JPH06283157A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH06283157A
JPH06283157A JP5078342A JP7834293A JPH06283157A JP H06283157 A JPH06283157 A JP H06283157A JP 5078342 A JP5078342 A JP 5078342A JP 7834293 A JP7834293 A JP 7834293A JP H06283157 A JPH06283157 A JP H06283157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lithium
secondary battery
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5078342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530544B2 (ja
Inventor
Soichiro Kawakami
総一郎 川上
Shinya Mishina
伸也 三品
Naoya Kobayashi
直哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07834293A priority Critical patent/JP3530544B2/ja
Priority to CA002331602A priority patent/CA2331602C/en
Priority to CA002110097A priority patent/CA2110097C/en
Priority to AU52003/93A priority patent/AU5200393A/en
Priority to EP93309571A priority patent/EP0600718B1/en
Priority to EP97200434A priority patent/EP0809314B1/en
Priority to DE69328469T priority patent/DE69328469T2/de
Priority to DE69334239T priority patent/DE69334239D1/de
Priority to US08/159,141 priority patent/US5824434A/en
Publication of JPH06283157A publication Critical patent/JPH06283157A/ja
Priority to US08/482,569 priority patent/US6391492B1/en
Priority to AU26133/97A priority patent/AU715180B2/en
Priority to US08/980,055 priority patent/US6207326B1/en
Priority to US09/163,545 priority patent/US6395423B1/en
Priority to US09/879,227 priority patent/US7081320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3530544B2 publication Critical patent/JP3530544B2/ja
Priority to US11/691,912 priority patent/US20070180688A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイクル寿命の長い、負極活物質にリチウム
あるいは亜鉛を用いる二次電池を提供すること。 【構成】 リチウムあるいは亜鉛の負極活物質から成る
負極、電解質(電解液)、セパレーター、正極活物質か
ら成る正極、集電電極、電池ケースから少なくとも形成
された二次電池において、少なくとも負極表面が電池反
応に関与するイオンを透過できる構造の皮膜で被覆した
ことを特徴とする。 【効果】 充電時のリチウムあるいは亜鉛のデンドライ
トの成長を抑えることができることによって負極と正極
が短絡するのを防止でき、充放電サイクル寿命を著しく
伸ばすことができ、安全性の高い、リチウム二次電池ニ
ッケル亜鉛二次電池、空気亜鉛二次電池、臭素亜鉛二次
電池、酸化銀亜鉛二次電池などを作製することが可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを負極に用い
るリチウム二次電池、亜鉛を負極に用いるニッケル亜鉛
二次電池,空気亜鉛二次電池,臭素亜鉛二次電池に関す
る。特に、充放電の繰り返しによって発生するリチウム
あるいは亜鉛のデンドライトによる短絡を抑えた二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、CO2の増加による温室効果で地
球の温暖化が生じることが予測され、新たな火力発電所
の建設が難しくなってくるため、発電機の有効利用とし
て夜間電力を一般家庭に設置した二次電池に蓄えて負荷
を平準化する、いわゆるロードレベリングを行うことが
考案されている。
【0003】また、大気汚染物質を排出しない電気自動
車のための高エネルギー密度の二次電池の開発が要求さ
れてきている。さらに、ブック型パーソナルコンピュー
ター、ワードプロセッサー、ビデオカメラや携帯電話な
どのポータブル機器の電源に高性能な二次電池の開発要
求もますます高まっている。
【0004】上記高性能の二次電池としてリチウムイオ
ンを層間化合物に導入したものを正極活物質に、負極活
物質にカーボンを用いたロッキングチェアー型リチウム
イオン電池の開発が進み、一部実用化されつつある。
【0005】しかし、リチウムイオン電池は、金属リチ
ウムを正極活物質に使用するリチウム電池本来の特徴で
ある高エネルギー密度を達成していない。いまだ、リチ
ウム金属を正極に用いる高容量のリチウム蓄電池が実用
化されていないのは、充放電の繰り返しによって発生
し、短絡の主原因になるリチウムのデンドライトの発生
を抑えることに成功していないためである。
【0006】リチウムのデンドライトが成長して、負極
と正極が電池内部で短絡すると充電ができなくなる。
【0007】また、短絡の程度が大きい場合には、電池
の持つエネルギーが短時間で消費されるため、発熱し、
電解液の溶媒が分解しガスを発生し内圧が高まり、爆発
あるいは発火するといった事故が発生することも希に起
こる可能性がある。したがって、上記充放電の繰り返し
によっても内部短絡が起きにくい、長寿命のリチウム蓄
電池の開発が望まれている。
【0008】また、ニッケル亜鉛電池,空気亜鉛電池に
おいても、充放電の繰り返しによって、亜鉛のデンドラ
イトが発生し、セパレーターを貫通して、亜鉛負極と正
極が短絡してしまうため、サイクル寿命が非常に短かっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
の欠点を解決し、サイクル寿命の長い、負極活物質がリ
チウムまたはリチウム合金あるいは亜鉛または亜鉛合金
の二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来の
欠点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、負極表面に
電池反応に関与するイオンを透過できる構造の皮膜を形
成することによって、リチウムや亜鉛のデンドライトの
発生が抑えられることを見いだした。
【0011】本発明は、負極活物質から成る負極、セパ
レーター、正極活物質から成る正極、電解質または電解
質溶液(電解液)、集電電極、電池ケースから少なくと
も形成された二次電池において、負極表面が電池反応に
関与するイオンを透過できる構造の皮膜で被覆してある
ことを特徴とする。
【0012】上記皮膜の材料は、充電時の負極に析出す
る負極活物質を透過せず、電池反応に関与するイオンが
透過できる分子構造あるいは細孔を有していることを特
徴としている。
【0013】さらに、本発明では、電池反応に関与する
イオンが上記皮膜中を容易に伝導できるように、上記皮
膜物質が、電子供与性の元素あるいは基を有しているこ
とを特徴としている。
【0014】上記電子供与性の元素の例としては、対電
子、不対電子、d電子を有する酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子、遷移金属原子などが挙げられる。また、上記
電子供与性の基の例としては、環状化合物、π電子を有
する炭素−炭素二重結合や芳香族環を有する化合物が挙
げられる。
【0015】さらに、本発明の前記負極表面の皮膜は、
電解液に溶解しないことも特徴としている。
【0016】
【作用】
(電池の構成)本発明の二次電池の基本構成は、少なく
とも負極、セパレーター、正極、電解質、集電体から成
る。図1に、本発明の二次電池の基本構成図を示した。
図1において、100は負極集電体、101は負極活物
質から成る負極、102は皮膜、103は正極集電体、
104は正極活物質から成る正極、105は電解質溶液
(電解液)、106は負極端子、107は正極端子、1
09は電池ケース、108はセパレーターである。
【0017】負極101の負極活物質がリチウムあるい
はリチウム合金であるリチウム電池の場合には、放電反
応で、電解液105中のリチウムイオンが正極104の
正極活物質の層間に入り、同時に負極活物質101から
皮膜102を通して電解質105中にリチウムイオンが
溶け出る。一方、充電反応では、電解液105中のリチ
ウムイオンが皮膜102を透過して負極活物質にリチウ
ム金属として析出し(このとき皮膜102がないとデン
ドライトが成長し易い)、同時に正極活物質104層間
のリチウムが電解液中105に溶け出す。充電反応で析
出するリチウムは非常に活性であり、電解液中の微量水
分や酸素あるいは不純物または溶媒と反応して、絶縁性
の反応皮膜をつくり易いが、負極101の表面が皮膜1
02で被覆されているので、析出するリチウムは電解液
と直接接触せず、電池の短絡原因となるデンドライトの
発生が抑えられる。
【0018】負極活物質101が亜鉛あるいは亜鉛合金
であるアルカリ電池の場合には、放電反応で、電解液1
05中の水酸イオンが皮膜102を通して負極101の
負極活物質と反応し、それと同時に正極104の正極活
物質から水酸イオンが電解液105中に出てくる。一
方、充電反応では、水酸イオンが負極101から皮膜1
02を通して電解液105中に出てくる(このとき皮膜
102がないと電解液中の亜鉛イオンが負極でデンドラ
イトが成長し易い)、同時に電解液中の水酸イオンが正
極104と反応する。上述した負極活物質がリチウムで
ある場合と同様に、皮膜102があるために充電時に亜
鉛のデンドライトの発生が抑えられる。
【0019】したがって、本発明により結果として、電
池内部の短絡を抑制し、二次電池の寿命を伸ばし、安全
性も高めることができる。
【0020】上記負極活物質がリチウムあるいはリチウ
ム合金の場合には、電池反応に関与するイオンはリチウ
ムイオンであり、上記負極活物質が亜鉛のアルカリ電池
の場合には水酸イオンである。負極活物質が亜鉛の場合
の代表的電池としては、ニッケル亜鉛電池,空気亜鉛電
池,臭素亜鉛電池などが挙げられる。(ただし、臭素亜
鉛電池の場合には、電池反応に寄与する負極側のイオン
は亜鉛イオンである。) (負極の形成方法)負極活物質表面を、ディッピング、
スプレー、CVD法などで直接被覆剤で被覆して負極を
形成する以外にも、次の方法を採用できる。
【0021】連通孔で多孔性の導電性マトリックス(母
材)、例えば、スポンジ状あるいは繊維状の金属やカー
ボンに、電池反応に関与するイオンが透過できる被覆材
料を被覆した後に、負極活物質のリチウムや亜鉛を電気
化学的に析出付着させて負極を形成する方法も非常に有
効である。特に、多孔性の導電性マトッリクッスに比表
面積の高いものを用いると、充放電時の単位面積あたり
の電流密度を下げることができ、デンドライトの成長を
抑え、充放電の効率を高めることができる。他の別の負
極形成方法としては、溶融した負極活物質に多孔性の導
電性マトリックスを直接浸し、引き上げて、導電性マト
リックス表面を負極活物質で被覆するか、電気化学的に
導電性マトリックス表面を負極活物質で被覆した後に、
電池反応に関与するイオンが透過できる被覆材で被覆す
る方法も有効である。
【0022】図4は、導電性マトリックス400を、負
極活物質401と電池反応に関与するイオンが透過でき
る被覆材402で被覆して形成された負極の部分的構造
を示す模式図である。
【0023】(負極表面の被覆材)ここで負極表面の被
覆材について1〜7で詳細に説明する。
【0024】1.無機ガラス構造を有する膜について 電池反応に関与するイオンが透過できる無機ガラス構造
を有する膜で負極活物質表面を被覆することによって、
負極活物質がリチウムの場合、リチウムの水分あるいは
酸素との反応を抑えて取扱いを容易にする、さらに、リ
チウム金属と直接電解液が接触することがなくなり、リ
チウム表面に電解液の溶媒から形成される重合膜の成長
を抑えることができる。負極活物質が亜鉛の場合には、
亜鉛の電解液への溶出を抑えることができる。結果とし
て、デンドライトの形成が抑えられて、充放電のサイク
ル寿命を伸ばすことが可能になる。また、無機ガラス構
造を有する膜は難燃性あるいは不燃性であるため、万一
の電池の破損時に対する安全性も高めることができる。
上記無機ガラスの材料の例として、シリカ、酸化チタ
ン、アルミナ、酸化ジルコニア、酸化マグネシウム、酸
化タンタル、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化
スズ、酸化インジウム、酸化鉄、酸化クロム、リン酸ア
ルミニウム、リン酸鉄、リン酸珪素、およびこれらの混
合物などの金属酸化物が挙げられる。特に、シリカ、酸
化チタン、アルミナ、酸化ジルコニア、リン酸アルミニ
ウムなどが好ましい。
【0025】上記無機ガラスの形成方法としては、ゾル
ーゲル法が適した方法の一つである。しかし、リチウム
は融点が181℃と低いために、リチウム表面に直接こ
れらの材料を被覆する場合には、低温で行わなければな
らない。さらに、リチウムは水分やアルコールと反応す
るので、水分やアルコールのない環境で、操作しなけれ
ばならない。(導電性マトリックスに、先に無機ガラス
を被覆する場合や負極活物質が亜鉛の場合にはこの限り
ではない。) したがって、低温での無機コーティングの代表的な方法
であるゾルーゲル法を適用するには、工夫を要する。無
機ガラス構造を有する膜の原料は、金属アルコキシドな
どの金属有機化合物のアルコールなどの溶液に、酸ある
いは塩基と水を加えて加水分解し、金属原子−酸素原子
の結合を有する微粒子のコロイドを形成した後、溶媒を
アルコール以外の非水溶媒に置換して得る。
【0026】負極活物質の表面被覆は、このコロイド溶
液を直接塗布するか、コロイド溶液に、モノマー、ある
いは有機ポリマー、あるいは有機ポリマーと架橋剤を溶
解させた溶液を塗布した後に、重合あるいは乾燥硬化さ
せて形成する。有機ポリマーを複合化することによっ
て、クラックや剥離に対する強度を向上させることがで
きる。さらに、コロイド溶液に、電池を構成する電解質
を溶解させて、皮膜を形成した場合には電解液との濡れ
性が向上しイオンの移動が容易になる。
【0027】アルコキシド以外の金属有機化合物として
は、アセチルアセトン錯塩、アルキル金属化合物、アセ
チルアセトン金属塩、ナフテン酸金属塩、オクチル酸金
属塩なども使用できる。
【0028】複合化するための有機ポリマーの例として
は、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリイミド、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、ポリエチレングリコール、ナイロン、フッ素樹脂、
シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0029】上記ポリマーの架橋剤としては、ジイソシ
アナート、ポリイソシアナートプレポリマー、ブロック
イソシアナート、有機過酸化物、ポリアミン、オキシム
類、ニトロソ化合物、硫黄及び硫黄化合物、セレン、酸
化マグネシウム、酸化鉛、酸化亜鉛などが使用される。
架橋剤を用いる方法以外にも、放射線や電子線や紫外線
を照射して、重合するあるいはポリマーを架橋させる方
法がある。
【0030】塗布方法としては、ディッピング、スクリ
ーン印刷、スプレイ、ロールコーティングなどの方法が
採用できる。上記塗布液の粘度は、塗布方法に合わせて
適宜調整することが必要である。
【0031】また、皮膜形成時に、充電時の電荷の移動
を容易にするために、上記皮膜形成溶液に炭素やチタン
のような導電体の粉末あるいは繊維あるいはウイスカー
を混合してもよい。
【0032】負極活物質表面に形成する皮膜の膜厚は、
50オングストロームから100ミクロンの範囲が好ま
しく、100オングストロームから10ミクロンの範囲
がより好ましい。皮膜の最適膜厚は、皮膜の密度あるい
は空隙率によって、さらに使用する電解液の種類によっ
て異なる。皮膜の膜厚の調整は、塗布液中の皮膜形成主
材の濃度を変えることによって可能である。
【0033】 2.芳香族炭化水素化合物誘導体のポリマー膜について 芳香族炭化水素化合物誘導体のポリマー膜で負極活物質
金属表面を被覆することによって、負極活物質がリチウ
ムの場合、リチウムの水分あるいは酸素との反応を抑え
て取扱いを容易にする、さらに、リチウム金属と直接電
解液が接触することがなくなり、リチウム表面に電解液
の溶媒から形成される重合膜の成長を抑えることができ
る。また、負極活物質が亜鉛の場合には、亜鉛の電解液
への溶出が被覆によって抑えられる。
【0034】結果として、デンドライトの形成が抑えら
れて、充放電のサイクル寿命を伸ばすことが可能にな
る。上記リチウムと電荷移動錯体を形成する芳香族炭化
水素誘導体としては、少なくともナフタレン、アントラ
セン、フェナントレン、ナフタセン、ピレン、トリフェ
ニレン、ぺリレン、ピセン、ベンゾピレン、コロネン、
オバレンから選択される1種又は2種以上の誘導体であ
ることを特徴とする。被覆材に使用するポリマーの形成
方法は、ビニルモノマー、アセチレン誘導体モノマー、
ジカルボン酸とジアミン、ジカルボン酸とグリコール、
などのモノマーの重合、あるいは共重合によって得られ
る。ビニルモノマーの重合は、ラジカルあるいはイオン
重合が可能である。アセチレン誘導体モノマーは、モリ
ブデンあるいはタングステンの塩化物を触媒にして重合
が可能である。ジカルボン酸とジアミン、あるいはジカ
ルボン酸とグリコールは、重縮合が可能である。上記ポ
リマーを形成する芳香族誘導体モノマーの例としては、
2−ビニルナフタレン、2−ビニルピリジン、9−ビニ
ルアントラセン、9,10−アントラセンジプロピオニ
ック酸、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラ
セン、5,12−ビス(フェニルエチニル)ナフタレン
などが使用できる。特に、2−ビニルナフタレン、9−
ビニルアントラセンなどが好ましい。
【0035】ラジカル重合の開始剤としてはアゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルペルオキシ
ド(BPO)やt−ブチルヒドロペルオキシドなどが用
いられる。カチオン重合の開始剤としてはH2SO4,H
3PO4,HClO4,CCl3,CO2Hなどの酸、B
3,AlCl3,TiCl4,SnCl4などのFrie
del−Crafts触媒などが用いられる。また、芳
香族環を有する大環状化合物は上記Friedel−C
rafts触媒と酸化剤の組み合わせで脱水素反応によ
って重合を行うことができる。アニオン重合の開始剤と
しては、アルカリ金属化合物や有機金属化合物が用いら
れる。
【0036】また、上記方法以外にも、各種ポリマーの
側鎖を芳香族化合物誘導体で置換反応を起こすことによ
って、芳香族基を導入したポリマーを得ることができ
る。また、モノマーを混合した電解液中で電解重合反応
を起こし、直接リチウム表面に芳香族化合物ポリマーを
被覆することも可能である。
【0037】前記ポリマーの溶液を用いて、リチウム表
面をコーティングする場合には、脱水を十分行った不活
性ガス中で、脱水と脱酸素を十分行ったポリマー溶液を
使用するのが望ましい。上記溶液に用いる溶媒は、活性
アルミナ、モレキュラーシーブ、五酸化リン、塩化カル
シウムなどで脱水するか、溶媒によっては、不活性ガス
中でアルカリ金属共存下で蒸留して不純物除去と脱水を
も行うのがよい。(ただし、導電性マトリックスに上記
ポリマーを先に被覆する場合や、負極活物質が亜鉛の場
合はさほど厳密に水分を管理しなくてもよい。)前記皮
膜形成時に、電解質を混合しておいてもよい。これによ
り電解液と皮膜の濡れ性が向上し、皮膜をイオンが透過
し易くなる。さらに、充電時の電荷の移動を容易にする
ために、上記皮膜形成時に炭素やチタンのような導電体
の粉末あるいは繊維あるいはウイスカーを混合してもよ
い。
【0038】前記ポリマーの被覆膜は、電解液の有機溶
媒に溶解すると、電池性能を低下する原因になるので、
架橋している方が好ましい。架橋方法としては、紫外
線,電子線,放射線を照射する、あるいはラジカル発生
剤などの架橋剤を使用する、などの方法がある。
【0039】負極活物質表面に形成する皮膜の膜厚は、
50オングストロームから100ミクロンの範囲が好ま
しく、100オングストロームから10ミクロンの範囲
がより好ましい。皮膜の最適膜厚は、皮膜の密度あるい
は空隙率によって、さらに使用する電解液の種類によっ
て異なる。皮膜の膜厚の調整は、塗布液中の皮膜形成主
材の濃度を変えることによって可能である。
【0040】3.有機金属化合物について リチウム表面と有機金属化合物を反応させると、リチウ
ム原子と結合を形成し、表面が有機結合となる皮膜が形
成され、非水電解液との濡れ性(親油性)が高まり、充
放電に伴うリチウムイオンの出入りが容易になる。ま
た、表面被覆膜により、リチウム金属と有機溶媒が直接
接触しないため、リチウム表面に電池の内部抵抗を増加
させる有機溶媒の重合膜の形成が抑えられる。その結
果、デンドライトの形成が抑えられて、充放電のサイク
ル寿命を伸ばすことが可能になる。また、製造工程中に
おいて、リチウムと水分との反応を抑え、取扱いを容易
にする。本発明によるリチウム電池において、リチウム
の皮膜の金属の含有率が高い場合には、万一の破損時の
急激なリチウムの反応を抑えることができる。
【0041】上記有機金属化合物としては、チタン,ア
ルミニウム,シリコン,ジルコニウム,タンタル,マグ
ネシウム,インジウム,スズ,モリブデン,タングステ
ン,ゲルマニウム,などの金属の、金属アルコキシド、
アルキル金属化合物、アセチルアセトン金属塩、ナフテ
ン酸金属塩、オクチル酸金属塩などから選択して使用で
きる。上記有機金属化合物中でも、取扱いが容易で、皮
膜形成が容易でかつ、形成した皮膜も安定であるシリコ
ン、あるいはチタン、あるいはアルミニウムの金属化合
物を用いるのが望ましい。
【0042】有機シリコン化合物としては、アルコキシ
シラン、アルキルシラン、ハロゲン化シラン、シロキサ
ン、ビニル基,アミノ基,エポキシ基,メタクリル基,
メルカプト基を導入したシラン、水素変性,ビニル変
性,水酸基変性,アミノ変性,カルボキシル変性,クロ
ル変性,エポキシ変性,メタクリロキシ変性,メルカプ
ト変性,フッ素変性,長鎖アルキル変性,フェニル変
性,などのポリシロキサン、アルキレンオキシド変性シ
ロキサンコポリマー(共重合体)、シリコーン変性コポ
リマー、アルコキシシラン変性ポリマー、シリコーン変
性ウレタン、シリコーン変性ナイロン、などの材料が使
用できる。
【0043】有機チタン化合物としては、アルコキシチ
タン、チタンキレート、チタンアシレート、チタンポリ
マーなどが使用できる。
【0044】有機アルミニウム化合物としては、アルコ
キシアルミニウム、アルキルアルミニウム、ハロゲン化
アルミニウムなどが使用できる。
【0045】さらに、有機シリコン−チタン化合物とし
ては、ポリカルボシラン骨格の主鎖にチタン有機化合物
によって架橋結合したシリコーンポリマーのチラノポリ
マーなどがある。
【0046】また、各種ポリマーに有機金属化合物誘導
体を置換反応にて導入したものも、被覆材として利用で
さる。
【0047】皮膜の形成方法としては、上記有機化合物
が液体である場合には、直接塗布するか、溶剤に希釈し
た後に塗布することができる。上記有機化合物が固体で
ある場合には、溶剤に溶解させた溶液を塗布することが
できる。塗布方法としては、ディッピング、スクリーン
印刷、スプレイ、ロールコーティングなどの方法が採用
できる。上記塗布液の粘度は、塗布方法に合わせて適宜
調整することが必要である。
【0048】また、皮膜形成時に、有機金属化合物に混
合することによって、電解液との濡れ性が向上し、充放
電時のイオンの出入りが容易になる。さらに、充電時の
電荷の移動を容易にするために、上記有機金属化合物の
塗布時に炭素やチタンのような導電体の粉末あるいは繊
維あるいはウイスカーを混合してもよい。
【0049】リチウム表面に形成する皮膜の膜厚は、5
0オングストロームから100ミクロンの範囲が好まし
く、100オングストロームから10ミクロンの範囲が
より好ましい。皮膜の最適膜厚は、皮膜の密度あるいは
空隙率によって、さらに使用する電解液の種類によって
異なる。皮膜の膜厚の調整は、塗布液中の皮膜形成主材
の濃度を変えることによって可能である。
【0050】4.フッ素樹脂塗料について リチウム表面を被覆するフッ素樹脂にエーテル結合を有
しているフッ素樹脂を用いることで、表面被覆工程を容
易にし、リチウム金属と皮膜との密着性が良好なものが
得られる。
【0051】すなわち、フッ素樹脂のエーテル結合の酸
素原子が存在することによって、リチウムイオンが配位
し易くなり、フッ素樹脂中でリチウムイオンが動き易く
なる。
【0052】また、表面被覆膜により、リチウム金属と
有機溶媒が直接接触しないため、リチウム表面に電池の
内部抵抗を増加させる有機溶媒の重合膜の形成が抑えら
れる。
【0053】その結果、デンドライトの形成が抑えられ
て、充放電のサイクル寿命を伸ばすことが可能になる。
【0054】さらに、上記フッ素樹脂でリチウム金属表
面を被覆することによって、リチウムの水分あるいは酸
素との反応を抑えて取扱いを容易にする。
【0055】また、フッ素樹脂膜は難燃性であるため、
万一の発火事故に対する安全性も高めることができる。
【0056】リチウム金属表面を被覆するためのフッ素
樹脂の具体的なものとしては、フルオロエチレンとエー
テル結合を有したビニルエーテル,ジオキソール,ジオ
キシン,ジオキセン,などのビニルモノマーあるいはジ
エンモノマー誘導体との共重合体、またはエチレンなど
のジエン化合物とフッ素化したエーテル結合を有したビ
ニルエーテル,ジオキソール,ジオキシン,ジオキセ
ン,などのビニルモノマーあるいはジエンモノマー誘導
体との共重合体などを使用する。特に、フルオロエチレ
ンとエーテル結合を有したビニルエーテルとの共重合体
などが好ましい。フルオロエチレンとしては、テトラフ
ルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ビリニ
デンフルオライド、ビニルフルオライドなどのフルオロ
エチレン誘導体を用いる。エーテル結合含有のフルオロ
エチレン共重合体の重合方法としては、溶液,懸濁,塊
状および乳化重合が可能で、開始剤としては過酸化物,
アルキルホウ素,光あるいは放射線などが用いられる。
【0057】上記フッ素樹脂のリチウム金属へのコーテ
イングは、 a.フッ素樹脂の溶液をスプレー,スクリーン印刷,コ
ーター,ディッピング,などの方法で塗布する、 b.フッ素樹脂をスパッタリングなどの真空蒸着法でリ
チウム表面に直接コーティングをする、 c.上記フッ素樹脂の原料となるモノマーの雰囲気下の
プラズマ重合にて直接重合膜を形成する、などの方法が
使用できる。
【0058】フッ素樹脂の溶液を用いて、リチウム表面
をコーテイングする場合には、脱水を十分行った不活性
ガス中で、脱水と脱酸素を十分行ったフッ素樹脂溶液を
使用するのが望ましい。上記フッ素樹脂溶液に用いる溶
媒は、活性アルミナ、モレキュラーシーブ、五酸化リ
ン、塩化カルシウムなどで脱水するか、溶媒によって
は、不活性ガス中でアルカリ金属共存下で蒸留して不純
物除去と脱水をも行うのがよい。ただし、導電性マトリ
ックスにフッ素樹脂を先に被覆した後に、リチウムをフ
ッ素樹脂と導電性マトリックス間に電気化学的に挿入付
着する場合には、厳密に水分管理をしなくてもよい。
【0059】上記皮膜形成時に、電解質を混合しておい
てもよい。これにより電解液と皮膜の濡れ性が向上し、
皮膜をイオンが透過し易くなる。さらに、充電時の電荷
の移動を容易にするために、上記皮膜形成時に炭素やチ
タンのような導電体の粉末あるいは繊維あるいはウイス
カーを混合してもよい。
【0060】上記フッ素樹脂の皮膜は、電解液の有機溶
媒に溶解すると、電池性能を低下する原因になるので、
架橋している方が好ましい。
【0061】前述のフッ素樹脂溶液を用いたリチウム金
属の表面被覆方法のほかに、テトラフロロエチレンなど
のフッ素化合物を主原料にプラズマ重合させて、被覆さ
せる方法も用いることができる。プラズマ重合を容易に
起こす、あるいは、膜の密着性及び強度を高めるため
に、主原料となるフッ素化合物に酸素、水素、ヘリウム
アルゴン、窒素、炭化水素シラン、などを混合すること
が望ましい。プラズマの発生方法としては、直流あるい
は高周波によるグロー放電、マイクロ波放電、レーザー
などが有効である。
【0062】リチウム表面に形成する皮膜の膜厚は、5
0オングストロームから100ミクロンの範囲が好まし
く、100オングストロームから10ミクロンの範囲が
より好ましい。皮膜の最適膜厚は、皮膜の密度あるいは
空隙率によって、さらに使用する電解液の種類によって
異なる。皮膜の膜厚の調整は、塗布液中の皮膜形成主材
の濃度を変えることによって可能である。
【0063】5.大環状化合物について 電池反応に関与するイオンを透過できる大環状化合物で
負極活物質表面を被覆することによって、負極活物質が
リチウムの場合、リチウムの水分あるいは酸素との反応
を抑えて取扱いを容易にすることができ、さらに、リチ
ウム金属と直接電解液が接触することがなくなり、リチ
ウム表面に電解液の溶媒から形成される重合膜の成長を
抑えることができる。また、負極活物質が亜鉛の場合に
は、亜鉛の電解液中への溶解を抑えることができる。結
果として、デンドライトの形成が抑えられて、充放電の
サイクル寿命を伸ばすことが可能になる。
【0064】上記大環状化合物は、ヘテロ原子が酸素、
窒素、硫黄、リンから選択される少なくとも一種類また
は二種類以上の原子から成る環状化合物であり、電池反
応に関与するイオンの透過を良好にするために、電池反
応に関与するイオンの半径以上の半径の空孔を有する環
状ポリエーテル、環状ポリアミン、環状ポリチオエーテ
ル、アザクラウンエーテル、環状チオエーテル、チオク
ラウンエーテル、クリプタンド、サイクラム、ノナクチ
ン、バリオマイシン、シリコン原子を有するクラウンエ
ーテルであるサイラクラウン、シクロデキストリン、シ
クロファン、フタロシアニン、ポルフィリン化合物から
選択される一種または二種以上の構造を有する化合物を
使用する。特に、クラウンエーテルポリマー、バリオマ
イシン、フタロシアニン、ポルフィリンが好ましい。
【0065】負極活物質の表面を上記大環状化合物で被
覆することによって、電解質溶液(電解液)と負極活物
質間の固液の電池反応に関与するイオンの移動をスムー
ズにして、負極上で局所的にリチウムあるいは亜鉛のデ
ンドライトが発生するのを抑制できるとともに、充電時
に生成するフレッシュなリチウムあるいは亜鉛の電解液
の溶媒との反応を防ぐことができる。
【0066】大環状化合物の負極活物質表面への表面被
覆は、 a.上記大環状化合物の誘導体から重合して得られるポ
リマーの溶液のディッピング、スプレー、スクリーン印
刷、コーターなどのコーティング方法で被覆する、 b.バインダーとするポリマーに上記大環状化合物誘導
体を混合させたものを塗布した後、架橋させて皮膜を形
成する、 c.上記大環状化合物の誘導体をモノマーとして電解液
に溶かし電界を印加して電解重合によって負極活物質表
面あるいは導電性マトリックス表面に皮膜を形成する、 d.リチウムによってアニオン重合する大環状化合物誘
導体の溶液にリチウムを浸して重合皮膜を形成する、 e.芳香族環を有する大環状化合物とホルムアルデヒド
とを、ギ酸中で加熱縮合して得られるポリマーを被覆す
る、 f.大環状化合物や大環状化合物誘導体のポリマーのス
パッタリングあるいは大環状化合物のプラズマ重合によ
り皮膜を形成する、などの方法が利用できる。
【0067】上記皮膜形成時に、電解質を混合しておい
てもよい。これにより電解液と皮膜の濡れ性が向上し、
皮膜をイオンが透過し易くなる。さらに、充電時の電荷
の移動を容易にするために、上記皮膜形成時に炭素やチ
タンのような導電体の粉末あるいは繊維あるいはウイス
カーを混合してもよい。
【0068】コーティング溶液に用いるポリマーは、ポ
リ[(ジベンゾ−18−クラウンー6)−コーホルムア
ルデヒド]などが使用できる。新たにコーティングする
ためのポリマーをつくるには、以下の重合反応を利用す
る。大環状化合物で末端基にカルボキシル基あるいはア
ミノ基または水酸基を有するものの縮合重合にて、カル
ボキシル基とアミノ基の反応の場合にはポリアミド、カ
ルボキシル基と水酸基の反応の場合にはポリエステルが
得られる。また、大環状化合物のビニル化合物、あるい
は大環状化合物のジエン類は、ラジカル重合、カチオン
重合、アニオン重合によって、付加重合ポリマーが得ら
れる。ラジカル重合の開始剤としてはアゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)、べンゾイルペルオキシド(B
PO)やt−ブチルヒドロペルオキシドなどが用いられ
る。カチオン重合の開始剤としてはH2SO4,H3
4,HClO4,CCl3,CO2Hなどの酸、BF3
AlCl3,TiCl4,SnCl4などのFriede
l−Crafts触媒などが用い られる。また、芳香
族環を有する大環状化合物は上記Friedel−Cr
afts触媒と酸化剤の組み合わせで脱水素反応によっ
て重合を行うことができる。アニオン重合の開始剤とし
ては、アルカリ金属化合物や有機金属化合物が用いられ
る。
【0069】重合に用いる大環状化合物のモノマーとし
ては、クラウンエーテル/(+)−18−クラウン−6
−テトラカルボン酸、1,5,9,13,17,21−
ヘキサチアシクロテトラコサン−3,11,19−トリ
オール、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデ
カン−3,11−ジオール、1−アザ−12−クラウン
−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18
−クラウン−6、1,4,10,13−テトラオキサ−
7,16−ジアザシクロオクタデカン、1,4,10−
トリオキサ−7,13−ジアザシクロペンタデカン、
6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]−オクタン−
7−オン、などがあり、そのほかにジベンゾクラウンエ
ーテル類が使用できる。
【0070】上記重合では、大環状化合物誘導体同士の
重合以外の、2種類以上の大環状化合物誘導体の共重
合、大環状化合物誘導体と他のモノマーの共重合も可能
である。さらに、各種ポリマーに大環状化合物誘導体を
置換反応にて導入して得られるポリマーも利用できる。
【0071】電池を作製する場合には、電解液の溶媒に
溶解しないポリマーを選ぶか、ポリマーの架橋反応を進
行させて電解液に溶解しないようにすることが必要であ
る。また、バインダーとしてのポリマーに末端基にカル
ボキシル基かアミノ基か水酸基を有するあるいはビニル
結合かジエン結合を有する大環状化合物誘導体と、架橋
剤を混合させて硬化させる。このとき促進剤をも混入し
てもよい。架橋剤としては、ジイソシアナート、ポリイ
ソシアナートプレポリマー、ブロックイソシアナート、
有機過酸化物、ポリアミン、オキシム類、ニトロソ化合
物、硫黄及び硫黄化合物、セレン、酸化マグネシウム、
酸化鉛、酸化亜鉛などが使用される。有機過酸化物の例
としては、ジ−クミル−ペルオキシド、2,5−ジメチ
ル−2,5ジ−(t−ブチル−ペルオキシ)ヘキサン、
1,3−ビス−(t−ブチル−ペルオキシーイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ビス−(t−ブチル−ペルオキ
シ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、n−
ブチル−4,4−ビス−(t−ブチルペルオキシ)バレ
レート、2,2−ビス−(t−ブチル−ペルオキシ)ブ
タン、t−ブチル−ペルオキシ−ベンゼン、ビニル−ト
リス−(t−ブチル−ペルオキシ)シランなどが使用さ
れる。促進剤としては、グアニジン系、アルデヒド−ア
ミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾ−ル系、ス
ルフェンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカ
ーバメート系、ザンテート系などが使用される。
【0072】バインダーポリマーを用いた他の被覆方法
としては、バインダーポリマーに大環状化合物を混合し
たものを塗布して、放射線や電子線、あるいは紫外線を
照射して架橋させる方法もある。
【0073】また、電解重合によって負極活物質極を被
覆する方法としては、ジベンゾクラウンエーテルなどの
モノマーを電解液に混合させた後、負極活物質あるいは
導電性マトリックスをアノードとして電解重合をする。
電解液の溶媒としては、アセトニトリル:CH3CN、
べンゾニトリル:C65CN、プロピレンカーボネイ
ト:PC、ジメチルホルムアミド:DMF、テトラハイ
ドロフラン:THF、ニトロベンゼン:C65NO2
ジクロロエタン、ジエトキシエタン、クロロベンゼン、
γ−ブチロラクトン、ジオキソランなど、およびこれら
の混合液が使用できる。上記溶媒は、活性アルミナ、モ
レキュラーシーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで
脱水するか、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ
金属共存下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよ
い。支持電解質は、H2SO4,HCl,HNO3などの
酸、一価金属イオン(Li+,K+,Na+,Rb+,Ag
+)あるいはテトラアンモニウムイオン(テトラブチル
アンモニウムイオン:TBA+,テトラエチルアンモニ
ウムイオン:TEA+)とルイス酸イオン(BF4 -,P
6 -,AsF6 -,ClO4 -)から成る塩、およびこれら
の混合塩を用いる。上記塩は、再結晶化して精製する、
滅圧下で加熱したりして十分な脱水と脱酸素を行ってお
くことが望ましい。
【0074】モノマーとしては、クラウンエーテル/ベ
ンゾ−15−クラウン−5、クラウンエーテル/べンゾ
−18−クラウン−6、クラウンエーテル/N−フェニ
ルアザ−15−クラウン−5、クラウンエーテル/ジベ
ンゾ−18−クラウン−6、クラウンエーテル/ジベン
ゾピリディノ−18−クラウン−6、クラウンエ−テル
/ジベンゾ−24−クラウン−8、1,13−ビス(8
−キノリル)−1,4,7,10,13−ペンタオキサ
トリデカン、5,6−ベンゾ−4,7,13,16,2
1,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ
[8.8.8]−ヘキサコサン、5,6−14,15−
ジベンゾ−4,7,13,16,21,24−へキサオ
キサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−へキ
サコサン、ビス[(ベンゾ−15−クラウン−5−)−
15−イルメチル]ピメレイト、クラウンエーテル/ジ
ベンゾ−30−クラウン−10、N,N’−ジベンジル
−1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジア
ザシクロオクタデカン、ジリチウムフタロシアニン、
4’−ニトロベンゾ−15−クラウン−5、3,6,
9,14−テトラチアビシクロ[9.2.1]テトラデ
カ−11,13−ジエン、など、およびこれらの混合物
が使用できる。
【0075】上記負極活物質表面を被覆するポリマーの
皮膜は、電解液に溶解すると、電池性能を低下する原因
になるので、架橋している方が好ましい。
【0076】リチウム表面に形成する皮膜の膜厚は、5
0オングストロームから100ミクロンの範囲が好まし
く、100オングストロームから10ミクロンの範囲が
より好ましい。皮膜の最適膜厚は、皮膜の密度あるいは
空隙率によって、さらに使用する電解液の種類によって
異なる。皮膜の膜厚の調整は、塗布液中の皮膜形成主材
の濃度を変えることによって可能である。
【0077】6.リン原子と窒素原子が交互にリン−窒
素二重結合で結合したポリマー(ポリホスファゼン)膜
について 電池反応に関与するイオンが透過できるリン原子と窒素
原子が交互にリン−窒素二重結合で結合したポリマー
(ポリホスファゼン)膜で負極活物質表面を被覆する。
これにより、負極活物質がリチウムの場合リチウム金属
と直接電解液が接触することがなくなり、リチウム表面
に電解液の溶媒から形成される重合膜の成長を抑えるこ
とができる。また、負極活物質が亜鉛の場合には、亜鉛
の電解液への溶出を抑えることができる。結果として、
デンドライトの形成が抑えられて、充放電のサイクル寿
命を伸ばすことが可能になる。
【0078】また、本発明のリチウム電池は、リチウム
を被覆するポリホスファゼン膜が難燃性であるため、万
一の破損時に対する安全性も高めることができる。
【0079】被覆材に使用するポリマーの形成方法は、
ジクロロホスファゼン三量体を200〜300℃に加熱
し、開環重合して得られる。ジクロロホスファゼン三量
体は五塩化リンと塩化アンモニウムあるいはアンモニア
から合成される。重合時に用いられる触媒としては安息
香酸、安息香酸ナトリウム、2,6−ジ−p−クレゾー
ル、水、メタノール、エタノール、ニトロメタン、エー
テル、ヘテロポリ酸、イオウ、亜鉛、スズ、ナトリウ
ム、などが挙げられる。また、ポリジクロロホスファゼ
ンの塩素原子を、有機試薬あるいは有機金属試薬で置換
することによって、各種ポリオルガノホスファゼンが得
られる。
【0080】前記ポリマーの溶液を用いて、リチウム表
面をコーテイングする場合には、脱水を十分行った不活
性ガス中で、脱水と脱酸素を十分行ったポリマー溶液を
使用するのが望ましい。(ただし、導電性マトリックス
に前記ポリマーを先に被覆する場合や、負極活物質が亜
鉛の場合には、さほど厳密に水分を管理しなくてもよ
い。) 上記溶液に用いる溶媒は、活性アルミナ、モレキュラー
シーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで脱水する
か、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属共存
下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよい。
【0081】また、前記皮膜形成時に、電解質を混合し
ておいてもよい。これにより電解液と皮膜の濡れ性が向
上し、皮膜をイオンが透過し易くなる。さらに、充電時
の電荷の移動を容易にするために、上記皮膜形成時に炭
素やチタンのような導電体の粉末あるいは繊維あるいは
ウイスカーを混合してもよい。前記ポリマーの皮膜は、
電解液の溶媒に溶解すると、電池性能を低下する原因に
なるので、架橋しているのが好ましい。架橋方法として
は、紫外線,電子線,放射線を照射する、あるいはラジ
カル発生剤などの架橋剤を使用する、などの方法があ
る。
【0082】リチウム表面に形成する皮膜の膜厚は、5
0オングストロームから100ミクロンの範囲が好まし
く、100オングストロームから10ミクロンの範囲が
より好ましい。皮膜の最適膜厚は、皮膜の密度または空
隙率によって、さらに使用する電解液の種類によって異
なる。皮膜の膜厚の調整は、塗布液中の皮膜形成主材の
濃度を変えることによって可能である。
【0083】7.他の有機高分子皮膜について 負極表面は、酸素,窒素,イオウの元素から選択される
一種または二種以上の元素を含有し、電池反応に関与す
るイオンを透過できる、有機高分子材で被覆する。この
被覆によって、充電反応により析出するフレッシュな負
極活物質は、直接電解液と接触することがないので、電
解液と反応してできる導電性の低い反応物で覆われるこ
とがないなどのため、デンドライト成長は起こりにくく
なる。
【0084】酸素元素を含む有機高分子材としては、セ
ルロース,アルキルセルロース,ニトロセルロース,ア
セチルセルロース,キチン,キトサン、ポリエチレング
リコール,ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオ
キサイド,ポリビニルアルコール,ポリ酢酸ビニル,ポ
リラクチド、ポリラクトン,ポリ3−ヒドロキシアルカ
ノエート,ポリグリコール酸,ポリ乳酸,ポリジオキサ
ノン,グリコール酸−乳酸共重合体,ポリエチレンテレ
フタレート,ポリフェニレンオキサイド,ポリエーテル
エーテルケトンなどが挙げられる。特に、アセチルセル
ロース、キチン、ポリビニルアルコールなどが好まし
い。
【0085】窒素元素を含む有機高分子材としては、コ
ラーゲン,キチン,キトサン,ポリウレタン,ポリイミ
ド,ポリアミド,ポリエーテルイミド,などが挙げられ
る。イオウ元素を含む有機高分子材としては、ポリフェ
ニレンスルフィド,ポリスルホン,ポリエーテルスルホ
ンなどが挙げられる。
【0086】上記有機高分子材での負極表面の被覆方法
としては、有機高分子材の溶液を塗布し乾燥した後、架
橋反応を起こさせて皮膜を形成する、または有機高分子
をターゲットとしてスパッタリング法にて皮膜を形成す
る、あるいは有機高分子材の原料となるモノマーをプラ
ズマ重合させて皮膜を形成する、などの方法がある。
【0087】塗布方法としては、ディッピング、スプレ
ー、スクリーン印刷などの方法がある。
【0088】架橋反応を起こす方法としては、紫外線,
電子線,放射線などの照射、あるいはアゾビスブチロニ
トリル,過酸化ベンゾイルなどのラジカル発生剤の分
解、などの方法がある。皮膜の有機高分子材を架橋させ
るのは、皮膜が電解液中に溶け出すのを防ぐためであ
る。
【0089】皮膜の厚みは、電解液中の電池反応に関与
するイオンが透過できる範囲がよく、皮膜の材質及び空
隙率,イオンの種類,によって異なるが、平均すると1
0オングストロームから100ミクロンの範囲が好まし
く、100オングストロームから10ミクロンの範囲が
より好ましい。皮膜のイオン透過性がよくない場合に
は、皮膜形成時に電解質を混合してもよい。
【0090】電池の電解液が水溶液で、上記有機高分子
皮膜に親水性でない場合には、シランカップリング剤や
チタネートカップリング剤で処理をして親水性を付与す
るのがよい。
【0091】以上、各種被覆材料と被覆方法に関して、
負極活物質を直接被覆する方法中心に述べたが、先に導
電性マトリックスを被覆材で被覆した後、負極活物質を
導入してもよい。
【0092】(負極活物質)負極活物質101として
は、金属リチウムとリチウム合金、あるいは亜鉛と亜鉛
合金を使用する。リチウム合金としては、マグネシウ
ム、アルミニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウ
ム、亜鉛、鉛から選択される一種または二種以上の元素
を含有するリチウム合金も使用できる。亜鉛合金として
は、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、スズ、
チタン、銅、鉛、から選択される一種または二種以上の
元素を含有する亜鉛合金も使用できる。
【0093】(正極)正極は、集電体上に、正極活物質
と導電体粉と結着剤などを混合して成形してする。正極
活物質の成形を容易にするするために、場合によっては
ポリプロピレンやポリエチレンやフッ素樹脂などの耐溶
剤性の樹脂を結着剤として用いる。より集電を容易にす
るために導電体粉を成形時に混合する。導電体粉の材料
としては、各種カーボン、銅、ニッケル、チタン、など
を使用する。
【0094】負極活物質がリチウムである場合には、正
極活物質104としては、リチウムが層間に入る、酸化
ニッケル、酸化コバルト、酸化チタン、酸化鉄、酸化バ
ナジウム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化クロ
ム、酸化タングステンなどの金属酸化物、あるいは硫化
モリブデン、硫化鉄、硫化チタンなどの金属硫化物、オ
キシ水酸化鉄などの水酸化物、ポリアセチレン、ポリア
ニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性ポ
リマーが使用できる。
【0095】負極活物質が亜鉛であるニッケル亜鉛電池
では、正極活物質に酸化水酸化ニッケルを用いる。
【0096】負極活物質が亜鉛である空気亜鉛電池で
は、正極活物質は酸素であり、正極は集電体と触媒と撥
水材から構成されている。触媒には多孔質炭素,多孔質
ニッケル,酸化銅などが用いられる。撥水材としては、
多孔質の四フッ化エチレン樹脂のようなフッ素樹脂が用
いられる。
【0097】負極活物質が亜鉛である亜鉛臭素電池で
は、正極活物質には臭素を用いる。
【0098】(正極の被覆)充電時に短絡の要因となる
デンドライトの発生を防止するために、正極の表面を、
電池反応に関与するイオンが透過する皮膜で被覆した方
が電池のサイクル寿命を伸ばすことができる。
【0099】被覆材としては、大環状化合物誘導体のポ
リマー,芳香族炭化水素誘導体のポリマー,フッ素樹
脂,シリコーン樹脂,チタン樹脂,ポリオレフィン,あ
るいは無機酸化物,窒化物,炭化物,ハロゲン化物など
が使用できる。フッ素樹脂,ポリホスファゼン,無機酸
化物,窒化物,炭化物,ハロゲン化物などの難燃材また
は不燃材での被覆は、さらにリチウム二次電池の安全性
を高めるのに有効である。
【0100】(電解質)電解質はそのままの状態で使用
する場合のほかに、溶媒に溶解した溶液や溶液にポリマ
ーなどのゲル化剤を添加して固定化したものを使用す
る。一般的には、溶媒に電解質を溶かした電解液を多孔
性のセパレーターに保液させて使用する。
【0101】電解質の導電率は高ければ高いほど好まし
く、少なくも25℃での導電率は1×10-3S/cm以
上あることが望ましく、5×10-3S/cm以上あるこ
とがより好ましい。
【0102】[負極活物質がリチウムまたはリチウム合
金の場合]電解質は、H2SO4,HCl,HNO3など
の酸、リチウムイオン(Li+)とルイス酸イオン(B
4 -,PF6 -,AsF6 -,ClO4 -)から成る塩、およ
びこれらの混合塩を用いる。上記支持電解質のほかに
は、ナトリウムイオン,カリウムイオン,テトラアルキ
ルアンモニウムイオン,などの陽イオンとルイス酸イオ
ンとの塩も使用できる。上記塩は、減圧下で加熱したり
して、十分な脱水と脱酸素を行っておくことが望まし
い。
【0103】電解質の溶媒としては、アセトニトリル:
CH3CN,ベンゾニトリル:C6 5CN,プロピレン
カーボネイト:PC,エチレンカーボネート:EC,ジ
メチルホルムアミド:DMF,テトラヒドロフラン:T
HF,ニトロベンゼン:C65NO2,ジクロロエタ
ン,ジエトキシエタン,クロロベンゼン,γ−ブチロラ
クトン,ジオキソラン,スルホラン,ニトロメタン,ジ
メチルサルファイド,ジメチルサルオキシド,ジメトキ
シエタン,ギ酸メチル,3−メチル−2−オキダゾリジ
ノン,2−メチルテトラヒドロフラン,二酸化イオウ,
塩化ホスホリル,塩化チオニル,塩化スルフリル,な
ど、およびこれらの混合液が使用できる。
【0104】上記溶媒は、活性アルミナ,モレキュラー
シーブ,五酸化リン,塩化カルシウムなどで脱水する
か、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属共存
下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよい。
【0105】電解液の漏洩を防止するために、ゲル化す
ることが好ましい。ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸
収して膨潤するようなポリマーを用いるのが望ましく、
ポリエチレンオキサイドやポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミドなどのポリマーが用いられる。
【0106】[負極活物質が亜鉛か亜鉛合金の場合]電
解質としては、水酸化カリウム,水酸化ナトリウム,水
酸化リチウム,水酸化アンモニウム,などのアルカリ及
び臭化亜鉛などの塩が使用される。
【0107】電解液の漏洩を防止するために、ゲル化す
ることが好ましい。ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸
収して膨潤するようなポリマーを用いるのが望ましく、
ポリエチレンオキサイド,ポリビニルアルコール,ポリ
アクリルアミドなどのポリマーやデンプンが用いられ
る。
【0108】臭素亜鉛電池のようなアルカリ電池以外の
電池の場合には、臭化亜鉛のような塩が用いられる。
【0109】(セパレーター)セパレーターとしては、
負極と正極の短絡を防ぐ役割を持っている。また、電解
液を保持する役目を有する場合もある。セパレーターは
電池反応に関与するイオンが移動できる細孔を有し、電
解液に不溶で安定である必要があるため、ガラス,ポリ
プロピレン,ポリエチレン,フッ素樹脂,ポリアミドな
どの不織布あるいはミクロポア構造の材料のものが用い
られる。また、微細孔を有する金属酸化物フィルムある
いは金属酸化物を複合化した樹脂フィルムも使用でき
る。特に多層状構造をした金属酸化物フィルムを使用し
た場合には、デンドライトが貫通しにくく、短絡防止に
効果がある。難燃材であるフッ素樹脂フィルムあるいは
不燃材であるガラスや金属酸化物フィルムを用いた場合
には、より安全性を高めることができる。
【0110】(集電体)集電体100,103として
は、繊維状,多孔状あるいはメッシュ状のカーボン、ス
テンレススチール、チタン、ニッケル、銅、白金、金な
どを使用する。
【0111】(電池の形状及び構造)実際の電池の形状
としては、偏平型や円筒型や直方形型、シート型などの
電池がある。スパイラル構造円筒型では、負極と正極の
間にセパレーターをはさんで卷くことによって電極面積
を大きくすることができ、充放電時に大電流を流すこと
ができる。また、直方体型では、二次電池を収納する機
器の収納スペースを有効利用することができる。構造と
しても、単層式と多層式などの構造がある。
【0112】図2と図3は、それぞれ、単層式偏平型電
池、スパイラル構造円筒型電池の概略断面図の一例であ
る。図2と図3において、201と301は皮膜で被覆
処理した負極、200と300は負極集電体、203と
303は正極活物質から成る正極、304は正極集電
体、206と306は負極端子(負極キャップ)、20
7と307は外装缶(正極缶兼電池ケース)、208と
308は電解液を保持したセパレーター、210と31
0は絶縁パッキング、311は絶縁板である。
【0113】図2や図3の電池の組立の一例としては、
表面処理を施した負極201,301と正極203,3
03でセパレーター208,308を挟んで正極缶20
7,307に組み込み、電解液を注入した後、負極キャ
ップ206,306と絶縁パッキング210,310を
組み、かしめて電池を作製する。
【0114】なお、リチウム電池の場合は、材料の調
製、および電池の組立は、水分が十分除去された乾燥空
気中、あるいは乾燥不活性ガス中で行うのが望ましい。
【0115】(電池ケース(外装缶))電池ケースに
は、出力端子を兼用する金属材の外装缶のほか、プラス
チックの樹脂材ケースも使用する。
【0116】実際の電池の正極缶207,307や負極
キャップ206,306の材料としては、ステンレスス
チール、特にチタンクラッドステンレスや銅クラッドス
テンレス、ニッケルメッキ鋼板などが用いられる。
【0117】図2と図3では正極缶207,307が電
池ケース及び出力端子を兼ねているが、電池ケースの材
質としては、ステンレススチール以外にもアルミニウム
などの金属、ポリプロピレンなどのプラスチック、ある
いは金属やガラス繊維とプラスチックの複合材を用いる
ことができる。
【0118】(絶縁パッキング)絶縁パッキング21
0,310の材料としては、フッ素樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴムなどが使用できる。
【0119】(封口)封口方法としては、絶縁パッキン
グなどのガスケットを用いたかしめ以外にも、接着剤、
溶接、半田付け、ガラス封管などの方法が用いられる。
【0120】(絶縁板)電池内の絶縁隔離のために使用
する絶縁板311の材料としては、各種有機樹脂材料や
セラミックスが用いられる。
【0121】(安全弁)図2と図3には図示されていな
いが、電池の内圧が高まったときの安全策としては、ゴ
ム,スプリング,金属ボールなどを利用した安全弁を設
ける。
【0122】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0123】(実施例1−1)構造と組立が簡単な図2
に示した概略断面構造の偏平型電池を組み立てて、二次
電池の特性をサイクル寿命を中心に評価した。
【0124】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、触媒
化成工業製の疎水処理したコロイド状シリカを、N,N
−ジメチルフォルムアミドに分散した溶液を活性アルミ
ナで脱水した。次に、裏面側からチタンメッシュ集電体
200を圧着したリチウム金属箔を上記方法にて調製し
たコロイド状シリカの溶液に浸し、120℃で乾燥し
て、シリカで被覆したリチウム極201を調製した。
【0125】正極活物質203としては、脱水した電解
二酸化マンガンと炭酸リチウムの混合物とグラファイト
の混合物の熱処理からリチウム−マンガン複合酸化物を
調製した。その後、テトラフルオロエチレンポリマー粉
を混合した後、チタンメッシュに加圧成形した。
【0126】電解液208には、プロピレンカーボネー
ト(PC)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶
媒に、六フッ化砒酸リチウム塩を1M(mol/l)溶
解したものを使用した。
【0127】セパレーター208は、ポリプロピレン不
織布でポリプロピレンの微孔セパレータをサンドイッチ
したものを用いた。
【0128】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレータ208をはさみ、チタンクラッドのステンレス
材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、チ
タンクラッドのステンレス材の負極キャップ206とフ
ッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リチウム
二次電池を作製した。
【0129】(比較例1−1)実施例1−1において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0130】(実施例1−2)実施例1−1と同様な電
池を作製した。
【0131】材料の調製と組立は、実施例1−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0132】まず、エチルアルコール中で、三塩化アル
ミニウムとリン酸を反応させて、100℃まで徐々に加
熱して、ガラス状のリン酸アルミニウムを得た後、n−
ヘキサンに分散させ、皮膜形成液を調製した。この皮膜
形成液を、チタンメッシュ集電体を圧着したリチウム金
属箔に塗り、120℃で皮膜を形成した。後は、実施例
1−1と同様の方法でリチウム電池を作製した。
【0133】(実施例1−3)実施例1−1と同様な電
池を作製した。
【0134】材料の調製と組立は、実施例1−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0135】まず、テトラブトキシチタンのエチルアル
コール溶液に、酢酸と水を添加して加水分解をした後、
ジエチルアミンを添加し、コロイド状酸化チタンを形成
した。ついで、ポリエチレンのキシレン溶液にコロイド
状酸化チタンを分散させて、皮膜形成液を調製した。こ
の皮膜形成液をステンレスメッシュ集電体を圧着したリ
チウム金属箔に塗布し、100℃で乾燥後電子線を照射
してポリエチレンを架橋させ、皮膜を形成した。後は、
実施例1−1と同様の方法でリチウム電池を作製した。
【0136】(実施例1−4)実施例1−1と同様な電
池を作製した。
【0137】材料の調製と組立は、実施例1−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0138】まず、テトラブトキシチタンのイソプロピ
ルアルコール溶液にトリエチルアルミニウムのトルエン
溶液を混合し、酢酸と水を添加して加水分解をした後、
ジエチルアミンを添加し、コロイド状の酸化チタン−ア
ルミナを形成した。ついで、アクリル樹脂とエポキシ樹
脂を溶解させたトルエン溶液にコロイド状酸化チタンー
アルミナを分散させて、皮膜形成液を調製した。この皮
膜形成液をステンレスメッシュ集電体を圧着したリチウ
ム金属箔に塗布した後、80℃で皮膜を形成した。後
は、実施例1−1と同様の方法でリチウム電池を作製し
た。
【0139】(実施例1−5)実施例1−1と同様な電
池を作製した。材料の調製と組立は、実施例1−1同様
に乾燥アルゴン中で行った。
【0140】まず、テトラエトキシランのエチルアルコ
ール溶液に、酢酸と水を添加して加水分解をした後、ジ
エチルアミンを添加し、コロイド状酸化シリカを形成し
た。ついで、ポリエチレングリコールのアセトニトリル
溶液にコロイド状シリカを分散させて、アゾビスイソブ
チロニトリルと六フッ化砒酸リチウム塩を添加して、皮
膜形成液を調製した。この皮膜形成液をステンレスメッ
シュ集電体を圧着したリチウム金属箔に塗布し、100
℃で乾燥後紫外線を照射してポリエチレングリコールを
架橋させ、皮膜を形成した。後は、実施例1−1と同様
の方法でリチウム電池を作製した。
【0141】(実施例1−6)実施例1−1と同様な電
池を作製した。
【0142】材料の調整と組立は、乾燥空気中で行っ
た。
【0143】まず、フェルト状カーボンを、四フッ化ホ
ウ酸リチウム塩を添加した日産化学工業社製シリカコー
ティング液NT−G326に浸し、引き上げ、110℃
20分、300℃30分で硬化させ被覆した後、得られ
たシリカ被覆のフェルト状カーボンをカソード、リチウ
ム金属をアノードとして、電解液に十分脱水をしたプロ
ピレンカーボネートとジメトキシエタンの等量混合溶媒
に六フッ砒酸リチウム塩を1M(mol/l)溶解した
ものを用いて、リチウムをシリカ被覆のフェルト状カー
ボンに導入付着させて、負極201を作製した。
【0144】後は、実施例1−1と同様の方法でリチウ
ム電池を作製した。
【0145】(実施例1−7)実施例1−1と同様の電
池を作製した。
【0146】まず、住友電工社製発泡ニッケル(セルメ
ット)に、酸化亜鉛粉と金属亜鉛粉と水ガラスを混合し
て得たペーストを充填した後、80℃20分、200℃
30分の条件で硬化させて負極201を形成した。
【0147】次に、水酸化ニッケルに、ニッケル粉とコ
バルト粉、結着剤としてカルボキシメチルセルロース、
エチレングリコール、水を混合して得たペーストを住友
電工社製セルメットに充填した後、乾燥、プレスして正
極203を形成した。
【0148】セパレータ208としては、親水処理した
微孔性ポリプロピレンフィルムをポリアミド不職布でサ
ンドイッチしたものを用いた。電解液には、30重量%
水酸化カリウム溶液を用いた。組立は、実施例1−1と
同様にして、ニッケル−亜鉛二次電池を作製した。
【0149】(比較例1−2)実施例1−7において、
水ガラスに替えて、結着剤としてのポリエチレンとエチ
レングリコールを混合して負極を作製した以外は同様の
方法でニッケル−亜鉛二次電池を作製した。
【0150】(実施例1−8)実施例1−1と同様な構
造の電池を作製した。ただし、空気中の酸素を取り込む
ための細孔を有した正極缶を採用した。
【0151】負極201としては、実施例1−7と同一
のものを使用した。
【0152】正極203としては、活性炭に二酸化マン
ガンを添加したものを正極触媒層とし、これにポリテト
ラフルオロエチレンの撥水膜とセルロース性の拡散紙を
積層したものを形成した。
【0153】セパレータ208としては、セロハンフィ
ルム、電解液としては、30重量%の水酸化カリウム溶
液を使用した。
【0154】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレータ208をはさみ、空気中の酸素取り入れ口とし
ての細孔付きのチタンクラッドのステンレス材の正極缶
207に挿入して、電解液を注水した後、チタンクラッ
ドのステンレス材の負極キャップ206とフッ素ゴムの
絶縁パッキング210で密閉して、空気−亜鉛二次電池
を作製した。
【0155】(比較例1−3)実施例1−8において、
負極として比較例1−2で作製した負極を用いる以外は
同様の方法で空気−亜鉛二次電池を作製した。
【0156】(二次電池の性能評価)実施例1−1〜1
−6および比較例1−1で作製したリチウム二次電池、
実施例1−7および比較例1−2で作製したニッケル−
亜鉛二次電池、実施例1−8および比較例1−3で作製
した空気−亜鉛二次電池の性能評価を以下の条件で充放
電サイクル試験を行い、比較例1−1、1−2、1−3
の電池のサイクル寿命と比較して性能を評価した。サイ
クル試験の条件は、0.2C(容量/時間の0.2倍の
電流)の充放電、30分の休憩時間、1.0Vのカット
オフ電圧、とした。なお、電池の充放電装置には、北斗
電工製HJ−101M6を使用した。なお、充放電試験
は放電より開始し、電池容量は3回目の放電量とし、サ
イクル寿命は電池容量の60%を切ったサイクル回数と
した。
【0157】比較例1−1の電池のサイクル寿命を1と
した場合の、各実施例の電池のサイクル寿命は、表1の
ようになった。
【0158】以上実施例1−1〜1−6と比較例1−
1、実施例1−7と比較例1−2、実施例1−8と比較
例1−3の比較から、本発明のリチウムイオンを透過す
る無機ガラス構造を有する膜で表面を被覆した負極活物
質箔を負極に用いることによって、サイクル寿命がかな
り伸びることがわかった。
【0159】
【表1】 (実施例2−1)構造と組立が簡単な図2に示した概略
断面構造の偏平型電池を組み立てて、二次電池の特性を
サイクル寿命を中心に評価した。
【0160】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、Al
drich Chemical Company,In
c.のポリ(2−ビニルナフタレン)のトルエン溶液に
過酸化べンゾイルを溶解させ、裏面側からチタンメッシ
ュ集電体200を圧着したリチウム金属箔を浸した後、
100℃で熱処理をしてポリ(2−ビニルナフタレン)
で被覆したリチウム極201を調製した。
【0161】正極活物質204としては、脱水した電解
二酸化マンガンと炭酸リチウムの混合物とグラファイト
の混合物の熱処理からリチウム−マンガン複合酸化物を
調製した。その後、テトラフルオロエチレンポリマー粉
を混合した後、チタンメッシュに加圧成形して形成し
た。
【0162】電解液208には、プロピレンカーボネー
ト(PC)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶
媒に、六フッ化砒酸リチウム塩を1M(mol/l)溶
解したものを使用した。
【0163】セバレータ208は、ポリプロピレン不織
布でポリプロピレンの微孔セパレーターをサンドイッチ
したものを用いた。
【0164】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレーター208をはさみ、チタンクラッドのステンレ
ス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、
チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ206と
フッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リチウ
ム二次電池を作製した。
【0165】(比較例2−1)実施例2−1において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0166】(実施例2−2)実施例2−1と同様な電
池を作製した。
【0167】材料の調製と組立は、実施例2−1同様に
乾操アルゴン中で行った。
【0168】まず、9−ビニルアントラセンのテトラヒ
ドロフラン5M溶液に、アゾビスイソブチロニトリル
0.03Mを加え、45℃にて重合を行い、ポリマー溶
液を得た。次に、チタンメッシュ集電体を圧着したリチ
ウム金属箔に、ポリマー溶液を塗布し乾燥した後、紫外
線を照射してポリビニルアントラセンの皮膜を形成した
リチウム極を作製した。以下は、実施例2−1と同様に
してリチウム二次電池を作製した。
【0169】(実施例2−3)実施例2−1と同様な電
池を作製した。
【0170】材料の調製と組立は、実施例2−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0171】まず、等モルの9,10−アントラセンジ
プロピオニック酸とエチレングリコール、少量の酢酸亜
鉛を反応容器に加え、アルゴン気流下で200℃で脱水
縮合反応をさせた後、アゾビスイソブチロニトリルを添
加し、ステンレススチールメッシュ集電体を圧着したリ
チウム金属箔を浸し、引き上げて100℃に加熱してリ
チウム表面に皮膜を形成した。以下は、実施例2−1と
同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0172】(実施例2−4)実施例2−1と同様な電
池を作製した。
【0173】材料の調製と組立は、実施例2−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0174】トルエンに五塩化タンタルを80℃の加温
下で溶解し、5,12−ビス(フェニルエチニル)ナフ
タレンのトルエン溶液を添加し80℃の温度で重合した
後、得られたポリマーをメチルアルコールで洗浄し、乾
燥し、再度トルエンに溶解して、皮膜形成液を調製し
た。次に、ステンレススチールメツシユ集電体を圧着し
たリチウム金属箔を浸し、引き上げて乾燥した後、電子
線を照射して架橋させて、リチウム表面に皮膜を形成し
た。以下は、実施例2−1と同様にしてリチウム二次電
池を作製した。
【0175】(実施例2−5)実施例2−1において、
ポリ(2−ビニルナフタレン)のトルエン溶液に過酸化
べンゾイルを溶解させた後に、六フッ化砒酸リチウム塩
を添加して皮膜形成液を調製した以外は、同様の操作で
リチウム二次電池を作製した。
【0176】(実施例2−6)実施例2−1と同様な電
池を作製した。
【0177】材料の調整と組立は、実施例2−1と同様
に乾燥アルゴン中で行った。
【0178】ステンレス容器内で溶解したリチウムに、
脱水乾燥したフェルト状カーボンを浸し、冷却し、リチ
ウム被覆したフェルト状カーボンを作製した後、アゾビ
スイソブチロニトリルを添加したポリ(2−ビニルナフ
タレン)のトルエン溶液に浸し、引き上げ、80℃で乾
燥し、紫外線を照射し架橋させて、負極201を作製し
た。それ以外は、実施例2−1と同様の方法でリチウム
二次電池を組み立てて作製した。
【0179】(リチウム二次電池の性能評価)実施例2
−1〜2−5および比較例2−1で作製したリチウム二
次電池の性能評価を以下の条件で充放電サイクル試験を
行い、比較例2−1の電池のサイクル寿命と比較して性
能を評価した。サイクル試験の条件は、0.2C(容量
/時間の0.2倍の電流)の充放電、30分の休憩時
間、1.0Vのカットオフ電圧、とした。なお、電池の
充放電装置には、北斗電工製HJ−101M6を使用し
た。充放電試験は、放電より開始し、電池容量は3回目
の放電量とし、サイクル寿命は、電池容量の60%を切
ったサイクル回数とした。
【0180】比較例2−1の電池のサイクル寿命を1と
した場合の、各実施例の電池のサイクル寿命は、表2の
ようになった。
【0181】以上実施例2−1〜2−5と比較例2−1
の比較から、本発明の芳香族炭化水素化合物誘導体のポ
リマーで表面を被覆したリチウム箔を負極に用いること
によって、サイクル寿命がかなり伸びることがわかっ
た。
【0182】
【表2】 (実施例3−1)構造と組立が簡単な図2に示した概略
断面構造の偏平型電池を組み立てて、二次電池の特性を
サイクル寿命を中心に評価した。
【0183】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔は裏面側からチタンメッシュ集電体200を
圧着した後、テトラブトキシチタンのジオキサン溶液
に、上記リチウム金属箔を浸し、乾燥して、皮膜を形成
したリチウム極201を調製した。
【0184】正極活物質204としては、脱水した電解
二酸化マンガンと炭酸リチウムの混合物とグラファイト
の混合物の熱処理からリチウム−マンガン複合酸化物を
調製した。その後、テトラフルオロエチレンポリマー粉
を混合した後、チタンメッシュに加圧成形して形成し
た。
【0185】電解液208には、プロピレンカーボネー
ト(PC)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶
媒に、六フッ化砒酸リチウム塩を1M(mol/l)溶
解したものを使用した。
【0186】セパレーター208は、ポリプロピレン不
織布でポリプロピレンの微孔セパレーターをサンドイッ
チしたものを用いた。
【0187】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレーター208をはさみ、チタンクラッドのステンレ
ス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、
チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ206と
フッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リチウ
ム二次電池を作製した。
【0188】(比較例3−1)実施例3−1において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0189】(実施例3−2)実施例3−1と同様な電
池を作製した。
【0190】材料の調製と組立は、実施例3−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。宇部興産製チラノコート(ポ
リチタノカルボシラン)のへキサン溶液に過酸化べンゾ
イルを添加した溶液を、チタンメッシュ集電体を圧着し
たリチウム金属箔に塗布し乾燥した後、80℃に加熱
し、ついで150℃で熱処理をして、チラノコートの皮
膜を形成したリチウム極を作製した。
【0191】後は、実施例3−1と同様の操作でリチウ
ム二次電池を作製した。
【0192】(実施例3−3)実施例3−1と同様な電
池を作製した。
【0193】材料の調製と組立は、実施例3−1と同様
に乾燥アルゴン中で行った。
【0194】まず、2,4,6−トリメチル−トリス
(3,3,3−トリフルオロプロピル)シクロトリシロ
キサンをアルゴン気流中76℃に加熱し、カリウムシラ
レート触媒を添加し重合してポリマーを得た。これに過
酸化ベンゾイルを添加した後、ステンレススチールメッ
シュ集電体を圧着したリチウム金属箔を浸し、引き上げ
た後、100℃で熱処理をしてポリシロキサンの皮膜を
形成したリチウム極を作製した。
【0195】後は実施例3−1と同様の操作でリチウム
二次電池を作製した。
【0196】(実施例3−4)実施例3−1と同様な電
池を作製した。
【0197】材料の調製と組立は、実施例3−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0198】まず、テトラメチルジビニルジシロキサン
にアゾビスイソブチロニトリルを添加して、ステンレス
スチールメッシユ集電体を圧着したリチウム金属箔を浸
し、引き上げた後、紫外線を照射してポリシロキサンの
皮膜を形成したリチウム極を作製した。
【0199】後は、実施例3−1と同様の操作でリチウ
ム二次電池を作製した。
【0200】(実施例3−5)実施例3−1と同様な電
池を作製した。
【0201】材料の調製と組立は、実施例3−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0202】実施例3−2において、宇部興産製チラノ
コート(ポリチタノカルボシラン)のヘキサン溶液に過
酸化ベンゾイルを添加した溶液に、六フッ化砒酸リチウ
ム塩を添加して、リチウムを浸した以外は、同様の操作
でリチウム二次電池を作製した。
【0203】(リチウム二次電池の性能評価)実施例3
−1、3−2、3−3、3−4、3−5および比較例3
−1で作製したリチウム二次電池の性能評価を以下の条
件で充放電サイクル試験を行い、比較例3−1の電池の
サイクル寿命と比較して性能を評価した。サイクル試験
の条件は、0.2C(容量/時間の0.2倍の電流)の
充放電、30分の休憩時間、1.0Vのカットオフ電
圧、とした。なお、電池の充放電装置には、北斗電工製
HJ−101M6を使用した。充放電試験は放電より開
始し、電池容量は3回目の放電量とし、サイクル寿命は
電池容量の60%を切ったサイクル回数とした。
【0204】比較例3−1の電池のサイクル寿命を1と
した場合の、各実施例の電池のサイクル寿命は、表3の
ようになった。
【0205】以上実施例3−1、3−2、3−3、3−
4、3−5と比較例3−1の比較から、本発明の有機金
属化合物で表面を被覆したリチウム箔を負極に用いるこ
とによって、サイクル寿命がかなり伸びることがわかっ
た。
【0206】
【表3】 (実施例4−1)構造と組立が簡単な図2に示した概略
断面構造の偏平型電池を組み立てて、二次電池の特性を
サイクル寿命を中心に評価した。
【0207】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔は裏面側からチタンメッシュ集電体200を
圧着した後、テトラフルオロエチレンと2,2−ビスト
リフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオ
キソールの共重合体であるDUPONT社製テフロンA
Fの溶液に、上記リチウム金属箔を浸し、乾燥して、非
晶質フッ素樹脂で被覆したリチウム極201を調製し
た。正極活物質204としては、脱水した電解二酸化マ
ンガンと炭酸リチウムの混合物とグラファイトの混合物
の熱処理からリチウム−マンガン複合酸化物を調製し
た。その後、テトラフルオロエチレンポリマー粉を混合
した後、チタンメッシュに加圧成形して形成した。電解
液208には、プロピレンカーボネート(PC)とジメ
トキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、六フッ化砒
酸リチウム塩を1M(mol/l)溶解したものを使用
した。セパレーター208は、ポリプロピレン不織布で
ポリプロピレンの微孔セパレーターをサンドイッチした
ものを用いた。組立は、負極201と正極203の間に
セパレーター208をはさみ、チタンクラッドのステン
レス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した
後、チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ20
6とフッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リ
チウム二次電池を作製した。
【0208】(比較例4−1)実施例4−1において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0209】(実施例4−2)実施例4−1と同様な電
池を作製した。
【0210】材料の調製と組立は、実施例4−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。チタンメッシュ集電体を圧着
したリチウム金属箔をスパッタリング装置のチャンバー
に挿入した後、5×10-6Torrの真空度まで排気し
た後、アルゴンガスを流し、内圧を3×10-3Torr
制御して、RF放電によりプラズマを発生してテトラフ
ルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテル
の共重合体であるダイキン工業社製ネオフロンPFAを
ターゲットに、スパッタリングして皮膜を形成したリチ
ウム極を調製した。実施例4−1において、同様の方法
でリチウム二次電池を作製した。
【0211】(実施例4−3)実施例4−1と同様な電
池を作製した。
【0212】材料の調製と組立は、実施例4−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。ステンレススチールメッシュ
集電体を圧着したリチウム金属箔をRF(ラジオ波)プ
ラズマCVD装置のチャンバーに挿入し、2×10-6
orrの真空度まで排気した後、ビリニリデンフルオラ
イドをチャンパーに導入し、水素ガスをキャリアガスと
してイソブチルビニルエーテルをチャンバーに導入し、
内圧を1Torrに制御しながら、RF放電を起こし
て、プラズマ重合皮膜をリチウム表面に形成した。実施
例4−1において、同様の方法でリチウム二次電池を作
製した。
【0213】(実施例4−4)実施例4−1と同様な電
池を作製した。
【0214】材料の調製と組立は、実施例4−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。実施例4−1において、リチ
ウム金属箔は裏面側からチタンメッシュ集電体を圧着し
た後、テトラフルオロエチレンと非フッ素系ビニルエー
テルの共重合体である旭硝子社製ルミフロンのキシレン
溶液にイソシアネートとグラファイト粉を混合し、上記
リチウム金属箔を浸し、140℃10分間乾燥して、非
晶質フッ素樹脂で被覆したリチウム極を調製した以外は
同様の操作をして、リチウム二次電池を作製した。
【0215】(実施例4−5)実施例4−1と同様な電
池を作製した。
【0216】材料の調製と組立は、実施例4−1と同様
に乾燥アルゴン中で行った。まず、コーティング用フッ
素樹脂の調製を行った。攪拌機付きオートクレープに2
00部の純粋、40部のフッ化ビニル、60部のエチル
ビニルエーテル、0.6部のぺルフルオロカルボン酸、
0.2部の過硫酸アンモニウムおよび3部の水ガラスを
入れ、46℃に加熱し42.5気圧に保ち、8時間重合
を行う。得られたポリマーを熱メタノールで洗浄し乾燥
した後、アルゴンガス中で、十分に脱水したテトラヒド
ロフランに溶解して、過酸化ベンゾイルを加え、次にス
テンレススチールメッシュ集電体を圧着したリチウム金
属箔を浸し引き上げて、100℃で熱処理して、フッ素
樹脂で被覆したリチウム極を調製した。
【0217】後は、実施例4−1と同様の操作でリチウ
ム二次電池を作製した。
【0218】(実施例4−6)実施例4−1と同様な電
池を作製した。
【0219】まず、リチウム極の調製を行った。13.
56MHzの高周波電源が接続された平行平板型プラズ
マCVD装置の真空チャンバーにステンレススチールメ
ッシュ集電体を圧着したリチウム金属箔を入れ、平行平
板電極に垂直方向に装着した後、10-5Torrの真空
まで脱気し、テトラフロロエチレン10sccm,エチ
レン2sccm,水素2sccm,ヘリウム1scc
m,酸素1sccmを反応室である真空チャンバーに導
入し内圧を0.8Torrに維持した。次に、高周波電
力を平行平板電極に200ワット供給して、リチウム金
属表面にフッ素樹脂のプラズマ重合膜を形成した。上記
方法で調製したフッ素樹脂被覆のリチウム極を用いて、
実施例4−1と同様の操作でリチウム二次電池を作製し
た。
【0220】(リチウム二次電池の性能評価)実施例4
−1、4−2、4−3、4−4、4−5、4−6および
比較例4−1で作製したリチウム二次電池の性能評価を
以下の条件で充放電サイクル試験を行い、比較例4−1
の電池のサイクル寿命と比較して性能を評価した。サイ
クル試験の条件は、0.2C(容量/時間の0.2倍の
電流)の充放電、30分の休憩時間、1.0Vのカット
オフ電圧、とした。なお、電池の充放電装置には、北斗
電工製HJ−101M6を使用した。充放電試験は放電
より開始し、電池容量は3回目の放電量とし、サイクル
寿命は電池容量の60%を切ったサイクル回数とした。
【0221】比較例4−1の電池のサイクル寿命を1と
した場合の、各実施例の電池のサイクル寿命は、表4の
ようになった。
【0222】以上実施例4−1、4−2、4−3、4−
4、4−5、4−6と比較例4−1の比較から、本発明
のエーテル結合を有するフッ素樹脂で表面を被覆したリ
チウム箔を負極に用いることによって、サイクル寿命が
かなり伸びることがわかった。
【0223】
【表4】 (実施例5−1)構造と組立が簡単な図2に示す概略断
面構造の偏平型電池を組み立てて、二次電池の特性をサ
イクル寿命を中心に評価した。
【0224】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔は裏面側からチタンメッシュ集電極200を
圧着した後、大環状化合物ポリマーであるE.Merc
k社製Kryptofix222 B Polymer
のテトラヒドロフラン溶液に、上記リチウム金属箔を浸
し、乾燥し150℃で熱処理して、大環状化合物のポリ
マーで被覆したリチウム極201を調製した。
【0225】正極活物質としては、脱水した電解二酸化
マンガンと炭酸リチウムの混合物とグラファイトの混合
物の熱処理からリチウム−マンガン複合酸化物を調整し
た。その後、テトラフルオロエチレンポリマー粉を混合
した後、ステンレススチールメッシュに加圧成形して形
成した。
【0226】セパレーター208は、ポリプロピレン不
織布でポリプロピレンの微孔セパレータをサンドイッチ
したものを用いた。
【0227】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、
六フッ化砒酸リチウム塩を1M(mol/l)溶解した
ものを便用した。
【0228】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレーター208をはさみ、チタンクラッドのステンレ
ス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、
チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ206と
フッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リチウ
ム二次電池を作製した。
【0229】(比較例5−1)実施例5−1において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0230】(実施例5−2)実施例5−1と同様な電
池を作製した。
【0231】材料の調製と組立は、実施例5−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。チタンメッシュ電極を圧着し
たリチウム金属箔をモノマーのベンゾ−15−クラウン
−5を0.1Mと電解質の四フッ化ホウ酸テトラブチル
アンモニウム塩を0.2M溶解したアセトニトリル溶液
に、白金電極をカソード極にして、3ボルトの電圧を印
加し、電解重合により大環状化合物ポリマーの皮膜を形
成したリチウム極を調製した。
【0232】実施例5−1において、同様の方法でリチ
ウム二次電池を作製した。
【0233】(実施例5−3)実施例5−1と同様な電
池を作製した。
【0234】材料の調製と組立は、実施例5−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。(+)−18−クラウン−6
−テトラカルボン酸(0.4mol)と1,4−ブタン
ジオール(0.8mol)、チタン酸テトラ−n−ブチ
ルエステル(0.08g)、ブチルヒドロキシスズオキ
シド(0.03g)を混合した後、220℃の温度に保
ち蒸留を60分間行い、水などの生成物を除いた。次
に、この反応生成物とチタン酸テトラ−n−ブチルエス
テル(0.02g)をオートクレーブに入れ、減圧にし
た後、250℃22時間加熱して、ポリマーを得た。
【0235】上記反応で得られたポリマーに、トリレン
ジイソシアナートを添加した後、チタンメッシュ電極を
圧着したリチウム金属箔を浸した後、引き上げ、80℃
で熱処理乾燥させて、リチウム箔表面を大環状化合物ポ
リマーで被覆した。
【0236】実施例5−1において、同様の方法でリチ
ウム二次電池を作製した。
【0237】(実施例5−4)実施例5−1と同様な電
池を作製した。
【0238】材料の調製と組立は、実施例5−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。チタンメッシュ電極を圧着し
たリチウム金属を、アゾビスイソブチロニトリルと六フ
ッ化砒酸リチウム塩を添加したポリスチレンと3,3’
−ジベンジル−1,4,8,11−テトラオキサシクロ
テトラデカンのトルエン溶液に浸し、引き上げ、乾燥し
た後、紫外線を照射して架橋させ、リチウム金属箔の表
面を被覆した。
【0239】実施例5−1において、同様の方法でリチ
ウム二次電池を作製した。
【0240】(実施例5−5)実施例5−1と同様な電
池を作製した。
【0241】材料の調製と組立は、実施例5−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。十分な脱気と脱水を行ったナ
フタレンのテトラヒドロフラン溶液に、スチレンと4,
7,13,16,21,24−へキサオキサ−1,10
−ジアザビシクロ[8.8.8]へキサコサンを溶解さ
せ、グラファイト粉を混合し、チタンメッシュ電極を圧
着したリチウム金属を浸し重合反応を行い、乾燥させ硬
化させて、リチウム表面を大環状化合物ポリマーで被覆
した。
【0242】実施例5−1において、同様の方法でリチ
ウム二次電池を作製した。
【0243】(実験例5−6)実験例5−1と同様な電
池を作製した。
【0244】材料の調整と組立は、乾燥空気中で行っ
た。
【0245】大阪ガス社製多孔質ニッケルシートを脱水
乾燥した後、アノードとして、白金電極をカソードとし
て、ベンゾ−18−クラウン−6 0.1Mと四フッ化
ホウ酸テトラブチルアンモニウム塩を0.2M溶解した
アセトニトリル溶液で電解重合を行い、クラウンエーテ
ルポリマーで被覆した多孔質ニッケルシートを作製し
た。ついで、プロピレンカーボネートとジメトキシエタ
ンの等量混合溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M溶
解したものを電解液に使用し、得られた被覆多孔質ニッ
ケルシートをカソード、リチウム金属をアノードとし
て、多孔質ニッケルシートの被膜とニッケルの間にリチ
ウムを挿入付着させて負極203を形成した。
【0246】以下は、実施例5−1と同様にしてリチウ
ム二次電池を作製した。
【0247】(実施例5−7)実施例5−1と同様な構
造のニッケル亜鉛電池を作製した。
【0248】まず、ポリビニルアルコール、フタロシア
ニン亜鉛、酸化亜鉛粉、亜鉛粉、ホルムアルデヒド、ギ
酸、水を混合してペーストを調整し、このペーストをニ
ッケルメッシュに塗布した後、加熱反応させて、負極2
01を作製した。
【0249】次に、水酸化ニッケルに、ニッケル粉とコ
バルト粉、結着剤としてカルボキシメチルセルロース、
エチレングリコール、水を混合して得たペーストを住友
電工社製発泡ニッケル(セルメット)に充填した後、乾
燥、プレスして正極203を形成した。
【0250】セパレータ208としては、親水処理した
微孔性ポリアミドフィルムをポリアミド不織布でサンド
イッチしたものを用いた。電解液には、30重量%水酸
化カリウム溶液を用いた。組立は、実施例5−1と同様
にして、ニッケル−亜鉛二次電池を作製した。
【0251】(比較例5−2)実施例5−7において、
酸化亜鉛粉、亜鉛粉、ポリビニルアルコール、エチレン
グリコールを混合して得たペーストをニッケルメッシュ
に塗布乾燥して負極201を形成した以外は、同様の手
順でニッケル−亜鉛二次電池を作製した。
【0252】(実施例5−8)実施例5−1と同様な構
造の電池を作製した。ただし、空気中の酸素を取り込む
ための細孔を有した正極缶を使用した。
【0253】負極201としては、酸化亜鉛粉、亜鉛
粉、ポリアクリルアミド、水、ホルムアルデヒド、水酸
化リチウム、フタロシアニン亜鉛を混合して得られたペ
ーストをニッケルメッシュに塗布後、加熱乾燥して作製
した。
【0254】正極203としては、活性炭に二酸化マン
ガンを添加したものを正極触媒層とし、これにポリテト
ラフルオロエチレンの撥水膜とセルロース製の拡散紙を
積層したものを形成した。セパレータ209としては、
セロハンフィルム、電解液としては30重量%の水酸化
カリウム溶液を使用した。
【0255】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレータ208をはさみ、空気中の酸素取り入れ口とし
ての細孔付きのチタンクラッドのステンレス材の正極缶
207に挿入して、電解液を注水した後、チタンクラッ
ドのステンレス材の負極キャップ206とフッ素ゴムの
絶縁パッキング210で密閉して空気−亜鉛二次電池を
作製した。
【0256】(比較例5−3)実施例5−8において、
負極として比較例5−2で作製した負極を用いる以外は
同様の方法で空気−亜鉛二次電池を作製した。
【0257】(リチウム二次電池の性能評価)実施例5
−1、5−2、5−3、5−4、5−5および比較例5
−1で作製したリチウム二次電池の性能評価を以下の条
件で充放電サイクル試験を行い、比較例1の電池のサイ
クル寿命と比較して性能を評価した。サイクル試験の条
件は、0.2C(容量/時間の0.2倍の電流)の充放
電、30分の休憩時間、2.0Vのカットオフ電圧、1
00%の放電深度、とした。なお、電池の充放電装置に
は、北斗電工製HJ.101M6を使用した。充放電試
験は放電より開始し、電池容量は3回目の放電量とし、
サイクル寿命は電池容量の60%を切ったサイクル回数
とした。
【0258】比較例5−1の電池のサイクル寿命を1と
した場合の、各実施例の電池のサイクル寿命は、表5の
ようになった。
【0259】以上実施例5−1、5−2、5−3、5−
4、5−5、5−6と比較例5−1及び実施例5−7と
比較例5−2並びに実施例5−8と比較例5−3の比較
から、本発明の大環状化合物で表面を被覆したリチウム
あるいは亜鉛を負極に用いることによって、サイクル寿
命がかなり伸びることがわかった。
【0260】
【表5】 (実施例6−1)構造と組立が簡単な図2に示した概略
断面構造の偏平型電池を組み立てて、二次電池の特性を
サイクル寿命を中心に評価した。まず、乾燥アルゴンガ
ス雰囲気中で、リチウム金属箔は裏面側からチタンメッ
シュ集電体200を圧着した後、出光石油化学製PPZ
−U1001のトルエン溶液に、上記リチウム金属箔を
浸し、予備乾燥後紫外線を照射して、ポリホスファゼン
で被覆したリチウム極201を調製した。
【0261】正極活物質204としては、脱水した電解
二酸化マンガンと炭酸リチウムの混合物とグラファイト
の混合物の熱処理からリチウム−マンガン複合酸化物を
調製した。その後、テトラフルオロエチレンポリマー粉
を混合した後、チタンメッシュに加圧成形して形成し
た。
【0262】電解液208には、プロピレンカーボネー
ト(PC)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶
媒に、六フッ化砒酸リチウム塩を1M(mol/l)溶
解したものを使用した。セパレーター208は、ポリプ
ロピレン不織布でポリプロピレンの微孔セパレーターを
サンドイッチしたものを用いた。
【0263】組立は、負極201と正極203の間にセ
パレーター208をはさみ、チタンクラッドのステンレ
ス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、
チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ206と
フッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リチウ
ム二次電池を作製した。
【0264】(比較例6−1)実施例6−1において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0265】(実施例6−2)実施例6−1と同様な電
池を作製した。材料の調製と組立は、実施例6−1同様
に乾燥アルゴン中で行った。まず、ヘキサクロロシクロ
トリホスファゼンを脱気、溶融固化、脱気を繰り返して
十分に脱気をした後、250℃に加熱して重合させ、ポ
リジクロロホスファゼンを得た。次に、ポリクロロホス
ファゼンのべンゼン溶液に、アニリンのテトラヒドロフ
ラン溶液を加え、加熱還流した後、放置し、アニリン塩
酸塩をろ過除去し、エチルアルコールで再沈し乾燥後、
再びテトラヒドロフランに溶解し、ポリ[ビス(フェニ
ルアミノ)ホスファゼン]溶液を調製した。その後、チ
タンメッシュ集電体を圧着したリチウム金属箔に、上記
調製溶液を塗布し乾燥後に、紫外線を照射してポリホス
ファゼンで被覆したリチウム極を調製した。以下は、実
施例6−1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0266】(実施例6−3)実施例6−1と同様な電
池を作製した。材料の調製と組立は、実施例6−1同様
に乾燥アルゴン中で行った。まず、ポリジクロロホスフ
ァゼンのべンゼン溶液を、トリフルオロエタノールのナ
トリウムアルコキシドのテトラヒドロフラン溶液に、攪
拌しながらゆっくり滴下し、加熱還流した後、塩酸で中
和し、ろ過し、水とエチルアルコールで洗浄し、アセト
ンと水で再沈して精製し乾燥してポリビス(トリフルオ
ロエトキシ)ホスファゼンを得た。得られたポリフロロ
アルコキシホスファゼンのアセトン溶液を、ステンレス
スチールメッシュ集電体を圧着したリチウム金属箔に塗
布した後、乾燥させて電子線を照射してポリホスファゼ
ンで被覆したリチウム極を調製した。以下は、実施例6
−1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0267】(実施例6−4)実施例6−1と同様な電
池を作製した。材料の調製と組立は、実施例6−1同様
に乾燥アルゴン中で行った。まず、ジオキサン中で、ナ
フタレンエタノールと水素化ナトリウムからナフタレン
エタノールのナトリウムアルコキシドを調製し、これに
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミドを添加し、ポ
リジクロロホスファゼンのジオキサン溶液を滴下しなが
ら加え、この混合物を80℃で加熱反応させ、溶媒をあ
る程度除去後、テトラヒドロフランと水で再沈し、精製
し、ペンタンでソックスレー抽出して、ポリジフェノキ
シホスファゼンを得た。得られたポリマーのテトラヒド
ロフラン溶液にアゾイソブチロニトリルを添加して、ス
テンレススチールメッシュ集電体を圧着したリチウム金
属箔を浸し引き上げて乾燥させた後、80℃で熱処理を
して、ポリホスファゼンで被覆したリチウム極を調製し
た。以下は、実施例6−1と同様にしてリチウム二次電
池を作製した。
【0268】(実施例6−5)実施例6−1と同様な電
池を作製した。材料の調製と組立は、実施例6−1同様
に乾燥アルゴン中で行った。実施例6−1において、出
光石油化学製PPZ−U1001のトルエン溶液に、六
フッ化砒酸リチウム塩を添加して、リチウムを浸した以
外は、同様の操作でリチウム二次電池を作製した。
【0269】(リチウム二次電池の性能評価)実施例6
−1、6−2、6−3、6−4、6−5および比較例6
−1で作製したリチウム二次電池の性能評価を以下の条
件で充放電サイクル試験を行い、比較例6−1の電池の
サイクル寿命と比較して性能を評価した。サイクル試験
の条件は、0.2C(容量/時間の0.2倍の電流)の
充放電、30分の休憩時間、1.0Vのカットオフ電
圧、とした。なお、電池の充放電装置には、北斗電工製
HJ−101M6を使用した。充放電試験は放電より開
始し、電池容量は3回目の放電量とし、サイクル寿命は
電池容量の60%を切ったサイクル回数とした。比較例
6−1の電池のサイクル寿命を1とした場合の、各実施
例の電池のサイクル寿命は、表6のようになった。以上
実施例6−1、6−2、6−3、6−4、6−5と比較
例6−1の比較から、本発明のポリホスファゼンで表面
を被覆したリチウム箔を負極に用いることによって、サ
イクル寿命がかなり伸びることがわかった。
【0270】
【表6】 (実施例7−1)組立が容易な図2の構成の偏平型のリ
チウム二次電池を作製した。なお、材料の調製と組立
は、乾燥アルゴン中で行った。
【0271】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔に裏面側からリード付きチタンメッシュ集電
体200を圧着し、アゾビスイソブチロニトリルと四フ
ッ化ホウ酸リチウム塩を添加したアセチルセルロースの
ニトロメタン溶液に浸漬した後、110℃で乾燥し、紫
外線照射し皮膜を形成して、リチウム負極201を調製
した。
【0272】正極活物質としては、電解二酸化マンガン
と炭酸リチウムを1:0.4の比率で混合した後、80
0℃で加熱してリチウム−マンガン酸化物を調製した。
調製したリチウム−マンガン酸化物にケッチェンブラッ
クと日本油脂製粉体フッ素樹脂塗料スーパーコナックを
混合した後、ニッケルメッシュに加圧成形し170℃の
熱処理をして正極203を形成した。
【0273】セパレータ208は、多孔性層状アルミナ
フィルムとポリプロピレン不織布とポリプロピレンの微
孔セパレータをサンドイッチしたものを用いた。
【0274】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、
四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M(mol/l)溶解し
たものを使用した。
【0275】組立は、負極201と正極203とセパレ
ータ208をはさみ、チタンクラッドのステンレス材の
正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、チタン
クラッドのステンレス材の負極キャップ206とフッ素
ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リチウム二次
電池を作製した。
【0276】(実施例7−2)実施例7−1と同様に図
2の電池を作製した。
【0277】材料の調製と組立は、実施例7−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0278】実施例7−1において、同様の方法でリチ
ウム二次電池を作製した。
【0279】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔に裏面側からリード付きチタンメッシュ集電
体200を圧着し、過酸化ベンゾイルを添加したポリエ
チレンオキサイドのテトラヒドロフラン溶液に浸漬した
後、110℃で乾燥し、紫外線照射し皮膜を形成して、
リチウム負極201を調製した。
【0280】正極活物質としては、実施例7−1と同じ
く電解二酸化マンガンと炭酸リチウムを1:0.4の比
率で混合した後、800℃で加熱してリチウム・マンガ
ン酸化物を調製した。調製したリチウム−マンガン酸化
物にケッチェンブラックとテトラフルオロエチレンポリ
マー粉を混合した後、ニッケルメッシュに加圧成形し2
50℃の熱処理をして正極203を形成した。
【0281】セパレータ208は、ポリプロピレン不織
布とポリプロピレンの微孔セパレータをサンドイッチし
たものを用いた。
【0282】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M(mol
/l)溶解したものを使用した。
【0283】後は、実施例7−1と同様の操作で、リチ
ウム二次電池を作製した。
【0284】(実施例7−3)実施例7−1と同様な図
2の電池を作製した。
【0285】材料の調製と組立は、実施例7−1同様に
乾燥アルゴン中で行った。
【0286】まず、リチウムの表面皮膜をニッケルメッ
シュ集電体200を圧着したリチウム箔をスパッタ装置
に装着し、1.5×10-4パスカルの真空度まで減圧脱
気した後、アルゴンガスを5sccmの流量導入し、成
膜チャンバーの内圧を6×10-1パスカルに維持し、ポ
リエーテルスルホンをターゲットにスパッタリングし、
厚さ500オングストロームのキトサンで被覆したリチ
ウム負極201を得た。
【0287】後は、実施例7−2と同様の方法でリチウ
ム二次電池を作製した。
【0288】(実施例7−4)実施例7−3において、
ニッケルメッシュ集電体200を圧着したリチウム箔を
スパッタ装置に装着し、1.5×10-4パスカルの真空
度まで減圧脱気した後、アルゴンガスを5sccmの流
量導入し、成膜チャンパーの内圧を6×10-1パスカル
に維持し、キトサンをターゲットにスパッタリングし、
厚さ1000オングストロームのキトサンで被覆したリ
チウム負極201を作製した。
【0289】後は、実施例7−2と同様の方法でリチウ
ム二次電池を作製した。
【0290】(実施例7−5)構造と組立が簡単な図2
に示した概略断面構造の偏平型ニッケル亜鉛二次電池を
作製した。
【0291】まず、負極は銅のパンチングメタルの両面
に、亜鉛粉末と酸化亜鉛粉末の混合物に四フッ化エチレ
ンポリマー粉末を結着剤として加えて圧着成形して形成
した。この負極をアゾビスイソブチロニトリルを添加し
たアセチルセルロースのアセトン−エチルアルコール溶
液に浸漬した後、乾燥し、110℃で熱処理し、紫外線
照射し皮膜を形成して、亜鉛負極201を調製した。
【0292】正極203は焼結ニッケル極板に水酸化ニ
ッケルを含浸させて調製した後、負極と同様にしてアセ
チルセルロースの皮膜で被覆して作製した。
【0293】セパレータ208は、親水処理したナイロ
ン不織布と微孔ナイロンフィルムをサンドイッチしたも
のを用いた。
【0294】電解液は水酸化リチウムを添加した30w
t%水酸化カリウム水溶液を使用した。
【0295】電池の組立は実施例7−1と同様にして行
った。
【0296】(実施例7−6)構造と組立が簡単な図2
に示した概略断面構造のニッケル亜鉛二次電池を作製し
た。
【0297】実施例7−5において、成形した亜鉛負極
をスパッタ装置に装着し、1.5×10-4パスカルの真
空度まで減圧脱気した後、アルゴンガスを5sccmの
流量導入し、成膜チャンパーの内圧を6×10-1パスカ
ルに維持し、コラーゲンをターゲットにスパッタリング
し、厚さ1000オングストロームのコラーゲンで被覆
した亜鉛負極を得た。
【0298】正極203は焼結ニッケル極板に水酸化ニ
ッケルを含浸させて調製した。
【0299】後は、実施例7−5と同様の方法でニッケ
ル亜鉛二次電池を作製した。
【0300】上記実施例で作製した電池の性能を比較評
価するために、以下の比較例の電池を作製した。
【0301】(比較例7−1)実施例7−2において、
金属リチウム箔の表面被覆処理を施さないのを除いて、
同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0302】(比較例7−2)実施例7−6において、
亜鉛負極の表面被覆処理を施さないのを除いて、同様の
方法でニッケル亜鉛二次電池を作製した。
【0303】(二次電池の性能評価)実施例および比較
例で作製したリチウム二次電池とニッケル亜鉛二次電池
の性能評価を以下の条件で充放電サイクル試験を行い、
比較例の電池と比較して性能を評価した。
【0304】サイクル試験の条件は、0.2C(容量/
時間の0.2倍の電流)の充放電、30分の休憩時間、
1.0Vのカットオフ電圧、とした。電池の充放電装置
には、北斗電工製HJ−101M6を使用した。なお、
充放電試験は、放電より開始し、電池容量は3回目の放
電量とし、サイクル寿命は電池容量の60%を切ったサ
イクル回数とした。
【0305】本発明の実施例で作製した二次電池と比較
例で作製した二次電池のサイクル寿命に関する性能の評
価結果を、比較例の電池の性能を1.0として、表7に
まとめて示した。
【0306】
【表7】 表7の評価結果の、実施例7−1から7−4と比較例7
−1の比較、実施例7−5及び実施例7−6と比較例7
−2の比較から、本発明の構成の二次電池を採用するこ
とによって、サイクル寿命が伸びることがわかった。
【0307】
【発明の効果】本発明によれば、充電時のリチウムある
いは亜鉛のデンドライトの成長を抑えることができるこ
とによって、負極と正極が短絡するのを防止でき、充放
電サイクル寿命の長いリチウム二次電池,ニッケル亜鉛
二次電池,空気亜鉛二次電池,臭素亜鉛二次電池などを
作製することが可能となる。さらに、金属リチウムを負
極に使用できるため、エネルギー密度の高い二次電池を
作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の基本構成図である。
【図2】本発明を応用した偏平型電池の概略断面図の一
例である。
【図3】本発明を応用した円筒型電池の概略断面図の一
例である。
【図4】本発明の電池反応に関与するイオンが透過でき
る皮膜で被覆して形成された負極の部分的構造を示す模
式図の一例である。
【符号の説明】
100,200,300,400 負極集電体、 101,401 負極活物質、 102,402 イオン透過性皮膜、 201,301 被覆処理した負極、 103,304 正極集電体、 104,203,303 正極、 105 電解質、 106,206,306 負極端子、 107,207,307 正極端子、 108 セパレーター、 208,308 電解液を保持したセパレーター、 109 電池ケース、 210,310 絶縁パッキング、 311 絶縁板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−245324 (32)優先日 平4(1992)9月14日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−245325 (32)優先日 平4(1992)9月14日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−245326 (32)優先日 平4(1992)9月14日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−13721 (32)優先日 平5(1993)1月29日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質から成る負極、セパレータ
    ー、正極活物質から成る正極、電解質または電解質溶液
    (電解液)、集電電極、電池ケースから少なくとも形成
    された二次電池において、負極表面が電池反応に関与す
    るイオンを透過できる構造の皮膜で被覆してあることを
    特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 上記皮膜が、電池反応に関与するイオン
    より大きな隙間のある分子構造あるいは細孔を有してい
    ることを特徴とする講求項1に記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 上記皮膜が、電池反応に関与するイオン
    は透過するが充電時の負極に析出する負極活物質を透過
    しない分子構造あるいは細孔を有していることを特徴と
    する請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 【請求項4】 上記皮膜が、電解質または電解液に反応
    あるいは溶解せず安定であることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれか1項記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 上記皮膜が、電子供与性の元素あるいは
    基を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか1項記載の二次電池。
  6. 【請求項6】 上記皮膜の電子供与性元素が、不対電子
    または対電子またはd電子を有していることを特徴とす
    る請求項5記載の二次電池。
  7. 【請求項7】 上記皮膜の電子供与性の基が、π電子を
    有していることを特徴とする請求項5記載の二次電池。
  8. 【請求項8】 上記皮膜の電子供与性の元素が、酸素、
    窒素、イオウから選択される1種類または2種類以上の
    元素を有していることを特徴とする請求項5または6に
    記載の二次電池。
  9. 【請求項9】 上記皮膜が、大環状化合物の構造を有し
    ていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項
    記載の二次電池。
  10. 【請求項10】 上記皮膜が、芳香族環の構造を有して
    いることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記
    載の二次電池。
  11. 【請求項11】 上記皮膜が、フッ素樹脂であることを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の二次
    電池。
  12. 【請求項12】 上記皮膜が、エーテル結合の構造を有
    していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか
    1項記載の二次電池。
  13. 【請求項13】 上記皮膜が、カルボニル基を有してい
    ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記
    載の二次電池。
  14. 【請求項14】 上記皮膜が、リン原子と窒素原子が交
    互にリン−窒素二重結合で結合した構造を有しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載の
    二次電池。
  15. 【請求項15】 上記皮膜が、ガラス状の金属酸化物か
    ら構成されていることを特徴とする請求項1乃至14の
    いずれか1項記載の二次電池。
  16. 【請求項16】 上記皮膜が、高分子構造を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項記載
    の二次電池。
  17. 【請求項17】 上記皮膜が、架橋した高分子構造を有
    していることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか
    1項記載の二次電池。
  18. 【請求項18】 上記皮膜中に、導電体粉を分散してい
    ることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項記
    載の二次電池。
  19. 【請求項19】 上記負極活物質が、リチウムあるいは
    リチウム合金であることを特徴とする請求項1乃至18
    のいずれか1項記載の二次電池。
  20. 【請求項20】 上記負極活物質が、亜鉛あるいは亜鉛
    合金であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれ
    か1項記載の二次電池。
  21. 【請求項21】 上記皮膜で被覆した負極表面が、親油
    処理してあることを特徴とする請求項19項記載の二次
    電池。
  22. 【請求項22】 上記皮膜で被覆した負極表面が、親水
    処理してあることを特徴とする請求項20記載の二次電
    池。
  23. 【請求項23】 上記セパレータの少なくとも負極と対
    向する面が、上記皮膜と同一の材料で被覆してあること
    を特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項記載の二
    次電池。
JP07834293A 1992-04-05 1993-04-05 二次電池 Expired - Lifetime JP3530544B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07834293A JP3530544B2 (ja) 1992-09-14 1993-04-05 二次電池
CA002331602A CA2331602C (en) 1992-11-30 1993-11-26 Method of manufacturing a positive electrode active material of a secondary battery
CA002110097A CA2110097C (en) 1992-11-30 1993-11-26 Secondary battery
AU52003/93A AU5200393A (en) 1992-11-30 1993-11-29 Secondary battery
EP97200434A EP0809314B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Positive active material, method of manufacturing and secondary battery using the same
DE69328469T DE69328469T2 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Sekundärbatterie
DE69334239T DE69334239D1 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Positives aktives Material, Verfahren zur Herstellung und dieses verwendende Sekundärbatterie
US08/159,141 US5824434A (en) 1992-11-30 1993-11-30 Secondary battery
EP93309571A EP0600718B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Secondary battery
US08/482,569 US6391492B1 (en) 1992-04-05 1995-06-07 Secondary battery
AU26133/97A AU715180B2 (en) 1992-11-30 1997-06-19 Secondary battery
US08/980,055 US6207326B1 (en) 1992-11-30 1997-11-26 Secondary battery
US09/163,545 US6395423B1 (en) 1992-11-30 1998-09-30 High energy density secondary battery for repeated use
US09/879,227 US7081320B2 (en) 1992-11-30 2001-06-13 High energy density secondary battery for repeated use
US11/691,912 US20070180688A1 (en) 1992-11-30 2007-03-27 Method for producing a lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24532292 1992-09-14
JP24532692 1992-09-14
JP24532492 1992-09-14
JP24532592 1992-09-14
JP24532192 1992-09-14
JP24532392 1992-09-14
JP4-245323 1993-01-29
JP5-13721 1993-01-29
JP4-245324 1993-01-29
JP4-245322 1993-01-29
JP4-245321 1993-01-29
JP4-245325 1993-01-29
JP1372193 1993-01-29
JP4-245326 1993-01-29
JP07834293A JP3530544B2 (ja) 1992-09-14 1993-04-05 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283157A true JPH06283157A (ja) 1994-10-07
JP3530544B2 JP3530544B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=27571746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07834293A Expired - Lifetime JP3530544B2 (ja) 1992-04-05 1993-04-05 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530544B2 (ja)

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896801A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd シート状電極の製造方法
EP0715366A1 (en) * 1994-12-01 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery having an anode coated by a film containing a specific metal oxide material, process for the production of said anode, and process for the production of said rechargeable lithium battery
JPH09147916A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1025836A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Natl House Ind Co Ltd 耐力パネル
JPH10214640A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JPH10275617A (ja) * 1997-03-25 1998-10-13 Dow Corning Corp リチウムイオン電池用電極材料の形成
JPH10302836A (ja) * 1997-03-06 1998-11-13 Mitsubishi Chem Corp 調整された電極界面を有する電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
US5998063A (en) * 1994-12-02 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary cell
JP2000067854A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000109792A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nok Corp ガスケット材料
JP2000331709A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
US6365300B1 (en) 1998-12-03 2002-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery
JP2002373705A (ja) * 2002-05-13 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン導電性ポリマーおよびリチウムイオン導電性ポリマー電解質。
JP2003036842A (ja) * 2001-05-31 2003-02-07 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用リチウム金属アノード保護膜の製造方法
WO2003085756A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Nec Corporation Cellule electrolytique non aqueuse
JP2004134403A (ja) * 2002-10-12 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用リチウムメタル・アノード
JP2004171874A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
WO2004064190A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 電解質、負極および電池
JP2004526287A (ja) * 2001-03-15 2004-08-26 マッシイ ユニヴァーシティー 亜鉛電極
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
JP2005093276A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005209453A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yasuo Nagano 電力用電解液静止型亜鉛―臭素二次電池
WO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池およびその製造方法
WO2006008930A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2008103344A (ja) * 1995-06-28 2008-05-01 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2008103345A (ja) * 1995-06-28 2008-05-01 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2008177122A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体型ポリマー電池用負極活物質、及びその製造方法、並びに、全固体型ポリマー電池
JP2009252636A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 空気電池
JP2009544115A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属表面の化学的保護
JP2010010080A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
US7682736B2 (en) 2005-03-17 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical device
JP2010251288A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質一次電池
WO2012029858A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 協立化学産業株式会社 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
JP2012156114A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気電池及び非水系空気電池の製造方法
JP2012519368A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属表面の化学的保護
WO2012172758A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにその負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101222514B1 (ko) * 2010-12-22 2013-01-15 한국세라믹기술원 니켈 폼을 이용한 아연 공기 전지 및 제조방법
JP2013054877A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd アルカリ二次電池
WO2013108839A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 注液型金属空気電池
WO2014119663A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社日本触媒 電極前駆体、電極、及び、電池
JP2014143170A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Denso Corp マグネシウム二次電池用負極の表面処理方法、マグネシウム二次電池用負極、及びマグネシウム二次電池
JP2014167910A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 亜鉛負極及び電池
JP2014524120A (ja) * 2011-07-12 2014-09-18 コーニング インコーポレイテッド リチウム金属アノードのための複合体保護層およびその製造方法
JP2015005493A (ja) * 2013-05-23 2015-01-08 株式会社日本触媒 電極前駆体、電極、及び、電池
JP2015035271A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日産自動車株式会社 空気電池及びその製造方法
JP2015041499A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日産自動車株式会社 空気電池及び空気電池スタック
JP2015525457A (ja) * 2012-06-19 2015-09-03 ザフ エナジー システムズ, インコーポレイテッドZAF Energy Systems, Incorporated 金属空気電池及びガス不透過性アノード伝導性マトリクス
US9306220B2 (en) 2011-05-23 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium ion secondary battery electrode, manufacturing process for the same, and lithium ion secondary battery using the electrode
JP2016518958A (ja) * 2013-03-08 2016-06-30 コリア ベーシック サイエンス インスティテュート リチウム遷移金属酸化物をfパッシベーションする方法
JP2016520969A (ja) * 2014-04-03 2016-07-14 グラジュエート スクール アット シェンチェン、 ツィングワ ユニバーシティー 亜鉛イオン二次電池及びその製造方法
JP2016527679A (ja) * 2013-09-11 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
WO2017077991A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 日産自動車株式会社 二次電池用亜鉛負極材
JP6149147B1 (ja) * 2016-11-25 2017-06-14 Attaccato合同会社 骨格形成剤及びこれを用いた負極
JPWO2017047628A1 (ja) * 2015-09-14 2017-09-21 日立マクセル株式会社 アルカリ二次電池およびその製造方法
JP2019508848A (ja) * 2016-02-12 2019-03-28 イー.エム.ダブリュ.エナジー カンパニー リミテッド 空気−亜鉛二次電池
JP2019160710A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
WO2019244639A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 国立大学法人東北大学 発電池用の負極、胃酸電池、金属イオン二次電池、システム、及び、電池の使用方法
JP2020004700A (ja) * 2018-06-20 2020-01-09 国立大学法人東北大学 発電池用の負極、胃酸電池、金属イオン二次電池、システム、及び、電池の使用方法
CN111599982A (zh) * 2019-02-21 2020-08-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂金属负极、其制备方法及金属锂二次电池
JP2021039935A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ 亜鉛‐臭素電池用正極およびその製造方法
JP2022118649A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池に用いられるセパレータ、およびリチウムイオン二次電池
CN115275513A (zh) * 2022-07-05 2022-11-01 天津工业大学 一种锌离子电池用聚酰胺6无纺布电池隔膜及其制备方法
WO2024052070A1 (de) * 2022-09-08 2024-03-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung einer negativen elektrode, negative elektrode, galvanische zelle und verwendungen der galvanischen zelle

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896801A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd シート状電極の製造方法
US6063142A (en) * 1994-12-01 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a rechargeable lithium battery having an improved anode coated by a film containing a specific metal oxide material
EP0715366A1 (en) * 1994-12-01 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery having an anode coated by a film containing a specific metal oxide material, process for the production of said anode, and process for the production of said rechargeable lithium battery
US5998063A (en) * 1994-12-02 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary cell
JP2008103344A (ja) * 1995-06-28 2008-05-01 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2008103345A (ja) * 1995-06-28 2008-05-01 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JPH09147916A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1025836A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Natl House Ind Co Ltd 耐力パネル
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH10214640A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JPH10302836A (ja) * 1997-03-06 1998-11-13 Mitsubishi Chem Corp 調整された電極界面を有する電池
JPH10275617A (ja) * 1997-03-25 1998-10-13 Dow Corning Corp リチウムイオン電池用電極材料の形成
JP2000067854A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000109792A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nok Corp ガスケット材料
US6365300B1 (en) 1998-12-03 2002-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery
JP2000331709A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2004526287A (ja) * 2001-03-15 2004-08-26 マッシイ ユニヴァーシティー 亜鉛電極
JP2003036842A (ja) * 2001-05-31 2003-02-07 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用リチウム金属アノード保護膜の製造方法
WO2003085756A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Nec Corporation Cellule electrolytique non aqueuse
US7118831B2 (en) 2002-04-10 2006-10-10 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte cell
JP2002373705A (ja) * 2002-05-13 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン導電性ポリマーおよびリチウムイオン導電性ポリマー電解質。
JP2004134403A (ja) * 2002-10-12 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用リチウムメタル・アノード
JP2004171874A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
WO2004064190A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 電解質、負極および電池
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
JP2005093276A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005209453A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yasuo Nagano 電力用電解液静止型亜鉛―臭素二次電池
JP4578812B2 (ja) * 2004-01-21 2010-11-10 泰男 永野 電力用電解液静止型亜鉛―臭素二次電池
JPWO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 松下電器産業株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池およびその製造方法
JP4781263B2 (ja) * 2004-06-22 2011-09-28 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2006008930A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR100863167B1 (ko) * 2004-07-20 2008-10-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 음극 재료 및 그 제조방법, 그리고 그것을이용한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
US7682736B2 (en) 2005-03-17 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical device
JP2009544115A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属表面の化学的保護
JP2008177122A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体型ポリマー電池用負極活物質、及びその製造方法、並びに、全固体型ポリマー電池
JP2009252636A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 空気電池
JP2010010080A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP2012519368A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属表面の化学的保護
JP2010251288A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質一次電池
WO2012029858A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 協立化学産業株式会社 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
US9181439B2 (en) 2010-08-31 2015-11-10 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Coating liquid, conductive coating film, electrode plate for electricity storage device, and electricity storage device
KR101222514B1 (ko) * 2010-12-22 2013-01-15 한국세라믹기술원 니켈 폼을 이용한 아연 공기 전지 및 제조방법
JP2012156114A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系空気電池及び非水系空気電池の製造方法
US9306220B2 (en) 2011-05-23 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium ion secondary battery electrode, manufacturing process for the same, and lithium ion secondary battery using the electrode
WO2012172758A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014524120A (ja) * 2011-07-12 2014-09-18 コーニング インコーポレイテッド リチウム金属アノードのための複合体保護層およびその製造方法
KR101431901B1 (ko) * 2011-09-02 2014-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 알칼리 2차 전지
JP2013054877A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd アルカリ二次電池
JP2013168360A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Nissan Motor Co Ltd 注液型金属空気電池
WO2013108839A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 注液型金属空気電池
JP2015525457A (ja) * 2012-06-19 2015-09-03 ザフ エナジー システムズ, インコーポレイテッドZAF Energy Systems, Incorporated 金属空気電池及びガス不透過性アノード伝導性マトリクス
JP2014143170A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Denso Corp マグネシウム二次電池用負極の表面処理方法、マグネシウム二次電池用負極、及びマグネシウム二次電池
JP2014167910A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 亜鉛負極及び電池
CN104981923A (zh) * 2013-02-01 2015-10-14 株式会社日本触媒 电极前体、电极以及电池
WO2014119663A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社日本触媒 電極前駆体、電極、及び、電池
US10573927B2 (en) 2013-02-01 2020-02-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrode precursor, electrode, and cell
JP2016518958A (ja) * 2013-03-08 2016-06-30 コリア ベーシック サイエンス インスティテュート リチウム遷移金属酸化物をfパッシベーションする方法
JP2015005493A (ja) * 2013-05-23 2015-01-08 株式会社日本触媒 電極前駆体、電極、及び、電池
JP2015035271A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日産自動車株式会社 空気電池及びその製造方法
JP2015041499A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日産自動車株式会社 空気電池及び空気電池スタック
JP2016527679A (ja) * 2013-09-11 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2016520969A (ja) * 2014-04-03 2016-07-14 グラジュエート スクール アット シェンチェン、 ツィングワ ユニバーシティー 亜鉛イオン二次電池及びその製造方法
JPWO2017047628A1 (ja) * 2015-09-14 2017-09-21 日立マクセル株式会社 アルカリ二次電池およびその製造方法
JPWO2017077991A1 (ja) * 2015-11-06 2018-08-09 日産自動車株式会社 二次電池用亜鉛負極材
US10476075B2 (en) 2015-11-06 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Zinc negative electrode material for secondary cell
WO2017077991A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 日産自動車株式会社 二次電池用亜鉛負極材
JP2019508848A (ja) * 2016-02-12 2019-03-28 イー.エム.ダブリュ.エナジー カンパニー リミテッド 空気−亜鉛二次電池
JP6149147B1 (ja) * 2016-11-25 2017-06-14 Attaccato合同会社 骨格形成剤及びこれを用いた負極
WO2018096702A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 Attaccato合同会社 骨格形成剤及びこれを用いた負極
JP2018085276A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 Attaccato合同会社 骨格形成剤及びこれを用いた負極
US11495799B2 (en) 2016-11-25 2022-11-08 Attaccato Limiied Liability Company Skeleton-forming agent and negative electrode using same
JP2019160710A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
WO2019177082A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
WO2019244639A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 国立大学法人東北大学 発電池用の負極、胃酸電池、金属イオン二次電池、システム、及び、電池の使用方法
JP2020004700A (ja) * 2018-06-20 2020-01-09 国立大学法人東北大学 発電池用の負極、胃酸電池、金属イオン二次電池、システム、及び、電池の使用方法
CN111599982A (zh) * 2019-02-21 2020-08-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂金属负极、其制备方法及金属锂二次电池
CN111599982B (zh) * 2019-02-21 2024-01-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂金属负极、其制备方法及金属锂二次电池
JP2021039935A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ 亜鉛‐臭素電池用正極およびその製造方法
US11355756B2 (en) 2019-08-30 2022-06-07 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Positive electrode for Zn—Br battery (ZBB) and method of manufacturing the same
JP2022118649A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池に用いられるセパレータ、およびリチウムイオン二次電池
CN115275513A (zh) * 2022-07-05 2022-11-01 天津工业大学 一种锌离子电池用聚酰胺6无纺布电池隔膜及其制备方法
WO2024052070A1 (de) * 2022-09-08 2024-03-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung einer negativen elektrode, negative elektrode, galvanische zelle und verwendungen der galvanischen zelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530544B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530544B2 (ja) 二次電池
JP2771406B2 (ja) 二次電池
JP3717085B2 (ja) 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法
EP0600718B1 (en) Secondary battery
US8383275B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3387724B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JP3359164B2 (ja) 二次電池
JP3359220B2 (ja) リチウム二次電池
JP2943127B2 (ja) 二次電池
JP3423338B2 (ja) 二次電池
CA2331602C (en) Method of manufacturing a positive electrode active material of a secondary battery
EP0404578A1 (en) Secondary battery
JP3176172B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4183337B2 (ja) 二次電池の製造方法
JPS6124176A (ja) 二次電池
JPS5854554A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9