JPH06306050A - 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤 - Google Patents

置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤

Info

Publication number
JPH06306050A
JPH06306050A JP9614693A JP9614693A JPH06306050A JP H06306050 A JPH06306050 A JP H06306050A JP 9614693 A JP9614693 A JP 9614693A JP 9614693 A JP9614693 A JP 9614693A JP H06306050 A JPH06306050 A JP H06306050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lower alkyl
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9614693A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sasaki
則雄 佐々木
Masahito Ito
雅仁 伊藤
Keiko Ideguchi
恵子 井手口
Nobumitsu Sawai
伸光 澤井
Yoshihiro Takayama
義博 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9614693A priority Critical patent/JPH06306050A/ja
Publication of JPH06306050A publication Critical patent/JPH06306050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗菌活性を有する化合物の創製。 【構成】 次式の置換ピリジルオキシカルボン酸アミド
誘導体ならびに当該置換ピリジルオキシカルボン酸アミ
ド誘導体を有効成分として含有する農業用殺菌剤。 〔式中、Aはハロゲン原子、低級(ハロ)アルキル基、
NO,CNで置換されていてもよいピリジル基を;R
,Rは水素原子、低級アルキル基を;Rは低級
(ハロ)アルキル基、ベンジル基等を;Rは低級(ハ
ロ)アルキル基、低級ハロアルケニル基を;QはCN,
CONR,COORを;示す。又R,R
は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基で
ある〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献未記載の新規な置
換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを
有効成分とする農業用殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−132867号公報には、抗菌活性
を有する新規なアリールオキシカルボン酸誘導体として
下記一般式(A):
【0003】
【化3】
【0004】[式中、アリールは未置換か、またはC
1-5アルキル、C1-5アルコキシ、C1-5アルキル−SOn
(n=0、1もしくは2)、ハロゲン、−NO2、−C
3、−CN、−CH3OCH2、−(CH3)2NCH2、−
COOアルキル、−CONH2もしくはフェニルにより
モノ−ないしトリ置換されたフェニル基か、1−もしく
は2−ナフチル基か、場合により塩素置換された2−、
3−もしくは4−ピリジル基か、ピリミジル基か、また
はキノリル基を表し、Qは−(R5)C(R6)−(CH2m
(m=0、1もしくは2)を表し、R1はH、C1-6アル
キルもしくはアリルを表し、R2およびR3はH、C1-6
アルキル(これは鎖中にOもしくはS原子を含んでもよ
い)、C3-7シクロアルキル、CH2−COO−(C1-5
ルキル)、フェニルを表すか、R2およびR3が両者で−
(CH2)4−、−(CH2)5−または−(CH3)CH−(CH
24−を表し、R4はCN、CONH2を表し、R5
H、CH3、C25を表し、R6はH、CH3を表し、X
はOまたはSを表す。]で表される化合物が開示されて
いるが、アリールが置換されてもよいピリジン基であ
り、かつR2およびR3がハロアルキル基である化合物に
関しては何ら言及されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】農業用殺菌剤としてこ
れまでに多くの化合物が使用されているが、同じ薬剤を
多年連用することにより、薬剤に対する耐性を獲得した
菌の出現などで殺菌効果の低下が問題となっている。従
って、農園芸用殺菌剤に関して、強力な殺菌効果を有す
る新しい構造からなる化合物の創製が期待されている。
本発明は、これらの要望を満たした新規な農園芸用殺菌
剤を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究を行った結果、ある種のピリ
ジルオキシカルボン酸アミド誘導体が優れた殺菌作用を
有すことを見出し、本発明を完成するに至った。本発明
の新規なピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体は、下
記一般式(I)で表されるものである。なお、本発明に
おけるピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体は、下記
一般式(I)で表される化合物のみならず、そのラセミ
体もしくは光学異性体混合物の形、または純粋なエナン
チオマーもしくはジアステレオマーの形の誘導体をも包
含するものである。
【0007】
【化4】
【0008】[但し式中、Aは0〜4までのハロゲン原
子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、シアノ基ま
たはニトロ基で置換されてもよい2−、3−もしくは4
−ピリジル基を示し、R1およびR2は水素原子または低
級アルキル基を示し、R3は低級アルキル基、低級アル
ケニル基、シクロアルキル基、ベンジル基、低級ハロア
ルキル基または低級ハロアルケニル基を示し、R4は低
級アルキル基、低級ハロアルキル基または低級ハロアル
ケニル基を示し、Qは−CN、−CONR56または−
CO27(但し、R5、R6およびR7はそれぞれ水素原
子、低級アルキル基または低級アルケニル基を示す。)
を示す。但し、R4が低級アルキル基を示すときには、
Qは−CO27を示す。]
【0009】上記一般式(I)の定義における各基およ
び原子の具体例を下記に示す。低級アルキル基 :炭素数1〜6のアルキル基であり、例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル基などが例示
できる。ハロゲン原子 :例えば、弗素、塩素、臭素、沃素などが
例示できる。低級アルケニル基 :炭素数3〜6のアルケニル基が好ま
しく、例えば、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよ
びヘキセニル基、およびそれらの異性体などが例示でき
る。低級ハロアルキル基 :上記ハロゲン原子で置換されたア
ルキル基、例えば、モノクロロメチル、モノクロロエチ
ル、ジクロロメチル、ジクロロエチル、モノフルオロメ
チル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロエチル、トリクロロメチル、トリクロロエチルま
たはモノクロロプロピル基などが例示できる。低級ハロアルケニル基 上記ハロゲン原子で置換されたアルケニル基、例えば、
モノフルオロプロペニル、ジフルオロプロペニル、トリ
フルオロプロペニル、モノクロロプロペニル、ジクロロ
プロペニル、トリクロロプロペニル基、およびそれらの
異性体などが例示できる。シクロアルキル基 :炭素数3〜6のシクロアルキル基が
好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル基などが例示できる。
【0010】上記一般式(I)中、Aは0〜4までのハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、シ
アノ基またはニトロ基で置換されてもよい2−、3−、
4−ピリジル基を示し、そのようなピリジル基として
は、例えば、3−クロロ−2−ピリジル基、3−フルオ
ロ−2−ピリジル基、5−クロロ−2−ピリジル基、
3,5−ジクロロ−2−ピリジル基、3−フルオロ−5
−クロロ−2−ピリジル基、3,5−ジフルオロ−2−
ピリジル基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2
−ピリジル基、5−クロロ−3−トリフルオロメチル−
2−ピリジル基、6−クロロ−4−トリフルオロメチル
−2−ピリジル基、6−クロロ−3−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジル基、6−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−2−
ピリジル基、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル
基、6−メチル−3−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、2−
トリフルオロメチル−4−ピリジル基、3−シアノ−5
−クロロ−2−ピリジル基、および3−ニトロ−5−ク
ロロ−2−ピリジル基などを例示することができる。上
記一般式(I)のAは、上記例示の他にも、上記原子お
よび基を任意に選択および/または組合せた基をも包含
する。
【0011】上記一般式(I)中、Qは−CN、−CO
NR56、−CO27を示し、R5、R6およびR7はそ
れぞれ水素原子、低級アルキル基または低級アルケニル
基を示す。使用される低級アルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−
ペンチル、i−ペンチルおよびn−ヘキシル基などのC
1〜C6アルキル基が例示できる。また、使用される低級
アルケニル基としては、例えば、プロペニル、ブテニ
ル、ペンテニル、ヘキセニル基およびそれらの異性体な
どのC3〜C6アルケニル基が例示できるが、R7として
は、メチル基またはエチル基が選択されることが好まし
い。
【0012】前記一般式(I)で表される本発明化合物
において、下記一般式(I−1):
【0013】
【化5】
【0014】[式中、R1、R2、R3およびQは前記一
般式(I)の記載と同義であり、Xはハロゲン原子、低
級アルキル基、低級ハロアルキル基、シアノ基またはニ
トロ基を示し、nは0〜4の整数を示し、R4-1は低級
ハロアルキル基または低級ハロアルケニル基を示す。]
で表される化合物の具体例を第1表に、また下記一般式
(I−2):
【0015】
【化6】
【0016】[式中、R1、R2、R3、R7、Xおよびn
は前記一般式(I)および(I−1)の記載と同義であ
り、R4-2は低級アルキル基を示す。]で表される化合
物の具体例を第2表に示す。
【0017】
【化7】
【0018】
【表1】 第1表 化合物番号 Xn R4-1 Q ─────────────────────────────────── 001 5-Cl H H CH3 CH2Cl CN 002 5-Cl H H CH3 CH2Cl CO2CH3 003 5-Cl H H CH3 CHCl2 CN 004 5-Cl H H CH3 CHCl2 CO2CH3 005 5-Cl H H CH3 CHClCH3 CN 006 5-Cl H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 007 5-Cl H H CH2Cl CH2Cl CN 008 5-Cl H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 009 5-Cl H H i-C3H7 CHF2 CN 010 5-Cl H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 011 5-Cl CH3 H CH3 CH2Cl CN 012 5-Cl CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 013 5-Cl CH3 H CH3 CHCl2 CN 014 5-Cl CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 015 5-Cl CH3 H CH3 CHClCH3 CN 016 5-Cl CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 017 5-Cl CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 018 5-Cl CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 019 5-Cl CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 020 5-Cl CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH
【0019】
【表2】 第1表(続き) 化合物番号 Xn R4-1 Q ─────────────────────────────────── 021 3-Cl H H CH3 CH2Cl CN 022 3-Cl H H CH3 CH2Cl CO2CH3 023 3-Cl H H CH3 CHCl2 CN 024 3-Cl H H CH3 CHCl2 CO2CH3 025 3-Cl H H CH3 CHClCH3 CN 026 3-Cl H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 027 3-Cl H H CH2Cl CH2Cl CN 028 3-Cl H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 029 3-Cl H H i-C3H7 CHF2 CN 030 3-Cl H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 031 3-Cl CH3 H CH3 CH2Cl CN 032 3-Cl CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 033 3-Cl CH3 H CH3 CHCl2 CN 034 3-Cl CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 035 3-Cl CH3 H CH3 CHClCH3 CN 036 3-Cl CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 037 3-Cl CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 038 3-Cl CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 039 3-Cl CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 040 3-Cl CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH3
【0020】
【表3】 第1表(続き) 化合物番号 Xn R124-1 Q ─────────────────────────────────── 041 5-CF3 H H CH3 CH2Cl CN 042 5-CF3 H H CH3 CH2Cl CO2CH3 043 5-CF3 H H CH3 CHCl2 CN 044 5-CF3 H H CH3 CHCl2 CO2CH3 045 5-CF3 H H CH3 CHClCH3 CN 046 5-CF3 H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 047 5-CF3 H H CH2Cl CH2Cl CN 048 5-CF3 H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 049 5-CF3 H H i-C3H7 CHF2 CN 050 5-CF3 H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 051 5-CF3 CH3 H CH3 CH2Cl CN 052 5-CF3 CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 053 5-CF3 CH3 H CH3 CHCl2 CN 054 5-CF3 CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 055 5-CF3 CH3 H CH3 CHClCH3 CN 056 5-CF3 CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 057 5-CF3 CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 058 5-CF3 CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 059 5-CF3 CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 060 5-CF3 CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH
【0021】
【表4】 第1表(続き) 化合物番号 Xn R4-1 Q ─────────────────────────────────── 061 3-CN H H CH3 CH2Cl CN 062 3-CN H H CH3 CH2Cl CO2CH3 063 3-CN H H CH3 CHCl2 CN 064 3-CN H H CH3 CHCl2 CO2CH3 065 3-CN H H CH3 CHClCH3 CN 066 3-CN H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 067 3-CN H H CH2Cl CH2Cl CN 068 3-CN H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 069 3-CN H H i-C3H7 CHF2 CN 070 3-CN H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 071 3-CN CH3 H CH3 CH2Cl CN 072 3-CN CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 073 3-CN CH3 H CH3 CHCl2 CN 074 3-CN CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 075 3-CN CH3 H CH3 CHClCH3 CN 076 3-CN CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 077 3-CN CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 078 3-CN CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 079 3-CN CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 080 3-CN CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH
【0022】
【表5】 第1表(続き) 化合物番号 Xn R4-1 Q ─────────────────────────────────── 081 3-NO2 H H CH3 CH2Cl CN 082 3-NO2 H H CH3 CH2Cl CO2CH3 083 3-NO2 H H CH3 CHCl2 CN 084 3-NO2 H H CH3 CHCl2 CO2CH3 085 3-NO2 H H CH3 CHClCH3 CN 086 3-NO2 H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 087 3-NO2 H H CH2Cl CH2Cl CN 088 3-NO2 H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 089 3-NO2 H H i-C3H7 CHF2 CN 090 3-NO2 H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 091 3-NO2 CH3 H CH3 CH2Cl CN 092 3-NO2 CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 093 3-NO2 CH3 H CH3 CHCl2 CN 094 3-NO2 CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 095 3-NO2 CH3 H CH3 CHClCH3 CN 096 3-NO2 CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 097 3-NO2 CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 098 3-NO2 CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 099 3-NO2 CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 100 3-NO2 CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH3
【0023】
【表6】 第1表(続き) 化合物番号 Xn R4-1 Q ─────────────────────────────────── 101 3-Cl,5-Cl H H CH3 CH2Cl CN 102 3-Cl,5-Cl H H CH3 CH2Cl CO2CH3 103 3-Cl,5-Cl H H CH3 CHCl2 CN 104 3-Cl,5-Cl H H CH3 CHCl2 CO2CH3 105 3-Cl,5-Cl H H CH3 CHClCH3 CN 106 3-Cl,5-Cl H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 107 3-Cl,5-Cl H H CH2Cl CH2Cl CN 108 3-Cl,5-Cl H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 109 3-Cl,5-Cl H H i-C3H7 CHF2 CN 110 3-Cl,5-Cl H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 111 3-Cl,5-Cl CH3 H CH3 CH2Cl CN 112 3-Cl,5-Cl CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 113 3-Cl,5-Cl CH3 H CH3 CHCl2 CN 114 3-Cl,5-Cl CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 115 3-Cl,5-Cl CH3 H CH3 CHClCH3 CN 116 3-Cl,5-Cl CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 117 3-Cl,5-Cl CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 118 3-Cl,5-Cl CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 119 3-Cl,5-Cl CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 120 3-Cl,5-Cl CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH3
【0024】
【表7】 第1表(続き) 化合物番号 Xn R1234-1 Q ─────────────────────────────────── 121 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CH2Cl CN 122 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CH2Cl CO2CH3 123 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CHCl2 CN 124 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CHCl2 CO2CH3 125 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CHClCH3 CN 126 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CHClCH3 CO2CH3 127 3-Cl,5-CF3 H H CH2Cl CH2Cl CN 128 3-Cl,5-CF3 H H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 129 3-Cl,5-CF3 H H i-C3H7 CHF2 CN 130 3-Cl,5-CF3 H H i-C3H7 CHF2 CO2CH3 131 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH3 CH2Cl CN 132 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH3 CH2Cl CO2CH3 133 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH3 CHCl2 CN 134 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH3 CHCl2 CO2CH3 135 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH3 CHClCH3 CN 136 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH3 CHClCH3 CO2CH3 137 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH2Cl CH2Cl CN 138 3-Cl,5-CF3 CH3 H CH2Cl CH2Cl CO2CH3 139 3-Cl,5-CF3 CH3 H i-C3H7 CHF2 CN 140 3-Cl,5-CF3 CH3 H i-C3H7 CHF2 CO2CH
【0025】
【化8】
【0026】
【表8】 第2表 化合物番号 Xn R1234-27 ─────────────────────────────────── 201 3-Cl H H CH3 CH3 CH3 202 3-Cl H H CH3 C2H5 CH3 203 3-Cl H H CH3 n-C3H7 CH3 204 3-Cl H H CH3 i-C3H7 CH3 205 3-Cl H H CH3 i-C4H9 CH3 206 3-Cl H H C2H5 C2H5 CH3 207 3-Cl H H C2H5 i-C3H7 CH3 208 3-Cl H H i-C3H7 i-C3H7 CH3 209 3-Cl H H CH3 CH3 C2H5 210 3-Cl H H CH3 CH3 n-C3H7 211 3-Cl H CH3 CH3 CH3 CH3 212 3-Cl H CH3 CH3 C2H5 CH3 213 3-Cl H CH3 CH3 n-C3H7 CH3 214 3-Cl H CH3 CH3 i-C3H7 CH3 215 3-Cl H CH3 CH3 i-C4H9 CH3 216 3-Cl H CH3 C2H5 C2H5 CH3 217 3-Cl H CH3 C2H5 i-C3H7 CH3 218 3-Cl H CH3 i-C3H7 i-C3H7 CH3 219 3-Cl H CH3 CH3 CH3 C2H5 220 3-Cl H CH3 CH3 CH3 n-C3H7
【0027】
【表9】 第2表(続き) 化合物番号 Xn R1234-27 ─────────────────────────────────── 221 5-Cl H H CH3 CH3 CH3 222 5-Cl H H CH3 C2H5 CH3 223 5-Cl H H CH3 n-C3H7 CH3 224 5-Cl H H CH3 i-C3H7 CH3 225 5-Cl H H CH3 i-C4H9 CH3 226 5-Cl H H C2H5 C2H5 CH3 227 5-Cl H H C2H5 i-C3H7 CH3 228 5-Cl H H i-C3H7 i-C3H7 CH3 229 5-Cl H H CH3 CH3 C2H5 230 5-Cl H H CH3 CH3 n-C3H7 231 5-Cl H CH3 CH3 CH3 CH3 232 5-Cl H CH3 CH3 C2H5 CH3 233 5-Cl H CH3 CH3 n-C3H7 CH3 234 5-Cl H CH3 CH3 i-C3H7 CH3 235 5-Cl H CH3 CH3 i-C4H9 CH3 236 5-Cl H CH3 C2H5 C2H5 CH3 237 5-Cl H CH3 C2H5 i-C3H7 CH3 238 5-Cl H CH3 i-C3H7 i-C3H7 CH3 239 5-Cl H CH3 CH3 CH3 C2H5 240 5-Cl H CH3 CH3 CH3 n-C3H7
【0028】
【表10】 第2表(続き) 化合物番号 Xn R1234-27 ─────────────────────────────────── 241 3-Cl,5-Cl H H CH3 CH3 CH3 242 3-Cl,5-Cl H H CH3 C2H5 CH3 243 3-Cl,5-Cl H H CH3 n-C3H7 CH3 244 3-Cl,5-Cl H H CH3 i-C3H7 CH3 245 3-Cl,5-Cl H H CH3 i-C4H9 CH3 246 3-Cl,5-Cl H H C2H5 C2H5 CH3 247 3-Cl,5-Cl H H C2H5 i-C3H7 CH3 248 3-Cl,5-Cl H H i-C3H7 i-C3H7 CH3 249 3-Cl,5-Cl H H CH3 CH3 C2H5 250 3-Cl,5-Cl H H CH3 CH3 n-C3H7 251 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 CH3 CH3 252 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 C2H5 CH3 253 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 n-C3H7 CH3 254 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 i-C3H7 CH3 255 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 i-C4H9 CH3 256 3-Cl,5-Cl H CH3 C2H5 C2H5 CH3 257 3-Cl,5-Cl H CH3 C2H5 i-C3H7 CH3 258 3-Cl,5-Cl H CH3 i-C3H7 i-C3H7 CH3 259 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 CH3 C2H5 260 3-Cl,5-Cl H CH3 CH3 CH3 n-C3H7
【0029】
【表11】 第2表(続き) 化合物番号 Xn R1234-27 ─────────────────────────────────── 261 3-Br,5-Cl H H CH3 CH3 CH3 262 3-Br,5-Cl H H CH3 C2H5 CH3 263 3-Br,5-Cl H H CH3 n-C3H7 CH3 264 3-Br,5-Cl H H CH3 i-C3H7 CH3 265 3-Br,5-Cl H H CH3 i-C4H9 CH3 266 3-Br,5-Cl H H C2H5 C2H5 CH3 267 3-Br,5-Cl H H C2H5 i-C3H7 CH3 268 3-Br,5-Cl H H i-C3H7 i-C3H7 CH3 269 3-Br,5-Cl H H CH3 CH3 C2H5 270 3-Br,5-Cl H H CH3 CH3 n-C3H7 271 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 CH3 CH3 272 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 C2H5 CH3 273 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 n-C3H7 CH3 274 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 i-C3H7 CH3 275 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 i-C4H9 CH3 276 3-Br,5-Cl H CH3 C2H5 C2H5 CH3 277 3-Br,5-Cl H CH3 C2H5 i-C3H7 CH3 278 3-Br,5-Cl H CH3 i-C3H7 i-C3H7 CH3 279 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 CH3 C2H5 280 3-Br,5-Cl H CH3 CH3 CH3 n-C3H7
【0030】
【表12】 第2表(続き) 化合物番号 Xn R1234-27 ─────────────────────────────────── 281 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CH3 H 282 3-Cl,5-CF3 H H CH3 C2H5 H 283 3-Cl,5-CF3 H H CH3 n-C3H7 H 284 3-Cl,5-CF3 H H CH3 i-C3H7 H 285 3-Cl,5-CF3 H H CH3 i-C4H9 H 286 3-Cl,5-CF3 H H C2H5 C2H5 H 287 3-Cl,5-CF3 H H C2H5 i-C3H7 H 288 3-Cl,5-CF3 H H i-C3H7 i-C3H7 H 289 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CH3 H 290 3-Cl,5-CF3 H H CH3 CH3 H 291 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 CH3 H 292 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 C2H5 H 293 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 n-C3H7 H 294 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 i-C3H7 H 295 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 i-C4H9 H 296 3-Cl,5-CF3 H CH3 C2H5 C2H5 H 297 3-Cl,5-CF3 H CH3 C2H5 i-C3H7 H 298 3-Cl,5-CF3 H CH3 i-C3H7 i-C3H7 H 299 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 CH3 H 300 3-Cl,5-CF3 H CH3 CH3 CH3 H
【0031】一般式(I)で表される本発明化合物は、
例えば下式に示す如く、縮合剤を用いてピリジルオキシ
カルボン酸誘導体[下記化合物(II)]とアミン化合物
[下記化合物(III)]を、好ましくは触媒の存在下
に、反応させることにより製造することができる。
【0032】
【化9】
【0033】上記反応式において、A、R1、R2
3、R4およびQは前記一般式(I)の記載と同義であ
る。この反応において使用される縮合剤としては、例え
ば、ジシクロヘキシルカルボジイミド等が、また、触媒
としては、例えば、ジメチルアミノピリジンなどが例示
できる。
【0034】この反応は溶媒の存在下で行うのがよく、
使用される溶媒としては反応に関与しないものであれば
特に制約はなく、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化
水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類;酢酸エチルの如きエステル類;アセトニトリル、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなど、およ
びこれらの混合溶媒が例示できる。
【0035】反応温度には特に制約はなく、適宜に選択
できるが、例えば、−20℃乃至溶媒の還流温度を例示
できる。反応時間は、反応温度、使用される反応試薬の
種類などによっても異なるが、例えば約1乃至約数時間
程度の反応時間を例示できる。反応終了後、目的化合物
(I)は、再結晶またはカラムクロマトグラフィーなど
の常法に従って反応混合物から単離することができる。
【0036】上記の反応で使用されるピリジルオキシカ
ルボン酸誘導体(II)は、例えば下記の反応式に示す如
く、一般式(IV)で表されるハロゲン化ピリジンをヒド
ロキシカルボン酸エステル誘導体(V)と脱酸剤の存在
下に反応させて、ピリジオキシカルボン酸エステル誘導
体(VI)となし、しかる後に、得られたピリジオキシカ
ルボン酸エステル誘導体(VI)を酸または塩基の存在下
に加水分解することにより製造することができる。
【0037】
【化10】
【0038】上記反応式において、A、R1およびR2
前記一般式(I)の記載と同義であり、R8は低級アルキ
ル基を示し、Yはハロゲン原子を示す。
【0039】上記反応式中、ハロゲン化ピリジン(IV)
をヒドロキシカルボン酸エステル誘導体(V)と反応さ
せる際に使用し得る脱酸剤としては、例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カ
リウムなどの無機塩基;ピリジン、トリエチルアミン、
ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。
【0040】この反応は溶媒の存在下で行うのがよく、
使用される溶媒としては反応に関与しなければ特に制約
はなく、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチルの
如きエステル類;アセトニトリル、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、およびこれらの混合溶媒な
どが例示できる。この反応の反応温度には特別な制約は
ないが、例えば、−20℃乃至溶媒の還流温度を例示で
きる。また、反応時間は反応温度、使用する試薬の種類
などによっても異なるが、例えば約1乃至数時間の反応
時間を例示できる。反応終了後、化合物(VI)は常法に
従って反応混合物から単離することができる。
【0041】また、前記反応にて得られたピリジルオキ
シカルボン酸エステル誘導体(VI)を加水分解してピリ
ジルオキシカルボン酸誘導体(II)を得る反応において
使用される酸としては、塩酸、硫酸などの鉱酸類;酢酸
などの有機酸類が、塩基としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどの無機塩基が、それぞれ例示でき
る。
【0042】この反応は溶媒の存在下で行うのがよく、
使用される溶媒としては反応に関与しなければ特に制約
はなく、例えば、ジメタノール、エタノール、イソプロ
パノールなどのアルコール類、水、およびこれらの混合
溶媒などが例示できる。反応温度には特別な制約はない
が、例えば、−20℃乃至溶媒の還流温度を例示でき
る。また、反応時間は反応温度、使用する試薬の種類な
どによっても異なるが、例えば約1乃至数時間の反応時
間を例示できる。反応終了後、化合物(II)は、常法に
従って反応混合物から単離することができる。
【0043】ピリジルオキシカルボン酸誘導体(II)と
の反応に使用されるアミン誘導体(III)は、例えば、
J.Org.Chem.,44,2732(1979)、Tetrahedron:Asymmetry,
3 (5)591(1992)、または Org.Synth.Coll.Vol.,1,21(19
41)に記載の方法と同様の反応などにより製造すること
ができる。
【0044】前記一般式(I)で表される本発明化合物
は、殺菌剤としての活性を有している。本発明の前記化
合物を殺菌剤として用いる場合には、担体もしくは希釈
剤、添加剤および補助剤等と公知の手法で混合して、通
常農薬として用いられる製剤形態、例えば、粉剤、粒
剤、水和剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤等に調製して
使用される。また他の農薬、例えば、殺菌剤、殺虫剤、
殺ダニ剤、除草剤、植物生長調節剤等、肥料および土壌
改良剤等と混合または併用して使用することができる。
特に他の殺菌剤と混合使用することにより、使用農薬を
減少させ、また省力化をもたらすのみならず、両薬剤の
共力作用による殺菌スペクトラムの拡大および相乗作用
による一層高い効果も期待できる。
【0045】製剤に際して用いられる担体もしくは希釈
剤としては、一般に使用される固体ないしは液体の担体
が挙げられる。固体担体としては、例えば、カオリナイ
ト群、モンモリロナイト群、イライト群あるいはポリグ
ロスカイト群等で代表されるクレー類、詳しくはパイロ
フライト、アタパルジャイト、セピオライト、カオリナ
イト、ベントナイト、バーミキュライト、雲母やタルク
等;石膏、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう土、
マグネシウム石灰、りん石灰、ゼオライト、無水ケイ
酸、合成ケイ酸カルシウム等のその他無機物質;大豆
粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、デンプン、結
晶セルロース等の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油
樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレ
ングリコール、ケトン樹脂、エスチルガム、コーバルガ
ム、ダンマルガム等の合成または天然の高分子化合物;
カルナウバロウ、蜜ロウ等のワックス類あるいは尿素等
が例示できる。
【0046】適当な液体担体としては、例えば、ケロシ
ン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフィ
ン系又はナフテン系炭化水素;キシレン、エチルベンゼ
ン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素;ト
リクロロエチレン、モノクロロベンゼン、オルトクロロ
トルエン等の塩素化炭化水素;ジオキサン、テトラヒド
ロフランのようなエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセ
トフェノン、イソホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢
酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエチレン
グリコールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸
ジエチル等のエステル類;メタノール、n−ヘキサノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール
類;エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリ
コールフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチル
エーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル等のエ
ーテルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の極性溶媒あるいは水などが例示でき
る。
【0047】その他本発明の化合物の乳化、分散、湿
潤、展着、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、
流動性改良、防錆、凍結防止等の目的で界面活性剤その
他の補助剤を使用することもできる。使用される界面活
性剤としては、例えば、非イオン性、陰イオン性、陽イ
オン性および両性イオン性のいずれの化合物をも使用し
うるが、通常は非イオン性および(または)陰イオン性
の化合物が使用される。
【0048】適当な非イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシ
ドを重合付加させた化合物;イソオクチルフェノール、
ノニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレンオ
キシドを重合付加させた化合物;ブチルナフトール、オ
クチルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオ
キシドを重合付加させた化合物;パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシド
を重合付加させた化合物;ソルビタン等の多価アルコー
ルの高級脂肪酸エステル及びそれにエチレンオキシドを
重合付加させた化合物、エチレンオキシドとプロピレン
オキシドをブロック重合付加させた化合物等が例示でき
る。
【0049】適当な陰イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫
酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スル
ホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチル
ヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸
塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メ
チレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニン
スルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム等のアリールスルホン酸塩等が例示できる。
【0050】さらに、本発明の殺菌剤には、製剤の性状
を改善し殺菌効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチ
ン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合
物や他の補助剤を併用することもできる。上記担体およ
び種々の補助剤は製剤の剤型、適用場面等を考慮して、
目的に応じてそれぞれ単独あるいは組み合わせて適宜使
用される。
【0051】このようにして得られた各種製剤形におけ
る本発明化合物有効成分含有率は製剤形により種々変化
するものであるが、通常0.1〜99重量%が適当であ
り、好ましくは1〜60重量%が最も適当である。水和
剤の場合は、例えば有効成分化合物を通常10〜90重
量%含有し、残部は固体担体および分散湿潤剤であっ
て、必要に応じて保護コロイド剤、消泡剤等が加えられ
る。
【0052】粒剤の場合は、例えば有効成分化合物を通
常1〜35重量%含有し、残部は固体但体および界面活
性剤等である。有効成分化合物は固体但体と均一に混合
されているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着ま
たは吸着されており、粒の径は約0.2ないし1.5mmで
ある。乳剤の場合は、例えば、有効成分化合物を通常5
〜30重量%含有しており、これに約5ないし20重量
%の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応
じて展着剤および防錆剤等が加えられる。フロアブル剤
の場合は、例えば有効成分化合物を通常5〜50重量%
含有しており、これに3ないし10重量%の分散湿潤剤
が含まれ、残部は水であり必要に応じて保護コロイド
剤、防腐剤、消泡剤等が加えられる。
【0053】本発明の置換ピリジルオキシカルボン酸ア
ミド誘導体は、前記一般式(I)の化合物のまま、ある
いは上述した様な任意の製剤形態で剤として使用するこ
とができる。本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使
用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なるの
で一概には規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分
当たり0.1〜10,000ppm、望ましくは、1〜500ppm
である。土壌処理の場合には、10〜100,000g/ha、
望ましくは、50〜20,000g/haである。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。 製造例1 (1) 2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルオキシ)プロピオン酸の製造:2,3−ジ
クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン21.6g
(0.1mol)を、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル1
0.4g(0.1mol)、水素化ナトリウム(60%油)
4.0g(0.1mol)とDMF200mlの混合液に0
℃にて撹拌しながら滴下した後、室温で1時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。得られた有機層を乾燥、濃縮し、2−(3−ク
ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
プロピオン酸メチルの粗生成物27.0gを得た。この
粗生成物27.0gに酢酸75mlおよび濃塩酸25m
lを添加し、50〜80℃にて3時間撹拌した。反応液
を水に注ぎ、沈殿物を濾別して再結晶させ、2−(3−
クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
シ)プロピオン酸17.0gを得た(収率63%)。
【0055】(2) メチル 2−[1−(3−クロロ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)エチル
カルボニルアミノ]−3,3−ジクロロ−2−メチルプロ
ピオネート(化合物番号134)の製造:ジシクロヘキ
シルカルボジイミド1.24g(6mmol)を、上記
(1)にて製造した2−(3−クロロ−5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸1.35
g(5mmol)のジクロロメタン30ml溶液に0℃にて
添加した後、同温度で15分間撹拌した。この溶液に、
メチル 2−アミノ−3,3−ジクロロ−2−メチルプロ
ピオネート0.93g(5mmol)およびジメチルアミノ
ピリジン0.73g(6mmol)を0℃にて添加し、室温
で3時間撹拌した。その後、反応液中の沈殿物を濾別
し、その濾液を濃縮してシリカゲルクロマトグラフィー
により精製し、メチル 2−[1−(3−クロロ−5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)エチルカルボ
ニルアミノ]−3,3−ジクロロ−2−メチルプロピオネ
ート1.82gを得た(収率83%)。
【0056】製造例2 (1) 2−(3,5−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)
プロピオン酸の製造:2,3,5−トリクロロピリジン1
8.3g(0.1mol)を、2−ヒドロキシプロピオン酸
メチル10.4g(0.1mol)、水素化ナトリウム(6
0%油)とDMF200mlの混合液に0℃にて撹拌し
ながら滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応終了後
に反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られ
た有機層を乾燥、濃縮し、2−(3,5−ジクロロ−2−
ピリジルオキシ)プロピオン酸メチルの粗生成物25.
0gを得た。この粗生成物25.0gに酢酸75mlお
よび濃塩酸25mlを添加し、50〜80℃で3時間撹
拌した。反応液を水に注ぎ、沈殿物を濾別して再結晶
し、2−(3,5−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)プロ
ピオン酸12.0gを得た(収率50%)。
【0057】(2) メチル 2−[1−(3,5−ジクロ
ロ−2−ピリジルオキシ)エチルカルボニルアミノ]−
2,3−ジメチルブチレート(化合物番号254)の製
造:ジシクロヘキシルカルボジイミド1.05g(5.1
mmol)を、上記(1)にて製造した2−(3,5−ジクロ
ロ−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸1.0g(4.2
mmol)のDMF30ml溶液に0℃にて添加した後、同
温度で15分間撹拌した。この溶液に、メチル 2−ア
ミノ−2,3−ジメチルブチレート0.61g(4.2mmo
l)およびジメチルアミノピリジン0.57g(5.1mmo
l)を0℃にて添加した後、室温で3時間撹拌した。そ
の後、反応液中の沈殿物を濾別し、その濾液を濃縮して
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メ
チル2−[1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジルオキ
シ)エチルカルボニルアミノ]−2,3−ジメチルブチレ
ート1.2gを得た(収率72%)。
【0058】上記製造例と同様の方法により前記第1表
および第2表に記載の化合物を製造した。それら化合物
1H−NMRのピーク値の幾つかを、下記第3表およ
び第4表に示す。
【0059】
【表13】 第3表 化合物番号 CDCl3における 1H−NMR δ(ppm) ──────────────────────────────────── 101 1.86(s 3H) 3.89-4.11(m 2H) 4.88(S 2H) 6.85(bs 1H) 7.74(d 1H) 8.04(d 1H) ──────────────────────────────────── 103 1.96(s 3H) 4.90(s 2H) 6.70(s 1H) 6.92(bs 1H) 7.77(d 1H) 8.05(d 1H) ──────────────────────────────────── 104 1.86(s 3H) 3.84(s 3H) 4.84(s 2H) 6.28(s 1H) 7.42(bs 1H) 7.73(d 1H) 8.03(d 1H) ──────────────────────────────────── 105 1.68, 1.70(d および d 3H) 1.78, 1.86(s および s 3H) 4.50, 4.78(q および q 1H) 4.87, 4.88(s および s 2H) 7.10(bs 1H) 7.70(m 1H) 8.04-8.06(m 1H) ──────────────────────────────────── 111 1.65, 1.66(d および d 3H) 1.81, 1.83(s および s 3H) 3.85-4.16(m 2H) 4.80-4.90(bs 1H) 5.47-5.48(m 1H) 7.70-7.74(m 1H) 8.00-8.05(m 1H)
【0060】
【表14】 第3表(続き) 化合物番号 CDCl3における 1H−NMR δ(ppm) ──────────────────────────────────── 112 1.63, 1.64(d および d 3H) 1.68(s 3H) 3.81, 3.82(s および s 3H) 3.92-3.96(m 1H) 4.30-4.42(m 1H) 5.40-5.50(m 1H) 7.40(bs 1H) 7.69-7.72(m 1H) 7.90-8.02(m 1H) ──────────────────────────────────── 113 1.64(d 3H) 1.89(d 3H) 5.26-5.31(m 1H) 6.62(d 1H) 7.70(m 1H) 7.96-7.99(m 1H) 8.07(bs 1H) ──────────────────────────────────── 114 1.61-1.65(m 3H) 1.81, 1.83(s および s 3H) 3.82, 3.83(s および s 3H) 5.40-5.50(m 1H) 6.27(s 1H) 7.04(bs 1H) 7.69-7.75(m 1H) 7.99-8.03(m 1H) ──────────────────────────────────── 115 1.60-1.84(m 9H) 4.50-4.85(m 1H) 5.40-5.51(m 1H) 7.00(bs 1H) 7.71-7.73(m 1H) 8.01-8.03(m 1H) ──────────────────────────────────── 117 1.67(d 3H) 3.93-4.21(m 4H) 5.53(q 1H) 7.18(bs 1H) 7.73(d 1H) 8.03(d 1H) ──────────────────────────────────── 121 1.86(s 3H) 4.01(d および d 2H) 4.97(s 2H) 6.89(bs 1H) 7.95(m 1H) 8.37(m 1H) 123 1.97(s 3H) 4.98(s 2H) 6.60(s 1H) 6.96(bs 1H) 7.96(m 1H) 8.38(m 1H)
【0061】
【表15】 第3表(続き) 化合物番号 CDCl3における 1H−NMR δ(ppm) ──────────────────────────────────── 125 1.70(d 3H) 1.79, 1.89(s および s 3H) 4.50, 4.80(q および q 1H) 4.97(s 2H) 7.00(bs 1H) 7.95(m 1H) 8.37(m 1H) ──────────────────────────────────── 131 1.71(dd 3H) 1.84(d 3H) 4.05(d および d 2H) 5.50-5.65(m 1H) 6.9(bs 1H) 7.96(m 1H) 8.38(m 1H) ──────────────────────────────────── 133 1.70(dd 3H) 1.95(d 3H) 5.50-5.60(m 1H) 6.60(d 1H) 7.00(bs 1H) 7.95(m 1H) 8.37(m 1H) ──────────────────────────────────── 134 1.67-1.76(m 3H) 1.85(d 3H) 3.84(d 3H) 8.36(m 1H) 5.58-5.60(m 1H) 6.30(d 1H) 7.40(bs 1H) 7.65(m 1H) ──────────────────────────────────── 135 1.66-1.88(m 9H) 4.40-4.85(m 1H) 5.50-5.60(m 1H) 6.98(bs 1H) 7.93(m 1H) 8.34(m 1H) ──────────────────────────────────── 137 1.71(d 3H) 4.10(dd および dd 4H) 5.61(q 1H) 7.20(bs 1H) 7.95(m 1H) 8.37(m 1H) ──────────────────────────────────── 140 0.97-1.11(m 6H) 1.67(d 3H) 2.60(m 1H) 3.82(d 3H) 5.60(q 1H) 6.68(t 1H) 7.16(bs 1H) 7.94(m 1H) 8.36(m 1H)
【0062】
【表16】 第4表 化合物番号 CDCl3における 1H−NMR δ(ppm) ──────────────────────────────────── 241 1.63(s 6H) 3.77(s 3H) 4.80(s 2H) 7.22(bs 1H) 7.50(d 1H) 8.03(d 1H) ──────────────────────────────────── 242 0.78(t 3H) 1.65(s 3H) 1.80-1.94(m 1H) 2.28-2.42(m 1H) 3.78(s 3H) 4.81(s 2H) 7.37(bs 1H) 7.72(d 1H) 8.02(d 1H) ──────────────────────────────────── 244 0.92(d 3H) 1.00(d 3H) 2.28(sep. 1H) 3.75(s 3H) 4.80(s 2H) 7.17(bs 1H) 7.73(d 1H) 8.03(d 1H) ──────────────────────────────────── 245 0.76(d 3H) 0.89(d 3H) 1.50-1.78(m 2H) 1.65(s 3H) 2.35-2.45(m 1H) 3.77(s 3H) 4.80(s 2H) 7.55(bs 1H) 7.72(d 1H) 8.01(d 1H) ──────────────────────────────────── 246 1.74(t 3H) 1.78-1.90(m 2H) 2.45-2.59(m 2H) 4.82(s 2H) 7.44(bs 1H) 7.72(d 1H) 8.01(d 1H) ──────────────────────────────────── 247 0.73(t 3H) 0.87(d 3H) 0.97(d 3H) 1.95-2.09(m 1H) 2.52-2.75(m 2H) 3.78(s 3H) 4.81(s 2H) 7.49(bs 1H) 7.72(d 1H) 8.01(d 1H)
【0063】
【表17】 第4表(続き) 化合物番号 CDCl3における 1H−NMR δ(ppm) ──────────────────────────────────── 251 1.59(d 3H) 1.58-1.62(m 9H) 3.75(s 3H) 5.44(q 1H) 7.18(bs 1H) 7.74(d 1H) 8.01(d 1H) ──────────────────────────────────── 252 0.70-0.80(t および t 3H) 1.60, 1.62(d および d 3H) 1.78-1.92(m 1H) 2.22-2.40(m 1H) 3.76(s 3H) 5.41, 5.42(q および q 1H) 7.27, 7.33(bs および bs 1H) 7.71(d 1H) 8.00(d 1H) ──────────────────────────────────── 254 0.84-1.00(m 6H) 1.24-1.63(m 6H) 2.15-2.30(m 1H) 3.72, 3.75(s および s 3H) 5.45(q 1H) 8.00-8.03(m 1H) 7.09, 7.19(bs および bs 1H) 7.71(d 1H) ──────────────────────────────────── 255 0.64-0.92(m 6H) 1.38-1.78(m 8H) 2.30-2.45(m 1H) 3.76(s 3H) 5.42(q 1H) 7.45, 7.55(bs および bs 1H) 7.70(d 1H) 7.98-8.01(m 1H) ──────────────────────────────────── 256 0.59, 0.76(t および t 3H) 1.64(d 3H) 1.70-1.89(m 2H) 2.40-2.58(m 2H) 3.77(s 1H) 5.38(q 1H) 7.37(bs 1H) 7.70(d 1H) 7.99(d 1H)
【0064】
【表18】 第4表(続き) 化合物番号 CDCl3における 1H−NMR δ(ppm) ──────────────────────────────────── 257 0.59-1.02(m 9H) 1.64, 1.65(d および d 3H) 1.90-2.04(m 1H) 2.45-2.73(m 2H) 3.76, 3.78(s および s 3H) 5.34-5.42(m 1H) 7.42(bs 1H) 7.69-7.72(m 1H) 7.97-8.01(m 1H) ──────────────────────────────────── 296 0.60-0.85(m 6H) 1.68(d 3H) 1.70-2.47(m 4H) 5.47(m1H) 7.54(bs 1H) 7.93-7.95(m 1H) 8.3-8.4(m 1H)
【0065】次に、本発明の化合物を用いた製剤例の数
態様を示す。なお下記製剤中の「部」は重量基準であ
る。 製剤例1(乳剤) 化合物番号: 111 10部 キシレン 45部 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 7部 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 13部 ジメチルホルムアミド 25部 以上を均一に混合溶解して乳剤100部を得た。 製剤例2(乳剤) 化合物番号: 241 10部 キシレン 45部 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 7部 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 13部 ジメチルホルムアミド 25部 以上を均一に混合溶解して乳剤100部を得た。
【0066】 製剤例3(水和剤) 化合物番号: 113 20部 ケイソウ土 70部 リグニンスルホン酸カルシウム 5部 ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物 5部 以上を混合粉砕して水和剤100部を得た。 製剤例4(水和剤) 化合物番号: 242 20部 ケイソウ土 70部 リグニンスルホン酸カルシウム 5部 ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物 5部 以上を混合粉砕して水和剤100部を得た。
【0067】 製剤例5(粒剤) 化合物番号: 113 5部 ベントナイト 50部 タルク 42部 リグニンスルホン酸ソーダ 2部 ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 1部 以上を充分に混合した後、適量の水を加えて混練し、押
し出し造粒機を用いて造粒して粒剤100部を得た。 製剤例6(粒剤) 化合物番号: 244 5部 ベントナイト 50部 タルク 42部 リグニンスルホン酸ソーダ 2部 ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 1部 以上を充分に混合した後、適量の水を加えて混練し、押
し出し造粒機を用いて造粒して粒剤100部を得た。
【0068】 製剤例7(フロアブル剤) 化合物番号: 117 30部 スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩 2部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 3部 消泡剤 1部 プロピレングリコール 5部 水 59部 以上を湿式ボールミルで均一に粉砕混合し、フロアブル
剤100部を得た。 製剤例8(フロアブル剤) 化合物番号: 256 30部 スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩 2部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 3部 消泡剤 1部 プロピレングリコール 5部 水 59部 以上を湿式ボールミルで均一に粉砕混合し、フロアブル
剤100部を得た。上述の製剤例に準じて本発明の化合
物を用いた殺菌剤がそれぞれ製剤できる。
【0069】次に試験例により、本発明殺菌剤による各
種植物病防除効果を具体的に説明する。 試験例1 (イネいもち病に対する防除試験:茎葉処理)水稲(品
種:コシヒカリ)を直径7cmのプラスチックカップに7
粒づつ播種し温室内で3週間育成した。製剤例1および
2に従い乳剤化した供試薬剤を所定濃度となるように水
で希釈し、イネの葉面に十分付着するように散布した。
散布1日後、イネいもち病菌の胞子懸濁液を接種し、更
に25℃の湿室に1日保った後温室内で発病させた。接
種7日後、1葉当たりの平均病斑数を調査し下記の計算
式により防除価を算出した。
【0070】
【数1】
【0071】この結果を第5表および第6表に示す。
【0072】
【表19】 第5表 化合物番号 防除価 % (500ppm) 111 100 112 100 113 100 114 100 117 100 121 100 123 100 131 100 133 100 134 100 135 100 140 100
【0073】
【表20】 第6表 化合物番号 防除価 % (500ppm) 241 100 242 100 244 100 245 100 246 100 247 100 251 100 252 100 254 100 255 100 256 100 257 100
【0074】試験例2 (イネいもち病に対する防除試験:土壌処理)水稲(品
種:コシヒカリ)を直径11cmのプラスチックカップに
7粒づつ播種し温室内で4週間育成した。製剤例1およ
び2に従い乳剤化した供試薬剤を水で希釈し所定薬量を
土壌に潅注した。薬剤処理7日後、イネいもち病菌の胞
子懸濁液を接種し、更に25℃の湿室に1日保った後温
室内で発病させた。接種7日後、1葉当たりの平均病斑
数を調査し下記の計算式により防除価を算出した。
【0075】
【数2】
【0076】この結果を第7表および第8表に示す。
【0077】
【表21】 第7表 化合物番号 防除価 % (500g/10a) 111 100 112 100 113 100 114 100 117 100 121 100 123 100 131 100 133 100 134 100 135 100 140 100
【0078】
【表22】 第8表 化合物番号 防除価 % (500g/10a) 241 100 242 100 244 100 245 100 246 100 247 100 251 100 252 100 254 100 255 100 256 100 257 100
【0079】
【発明の効果】本発明の上記一般式(I)で表される置
換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体は、文献未記
載の化合物である。この置換ピリジルオキシカルボン酸
アミド誘導体は、その骨格内に、置換されてもよいピリ
ジル基、ならびにハロゲン原子で置換されてもよいアル
キル基またはアルケニル基を有するアミノ部分を有する
ことが特徴であり、その構造的特徴により、該置換ピリ
ジルオキシカルボン酸アミド誘導体を含有する殺菌剤の
有する優れた特性が発揮されるものと考えられる。本発
明の化合物及び殺菌剤は、水田の稲作において発生する
イモチ病に対して、茎葉処理および土壌処理において優
れた防除効果を示し、イネには全く薬害を示さない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/85 (72)発明者 澤井 伸光 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 高山 義博 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 [但し式中、Aは0〜4までのハロゲン原子、低級アル
    キル基、低級ハロアルキル基、シアノ基またはニトロ基
    で置換されてもよい2−、3−もしくは4−ピリジル基
    を示し、R1およびR2は水素原子または低級アルキル基
    を示し、R3は低級アルキル基、低級アルケニル基、シ
    クロアルキル基、ベンジル基、低級ハロアルキル基また
    は低級ハロアルケニル基を示し、R4は低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基または低級ハロアルケニル基を
    示し、Qは−CN、−CONR56または−CO2
    7(但し、R5、R6およびR7はそれぞれ水素原子、低級
    アルキル基または低級アルケニル基を示す。)を示す。
    但し、R4が低級アルキル基を示すときには、Qは−C
    27を示す。]で表される置換ピリジルオキシカルボ
    ン酸アミド誘導体。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I): 【化2】 [但し式中、Aは0〜4までのハロゲン原子、低級アル
    キル基、低級ハロアルキル基、シアノ基またはニトロ基
    で置換されてもよい2−、3−もしくは4−ピリジル基
    を示し、R1およびR2は水素原子または低級アルキル基
    を示し、R3は低級アルキル基、低級アルケニル基、シ
    クロアルキル基、ベンジル基、低級ハロアルキル基また
    は低級ハロアルケニル基を示し、R4は低級アルキル
    基、低級ハロアルキル基または低級ハロアルケニル基を
    示し、Qは−CN、−CONR56または−CO2
    7(但し、R5、R6およびR7はそれぞれ水素原子、低級
    アルキル基または低級アルケニル基を示す。)を示す。
    但し、R4が低級アルキル基を示すときには、Qは−C
    27を示す。]で表される置換ピリジルオキシカルボ
    ン酸アミド誘導体を有効成分として含有する農業用殺菌
    剤。
JP9614693A 1993-04-22 1993-04-22 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤 Pending JPH06306050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9614693A JPH06306050A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9614693A JPH06306050A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306050A true JPH06306050A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14157247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9614693A Pending JPH06306050A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306050A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033810A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives amides d'acide pyridyloxy(thio)alcanoique et bactericides a usage agricole ou horticole
WO2016013633A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日本曹達株式会社 アリールオキシ化合物および有害生物防除剤
WO2017069154A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日本曹達株式会社 アミド化合物および有害生物防除剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033810A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives amides d'acide pyridyloxy(thio)alcanoique et bactericides a usage agricole ou horticole
WO2016013633A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日本曹達株式会社 アリールオキシ化合物および有害生物防除剤
WO2017069154A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日本曹達株式会社 アミド化合物および有害生物防除剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH06306050A (ja) 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH0632785A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JPH0570428A (ja) 置換フエノキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH05286937A (ja) 置換ピリジルオキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH05201811A (ja) 2,3−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−4−オン誘導体系除草剤
JPS6345264A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
JP3889967B2 (ja) 高選択性除草剤フェノキシプロピオン酸アルコキシカルボニルアニリド化合物及びその製造方法
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPH0532641A (ja) メルカプトトリアジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH06211766A (ja) アルコキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH04360876A (ja) アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06166665A (ja) フェノキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH05310667A (ja) 置換アニリノカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH05194344A (ja) 置換フェノキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH06199755A (ja) フェノキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤、並びにその合成中間体
JPH05310666A (ja) 置換フェノキシブテン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤
JPH0641054A (ja) スチリルスルホン誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその製造方法
JPH045282A (ja) 新規な2―ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH07215971A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JPH01226865A (ja) ジフエニルエーテル誘導体
JPH0588225B2 (ja)
JPH1095772A (ja) 2,6−ジクロロイソニコチン酸エステル誘導体及び農薬
JPS63130583A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤組成物