JPH06291928A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06291928A
JPH06291928A JP5077200A JP7720093A JPH06291928A JP H06291928 A JPH06291928 A JP H06291928A JP 5077200 A JP5077200 A JP 5077200A JP 7720093 A JP7720093 A JP 7720093A JP H06291928 A JPH06291928 A JP H06291928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
document
original
image
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5077200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548587B2 (ja
Inventor
Kimiko Maruyama
王子 丸山
Ryoji Yamamoto
良二 山本
Toshinori Fukuda
敏則 福田
Koichi Shiono
耕一 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP07720093A priority Critical patent/JP3548587B2/ja
Publication of JPH06291928A publication Critical patent/JPH06291928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548587B2 publication Critical patent/JP3548587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファクシミリ送信すべき画像情報が形成され
た原稿のサイズが不定形でも、コストアップをせずにそ
のサイズに適した画像情報を送信できるようにする。 【構成】 操作部の液晶タッチパネル232に表示され
る「手動」キーを押した後、原稿サイズの「タテ」「ヨ
コ」入力キーによって、ファクシミリ送信すべき画像情
報が形成された原稿の主走査方向と副走査方向のそれぞ
れの長さを原稿サイズとして入力できる。なお、その入
力した原稿サイズを登録しておき、登録した複数の原稿
サイズのいずれかを登録選択キーによって選択するよう
にしてもよい。また、原稿が定形サイズの場合には、定
形サイズキーによって指定することもできる。さらに、
「自動」キーを押すことによって、原稿のサイズを自動
的に検知させるようにすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリ装置や
デジタル複写機等のファクシミリ機能を有する画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ機能を有する画像形成装置
は、原稿の画像情報をイメージスキャナによって読み取
り、それを公衆回線を介して外部装置へファクシミリ送
信したり、外部装置から公衆回線を介してファクシミリ
受信した画像情報を用紙にプリントアウトしたりするこ
とができる。
【0003】このような画像形成装置においては、原稿
の画像情報を外部装置へファクシミリ送信する際に、そ
の画像情報に欠落が生じたり余分な白情報が送信されな
いように、その原稿サイズ(原稿の主走査方向と副走査
方向のそれぞれの長さ)を自動的に検知したり、オペレ
ータによる操作部からの入力指定を待つようにしてい
る。
【0004】そして、原稿サイズを自動的に検知するよ
うにした画像形成装置では、その原稿を自動搬送する自
動原稿給送装置を備えている場合、送信方向に対して主
走査方向の長さ(幅)はサイドガイドの位置を検知する
センサによって検知し、副走査方向の長さは原稿の送り
時間のカウントによって検知する。また、自動原稿給送
装置を備えていない場合、例えば図13に示すようにコ
ンタクトガラスCGの下に複数のフォトセンサS1〜S
4を配置して、その各センサのオン/オフ状態により原
稿のサイズを検知するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
画像形成装置においては、サイドガイドを検知するセン
サは定形紙の区切りの位置(例えば主走査方向をA4,
B4,A3に区別するため基準点Aからおおよそ215
mmと260mmの位置)に配置しており、A,B系列以外
の不定形紙の正確なサイズは検知できないという不都合
があった。
【0006】また、後者の画像形成装置においては、図
13に示したように定形サイズを判別するのに必要な特
定の位置にのみセンサS1〜S4が配置されており、や
はり不定形紙の正確なサイズは検知できないという不都
合があった。なお、両者ともセンサの数を増やせば原稿
サイズの検知は精密になるが、コストとの関係上あるキ
ーポイントになる位置にのみセンサを配置するのが一般
である。
【0007】そして、そのように配置された少数のセン
サだけの情報によって原稿サイズを判断すると、不定形
サイズの原稿の画像情報をファクシミリ送信する場合、
次のような不具合が生じる。例えば、図14にPで示す
ようなサイズの原稿の画像情報をファクシミリ送信しよ
うとした場合、各センサS1〜S4の検知状態は図示の
ようになり(on:原稿あり,off:原稿なし)、その原稿
サイズは幅はB4,長さはA4と判断され、受信装置側
では図15に示すように主走査方向の画像が一部欠落
し、副走査方向には余分な白画像が付加されてしまう。
【0008】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、コストアップをせずに、ファクシミリ送信すべ
き画像情報が形成された原稿のサイズが不定形であって
も、その原稿サイズに適した画像情報の送信ができるよ
うにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ファクシミリ機能を有する画像形成装置
において、ファクシミリ送信すべき画像情報が形成され
た原稿の主走査方向と副走査方向のそれぞれの長さを原
稿サイズとして入力する原稿サイズ入力手段を設けたも
のである。
【0010】なお、原稿サイズ入力手段によって入力さ
れる原稿サイズを登録する手段と、該手段によって登録
された複数の原稿サイズのいずれかを選択する原稿サイ
ズ選択手段とを設けるとよい。また、ファクシミリ送信
すべき画像情報が形成された原稿の定形サイズを指定す
る定形サイズ指定手段を設けてもよい。
【0011】さらに、ファクシミリ送信すべき画像情報
が形成された原稿のサイズを自動的に検知する原稿サイ
ズ自動検知手段と、該手段の検知結果と原稿サイズ入力
手段によって入力される原稿サイズのいずれを有効にす
るかを切り替える手段とを設けてもよい。あるいは、フ
ァクシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿のサイ
ズを自動的に検知する原稿サイズ自動検知手段と、該手
段の検知結果と原稿サイズ選択手段によって選択される
原稿サイズのいずれを有効にするかを切り替える手段と
を設けてもよい。
【0012】
【作用】この発明の画像形成装置によれば、原稿サイズ
入力手段によってファクシミリ送信すべき画像情報が形
成された原稿の主走査方向と副走査方向のそれぞれの長
さを原稿サイズとして入力できるので、コストアップを
せずに、ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された
原稿のサイズが不定形であってもその原稿サイズに適し
た画像情報の送信ができ、画像が欠落したり余分な白画
像が付加されるようなことがなくなる。
【0013】なお、原稿サイズ入力手段によって入力さ
れる原稿サイズを登録しておき、その登録された複数の
原稿サイズのいずれかを原稿サイズ選択手段によって選
択するようにすれば、ファクシミリ送信を行なう度に原
稿サイズ入力手段による入力作業を行なわずに済む。ま
た、ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿
のサイズが定形サイズの場合に、そのサイズを定形サイ
ズ指定手段によって指定するようにすれば、原稿サイズ
入力手段による入力作業を省くことができる。
【0014】さらに、ファクシミリ送信すべき画像情報
が形成された原稿のサイズを自動的に検知する原稿サイ
ズ自動検知手段を設け、該手段の検知結果と原稿サイズ
入力手段又は原稿サイズ選択手段によって手動で入力あ
るいは選択される原稿サイズのいずれを有効にするかを
使用者が目的等に応じて自由に切り替えられるようにす
れば、使い勝手がより向上する。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2はこの発明の実施例であるデジタ
ル複写機の内部構成を示す図、図3はその光書込部の平
面図である。このデジタル複写機は、図2に示すように
複写機本体A,自動原稿給送装置B,ソータC,両面用
反転ユニットDの4つのユニットから構成されている。
【0016】〈複写機本体〉そのうち、複写機本体Aは
スキャナ部,光書込部,感光体部,現像部並びに搬送部
を備えている。ここで、以上各部の構成及び動作などに
ついて具体的に説明する。
【0017】スキャナ部 スキャナ部15は、反射鏡1,光源3,第1ミラー2を
装備して一定の速度で移動する第1スキャナと、第2ミ
ラー4並びに第3ミラー5を装備して第1スキャナの1
/2の速度でその第1スキャナに追従して移動する第2
スキャナとを有している。
【0018】この第1スキャナ及び第2スキャナにより
コンタクトガラス9上の図示しない原稿を光学的に走査
し、その反射像を色フィルタ6を介してレンズ7に導
き、一次元固体撮像素子8上で結像される。光源3には
蛍光灯やハロゲンランプなどが使用されており、波長が
安定していて寿命が長いなどの理由から一般に蛍光灯が
使用されている。この実施例では1本の光源3に反射鏡
1が取付けられているが、2本以上の光源を使用しても
よい。
【0019】一次元固体撮像素子8は一定のサンプリン
グクロックをもっているため、光源3はそれより高い周
波数で点灯しないと画像に悪影響を与える。一次元固体
撮像素子8としては、一般にCCDが用いられる。一次
元固体撮像素子8で読み取った画像信号はアナログ値で
あるので、A/D変換され、画像処理基板10の回路に
よって種々の画像処理(2値化,多値化,階調処理,変
倍処理,編集など)が施され、スポットの集合としてデ
ジタル信号に変えられる。
【0020】カラーの画像情報を得るためにこの実施例
では、原稿から一次元固体撮像素子8に導かれる光路途
中に、必要色の情報だけを透過する色フィルタ6が出し
入れ可能に配置されている。原稿の走査に合わせて色フ
ィルタ6の出し入れを行ない、その都度多重転写,両面
コピーなどの機能を働かせることにより、多種多様のコ
ピーが作成できるようになっている。
【0021】光書込部 画像処理後の画像情報は、光書込部16によってレーザ
光のラスタ走査にて光の点の集合の形で感光体ドラム4
0上に書き込まれる。レーザ光源としては、従来は一般
にHe−Neレーザが使用されていた。このHe−Ne
レーザの波長は633nmで、従来の複写機感光体の感
度とよく合うために用いられてきたが、レーザ光源自体
が非常に高価であることと、直接に変調ができないため
装置が複雑になるなどの問題点を有している。
【0022】近年、感光体の長波長域での高感度化によ
り、安価で直接に変調ができる半導体レーザが使用され
るようになった。この実施例においてもこの半導体レー
ザを使用している。この光書込部16において、図3に
示すように、筐体31に取り付けられた半導体レーザ2
0から発せられたレーザ光が、コリーメトレンズ21で
平行な光束に変えられ、アパーチャ32により一定の形
状の光束に整形される。
【0023】整形されたレーザ光は、第1シリンダレン
ズ22により副走査方向に圧縮された形でポリゴンミラ
ー24に入射する。このポリゴンミラー24は正確な多
角形をしており、ポリゴンモータ25(図2参照)によ
り一定方向に一定の速度で回転している。この回転速度
は、感光体ドラム40の回転速度と書き込み密度とポリ
ゴンミラー24の面数によって決定される。
【0024】ポリゴンミラー24に入射されたレーザ光
は、その反射光がミラー24の回転によって偏向され
る。その偏向されたレーザ光はfθレンズ26a,26
b,26cに順次入射する。その各fθレンズは各速度
一定の走査光を感光体ドラム40で等速走査するように
変換して、感光体ドラム40上で最小光点となるように
結像し、さらに面倒れ補正機構も有している。
【0025】fθレンズ26a,26b,26cを通過
したレーザ光は、画像領域外で同期検知ミラー29によ
り同期検知センサ30に導かれ、主走査方向の頭出し信
号を出す同期信号が出てから一定時間後に画像データが
1ライン分出力され、以下これを繰り返すことにより1
つの画像を形成することになる。
【0026】感光体部 図2に示す感光体ドラム40の周面には感光層が形成さ
れている。半導体レーザ(波長780nm)に対して感
度のある感光層としてOPC(有機感光体),α−S
i,Se−Teなどが知られているが、この実施例では
OPCを使用している。一般にレーザ書き込みの場合、
画像部に光を当てるネガ/ポジ(N/P)プロセスと、
地肌部に光を当てるポジ/ポジ(P/P)プロセスの2
通りがあり、この実施例では前者のネガ/ポジプロセス
を採用している。
【0027】帯電チャージャ41は感光体側にグリッド
を有するスコロトロン方式のもので、感光体ドラム40
の表面を均一に(−)帯電し、画像部にレーザ光を照射
してその部分の電位を落とす。それにより感光体ドラム
40表面の地肌部が−750〜−800V,画像部が−
500V程度の電位となって、感光体ドラム40の表面
に静電潜像が形成される。これを現像装置42a及び4
2bでそれぞれの現像ローラに−500〜−600Vの
バイアス電圧を与え、(−)に帯電したトナーを付着し
て顕像化する。
【0028】現像部 このデジタル複写機本体Aの現像部は、主現像装置42
aと副現像装置42bの2つの現像装置を備えている。
そして、黒一色の場合は、副現像装置42bとそのトナ
ー補給装置43bを取り外すようになっている。
【0029】現像装置を2つ有するこの実施例では、主
現像装置42aとペアになるトナー補給装置43aに黒
トナーを入れ、副現像装置42bとペアになるトナー補
給装置43bにカラートナーを入れることにより、1色
の現像中には他色の現像装置の主極位置を変えるなどし
て選択的に現像を行なう。この現像を用い、スキャナの
色フィルタ6の切り換えによる色情報の読み取り、さら
に紙搬送系の多重転写、両面複写機能等を組み合わせる
ことによって多機能なカラーコピー、カラー編集が可能
となる。
【0030】3色以上の現像は、感光体ドラム40の周
囲に3つ以上の現像装置を並べる方法、3つ以上の現像
装置を回転して切り換えるレボルバー方式などによって
達成できる。現像装置42a及び42bでそれぞれ顕像
化された画像は、感光体ドラム40の回転に同期して送
られた用紙上に紙の裏面から転写チャージャ44により
(+)のチャージがかけられて転写される。
【0031】画像が転写された用紙は、転写チャージャ
44と一体に保持されている分離チャージャ45により
交流除電されて、分離爪46によって感光体ドラム40
から分離される。用紙に転写されずに感光体ドラム40
上に残ったトナーは、クリーニングブレード47により
感光体ドラム40からかき落とされ、付属のタンク48
に回収される。さらに、感光体ドラム40上に残ってい
る電位のパターンは、除電ランプ49からの照射光によ
り消去される。
【0032】搬送部 デジタル複写機本体1にはそれぞれ異なるサイズの用紙
を収納し得る給紙カセット60a,60b,60cが着
脱自在に装着されている。その各給紙カセット60a,
60b,60cのいずれかが選択され、図示しないスタ
ートボタンが押されると、選択された給紙カセットの近
傍に配置されている給紙コロ61(61a,61b,6
1c)が回転を始めて上記給紙カセット内の最上位の用
紙が給紙され、その先端がレジストローラ62に突き当
たる位置で停止する。
【0033】レジストローラ62はこの時回転していな
いが、感光体ドラム40に形成された画像の位置とタイ
ミングをとって回転を開始し、感光体ドラム40の周面
に対して用紙を送る。その用紙は、転写部でトナー像が
転写された後、分離搬送部63を介してヒートローラ6
4と加圧ローラ65の対からなる定着ローラによって転
写されたトナー像が用紙上に熱定着される。
【0034】定着後の用紙は、通常のコピー時には切換
爪67によりソータC側の排紙口へ導かれ、また多重コ
ピー時には切換爪68により進路方向を変えられること
なく下側の再給紙ループ72を通過して再度画像転写部
へ給送される。両面コピーの場合には、複写機本体Aの
みで行なう場合と両面用反転ユニツトDを使用する場合
の2通りがあるが、ここでは前者の場合について説明す
る。
【0035】切換爪67により下方に導かれた用紙はさ
らに切換爪68により下方に導かれ、次の切換爪69に
より再給紙ループ72よりさらに下の両面トレイ70へ
導かれる。その後、その用紙はローラ71の逆回転によ
って搬送方向が反転し、切換爪69の切り換えによって
再給紙ループ72へ導かれて、再び画像転写部へ給送さ
れる。
【0036】〈自動原稿給送装置〉自動原稿給送装置B
は、原稿を1枚ずつコンタクトガラス9上へ導き、コピ
ー後に排出する動作を自動的に行なうものである。原稿
給紙台100に載置された原稿の積層体は、サイドガイ
ド101によって原稿の幅方向が揃えられる。その原稿
は、給送コロ104により1枚ずつ分離して給送され、
搬送ベルト102の回動でコンタクトガラス9上の所定
位置まで運ばれて、位置決めされる。
【0037】所定枚数のコピーが終了すると、原稿は再
度搬送ベルト102の回動により搬送されて排紙トレイ
103上へ排紙される。なお、サイドガイド101の位
置と原稿の送り時間をカウントすることにより、原稿サ
イズの検知を行なうことができる。
【0038】〈ソータ〉ソータCは、複写機本体Aから
排紙されたコピー紙を、例えばページ順,ページ毎,あ
るいは予め設定されたビン111a〜111xに選択的
に排紙する装置であり、モータ110によって回転駆動
する複数のローラにより送られてくるコピー紙を、各ビ
ン111の入口付近に配置している爪の切り換えによ
り、選択されたビン111へ排紙する。
【0039】〈両面反転ユニット〉複写機本体Aは1枚
毎の両面コピーしかできないが、この両面用反転ユニッ
トDを付設することにより、まとめて両面コピーをする
ことが可能である。複数枚まとめて両面コピーをとる
時、排紙コロ66で下方に導かれた用紙は、次の切換爪
68によって両面用反転ユニットDへ送られる。
【0040】この両面用反転ユニットDに入った用紙
は、排紙ローラ120によって搬送されてトレイ123
上に集積される。その際、送りローラ121及び側面揃
えガイド122により用紙の縦,横が揃えられる。トレ
イ123上に集積された用紙は、裏面コピー時に再給紙
コロ124により再給紙され、この時切換爪69によっ
て直接再給紙ループ72へ導かれる。なお、図2及び図
3において、23は防音ガラス,27はミラー,28は
防塵ガラス,73はメインモータ,74はファンモータ
である。
【0041】〈制 御 部〉次に、このデジタル複写機
の制御部について、図4乃至図7を参照して具体的に説
明する。図4及び図5は、このデジタル複写機全体の制
御部の概略構成を示すブロック図であり、図示の都合上
2つの図に分割して示している。
【0042】複写機本体Aの制御ユニットは2個のCP
U130及び131を備えており、それぞれシーケンス
関係及びオペレーション関係の制御を分担して行なって
いる。この各CPU130及び131は、互いにシリア
ルインタフェース(RS−232C)によって接続され
ている。まず、シーケンス制御について説明する。
【0043】シーケンス制御用のCPU130には、メ
インのCPU131の他に、紙サイズセンサ,排紙検知
やレジスト検知等のその他のセンサ,ディップスイッチ
等のセンサ・スイッチ類と、高圧電源ユニットと、リレ
ー,ソレノイド,モータ等の各ドライバと、レーザビー
ムスキャナユニット(光書込部)16と、画像制御回路
132と、ソータユニット(ソータ)C及び両面ユニッ
ト(両面反転ユニツト)Dの各外部ユニット等が、それ
ぞれI/Oやタイマカウンタ等を介して接続されてい
る。
【0044】センサ関係では、図2に示した給紙カセッ
ト60a,60b,60cにそれぞれ収納されている用
紙のサイズ及び向きを検知して、その結果に応じた電気
信号を出力する紙サイズセンサ,レジスト検知や排紙検
知等の用紙搬送に関するセンサ,オイルエンドやトナー
エンド等サプライの有無を検知するセンサ,並びにドア
オープンやヒューズ切れなど機械の異常を検知するセン
サなどがあり、それらから出力される電圧信号がI/O
等を介してCPU130に入力される。
【0045】高圧電源ユニットは、図2に示した帯電チ
ャージャ41,転写チャージャ44,分離チャージャ4
5の各チャージャや現像バイアス電極にそれぞれ所定の
高圧電力を印加する。ドライバ関係は、給紙クラッチ,
レジストクラッチ,カウンタ,メインモータ73(図2
参照)等のモータ,トナー補給ソレノイド,パワーリレ
ー,定着ヒータなどがある。
【0046】両面ユニットDでは、用紙の幅を揃えるた
めのモータ,給紙クラッチ,搬送経路を変更するための
サイドフェンスのホームポジョンセンサ,用紙の搬送に
関するセンサなどがある。ソータユニットCは複写機本
体Aとシリアルインタフェースで接続されており、シー
ケンスからの信号により所定のタイミングで用紙を搬送
して、各ビンに排出させている。
【0047】シーケンス制御用のCPU130は、アナ
ログ入力として定着部の近傍に設置されているサーミス
タからの入力,レーザダイオードのモニタ入力,レーザ
ダイオードの基準電圧信号等を入力し、例えば上記サー
ミスタからの入力によって、上記定着部の温度が一定に
なるようにオン/オフ制御を行なう。レーザダイオード
の発光パワーを一定にするための調整機構として、A/
DコンバータとCPUのアナログ入力が使用されてい
る。これは予め設定された基準電圧(この電圧はレーザ
ダイオードが3mWとなるように設定する)に、レーザ
ダイオードが点灯した時のモニタ電圧が一致するように
制御されている。
【0048】また、シーケンス制御用のCPU130
は、スキャナ部15から送られてくる後述するトナー消
費量算出データに基づいて、トナー補給ソレノイド84
のオン/オフ制御を司る。画像制御回路132では、マ
スキング,トリミング,イレースなどのタイミング信号
を発生したり、レーザダイオードのON信号をカウント
し、レーザダイオードにビデオ信号(VDATA0〜
3)を与えている。
【0049】ゲートアレー134は、スキャナ部15か
ら送られてくる2値データDATA1,2及び16値
(多値)データDATA10〜13,DATA20〜2
3の各画像データを、レーザビームスキャナユニット1
6からの同期信号PMSYNCに同期させ、さらに画像
書き出し信号FGATEに同期した4ビット・シリアル
の信号(ODATA0〜3)に変換して画像制御回路1
32に出力する。
【0050】なお、2値データDATA1,DATA2
はそれぞれ奇数番目及び偶数番目の各画素(ドット)に
対応した1ビットずつのデータであり、その各データを
まとめて2ビツトのパラレルデータとしている。また、
16値データDATA10〜13,DATA20〜23
も同様にそれぞれ奇数番目及び偶数番目の各画素に対応
した4ビットずつのデータであり、その各データをまと
めて8ビットのパラレルデータとしている。
【0051】次に、オペレーション関係の制御について
説明する。メインのCPU131は、複数のシリアルポ
ートとカレンダIC135を制御する。複数のシリアル
ポートにはシーケンス制御用のCPU130の他に、操
作部ユニット136,スキャナ部15,ファックス送受
信部(FAX)137,インタフェースユニット13
8,CGカード139,エディタ140などが接続され
ている。
【0052】操作部ユニット136には、操作者による
入力用キー及び複写機の状態を表示する表示器等を有
し、キー入力情報をメインのCPU131へシリアル送
信し、そのCPU131からのシリアル受信により表示
器を点灯する。スキャナ部15は画像処理及び画像読み
取りに関する情報をシリアル送信し、ファックス送受信
部137及びインタフェースユニット138とは、予め
設定されている情報内容をCPU131とやりとりす
る。
【0053】カレンダIC135は日付及び時間を記憶
しており、この情報に基づいて装置のオン/オフ制御を
行なうことも可能である。CG(キャラクタゼネレー
タ)カード(フォントカード)139は、コードデータ
ファイルに対応するフォントデータを外部から供給する
場合に使用する着脱可能なメモリカードである。フォン
トデータとしては、アウトラインフォントあるいはビッ
トマップフォントがある。
【0054】エディタ140は編集機能を入力するユニ
ットであり、操作者によって入力された画像編集データ
(マスキング,トリミング,イメージシフト等)をメイ
ンのCPU131へシリアル送信する。
【0055】図6は、図4のスキャナ部15の制御回路
の構成を示すブロック図である。一次元固体撮像素子で
あるCCDイメージセンサ8から出力される原稿150
の画像に応じたアナログ画像信号は信号処理回路151
で増幅され、A/D変換器152によってデジタル多値
信号に変換される。この信号はシェーディング補正回路
153によって補正処理を受け、信号分離回路154に
入力される。
【0056】信号分離回路154は入力する画像情報を
処理し、文字などの2値画像成分信号と中間調画像成分
信号とに分離して、それぞれ2値化処理回路156及び
多値化処理回路155に入力させる。2値化処理回路1
56は、入力する2値画像成分信号を予め設定された固
定しきい値によって2値データに変換する。
【0057】多値化処理回路155は、走査位置毎に予
め設定されたしきい値によって入力データを判定し、中
間調情報を含む16値データに変換する。スキャン制御
回路160は、図4に示したCPU131からの指示に
従ってランプ制御回路158,タイミング制御回路15
9,電気変倍回路161,並びにスキャナ駆動モータ1
65をそれぞれ制御する。
【0058】ランプ制御回路158は、スキャン制御回
路160からの指示に従って光源である露光ランプ3の
オン/オフ制御及び光量制御を司る。スキャナ駆動モー
タ165の駆動軸にはロータリエンコーダ166が連結
されており、位置センサ162は副走査駆動機構の基準
位置を検知する。電気変倍回路161は、メイン制御回
路160によって設定される主走査側の倍率データに従
って、多値化処理された画像データと2値化処理された
画像データにっいて電気変倍処理を行なう。
【0059】多値データ変換回路167は、電気変倍回
路161からの2値データを多値データに変換する。例
えば、入力する2値データが“0”,“1”ならば、そ
の各データをそれぞれ4ビットずつのパラレルデータ
“0000”及び“1111”に変換する。トナー消費
量算出回路200は、電気変倍回路161及び多値デー
タ変換回路167から送られてくる1ページごとの画像
領域内の多値データを取り込んで、その多値データによ
って消費されるトナー量を算出し、その算出結果をトナ
ー消費量のデータとしてCPU130に入力させる。
【0060】タイミング制御回路159は、スキャン制
御回路160からの指示に従って各信号を出力する。す
なわち、読み取りを開始すると、CCDイメージセンサ
8に対しては1ライン分のデータをシフトレジスタに転
送する転送信号と、シフトレジスタのデータを1ビット
ずつ出力するシフトクロックパルスとを与える。また、
像再生系ユニットすなわち図4に示したファックス送受
信部137,インタフェースユニット138及びゲート
アレー134に対して、画素同期クロックパルスCL
K,主走査同期パルスLSYNC及び主走査有効期間信
号LGATEを出力する。
【0061】なお、画素同期クロックパルスCLKは、
CCDイメージセンサ8に与えるシフトクロックパルス
と略同一の信号である。主走査同期パルスLSYNC
は、図2に示した光書込部16のビームセンサが出力す
る主走査同期信号PMSYNCと略同一の信号である
が、画像の読み取りを行なっていない時には出力が禁止
される。
【0062】主走査有効期間信号LGATEは、出力デ
ータDATA1,DATA2,DATA10〜13,D
ATA20〜23が有効なデータであるとみなされるタ
イミングでハイレベルになる。なお、この例ではCCD
イメージセンサ8は、1ライン当たり4800ビットの
有効データを出力する。
【0063】スキャン制御回路160は、CPU131
から読み取り開始指示を受けると、ランプ制御回路15
8を介して露光ランプ3を点灯させ、スキャナ駆動モー
タ165を駆動開始し、タイミング制御回路159を制
御して、CCDイメージセンサ8による読み取りを開始
する。また、副走査有効期間信号FGATEをハイレベ
ルにセットする。
【0064】この副走査有効期間信号FGATEは、ハ
イレベルにセットされてから副走査方向に最大読み取り
長さ(例えばAサイズ長手方向の寸法)を走査するのに
要する時間を経過するとローレベルになる。
【0065】図7は、図4のファックス送受信部137
の構成例を示すブロック図である。このファックス送受
信部137はG3ファクシミリ機能を有しており、CP
U201,ROM202,RAM203,デュアルポー
トRAM204,データ圧縮再生回路(DCR)20
5,変倍回路206,モデム207,網制御回路(NC
U)208,スピーカ209,音声回路210と、RO
M211,RAM212,SAFメモリ213とによっ
て構成されている。
【0066】このファックス送受信部137はメモリ送
受信が基本となっているため、送信時には図4のスキャ
ナ部15等から送られてくる画像情報を一旦SAFメモ
リ213に蓄積してから送信する。また、受信時にはそ
の画像情報をSAFメモリ213に一旦蓄積してからC
PU131へ送出し、前述したプリンタ機能によってプ
リントアウトしたりする。
【0067】図8は図4の操作部ユニット136の構成
例を示すレイアウト図である。この操作部ユニット13
6は、スタートキー221を含むハードキー群222か
らなる操作部220と、ハードキー群231と液晶タッ
チパネル232からなるアプリケーション専用の操作部
230とによって構成される。操作部220ではこの複
写機の通常の操作及びファックス送受信部137を含む
アプリケーションの操作が、操作部230ではアプリケ
ーション専用の操作がそれぞれ行なわれる。
【0068】ここで、この複写機に電源が投入される
と、図4に示したCPU131が図8の液晶タッチパネ
ル232に図9に示す画面を表示する。その後、使用者
が通常のファクシミリ送信を行なう場合、その画面中の
「ファックス」キーを押下することにより、CPU13
1が液晶タッチパネル232の画面を例えば図10に示
す画面に切り替える。
【0069】次いで、使用者がそのテンキー(0〜9の
数値キー)で相手先のファックス番号を指定して、図8
のスタートキー221を押下することにより、CPU1
31はファックス送受信部137にファクシミリ送信を
行なわせる。このとき、ファクシミリ送信すべき画像情
報が形成された原稿の送信読取条件を指定できるが、こ
れは図10の「送信条件」キーを押下することにより、
CPU131が液晶タッチパネル232の画面を図1の
画面に切り替えるため、使用者はその画面上で送信読取
条件の指定を行なえる。
【0070】すなわち、図1に示す画面上で原稿サイズ
メニューの「自動」を指定すれば、CPU131はこの
複写機に備えられているセンサの情報に基づいて原稿サ
イズを自動的に判断することができ、使用者は操作の手
間が省ける。しかし、不定形なサイズの原稿の画像情報
を送信しようとした場合には前述したような不具合が生
じるので、その場合は原稿サイズメニューの「手動」を
指定することにより、使用者が任意のサイズを指定でき
る。その場合のCPU131の処理について以下に述べ
る。
【0071】液晶タッチパネル232には図1に示した
ようにファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原
稿の主走査方向(ヨコ),副走査方向(タテ)のそれぞ
れのアイテムのキーが表示されており、その各キーには
それぞれ最初は100mmが表示されている。そこで、
使用者がその各キーを押すごとに、CPU131がその
表示する長さを50mmづつ増加させ、450mmにな
ったところで100mmに戻す。
【0072】このように、この実施例によれば、液晶タ
ッチパネル232に表示される図1の画面上のキー操作
によってファクシミリ送信すべき画像情報が形成された
原稿の主走査方向と副走査方向のそれぞれの長さを原稿
サイズとして入力できるので、コストアップをせずに、
ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿のサ
イズが不定形であってもその原稿サイズに適した画像情
報の送信ができる。したがって、画像の欠落がなくなる
と共に無駄な余白が少なくなる。なお、この原稿サイズ
は原稿のページ間で変更可能である。
【0073】なお、図1の画面上のキー操作によって入
力された原稿サイズは登録することもできる。あるい
は、ファクシミリ送信前に予め別の手段によってその原
稿サイズと同様な原稿サイズを登録しておくこともでき
る。この場合の登録は、例えば液晶タッチパネル232
上に図示しない原稿サイズ登録用画面を表示させ、その
画面上のキー操作によって行なうことができる。
【0074】そして、実際にファクシミリ送信を行なう
際に、液晶タッチパネル232の画面上で登録されてい
る複数の原稿サイズのいずれかを選択する。例えば、液
晶タッチパネル232に図11に示す画面を表示させ、
登録されている2種類の原稿サイズのいずれかを「登録
A」キー又は「登録B」キーの押下によって選択するよ
うにする。それによって、ファクシミリ送信を行なう度
に上述のような原稿サイズの入力作業を行なわずに済
む。
【0075】また、例えば図12に示すように登録され
ている原稿サイズに対応する登録キーの他に定形サイズ
指定キーも表示させるようにすれば、ファクシミリ送信
すべき画像情報が形成された原稿のサイズが定形サイズ
の場合に、そのサイズを定形サイズ指定キーの押下によ
り指定することができるので、このような場合は上述の
ような入力作業を省くことができる。また、ファクシミ
リ送信すべき画像情報が形成された原稿として定形サイ
ズと不定型サイズとが混在した複数の原稿がセットされ
ている場合には、登録キーと定形サイズ指定キーを両方
使用することにより、その各原稿の画像情報をまとめて
ファクシミリ送信することもできる。
【0076】さらに、図1,図11,図12に示した画
面にはファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原
稿のサイズを自動的に検知するための「自動」キーも表
示されており、そのキーによる検知結果と上述したよう
に「手動」において入力あるいは選択される原稿サイズ
のいずれを有効にするかを使用者が目的等に応じて自由
に切り替えられるようにしている。すなわち、「自動」
から途中で「手動」に切り替えたり、「手動」から途中
で「自動」に切り替えたりできるので、使い勝手がより
向上する。
【0077】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、原稿サイズ入力手段によってファ
クシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿の主走査
方向と副走査方向のそれぞれの長さを原稿サイズとして
入力できるので、コストアップをせずに、ファクシミリ
送信すべき画像情報が形成された原稿のサイズが不定形
であってもその原稿サイズに最適な画像情報の送信を行
なえ、画像が欠落したり無駄な余白ができることがなく
なる。
【0078】なお、原稿サイズ入力手段によって入力さ
れる原稿サイズを登録しておき、その登録された複数の
原稿サイズのいずれかを原稿サイズ選択手段によって選
択するようにすれば、ファクシミリ送信を行なう毎に原
稿サイズ入力手段による入力作業を行なわずに済む。ま
た、ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿
のサイズが定形サイズの場合に、そのサイズを定形サイ
ズ指定手段によって指定するようにすれば、原稿サイズ
入力手段による入力作業を省略することができる。
【0079】さらに、ファクシミリ送信すべき画像情報
が形成された原稿のサイズを自動的に検知する原稿サイ
ズ自動検知手段を設け、その検知結果と原稿サイズ入力
手段又は原稿サイズ選択手段によって手動で入力あるい
は選択される原稿サイズのいずれを有効にするかを使用
者が目的等に応じて自由に切り替えられるようにすれ
ば、使い勝手がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図8に示す液晶タッチパネル232に表示され
る送信条件キー押下時の画面を示す説明図である。
【図2】この発明の実施例であるデジタル複写機の内部
構成を示す図である。
【図3】図2の光書込部の構成例を示す平面図である。
【図4】図2のデジタル複写機全体の制御部の一部を示
すブロック構成図である。
【図5】同じくその残りの部分を示すブロック構成図で
ある。
【図6】図4のスキャナ部の制御回路の構成例を示すブ
ロック図である。
【図7】同じくファックス送受信部の構成例を示すブロ
ック図である。
【図8】図4の操作部ユニット136の構成例を示すレ
イアウト図である。
【図9】図8に示す液晶タッチパネル232に表示され
る電源投入時の初期画面を示す説明図である。
【図10】同じくファクスキー押下時の画面を示す説明
図である。
【図11】同じく送信条件キー押下時の他の画面を示す
説明図である。
【図12】同じく送信条件キー押下時のさらに他の画面
を示す説明図である。
【図13】複写機のコンタクトガラスとその下方に配置
される原稿サイズセンサを示す図である。
【図14】そのコンタクトガラスに不定形サイズの原稿
をセットした場合の原稿サイズセンサによる検知結果に
関する説明図である。
【図15】その検知結果に基づいてファクシミリ送信を
行なった場合の受信装置側での印刷例を示す図である。
【符号の説明】
A 複写基本体 B 自動原稿給送
装置 C ソータ D 両面用反転ユ
ニット 15 スキャナ部 16 光書込部 130,131,201 CPU 136 操作部ユ
ニット 137 ファックス送受信部 138 インタフ
ェースユニット 140 エディタ 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 デュアルポートRAM 205 データ圧
縮再生回路 206 変倍回路 207 モデム 208 網制御回路 209 スピーカ 210 音声回路 211 ROM 212 RAM 213 SAFメ
モリ 220,230 操作部 221 スタート
キー 222,231 ハードキー群 232 液晶タッ
チパネル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩野 耕一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ機能を有する画像形成装置
    において、ファクシミリ送信すべき画像情報が形成され
    た原稿の主走査方向と副走査方向のそれぞれの長さを原
    稿サイズとして入力する原稿サイズ入力手段を設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記原稿サイズ入力手段によって入力される原稿サイズ
    を登録する手段と、該手段によって登録された複数の原
    稿サイズのいずれかを選択する原稿サイズ選択手段とを
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原
    稿の定形サイズを指定する定形サイズ指定手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置において、
    ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿のサ
    イズを自動的に検知する原稿サイズ自動検知手段と、該
    手段の検知結果と前記原稿サイズ入力手段によって入力
    される原稿サイズのいずれを有効にするかを切り替える
    手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の画像形成装置において、
    ファクシミリ送信すべき画像情報が形成された原稿のサ
    イズを自動的に検知する原稿サイズ自動検知手段と、該
    手段の検知結果と前記原稿サイズ選択手段によって選択
    される原稿サイズのいずれを有効にするかを切り替える
    手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP07720093A 1993-04-02 1993-04-02 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3548587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07720093A JP3548587B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07720093A JP3548587B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291928A true JPH06291928A (ja) 1994-10-18
JP3548587B2 JP3548587B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=13627189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07720093A Expired - Lifetime JP3548587B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548587B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122790A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置の属性設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000181323A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2003054786A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
US7193736B2 (en) 1998-10-02 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193736B2 (en) 1998-10-02 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
JP2000122790A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置の属性設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000181323A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2003054786A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JP4651880B2 (ja) * 2001-08-20 2011-03-16 株式会社リコー 自動原稿給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548587B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740181B2 (ja) 複写装置
JP3350516B2 (ja) 画像形成装置
JP3467138B2 (ja) 画像形成装置
JP2740180B2 (ja) 複写装置
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
US5796496A (en) Image-data processing apparatus which automatically selects one of a copying function and a facsimile function based on an orientation of an original
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JP3162674B2 (ja) 画像形成装置
JP2622395B2 (ja) 複写装置
JP2713575B2 (ja) 複写装置
JP3162107B2 (ja) 画像形成装置
JPH07250190A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JPH0522568A (ja) 画像形成装置
JP2911892B2 (ja) 複写機の寸法変倍方式
JP3241078B2 (ja) 複写装置
JP2887864B2 (ja) 複写装置
JPH0556220A (ja) 画像形成装置
JP2849380B2 (ja) 複写装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2887863B2 (ja) 複写装置
JPH0548911A (ja) 画像読取装置及びデジタル複写装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置
JPH07226815A (ja) 通信装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9