JPH06299280A - モリブデン−レニウム合金 - Google Patents

モリブデン−レニウム合金

Info

Publication number
JPH06299280A
JPH06299280A JP6008393A JP839394A JPH06299280A JP H06299280 A JPH06299280 A JP H06299280A JP 6008393 A JP6008393 A JP 6008393A JP 839394 A JP839394 A JP 839394A JP H06299280 A JPH06299280 A JP H06299280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rhenium
molybdenum
content
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008393A
Other languages
English (en)
Inventor
Jan C Carlen
クリスター カーレン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPH06299280A publication Critical patent/JPH06299280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主として航空宇宙機材に用いる、低温延性と
高温引張り強度に優れたモリブデン−レニウム合金の改
良。 【構成】 42w.t.%から45w.t.%未満の範囲のRe
を含有するモリブデン基合金、好ましい態様例の1つは
ReとMoと正常不純物のみから成る合金である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な低温延性と良好
な高温強度を併せ持つことが必要な材料用途のための、
具体的には少くとも約−180℃(約95K)未満の低
い延性−脆性遷移温度を要求する航空宇宙機材等の分野
で用いる合金に関する。
【0002】
【従来の技術】航空宇宙や原子核の分野に用途のある耐
熱金属基高温合金としては、例えば高含有量のレニウム
を有する種々のタングステン合金やモリブデン合金が考
えられ、これらが長い間使用されてきた。従って、この
種の合金の物性が所謂「レニウム効果」によって大いに
改良されることは既知である。このレニウム効果とは、
レニウム添加により強度、可塑性及び溶接性が改良さ
れ、しかも鍛造品の延性−脆性遷移温度が低減し、また
再結晶脆化度を低減させる効果を意味している。
【0003】物性の最大の改良はMoの合金の場合には
11−50w.t.%のRe添加により得られる。特に有用
な合金は、Reが40−50w.t.%の範囲にあるもので
あることが見い出されていており、市販の2種の合金は
41w.t.%のReを含有した組成のMo合金と、47.
5w.t.%のReを含有した組成のMo合金である。
【0004】しかし、エンジニアリング構造材料の引き
続いて増大する需要と材料要件の状況において、41%
Reの合金は航空宇宙機器にとっては高過ぎる約−15
0℃(約125K)の延性−脆性遷移温度を有している
ことが判明している。更に、47.5%Reの合金はM
o中の過飽和溶体に相当し、約1075−1275℃
(約1350−1550K)の範囲の温度に露呈される
と、脆化シグマ(σ)相(MoRe)が析出し、Mo−
41w.t.%Reの場合と同じオーダの値にまで、析出し
ない場合に発揮されるはずの優れた低温度延性を低下さ
せてしまう。
【0005】その結果、上述の2種のMo−Re合金、
その他の公知Mo−Re合金、いづれの場合も、航空宇
宙機器用途において今日必要とされるこの種材料の要件
を満していない。
【0006】Re−Mo合金の先行技術情報は文献中に
存在するが、それらには幾つかの不正確なデータが含ま
れており、それが文献情報を正確に解釈するのを難しく
している。従って、σ相が約1150℃(約1425
K)より低い温度では存在しないことを示す相ダイヤグ
ムがある。しかしこの事実はσ相が絶対温度ゼロ(−2
73℃)まで温度降下すれば安定であるが、拡散速度が
小さい(遅速)ために約1125℃(約1400K)よ
り低い温度では妥当な期間に亘ってσ相が形成されて
(存在して)いることはないということを意味する。更
に、モリブデンの延性−脆性遷移点温度に対するレニウ
ム合金化の効果に関する現存の旧いデータは、例えばM
o−50Reが一定の延性挙動を呈し、他方Mo45R
eが約−180℃(約95°K)の平均延性−脆性遷移
温度を有していることを示している。しかし、この旧い
現存データは約45%以上のReを含有したMo合金が
構成材の組立で使用される溶接やその他の接合処理工程
において脆化し得ることは配慮していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】Mo−41ReやMo
−47.5等の公知Mo−Re合金の上述の不利益を有
さないモリブデン(Mo)−レニウム(Re)合金であ
って、この種Mo−Re合金の有利な物性を全て発揮
し、しかも従来品合金以上の費用を要さずに、またそれ
以上に困難性を伴わずに製造可能な一層有益な合金を実
現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の合金は、重量
(w.t.)%で表して、42%−<45%のRe;各種の
元素の含有量が3%未満、好ましくは1%未満であっ
て、合計含有量が約5%以下、好ましくは3%以下にな
るW,Y,Th,Sc,Si,Ta,Tb,Vb,V或
いはZrの1種或いは複数の元素;及び正常に存在する
不純物(正常不純物)の外に残部のMoから本質的に成
る。この合金は、好ましくは、正常不純物以外はMo+
Reから成る。
【0009】特に有利な合金は重量%で表して、正常不
純物以外は44.5±0.5%のReと55.5±0.
5%のMoのみから成る。その場合、好ましくはRe含
有量が44.7w.t.%より低い値であるべきである。
【0010】
【作用】本発明の合金は、Mo−41w.t.%Re合金の
優れた構造安定性、即ち、脆化σ相を生成させないよう
に、充分に低い延性−脆性遷移温度、具体的には少くと
も約−180℃(約95K)より低い、好ましくは約−
190℃(約85K)より低い、更に好ましくは−20
0℃(約75K)より低い遷移温度を組合せたことか
ら、従来品を越える有利なMo−Re合金特性を発揮す
る。
【0011】1100−1500℃のような高温度で脆
化σ相が析出する危険を減じるために、レニウム含有量
を約45%、好ましくは≦44.8%にする。
【0012】
【実施例】本発明の合金は、文献(例えば、JOM,Vo
l.43,No.7、7月1991、pp,24−26)に
記述されているような従来の粉末冶金法により製造する
のが好ましい。
【0013】MoとReの機械的に混合した粉末が本発
明合金の製造にとって、完全に満足すべき結果をもたら
すことが判明している。このことは、Mo−47.5%
Re合金等の幾分高含有のReを有するMo合金を製造
することに較べて、有利である。Mo−47.5%合金
では、予め被覆された粉末(例えば予備被覆Mo粉末)
が、合金の構造安定性を改良するために、即ち金属間σ
相の存在を低減或いは消滅させるために、必要なものと
考えられていた。このσ相は少量存在していても機械的
物性を大いに阻害する。
【0014】本発明に係る合金のストリップ、バー、チ
ューブ、ワイヤ等の基本要素物品(構造物の機素)は上
述の文献やASMの「Advanced Materials & Proces
s」, pp, 22-27, 9/1992に記述の製造法によって製造
することが出来る。この製造法の詳細は、例えば「Proc
essings of the Ninth Symposium on Space Nuclear Po
wer System」pp, 278-291, Albuquerque, New Mexico,
1/1992に記述されている。
【0015】本発明の合金は−180℃より下の温度、
多くは−200℃より下の温度並びに1200℃より上
の温度、多くは1300℃或いは1400℃より上の温
度で構造物の機素が使用されることになる、斯ゝる機素
の材料として使用するのが好ましい。この種の用途例に
は、航空宇宙機の回転体(ビークル)の機素があるが、
その種の要素では、例えば特定のエンジン部品が色々の
長さの期間に亘って非常に高い温度に加熱されて、それ
以外の期間には非常に低い温度下におかれる。他方、R
e含有量が≧45%のMo−Re合金製の機素が≦−1
80℃低高度と≧1200℃の高温度と間で温度変動を
蒙ると、1200℃以上の温度で脆化σ相の生成する危
険があり、この生成σ相は機素が−180℃以下に冷却
されたときに機素を破断(破損)せしめる原因となる。
Reが<42%含有しているMo−Re合金の機素はこ
のような低温度では延性に乏しい。
【0016】下記の例は、本発明に係る合金の低温延性
と構造安定性を試験した結果を示している。
【0017】例1 Mo−Re合金シートの試験用サンプルは55.5%M
oと44.5%Reから成る合金で作られた。原ゲージ
断面寸法は、0.02×0.2インチで、原ゲージ長は
約0.5インチであった。試験は−320°F(−19
6℃)と−200°F(−129℃)で実施された。
【0018】結果 下記の結果が引張り強度試験により得られた(表1参
照)。
【0019】表1 温度 引張り強度 0.2%降伏強度 伸び率(°F) (psi) (psi) (%) −320 183840 162396 4.0 −320 180818 156756 4.0 −200 189460 163690 26.0 −200 199312 161081 24.0
【0020】この結果は、最低試験温度でも、許容出来
る非常に良好な延性がこの種の材料において得られるこ
とを示している。
【0021】例2 5種のMo−Re合金組成物No.1,2,3,4,5を
粉末から圧縮固化と焼結により平坦バー(棒体)に製造
した。その後、この焼結バー群の1部のバーを0.02
0インチの厚さのシートに1連の還元処理と中間アニー
リング処理を施しながら圧延加工した。その圧延シート
サンプルは、水素雰囲気の炉でアニーリング処理した
後、電子ビーム溶接してから試験した。上記5種の合金
の化学組成とメタル粉末製造条件は表2に示す通りであ
った。
【0022】 表2 合金No. 組成 w.t.% 製造条件 1 55.5 Mo/44.5 Re 機械的にブレンドした標準粉末 2 53.0 Mo/47.0 Re 予備被覆した二重還元粉末 3 53.0 Mo/47.0 Re 予備被覆した単還元粉末 4 52.5 Mo/47.5 Re 予備被覆した単還元粉末 5 52.5 Mo/47.5 Re 機械的にブレンドした標準粉末
【0023】焼結バーの密度測定はASTMB328に
従って実行された。溶接個所の顕微鏡観察と断面のマイ
クロ構造の評価等の冶金学審査をASTME3−80と
ASTME112−88により実行した。
【0024】結果 焼結平坦バーは、全ての合金において理論密度の95.
5%−96.2%の良好な密度を有していた。Mo/4
4.5Re(本発明合金)と予備被覆された粉末による
Mo/47Re(合金No.1−3)ではその断面にσ相
が皆無であった。標準合金Mo/47.5Re(合金N
o.5)では、8−10vol.%のσ相が均等に分布して
いた。合金Mo/47.5Re(合金No.4)では、2
−3vol.%のσ相が均等に分布していた。
【0025】電子ビーム溶接シートの溶接領域の顕微鏡
の観察による冶金学検査によれば、被覆粉末による合金
(合金No.2,3,4)の溶接領域は多孔性と顕著なボ
イドを示していた。これらの欠陥は、ブレンド粉末によ
る合金(合金No.1とNo.5)においては、それをエッ
チング処理の有無に関係なく、見られなかった。
【0026】全種の合金サンプルの中で、唯一の、σ
相、多孔性、ボイドのいづれも存在していない合金は合
金No.1、即ち本発明の55.5Mo/44.5Re合
金であった。
【0027】
【発明の効果】従って、本発明の合金は、上記のように
優れた物性を呈し、製造コストが廉価になり(比較の従
来合金では、粉末の予備被覆に時間を要し、複雑な処理
を要す)、そして原料費が廉価になる(それはRe/M
oのコスト費は約200/1であるため)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 42w.t.%から45w.t.%未満の範囲の
    Reと;総含有元素量が約5w.t.%以下であって、各元
    素含有量が0から3w.t.%未満の範囲にある、W,Y,
    Rh,Sc,Si,Ta,Tb,V,Nb及びZrの1
    種或いは複種の元素と;残部のMoと正常不純物とから
    本質的に成り、σ相が本質的に皆無である、優れた低温
    延性と優れた高温引張り強度を有するモリブデン−レニ
    ウム合金。
  2. 【請求項2】 レニウム含有量が少くとも43w.t.%で
    ある、請求項1に記載のモリブデン−レニウム合金。
  3. 【請求項3】 レニウム含有量が少くとも43.5w.t.
    %である、請求項1に記載のモリブデン−レニウム合
    金。
  4. 【請求項4】 レニウム含有量が44.8w.t.%未満で
    ある、請求項1に記載のモリブデン−レニウム合金。
  5. 【請求項5】 レニウム含有量が44.7w.t.%未満で
    ある、請求項1に記載のモリブデン−レニウム合金。
  6. 【請求項6】 該合金がモリブデンとレニウムと正常不
    純物のみから成る、請求項1に記載のモリブデン−レニ
    ウム合金。
  7. 【請求項7】 該合金が44.5±0.5w.t.%のRe
    と55.5±0.5w.t.%のMoと正常不純物とから成
    る、請求項6に記載のモリブデン−レニウム合金。
  8. 【請求項8】 該合金が機械的に混和した粉末原料から
    製造されている、請求項1に記載のモリブデン−レニウ
    ム合金。
  9. 【請求項9】 該合金が使用中に−180℃より低い温
    度と1200℃より高い温度にされる、請求項1に記載
    のモリブデン−レニウム合金。
  10. 【請求項10】 該合金が約−180℃より低い平均延
    性−脆性遷移温度を有する、請求項1に記載のモリブデ
    ン−レニウム合金。
JP6008393A 1993-01-28 1994-01-28 モリブデン−レニウム合金 Pending JPH06299280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/010,389 US5437744A (en) 1993-01-28 1993-01-28 Molybdenum-rhenium alloy
US010389 1993-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299280A true JPH06299280A (ja) 1994-10-25

Family

ID=21745545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008393A Pending JPH06299280A (ja) 1993-01-28 1994-01-28 モリブデン−レニウム合金

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5437744A (ja)
EP (1) EP0608817A1 (ja)
JP (1) JPH06299280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214194A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 General Electric Co <Ge> 高圧ショートアーク放電ランプ用の封止管材料
JP2005183356A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 General Electric Co <Ge> 独自にシールされた構成要素を有する密封ランプのシール技術及びランプ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166586B2 (ja) * 1995-10-24 2001-05-14 核燃料サイクル開発機構 超耐熱Mo基合金およびその製造方法
US20020099438A1 (en) 1998-04-15 2002-07-25 Furst Joseph G. Irradiated stent coating
US20030040790A1 (en) 1998-04-15 2003-02-27 Furst Joseph G. Stent coating
US8070796B2 (en) 1998-07-27 2011-12-06 Icon Interventional Systems, Inc. Thrombosis inhibiting graft
US7967855B2 (en) 1998-07-27 2011-06-28 Icon Interventional Systems, Inc. Coated medical device
US6102979A (en) * 1998-08-28 2000-08-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Oxide strengthened molybdenum-rhenium alloy
US6340398B1 (en) 2000-04-04 2002-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Oxidation protective coating for Mo-Si-B alloys
US8740973B2 (en) 2001-10-26 2014-06-03 Icon Medical Corp. Polymer biodegradable medical device
US20040049261A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Yixin Xu Medical devices
US7270782B2 (en) * 2002-09-13 2007-09-18 Honeywell International, Inc. Reduced temperature and pressure powder metallurgy process for consolidating rhenium alloys
US7215081B2 (en) * 2002-12-18 2007-05-08 General Electric Company HID lamp having material free dosing tube seal
US6902809B1 (en) 2004-06-29 2005-06-07 Honeywell International, Inc. Rhenium tantalum metal alloy
US9339403B2 (en) * 2004-11-12 2016-05-17 Icon Medical Corp. Medical adhesive for medical devices
US7455688B2 (en) * 2004-11-12 2008-11-25 Con Interventional Systems, Inc. Ostial stent
CN1297485C (zh) * 2004-12-16 2007-01-31 西安交通大学 稀土二钼酸铵制备工艺
US9107899B2 (en) * 2005-03-03 2015-08-18 Icon Medical Corporation Metal alloys for medical devices
US8323333B2 (en) 2005-03-03 2012-12-04 Icon Medical Corp. Fragile structure protective coating
JP5335242B2 (ja) * 2005-03-03 2013-11-06 アイコン メディカル コーポレーション 改良された金属合金を用いた医療用部材
US7452501B2 (en) * 2005-03-03 2008-11-18 Icon Medical Corp. Metal alloy for a stent
US7540995B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-02 Icon Medical Corp. Process for forming an improved metal alloy stent
JP5335244B2 (ja) * 2005-03-03 2013-11-06 アイコン メディカル コーポレーション 改良された金属合金を用いた医療用部材
US20060198869A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Icon Medical Corp. Bioabsorable medical devices
US20080300552A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Cichocki Frank R Thermal forming of refractory alloy surgical needles
US8999230B1 (en) * 2008-03-28 2015-04-07 Utron Kinetics, LLC Near net shape fabrication of high temperature components using high pressure combustion driven compaction process
US8398916B2 (en) 2010-03-04 2013-03-19 Icon Medical Corp. Method for forming a tubular medical device
US10711334B2 (en) 2013-10-09 2020-07-14 Mirus Llc Metal alloy for medical devices
CN103774020B (zh) * 2014-01-23 2016-01-20 安泰科技股份有限公司 钼铼合金箔材的制备方法
EP3160397A4 (en) 2014-06-24 2018-03-21 Icon Medical Corp. Improved metal alloys for medical devices
WO2017151548A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Mirus Llc Stent device for spinal fusion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB816135A (en) * 1955-01-28 1959-07-08 Ass Elect Ind Workable alloys of molybdenum and tungsten containing rhenium
GB873837A (en) * 1957-01-31 1961-07-26 Ass Elect Ind Improvements relating to alloys containing rhenium
DE1182842B (de) * 1961-12-29 1964-12-03 Basf Ag Verwendung von Molybdaen-Rhenium-Legierungen fuer hochkorrosionsbestaendige Gegenstaende
CH503114A (de) * 1966-12-21 1971-02-15 Egyesuelt Izzolampa Auf pulvermetallurgischem Wege hergestellter Metallkörper erhöhter Plastizität
US5263349A (en) * 1992-09-22 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion of seamless molybdenum rhenium alloy pipes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214194A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 General Electric Co <Ge> 高圧ショートアーク放電ランプ用の封止管材料
JP2005183356A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 General Electric Co <Ge> 独自にシールされた構成要素を有する密封ランプのシール技術及びランプ
JP4602691B2 (ja) * 2003-12-17 2010-12-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 独自にシールされた構成要素を有する密封ランプのシール技術及びランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608817A1 (en) 1994-08-03
US5437744A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06299280A (ja) モリブデン−レニウム合金
AU627965B2 (en) Oxidation resistant low expansion superalloys
JP2599263B2 (ja) 高温加工可能なニツケルー鉄アルミニド合金
US5846351A (en) TiAl-based intermetallic compound alloys and processes for preparing the same
Liu et al. Effects of alloy additions on the microstructure and properties of CrCr2Nb alloys
US5741376A (en) High temperature melting niobium-titanium-chromium-aluminum-silicon alloys
US3767385A (en) Cobalt-base alloys
JPS63157831A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
Liu et al. Effect of refractory alloying additions on mechanical properties of near-stoichiometric NiAl
Maziasz et al. High strength, ductility, and impact toughness at room temperature in hot-extruded FeAl alloys
US4512826A (en) Precipitate hardened titanium alloy composition and method of manufacture
RU2088684C1 (ru) Сплав, стойкий к окислению (варианты)
US5167732A (en) Nickel aluminide base single crystal alloys
US3156560A (en) Ductile niobium and tantalum alloys
JPS6137347B2 (ja)
JP5202812B2 (ja) 銅合金とその製造方法
US2883284A (en) Molybdenum base alloys
US4743315A (en) Ni3 Al alloy of improved ductility based on iron substituent
US3395013A (en) High-temperature ductile alloys
JPS6130645A (ja) タンタル‐ニオブ‐モリブデン‐タングステン合金
JPH02194142A (ja) 焼結用Al基合金粉末
US4481034A (en) Process for producing high hafnium carbide containing alloys
JP2659647B2 (ja) 超電導コイル導体コンジット用チタン材
JPH0647700B2 (ja) 長範囲規則合金
JPH11335771A (ja) 酸化物分散強化鋼及びその製造方法