JPH06303333A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06303333A
JPH06303333A JP5085881A JP8588193A JPH06303333A JP H06303333 A JPH06303333 A JP H06303333A JP 5085881 A JP5085881 A JP 5085881A JP 8588193 A JP8588193 A JP 8588193A JP H06303333 A JPH06303333 A JP H06303333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
ringing
facsimile
telephone
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5085881A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Baba
圭三 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5085881A priority Critical patent/JPH06303333A/ja
Priority to US08/223,664 priority patent/US5508824A/en
Publication of JPH06303333A publication Critical patent/JPH06303333A/ja
Priority to US08/592,951 priority patent/US5946108A/en
Priority to US09/304,530 priority patent/US6057945A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32741Generating ringing or calling signals or tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/3275Giving priority to one of the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ファクシミリ装置に関し、ファクシ
ミリ装置に照度測定手段を設けて、オフィスの照度に応
じて受信形態を自動的に変更することによりオペレータ
の利便性を向上することを目的としている。 【構成】リンギングがあったときに着呼してファクシミ
リ受信を開始する受信動作モードとしてのファクシミリ
モード、並びに、リンギングがあっても着呼しない受信
動作モードとしての電話モードの何れかの受信動作モー
ドを設定するCPU2と、を有し、前記CPU2により
設定された受信動作モードにより動作するファクシミリ
装置において、受光した光の照度を測定する照度センサ
10を設け、前記CPU2が、照度センサ10により測
定された照度が予め設定された所定値以下である場合、
受信動作モードとしてファクシミリモードを設定し、照
度センサ10により測定された照度が予め設定された前
記所定値より大きい場合、受信動作モードとして電話モ
ードを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、特に、1本の電話回線を電話とファクシミリとで共
有しているファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置においては、電
話モード、ファクシミリモードおよび自動切換えモード
のうち何れかの受信形態が、オペレータにより選択ある
いは時刻により選択されて設定されるような機能を備え
ているものがある。上記モードのうち何れかの受信形態
がオペレータあるいは時刻により選択され設定された場
合、受信形態のうち何れかをオペレータが、最適な受信
形態を選択し設定することにより効率よく通信すること
ができる。
【0003】また、従来のファクシミリ装置において
は、ファクシミリ受信を開始する基準になるリンギング
回数を予め設定し、このリンギング回数を変更する機能
を備えているものがある。上記のリンギング回数を変更
する機能においては、リンギング回数を大きくすると電
話が鳴動している間にオペレータが出れば電話として、
出なければファクシミリとして使用することができ、ま
た、リンギング回数を小さくすると、即にファクシミリ
として使用することができる。
【0004】また、従来の電話機においては、電話機の
鳴動の音量を調節する機能を備えているものがある。こ
のように電話機の鳴動の音量を調節するような場合、音
量を適切に調節することにより周りにいるオペレータに
着信をすぐに知らせることができる。また、従来のファ
クシミリ装置においては、常時、電源を入れておき、印
字に必要な熱エネルギーを印字手段に供給しておく機種
がある。このような機種のファクシミリ装置において
は、すぐに印字が可能となり印字のための待ち時間をな
くすことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電話モ
ードとファクシミリモードおよび自動切換えモードのう
ち何れかの受信形態がオペレータあるいは時刻により選
択され設定される従来のファクシミリ装置にあっては、
結局はオペレータが最適な受信形態を選択し設定する必
要があり、モードの選択に手間がかかるといった問題点
があった。
【0006】また、リンギング検出回数を変更する機能
を備えた従来のファクシミリ装置にあっては、ファクシ
ミリモードとして使用する場合、オペレータあるいはサ
ービスマンがリンギング検出回数を変更しなければ、リ
ンギング回数が多いままであり、通信開始までの呼出時
間を浪費するといった問題点があった。さらに、電話機
の鳴動の音量は、オペレータがいないときには、騒音と
なるばかりであるといった問題点があった。
【0007】さらにまた、ファクシミリ装置に常に電源
を入れておくようにした場合、受信原稿を直ぐに印字さ
せる必要のないとき、すなわちオペレータが不在になる
夜間時にも、印字するために熱エネルギーが供給され続
けることになり、無駄なエネルギーを浪費するといった
問題点があった。そこで、請求項1および請求項5記載
の発明は、ファクシミリ装置に照度測定手段を設けて、
オフィスの照度に応じて受信形態を自動的に変更するこ
とによりオペレータの利便性を向上することを課題とし
ている。
【0008】請求項2記載の発明は、ファクシミリモー
ドが設定されているときにはオフィスの照度でリンギン
グ回数を自動的に減らすことによりオペレータの操作性
を向上することおよび通信開始までの呼出時間を節約す
ることを課題としている。請求項3記載の発明は、オペ
レータがいないときには、電話回線と電話機とを、分断
することにより、不要な電話機の鳴動による騒音の発生
を防止することを課題としている。
【0009】請求項4記載の発明は、受信原稿を直ぐに
印字出力させる必要がないときには、印字手段に対する
印字に必要な熱エネルギーの供給を止めることにより、
熱エネルギーの浪費を防止することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、リンギングがあったときに着
呼してファクシミリ受信を開始する受信動作モードとし
てのファクシミリモード、並びに、リンギングがあって
も着呼しない受信動作モードとしての電話モードの何れ
かの受信動作モードを設定する動作モード設定手段と、
を有し、前記動作モード設定手段により設定された受信
動作モードにより動作するファクシミリ装置において、
受光した光の照度を測定する照度測定手段を設け、前記
動作モード設定手段が、照度測定手段により測定された
照度が予め設定された所定値以下である場合、受信動作
モードとしてファクシミリモードを設定し、照度測定手
段により測定された照度が予め設定された前記所定値よ
り大きい場合、受信動作モードとして電話モードを設定
することを特徴としている。
【0011】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、リンギングがあった場合、該リンギングの回数
を検出するリンギング回数検出手段と、ファクシミリ受
信を開始する基準になる予め設定されたリンギング回数
を設定するリンギング回数設定手段と、を備え、前記リ
ンギング回数検出手段により検出されたリンギング回数
が、リンギング回数設定手段により設定されたリンギン
グ回数より大きくなったとき、着呼してファクシミリ受
信を開始するファクシミリ装置において、受光した光の
照度を測定する照度測定手段を設け、前記リンギング回
数設定手段が、照度測定手段により測定された照度が予
め設定された所定値以下である場合よりも、照度測定手
段により測定された照度が予め設定された前記所定値よ
り大きい場合の方が、ファクシミリ受信を開始する基準
になるリンギング回数が大きくなるように、リンギング
回数を設定することを特徴としている。
【0012】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、受光した光の照度を測定する照度測定手段と、
照度測定手段により測定された照度が予め設定された所
定値以下の場合には電話回線と電話機を切り離し、照度
測定手段により測定された照度が予め設定された所定値
より大きい場合には電話回線と電話機を接続する電話機
切断/接続手段と、を設け、前記電話回線と電話機とが
切り離された場合には無鳴動で着呼され、電話回線と電
話機とが接続された場合には鳴動後に着呼されることを
特徴としている。
【0013】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、受信したデータを記録用紙に印字する印字手段
と、印字時に必要な熱エネルギーを印字手段に供給する
熱エネルギー供給手段と、熱エネルギー供給手段を制御
する制御手段と、を有するファクシミリ装置において、
受光した光の照度を測定する照度測定手段を設け、前記
制御手段が、照度測定手段により測定された照度が予め
設定された所定値よりおおきい場合、印字時に必要な熱
エネルギーが印字手段に常時供給されるように、熱エネ
ルギー供給手段を制御し、照度測定手段により測定され
た照度が予め設定された所定値以下である場合、印字手
段に対する熱エネルギーの供給が停止されるように、熱
エネルギー供給手段を制御することを特徴としている。
【0014】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、リンギングを検出するリンギング検出手段と、
該リンギング検出手段によりリンギングが検出されたと
きに、無鳴動着呼する無鳴動着呼手段と、受光した光の
照度を測定する照度測定手段と、前記照度測定手段によ
り測定された照度が前記所定値より大きい場合、電話機
の鳴動が開始され、照度測定手段により測定された照度
が前記所定値以下の場合、ファクシミリ受信が開始され
ることを特徴としている。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明では、オフィスの照度に応
じて電話モードかファクシミリモードかが自動的に選択
される。この結果、例えば、ファクシミリ装置がオフィ
スに設置された場合、オフィスにオペレータがいる間は
電話モードに、オフィスにオペレータがいなくなる夜間
にはファクシミリモードに自動的に変更される。
【0016】請求項2記載の発明では、オフィスの照度
に応じてリンギング回数が変更される。したがって、オ
フィスにオペレータがいる間は自動的にリンギング回数
が多く、オフィスにオペレータがいなくなる夜間には自
動的にリンギング回数が少なる。請求項3記載の発明で
は、オフィスの照度に応じて電話回線と電話機とが接続
されるか分断されるかが選択される。したがって、オフ
ィスにオペレータがいる間は自動的に電話回線と電話機
とが接続され、オフィスにオペレータがいなくなる夜間
には自動的に電話回線と電話機とが分断され、電話機の
不必要な鳴動による騒音が防止される。
【0017】請求項4記載の発明では、オフィスの照度
に応じて印字に必要な熱エネルギーの供給/非供給が選
択される。したがって、オフィスにオペレータがいる間
は常に熱エネルギーが供給され、オフィスにオペレータ
がいなくなる夜間には熱エネルギーの供給が止められ、
消費電力の浪費が防止される。請求項5記載の発明で
は、リンギングが検出されたら無鳴動着呼し、その後、
オフィスの照度を測定しその照度に応じて電話機鳴動を
開始するかファクシミリ受信を開始するかが決定され、
照度を常にモニタする必要をなくなり、ファクシミリ装
置の制御の効率が向上する。
【0018】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は請求項1から5記載の発明に係るファクシミリ装置
の一実施例を示す図である。まず、構成を説明する。
【0019】図1において、ファクシミリ装置1は、C
PU(Central Processors Unit)2、ROM(Read On
ly Memory)3、RAM(Randam Access Memory)4、
スキャナ5、プロッタ6、ヒーター7、A/D(Analog
/Digital converter)8、オペポート9、照度センサ1
0、モデム11およびNCU(Network Control Unit)
12等から構成される。
【0020】CPU2はROM3に記憶された各種プロ
グラムに基づきファクシミリ装置1の機能を制御するこ
とができる。また、照度センサ10はファクシミリ装置
1が設置されているオフィスの照度を測定する。A/D
8は、照度センサ10により測定されたオフィスの照度
をCPU2の扱える照度データに変換する。CPU2
は、照度データを比較演算する機能を有し、リンギング
を検出したら着呼しファクシミリ受信をするファクシミ
リモードと、リンギングを検出しても着呼しない電話モ
ードとを照度データの比較演算結果に応じて自動的に切
り換える機能を有する。また、RAM4は現在の受信動
作モードを記憶することができる。さらにまた、オペポ
ート9は現在の受信動作モードを表示する機能を有す
る。
【0021】ここで、上述のファクシミリ装置1が請求
項1記載の発明に係るファクシミリ装置の一例である場
合について以下に説明する。本実施例では、照度センサ
10が、本願の照度測定手段を構成し、受光した光の照
度を測定する。具体的には、ファクシミリ装置が設置さ
れたオフィス内の照度を測定する。また、CPU2が本
願の動作モード設定手段を構成し、リンギングがあった
ときに着呼してファクシミリ受信を開始する受信動作モ
ードとしてのファクシミリモード、および、リンギング
があっても着呼しない受信動作モードとしての電話モー
ドの何れかの受信動作モードを設定するものである。C
PU2が照度測定手段により測定され変換されたオフィ
スの照度データと予め設定された所定の値とを比較演算
する機能を有する。CPU2は、照度センサ10により
測定された照度が予め設定された照度以下の場合、動作
モードをファクシミリモードに設定し、照度センサ10
により測定された照度が予め設定された照度より大きい
場合、動作モードを電話モードに設定する。ファクシミ
リ装置1は、CPU2により設定された動作モードに応
じて動作する。
【0022】次に、図1および図3を参照しつつ作用を
説明する。なお、図3中のS11〜S 16はフローチャート
の各ステップを表している。まず、照明が消えている状
態から照明がついている状態への変化を判定するための
スレッシュ値を照度データT1、照明がついている状態
から照明が消えている状態への変化を判定するためのス
レッシュ値を照度データT2とする。なお、本例では互
いに異なるスレッシュ値を2つ設定しているが、同一の
スレッシュ値を設定してもよい。さらに、照度データT
1は、照度データT2より大きいものとし、各照度デー
タは値のおおきい方が明るいとする。
【0023】そして、S11では、センサ10により照度
を測定し、測定した照度をCPU2で比較演算できるよ
うにA/D8を通して照度データAに変換する。次に、
12では、CPU2がRAM4に記憶されている現在の
受信動作モードがファクシミリモードか電話モードかを
調べ、ファクシミリモードならば、S13に移り照度デー
タAと照度データT1をCPU2により比較演算し、照
度データAが照度データT1より大きい場合には、S14
に移り受信動作モードをファクシミリモードから電話モ
ードに変更し、RAM4に受信動作モードを電話モード
で記憶し電話モードであることをオペポート9に表示す
る。またS13において照度データAが照度データT1以
下の場合には、ファクシミリモードのままである。
【0024】また、S12において、現在の受信状態が電
話モードならば、S15に移り照度データAと照度データ
T2をCPU2により比較演算し、照度データAが照度
データT2より小さい場合には、S16に移り受信動作モ
ードを電話モードからファクシミリモードに変更し、R
AM4に受信動作モードをファクシミリモードで記憶し
ファクシミリモードであることをオペポート9に表示す
る。また、照度データAが照度データT2以上の場合に
は、電話モードのままである。
【0025】上述のように本実施例では、オフィスの照
度を測定し、その照度データを比較演算し受信動作モー
ドを設定するので、オフィスの照度に応じて自動的に受
信動作モードを変更することができ、オペレータの操作
性を向上することができる。ここで、上述のファクシミ
リ装置1が請求項2記載の発明に係るファクシミリ装置
の一例である場合について以下に説明する。
【0026】図1のNCU12の回路例の一部を表す図
2は、OHリレー13、リンギング検出回路14および
DIスイッチ15から構成されている。本実施例では、
照度センサ10が、本願の照度測定手段を構成し、受光
した光の照度を測定する。具体的には、ファクシミリ装
置が設置されたオフィス内の照度を測定する。リンギン
グ検出回路14がCPU2と共に本願のリンギング回数
検出手段を構成し、リンギングがあった場合、該リンギ
ングの回数を検出する。また、オペポート9がCPU2
と共に本願のリンギング回数設定手段を構成し、ファク
シミリ受信を開始する基準になる予め設定されたリンギ
ング回数を設定する。CPU2はファクシミリ受信を開
始する基準になるリンギング回数を自動的に設定する機
能を有する。また、CPU2は、照度センサ10により
測定された照度が予め設定された照度以下である場合よ
りも、照度センサ10により測定された照度が予め設定
された照度より大きい場合の方が、ファクシミリ受信を
開始する基準になるリンギング回数が大きくなるよう
に、リンギング回数を設定する。ファクシミリ装置1
は、リンギング回数検出手段により検出されたリンギン
グ回数が、リンギング回数設定手段により設定されたリ
ンギング回数より大きくなったとき、着呼してファクシ
ミリ受信を開始する。
【0027】次に、図1、図2および図4を参照しつつ
作用を説明する。なお、図4中のS 21〜S25は、フロー
チャートの各ステップを表している。まず、照明が消え
ている状態から照明がついている状態、あるいは、照明
がついている状態から照明が消えている状態への変化を
判定するためのスレッシュ値を照度データThとする。
なお、各照度データは値がおおきい方が明るいとする。
また、本例では、同一のスレッシュ値を1つ設定した
が、上記2つの状態に応じて異なる2つのスレッシュ値
を設定してもよい。
【0028】そして、オフィスの照度を照度センサ10
により照度を測定し、その照度をCPU2で比較演算で
きるようにA/D8を通して照度データAに変換する。
次に、S21では照度データAを求めた後、S22に移り照
度データAが照度データThより大きい場合には、S23
に移りCPU2が予めオペポート9より入力され設定さ
れていたリンギング検出回数である1回に設定する。そ
の後、S25に移り、予め設定された時間である10秒間
の待ち時間を経た後、再びS21へ移り照度測定を行う。
また、S22において照度データAが照度データTh以下
の場合には、S24に移り、CPU2が予めオペポート9
より入力され設定されていたリンギング検出回数である
10回に設定し、その後、S25に移り、10秒間の待ち
時間を経た後、再びS21へ移り照度測定を行う。
【0029】上述のように、本実施例では、オフィスの
照明が消されていてオペレータがいないと判断できると
きに、CPU2が自動的にリンギング検出回数を減らす
ので、オペレータがその都度リンギング検出回数を設定
する必要をなくすことができるので、オペレータの操作
性を向上させることができ、さらには、通信時間の短縮
ができる。
【0030】ここで、上述のファクシミリ装置1が請求
項3記載の発明に係るファクシミリ装置の一例である場
合について以下に説明する。図1のNCU12の回路例
の一部を表す図2は、OHリレー13、リンギング検出
回路14およびDIスイッチ15から構成されている。
本実施例では、照度センサ10が、本願の照度測定手段
を構成し、受光した光の照度を測定する。具体的には、
ファクシミリ装置が設置されたオフィス内の照度を測定
する。OHリレー13が本願の電話機切断/接続手段を
構成し、照度センサ10により測定された照度が予め設
定された照度以下の場合には電話回線を電話機を切り離
し、照度センサ10により測定された照度が予め設定さ
れた照度より大きい場合には電話回線と電話機を接続す
る。また、ファクシミリ装置1は、電話回線と電話機と
が切断された場合には無鳴動で着呼され、接続された場
合には鳴動後に着呼される機能を有する。
【0031】次に、図1、図2および図5を参照しつつ
作用を説明する。なお、図5中のS 31〜S35はフローチ
ャートの各ステップを表している。まず、照明が消えて
いる状態から照明がついている状態、あるいは、照明が
ついている状態から照明が消えている状態への変化点を
判定するためのスレッシュ値を照度データThとする。
また、本例では、同一のスレッシュ値を1つ設定した
が、上記2つの状態に応じて異なる2つのスレッシュ値
を設定してもよい。なお、各照度データは値がおおきい
方が明るいとする。
【0032】そして、S31では、オフィスの照度を照度
センサ10により照度を測定し、その照度をCPU2で
比較演算できるようにA/D8を通して照度データAに
変換する。次に、S31で照度データAを求めた後、S32
へ移り照度データAが照度データTh以下の場合には、
33に移りOHリレー13をOFFにし電話回線と電話
機とを切断し、着呼があっても電話機が鳴動しないよう
にする。その後、S35に移り予め設定された時間である
10秒間の待ち時間を経た後、再びS31へ戻って照度測
定をする。
【0033】また、S32で照度データAが照度データT
hより大きい場合には、S34に移り、OHリレー13を
ONにし電話回線と電話機とを接続し、着呼があれば電
話機が鳴動してオペレータに受信があったことを知らせ
るようにする。その後、S35に移り予め設定されていた
時間である10秒間の待ち時間を経た後、再びS31へ戻
って照度測定をする。
【0034】上述のように本実施例では、例えば、照度
データAが照度データTh以下の場合には、電話回線と
電話機とを切断できるので、着呼があっても電話機が鳴
動しないので、電話機鳴動による騒音を防ぐことができ
る。ここで、上述のファクシミリ装置1が請求項4記載
の発明に係るファクシミリ装置の一例である場合につい
て以下に説明する。
【0035】本実施例では、照度センサ10が、本願の
照度測定手段を構成し、受光した光の照度を測定する。
具体的には、ファクシミリ装置が設置されたオフィス内
の照度を測定する。プロッタ6が本願の印字手段を構成
し、受信したファクシミリデータを記録用紙に印字す
る。また、ヒーター7が本願の熱エネルギー供給手段を
構成し、印字時に必要な熱エネルギーを印字手段に供給
する。さらに、CPU2はヒータ7と共に本願の制御手
段を構成しヒーター7を制御する。ファクシミリ装置1
は、照度センサ10により測定された照度が予め設定さ
れた照度より大きい場合、印字時に必要な熱エネルギー
がプロッタ6に常時供給されるように、ヒーター7を制
御し、照度センサ10により測定された照度が予め設定
された照度以下である場合、プロッタ6に対する熱エネ
ルギーの供給が停止されるように、熱エネルギー供給手
段を制御する。
【0036】次に、図1および図6を参照しつつ作用を
説明する。なお、図6中のS41〜S 45はフローチャート
の各ステップを表している。まず、照明が消えている状
態から照明がついている状態、あるいは、照明がついて
いる状態から照明が消えている状態への変化を判定する
ためのスレッシュ値を照度データThとする。また、本
例では、同一のスレッシュ値を1つ設定したが、上記2
つの状態に応じて異なる2つのスレッシュ値を設定して
もよい。なお、各照度データは値がおおきい方が明るい
とする。
【0037】そして、S41では、オフィスの照度を照度
センサ10により照度を測定し、その照度をCPU2で
比較演算できるようにA/D8を通して照度データAに
変換する。次に、S42で照度データAと照度データTh
とを比較演算し、照度データAが照度データThより大
きい場合には、S43に移り制御手段によりヒータ7に熱
エネルギーを供給しない。その後、S45に移り予め設定
された時間である10秒間の待ち時間を経た後、再びS
41へ移り照度測定を行う。また、S42において照度デー
タAが照度データTh以下の場合には、S44に移り制御
手段によりヒータ7に電気を流し、熱エネルギーを供給
する。その後、S45に移り10秒間の待ち時間を経た
後、再びS41へ移り照度測定を行う。
【0038】上述のように本実施例では、オフィスの照
度に応じて印字に必要な熱エネルギーの供給/非供給が
選択されるので、オフィスにオペレータがいるときに
は、すぐにファクシミリ受信をすることができ、オペレ
ータがいないときには、熱エネルギーの供給を止めるの
で、電力の浪費を防ぐことができ、経費の節約をするこ
とができる。
【0039】ここで、上述のファクシミリ装置1が請求
項5記載の発明に係るファクシミリ装置の一例である場
合について以下に説明する。図1のNCU12の回路例
の一部を表す図2は、OHリレー13、リンギング検出
回路14およびDIスイッチ15から構成されている。
本実施例では、照度センサ10が、本願の照度測定手段
を構成し、受光した光の照度を測定する。具体的には、
ファクシミリ装置が設置されたオフィス内の照度を測定
する。リンギング検出回路14が本願のリンギング検出
手段を構成し、リンギングを検出する。また、OHリレ
ー13がCPU2と共に本願の無鳴動着呼手段を構成
し、リンギング検出回路14によりリンギングが検出さ
れたときに、無鳴動着呼する。ファクシミリ装置1は、
照度センサ10により測定された照度が予め設定されて
いた照度より大きい場合、電話機の鳴動を開始し、照度
センサ10により測定された照度が予め設定された照度
以下の場合、ファクシミリ受信を開始する。
【0040】次に、図1、図2および図7を参照しつつ
説明する。なお、図7中のS101〜S111は、フローチャ
ートの各ステップを表している。まず、照明が消えてい
る状態から照明がついている状態、照明がついている状
態から照明の消えている状態への変化を判定するための
スレッシュ値を照度データThとする。また、本例で
は、同一のスレッシュ値を1つ設定したが、上記2つの
状態に応じて異なる2つのスレッシュ値を設定してもよ
い。なお、各照度データは値がおおきい方が明るいとす
る。
【0041】そして、S101でリンギングが検出される
までは、OHリレー13をOFFにし、電話回線と電話
機とを切断しておく。次に、S101でリンギングが検出
されれば、S102に移り着呼しOHリレー13をONに
して電話回線と電話機とを接続する。それから、S103
で照度センサで照度データAを求め、S104に移り照度
データAが照度データTh以下の場合には、S111に移
りファクシミリ受信を開始する。
【0042】さらに、S104において照度データAが照
度データThより大きい場合には、S105に移り電話機
を鳴動させ、S106に移り予め設定された時間である2
0秒のタイマーをスタートさせる。そのタイマーが終る
までの間にS107でオフフックが検出されれば、S108
移り通話を開始する。さらにまた、S107でオフフック
が検出されなかったときには、S109に移りファクシミ
リ信号の検出があれば、S111に移りファクシミリ受信
を開始する。
【0043】さらにまた、タイマーがスタートしてから
オフフックとファクシミリ信号のどちらも検出されなけ
れば、S110に移りタイマーが終ってなければ、再びS
107に戻りオフフックとファクシミリ信号の検出を繰り
返す。また、S110においてタイマーが終っていれば、
111に移りファクシミリ受信を開始する。
【0044】上述のように本実施例では、リンギングが
検出されたら無鳴動着呼し、その後、オフィスの照度を
測定し、その照度に応じて電話機鳴動を開始するかファ
クシミリ受信を開始するかを決定することができるの
で、常時に照度測定する必要がなくなり、ファクシミリ
装置の制御の効率が向上する。また、タイマーを設定す
ることにより電話の鳴動時間を制御することができ、必
要以上の電話機の鳴動による騒音を防止することができ
る。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ファクシ
ミリ装置が設置されたオフィス内の照度に応じてすなわ
ち、オペレータがオフィス内にいるか、いないかにより
受動形態が自動的に選択されるので、オペレータが退社
や出社時に受信形態を選択し設定する動作を省くことが
でき、オペレータの操作性を向上することができる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、オフィスに
オペレータがいないときに受信形態のうちファクシミリ
モードを選択しているときには、リンギング回数を自動
的に減らすので、通信開始までの呼出時間の浪費を省く
こととオペレータがリンギング回数を設定することを省
くことができ、呼出時間を節約することとオペレータの
操作性を向上することができる。
【0047】請求項3記載の発明によれば、オフィスに
オペレータが不在で、ファクシミリモードが選択されて
いるときには、電話回線と電話機を切り離すので、無鳴
動で着呼することができ、不必要な鳴動による騒音を防
ぐことができる。請求項4記載の発明によれば、オフィ
スにオペレータが不在のときに、印字するのに必要な熱
エネルギーの供給を止めるので、消費電力を低減するこ
とができる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、リンギング
が検出されたら無鳴動着呼し、その後、オフィスの照度
測定の結果により電話機鳴動かファクシミリ受信開始か
を決定するので、オフィスにオペレータがいないときに
は、すぐに、ファクシミリ受信を開始することができ、
オフィスにオペレータがいるときには、電話機を鳴動す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すそのブロック図。
【図2】そのNCUの一実施例を示す回路図。
【図3】請求項1記載の発明に係るファクシミリ装置に
おける受信モードを変更するフローチャート。
【図4】請求項2記載の発明に係るファクシミリ装置に
おけるリンギング検出回数を変更するフローチャート。
【図5】請求項3記載の発明に係るファクシミリ装置に
おける電話回線と電話機とを切断/接続するフローチャ
ート。
【図6】請求項4記載の発明に係るファクシミリ装置に
おけるプロッタのヒーターを制御するフローチャート。
【図7】請求項5記載の発明に係るファクシミリ装置に
おける受信モードを変更するフローチャート。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 CPU 3 ROM 4 RAM 5 スキャナ 6 プロッタ 7 ヒーター 8 A/D 9 オペポート 10 照度センサ 11 モデム 12 NCU 13 OHリレー 14 リンギング検出回路 15 DIスイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リンギングがあったときに着呼してファク
    シミリ受信を開始する受信動作モードとしてのファクシ
    ミリモード、および、リンギングがあっても着呼しない
    受信動作モードとしての電話モードの何れかの受信動作
    モードを設定する動作モード設定手段と、を有し、 前記動作モード設定手段により設定された受信動作モー
    ドにより動作するファクシミリ装置において、 受光した光の照度を測定する照度測定手段を設け、 前記動作モード設定手段が、照度測定手段により測定さ
    れた照度が予め設定された所定値以下である場合、受信
    動作モードとしてファクシミリモードを設定し、照度測
    定手段により測定された照度が予め設定された前記所定
    値より大きい場合、受信動作モードとして電話モードを
    設定することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】リンギングがあった場合、該リンギングの
    回数を検出するリンギング回数検出手段と、 ファクシミリ受信を開始する基準になる予め設定された
    リンギング回数を設定するリンギング回数設定手段と、
    を備え、 前記リンギング回数検出手段により検出されたリンギン
    グ回数が、リンギング回数設定手段により設定されたリ
    ンギング回数より大きくなったとき、着呼してファクシ
    ミリ受信を開始するファクシミリ装置において、 受光した光の照度を測定する照度測定手段を設け、 前記リンギング回数設定手段が、照度測定手段により測
    定された照度が予め設定された所定値以下である場合よ
    りも、照度測定手段により測定された照度が予め設定さ
    れた前記所定値より大きい場合の方が、ファクシミリ受
    信を開始する基準になるリンギング回数が大きくなるよ
    うに、リンギング回数を設定することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】ファクシミリ機能に加えて、電話機能を有
    するファクシミリ装置において、 受光した光の照度を測定する照度測定手段と、 照度測定手段により測定された照度が予め設定された所
    定値以下の場合には電話回線と電話機を切り離し、照度
    測定手段により測定された照度が予め設定された所定値
    より大きい場合には電話回線と電話機を接続する電話機
    切断/接続手段と、を設け、 前記電話回線と電話機とが切り離された場合には無鳴動
    で着呼され、電話回線と電話機とが接続された場合には
    鳴動後に着呼されることを特徴とするファクシミリ装
    置。
  4. 【請求項4】受信したデータを記録用紙に印字する印字
    手段と、 印字時に必要な熱エネルギーを印字手段に供給する熱エ
    ネルギー供給手段と、 熱エネルギー供給手段を制御する制御手段と、を有する
    ファクシミリ装置において、 受光した光の照度を測定する照度測定手段を設け、 前記制御手段が、照度測定手段により測定された照度が
    予め設定された所定値より大きい場合、印字時に必要な
    熱エネルギーが印字手段に常時供給されるように、熱エ
    ネルギー供給手段を制御し、照度測定手段により測定さ
    れた照度が予め設定された所定値以下である場合、印字
    手段に対する熱エネルギーの供給が停止されるように、
    熱エネルギー供給手段を制御することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  5. 【請求項5】リンギングを検出するリンギング検出手段
    と、 該リンギング検出手段によりリンギングが検出されたと
    きに、無鳴動着呼する無鳴動着呼手段と、 受光した光の照度を測定する照度測定手段と、 前記照度測定手段により測定された照度が前記所定値よ
    り大きい場合、電話機の鳴動が開始され、照度測定手段
    により測定された照度が前記所定値以下の場合、ファク
    シミリ受信が開始されることを特徴とするファクシミリ
    装置。
JP5085881A 1993-04-13 1993-04-13 ファクシミリ装置 Pending JPH06303333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085881A JPH06303333A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 ファクシミリ装置
US08/223,664 US5508824A (en) 1993-04-13 1994-04-06 Facsimile apparatus having operator's presence presuming function
US08/592,951 US5946108A (en) 1993-04-13 1996-01-29 Facsimile apparatus having operator's presence presuming function
US09/304,530 US6057945A (en) 1993-04-13 1999-05-04 Facsimile apparatus having operator's presence presuming function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085881A JPH06303333A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06303333A true JPH06303333A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13871253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085881A Pending JPH06303333A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5508824A (ja)
JP (1) JPH06303333A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423443B2 (ja) * 1994-10-20 2003-07-07 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
KR100208789B1 (ko) * 1995-08-22 1999-07-15 윤종용 팩시밀리장치에서 부재정보 송출 방법
KR100194453B1 (ko) * 1995-12-23 1999-06-15 윤종용 팩시밀리에서 링 볼륨 조절 및 선택적인 메시지 수신 방법
KR100223648B1 (ko) * 1995-12-30 1999-10-15 윤종용 팩시밀리 장치가 전화 모드일때의 문서수신 방법
KR0175583B1 (ko) * 1996-03-29 1999-03-20 김광호 가청신호 감지에 의해 수신모드를 자동으로 절환하는 팩시밀리 장치 및 그 제어방법
KR100238157B1 (ko) * 1997-03-07 2000-01-15 윤종용 무선전화기 기능을 부가한 팩시밀리 시스템에서 전화통화 시 통화품질 개선장치 및 방법
JP3672437B2 (ja) 1998-07-21 2005-07-20 株式会社リコー ネットワークファクシミリ装置
JP2000224364A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置監視システム
JP2001333248A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置とその広告情報表示方法およびそのファクシミリ装置を備えた通信システム
US8542907B2 (en) * 2007-12-17 2013-09-24 Sony Computer Entertainment America Llc Dynamic three-dimensional object mapping for user-defined control device
GB0806570D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Mcfeeters Kenneth D Improved call interceptor
US20100191168A1 (en) 2009-01-29 2010-07-29 Trustees Of Tufts College Endovascular cerebrospinal fluid shunt
JP6637430B2 (ja) 2014-01-15 2020-01-29 タフツ メディカル センター, インク.Tufts Medical Center, Inc. 血管内脳脊髄液シャント
US9737696B2 (en) 2014-01-15 2017-08-22 Tufts Medical Center, Inc. Endovascular cerebrospinal fluid shunt

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153912A (en) * 1987-03-11 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPS63275264A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Hashimoto Corp いたずら防止手段を有する電話端末装置
JPS6446368A (en) * 1987-05-20 1989-02-20 Ricoh Kk Control system for facsimile equipment
JP2627626B2 (ja) * 1987-10-20 1997-07-09 日本合成ゴム株式会社 光フアイバー被覆用組成物
US5151972A (en) * 1989-03-28 1992-09-29 Lynx Automation, Inc. Apparatus for automatically connecting terminal device to telephone lines
US4932050A (en) * 1989-06-30 1990-06-05 At&T Bell Laboratories Proximity detection for telecommunications features
US5146489A (en) * 1990-02-20 1992-09-08 It Systems Corporation Dedicated line eliminator for facsimile/telephone systems
JP3118263B2 (ja) * 1991-01-11 2000-12-18 三洋電機株式会社 自動販売機のデータ収集装置
JPH04256276A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Nec Eng Ltd ファクシミリ装置
US5530901A (en) * 1991-11-28 1996-06-25 Ricoh Company, Ltd. Data Transmission processing system having DMA channels running cyclically to execute data transmission from host to memory and from memory to processing unit successively
US5550649A (en) * 1992-05-14 1996-08-27 Current Logic Systems, Inc. Multi-function telecommunications instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US6057945A (en) 2000-05-02
US5508824A (en) 1996-04-16
US5946108A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06303333A (ja) ファクシミリ装置
US5758040A (en) Energy-saving facsimile apparatus and energy-saving method for facsimile apparatus
US5280519A (en) Communication apparatus capable of data communication and speech communication
US4837813A (en) Facsimile apparatus with device to determine line changes, and having a power conservation featured
JP2013005037A (ja) ファクシミリ装置
US7092499B2 (en) Communication apparatus
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JP3724958B2 (ja) 通信端末装置
JPH0955812A (ja) データ通信装置
JP3642133B2 (ja) 通信端末装置
JPH10173807A (ja) 通信端末装置
JP2734972B2 (ja) 留守番電話機
KR100202408B1 (ko) 내부전화회로를 이용한 데이타 송신장치 및 방법
KR100191204B1 (ko) 텐키를 이용한 팩시밀리 동작제어 방법 및 동작제어장치
KR100233716B1 (ko) 팩시밀리의 호전환방법
JPH06152796A (ja) ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
KR960009787B1 (ko) 팩시밀리의 전원 자동 제어 회로 및 방법
JP3070413B2 (ja) 電話機を外付けしたファクシミリ装置
JPH10173810A (ja) 通信端末装置
JPH0595463A (ja) 電源自動投入式フアクシミリ装置
JP2002290640A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の電力制御方法
JPH08204863A (ja) ファクシミリ装置およびその節電制御方法
KR0165209B1 (ko) 팩시밀리의 수신모드자동 절체방법
JP2669957B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2878412B2 (ja) ファクシミリ装置