JP3393834B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3393834B2
JP3393834B2 JP37207399A JP37207399A JP3393834B2 JP 3393834 B2 JP3393834 B2 JP 3393834B2 JP 37207399 A JP37207399 A JP 37207399A JP 37207399 A JP37207399 A JP 37207399A JP 3393834 B2 JP3393834 B2 JP 3393834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
insulating film
gate electrode
high resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37207399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195815A (ja
Inventor
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP37207399A priority Critical patent/JP3393834B2/ja
Publication of JP2000195815A publication Critical patent/JP2000195815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393834B2 publication Critical patent/JP3393834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス等の絶縁材
料、あるいは珪素ウェハー上に酸化珪素等の絶縁被膜を
形成した材料等の絶縁表面上に形成され、比較的、高い
電圧で使用される絶縁ゲイト型トランジスタ(TFT)
およびその作製方法に関する。本発明は、特にNチャネ
ル型TFTに関する。また、本発明は、特にガラス転移
点(歪み温度、歪み点とも言う)が750℃以下のガラ
ス基板上に形成されるTFTに有効である。本発明によ
る半導体装置は、液晶ディスプレー等のアクティブマト
リクスやイメージセンサー等の駆動回路、あるいは3次
元集積回路に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクティブマトリクス型の液
晶表示装置やイメージセンサー等の駆動の目的で、TF
T(薄膜トランジスタ)が広く用いられている。特に、
最近は、高速動作の必要から、非晶質珪素を活性層に用
いた非晶質珪素TFTにかわって、より電界移動度の高
い結晶珪素TFTが開発されている。しかしながら、よ
り高度な特性と高い電圧での駆動に対する耐久性が必要
とされるようになると、高抵抗領域を有することが必要
とされた。以下、本発明において、高抵抗領域というと
きには、高抵抗不純物領域(高抵抗ドレイン(HR
D)、もしくは低濃度ドレイン(LDD)ともいう)と
ともに、ゲイト電極と不純物領域が重なりあわない部分
(すなわち、オフセット領域)のことも含める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造においては、特にNチャネル型のTFTにおい
て、ホットキャリヤによって生じた負の電荷がドレイン
側のゲイト絶縁膜中にトラップされるため、その下の高
抵抗領域の導電型が弱いP型となり、ソース/ドレイン
間の電流が妨げられる。
【0004】また、このような高抵抗領域を形成する工
程は、フォトリソグラフィー法に頼らざるを得ず、ゲイ
ト電極の端部に自己整合的に高抵抗領域を形成すること
は困難であり、そのため、得られるTFTの歩留りや特
性の均一性が良くなかった。本発明はこのような問題に
鑑みてなされたもので、ホットキャリヤによる劣化を防
止し、また、高抵抗領域を自己整合(セルフアライン)
的に形成することによって、すなわち、フォトリソグラ
フィー工程を用いることなく該領域を形成することによ
って、TFTの歩留りと特性の均一性の向上を図るもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、高抵抗領域
上、もしくは高抵抗領域上に形成されたゲイト絶縁膜
(酸化珪素)上に20〜200nmの厚さの窒化珪素等
の正の電荷をトラップ(捕獲)しうる被膜を設ける。該
被膜には正の電荷がトラップされることになるので、そ
の下の高抵抗領域は弱いN型となり、あるいは負の電荷
を相殺し、結果的にホットキャリヤによる劣化を抑制す
ることができる。すなわち、ドレイン−ゲイト間に高電
圧、例えばドレインに+15Vを印加し、ゲイトに−2
0Vを印加した場合においても、インパクトアイオナイ
ゼーションにより発生した電荷のうち、高抵抗領域上に
酸化珪素膜が存在しない場合には負の電荷はトラップさ
れることがなく、また、酸化珪素膜が存在して負の電荷
がそこにトラップされても、正の電荷をトラップする被
膜が存在すれば、負の電荷の効果は相殺されてしまい、
高抵抗領域はP型となることがない。このため、高い信
頼性を得ることができる。
【0006】このような正の電荷をトラップ(捕獲)す
る被膜とゲイト絶縁膜との位置関係を図4に示す。図に
おいて、1、11、21、31はソースであり、5、1
5、25、35はドレインである。また、2、4、1
2、14、22、24、32、34は高抵抗領域であ
り、3、13、23、33はチャネル形成領域である。
これらの半導体活性層を上にゲイト絶縁膜6、16、2
6、36がある。ゲイト絶縁膜を覆って、ゲイト電極
7、17、27、37が設けられる。ゲイト電極は陽極
酸化物層7’、17’、27’、37’によって、その
上面および側面が覆われている。そして、これらを覆っ
て、層間絶縁物8、18、28、38が形成され、ソー
ス電極9、19、29、39、ドレイン電極10、2
0、30、40が形成されている。正の電荷をトラップ
する被膜8’、18’、28’、38’は層間絶縁物と
ゲイト電極の間に設けられる。そして、ゲイト絶縁膜と
の関係から、以下の4つのパターンが考えられる。
【0007】第1は、図4(A)に示すように、ゲイト
絶縁膜6がソース領域1、ドレイン領域5を覆い、その
上に被膜8’が形成される例である。第2は、図4
(B)に示すように、ゲイト絶縁膜16が実質的に高抵
抗領域12、14およびチャネル形成領域13を覆う例
である。第3は、図4(C)に示すように、ゲイト絶縁
膜26が実質的にチャネル形成領域23のみを覆う例で
ある。第4は、図4(A)、(B)を改良したもので、
図4(D)に示すように、ゲイト絶縁膜36がゲイト電
極の下の部分(すなわち、チャネル形成領域33の上の
部分)以外では、より薄く形成されているものである。
【0008】本発明では、上記のように高抵抗領域を自
己整合的に形成する際には、ゲイト電極の陽極酸化等の
手段によって形成された酸化物層を積極的に用い、自己
整合的に高抵抗領域を形成することを特徴とする。陽極
酸化物はその厚さの制御が精密におこなえ、また、その
厚さも100nm以下の薄いものから500nm以上の
厚いもの(例えば、1μm)まで幅広く、しかも均一に
形成できるという特徴を有しているため、高抵抗領域の
幅の自由度を高め、かつ、自己整合プロセスを採用する
面からは、その幅のばらつきを小さくするうえで好まし
い。
【0009】特に、いわゆるバリヤ型の陽極酸化物はフ
ッ酸系のエッチャントでなければエッチングされないの
に対し、多孔質型の陽極酸化物は燐酸等のエッチャント
によって選択的にエッチングされる。このため、TFT
を構成する他の材料、例えば、珪素、酸化珪素には何ら
ダメージ(損傷)を与えることなく、処理することがで
きるのが特徴である。また、バリヤ型、多孔質型とも陽
極酸化物はドライエッチングでは極めてエッチングされ
にくい。特に、酸化珪素とのエッチングにおいては選択
比が十分に大きいことも特徴である。したがって、多孔
質の陽極酸化物をゲイト電極の少なくとも側面に特定の
幅だけ、例えば1μm、形成した後、この多孔質陽極酸
化物をマスクとして、ゲイト絶縁膜をエッチングし、し
かる後に多孔質陽極酸化物をエッチングすると、ゲイト
電極がなく、ゲイト絶縁膜だけがある領域をゲイト電極
の横に約1μm形成することができる。このような工程
によって図4(B)の構造を得ることができる。
【0010】図4(B)の場合には、高抵抗領域12、
14に、ソース領域11、ドレイン領域15よりも低濃
度のN型の不純物を1回のドーピング工程でドーピング
することができる。すなわち、特定のエネルギーの不純
物イオン、例えば30keVの燐イオンの場合には、不
純物の濃度は表面から数10nmの深さが最も高く、一
般にガウス分布となる。このため、ゲイト絶縁膜に覆わ
れていないソース領域およびドレイン領域には十分な不
純物が注入されるのに対し、ゲイト絶縁膜16に覆われ
た高抵抗領域では、不純物の多くがゲイト絶縁膜で止ま
り、高抵抗領域12、14に注入される不純物は、ソー
ス、ドレイン領域に注入されるものより1〜2桁程度低
くなる。イオンのエネルギーをより低くすると、ソース
領域、ドレイン領域に注入される不純物の量に比較し
て、高抵抗領域に注入される不純物の量はさらに少なく
なり、チャネル形成領域と同じ導電型のままとなる。こ
のように、自己整合的に形成されたゲイト絶縁膜を用い
ることによって自己整合的に高抵抗領域を形成すること
ができる。
【0011】いずれの場合においても、高抵抗領域上に
窒化珪素等の正の電荷をトラップする被膜を設けたため
にホットキャリヤによって発生した負の電荷の効果を相
殺することができる。まず、図4(A)の場合について
説明する。この場合にはゲイト絶縁膜のうち、ドレイン
側の高抵抗領域4上の(酸化珪素の)ゲイト絶縁膜(図
の点線の楕円aの部分)にホットキャリヤ注入によって
負の電荷がトラップされるが、その上の被膜8’には正
の電荷がトラップされるために、前記の負の電荷は打ち
消される。しかしながら、正の電荷の効果が高抵抗領域
にも及ぶためには、ゲイト絶縁膜があまりに厚いことは
望ましくなく、ゲイト絶縁膜の厚さは50nm以下が好
ましい。しかし、50nm以下の薄い膜では、質の悪い
ゲイト絶縁膜ではリーク電流も大きいことが欠点であ
る。
【0012】図4(B)の場合にも、ドレイン側の高抵
抗領域14上のゲイト絶縁膜にトラップされた負の電荷
の効果を、その上の被膜18’にトラップされた正の電
荷によって打ち消す。そして、図4(A)の場合と同様
に、ゲイト絶縁膜があまりに厚いことは望ましくなく、
ゲイト絶縁膜の厚さは50nm以下が好ましい。
【0013】図4(C)の場合は、ドレイン側の高抵抗
領域24上には、ゲイト絶縁膜がなく、28’には正の
電荷がトラップされるので、高抵抗領域の導電型は常に
弱いN型である。しかしながら、この場合には被膜2
8’を成膜する際に、成膜手段によっては高抵抗領域2
2、24がダメージを受ける場合がある。一般に光CV
D法や減圧CVD法では、ダメージが少ないが、前者は
成膜レートが遅く、後者は成膜温度が高いという欠点を
有する。もっとも、量産性が良く、かつ、成膜温度が低
いプラズマCVD法では、プラズマダメージが避けられ
ない。したがって、この構造は素子の特性をいくらか悪
化させる可能性があることを考慮しなければならない。
【0014】図4(D)の場合では、チャネル形成領域
33上のゲイト絶縁膜は十分に厚くすることが可能なの
で、リーク電流が小さく、また、高抵抗領域32、34
には被膜37’を形成する際のダメージが及ばない。ゲ
イト絶縁膜36は高抵抗領域上では50nm以下である
ことが好ましい。この構造の問題点は、このようにゲイ
ト絶縁膜を適当な厚さにだけエッチングする技術が難し
いということであり、量産性にやや難がある。図4
(D)では、ゲイト絶縁膜36は高抵抗領域32、34
とチャネル形成領域33のみを覆う例を示したが、ソー
ス領域31、ドレイン領域35を覆ってもよい。以下に
本発明の実施例を示し、さらに詳細に説明する。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕 図1および図2に本実施例を
示す。図1は本発明の基本的な工程を示している。ま
ず、基板101上に下地絶縁膜102を形成する。基板
としては無アルカリガラス、例えば、コーニング705
9(300mm×400mmもしくは100mm×10
0mm)を用いた。下地絶縁膜102として厚さ100
〜300nmの酸化珪素膜を形成した。この酸化膜の形
成方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法を使用し
た。しかし、より量産性を高めるには、TEOSをプラ
ズマCVD法で分解・堆積した膜を用いてもよい。下地
膜としては、酸化珪素意外に、窒化アルミニウムの単層
膜や、酸化珪素と窒化アルミニウムの多層膜を用いても
よい。窒化アルミニウム膜の形成には、窒素雰囲気中で
の反応性スパッタ法を用いればよい。
【0016】さらに活性層103を結晶性半導体(本発
明では単結晶、多結晶、セミアモルファス等、結晶が少
しでも混在している半導体を結晶性半導体という)によ
って形成する。ここではプラズマCVD法やLPCVD
法によって非晶質珪素膜を30〜500nm、好ましく
は50〜100nm堆積し、これを、550〜600℃
の還元雰囲気に24時間放置して、結晶化せしめた。こ
の工程は、レーザー照射によっておこなってもよい。そ
して、このようにして結晶化させた珪素膜をパターニン
グして島状領域103を形成した。そして、これを覆っ
て酸化珪素等の材料によって絶縁膜104を形成する。
絶縁膜104としてはスパッタ法による厚さ30〜15
0nm、好ましくは50nm以下の厚さの酸化珪素膜1
04を用いた。
【0017】さらに陽極酸化可能な材料によって被膜を
形成する。この被膜の材料としては、陽極酸化の可能な
アルミニウム、タンタル、チタン、珪素等が好ましい。
本発明では、これらの材料を単独で使用した単層構造の
ゲイト電極を用いてもよいし、これらを2層以上重ねた
多層構造のゲイト電極としてもよい。例えば、アルミニ
ウム上に珪化チタンを重ねた2層構造や窒化チタン上に
アルミニウムを重ねた2層構造である。各々の層の厚さ
は必要とされる素子特性に応じて実施者が決定すればよ
い。
【0018】さらにその被膜を覆って、陽極酸化におい
てマスクとなる膜を形成し、この両者を同時にパターニ
ング、エッチングして、ゲイト電極105とその上のマ
スク膜106を形成する。このマスク膜の材料としては
通常のフォトリソグラフィー工程で用いられるフォトレ
ジスト、あるいは感光性ポリイミド、もしくは通常のポ
リイミドでエッチングの可能なものを使用すればよい。
【0019】ここでは陽極酸化の可能な被膜として、厚
さ100nm〜3μmのアルミニウム(1wt%のS
i、もしくは0.1〜0.3wt%のSc(スカンジウ
ム)を含む)膜を電子ビーム蒸着法もしくはスパッタ法
によって形成した。そして、陽極酸化のマスクとしてフ
ォトレジスト(例えば、東京応化製、OFPR800/
30cp)をスピンコート法によって形成した。フォト
レジストの形成前に、陽極酸化法によって絶縁性の高
い、好ましくはバリヤ型の陽極酸化膜、例えば、厚さ1
0〜100nmの酸化アルミニウム膜を表面に形成して
おくと、フォトレジストとの密着性が良く、また、フォ
トレジストからの電流のリークを抑制することにより、
後の陽極酸化工程において、多孔質陽極酸化物を側面の
みに形成するうえで有効であった。その後、フォトレジ
ストとアルミニウム膜をパターニングして、アルミニウ
ム膜と一緒にエッチングし、ゲイト電極105マスク膜
106とした。(図1(A))
【0020】次に、ゲイト電極105に電解溶液中で電
流を印加することによってゲイト電極の側面に多孔質の
陽極酸化物107を形成する。この陽極酸化工程は、3
〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム
酸、硫酸等の酸性の水溶液を用いておこなう。この場合
には、10〜30V程度の低電圧で0.3〜25μm、
例えば、1.0μmの厚い陽極酸化物を形成することが
できる。陽極酸化工程後、マスク膜106をエッチング
除去する。
【0021】本実施例では、厚さ300nm〜2μm、
例えば、厚さ500nmの多孔質陽極酸化物107を形
成した。陽極酸化は、3〜20%のクエン酸もしくはシ
ョウ酸、燐酸、クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いて
おこない、10〜30Vの一定電流をゲイト電極に印加
すればよい。本実施例ではシュウ酸溶液(30℃)中で
電圧を10Vとし、20〜40分、陽極酸化した。陽極
酸化物の厚さは陽極酸化時間によって制御した。(図1
(B))
【0022】本発明においては、次の工程に移る前に、
ゲイト電極に3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含まれ
たエチレングルコール溶液中で、電流を印加することに
よって、さらに、ゲイト電極の側面および上面に絶縁性
の高いバリヤ型の陽極酸化物108を設けておくと良
い。この陽極酸化工程においては、得られる陽極酸化物
の厚さはゲイト電極105と対向の電極との間に印加さ
れる電圧の大きさによって決定される。
【0023】すなわち、マスクを除去し、再び電解溶液
中において、ゲイト電極に電流を印加した。今回の陽極
酸化においては、3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含
まれたエチレングルコール溶液を用いた。溶液の温度は
10℃前後の室温より低い方が良好な酸化膜が得られ
た。このため、ゲイト電極の上面および側面にバリヤ型
の陽極酸化物108が形成された。陽極酸化物108の
厚さは印加電圧に比例し、印加電圧が150Vで200
nmの陽極酸化物が形成された。陽極酸化物108の厚
さは必要とされるオフセット、オーバーラップの大きさ
によって決定したが、300nm以上の厚さの陽極酸化
物を得るには250V以上の高電圧が必要であり、TF
Tの特性に悪影響を及ぼすので300nm以下の厚さと
することが好ましい。本実施例では80〜150Vまで
上昇させ、必要とする陽極酸化膜108の厚さによって
電圧を選択した。(図1(C))
【0024】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化が後の
工程であるにもかかわらず、多孔質の陽極酸化物の外側
にバリヤ型の陽極酸化物ができるのではなく、バリヤ型
の陽極酸化物108は多孔質陽極酸化物107とゲイト
電極105の間に形成されることである。上記の燐酸系
のエッチャントにおいては、多孔質陽極酸化物のエッチ
ングレートはバリヤ型陽極酸化物のエッチングレートの
10倍以上である。したがって、多孔質陽極酸化物10
7のエッチングにおいて、バリヤ型の陽極酸化物108
は、燐酸系のエッチャントでは実質的にエッチングされ
ないので、内側のアルミニウムのゲイト電極を守ること
ができる。
【0025】そして、ドライエッチング法、ウェットエ
ッチング法等によって絶縁膜104をエッチングする。
このエッチング深さは任意であり、下に存在する活性層
が露出するまでエッチングをおこなっても、その途中で
とめてもよい。しかし、量産性・歩留り・均一性の観点
からは、活性層に至るまでエッチングすることが望まし
い。この際には陽極酸化物107およびゲイト電極10
5に覆われた領域の下側の絶縁膜(ゲイト絶縁膜)には
もとの厚さの絶縁膜が残される。なお、ゲイト電極がア
ルミニウム、タンタル、、チタンを主成分とし、一方、
絶縁膜104が酸化珪素を主成分とする場合において、
ドライエッチング法を用いる場合には、フッ素系(例え
ばNF3 、SF6 )のエッチングガスを用いて、ドライ
エッチングをおこなえば、酸化珪素である絶縁膜104
は素早くエッチングされるが、酸化アルミニウム、酸化
タンタル、酸化チタンのエッチングレートは十分に小さ
いので絶縁膜104を選択的にエッチングできる。
【0026】また、ウェットエッチングにおいては、1
/100フッ酸等のフッ酸系のエッチャントを用いれば
よい。この場合にも酸化珪素である絶縁膜104は素早
くエッチングされるが、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル、酸化チタンのエッチングレートは十分に小さいので
絶縁膜104を選択的にエッチングできる。
【0027】本実施例では、ドライエッチング法によっ
て酸化珪素膜104をエッチングした。このエッチング
においては、等方性エッチングのプラズマモードでも、
あるいは異方性エッチングの反応性イオンエッチングモ
ードでもよい。ただし、珪素と酸化珪素の選択比を十分
に大きくすることによって、活性層を深くエッチングし
ないようにすることが重要である。エッチングガスとし
てはCF4 を使用した。当然のことながら、多孔質陽極
酸化物107の下の酸化珪素膜104’(以下、ゲイト
絶縁膜という)はエッチングされずに残った。(図1
(D)) その後、多孔質陽極酸化物107を除去する。エッチャ
ントとしては、燐酸系の溶液、例えば、燐酸、酢酸、硝
酸の混酸等が好ましい。エッチングレートは約60nm
/分であった。その下のゲイト絶縁膜104’はそのま
ま残存した。(図1(E))
【0028】以上の工程によって、ゲイト電極の下側に
選択的にゲイト絶縁膜104’が残存した構造を得るこ
とができた。そして、このゲイト絶縁膜104’は、も
ともと多孔質陽極酸化物107の下側に存在していたの
で、ゲイト電極105、バリヤ型陽極酸化物108の下
側のみならず、バリヤ型陽極酸化物108からyの距離
だけ離れた位置にまで存在し、その幅yはほとんど一定
で、すなわち、ゲイト電極に対して自己整合的に決定さ
れることが特徴である。換言すれば、活性層103にお
けるゲイト電極下のチャネル形成領域の外側にはゲイト
絶縁膜104’の存在する領域と、存在しない領域とが
自己整合的に形成されるのである。
【0029】その後、図2に示す工程に移行した。ま
ず、イオンドーピング法によって、TFTの活性層10
3に、ゲイト電極部(すなわちゲイト電極とその周囲の
陽極酸化膜)およびゲイト絶縁膜をマスクとして自己整
合的にN型不純物イオン、例えば、燐イオンを注入し
た。ドーズ量は1×1014〜5×1015原子cm-2、例
えば、2×1015原子cm-2、加速エネルギーは10〜
60keV、例えば、40kVとした。このときには加
速電圧が低かったため、領域110、113には十分な
量のN型不純物が注入されたが、ゲイト絶縁膜が障害と
なって、領域111、112には少量のN型不純物しか
注入されなかった。このようにN型不純物濃度および窒
素イオンの濃度の違いによって、低抵抗領域(ソース/
ドレイン領域)110、113、高抵抗領域111、1
12を形成した。ドーピングガスとしてはフォスフィン
(PH3 )を用いた。(図2(A))
【0030】SIMS(二次イオン質量分析法)の結果
によると、領域110、113の不純物濃度は1×10
20〜2×1021cm-3、領域111、112では1×1
17〜2×1018cm-3であった。ドーズ量換算では、
前者は5×1014〜5×10 15cm-2、後者は2×10
13〜5×1014cm-2であった。この違いはゲイト絶縁
膜104’の有無によってもたらされたのであって、一
般的には、低抵抗不純物領域の不純物濃度は、高抵抗領
域のものより0.5〜3桁大きくなる。
【0031】続いて、プラズマCVD法によって、全面
に窒化珪素膜114を厚さ20〜200nm、形成し
た。この窒化珪素膜はシラン(SiH4 )とアンモニア
(NH 3 )とを1:5で混合し、基板温度250〜40
0℃、代表的には、350℃で形成した。シランとアン
モニアとの比において、シランの量を多めにすると珪素
が過剰な、すなわち、正の電荷を捕獲しうるトラップセ
ンターが多い窒化珪素膜となる。しかしながら、絶縁性
は、シランの量の少ない窒化珪素膜よりは悪い。すなわ
ち、絶縁性が十分であり、かつ、若干の過剰な珪素がク
ラスターとして存在するような窒化珪素膜が得られるよ
うに、シランとアンモニアの比率を決定する必要があ
る。具体的には、原子比率で考えて、Si/N=10/
1〜2/1で示される比率とすることが望ましい。
【0032】また、この窒化珪素膜の代わりに一般的な
窒化珪素膜(Si3 4 またはそれに近い組成比率で示
される)で珪素が過剰な珪素膜が挟まれた構造を有する
3層構造の層(膜)を採用することも効果的である。具
体的には、活性層に接する側から1〜10nm例えば5
nmの一般的な窒化珪素膜と、2〜20nm例えば10
nmの珪素の過剰な珪素膜と、10〜100nm例えば
50nmの一般的な珪素膜とを3層に積層した構造を採
用するのでもよい。
【0033】これは、正の電荷を捕獲しうる能力と絶縁
性とを両立させるための構成である。この場合、一般的
な窒化珪素膜(Si3 4 またはそれに近い組成比率で
示される)によって絶縁性が保たれ、珪素が過剰な珪素
膜によって、正の電荷を捕獲しうる能力を得ることがで
きる。
【0034】なお、窒化珪素膜114の形成には、減圧
CVD法でもよく、また、珪素膜に窒素イオンを注入す
ることによって形成してもよい。このようにして窒化珪
素膜114を形成した後、XeFエキシマーレーザー
(波長355nm、パルス幅40nsec)を照射し
て、活性層中に導入された不純物イオンの活性化をおこ
なった。レーザー光は窒化珪素膜114を透過する必要
があるので、エキシマーレーザーのごとき紫外線レーザ
ーを用いる場合には波長の長いものが好ましい。
【0035】なお、本実施例では上記の如く、エキシマ
ーレーザーを用いたが、他のレーザーを用いてもよいこ
とはいうまでもない。ただし、レーザーを用いるにあた
ってはパルス状のレーザーが好ましい。連続発振レーザ
ーでは照射時間が長いので、熱によって被照射物が熱に
よって膨張することによって剥離するような危険があ
る。
【0036】パルスレーザーに関しては、Nd:YAG
レーザー(Qスイッチパルス発振が望ましい)のごとき
赤外光レーザーやその第2高調波のごとき可視光、Kr
F、XeCl、ArF等のエキシマーを使用する各種紫
外光レーザーが使用できるが、金属膜の上面からレーザ
ー照射をおこなう場合には金属膜に反射されないような
波長のレーザーを選択する必要がある。もっとも、金属
膜が極めて薄い場合にはほとんど問題がない。また、レ
ーザー光は、基板側から照射してもよい。この場合には
下に存在するシリコン半導体膜を透過するレーザー光を
選択する必要がある。
【0037】また、上記のレーザーによるアニールは、
可視光線もしくは近赤外光の照射によるランプアニール
によるものでもよい。ランプアニールを行う場合には、
被照射面表面が600〜1000℃程度になるように、
600℃の場合は数分間、1000℃の場合は数10秒
間のランプ照射を行うようにする。近赤外線(例えば1.
2 μmの赤外線)によるアニールは、近赤外線が珪素半
導体に選択的に吸収され、ガラス基板をそれ程加熱せ
ず、しかも一回の照射時間を短くすることで、ガラス基
板に対する加熱を抑えることができ、極めて有用であ
る。
【0038】その後、イオンドーピング法によって水素
イオンをドーピングした。加速エネルギーは10〜50
kV、例えば、20kV、ドーズ量は1×1014〜5×
10 15原子cm-2、例えば、1×1015cm-2とした。
これは窒化珪素膜114が通常の熱アニールでは水素を
通さないためにおこなった。少なくともソース/ドレイ
ンとチャネル形成領域の中間の領域に0.01〜10原
子%の水素がオーピングされることが望ましい。また、
この水素イオンのドーピングの工程は、先に導入された
不純物のレーザーアニール(もしくはランプアニール)
の工程の後におこなうことが望ましい。
【0039】最後に、全面に層間絶縁物115として、
CVD法によって酸化珪素膜を厚さ200nm〜1μ
m、例えば300nm形成した。さらに、TFTのソー
ス/ドレインにコンタクトホールを形成し、アルミニウ
ム配線・電極116、117を形成した。そして、20
0〜400℃で窒素雰囲気中でアニールをおこなった。
この工程で、先にイオンドーピング法によって導入され
た水素原子が活性化された。以上によって、TFTが完
成された。(図2(C))
【0040】〔実施例2〕 図1および図3に本実施例
を示す。実施例1と同様なプロセスによって、ガラス基
板101上に下地膜102、活性層103、ゲイト絶縁
膜104’、ゲイト電極105、陽極酸化物108を形
成した。ただし、本実施例ではゲイト絶縁膜(酸化珪
素)の厚さを100〜150nm、例えば120nmと
した。この結果、ゲイトリーク電流が少なく、また、後
のプロセスで高い陽極酸化電圧にも耐えることができ
る。(図1(E))
【0041】そして、イオンドーピング法によって、T
FTの活性層103に、ゲイト電極部(すなわちゲイト
電極とその周囲の陽極酸化膜)およびゲイト絶縁膜をマ
スクとして自己整合的に窒素イオンを注入した。ドーズ
量は1×1014〜3×1016原子cm-2、例えば2×1
15原子cm-2とし、加速電圧は50〜100kV、例
えば、80kVとした。この場合には、加速電圧が高い
ので、上にゲイト絶縁膜104’のない活性層領域13
0、133では、窒素イオンが透過してしまい、活性層
領域130、133にはほとんど窒素はドーピングされ
ず(SIMS(二次イオン質量分析)法によると1×1
19cm-3以下であった。)、一方、ゲイト絶縁膜が上
に存在する活性層領域131、132では窒素の濃度が
この領域で最大となったので、5×1019〜2×1021
原子cm-3(深さによって異なる)の濃度の窒素が導入
された。(図3(A))
【0042】続いて、陽極酸化物108をマスクとし
て、ゲイト絶縁膜104’をエッチングし、新たにゲイ
ト絶縁膜104”とした。そして、実施例1と同様に、
プラズマCVD法によって厚さ20〜200nm、例え
ば、100nmの窒化珪素膜124を全面に堆積した。
さらに、イオンドーピング法によって、TFTの活性層
にN型の不純物を注入した。ドーズ量は5×1014〜5
×1015cm-2、加速電圧は50〜100kV、例え
ば、80kVとした。ドーピングガスとしてはフォスフ
ィン(PH3 )を用いた。この結果、領域120、12
1、122、123に同じ程度の量のN型不純物が注入
され、不純物領域が形成された。しかし、先に注入され
た窒素イオンの量の多少によって、領域120、123
は低抵抗領域となったのに対し、領域121、122は
高抵抗領域となった。本実施例では、実施例1とは異な
り、燐イオンのドーピングの際に活性珪素層の表面に窒
化珪素膜が形成されているので、表面が荒れることを防
止することができた。(図3(B))
【0043】その後、XeFエキシマーレーザー(波長
355nm、パルス幅40nsec)を照射して、活性
層中に導入された不純物イオンおよび窒素イオンの活性
化をおこなった。SIMS(二次イオン質量分析法)の
結果によると、領域120、121、122、123の
燐の濃度は1×1020〜2×1021cm-3であった。ド
ーズ量換算では、5×1014〜5×1015cm-2であっ
た。
【0044】その後、実施例1と同様に、イオンドーピ
ング法によって水素イオンをドーピングした。最後に、
全面に層間絶縁物125として、CVD法によって酸化
珪素膜を厚さ300nm形成した。さらに、TFTのソ
ース/ドレインにコンタクトホールを形成し、アルミニ
ウム配線・電極139、140を形成した。そして、2
00〜400℃の窒素雰囲気でアニールをおこなった。
以上によって、TFTが完成された。本実施例では、実
施例1とは異なり、添加された抵抗材料(この場合は窒
素)の濃度の大小によって高抵抗領域を形成することを
特徴とする。(図3(C))
【0045】図1および図3に示した手法を用いて、1
枚の基板上に複数のTFTを形成した例として、アクテ
ィブマトリクス型電気光学装置(例えば、液晶ディスプ
レー)で、同一基板上にマトリクス領域と、それを駆動
するための周辺駆動回路をモノリシックに形成した例を
図8(A)に示す。この例ではTFTはTFT1〜3の
3つを形成した。TFT1および2はドライバーTFT
として用いられるもので、図1の陽極酸化物108に相
当する酸化物の厚さを20〜200nm、例えば100
nmとし、イオンドーピングの際に、不純物イオンの回
折によって、若干、ゲイト電極と高抵抗領域(HRD)
がオーバーラップとなるようにした。図では、Nチャネ
ル型のTFT1のドレインとPチャネル型のTFT2の
ドレインとを互いに配線503で接続し、また、TFT
1のソースを接地し、TFT2のソースを電源に接続し
て、CMOSインバータとなるように構成した例を示
す。周辺回路としては、この他にもさまざまな回路があ
るが、それぞれの仕様にしたがって、このようなCMO
S型の回路とすればよい。
【0046】一方、TFT3は画素用TFTとして用い
られるものであり、TFT3のソース/ドレイン電極の
一方はITOの画素電極502に接続されている。陽極
酸化物を前記TFT1および2と同じく100nmとし
たが、ドレイン領域とゲイト電極との間の高抵抗領域の
幅y’は、0.4〜2μm、例えば、0.5μmとし、
リーク電流を抑制した。逆に、TFT1および2では、
高抵抗領域の幅yはTFT3のものより小さく、例え
ば、0.2μmとした。このように高抵抗領域の幅をT
FTによって変えるには、多孔質陽極酸化物107の厚
さをTFTによって変えればよく、そのためには、TF
T1および2とTFT3とで、陽極酸化時のゲイト配線
を別系統として、独立に制御できるようにしておけばよ
い。また、このように画素用のTFT3では、高抵抗領
域の幅が大きいので電圧印加にともなう、ゲイト−ドレ
イン間の寄生容量を減じせしめることができた。これ
は、画素用TFTとして用いるには好ましいことであ
る。
【0047】また、TFT1および3はNチャネル型で
あるので、本実施例の作製方法を用いればよいが、TF
T2はPチャネル型であるので、本実施例のプロセスを
そのまま採用することは特性の上で好ましくない。すな
わち、Nチャネル型TFTでは図3(A)から(B)に
移行する段階で、ゲイト絶縁膜104’をゲイト電極部
に沿ってエッチングし、新たにゲイト絶縁膜104”と
したが、Pチャネル型TFTでは、このような処理をお
こなわないようにした。これは、高抵抗領域に窒化珪素
膜501(図の窒化珪素膜124に対応)が接触する
ことをおそれたためである。というのも、窒化珪素膜5
01は正の電荷をトラップするので、Pチャネル型TF
Tの場合には、窒化珪素膜124の存在によって、高抵
抗領域がN型に反転して、ース/ドレイン間の電流を
妨げるからである。したがって、Pチャネル型は図に示
すような形状となっている。
【0048】〔実施例3〕 図5にNチャネル型TFT
を形成する実施例を示す。まず、絶縁表面を有する基板
(例えばコーニング7059)201上に実施例1の図
1(A)、(B)の工程を用いて、下地酸化膜202、
島状性珪素半導体領域(例えば厚さ80nmの結晶性珪
素半導体)203、厚さ120nmの酸化珪素膜20
4、アルミニウム膜(厚さ200nm〜1μm)による
ゲイト電極205とゲイト電極の側面に多孔質の陽極酸
化物(厚さ300nm〜1μm、例えば500nm)2
06を形成した。(図5(A)) そして、実施例1と同様にバリヤ型の厚さ100〜25
0nmの陽極酸化物207を形成した。(図5(B))
【0049】さらに、多孔質陽極酸化物206をマスク
として、酸化珪素膜204をエッチングし、ゲイト絶縁
膜204’を形成した。その後、バリヤ型陽極酸化膜2
07をマスクとして、多孔質陽極酸化膜206をエッチ
ング除去した。その後、ゲイト電極部(205、20
7)およびゲイト絶縁膜204’をマスクとしてイオン
ドーピング法によって不純物注入をおこない、低抵抗不
純物領域208、211、高抵抗不純物領域209、2
10を形成した。ドーズ量は1〜5×1014原子c
-2、加速電圧は30〜90kVとした。不純物として
は燐を用いた。(図5(C))
【0050】さらに、全面に適当な金属、例えば、チタ
ン、ニッケル、モリブテン、タングステン、白金、パラ
ジウム等の被膜、例えば、厚さ5〜50nmのチタン膜
212をスパッタ法によって全面に形成した。この結
果、金属膜(ここではチタン膜)212は低抵抗不純物
領域208、211に密着して形成された。(図5
(D))
【0051】そして、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、ドー
ピングされた不純物の活性化とともに、金属膜(ここで
はチタン)と活性層の珪素を反応させ、金属珪化物(こ
こでは珪化チタン)の領域213、214を形成した。
レーザーのエネルギー密度は200〜400mJ/cm
2 、好ましくは250〜300mJ/cm2 が適当であ
った。また、レーザー照射時には基板を200〜500
℃に加熱しておくと、チタン膜の剥離を抑制することが
できた。
【0052】この後、過酸化水素とアンモニアと水とを
5:2:2で混合したエッチング液でチタン膜のエッチ
ングした。露出した活性層と接触した部分以外のチタン
膜(例えば、ゲイト絶縁膜204’や陽極酸化膜207
上に存在したチタン膜)はそのまま金属状態で残ってい
るので、このエッチングで除去できる。一方、金属珪化
物である珪化チタン213、214はエッチングされな
いので、残存させることができる。
【0053】その後、ドライエッチング法によって、ゲ
イト電極部をマスクとして、ゲイト絶縁膜204’をエ
ッチングし、20〜50nmだけ残した形状の新たなゲ
イト絶縁膜204”を形成した。そして、プラズマCV
D法によって、厚さ200〜200nmの厚さの窒化珪
素膜217を全面に形成した。本実施例では、実施例2
と異なり、窒化珪素成膜の際にも高抵抗領域209、2
10上に薄い酸化珪素膜が残っているので、成膜時のダ
メージを和らげることができる。(図5(E))
【0054】その後、イオンドーピング法によって水素
イオンを活性層中にドーピングした。最後に、図5
(F)に示すように、全面に層間絶縁物218として、
CVD法によって酸化珪素膜を厚さ200nm〜1μ
m、例えば、300nm形成し、TFTのソース/ドレ
インにコンタクトホールを形成し、アルミニウム配線・
電極219、220を200nm〜1μm、例えば50
0nmの厚さに形成した。
【0055】本実施例においてはアルミニウム配線がコ
ンタクトする部分は珪化チタンであり、アルミニウムと
の界面の安定性が珪素の場合よりも良好であるので、信
頼性の高いコンタクトが得られた。また、このアルミニ
ウム電極219、220と珪化物領域213、214の
間にバリヤメタルとして、例えば窒化チタンを形成する
とより一層、信頼性を向上させることができる。本実施
例では、珪化物領域のシート抵抗は10〜50Ω/□と
なった。一方、ソース/ドレインと同一導電型の高抵抗
不純物領域209、210では10〜500kΩ/□で
あった。
【0056】また、高抵抗領域は酸化珪素膜を介して、
窒化珪素膜217によって覆われているので、外部から
のナトリウム等の可動イオンの進入を防止する。さら
に、この窒化珪素膜217が正の電荷をトラップするこ
とによってその下の酸化珪素膜にトラップされた負の電
荷の効果を相殺することは、既に述べた通りである。
【0057】本実施例では、低抵抗不純物領域211と
金属珪化物領域214とを概略一致させるこができた。
特にゲイト絶縁膜204’の端部215と高抵抗不純物
領域210と低抵抗不純物領域211の境界216を概
略一致せしめ、同時にこの端部215と金属珪化物領域
214の端部とを概略一致せしめることができた。
【0058】図5に示した手法を用いて、1枚の基板上
に複数のTFTを形成した例として、アクティブマトリ
クス型電気光学装置(例えば、液晶ディスプレー)で、
同一基板上にマトリクス領域と、それを駆動するための
周辺駆動回路をモノリシックに形成した例を図8(B)
に示す。この例ではTFTはTFT1〜3の3つを形成
した。TFT1および2はドライバーTFTとしてCM
OS化した構成、ここではインバータ構成として用いた
もので、図2の陽極酸化物207に相当する酸化物の厚
さを20〜200nm、例えば100nmとした。一
方、TFT3は画素TFTとして用いられるものであ
り、同じく陽極酸化物の厚さを100nmとした。TF
T3のソース/ドレイン電極の一方はITOの画素電極
505に接続されている。506はインバータの出力端
子、504は窒化珪素膜(図5の217に対応)を示
す。
【0059】陽極酸化物に関しては、イオン注入の際の
回り込みを考慮し、ゲイト電極の端部とソース/ドレイ
ン領域の端部が一致するよう、陽極酸化物の厚さを選択
した。TFT3のソース/ドレイン電極の一方はITO
の画素電極502に接続されている。TFT3では高抵
抗領域の幅y’を0.4〜5μm、例えば、0.5μm
とし、一方、TFT1および2では、幅yをそれよりも
短く、例えば0.2μmとした。このように高抵抗領域
の幅をTFTによって変えるには、多孔質陽極酸化物2
06の厚さをTFTによって変えればよく、そのために
は、TFT1および2とTFT3とで、陽極酸化時の配
線を別系統として、独立に制御できるようにしておけば
よい。なお、TFT1およびTFT3はNチャネル型T
FT、TFT2はPチャネル型TFTである。このよう
に画素用のTFT3では、高抵抗領域の幅が大きいので
電圧印加にともなう、ゲイト−ドレイン間の寄生容量を
減じせしめることができた。これは、画素用TFTとし
て用いるには好ましいことである。
【0060】なお、NチャネルTFTであるTFT1お
よび3は、本実施例で示した通りのプロセスで作製され
たが、Pチャネル型TFTであるTFT2の構造がTF
T1および3と異なるのは実施例2で説明したことと同
じ理由による。本実施例ではイオンドーピングの工程の
後にチタン膜成膜の工程を配したが、この順番を逆にし
てもよい。この場合には、イオン照射の際にチタン膜が
全面を被覆しているので、絶縁基板で問題となった異状
帯電(チャージアップ)防止の上で効果が大である。ま
た、イオンドーピング後にレーザー等によってアニール
してから、チタン膜を形成して、レーザー等の照射、あ
るいは熱アニールによって、珪化チタンを形成してもよ
い。
【0061】〔実施例4〕 図6に本実施例を示す。ま
ず、基板(コーニング7059)301上に実施例1と
同様に、図1(A)〜(C)の工程を用いて、下地酸化
膜302、島状結晶性半導体領域、例えば珪素半導体領
域303、酸化珪素膜304、アルミニウム膜(厚さ2
00nm〜1μm)によるゲイト電極305とゲイト電
極の側面に多孔質の陽極酸化物(厚さ600nm)30
6、さらに、前記ゲイト電極305と多孔質陽極酸化物
306の間にバリヤ型の陽極酸化物307を形成した。
(図6(A))
【0062】さらに、多孔質陽極酸化物306をマスク
として、酸化珪素膜304をエッチングし、ゲイト絶縁
膜304’を形成した。その後、多孔質陽極酸化物30
6をエッチングして、ゲイト絶縁膜304’の一部を露
出せしめた。そして、全面に適当な金属、例えば、厚さ
5〜50nmのチタン膜308をスパッタ法によって全
面に形成した。(図6(B))
【0063】そして、イオンドーピング法によって、T
FTの活性層にN型の不純物を注入した。ドーズ量は5
×1014〜5×1015cm-2、加速エネルギーは10〜
30keVとした。このときには加速電圧が低かったた
め、領域309、312には十分な量のN型不純物が注
入されたが、ゲイト絶縁膜が障害となって、領域31
0、311には少量のN型不純物しか注入されなかっ
た。このようにN型不純物濃度および炭素イオンの濃度
の違いによって、低抵抗領域(ソース/ドレイン領域)
309、312、高抵抗領域310、311を形成し
た。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH3 )を
用いた。(図6(D))
【0064】そして、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、チタ
ンと活性層の珪素を反応させ、珪化チタン領域313、
314を形成するとともに、領域310、311にドー
ピングされた不純物の活性化をおこなった。レーザーの
エネルギー密度は200〜400mJ/cm2 、好まし
くは250〜300mJ/cm2 が適当であった。ま
た、レーザー照射時には基板を200〜500℃に加熱
しておくと、チタン膜の剥離を抑制することはできた。
この工程は、可視光線もしくは近赤外光の照射によるラ
ンプアニールによるものでもよい。
【0065】この後、過酸化水素とアンモニアと水とを
5:2:2で混合したエッチング液でチタン膜のエッチ
ングした。露出した活性層と接触し、珪化チタンとなっ
た部分以外のチタン膜(例えば、ゲイト絶縁膜304’
や陽極酸化膜307上に存在したチタン膜)はそのまま
金属状態で残っているので、このエッチングで除去でき
る。一方、珪化チタン317、318はエッチングされ
ないので、残存させることができる。その後、ドライエ
ッチング法によって、ゲイト電極部をマスクとして、ゲ
イト絶縁膜304’をエッチングし、新たなゲイト絶縁
膜304”を形成した。そして、プラズマCVD法によ
って、厚さ20〜200nmの厚さの窒化珪素膜315
を全面に形成した。(図6(E))
【0066】その後、イオンドーピング法によって水素
イオンを活性層中にドーピングし、窒素雰囲気でアニー
ルした。そして、全面に層間絶縁物316として、CV
D法によって酸化珪素膜を厚さ600nm形成し、TF
Tのソース/ドレインにコンタクトホールを形成し、ア
ルミニウム配線・電極317、318を形成した。以上
の工程によって、高抵抗領域を有するTFTが完成され
た。(図6(F))
【0067】図6に示した作製工程によってTFTをア
クティブマトリクス型液晶表示装置の画素に用いた例
(断面図)を図8(C)に示す。図において、領域50
7はTFT領域、領域508は画素電極の容量を補うた
めの補助容量の領域、領域509は1層目と2層目の配
線のコンタクト領域を示す。図から明らかなように、T
FTの活性珪素層およびゲイト電極、さらには、ゲイト
電極と同一面内の配線510、511(これらはいずれ
も表面に陽極酸化膜が形成されている)を覆って、窒化
珪素膜512が設けられている。そして、窒化珪素膜上
には層間絶縁物513が形成される。
【0068】TFTのソース電極は516、ドレイン電
極は517で、517はITOの画素電極514に接続
している。配線510を覆う層間絶縁物513は領域5
15では除去されており、画素電極514と配線510
が、陽極酸化膜と窒化珪素膜512を挟んで向かい合っ
ており、容量を形成している。この場合には、電極間が
狭いことと、窒化珪素、陽極酸化膜(酸化アルミニウ
ム)とも誘電率が大きいことから、狭い面積で大きな容
量を得ることができる。配線511上の層間絶縁物51
3および窒化珪素膜512、陽極酸化膜はエッチング除
去されてコンタクトホールとなり、ソース/ドレイン電
極と同じ2層目の配線518とコンタクトしている。
【0069】〔実施例5〕 図7に本実施例を示す。ま
ず、基板(コーニング7059)401上に下地酸化膜
402、島状結晶性半導体領域、例えば珪素半導体領域
403、酸化珪素膜404、アルミニウム膜(厚さ20
0nm〜1μm)によるゲイト電極405を形成した。
(図7(A)) そして、ゲイト電極の上面および側面に多孔質の陽極酸
化物(厚さ600nm)406を形成した。陽極酸化の
条件は実施例1の陽極酸化物107の作製条件と同じと
した。(図7(B)) さらに、前記ゲイト電極405と多孔質陽極酸化物40
6の間にバリヤ型の陽極酸化物407を形成した。(図
7(C))
【0070】その後、多孔質陽極酸化物406をマスク
として、イオンドーピング法によって、TFTの活性層
にN型の不純物を注入した。ドーズ量は5×1014〜5
×1015cm-2、加速エネルギーは40〜100keV
とした。ドーピングガスとしてはフォスフィン(P
3 )を用いた。以上の工程によって、低抵抗領域(ソ
ース/ドレイン領域)408、409、およびチャネル
形成領域と実質的に同じ導電型でゲイト電極の影響の少
ない高抵抗領域(オフセット領域、図示せず)を形成し
た。オフセット領域の幅zは陽極酸化物406および4
07の厚さによって決定される。(図7(D))
【0071】さらに、多孔質陽極酸化物406をエッチ
ング除去し、バリヤ型陽極酸化物407の表面を露出せ
しめた。その後、KrFエキシマーレーザー(波長35
5nm、パルス幅40nsec)を照射して、ドーピン
グされた不純物の活性化をおこなった。レーザーのエネ
ルギー密度は200〜400mJ/cm2 、好ましくは
250〜300mJ/cm2 が適当であった。また、レ
ーザー照射時には基板を200〜500℃に加熱しても
よかった。この工程は、可視光線もしくは近赤外光の照
射によるランプアニールによるものでもよい。そして、
全面に窒化珪素膜410をプラズマCVD法によって、
厚さ20〜200nm、例えば100nm形成した。さ
らに、水素イオンをイオンドーピング法によって注入
し、窒素雰囲気中でアニールすることによって活性化せ
しめた。(図7(E))
【0072】最後に、図7(F)に示すように、全面に
層間絶縁物411として、CVD法によって酸化珪素膜
を厚さ600nm形成し、TFTのソース/ドレインに
コンタクトホールを形成し、窒化チタンとアルミニウム
の多層の配線・電極412、413を形成した。以上の
工程によって、TFTが完成された。
【0073】
【発明の効果】本発明によって、Nチャネ型のTFTに
おいて、高抵抗領域(HRD)、すなわち、弱いN型の
領域もしくはオフセット領域を自己整合的に形成し、か
つ、該領域上に、あるいは該領域上の酸化珪素膜上に正
の電荷をトラップしうる被膜(例えば、窒化珪素膜)を
形成することによって、高抵抗領域に生ずる寄生チャネ
ルの発生を防止することができた。本発明は、特に、ド
レイン電圧が数Vでの移動度の低下を防ぐことに有効で
あった。このため、かかるNチャネル型TFTを液晶表
示装置の画素トランジスタとして用いた場合には、微妙
な電圧を制御することができ、映像とした場合の繊細な
中間調を再現するうえで好ましかった。
【0074】本発明のTFTは、半導体集積回路が形成
された基板上に3次元集積回路を形成する場合でも、ガ
ラスまたは有機樹脂等の上に形成される場合でも同様に
形成されることはいうまでもないが、いずれの場合にも
絶縁表面上に形成されることを特徴とする。特に周辺回
路を同一基板上に有するモノリシック型アクティブマト
リクス回路等の電気光学装置に対する本発明の効果は著
しい。すなわち、本発明によるTFTは逆方向リーク電
流が低く、耐圧も高く、さらに、信頼性も高い(劣化の
程度が小さい)という特徴を有するからであり、これ
は、例えばアクティブマトリクス回路の画素TFTとし
て用いる場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一般的な工程について説明する。
【図2】 実施例1によるTFTの作製方法を示す。
【図3】 実施例2によるTFTの作製方法を示す。
【図4】 本発明のTFTの構造について説明する。
【図5】 実施例3によるTFTの作製方法を示す。
【図6】 実施例4によるTFTの作製方法を示す。
【図7】 実施例5によるTFTの作製方法を示す。
【図8】 実施例1および3によって得られたTFTの
集積回路の例を示す。
【符号の説明】
101 絶縁基板 102 下地酸化膜(酸化珪素) 103 活性層(結晶珪素) 104 絶縁膜(酸化珪素) 104’ ゲイト絶縁膜 105 ゲイト電極(アルミニウム) 106 マスク膜(フォトレジスト) 107 陽極酸化物(多孔質酸化アルミニウ
ム) 108 陽極酸化物(バリヤ型酸化アルミニウ
ム) 109 ゲイト絶縁膜の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−239731(JP,A) 特開 昭56−81973(JP,A) 特開 昭63−314862(JP,A) 特開 昭57−58363(JP,A) 特開 昭60−202931(JP,A) 特開 昭57−104218(JP,A) 特開 昭61−220341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/265 602 H01L 21/20 G02F 1/1368

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜を結晶化させ、 前記半導体膜上にゲイト絶縁膜を形成し、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、 前記ゲイト電極の側面および上面に酸化物層を形成し、 前記ゲイト電極前記酸化物層並びに前記ゲイト絶縁膜
    をマスクとして前記半導体膜にN型の不純物を添加する
    ことで、前記ゲイト電極下方のチャネル形成領域に隣接
    する一対の高抵抗領域と、前記高抵抗領域の外側に一対
    の低抵抗領域を形成し、 前記高抵抗領域上に過剰な珪素が存在する窒化珪素膜を
    形成し、 前記高抵抗領域および低抵抗領域にパルス発振の赤外光
    レーザーの第2高調波を照射することによって、添加し
    たN型の不純物を活性化させることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記結晶化された半導体膜は、非晶質半導体を高温の還
    元雰囲気中に放置することによって得られることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記結晶化された半導体膜は、非晶質半導体にレーザー
    を照射することによって得られることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至4のいずれか一において、 前記赤外光レーザーはYAGレーザーであることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記YAGレーザーはNd:YAGレーザーであること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一において、 前記半導体膜の膜厚は30nm〜500nmであること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一において、 前記半導体装置はアクティブマトリックス型の表示装置
    であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP37207399A 1993-10-01 1999-12-28 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3393834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37207399A JP3393834B2 (ja) 1993-10-01 1999-12-28 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-269780 1993-10-01
JP26978093 1993-10-01
JP37207399A JP3393834B2 (ja) 1993-10-01 1999-12-28 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06258834A Division JP3141979B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-28 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195815A JP2000195815A (ja) 2000-07-14
JP3393834B2 true JP3393834B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26548913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37207399A Expired - Fee Related JP3393834B2 (ja) 1993-10-01 1999-12-28 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102133478B1 (ko) 2008-10-03 2020-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195815A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100332619B1 (ko) 박막트랜지스터
JP3030368B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6777763B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001125510A (ja) アクティブマトリクス型el表示装置
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3141979B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3360057B2 (ja) 半導体装置
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003023014A (ja) 半導体装置
KR100273931B1 (ko) 박막트랜지스터
JP2002033328A (ja) 半導体装置
JP2003158272A (ja) 半導体装置
JP2001156297A (ja) 電気光学装置及び薄膜トランジスタ
JP2000101095A (ja) 半導体装置
JP2002033329A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000101094A (ja) 半導体装置
JPH11330490A (ja) 半導体装置およびその作製方法並びに電気光学装置
JPH09181329A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001109402A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees