JPH062876B2 - ゴム状樹脂組成物 - Google Patents

ゴム状樹脂組成物

Info

Publication number
JPH062876B2
JPH062876B2 JP11224686A JP11224686A JPH062876B2 JP H062876 B2 JPH062876 B2 JP H062876B2 JP 11224686 A JP11224686 A JP 11224686A JP 11224686 A JP11224686 A JP 11224686A JP H062876 B2 JPH062876 B2 JP H062876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyamide resin
polyoctenylene
composition
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11224686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62267357A (ja
Inventor
雅巳 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Huels Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Huels Ltd filed Critical Daicel Huels Ltd
Priority to JP11224686A priority Critical patent/JPH062876B2/ja
Publication of JPS62267357A publication Critical patent/JPS62267357A/ja
Publication of JPH062876B2 publication Critical patent/JPH062876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム状組成物に関し、更に詳細にはポリアミド
樹脂および特定のゴムを、特定の状態で混合してなり、
通常の熱可塑性樹脂と同様の方法で容易に成形でき、か
つゴム状弾性を有し、しかもゴムの欠点のいくつかを改
善した組成物に関するものである。
(従来技術及び問題点) ゴムはその優れた弾性、柔軟性のために非常に広い分野
で利用されている。しかし、ゴムにこれらの性質を賦与
するには、一般に加硫と称させられる分子間の架橋工程
が必要であり、このことがゴムの成形性の悪さの大きな
原因の一つになっている。
この成形性を改良する試みの一つとして、ゴムと熱可塑
性樹脂を混合することにより、通常の熱可塑性樹脂のよ
うに、単に熱を加えて流動させ、次いで冷却固化させる
だけで所望の形に加工できるゴム状組成物を得る提案が
多く出されている。
例えば、特公昭55−14096号公報には、ポリアミ
ドと加橋ブダジエン重合体より成るエラストプラスチッ
ク組成物を提案しているが、この組成物はブダジエン重
合体に起因する耐候性、耐紫外線性に劣り、用途が限定
されてしまう。またこの特許は、更にポリアミドに対し
可塑剤を加えることも提案しており、これにより組成物
の柔軟性、弾性が更に改善されるとしているが、ポリア
ミドに加えた可塑剤は容易にゴム成分に移行し、期待す
る程の効果が得られないばかりか、熱による揮発、溶剤
による可塑剤の抽出などにより、柔軟性が低下してしま
う欠点がある。
更に特開昭57−5753号公報には、ポリアミドと硬
化されたエピクロルヒドリンゴムによる組成物が提案さ
れているが、柔軟性が充分でない。また特開昭59−4
9246号公報には、ポリアミドと特定のニトリルゴム
と硬化剤を混合した組成物を、特開昭59−16805
6号、特開昭60−96630号、特開昭60−966
31号公報には、ポリアミドと特定のニトリルゴムと特
定のエピクロルヒドリンと硬化剤を混合した組成物をそ
れぞれ提案しているが、柔軟性、弾力が充分でないこと
は同様である。
本発明者らは、これらの欠点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、ポリアミド樹脂に架橋したポリオクテニレン
ゴムを配合してなるゴム状樹脂組成物が、成形が容易で
あり、耐油性、耐候性、耐紫外線性等においてゴムの欠
点が改善され、なおかつ充分な柔軟性と弾性を有するこ
とを見出し、またこのような組成物は該ポリアミド樹脂
が溶融し、ポリオクテニレンゴムが溶融架橋する条件で
両者を混練することにより容易に得られることを見い出
して、本発明を完成するに至ったものである。
(問題を解決するための手段) すなわち、本発明はポリアミド樹脂5〜95重量部に、架
橋したポリオクテニレンゴム95〜5重量部を配合してな
るゴム状樹脂組成物およびポリアミド樹脂にポリオクテ
ニレンゴムを配合するに際し、該ポリアミド樹脂が溶融
し、該ポリオクテニレンゴムが溶融架橋する条件下で混
練する工程を含むことを特徴とするゴム状組成物の製造
方法である。
本発明におけるポリアミド樹脂とは、カプロラクタム、
ラウリルラクタム等のラクタム、12−アミノドデカン
酸、11−アミノウンデカン等のω−アミノカルボン
酸、アジピン酸とヘキサメチレジアミン、ドデカン二酸
とヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸とイソホロン
ジアミン等のジカルボン酸とジアミンなどを縮合重合し
て得られる樹脂が例示される。
また、このポリアミド樹脂の中に、カプロラクタムとラ
ウリルラクタムあるいはヘキサメチレンジアミンとドデ
カン二酸とイソフタル酸等2種またはそれ以上のラクタ
ム、ω−アミノカルボン酸、ジアミンとジカルボン酸を
縮合重合して得られる共重合ナイロンも含まれるのは当
然である。
本発明で用いられるポリオクテニレンゴムは、ブタジエ
ンを二量化し、次いで水素添加により二重結合を一個残
した環状化合物であるオクテニレンをメタセシス重合す
ることにより得られる。なかでもトランス含量が52〜90
%で、結晶化度5〜70%の範囲にあるものが好ましく用
いられる。
本発明におけるポリアミド樹脂には、染顔料、各種安定
剤、充填剤、可塑剤、油などを添加することができる。
また、本発明に用いられるポリオクテニレンゴムには、
カーボンブラック、亜鉛華、酸化マグネシウム、シリカ
等の充填剤、エクステンダー油等の油、老化防止剤等の
各種安定剤、滑剤等を添加できる。
本発明におけるポリアミド樹脂の配合量としては、5〜
95重量部が適当で、5重量部以下では通常のゴムと同様
成形性が極端に悪くなってしまい、また95重量部以上で
はゴム特有の柔軟性、弾性を引き出すことができない。
更に好ましいポリアミド樹脂の配合量は10〜90重量部で
ある。
本発明における組成物は、ポリアミド樹脂が溶融し、ポ
リオクテニレンゴムは溶融しながら架橋する条件下で混
練することにより得られる。この場合、ポリオクテニレ
ンゴムは熱により自己架橋することもできるが、好まし
くは架橋剤あるいは架橋促進剤との均一混合物として加
熱するのがよい。混練の容易さ、架橋反応速度、劣化の
防止の面から、加熱温度は180〜250℃が好ましい。架橋
剤としては、パーオキサイド、イオウ、有機サルファイ
ド、エポキシ化合物等が例示され、架橋促進剤としては
チアゾール系、チラウム系、グアニジン系化合物等が例
示される。
本発明におけるポリアミド樹脂とポリオクテニレンゴム
の混練は、バンバリーミキサー等のニーダー、ロール、
押出機等でなされるが、該ポリアミド樹脂、該ポリオク
テニレンゴムの酸化劣化を防ぐため、窒素雰囲気中など
空気を遮断した状態で混練することが更に好ましい。
本発明の組成物を得るための方法は、ポリオクテニレン
ゴムを架橋しながら混練することに特徴があり、好まし
くは該ゴムの架橋がほぼ完了するまで混練を続けるべき
であり、もし架橋がほとんど進まないうちに混練を中止
すると、分散性の不良による成形性の困難さと同時に、
架橋不充分による柔軟性、弾性の発現が認められなくな
る。
(発明の効果) 本発明で得られた組成物は、柔軟で弾性に富み、耐薬品
性、耐オゾン性、耐候性、耐紫外線性等に優れかつ通常
の熱可塑性樹脂同様に容易に成形することができるた
め、例えば、押出成形でチューブ状にしたり、ワイヤー
のコーティングとして、あるいは柔軟シートに成形され
て使用される。更に射出成形、圧縮成形などにより、
靴、あるいはクリップ等にも容易に成形され使用するこ
とができる。あるいはブロー成形によりダイヤフラム、
ベローズ等に成形されて使用され得る。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明を更に詳述する。
実施例1〜4 表1に示す割合のナイロン12(ダイセル・ヒュルス社
製ダイアミドL1940)とポリオクテニレンゴム(ヒュル
ス社製 VESTENAMER R8012)を該ゴム100重量部当り5
重量部のメタフェニレンビスマレイミドと2重量部のベ
ンゾチアゾールジスルフィドを200°に設定したハーケ
社製レオコードに仕込み、レオコードのローターの回転
数を50rpmに設定して混練を行なった。レオコード付属
のトルクメータを観察していると、混練開始後トルクが
少しづつ上昇し、5〜10分で極大値を示した。このトル
ク極大に達した後、更に約8分間混練を継続し、架橋反
応を充分起させてから内容物を取り出した。この反応物
をプレス成形すると、熱可塑性樹脂と同様に容易に1mm
厚みのシートが成形できた。このシートJIS K-6301
2号ダンベルを打抜き、引張り試験を行ない、引張り強
度、伸度、弾性率を求めたところ、全て良好な強度と弾
性率を示すことがわかった。また、このテストピースを
用いて、40℃、オゾン50ppmの雰囲気の中でチャック間6
0mmにて30rpmのサイクルで0〜5mmのストロークで動的
伸長を行い、試料が破断するまでの時間を測定し、この
値を耐オゾン性とした。結果を表1に示す。
実施例5、6 実施例1〜4において、ポリオクテニレンゴムをダイセ
ル・ヒュルス社製 VESTENAMER 8012のかわりに、同社
製 VESTENAMER 6213を使うこと以外は実施例1〜4と
全く同様にして混練を行い、引張り試験、耐オゾン性を
調べた。結果を表1に示す。
実施例7〜9 実施例5、6において、ポリアミド樹脂をナイロン12
のかわりに、それぞれナイロン6(東レ製アミラン CM
1021)、ナイロン66(ポリプラスチックス社製ポリプ
ラナイロン66 1003-2)、ナイロン612共重合ナイ
ロン(ダイセル・ヒュルス社製 N1901)を使用するこ
と以外は実施例5、6と全く同様にして混練を行い、引
張り試験、耐オゾン性を調べた。結果を表1に示す。
比較例1〜3 実施例1〜6において、ポリアミド樹脂、ポリオクテニ
レンゴムの配合量を表1に示すようにし、実施例1〜6
と同様にして試料を調製し、引張り試験、耐オゾン性を
調べたところ、表1に示すようにポリアミドが入ってい
ない場合は、耐オゾン性が劣っていることが明らかにな
り、また、ポリアミドにポリオクテニレンゴムを2重量
部配合しただけでは、充分な柔軟性が得られないことが
明らかになった。
比較例4 比較例1、2において、ポリオクテニレンゴムのかわり
にNBR(日本ゼオン製 Nipol 1072)を使い、引張り
試験、耐オゾン性を調べた。結果は表1に示すが、ポリ
オクテニレンゴムより更に耐オゾン性が悪いことが明ら
かになった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77:00)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミド樹脂5〜95重量部に、架橋した
    ポリオクテニレンゴム95〜5重量部を配合してなるゴム
    状樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリアミド樹脂にポリオクテニレンゴムを
    配合するに際し、該ポリアミド樹脂が溶融し、該ポリオ
    クテニレンゴムが溶融架橋する条件下で混練する工程を
    含むことを特徴とするゴム状樹脂組成物の製造方法。
JP11224686A 1986-05-16 1986-05-16 ゴム状樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH062876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224686A JPH062876B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 ゴム状樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224686A JPH062876B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 ゴム状樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267357A JPS62267357A (ja) 1987-11-20
JPH062876B2 true JPH062876B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14581898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224686A Expired - Lifetime JPH062876B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 ゴム状樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062876B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528196B2 (en) 2005-01-24 2009-05-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Polyalkenamer compositions and golf balls prepared therefrom
US8932154B2 (en) 2007-12-28 2015-01-13 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with softer feel and high iron spin
US8357060B2 (en) 2007-12-28 2013-01-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with soft feel
US8357756B2 (en) 2008-12-23 2013-01-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Compositions for sports equipment
JP2011057864A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Polyplastics Co 環状オレフィン系樹脂組成物
US8992341B2 (en) 2009-12-23 2015-03-31 Taylor Made Golf Company, Inc. Injection moldable compositions and golf balls prepared therefrom
US8979677B2 (en) 2010-11-24 2015-03-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with selected spin characteristics
US10507363B2 (en) 2015-06-08 2019-12-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Metallic monomer used as ionomeric additives for ionomers and polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62267357A (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2098566B1 (de) Vernetzbare Zusammensetzungen, daraus erhältliche thermoplastische Elastomere und deren Verwendung
AU586639B2 (en) Blends of polyamides and ethylene polymers containing carboxylic acid groups
JP2006169523A (ja) 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法
JPH0448817B2 (ja)
JPS6334896B2 (ja)
US3988287A (en) Polyamide compositions
JPH0420018B2 (ja)
JPH062876B2 (ja) ゴム状樹脂組成物
JP2005501172A (ja) ポリアミドおよび水素添加カルボキシル化ニトリルゴムの耐熱性および耐油性ポリマーブレンド
JPS6356898B2 (ja)
EP0559278B1 (en) Alloys of nitrile rubbers and polyamides
JPH0314071B2 (ja)
CA1339789C (en) Vulcanizable rubbery compositions
JP2007538123A5 (ja) 熱可塑性アロイ用の改質剤及び該改質剤を用いて生産したアロイ
JPH0826213B2 (ja) 樹脂組成物
US4438230A (en) Carboxylated nitrile rubber/PVC/nylon flux blends
JPH0757842B2 (ja) ゴム状樹脂組成物
EP0275186A2 (en) Thermoplastic polymer composition
JPH0735475B2 (ja) ゴム状樹脂組成物
JPH0726020B2 (ja) ゴム状樹脂組成物
JPH0757843B2 (ja) ゴム状樹脂組成物
JPS6364469B2 (ja)
JPS62267342A (ja) ゴム状組成物
JPS63238159A (ja) ゴム状樹脂組成物
JPS63238161A (ja) ゴム状樹脂組成物