JPH0630645Y2 - 袋の開口装置を備えた袋詰め装置 - Google Patents

袋の開口装置を備えた袋詰め装置

Info

Publication number
JPH0630645Y2
JPH0630645Y2 JP8812388U JP8812388U JPH0630645Y2 JP H0630645 Y2 JPH0630645 Y2 JP H0630645Y2 JP 8812388 U JP8812388 U JP 8812388U JP 8812388 U JP8812388 U JP 8812388U JP H0630645 Y2 JPH0630645 Y2 JP H0630645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
rod
rods
insertion rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8812388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211006U (ja
Inventor
美光 市川
Original Assignee
株式会社太洋商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社太洋商会 filed Critical 株式会社太洋商会
Priority to JP8812388U priority Critical patent/JPH0630645Y2/ja
Publication of JPH0211006U publication Critical patent/JPH0211006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630645Y2 publication Critical patent/JPH0630645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ.考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は袋詰め装置に係るものであり、特に被袋詰め
物投入ホッパの下側位置に、前記袋の両耳部を挾持する
両耳挾持装置と袋の開口縁中央を両外面寄り減圧吸着し
相離反する減圧吸盤を備えた開口装置を備えた袋詰め装
置に関する。
(従来技術) この種の装置としては本件出願人が先に開発した実願昭
59−192290(実開昭61−107704号公開
公報)がある。
(考案が解決しようとする課題) 前記の先行技術のものにおいても、一応の成果は収めて
いるが、開口装置が減圧吸盤だけであると、稀に袋の開
口が不十分でホッパから投入される被袋詰め物がひっか
かったり、或は外部にこぼれたり、後の袋の開口部の封
緘が不能なることが起こる。
そこでこの考案は袋の開口部が確実に、所期の形状に開
き、被袋詰め物の投入及び封緘を確実にするためであ
り、かかる装置を市場に提供することを目的とする。
また他の目的とするところは、袋の開口補助装置で開口
確認センサを兼ね備えさせることであり、装置を簡略化
することである。
ロ.考案の構成 (課題を解決するための手段) 前記課題を達成するために、被袋詰め物投入ホッパの下
側位置に、前記袋の両耳部を挾持する両耳挾持装置と袋
の開口縁中央を両外面より減圧吸着し相離反する減圧吸
盤が設けてある開口装置を備えた袋詰め装置において、 それぞれ袋の開口部に挿入出来る位置に、垂直方向であ
って下向きに突出する挿入棒が一対2組設けてあり、各
吸盤を組として、それぞれ組毎に機枠に対し前記袋の開
口縁と平行な軸線の第1枢軸に、挿入棒1本に付き1個
の等寸法の腕杆がそれぞれ固着してあり、各腕杆の先端
には前記第1枢軸と平行な第2枢軸によって、前記挿入
棒を垂直に支持している挿入棒支持部が枢着してあり、
前記機枠と前記各挿入棒支持部とは無端ベルト型、歯車
型のうちの一種よりなる平行運動機構により連結してあ
り、これら一対2組の挿入棒の位置は平面にみて、前記
一対の減圧吸盤の間であって、これら減圧吸盤の両側に
1本づつ配備してあり、 前記挿入棒が各組毎相接近した状態を待機位置とし、前
記一対2組の腕杆を相向いあった水平な位置から、前記
減圧吸盤が相離反後、下方に各挿入棒が前記袋の開口縁
に掛合する位置まで回動し、被袋詰め物が袋に投入され
た後元の位置に復帰させる往復運動駆動源が前記各腕杆
に連結してあることを特徴とする袋の開口装置を備えた
袋詰め装置とする。
また前記課題を達成するために、前記袋の開口装置を備
えた袋詰め装置において、前記挿入棒は電気的接点を兼
ね、これらの挿入棒下降ストロークの終端ストッパが前
記挿入棒と接触可能な電気的接点としてあって、これら
両接点の接触による各挿入棒毎のオア出力信号を前記袋
詰め装置の作動停止の入力信号としてあることを特徴と
する場合もある。
(作用) 叙上の様に構成しているこの考案のものにおいては被袋
詰め物投入ホッパの下側位置において、供給された袋の
開口縁の両耳部は両耳挾持装置により挾持されており、
次に減圧吸盤が袋の両側より袋の開口縁を挾持し、この
部分のフイルムを吸着して相離反し、袋の開口部中央を
左右に分離する。
これに続いて前記一対2組の挿入棒は、互いに接近し、
丁度袋の開口縁の真上位置より、各腕杆の回動に伴い、
前記平行運動機構によって垂直状態の姿勢を保持したま
ま下降し、各挿入棒の先端は前記減圧吸盤によって開口
している袋の開口縁の内側に、それぞれ挿入され、次第
に深く挿入されながら、各腕杆の回動に伴い水平方向に
相離反し袋の開口を両側面と平行な方向に軽く引っ張
り、緊張状態にする。
この時袋の開口部は両耳部挾持部と一対2組の挿入棒と
によって平面形状が6角形に拡げられる(第2図参
照)。
この状態で被袋詰め物が投入され、投入後前記各挿入棒
は元の位置に復帰し、完全に袋から抜けた状態となり、
袋の開口部は一対の開口部ヒートシーラによって封緘す
る。
前記請求項2)項記載の装置においては前記の挿入棒下
降時に何れか1本の挿入棒が袋の開口部に挿入出来ない
とすると、その挿入棒は直接ストッパに接触して、出力
信号を発し、この信号を入力信号として、袋詰め装置は
停止する。
(実施例) 今この考案を図に示す代表的な実施例に基づいて説明す
る。
第5図により、先ずこの考案の装置が装備される一般的
な袋詰め装置を説明する。この装置は一つの機枠10の
中に並列して設けた製袋装置部Aと袋詰め装置部B、製
袋装置部Aの部分は第5図に示すようにロール状に巻か
れた熱可塑性合成樹脂製扁平チューブよりなる包装素材
帯Fを原反支持装置11に掛合し、これより連なる前記
包装素材帯Fを一対挾持型の間歇移送ローラ12に挾持
し、間歇的に一定寸法づつ搬送し、この停止時毎に前記
間歇移送ローラ12の下流側において、垂れ下がった一
袋長さの前記包装素材帯Fの上部両耳部を、一対の挾持
装置13によって挾持し、この挾持位置の直ぐ下側を、
底ヒートシーラ14によって横断方向に溶着し、包装素
材帯Fに形成された底溶着部15の直ぐ下流側を横断方
向にカッター16で切断し、独立した袋Bとし、前記
挾持装置で挾持したまま、袋Bの開口縁17の方向に
搬送し、袋詰め装置部Bの物投入ホッパー20の真下に
位置させる様に形成されている。この投入ホッパー20
の真下に位置には、さらに搬送されてきた前記袋B
開口縁17を開口する相接近離反する減圧吸着盤21を
備えた開口装置22が設けてある。
この減圧吸盤21の直ぐ下側には前記開口縁17に沿っ
て開口部ヒートシーラ23が設けてあり、この実施例に
おいてはインパルス式のヒートシーラとなっており、前
記減圧吸盤21と共通の開閉顎部材に支持してある。
このような装置に加えてこの考案のものにおいては、袋
搬送方向において、前記減圧吸盤21の前後に、それぞ
れ袋Bの開口縁17の内側の開口部18に挿入出来る
位置に、垂直方向であって下向きに突出する挿入棒24
が1本づつ一対2組設けてあり、各減圧吸盤21側を組
として、それぞれの組毎に機枠10に対し前記袋B
開口縁17と平行な軸線の第1枢軸25によって等寸法
の腕杆26が装備してあり、各腕杆26の先端には前記
第1枢軸25と平行な第2枢軸27によって、前記挿入
棒24を垂直に支持している挿入棒支持部29が枢着し
てあり、前記機枠10と前記各挿入棒支持部29とは無
端ベルト型又は歯車型の平行運動機構30により連結し
てある。
更に前記一対2組の腕杆26は相向いあって、これらの
挿入棒24が相接近した位置から、前記減圧吸盤21が
相離反後、下方に各挿入棒24が前記袋Bの開口部1
8に掛合する位置まで回動し、被袋詰め物が袋Bに投
入された後元の位置に復帰させる往復運動駆動源31に
連結してある。
前述の各腕杆26と往復運動駆動源31連結の例として
は、各腕杆26と第1枢軸25とを固定し、第1枢軸2
5を往復回動する往復運動駆動源(ロータリー型エア往
復駆動源)31に結合したものが最も好ましいが、前記
腕杆26の中間若しくは第2枢軸27部をエアシリンダ
などの往復運動駆動源に連結したものでもこの考案とし
ては同一である。
前述の平行運動機構30としては第1枢軸24と第2枢
軸26を軸線とする相互に径の等しい第1プーリー32
と第2プーリー33が設けてあり、第1プーリー32は
前記機枠10に固定してあり、第2プーリー33は前記
挿入棒支持部29に固定してあって、これら第1、第2
プーリーには共通の無端ベルト34が掛合して構成して
ある。
前述の第2プーリー33の径は第1プーリー32と同径
か或いはこれよりも若干大きいものが好ましい。
実施例としては前記無端ベルト34はタイミングベルト
としてある。
前述の平行運動機構30としては前述のベルト型に代
え、第1プーリー32と第2プーリー33を歯車32
a、33aとし、無端ベルト34の代わりにこれら2個
の歯車32a、33aと噛合する歯車34aを前記腕杆
26に支障したものでも、この考案としては同じである
(第2図参照)。この場合機枠10に固定側の歯車32
aの径は他の歯車33aより径のやゝ小さい即ち歯数の
少ないものを用いる。
前述の相向かい合った腕杆26の待機位置では、第2枢
軸27の方が、第1枢軸25よりも、若干上位位置とし
てあって、腕杆26は水平線よりも10°程度上向きに
してある(第1図左側半分参照)。
往復運動駆動源31としては空気圧シリンダ若しくはソ
レノイドを用いる。
また前記挿入棒24は電気的接点を兼ね、この挿入棒下
降ストロークの終端ストッパが前記挿入棒24と接触可
能な電気的接点としてあって、これら両接点の接触によ
る各挿入棒24毎のオア出力信号を前記袋詰め装置の作
動停止の入力信号としてある場合もある。
前述のストッパは機枠10に直接設けたものでも、前記
開口部ヒートシーラ23若しくはこの支持部材であって
もこの考案としては同一である。第1図の例においては
前記開口部ヒートシーラ23がストッパー及び電気的接
点を兼ねている。
(実施例の作用) 製袋装置部Aにおいて袋Bが製造され、袋詰め装置部
Bに両耳挾持装置13で挾持されたまま搬送され、この
位置で先ず一対の減圧吸盤21が相接近し、袋Bの開
口縁17を挾持する。この時この実施例においては、開
口部ヒートシーラ23も共に移動するが、この時は開口
部ヒートシーラ23は加熱されていない。
次にこれらは共に離反し前記開口縁17は減圧吸盤21
に吸着されて、袋の幅の中心部が左右に開口される(第
3図二点鎖線参照)。この動作と協同して前記両耳挾持
装置13はそれぞれ袋の中心側に若干相接近するように
なっている。
次に往復駆動源31によって各腕杆26はその待機位置
から次第に下降すると、これらの各挿入棒24は平行運
動機構30によって、機枠10と挿入棒支持部29が連
結されているから、垂直状態を維持したまま、若しくは
若干各挿入棒の先端が根元より外側に開くようになりな
がら第1図右側半分に図示する円弧軌跡を描いて下降
し、各挿入棒24の下端はそれぞれ減圧吸盤21によっ
て開口された袋Bの開口部18にそれぞれ挿入され、
その初期においては垂直成分の多い下降運動をして、次
第に深く前記減圧吸盤21より下位まで挿入されるに従
い、左右に離反する水平方向の成分の多い運動となっ
て、前記開口部18を拡げ、これを緊張させた所で停止
する(第4図参照)。
次に被袋詰め物投入ホッパー20の吐出口のシュータが
袋Bの開口部18内に挿入され、次いで被袋詰め部物
を投入し、その後前記シュータが上方に復帰すると共
に、前記挿入棒24もそれぞれ元の位置復帰する。
次に一対の挾持装置13は開口縁17を挾持したまま、
相離反し開口縁17を真っ直に緊張させ、而して一対の
開口部ヒートシーラ23が通電加熱されて相接近して袋
の開口部18を開口縁17に沿って溶着する。この
溶着時に開口部ヒートシーラの直ぐ下側に不連続切目を
穿説することもある。
前述の挿入棒24を挿入するとき、袋Bが充分に開口
しておらず、挿入棒24の少なくとも1本が袋Bの開
口縁17の内側開口部18に挿入出来ない時には、その
うち開口縁17に掛合していない挿入棒24は直接開口
部ヒートシーラ23と接触して、電気的接点が閉じ出力
信号を発し、この信号により袋詰め装置全体が停止す
る。
ハ.考案の効果 前述の様に構成し作用をなすこの考案のものにおいて
は、前記各挿入棒はその上位位置において、各腕杆が水
平態となっているから、挿入動作の初期においては、そ
の動作は垂直成分の多い動作、即ち殆ど垂直方向に下降
するため、前記減圧吸盤の開口装置による袋の開口間隔
が狭くとも、確実に挿入され、且つ深く挿入され、次第
に水平方向の相離反成分の多い動作となり、袋の開口部
を確実に拡げる効果を有する。
また平行運動機構が無端ベルト型で若しくは歯車型ある
から、リンク機構型のように数多くの枢着部がなく、構
造が簡単となり、往復回転角も90°以上に出来、動作
も静粛かつ軽快である。
前記請求項2)項記載の装置においては前記の様に構成
し作用をなすから、仮りに前記挿入棒のうちの1本で
も、袋の開口部に挿入出来ないことが起れば、直ちにセ
ンサが出力信号を発し、袋詰め装置を停止させるから、
袋の開口部が一対2組の挿入棒で充分に開口されていな
い時には、被袋詰め物が投入されず、これらが袋外に散
逸するおそれがない。
また挿入棒とセンサが同一部材で兼用されているから、
構造も簡単である。
(実施例個有の効果) この実施例においては前記請求項1)項及び2)項記載
のものと同じ効果を奏すると共に、平行運動機構30が
前述のような無端ベルト型である場合は、作動中に位相
のずれは殆どなく、各腕杆26の往復回転運動の範囲が
100°程度以上あっても、何ら閊えることなくスムー
ズに運動でき、その間前記無端ベルトがタイミングベル
トであるから、作動中に位相がずれるおそれなく、それ
ぞれの挿入棒24はほゞ垂直状態が維持される。
前記平行運動機構30が歯車型のものにおいては、各歯
車32a、33a及び34aの歯車のガタ以外にスリッ
プのそれがなく、平行運動機構の効果が正確となる。
尚、この平行運動機構を構成している機枠10側に固定
してあるプーリー32又は歯車32aが挿入棒支持部2
9に固定してあるプーリー33又は歯車33aよりも若
干径が小さくしてあるものにおいては、各挿入棒24は
袋Bに深く挿入されるに従い、挿入棒24の根元より
大きく左右に広がり、袋Bの開口部18が挿入棒24
が滑って外れることがない。
更に前記挿入棒24と開口部ヒートシーラ23とを、相
互に接触可能な電気的接点とし、開口縁17の開口確認
のための一種のセンサとしたから、特に別個にセンサを
設ける必要も無く、装置が簡素化される。
その他、袋Bの幅、若しくは、袋Bに挿入する投入
ホッパ20下端のシュータの横断面形状に合せて減圧吸
盤21左右の一対の挿入棒24の間隔を開口装置台座3
5ごと機枠10に対し移動して固定し、使用する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係るものを示すものであって、第1図
はこの考案の要部半切側面図、第2図は平行運動機構の
他の実施例の側面図、第3図は開口部を拡げた状態の平
面図、第4図は開口縁及び開口部を拡げた状態の概略斜
視図、 第5図は先行技術の概略斜視図である。 図中主な符号 10……機枠、12……間歇移送ローラ 13……両耳挾持装置、14……底ヒートシーラ 20……投入ホッパ、21……減圧吸盤 23……開口部ヒートシーラ 24……挿入棒、30……平行運動機構

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被袋詰め物投入ホッパの下側位置に、前記
    袋の両耳部を挾持する両耳挾持装置と袋の開口縁中央を
    両外面より減圧吸着し相離反する減圧吸盤が設けてある
    開口装置を備えた袋詰め装置において、 それぞれ袋の開口部に挿入出来る位置に、垂直方向であ
    って下向きに突出する挿入棒が一対2組設けてあり、各
    吸盤を組として、それぞれ組毎に機枠に対し前記袋の開
    口縁と平行な軸線の第1枢軸によって、挿入棒1本に付
    き1個の等寸法の腕杆がそれぞれ装備してあり、各腕杆
    の先端には前記第1枢軸と平行な第2枢軸によって、前
    記挿入棒を垂直に支持している挿入棒支持部が枢着して
    あり、前記機枠と前記各挿入棒支持部とは無端ベルト
    型、歯車型のうちの一種よりなる平行運動機構により連
    結してあり、これら一対2組の挿入棒の位置は平面にみ
    て、前記一対の減圧吸盤の間であって、これら減圧吸盤
    の両側に1本づつ配備してあり、 前記挿入棒が各組毎相接近した状態を待機位置とし、前
    記一対2組の腕杆を相向いあった水平な位置から、前記
    減圧吸盤が相離反後、下方に各挿入棒が前記袋の開口縁
    に掛合する位置まで回動し、被袋詰め物が袋に投入され
    た後元の位置に復帰させる往復運動駆動源が前記各腕杆
    に連結してあることを特徴とする袋の開口装置を備えた
    袋詰め装置。
  2. 【請求項2】前記挿入棒は電気的接点を兼ね、これらの
    挿入棒下降ストロークの終端ストッパが前記挿入棒と接
    触可能な電気的接点としてあって、これら両接点の接触
    による各挿入棒毎のオア出力信号を前記袋詰め装置の作
    動停止の入力信号としてあることを特徴とする実用新案
    登録の範囲第1項記載の袋の開口装置を備えた袋詰め装
    置。
JP8812388U 1988-07-02 1988-07-02 袋の開口装置を備えた袋詰め装置 Expired - Lifetime JPH0630645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8812388U JPH0630645Y2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 袋の開口装置を備えた袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8812388U JPH0630645Y2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 袋の開口装置を備えた袋詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211006U JPH0211006U (ja) 1990-01-24
JPH0630645Y2 true JPH0630645Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31312699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8812388U Expired - Lifetime JPH0630645Y2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 袋の開口装置を備えた袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630645Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190468U (ja) * 1975-01-20 1976-07-20
JP5290032B2 (ja) * 2009-04-14 2013-09-18 東洋自動機株式会社 袋詰め包装方法
JP6155481B2 (ja) * 2012-12-14 2017-07-05 靜甲株式会社 パウチ開口装置および液体充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211006U (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534158A (en) Packaging machine
JP2005053516A (ja) ロータリ真空包装機への被包装物搬入装置
JPH08175523A (ja) 製袋包装機
JP3413506B2 (ja) 包装袋及び包装袋の開口方法並びに包装装置
JP2006240649A (ja) 袋詰め包装機における包袋の傾き修正装置
JP2002173113A (ja) 立体包装体の形成方法及びその装置
JP2006282239A (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口装置
JPH0630645Y2 (ja) 袋の開口装置を備えた袋詰め装置
JP2003200908A (ja) 縦形製袋充填包装機の角底ガセット袋成形装置
JP3723466B2 (ja) 包装体の製造装置
JP2001278222A (ja) 横型製袋充填機の横シール装置
JPH10129621A (ja) 包装袋の開口方法
JP2003170907A (ja) ロータリ式の真空包装装置
US3445982A (en) Process and apparatus for the packaging of plants
CN209410499U (zh) 一种边封机的进料机构
JP6081789B2 (ja) ロータリー真空包装装置のテーブル上の包装袋の位置更正装置
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
JP2001206318A (ja) 横型製袋充填機の横シール装置
JP4158420B2 (ja) 液体紙容器のトップシール装置
JPH07329931A (ja) 袋詰め方法及び装置
JP4315517B2 (ja) 袋口封止方法及び袋口封止装置
CN113895711B (zh) 食品包装机
CN107572052B (zh) 水平装袋机夹
JPH0930503A (ja) 食品の内装装置
JP2805378B2 (ja) 被包装物を脱気状態で包装する装置