けら
れた排出ノズルに形成し、この排出ノズルをフローセル
の注入室入口に直接差し込むことにより、非測定液のフ
ローセルへの移送が容易となり、測定時間が短縮され
る。
【0026】
【0027】
【実施例】まず、本発明の分析方法の一実施例を図1に
より説明する。まず、標識物の付いた微小粒子401に
結合させたポリヌクレオチド(DNAプローブ)402
を含む第1の試薬と、標識物の付かない微小粒子403
に結合させたポリヌクレオチド(DNAプローブ)40
4を含む第2の試薬とを準備する。ここで、第1及び第
2の試薬のポリヌクレオチド(DNAプローブ)40
2,404としては、試料中の測定対象物であるサンプ
ルDNAに対して相補的なヌクレオチド配列を持つが、
互いには相補的なヌクレオチド配列を持たないものを使
用する。また、第1の試薬の微小粒子401は小粒子と
し、第2の試薬の微小粒子403は第1の試薬の微小粒
子401よりも大きな粒径を持つ大粒子とする。標識物
の付いた微小粒子401としては蛍光性の微小粒子を用
いるのが好適である。
【0028】このようにして第1及び第2の試薬を準備
した後、反応容器の反応室に試料と第1の試薬とを注入
し(図1)、試料中のサンプルDNA405と第1の
試薬中の蛍光粒子標識DNAプローブ402とをハイブ
リダイズして二本鎖を形成させる(図1)。次いで、
反応容器の反応室に第2の試薬を注入し(図1)、試
料中のサンプルDNA405と第2の試薬中の非蛍光粒
子結合DNAプローブ404とを更にハイブリダイズし
て二本鎖を形成させる(図1)。
【0029】このようにして2種類の微小粒子401,
403をサンプルDNA405に結合した後、第1の試
薬中の微小粒子401の粒径よりも大きく、第2の試薬
中の微小粒子403の粒径よりも小さな孔径を持つフィ
ルター406を用いて、反応液をフィルター406に通
して排出させ、未結合の余剰蛍光粒子標識DNAプロー
ブ402を除去し、第1のB/F分離を行なう(図1
)。このとき、必要に応じて洗浄液を注入し、反応容
器及びフィルター406を洗浄する。これらの操作は、
今まで使用した反応容器にフィルター406と共に反応
液の排出を制御できる機構を設けて行なってもよいし、
フィルター406と排出開口を備えた別の反応室を用い
て行なってもよい。
【0030】次いで、反応室に適当な制限酵素液を注入
して制限酵素407を作用させ、ハイブリダイゼーショ
ンによって形成した二本鎖部位を切断する(図1)。
これにより、フィルター406にトラップされた蛍光性
の微小粒子401が遊離し、遊離した蛍光性の微小粒子
401は上記と同様に反応液と共にフィルター406を
通して分別される(図1)。このようにして第2のB
/F分離を行なう。このときも、必要に応じて洗浄液を
添加する。
【0031】このようにして分別された蛍光性微小粒子
401を含む排出液はフローセルに導入され、フローセ
ルを通る微小粒子に基づく蛍光を検出し、粒子数を計数
する。計数された粒子数に基づいて上記試料中の測定対
象物であるサンプルDNAの濃度を演算することができ
る。
【0032】以上のような分析方法によれば、粒径の異
なる2種類の微小粒子401,403とそれらの粒径の
中間の孔径を持つフィルター406を用いてB/F分離
や洗浄工程を行なうため、容器を傾けたりピペッティン
グノズルを用いて反応液や洗浄液を取り出す等の操作が
不要となり、B/F分離や洗浄工程が極めて簡単とな
る。このため、測定の自動化が容易となる。また分別し
た蛍光性の微小粒子401を直接フローセルに導入する
ことも可能であり、操作時間を短縮できる。また、標識
物をフローセルを用いて計数するので、高感度な測定が
可能となる。
【0033】なお、以上の実施例で、蛍光粒子標識DN
Aプローブ402を含む第1の試薬と非蛍光粒子結合D
NAプローブ404を含む第2の試薬の注入順序は逆で
もよいし、同時でもよい。
【0034】次に、以上の分析方法を実施するための装
置及びその分析方法に使用する反応容器の実施例を図2
〜図7により説明する。
【0035】図2は本発明の分析方法を実施するための
自動分析装置の全体構成を示す概略図であり、図3〜図
5はその分析方法に使用する反応容器の構成を示す図で
ある。
【0036】図1において、本実施例の自動分析装置は
4つのターンテーブル1,2,3,35を有している。
ターンテーブル1には、血液などの試料を収容した複数
のサンプル容器33がサークル状に配列されている。ま
た、ターンテーブル2には複数の反応容器34aがサー
クル状に配列され、ターンテーブル3上には複数の反応
容器34bがサークル状に配列されている。更に、ター
ンテーブル35は試薬テーブルであり、分析操作に必要
な各種の試薬液容器がサークル状に配列されている。す
なわち、核酸を測定対象とする分析項目A,B,Cにそ
れぞれ対応する第1の試薬である蛍光性粒子標識プロー
ブ液を収容した容器90a,90b,90cと、第2の
試薬である粒子結合プローブ液を収容した容器36a,
36b,36cと、制限酵素液収容容器38と、洗浄液
その他必要な緩衝液の容器等が試薬テーブル35上に保
持されている。第2の試薬である粒子結合プローブ液に
含まれる粒子は、第1の試薬である蛍光性粒子標識プロ
ーブ液に含まれる蛍光性粒子よりも大きな粒径を有して
いる。
【0037】ターンテーブル1,2,35は、図示しな
いコントローラによって制御されるパルスモータ91,
92,93によって所望のサンプル容器33あるいは反
応容器34aあるいは試薬液容器を、ピペッティングノ
ズル43による吸引位置あるいは吐出位置にて停止する
ように回転自在に構成されている。ターンテーブル3も
図示しないコントローラによって制御されるパルスモー
タ94によって所望の反応容器34bをターンテーブル
2上の反応容器34aと整合する位置にて停止するよう
に回転自在に構成されている。また、ターンテーブル2
には、ターンテーブル2を上下動させる駆動装置95が
設けられている。
【0038】反応容器34aは、図3に示すように、複
数の反応室341,342と複数の試料室343,34
5を有し、反応室の1つである反応室341は底部が開
口しており、その開口した底部にフィルター346が配
置されている。反応容器34bは、図4に示すように、
上部にキャップ347と下部に小孔348を持つ排出ノ
ズル348aとを有している。キャップ347は反応容
器34aのフィルター346の下部開口部と図5に示す
ように結合可能であり、またその下部開口部に結合した
とき反応室341と小孔348との間に圧力差がなけれ
ば反応室341内の液が保持される液体流下抵抗部材と
しての構造を持つ。具体的には、キャップ347を弾性
のある素材で構成し、図4(B)に示すようにその素材
に十文字の切れ目を入れ、キャップ347の上下で圧力
差が生じるとその切れ目が開き、圧力差がなくなれば閉
じるような構造である。反応室341と小孔348との
間に発生させる圧力差は、本実施例では図2に示すよう
に加圧源102に接続された加圧装置101で反応室3
41側から加圧することにより発生させる。
【0039】フィルター346は、第1の試薬である蛍
光性粒子標識プローブ液に含まれる蛍光性粒子の粒径よ
り大きく、第2の試薬である粒子結合プローブ液に含ま
れる粒子の粒径より小さな孔径を有している。
【0040】39は自動ピペット機構であり、可動アー
ム42に取り付けられた上記ピペッティングノズル4
3、可動アーム42を水平回転させるための回転駆動部
45、可動アーム42を上下動するための上下駆動部4
4、チューブ41を介してノズル43に接続されたシリ
ンジポンプ40、押出液を兼ねた洗浄液槽37、ノズル
洗浄槽96を備えている。可動アーム42の動作に伴っ
てピペッティングノズル43は、ターンテーブル1上の
試料吸入位置、ターンテーブル35上の試薬吸入位置、
ターンテーブル2上の試料・試薬分注位置、及びノズル
洗浄槽96の上を回転半径として回転することができ、
それぞれの位置で下降及び上昇することができる。
【0041】ターンテーブル1,2,3,35及び自動
ピペット機構は反応恒温槽98内に配置されている。
【0042】以上の装置の動作は次の用である。まず、
サンプル容器33内のサンプルの移送を、ピペッティン
グノズル43によって行なう。即ち、ピペッティングノ
ズル43によりサンプルの一定量が吸入され、サンプル
吐出位置に移送された反応容器34a内の試料室343
内に吐出され、必要に応じて希釈をされた後、ピッペッ
ティングノズル43によって、反応室342へ吐出され
る。
【0043】パルスモータ93は試薬テーブル35を所
望の角度回転し、必要なタイミングで指定された試薬容
器をノズル43による吸入位置に停止するように位置づ
ける。第1の試薬は、ノズル43によって第1の試薬分
注位置で反応容器34aの反応室342内に注入される
(図1参照)。また、第2の試薬は、ノズル43に
よって第2の試薬分注位置で反応容器34aの反応室3
42内に注入される(図1参照)。
【0044】いま、反応容器34aが第1試薬の分注位
置にくると、ノズル43により第1の試薬が一定量吸入
されて分注位置に移送されている反応容器34a内の反
応室342に分注する。この動作が終わると、ターンテ
ーブル2は反時計方向に360°+反応容器1ピッチ
(1サイクル)分回転して停止する。いま、ターンテー
ブルの回転及び停止している間の時間を20秒とする
と、20秒を1サイクルとして上記の動作を繰り返す。
すなわち、第1の試薬が分注された特定の反応容器34
aは、上記サイクルが進むにつれてターンテーブル2が
停止している状態での位置が反応容器1ピッチ分ずつ反
時計方向に進むことになる。第1の試薬が分注された特
定の反応容器についてみたとき、ターンテーブル2が停
止している状態での位置が例えば反応容器1ピッチ分進
んだ位置で、第2の試薬を分注する。これにより、反応
容器34a内の反応室342には、試料、第1試薬及び
第2試薬が分注され、反応が進行する。
【0045】反応容器34aの反応室342中で反応さ
せた試料と粒子標識プローブと蛍光性粒子標識プローブ
とのハイブリダイゼーション反応液は、反応液分注位置
においてピペッティングノズル43によって反応容器3
4aの反応室341に注入される。フィルタ洗浄位置に
おいては、加圧装置101が作動して、フィルタ346
の孔径よりも小さな未反応の第1の試薬中の蛍光性粒子
プローブをフィルター346に通して反応容器外に排出
する(図1参照)。ノズル43によって洗浄液を反応
室341に注入して加圧装置101を作動させることを
繰り返して、フィルター346の洗浄を徹底する。
【0046】反応室341の洗浄を終了すると、図6に
示すように、容器結合位置において駆動装置95の作動
でターンテーブル2が下降して、反応容器34aにター
ンテーブル3上の容器34bを結合した後、駆動装置9
5が逆方向に作動してターンテーブル2を上昇させる。
その後、制限酵素液分注位置において、ノズル43によ
って制限酵素液収容容器38から制限酵素液が分注され
る(図1参照)。所定時間を経過した後に測定液取り
出し位置において駆動装置95が作動してターンテーブ
ル2を加工させ、容器34bの排出ノズル348aを図
7に示すようにシースフローセル47の注入室入口48
に差し込み、加圧装置101が作動して測定液が小孔3
48よりシースフローセル47内に導入される(図1
参照)。
【0047】シースフローセル47の内部構成は、既知
のフローサイトメータで用いられているものと同様であ
るが、上方には特開平2−80937号公報に示されて
いるものと同等の試薬注入室が開口されている。それゆ
え、小孔348を介して注入室入口48から被測定液を
シースフローセル47内に吐出することができる。そし
て、送液ポンプ9によってシース液槽6内のシース液が
一定流量で送液され、フローセル47の内壁に沿って流
れ、廃液溜95に排出される。フローセル47内に導入
された被測定液は、シース液の流れの中央を流れる。
【0048】レーザ光源49は、発振波長が488nm
のアルゴンレーザを出射することができ、このレーザ光
束はビームエクスパンダ50でビーム幅を広げられた
後、レンズ51によって絞られ被測定液の流れに合焦点
するようにシースフローセル47に照射される。フロー
セル47からの蛍光の集光には顕微鏡用の対物レンズ5
2を用いている。光電検知器としてのフォトマルチプラ
イヤ53の前に空間フィルタ54及び波長選択フィルタ
55を設け、散乱光及びラマン光を除去する。フォトマ
ルチプライヤ53の出力をプリアンプ18で増幅した
後、リニアアンプ19で増幅し、下限波高弁別器20a
及び上限波高弁別器20bによりノイズを除去する。そ
の後2種の閾値の間にあるパルスをカウンタ56で積算
する。
【0049】トランス96及び高圧電源97を介してフ
ォトマルチプライヤ53には高電圧が印加される。試料
番号、計数結果、検量線、蛍光測定のヒストグラム、等
はディスプレイ57,プリンタ22,フロッピーディス
ク58に出力する。またインターフェイス59を介し
て、パーソナルコンピュータとも通信できる。
【0050】次に、核酸分析を一例にとり具体例を説明
する。核酸分析のそれぞれの測定対象項目に関する反応
の過程は似通っているので、ここではHBV(B型肝炎
ウイルス)の場合を例にとって、反応容器内における分
析操作過程を説明する。分析項目は、操作開始後に加え
られる粒子プローブの種類によって特定される。
【0051】蛍光性粒子標識プローブ液容器90aに
は、蛍光性物質としてのクマリン誘導体が含有されてい
る蛍光標識ラテックス粒子(直径0.1um)に一本鎖
HBV−DNAプローブタイプ1を結合させた蛍光標識
ラテックス粒子試薬を準備しておく。一方、粒子結合プ
ローブ液容器36aには、一本鎖HBV−DNAプロー
ブタイプ2を固定化したラテックス粒子試薬(直径0.
9um)を準備しておく。それぞれの一本鎖HBV−D
NAプローブ(一本鎖HBV−DNAプローブタイプ1
と一本鎖HBV−DNAプローブタイプ2)は、測定対
象の核酸成分に対して相補的なヌクレオチド配列を持つ
が、互いには相補的なヌクレオチド配列を持たないもの
を使用した。
【0052】制限酵素液としては、蛍光標識ラテックス
粒子に結合させた一本鎖HBV−DNAプローブタイプ
1と測定対象の核酸成分がハイブリダイズして形成した
二本鎖DNAを切断する制限酵素として、例えばHae
III を準備しておく。
【0053】分析操作が開始されると、ノズル43によ
り蛍光標識ラテックス粒子試薬を試薬テーブル35上の
容器60aからノズル43で一定容量吸入し、対応する
反応容器34a内の反応室342に吐出することによっ
て、当該反応容器をHBV分析用であることを特定す
る。
【0054】このようにして準備された反応容器34a
の反応室342には、次いでサンプル容器33からノズ
ル43によって分取された試料が添加される。試料中の
HBV−DNAは,一本鎖HBV−DNAプローブタイ
プ1を結合させた蛍光標識ラテックス粒子と反応する。
この反応を15分間行わせた。
【0055】次に、ラテックス粒子試薬液容器34aか
らラテックス粒子試薬をノズル43で一定量吸入し、対
応する反応容器34aの反応室342に吐出する。反応
容器34aは所定温度(37℃)のもとで一定時間(1
5分間)ターンテーブル上で反応を維持する。これによ
り、先のハイブリダイズ反応物にさらに一本鎖HBV−
DNAプローブタイプ2が反応する。
【0056】ターンテーブル2上の反応液分注位置で
は、反応容器34aの反応室341の上部に加圧装置1
01が配置されている。該位置に反応容器34aが移送
されると、ピペッティングノズル43によって反応液を
反応容器34aの反応室341に注入する。フィルター
346は孔径0.6um、直径10mmのメンブレンフ
ィルタを使用した。フィルタ洗浄位置においては、ノズ
ル43によって洗浄液を反応容器34a内の反応室34
1に注入して加圧装置101を作動させることを繰り返
した。次いで、ターンテーブル3の回転により反応容器
43bがターンテーブル2上の対応する反応容器34a
の反応室341と結合した後、試薬テーブル35の回転
により吸入位置に制限酵素液容器38が位置付けられ、
その容器38内の制限酵素HaeIII を含む液がピペッ
ティングノズル43により一定量吸入され、ターンテー
ブル2上の対応する反応容器34aの反応室341に吐
出される。反応室341では、蛍光標識ラテックス粒子
に結合させた一本鎖HBV−DNAプローブタイプ1と
測定対象の核酸成分がハイブリダイズして形成した二本
鎖DNAが、所定の切断箇所で切断される。これによ
り、反応室341内の液に蛍光標識ラテックス粒子が浮
遊する。これらの遊離体を含む被測定液は、測定液取り
出し位置において、加圧装置101が作動して測定液が
とりだされてシースフローセル47に吐出される。
【0057】本発明の分析方法で使用される反応容器の
他の実施例を図8に示す。この実施例では、反応容器6
0は図3〜図5に示したものと異なり一体構造をしてい
る。即ち、反応容器60はフィルター346を備えた容
器部と、液体流下抵抗部材としてのキャップ355及び
小孔607を持つ排出ノズル607aを備えた容器部と
が一体になっている。本実施例ではこのように2つの容
器部が一体であるため、ターンテーブル3は不要とな
る。
【0058】更に、反応容器の他の実施例として、図9
及び図10に示すような反応容器34a,34cを用い
てもよい。この実施例では、反応容器34cは容器の壁
面に小孔351を形成した排出ノズル351aを備えて
いる。この場合、図2に示す自動分析装置において、加
圧装置101に加えて吸引装置が必要となる。この吸引
装置は、2つの容器34a,34cが図9に示すように
結合されているとき容器34cの小孔351を持つ排出
ノズル351aに接続され、小孔351から吸引するこ
とにより、液体流下抵抗部材であるキャップ350の前
後に圧力差を発生させ、反応室341内の反応液を容器
34c内に移動させる。
【0059】本実施例の反応容器34a,34cを用い
た図2に示す自動分析装置の動作は次のようである。
【0060】まず、サンプル容器33内のサンプルの移
送は、ピペッティングノズル43によって行なわれる。
ピペッティングノズル43によりサンプルの一定量が吸
入され、サンプル吐出位置に移送された反応容器34a
内の試料室343内に吐出され、必要に応じて希釈をさ
れた後、ピッペッティングノズル43によって、反応室
342へ吐出される。
【0061】パルスモータ93は試薬テーブル35を所
望の角度回転し、必要なタイミングで指定された試薬容
器をノズル43による吸入位置に停止するように位置づ
ける。すなわち、第1の試薬は、ノズル43によって第
1の試薬分注位置で反応容器34aの反応室342内に
注入される。また、第2の試薬は、ノズル43によって
第2の試薬分注位置で反応容器34aの反応室342内
に注入される。
【0062】反応容器34aの反応室342中で反応さ
せた試料と粒子標識プローブと蛍光性粒子標識プローブ
とのハイブリダイゼーション反応液は、反応液分注位置
においてピペッティングノズル43によって反応容器3
4aの反応室341に注入される。フィルタ洗浄位置に
おいては、加圧装置101が作動して、フィルタ346
の孔径よりも小さな未反応の第1の試薬中の蛍光性粒子
プローブをフィルター346に通して反応容器外に排出
する。ノズル43によって洗浄液を反応室341に注入
して加圧装置101を作動させることを繰り返して、フ
ィルター346の洗浄を徹底する。
【0063】反応室341の洗浄を終了すると、図6に
示すように、容器結合位置において駆動装置95の作動
でターンテーブル2が下降して、反応容器34aにター
ンテーブル3上の容器34cを結合した後、駆動装置9
5が逆方向に作動してターンテーブル2を上昇させる。
その後、制限酵素液分注位置において、ノズル43によ
って制限酵素液収容容器38から制限酵素液が分注され
る。所定時間を経過した後に図示しない吸引装置が排出
ノズル351aに接続され、小孔351より吸引を行な
うことによって、反応室341内の反応液を容器43c
の方へ移動させる。その後、容器34aと容器34cは
分離し、容器34cは測定液取り出し位置へ移動する。
測定液取り出し位置において、測定液がノズル43によ
り容器34cより取り出され、シースフローセル47内
に導入される。
【0064】反応容器の更に他の実施例として、図11
及び図12に示すような反応容器34aと反応容器34
fとの組み合わせでもよい。この場合、反応容器34f
は吸引孔353を持つノズル353aと排出のための小
孔354を持つ排出ノズル354aとが別になってお
り、測定液は小孔353が吸引されることによりキャッ
プ352の抵抗にうち勝って小孔354から取り出さ
れ、シースフローセル47内に導入される。
【0065】また、図11及び図12に示す反応容器
は。図8に示す場合と同様、図13に示す反応容器60
のようにフィルター346を備えた容器部と、液体流下
抵抗部材としてのキャップ356及び小孔608,60
9をそれぞれ持つノズル608a,609aを備えた容
器部とが一体になっていてもよく、この場合は、やはり
ターンテーブル3は不要となる。
【0066】また、反応容器の試料室の1つ、例えば反
応容器34aの試料室345に蛍光性粒子標識プローブ
液または粒子結合プローブ液を保存液と共に入れておく
こともできる。この場合、第1の試薬もしくは第2の試
薬の収容容器は入らなくなり、かつ測定時間の更なる短
縮が可能となる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、粒径の異なる2種類の
微小粒子とそれらの粒径の中間の孔径を持つフィルター
を用いてB/F分離や洗浄工程を行なうので、容器を傾
けたりピペッティングノズルを用いて反応液や洗浄液を
取り出す等の操作が不要となり、B/F分離や洗浄工程
が極めて簡単となり、測定の自動化が容易となる。ま
た、分別した蛍光性の微小粒子は直接フローセルに導入
することができ、操作時間を短縮できる。更に、標識物
をフローセルで測定できるので、高感度な測定が可能と
なる。
【0068】また、本発明によれば、反応容器の小孔を
反応容器の下端に設けられた排出ノズルに形成し、この
排出ノズルをフローセルの注入室入口に直接差し込んで
計測を行なうので、測定時間を短縮できる。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による分析方法の操作手順を
説明する図である。
【図2】本発明の一実施例による分析装置の全体構成を
示す概略図である。
【図3】図2に示す装置で使用される反応容器の一実施
例を示す図で、(A)は縦断面図、(B)は上面図であ
る。
【図4】図2に示す装置で使用される反応容器の一実施
例を示す図で、(A)は縦断面図、(B)は上面図であ
る。
【図5】図3に示す容器と図4に示す容器を結合した状
態を示す縦断面図である。
【図6】図3に示す容器と図4に示す容器を結合する操
作手順を示す図で、(A)は結合前の状態、(B)は結
合時の状態、(C)は結合後の状態を示す。
【図7】図3及び図4に示す反応容器の排出ノズルをフ
ローセルに差し込む様子を示す縦断面図である。
【図8】本発明の他の実施例による反応容器の縦断面図
である。
【図9】本発明の更に他の実施例による反応容器の縦断
面図である。
【図10】図9に示す反応容器の下方部分の断面図であ
る。
【図11】本発明の更に他の実施例による反応容器の縦
断面図である。
【図12】図11に示す反応容器の下方部分の断面図で
ある。
【図13】本発明の更に他の実施例による反応容器の縦
断面図である。
【符号の説明】
1,2,3 ターンテーブル 33 サンプル容器 34a,34b 反応容器 35 ターンテーブル(試薬テーブル) 36a,36b,36c 蛍光性粒子標識プローブ液容
器 38 制限酵素液収容容器 42 可動アーム 43 ピペッティングノズル 46 コントローラ 47 シースフローセル 48 注入室入口 56 カウンタ 90a,90b,90c 粒子標識プローブ液容器 94 ノズル洗浄槽 102 コンプレッサー 401 サンプルDNA 402 蛍光粒子標識DNAプローブ 403 非蛍光粒子標識DNAプローブ 404 フィルター 405 制限酵素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−317594(JP,A) 特開 平6−113896(JP,A) 特開 昭62−98257(JP,A) 特開 平4−16764(JP,A) 特開 平4−273065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/68 G01N 33/543

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)粒径の異なる2種類の微小粒子で
    あって、一方の微小粒子は標識物の付いた小粒子で、他
    方の微小粒子は前記小粒子よりも大きな粒径を持つ大粒
    子としたものを用意すること、(b)前記2種類の微小
    粒子を試料中の測定対象物を介して結合させること、
    (c)前記小粒子の粒径よりも大きく、前記大粒子の粒
    径よりも小さな孔径を持つフィルターを用いて未結合の
    小粒子を除去すること、(d)測定対象物を介して結合
    した小粒子と大粒子の結合物を特異的に切断すること、
    (e)前記フィルターを用いて小粒子のみを分別するこ
    と、(f)その小粒子の標識物を測定することによって
    試料中の測定対象物の濃度を測定することを特徴とする
    分析方法。
  2. 【請求項2】 粒径の異なる2種類の微小粒子であっ
    て、一方の微小粒子は標識物の付いた小粒子で、他方の
    微小粒子は前記小粒子よりも大きな粒径を持つ大粒子と
    したものを用いて試料中の測定対象物の濃度を測定する
    分析装置において、 (a)少なくとも1つの反応室、前記反応室の底部に配
    置され、前記小粒子の粒径よりも大きく、前記大粒子の
    粒径よりも小さな孔径を持つフィルター、このフィルタ
    ーの更に下方に設けられた液体流下抵抗部材、前記反応
    室から前記フィルター及び液体流下抵抗部材を通過した
    液体を排出する小孔を有する反応容器と、 (b)前記反応容器が複数個配列されるターンテーブル
    と、 (c)前記反応容器の反応室に前記試料、前記2種類の
    微小粒子を含む試薬、洗浄液及び結合部位を特異的に切
    断する試薬を注入する分注供給手段と、 (d)前記反応室と前記小孔との間に圧力差を発生さ
    せ、前記反応室内の液体を前記小孔から排出する圧力差
    発生手段と、 (e)前記小孔から排出された液体に含まれる前記小粒
    子の標識物を計測し、試料中の測定対象物の濃度を測定
    する計測手段とを備えることを特徴とする核酸分析装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の分析装置において、前記
    計測手段は前記反応容器の小孔を介して液体が導入され
    るフローセルを有し、このフローセルを通る小粒子の標
    識物に基づく光学的特性を測定して試料中の測定対象物
    の濃度を測定することを特徴とする分析装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の分析装置において、前記
    反応容器の小孔は反応容器の下端に設けられた排出ノズ
    ルに形成され、この排出ノズルは前記フローセルの注入
    室入口に直接差し込まれることを特徴とする分析装置。
JP13333893A 1993-06-03 1993-06-03 分析方法及び分析装置 Expired - Fee Related JP3215752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13333893A JP3215752B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 分析方法及び分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13333893A JP3215752B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 分析方法及び分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343496A JPH06343496A (ja) 1994-12-20
JP3215752B2 true JP3215752B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=15102389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13333893A Expired - Fee Related JP3215752B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 分析方法及び分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215752B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695798B2 (ja) * 1986-08-04 1994-11-24 松下電器産業株式会社 スピ−カ用振動板
JP4025399B2 (ja) * 1997-10-28 2007-12-19 株式会社日立製作所 核酸の回収方法及び装置
JPH11266864A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Hitachi Ltd 核酸の精製方法および精製用装置
WO2000005357A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Japan As Represented By Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Complexe marque, et ses procedes de production et d'utilisation
JP2000166556A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Hitachi Ltd 核酸の回収方法及び装置
JP2002191351A (ja) * 2001-10-19 2002-07-09 Hitachi Ltd 核酸の精製用装置および核酸捕捉用チップ
JP4080462B2 (ja) * 2004-07-09 2008-04-23 株式会社日立製作所 核酸の回収方法
JP4762521B2 (ja) * 2004-10-22 2011-08-31 Jsr株式会社 バイオセパレーション用キットおよびその使用方法
JP2008224600A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Olympus Corp 反応量測定方法
JP4097687B2 (ja) * 2007-09-21 2008-06-11 株式会社日立製作所 核酸の回収方法
JP5419012B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-19 独立行政法人理化学研究所 プローブが固定された基体の製造方法及び製造装置
JP2012024000A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06343496A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842758B2 (ja) 自動分析装置
US8831783B2 (en) Biochemical processing apparatus
JP6272816B2 (ja) アッセイ装置、方法および試薬
EP1840577B1 (en) Automatic analyzer with sample retesting in case of suspected carryover
JP3215752B2 (ja) 分析方法及び分析装置
EP3567363B1 (en) Apparatus with plate-handling subsystem for conducting luminescence assays in multi-well plates
JP4264134B2 (ja) 複数種類の磁性体粒子を用いる生体高分子、微生物又は物質の処理方法
EP1391507B1 (en) Apparatus for purifying nucleic acid and method of purifying nucleic acid
US5543292A (en) Process for the measurement of nucleic acids
JP5922066B2 (ja) 弱められたホイル層を有する免疫診断試験要素
KR20010020145A (ko) 분석 시스템
WO1997044671A1 (en) Method and apparatus for controlling magnetic particles by pipetting machine
JP3298332B2 (ja) 生体試料分析システム
US5882863A (en) Method of measuring nucleic acids and reagent used therefor
US20040136870A1 (en) Automatic analysis apparatus
JP2003050242A (ja) 生体試料処理装置
EP1599734A1 (en) Automated sample analyzer and cuvette
JPH0662897A (ja) 核酸試料の測定方法および測定装置
JPH06317594A (ja) 分析装置
JPH06209758A (ja) 核酸分析装置
WO2000077253A1 (fr) Appareil et procede d'examen des genes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees