JPH06314698A - 薄膜半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH06314698A
JPH06314698A JP34394393A JP34394393A JPH06314698A JP H06314698 A JPH06314698 A JP H06314698A JP 34394393 A JP34394393 A JP 34394393A JP 34394393 A JP34394393 A JP 34394393A JP H06314698 A JPH06314698 A JP H06314698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
region
semiconductor region
nitrogen
film semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34394393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideomi Suzawa
秀臣 須沢
Hideki Uoji
秀貴 魚地
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP34394393A priority Critical patent/JPH06314698A/ja
Priority to KR1019940004360A priority patent/KR940022911A/ko
Publication of JPH06314698A publication Critical patent/JPH06314698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜トランジスタにおいて、ゲイト電極・配
線と薄膜半導体領域(活性層)との間の信頼性を向上さ
せ、特性の改善を図る。 【構成】 島状の薄膜半導体領域の端部、特にゲイト電
極が横断する部分に炭素、窒素、酸素の少なくとも1つ
の元素の濃度を島状半導体領域の平均よりも多くするこ
とにより、その部分の抵抗を高め、ソース、ドレイン間
のリーク電流を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜集積回路に用いる
回路素子、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)の構造
および作製方法に関するものである。本発明によって作
製される薄膜トランジスタは、ガラス等の絶縁基板上、
単結晶シリコン等の半導体基板上に形成された絶縁体
上、いずれにも形成される。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜トランジスタは、薄膜半導体
領域(活性層)を島状にパターニングして、形成した
後、ゲイト絶縁膜として、CVD法やスパッタ法によっ
て絶縁被膜を形成し、その上にゲイト電極を形成した。
【0003】
【発明が解決しようする課題】CVD法やスパッタ法で
形成される絶縁被膜はステップカバレージ(段差被覆
性)が悪く、信頼性や歩留り、特性に悪影響を及ぼして
いた。図5には従来の典型的なTFTを上から見た図、
およびその図面のA−A’、B−B’に沿った断面図を
示す。TFTは基板51上に形成され、薄膜半導体領域
は不純物領域(ソース、ドレイン領域、ここではN型の
導電型を示す)53とゲイト電極57の下に位置し、実
質的に真性のチャネル形成領域52に分けられ、この半
導体領域を覆って、ゲイト絶縁膜55が設けられる。不
純物領域53には、層間絶縁物59を通してコンタクト
ホールが開けられ、電極・配線58が設けられる。
【0004】図から分かるように、ゲイト絶縁膜55の
半導体領域の端部における被覆性は著しく悪く、典型的
には平坦部の厚さの半分しか厚みが存在しない。一般に
島状半導体領域が厚い場合には甚だしい。特にゲイト電
極に沿ったA−A’断面からこのような被覆性の悪化が
TFTの特性、信頼性、歩留りに及ぼす悪影響が分か
る。すなわち、図5のA−A’断面図において点線円で
示した領域56に注目してみれば、ゲイト電極57の電
界が薄膜半導体領域の端部に集中的に印加される。すな
わち、この部分ではゲイト絶縁膜の厚さが平坦部の半分
であるので、その電界強度は2倍になるためである。
【0005】この結果、この領域56のゲイト絶縁膜は
長時間のあるいは高い電圧印加によって容易に破壊され
る。ゲイト電極に印加される信号が正であれば、この領
域56の半導体もN型であるので、ゲイト電極57と不
純物領域58(特に、ドレイン領域)が導通してしま
い、信頼性の劣化の原因となる。また、ソース、ドレイ
ン間にスローローク(電流の漏れ)が発生し、ゲイト電
極に逆極性の電圧(Nチャネル型TFTであれば負、P
チャネル型であれば正の電圧)が印加された状態でも、
微小のリーク電流が発生し、オフ電流が増加してしま
う。
【0006】また、ゲイト絶縁膜が破壊された際には、
何らかの電荷がトラップされることが起こり、例えば、
負の電荷がトラップされれば、ゲイト電極に印加される
電圧にほとんど関わりなく、領域56の半導体はN型を
呈し、2つの不純物領域58が導通することとなり、特
性を劣化させる。また、以上のような劣化を引き起こさ
ずにTFTを使用するには、理想的な場合の半分の電圧
しか印加できず、性能を十分に利用することができな
い。
【0007】また、TFTの一部にこのような弱い部分
が存在するということは製造工程における帯電等によっ
て容易にTFTが破壊されることであり、歩留り低下の
大きな要因となる。本発明はこのような問題を解決する
ことを課題とする。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明では、このように
電気的に弱い領域の半導体中に、炭素、酸素、窒素のい
ずれか1つの元素もしくは複数の元素を島状の半導体領
域の平均的な濃度よりも高めることによって、その部分
に、化学式Six 1-x (0<x<1)、SiO
2-x (0<x<2)、Si3 4-x (0<x<4)ある
いは、SiCy z z で示される半絶縁性または絶縁
性領域を構成せしめて、その領域での抵抗を高めること
によって補うことを特徴とする。本発明の典型的な構造
を図1に示す。図1も図5と同様にTFTを上から見た
図面と、そのA−A’、B−B’断面の断面図を示して
いる。TFTは基板11上に形成され、薄膜半導体領域
は不純物領域(ソース、ドレイン領域、ここではN型の
導電型を示すことにするが、P型であっても構わない)
13とゲイト電極17の下に位置し、実質的に真性のチ
ャネル形成領域12に分けられ、この半導体領域を覆っ
て、ゲイト絶縁膜15が設けられる。不純物領域13に
は、層間絶縁物19を通してコンタクトホールが開けら
れ、電極・配線18が設けられる。
【0009】図5で示した従来のTFTと異なる点は、
少なくともゲイト電極の下部の島上半導体領域10の周
辺部、すなわち領域10の端部に、窒素、酸素、炭素の
少なくとも1つの元素の濃度が、半導体領域の平均的な
濃度よりも高い領域14を設けたことである。例えば、
半導体領域の平均的な窒素の濃度が1×1018cm-3
あれば、この部分の窒素の濃度を1×1019cm-3
上、好ましくは1×1020cm-3以上の濃度となるよう
に窒素を導入して、半導体のシリコンと反応せしめて、
Si3 4-x (0<x<4)を形成する。この結果、領
域14の抵抗は著しく上昇する。酸素、炭素を用いる場
合も同様で、1×1019cm-3以上、好ましくは1×1
20cm-3以上の濃度となるように酸素、炭素を導入す
ることによって、高い抵抗領域14を形成することがで
きた。かくすると、その他のチャネル形成領域12に比
較して、エネルギーバンド幅が大きくなるので、ゲイト
電極に高い電圧が印加された際、側端部でもチャネルと
の間では意図的に電界強度チャネル形成領域よりも弱
め、ここでの電気的破壊、リークの発生を抑えることが
できる。
【0010】この領域14の効果に関して、A−A’断
面の領域16に注目して説明する。従来のTFTの場合
と同様に、このような半導体領域の端部におけるゲイト
絶縁膜の被覆性は良くない。したがって、この部分で
は、理想的な場合の半分ほどの電圧でゲイト絶縁膜が破
壊されて、ピンホールが生じたり、電荷がトラップされ
たりする。しかし、領域14が存在する場合には、領域
14の抵抗によって、ゲイト絶縁膜に印加される電圧が
減少する。その結果,ゲイト絶縁膜の破壊を防止するこ
とができる。また、半導体領域の端部のゲイト絶縁膜
で、仮にピンホールが生じたり、電荷がトラップされて
も、この部分は領域14によって、不純物領域13やゲ
イト電極の下のチャネル形成領域12とは隔絶されてい
るので、ほとんど影響が及ばない。
【0011】このため、特にゲイト電極とドレイン領域
間のリーク電流や、ソース、ドレイン間のリーク電流を
著しく低減せしめることができる。また、このようにゲ
イト絶縁膜が破壊されても特性や信頼性に問題が生じな
いのであれば、使用時の電圧の制限は少なくなり、ま
た、製造時の静電破壊等による不良品の発生の確率も低
下し、歩留りが向上する。
【0012】図1においては薄膜半導体領域10のゲイ
ト電極の横断する側の端部全てに窒素、炭素、または酸
素等を導入した様子を示したが、このような領域は少な
くともゲイト電極の下の領域に設けられれば十分である
ことは、以上の説明から明らかであろう。なお、酸素を
ドーピングする際に、マスクとしてフォトレジスト等の
有機材料を用いた場合には、ドーズ量が多いとマスクが
酸化されて消滅してしまうので注意が必要である。な
お、窒素、酸素、炭素の導入においては、フォトリソグ
ラフィー法によって領域を画定する方法だけでなく、テ
ーパーエッチによって自己整合的に導入箇所が決定され
る方法を用いてもよい。以下に実施例を示し、さらに本
発明を説明する。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕 図2に本実施例の作製工程の断面図を示
す。本実施例を含めて、以下の実施例の図面では、TF
Tの断面図のみを示し、いずれも左側にはゲイト電極に
垂直な面(図1、図5の断面B−B’に相当)を有する
TFTを構成し、また、右側にはゲイト電極に平行な面
(図1、図5の断面A−A’に相当)を有するTFTを
構成する例を示す。
【0014】まず、基板(コーニング7059)20上
にスパッタリングによって厚さ2000Åの酸化珪素の
下地膜21を形成した。さらに、プラズマCVD法によ
って、厚さ500〜1500Å、例えば1500Åのア
モルファスシリコン膜を堆積した。アモルファスシリコ
ン膜中の窒素の濃度は、2次イオン質量分析(SIM
S)法による測定では1×1018cm-3以下であった。
連続して、スパッタリング法によって、厚さ200Åの
酸化珪素膜を保護膜として堆積した。そして、これを還
元雰囲気下、600℃で48時間アニールして結晶化さ
せた。結晶化工程はレーザー等の強光を用いる方式でも
よい。そして、得られた結晶シリコン膜をパターニング
して、島状シリコン半導体領域22a、22bを形成し
た。島状シリコン膜の上には保護膜23a、23bがそ
れぞれ乗っている。この保護膜は、その後のフォトリソ
グラフィー工程において、島状シリコン領域が汚染され
ることを防止する作用がある。
【0015】次に全面にフォトレジストを塗布して、公
知のフォトリソグラフィー法によって、レジスト24
a、24bを残してパターニングした。そして、このレ
ジストをマスクとして窒素、炭素、酸素、ここでは窒素
を、島状半導体領域の端部に選択的に導入した。窒素の
導入にはプラズマドーピング法を用いた。ドーピングガ
スとしては窒素ガスを用い、rfパワー10〜30W、
例えば10Wで放電させてプラズマを発生させ、これを
加速電圧20〜60kV、例えば20kVで加速して、
シリコン領域に導入した。ドーズ量は、1×1015〜5
×1016cm-2、例えば、1×1016cm-2とした。こ
の結果、窒素のドープされた領域25a、25b、25
c、25dを形成した。本条件では、この窒素のドープ
された領域の窒素の濃度は1×1020〜2×1022cm
-3、例えば、1×1021cm-3程度となり、他の半導体
領域に比べて著しく多量の窒素が導入された。(図2
(A))
【0016】次に、マスク24a、24bを除去し、さ
らにその下の酸化珪素の保護膜23a、23bをも除去
し、半導体領域22a、22bの表面を露呈せしめた
後、スパッタリング法によって厚さ1000Åの酸化珪
素膜26をゲイト絶縁膜として堆積し、引き続いて、減
圧CVD法によって、厚さ6000〜8000Å、例え
ば6000Åのシリコン膜(0.1〜2%の燐を含む)
を堆積した。なお、この酸化珪素とシリコン膜の成膜工
程は連続的におこなうことが望ましい。そして、シリコ
ン膜をパターニングして、ゲイト電極およびリードを構
成する不純物の添加されたシリコン半導体の配線27
a、27bを形成した。これらの配線は、いずれもゲイ
ト電極として機能する。(図2(B))
【0017】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域に配線27aをマスクとして不純物(燐)を
注入した。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH
3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80k
Vとした。ドース量は1×1015〜8×1015cm-2
例えば5×1015cm-2とした。その後、還元雰囲気
中、600℃で48時間アニールすることによって、不
純物を活性化させた。このようにして不純物領域28
a、28bを形成した。この加熱アニールにおいては、
島状領域22a、22bの側端部25a、25b、25
c、25dも加熱され、該領域のシリコンと反応して化
学式Si3 4-x (0<x<4)で示される物質が形成
される。窒素の代わりに炭素、酸素が導入されていた場
合にも、それぞれ、化学式Six 1-x (0<x<
1)、SiO2-x (0<x<2)で示される物質が得ら
れる。(図2(C))
【0018】続いて、厚さ3000Åの酸化珪素膜を層
間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し、これ
にコンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒
化チタンとアルミニウムの多層膜によって配線29a、
29bを形成した。配線29aは配線27bとTFTの
不純物領域の一方28bを接続する。以上の工程によっ
て半導体回路が完成した。(図2(D))
【0019】〔実施例2〕 図3に本実施例の作製工程
の断面図を示す。基板(コーニング7059)301の
絶縁表面上にスパッタリングによって厚さ2000Åの
酸化珪素の下地膜302を形成した。さらに、プラズマ
CVD法によって、厚さ500〜1500Å、例えば1
500Åのアモルファスシリコン膜を堆積した。連続し
て、スパッタリング法によって、厚さ200Åの酸化珪
素膜を保護膜として堆積した。そして、これを還元雰囲
気下、600℃で48時間アニールして結晶化させた。
結晶化工程はレーザー等の強光を用いる方式でもよい。
そして、得られた結晶シリコン膜を公知のフォトリソグ
ラフィー法によってパターニングして、島状シリコン領
域303a、303bを形成した。島状シリコン膜の上
には保護膜が残されている。また、エッチングに用いた
フォトレジストのマスク304a、304bも残されて
いる。なお、このエッチング工程においては等方エッチ
ング法(例えば、フッ硝酸によるウェットエッチング)
を用い、半導体領域の側端部を図に示すようにテーパー
状とした。この角度は、基板に対して30〜60°であ
った。
【0020】次に、このレジストをマスクとして酸素を
導入した。酸素の導入にはプラズマドーピング法を用い
た。ドーピングガスとしては酸素ガス(O2 )もしくは
亜酸化窒素(N2 O)を用い、加速電圧20〜60k
V、例えば20kVで加速して、シリコン領域に導入し
た。ドーズ量は、1×1015〜5×1016cm-2、例え
ば、1×1016cm-2とした。この結果、酸素のドープ
された領域305a、305b、305c、305dを
形成した。(図3(A))
【0021】次に、スパッタリング法またはプラズマC
VD法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜306をゲ
イト絶縁膜として堆積し、引き続いて、スパッタ法によ
って、厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åの
アルミニウム膜(2%のシリコンを含む)を堆積した。
なお、この酸化珪素とアルミニウム膜の成膜工程は連続
的におこなうことが望ましい。そして、アルミニウム膜
をパターニングして、配線307a、307bを形成し
た。これらの配線は、いずれもゲイト電極として機能す
る。さらに、このアルミニウム配線の表面を陽極酸化し
て、表面に酸化物層309a、309bを形成した。陽
極酸化の前に感光性ポリイミド(フォトニース)によっ
て後でコンタクトを形成する部分にマスク308を選択
的に形成した。陽極酸化の際には、このマスクのため
に、このマスク部分には陽極酸化物が形成されなかっ
た。
【0022】陽極酸化は、酒石酸の1〜5%エチレング
リコール溶液中でおこなった。得られた酸化物層の厚さ
は2000Åであった。次に、プラズマドーピング法に
よって、シリコン領域に配線307aおよび酸化物30
9aをマスクとして不純物(燐)を注入した。ドーピン
グガスとして、フォスフィン(PH3 )を用い、加速電
圧を60〜90kV、例えば80kVとした。ドーズ量
は1×1014〜8×1015cm-2、例えば、5×1015
cm-2とした。このようにしてN型の不純物領域310
a、310bを形成した。(図3(B))
【0023】その後、レーザーアニール法によって不純
物の活性化をおこなった。レーザーとしてはKrFエキ
シマーレーザー(波長248nm、パルス幅20nse
c)を用いたが、その他のレーザー、例えば、XeFエ
キシマーレーザー(波長353nm)、XeClエキシ
マーレーザー(波長308nm)、ArFエキシマーレ
ーザー(波長193nm)等を用いてもよい。レーザー
のエネルギー密度は、200〜350mJ/cm2 、例
えば250mJ/cm2 とし、1か所につき2〜10シ
ョット、例えば2ショット照射した。レーザー照射時
に、基板を200〜450℃程度に加熱してもよい。基
板を加熱した場合には最適なレーザーエネルギー密度が
変わることに注意しなければならない。なお、レーザー
照射時にはポリイミドのマスク37を残しておいた。こ
れは露出したアルミニウムがレーザー照射によってダメ
ージを受けるからである。レーザー照射後、このポリイ
ミドのマスクは酸素プラズマ中にさらすことによって簡
単に除去できる。
【0024】なお、本実施例では、実施例1の場合と異
なり、ゲイト電極の下の酸素の注入された領域305
c、305dはレーザー光が入射しないので、結晶化率
が低いが、イオンの注入の際に結晶性が破壊されている
ので極めて大きな抵抗として機能し、リーク電流を低下
させる目的では効果的であった。(図3(C)) しかし、添加した不純物が酸素のためソース、ドレイン
の活性化の際、同時に島状領域のシリコン半導体と反応
してSiO2-x を形成することもできる。また、実施例
に示した以外に、まず、図3(A)にて、テーパー状の
側端部を有する島状領域を作り、その後、炭素、窒素、
酸素、例えば、炭素をテーパー状の端部に選択的に導入
する。さらに、フォトレジスト33a、33bを除去し
たのち、レーザーアニールにより結晶化させるならば、
さらにテーパー状の端部は、Six 1-x (0<x<
1)で示される炭化珪素とすることができる。そして、
そのエネルギーバンド幅が、島状半導体領域に比較して
高いため、単部での絶縁破壊、リークの発生を防ぐこと
ができる。
【0025】続いて、厚さ3000Åの酸化珪素膜31
1を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成
し、これにコンタクトホールを形成して、金属材料、例
えば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によって配線
312a、312bを形成した。配線312aは配線3
07bとTFTの不純物領域の一方310bを接続す
る。以上の工程によってTFT313aとTFT313
bからなる半導体回路が完成した。(図3(D)) なお、本実施例において、TFTのソースもしくはドレ
インの電極のいずれかを設けなければゲイト電極と残り
の不純物領域の間にキャパシタが形成されることは明ら
かであろう。したがって、本実施例と同等な手段を用い
ても、耐圧が高い、リークが少ない等の優れた特性を信
頼性を有するキャパシタが得られる。そして、このよう
にして形成したTFTおよびキャパシタを用いてアクテ
ィブマトリクス型液晶ディスプレーの画素回路を構成し
てもよい。
【0026】〔実施例3〕 図4に本実施例の作製工程
の断面図を示す。図の左側には、図1のA−A’断面に
対応するTFTを、また、図の右側には図1のB−B’
断面に対応するTFTの例を示す。基板(コーニング7
059)40上にスパッタリング法もしくはプラズマC
VD法によって厚さ2000Åの酸化珪素、窒化珪素、
あるいは窒化アルミニウムの単層、あるいは多層の下地
膜41を形成した。さらに、プラズマCVD法によっ
て、厚さ500〜1500Å、例えば1500Åのアモ
ルファスシリコン膜を堆積した。そして、得られたアモ
ルファスシリコン膜をパターニングして、島状シリコン
領域42a、42bを形成した。
【0027】次に全面にフォトレジストを塗布して、公
知のフォトリソグラフィー法によって、レジスト43
a、43bを残してパターニングした。そして、このレ
ジストをマスクとして窒素を導入した。窒素の導入には
プラズマドーピング法を用いた。この結果、窒素のドー
プされた領域44a、44b、44c、44dを形成し
た。(図4(A))
【0028】次にフォトレジストを残したまま、スパッ
タ法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜45aを堆積
した。(図4(B)) そして、フォトレジストを剥離することによって、その
上に形成されていた酸化珪素膜まで除去した。フォトレ
ジストの存在していなかった部分にはそのまま酸化珪素
膜が残る。これを還元雰囲気下、600℃で48時間ア
ニールして結晶化させた。結晶化工程はレーザー等の強
光を用いる方式でもよい。
【0029】次に、スパッタリング法によって厚さ10
00Åの酸化珪素膜45bをゲイト絶縁膜として堆積
し、引き続いて、減圧CVD法によって、厚さ6000
〜8000Å、例えば6000Åのシリコン膜(0.1
〜2%の燐を含む)を堆積した。なお、この酸化珪素と
シリコン膜の成膜工程は連続的におこなうことが望まし
い。そして、シリコン膜をパターニングして、配線46
a、46bを形成した。これらの配線は、いずれもゲイ
ト電極として機能する。また、島上シリコン領域の周辺
部(先に窒素が注入された領域)に注目すると、ここで
は絶縁膜の厚さが酸化珪素45aおよび45bによっ
て、約2倍になっている。そのため、ゲイト絶縁膜の破
壊を防ぐうえで効果的である。(図4(C))
【0030】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域に配線46aをマスクとして不純物(燐)を
注入した。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH
3 )を用いた。その後、還元雰囲気中、600℃で48
時間アニールすることによって、不純物を活性化させ
た。このようにして不純物領域47a、47bを形成し
た。続いて、厚さ3000Åの酸化珪素膜48を層間絶
縁物としてプラズマCVD法によって形成し、これにコ
ンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チ
タンとアルミニウムの多層膜によって配線49a、49
bを形成した。配線49aは配線46bとTFTの不純
物領域の一方47bを接続する。以上の工程によって半
導体回路が完成した。(図4(D)) 本実施例によって、歩留りが従来の2倍以上に改善され
た。また、TFTの特性の悪化は特に認められなかっ
た。逆に使用に耐えうる最大電圧が従来の1.5〜2倍
に上昇したために、最高動作速度が2〜4倍上昇した。
【0031】〔実施例4〕 図6に本実施例を示す。ま
ず、基板60上に厚さ1000〜3000Åの酸化珪素
の下地膜61を形成した。さらに、プラズマCVD法や
LPCVD法によってアモルファスシリコン膜を100
〜5000Å、好ましくは300〜1000Å堆積し
た。アモルファスシリコン膜上には保護膜として、酸化
珪素膜を100〜500Å堆積した。そして、公知のフ
ォトリソグラフィー法によってレジストのマスク63
a、63bを形成し、ドライエッチング法によって、ア
モルファスシリコンのエッチングをおこなった。このと
きのエッチング条件は、以下のようであった。 RFパワー :500W 圧力 :100mTorr ガス流量 CF4 :50sccm O2 ;45sccm
【0032】この結果、図6(A)に示すように、島状
のシリコン領域62a、62bが得られたが、そのエッ
ヂ部は図のようにテーパー状になっていた。このテーパ
ーの角度は基板表面に対して20〜60°であった。エ
ッチングにおいて、比率CF 4 /O2 が大きくなると、
このようなテーパー状のエッヂを得ることはできなかっ
た。次に、このレジストをマスクとして酸素、炭素、窒
素、例えば、窒素を導入した。窒素の導入にはプラズマ
ドーピング法を用いた。ドーピングガスとしては窒素
(N2 )を用い、加速電圧20〜60kV、例えば20
kVで加速して、シリコン領域に導入した。ドーズ量
は、1×1015〜5×1016cm-2、例えば、1×10
16cm-2とした。この結果、レジストがなかった、もし
くは、薄かったシリコン領域のエッヂ部64a、64
b、64c、64dに窒素がドーピングされた。(図6
(A))
【0033】その後、フォトレジストのマスク材63
a、63bと、その下の保護膜を除去し、島状のシリコ
ン膜を露出させた状態で、KrFエキシマーレーザー
(波長248nm、パルス幅20nsec)を照射し
て、アモルファスシリコンの結晶化をおこなった。レー
ザーとしては、XeClエキシマーレーザー(波長30
8nm、パルス幅50nsec)を用いてもよかった。
その後、スパッタ法もしくはプラズマCVD法によっ
て、厚さ1000〜1500Åの酸化珪素膜65を形成
し、引き続き、厚さ1000Å〜3μmのアルミニウム
(1wt%のSi、もしくは0.1〜0.3wt%のS
c(スカンジウム)を含む)膜を電子ビーム蒸着法もし
くはスパッタ法によって形成した。
【0034】そして、その表面に公知のスピンコート法
によってフォトレジストを塗布し、公知のフォトリソグ
ラフィー法によって、パターニングをおこなった。そし
て、燐酸によって、アルミニウム膜のエッチングをおこ
なった。このようにして、ゲイト電極・配線66a、6
6bを形成した。なお、ゲイト電極・配線上にはフォト
レジストのマスク67a、67bをそのまま残存させて
おいた。また、オーバーエッチのために、ゲイト電極・
配線の側面はフォトレジストの側面よりも内側にある。
(図6(B))
【0035】この状態で、イオンドーピング法によっ
て、TFTの活性半導体層62a、62bに、フォトレ
ジスト67a、67bをマスクとして不純物を注入し、
N型のソース68a、ドレイン68bを形成した。ここ
で、フォトレジスト67aに対して、ゲイト電極66a
は距離xだけ内側にあるため、図に示したように、ゲイ
ト電極とソース/ドレインが重ならないオフセット状態
となっている。距離xは、アルミニウム配線の際のエッ
チング時間を加減することによって増減できる。xとし
ては、0.3〜5μmが好ましかった。(図6(C))
【0036】その後、フォトレジスト67a、67bを
剥離し、KrFエキシマーレーザー(波長248nm、
パルス幅20nsec)を照射して、活性層中に導入さ
れた不純物イオンの活性化をおこなった。(図6
(D)) 最後に、全面に層間絶縁物69として、プラズマCVD
法によって酸化珪素膜を厚さ2000Å〜1μm形成し
た。さらに、TFTのソース68a、ドレイン68bに
コンタクトホールを形成し、アルミニウム配線70a、
70bを2000Å〜1μm、例えば5000Åの厚さ
に形成した。このアルミニウム配線の下ににバリヤメタ
ルとして、例えば窒化チタンを形成するとより一層、信
頼性を向上させることができた(図6(E))
【0037】
【発明の効果】本発明によって、薄膜半導体装置の歩留
りを向上させ、また、その信頼性を高め、最大限を特性
を引き出すことが可能となった。本発明の薄膜半導体装
置は、特に、ゲイト−ドレイン間、ゲイト−ソース間の
リーク電流が低く、高いゲイト電圧にも耐えられる等の
特徴から液晶ディスプレーのアクティブマトリクス回路
における画素制御用のトランジスタとして好ましい。
【0038】本発明ではNチャネル型のTFTを例にと
って説明したが、Pチャネル型TFTや同一基板上にN
チャネル型とPチャネル型の混在した相捕型の回路の場
合も同様に実施できることは言うまでもない。また、実
施例に示したような簡単な構造のものばかりではなく、
例えば、特願平5−256567に示されるようなソー
ス/ドレインにシリサイドを有するような構造のTFT
に用いてもよい。本発明はTFTを中心として説明し
た。しかし、他の回路素子、例えば、1つの島状半導体
領域に複数のゲイト電極を有する薄膜集積回路、スタッ
クトゲイト型TFT、ダイオード、抵抗、キャパシタに
も適用できることは言うまでもない。このように本発明
は工業上、有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFTの構成例を示す。
【図2】 実施例1のTFTの作製工程断面を示す。
【図3】 実施例2のTFTの作製工程断面を示す。
【図4】 実施例3のTFTの作製工程断面を示す。
【図5】 従来のTFTの構成例を示す。
【図6】 実施例4のTFTの作製工程断面を示す。
【符号の説明】
10・・・島状半導体領域 11・・・基板 12・・・チャネル形成領域(実質的に真性) 13・・・不純物領域(ソース、ドレイン) 14・・・ドーピング領域(窒素、炭素、酸素の少なく
とも1つを含む) 15・・・ゲイト絶縁膜 16・・・島状半導体領域の端部 17・・・ゲイト電極 18・・・ソース、ドレイン電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 島状の薄膜半導体領域と、前記半導体領
    域を横断するゲイト電極とを有する薄膜半導体装置にお
    いて、前記半導体領域の周辺部に酸素、炭素、窒素のう
    ち少なくとも1つの元素の濃度が、前記半導体領域の平
    均濃度よりも大きな領域が存在し、かつ、ゲイト電極が
    該領域を横断していることを特徴とする薄膜半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該島状の薄膜半導体
    領域はテーパー状のエッヂを有していることを特徴とす
    る薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該半導体領域の周辺
    部に設けられた酸素、炭素、窒素のうち少なくとも1つ
    の元素の濃度が、前記半導体領域の平均濃度よりも大き
    な領域の幅は0.05〜5μm、好ましくは0.1〜1
    μmであることを特徴とする薄膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 島状の薄膜半導体領域を形成する工程
    と、前記薄膜半導体領域の周辺部のうち少なくともゲイ
    ト電極が横断する部分に、酸素、炭素、窒素のうち少な
    くとも1つの元素を選択的に導入する工程と、前記薄膜
    半導体領域を横断してゲイト電極を形成する工程と、前
    記薄膜半導体領域に不純物を導入してソース、ドレイン
    領域を形成することを特徴とする薄膜半導体装置の作製
    方法。
  5. 【請求項5】 島状の薄膜半導体領域を実質的にアモル
    ファス状態の半導体材料を用いて形成する工程と、前記
    薄膜半導体領域の周辺部に、酸素、炭素、窒素のうち少
    なくとも1つの元素をを導入する工程と、前記薄膜半導
    体領域にレーザーもしくはそれと同等な強光を照射して
    結晶化させる工程と、前記薄膜半導体領域を横断してゲ
    イト電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄
    膜半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 非単結晶半導体薄膜上に直接、もしくは
    間接にマスク材を形成し、フォトリソグラフィー法によ
    って、島状にパターニングをおこなう工程と、ドライエ
    ッチング法もしくはウェットエッチング法によって、前
    記マスク材のパターンにしたがって、前記半導体薄膜を
    島状にエッチングする工程と、前記島状の半導体薄膜上
    にマスク材を残した状態で、酸素、炭素、窒素のうち少
    なくとも1つの元素からなるイオンを加速して照射する
    工程と、前記半導体薄膜を横断してゲイト電極を形成す
    る工程とを有することを特徴とする薄膜半導体装置の作
    製方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、該島状の半導体薄膜
    はテーパー状のエッヂを有していることを特徴とする薄
    膜半導体装置の作製方法。
JP34394393A 1993-03-05 1993-12-17 薄膜半導体装置およびその作製方法 Pending JPH06314698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34394393A JPH06314698A (ja) 1993-03-05 1993-12-17 薄膜半導体装置およびその作製方法
KR1019940004360A KR940022911A (ko) 1993-03-05 1994-03-05 반도체집적회로, 반도체장치, 트랜지스터 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-71106 1993-03-05
JP7110693 1993-03-05
JP34394393A JPH06314698A (ja) 1993-03-05 1993-12-17 薄膜半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314698A true JPH06314698A (ja) 1994-11-08

Family

ID=26412236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34394393A Pending JPH06314698A (ja) 1993-03-05 1993-12-17 薄膜半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06314698A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176753A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
US6225663B1 (en) 1996-06-14 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
JP2002299234A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶半導体層の製造方法
US6853083B1 (en) 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
JP2005229127A (ja) * 2005-03-25 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2006186387A (ja) * 2006-02-16 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2006243344A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2006332634A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8368142B2 (en) 1996-10-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688317A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS59150469A (ja) * 1983-02-03 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60113971A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPS6199347A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6312160A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Fujitsu Ltd 島状soiのチヤネルストツパ形成方法
JPH05335576A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688317A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS59150469A (ja) * 1983-02-03 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60113971A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPS6199347A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6312160A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Fujitsu Ltd 島状soiのチヤネルストツパ形成方法
JPH05335576A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176753A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
US6853083B1 (en) 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US7476900B2 (en) 1995-03-24 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US6992435B2 (en) 1995-03-24 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US6509211B2 (en) 1996-06-14 2003-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
US6225663B1 (en) 1996-06-14 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
US8368142B2 (en) 1996-10-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002299234A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶半導体層の製造方法
JP2006243344A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
US7727822B2 (en) 2005-03-03 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device, production methods thereof and electronic device
JP4579012B2 (ja) * 2005-03-03 2010-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2005229127A (ja) * 2005-03-25 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2006332634A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006186387A (ja) * 2006-02-16 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305005B1 (ko) 반도체장치
JP3193803B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP2759415B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5512494A (en) Method for manufacturing a thin film transistor having a forward staggered structure
US5891766A (en) MIS semiconductor device and method of fabricating the same
EP0513590B1 (en) Thin-film transistor and method for manufacturing it
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07176753A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH06260651A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US6777763B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH06314698A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH06314785A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06314786A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06314787A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP3325945B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPH07176752A (ja) 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP3141979B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3535493B2 (ja) Cmos回路及びその作製方法
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06132535A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法