JPH06311351A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH06311351A
JPH06311351A JP5121932A JP12193293A JPH06311351A JP H06311351 A JPH06311351 A JP H06311351A JP 5121932 A JP5121932 A JP 5121932A JP 12193293 A JP12193293 A JP 12193293A JP H06311351 A JPH06311351 A JP H06311351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
pixels
image
pixel
frightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121932A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Ino
直亮 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5121932A priority Critical patent/JPH06311351A/ja
Publication of JPH06311351A publication Critical patent/JPH06311351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度の低い階調データから拡大した二値画
像を作る際に、中間調の画像のほか、文字画像などのエ
ッジ部をも、良好に再現した二値画像を得ることができ
る画像処理方法を提供する。 【構成】 原画像1の処理画素に隣接する画素の輝度の
値から、差分演算2,3において、それぞれ縦方向、横
方向の輝度の差を演算する。演算された輝度の差から、
輝度勾配を検出し、この輝度勾配がある閾値より小さい
場合には、中間調の画像と判断し、二値化中間調処理に
より、処理画素の輝度に応じたn×m個の二値化画素を
生成する。また、輝度勾配がある閾値よりも大きい場合
には、輝度勾配の方向を検出し、この方向に従って、処
理画素の輝度に応じた個数の1または0の画素を配列
し、n×m個の二値化画素を生成する。生成された二値
化画素により、二値画像5が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータやワーク
ステーション、あるいは、ファクシミリやデジタルコピ
ーなど、電子画像を扱う電子装置の画像処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子装置で画像情報を処理する場合、画
像の取扱いやすさから、0または1の二値の画像を扱う
ことが多い。特に、文字画像を扱う場合には白黒だけで
良いので、通常二値画像を用いる。一方、イメージセン
サなどの入力装置では、階調を持ったデータとして取り
込むことが一般的である。そのため、階調を持ったデー
タを二値化する必要がある。
【0003】二値化の方法として、通常、ディザ法がよ
く用いられている。ディザ法では、階調を持った1画
素、例えば、8ビットの情報は、各画素に与えられた閾
値により、二値画像の1画素、つまり1ビットの情報に
なってしまう。そのため、情報量を損失してしまうこと
になる。文字情報のときには、ディザ法よりもむしろ単
純閾値の方がよいが、この場合にも、例えば、8ビット
の情報は、1ビットに変換され、情報量を損失してしま
う。実際、階調画像と二値化された画像を目で観察して
みると、階調データでは判別できる文字でも、ディザや
閾値処理を行なった後の二値化画像では判別しにくくな
っていることがわかる。
【0004】二値画像の情報量を増やすための方法とし
ては、例えば、センサの解像度を上げ、元となる階調画
像の画素数を多くすればよい。しかし、センサの画素数
を増やすと、急激にコストが上昇してしまう。もう一つ
の方法として、階調データから多数の二値画像への変換
を行ない、情報量の損失を抑えることが考えられる。す
なわち、階調画像から、拡大された、あるいは、高密度
の二値画像に変換すればよい。これにより、解像度を上
げなくても、二値画像の情報量を増加させることがで
き、階調画像で判別できていた文字なども判別できるよ
うになる可能性が生じる。
【0005】階調を持った1画素を二値の複数画素に変
換する方法の一つとして、例えば、特開昭54−144
127号公報に記載されているような、濃度パターン法
がある。この方法は、階調画像の各画素の濃度に応じた
二値パターンにより、二値画像を構成する方法である。
この方法では、階調を再現することを目的とした方法な
ので、文字画像など、階調変化の激しい画像の場合に
は、エッジの部分が乱れてしまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、解像度の低い階
調データから拡大した二値画像を作る際に、文字画像な
ど、階調変化の激しい画像に対して、良好な二値画像を
得ることができる画像処理方法を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、輝度情報を有
する原画像からn×m倍の画素を有する2値画像を生成
する画像処理方法において、原画像の各画素を順次処理
画素とし、処理画素の周囲の画素の輝度情報に基づき、
輝度の傾きが小さい場合と輝度の傾きが大きい場合に分
類し、輝度の傾きが大きい場合には、n×m個の画素の
うち処理画素の輝度に応じた数の1または0の画素を輝
度の傾きの方向に従って配置し、輝度の傾きが小さい場
合には二値化中間調処理を行なってn×m個の画素を決
定することを特徴とするものである。
【0008】このとき、イメージセンサとして、主セン
サの副走査及び主走査方向に隣接画素参照用のセンサを
配置したライン型のイメージセンサを用い、原画像の処
理画素および周囲の画素を供給するように構成すること
ができる。
【0009】
【作用】本発明によれば、処理画素の周囲の画素の輝度
情報に基づき、輝度の傾きが小さい場合と輝度の傾きが
大きい場合に分類し、輝度の傾きが大きい場合には、n
×m個の画素のうち処理画素の輝度に応じた数の1また
は0の画素を輝度の傾きの方向に従って配置することに
より、文字画像のエッジ部分などのように、輝度の変化
の大きい部分を再現し、また、輝度の傾きが小さい場合
には二値化中間調処理を行なってn×m個の画素を決定
することにより、中間調の画像部分を再現することがで
きる。これにより、画像の特性によらず、品質の良い拡
大二値画像を得ることができる。
【0010】また、イメージセンサとして、主センサの
副走査及び主走査方向に隣接画素参照用のセンサを配置
したライン型のイメージセンサを用いる構成の場合に
は、原画像の処理画素および周囲の隣接画素のデータを
リアルタイムで参照できるため、高速の処理が可能とな
る。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の画像処理方法の一実施例を
説明するためのブロック図、図2は、処理画素と周囲の
画素の関係の説明図である。図中、1は原画像、2,3
は差分演算、4は二値化演算、5は二値画像である。原
画像1の各画素は、輝度情報を有している。この原画像
1の各画素は、順次、処理画素として、二値化演算4に
供される。ある画素を処理画素とするとき、その上、
左、右、下に隣接する画素を、図2に示すように、画素
a,b,c,dとする。これらの隣接画素のうち、画素
aと画素d、および、画素bと画素cの輝度の差が、そ
れぞれ差分演算2,3において演算される。二値化演算
4では、1つの処理画素から、n×m個の二値化画素を
生成する。まず、差分演算2,3において演算された画
素aと画素d、および、画素bと画素cの輝度の差か
ら、輝度勾配を検出する。この輝度勾配がある閾値より
小さい場合には、中間調の画像の部分と判断し、中間調
の画像に適した二値化中間調処理により、処理画素の輝
度に応じたn×m個の二値化画素を生成する。また、輝
度勾配がある閾値よりも大きい場合には、輝度勾配の方
向を検出し、検出した輝度勾配の方向に従って、処理画
素の輝度に応じた個数の1または0の画素を配列し、n
×m個の二値化画素を生成する。生成された二値化画素
により、二値画像5が形成される。
【0012】図3は、本発明の画像処理方法の一実施例
の流れ図である。原画像1のある処理画素に対して処理
を行なうとき、その処理画素の上、左、右、下の4つの
画素a,b,c,dを参照する。まず、S11におい
て、上下及び左右の画素の輝度の値の差、例えば、画素
a−画素d、および、画素b−画素cを演算する。そし
て、S12において、輝度の差の絶対値が、ある規定値
Thよりも大きいか小さいかを判断する。この判断によ
って、なだらかな中間調部分か、急峻なエッジ部分かを
判断する。上下及び左右の2つの方向の差の絶対値によ
って方向なし、横方向、縦方向、斜め方向の4つの場合
に分ける。すなわち、上下方向、左右方向ともに規定値
Th以下の場合には、それほど輝度の差が無い、中間調
部分であるとして、S13において二値化中間調処理を
行なう。また、上下方向は規定値Th以下であるが、左
右方向が規定値Thより大きい場合には、横方向の輝度
勾配があるものとして、S14以降の処理を行なう。左
右方向は規定値Th以下であるが、上下方向が規定値T
hより大きい場合には、縦方向の輝度勾配があるものと
して、S17以降の処理を行なう。上下方向、左右方向
共に規定値Thより大きい場合には、斜め方向の輝度勾
配があるものとして、S20以降の処理を行なう。
【0013】輝度勾配が横方向である場合には、S14
において、横方向の輝度の差の正負を判定し、正の場合
には、左から右への輝度勾配であると判断し、S15に
おいて、その場合の二値化の処理を行なう。また、輝度
の差が負の場合には、右から左への輝度勾配であると判
断し、S16において、その場合の二値化の処理を行な
う。輝度勾配が縦方向である場合も、同様にS17にお
いて、縦方向の輝度の差の正負を判定し、正の場合に
は、上から下への輝度勾配であると判断し、また、負の
場合には、下から上への輝度勾配であると判断し、それ
ぞれの二値化の処理をS18またはS19において行な
う。輝度勾配が斜め方向である場合には、縦方向および
横方向の輝度の差の正負を判定する。縦方向、横方向と
もに正の場合には、左上から右下への輝度勾配であると
判断し、縦方向が正、横方向が負の場合には、右上から
左下への輝度勾配であると判断し、横方向が正、縦方向
が負の場合には、左下から右上への輝度勾配であると判
断し、さらに、縦方向、横方向とも負である場合には、
右下から左上への輝度勾配であると判断する。それぞれ
の場合に対応した二値化の処理がS21乃至S24にお
いて行われる。
【0014】このように、輝度勾配が小さい場合と、輝
度勾配がそれぞれの方向に存在する場合の9通りに場合
分けし、それぞれの場合に応じて二値化の処理を行な
う。これらの処理は、原画像の各画素について行われ、
原画像のn×m倍の二値画像を得る。
【0015】上述の処理において、輝度勾配が規定値よ
り大きい場合の分類を8方向について行なったが、この
輝度勾配の8方向は、さらに細かくすることも可能であ
る。その場合には、さらにエッジの再現性が良好にな
る。また、輝度勾配が小さいと判断された場合でも、上
下方向の隣接画素と左右方向の隣接画素の輝度の差が大
きい場合、すなわち、細い線が存在する場合や、周囲の
画素と処理画素の輝度の差が大きい場合、すなわち、処
理画素の1点のスポットが存在する場合等を、さらに場
合分けすることも可能である。
【0016】図4は、二値化中間調処理の一例を説明す
るためのフローチャート、図5は、二値化中間調処理の
際の二値化画像の走査順序の説明図である。二値化中間
調処理は、図3のS13の処理であり、輝度勾配が小さ
い判定されたときに行われる。ここでは、階調を持った
原画像の1画素についての処理を示している。以下の説
明において、Mは原画像の階調数、pは原画像の処理画
素の階調レベル、Pは原画像の処理画素の正規化された
階調レベル、tは閾値の階調レベル、Tは閾値の正規化
された階調レベル、Eはエラー値、q(i,j)は生成
するn×mの二値画像の画素値である。ここで、原画像
の画素の輝度の値は、階調レベルで示されている。原画
像の階調数Mは、例えば256とすることができる。正
規化とは、画素の階調レベルを階調数で割ったものであ
る。正規化された階調レベルは、0から1の間の数とな
る。例えば、原画像の処理画素の正規化された階調レベ
ルPは、原画像の処理画素の階調レベルpを階調数Mで
割った値である。閾値tは、例えば、階調数Mの1/2
に設定することができる。階調数M=256ならば閾値
t=128であり、正規化された閾値T=1/2であ
る。二値画像の画素値q(i,j)は、0または1の値
をとる。
【0017】図4に示したフローチャートにおいて、破
線部で示した部分は二値画像の1画素を作成する処理で
ある。その外側のi,jによるループは、二値画像のn
×m個の画素を順次指定するためのものである。図4で
は、簡単化のため、i,jの動かし方を単にINITI
AL,NEXT,ENDと表現している。i,jの動か
し方は、例えば、図5に示すように、4×4の二値画素
を作成する場合には、矢印のような順序で配置していく
ように制御することができる。もちろん、n×mの場合
にも、同様に制御することができる。
【0018】S31において、まず、初期化を行なう。
すなわち、エラー値Eを0とし、正規化された階調レベ
ルPおよび正規化された閾値Tを計算する。S32にお
いて、i,jを作成する最初の二値画素の位置にセット
する。S33において、正規化された階調レベルPとエ
ラー値Eを加えて補正値Sを算出する。
【0019】破線部の内部の処理は、S34において、
S33で計算した補正値Sと正規化された閾値Tを比較
して、補正値Sの方が大きい場合は、S35において、
二値画像q(i,j)に1を、補正値Sの方が小さい場
合は、S37において、二値画像q(i,j)に0を配
置する。次に、1を配置した場合には、S36におい
て、エラー値EはS−1とする。0を配置した場合は、
S38において、エラー値EはSそのものとする。
【0020】次に、S39において、n×m個の二値画
素すべての処理が終了したか否かを判定し、生成すべき
二値画素が残っているときは、S40において、次に生
成すべき二値画素に対応するi,jを設定してS33に
戻る。そして、新たに設定されたi,jの画素に対し
て、S36またはS38で計算したエラー値Eを用いて
同じ処理を行なう。
【0021】このような処理を行なうことにより、補正
値Sは正規化された閾値Tを越えるまで、正規化された
階調値Pずつ、次第に大きくなってゆき、閾値Tを越え
たときに二値画素に1が配置されることになる。そのた
め、図5の矢印の順序で二値画素を生成して行くと、正
規化された階調値Pに対応した割合で1の値を持つ二値
画素が出現する。例えば、正規化された階調値P=1/
4ならば、エラー値Eは1/4ずつ増加して行くので、
4個に1個の割合で1の値を持つ二値画像が生成され
る。このようにして、原画像の階調画素に対応した中間
調が再現できる。
【0022】図5に矢印で示した二値画素の生成順序は
任意ではあるが、P=1/2のときに市松模様になるよ
うに、かつ任意の拡大率nで使えるようにすると特に良
い。図5の往復パターンは、この条件を満たす一例とな
っている。
【0023】図6は、エッジ部の二値化処理の一例を説
明するためのフローチャート、図7は、エッジ部の二値
化処理の際の二値化画像の走査順序の説明図である。こ
のエッジ部の二値化処理は、輝度勾配がある程度以上存
在する場合、すなわち、急峻なエッジが存在すると判断
される場合に行われる。ここでも、原画像の1つの処理
画素についての処理を示している。
【0024】輝度勾配がある程度以上存在する場合は、
図3にも示したように、輝度勾配の方向により、8つに
分類した。しかし、各方向における処理は、二値画素の
配置の順序が違うだけなので、処理の手順としては1つ
の方向についてのみ述べる。以下の説明中、xは1の画
素を配置する数、n,mは倍率を示す。
【0025】原画像の1画素をn×m画素に拡大する際
に、拡大後のn×mの領域に「1」の画素を配置する数
は、処理画素の階調数に基づき決定すればよい。例え
ば、 x=n×m×p/M(個)=n×m×P(個) とすることができる。すなわち、階調レベルp=0のと
きに0個、p=255のときにn×m個として、階調レ
ベルに応じて「1」の画素の数を配分することができ
る。
【0026】この「1」の画素を配置する位置は、エッ
ジを形成するように、輝度勾配に応じて配置する必要が
ある。図7は画素配置の順序を示している。例えば、左
から右への輝度勾配が存在する時には、上下方向のエッ
ジが存在するので、図7(A)に矢印で示したように、
左から右の順序で「1」の画素をx個だけ配置すればよ
い。このような順序で配置することにより、「1」の画
素は、左側に固めて配置することができ、二値画像で縦
方向のエッジを良好に再現することができる。順序規則
は、例えば図7(A)の場合ならば、左から右の順序さ
え守っていれば各列が上から下へでなく下から上でも良
い。任意の拡大率nで使える規則であると特に良い。図
7の各パターンはいずれもこの条件を満たしている。
【0027】図6において、まず、S41で初期化を行
なう。すなわち、正規化された階調レベルP、「1」の
画素を配置する個数x、カウンタkをセットする。そし
て、S42において、i,jを二値画像のうちの最初に
生成する画素にセットする。
【0028】破線部のループの中身はx個になるまで1
を配置するための処理である。すなわち、カウンタkと
個数xを比較し、カウンタkが個数xに達するまで、S
44において、二値画素q(i,j)に「1」を配置す
る。そして、S45において、kに1を加算する。
「1」の画素をx個配置し終わると、残りの二値画素に
ついては、S46において、「0」の画素が配置され
る。二値画素があらかじめ「0」にクリアされている場
合には、S46の処理は必要ない。
【0029】1つの二値画素についての処理が終了する
と、S47において、すべての二値画素の生成が終了し
たか否かを判定し、残っている二値画素が存在する場合
には、S48において、次の二値画素にi,jをセット
し、点線内の処理を繰り返す。
【0030】このような処理によって、急峻なエッジ部
が存在する部分についても良好な二値化処理を行なうこ
とができる。上述の「1」の画素の配置は、「0」の画
素を(n2 −x)個だけ、図7の矢印の逆向きの順序で
配置するように構成しても同様に行なうことができる。
【0031】図8は、イメージセンサの一例の説明図、
図9は、図8に示したイメージセンサを用いる場合の本
発明の画像処理方法を実現する例のブロック図である。
図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して説明を省
略する。51は読取用主センサ、52〜55は参照用セ
ンサ、56,57は遅延である。処理を施す原画像の与
えかたの一つとして、イメージセンサの出力をそのまま
処理画素および周辺画素の情報として用いることが考え
られる。図8に示したイメージセンサでは、読取用主セ
ンサ51の前後及び左右に参照用センサ52〜55を設
ける。参照用センサ52,53は、大小比較による分類
に用いるので、読取用主センサ51より感度が低くても
良く、例えば、受光エリアを小さくしたものでも良い。
ただし、主走査方向の左右に配置した参照用センサ5
4,55は、読取用主センサ51の画素と比較するの
で、読取用主センサ51と同等でなければならない。こ
の左右の参照用センサ54,55は、特別に設けなくと
もよく、主センサの画素を、両端に1画素ずつ増やすこ
とにより達成することができる。
【0032】このようなイメージセンサを用いて、原画
像を入力するように構成する場合について、図9を用い
て説明する。センサ出力信号は、各ラインごとに主走査
方向に時系列で取り出される。主走査方向の参照用セン
サ54,55の出力は、読取用主センサ51の出力と同
系列で取り出されるので、この図では主センサに含まれ
るものとする。副走査方向の参照用センサ52,53の
出力は、差分演算2によって、図3の処理におけるa−
dにあたる縦方向の輝度の差を生成する。この参照用セ
ンサ52,53の出力は、読取用主センサ51から遅延
56を介して二値化演算4に信号が入力されるのと同期
して、差分演算後の信号が二値化演算4に入力されるよ
うに、タイミングが調整されている。主走査方向の信号
は、主走査方向に時系列で取り出されるので、2画素分
の遅延56,57により前後の画素の信号を取り出し、
差分演算3により、図3の処理におけるb−cにあたる
横方向の輝度の差を生成する。これらの2つの信号と、
遅延56から出力される処理画素の画像信号を、二値化
演算4へ入力して、図3に示した処理により、二値デー
タ5を生成する。このような構成とすることにより、少
ないハードウェアで、高速な画像処理を行なうことがで
きる。
【0033】原画像の入力方法としては、図8に示した
イメージセンサを用いる方法のほか、通常用いられてい
るラインセンサを用い、2ライン分のシフトレジスタを
設ける構成でもよい。また、あらかじめメモリなどに格
納された画像を、逐次読み出しながら処理を行なうよう
に構成することもできる。
【0034】なお、上述の説明では、原画像を面積比で
n×m倍に拡大した二値化画像を生成する場合を考えた
が、n×m倍の画素密度変換と考えても同様に構成する
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、輝度勾配をもとにして画素を配置することに
より、中間調の画像だけでなく、急峻なエッジを有する
画像であっても、良好な任意の倍率の2値拡大画像を生
成することが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理方法の一実施例を説明する
ためのブロック図である。
【図2】 処理画素と周囲の画素の関係の説明図であ
る。
【図3】 本発明の画像処理方法の一実施例の流れ図で
ある。
【図4】 二値化中間調処理の一例を説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】 二値化中間調処理の際の二値化画像の走査順
序の説明図である。
【図6】 エッジ部の二値化処理の一例を説明するため
のフローチャートである。
【図7】 エッジ部の二値化処理の際の二値化画像の走
査順序の説明図である。
【図8】 イメージセンサの一例の説明図である。
【図9】 図8に示したイメージセンサを用いる場合の
本発明の画像処理方法を実現する例のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 原画像、2,3 差分演算、4 二値化演算、5
二値画像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度情報を有する原画像からn×m倍の
    画素を有する2値画像を生成する画像処理方法におい
    て、原画像の各画素を順次処理画素とし、処理画素の周
    囲の画素の輝度情報に基づき、輝度の傾きが小さい場合
    と輝度の傾きが大きい場合に分類し、輝度の傾きが大き
    い場合には、n×m個の画素のうち処理画素の輝度に応
    じた数の1または0の画素を輝度の傾きの方向に従って
    配置し、輝度の傾きが小さい場合には二値化中間調処理
    を行なってn×m個の画素を決定することを特徴とする
    画素処理方法。
JP5121932A 1993-04-26 1993-04-26 画像処理方法 Pending JPH06311351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121932A JPH06311351A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121932A JPH06311351A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311351A true JPH06311351A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14823504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121932A Pending JPH06311351A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913833B2 (en) 2006-05-08 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image enlarging apparatus, image coding apparatus, image decoding apparatus, image processing system and medium storing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913833B2 (en) 2006-05-08 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image enlarging apparatus, image coding apparatus, image decoding apparatus, image processing system and medium storing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389163B1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
US6377711B1 (en) Methods and systems for detecting the edges of objects in raster images using diagonal edge detection
JPS6110360A (ja) 画像処理装置
KR20080006112A (ko) 경계 영역의 선명도를 개선하는 하프토닝 방법 및 장치
US5687252A (en) Image processing apparatus
JP2543267B2 (ja) 画像縮小装置と画像表示装置
JP2562432B2 (ja) 画像処理装置
JPH06311351A (ja) 画像処理方法
JP2002118737A (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP2786355B2 (ja) 文章画像の属性判別方法
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
US6356656B1 (en) Contour-information extraction apparatus and method
JPH07199903A (ja) 多階調幅太データ生成方法およびその装置
JP2881066B2 (ja) 文章画像の属性判別方法
JP3240389B2 (ja) 2値化処理装置
JPH07200810A (ja) 画像取扱装置
JPH08102850A (ja) 画像処理装置
JPH07245708A (ja) 黒孤立点除去装置
JP2006252107A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JPH02112077A (ja) 網点領域検出方法
JPH0662224A (ja) 画像処理装置
JPH03135167A (ja) 画像処理装置
JPH04273768A (ja) 中間調送信方式
JPH0195668A (ja) 画像入力装置
JPH0461472A (ja) 画像処理装置