JPH06271569A - インダゾール誘導体 - Google Patents

インダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH06271569A
JPH06271569A JP6004789A JP478994A JPH06271569A JP H06271569 A JPH06271569 A JP H06271569A JP 6004789 A JP6004789 A JP 6004789A JP 478994 A JP478994 A JP 478994A JP H06271569 A JPH06271569 A JP H06271569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pip
compound
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Naruto
俊二 成戸
Yuichi Sugano
祐一 菅野
Toshiyuki Tonohiro
利之 殿広
Tsugio Kaneko
次男 金子
Nobuyoshi Iwata
宜芳 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP6004789A priority Critical patent/JPH06271569A/ja
Publication of JPH06271569A publication Critical patent/JPH06271569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】1)一般式 【化1】 [R1 及びR2 :水素原子;置換又は非置換低級アルキ
ル基;シクロアルキル基;置換又は非置換アラルキル
基;置換又は非置換アリール基;置換又は非置換アリー
ルカルボニル基;ハロゲン原子;置換又は非置換スルフ
ォニル基;置換又は非置換アミノ基;低級アルコキシ
基;ニトロ基;シアノ基;置換又は非置換低級アルカノ
イル基 U:カルボニル基;無置換又は置換ヒドロキシメチレン
基 V:アルケニル基;アルキレン基 W:N−置換含窒素複素環基;無置換又は置換アミノ
基。 ]で表わされるインダゾール誘導体及びその塩。 【効果】上記化合物(I)は、アセチルコリンエステラ
ーゼに対して強い阻害活性を示し、アルツハイマー型老
人性痴呆症の改善治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、優れたアセチルコリン
エステラーゼ阻害作用を有する新規なインダゾール誘導
体、当該インダゾール誘導体を含有するアルツハイマー
型老人性痴呆症の改善治療剤に関する。
【0003】
【従来の技術】老人性痴呆症の中では、アルツハイマー
型と脳血管障害性とが大きな割合をしめている。アルツ
ハイマー病は、老人斑や神経原繊維変化などの形態変化
を特徴とし、又、多くの神経細胞が変性、或いは、その
機能が低下していることが報告されている。中でもアセ
チルコリン神経系の変性や機能低下はよく研究され、記
憶学習能力の低下の原因と考えられている。そこで、ア
ルツハイマー型痴呆症を改善する薬物の開発に当たって
は、低下したアセチルコリン神経系の機能を活性化する
ことが一つの方法であることは容易に考えられる。その
方法には、1). アセチルコリン前駆物質の投与、2). ア
セチルコリン分解酵素であるアセチルコリンエステラー
ゼの阻害剤の投与、 3). アセチルコリン受容体を直接
刺激するレセプターアゴニストの投与、などがある。
その中で、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤は実際
に、アルツハイマー病治療への臨床検討が行なわれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はアルツ
ハイマー型老人性痴呆症の薬物による改善を目的とした
低薬量で有効性を示し、かつ副作用のないアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害剤を開発することである。
【0005】
【発明の構成】
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは、アセチルコリンエステラーゼ阻害作
用を有する誘導体の合成と、その薬理活性について、鋭
意研究を行なった結果、新規なインダゾール誘導体が優
れたアセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有し、か
つ、副作用が少ないことを見出した。すなわち、本発明
は、 (1)一般式
【0007】
【化3】
【0008】[式中、R1 及びR2 は同一又は異なって
水素原子;又は下記置換基群Aより選択された基を示
し、 Uは一般式:−CO−;又は−CH(OR3)- で
表わされる基(式中、R3 は水素原子又は水酸基の保護
基を示す。)を示し、Vは、一般式:−(CH=CH)
m −(CH2)n −で表される基(式中、mは、0乃至2
を示し、nは、0乃至7の整数を示す。)を示し、Wは
環内窒素原子上にVと結合点を有する含窒素複素環基;
一般式
【0009】
【化4】
【0010】で表わされる基;一般式(II)が5乃至
6員環を形成するとき、該5乃至6員環中のエチレン基
と1乃至2個のベンゼン環が縮合してなる基;又は一般
式:−NR56 で表される基(式中、k及びlは同一
又は異なって1乃至4を示し、R4 、R5 及びR6 は同
一又は異なって水素原子;下記置換基群Aより選択され
る基;下記置換基群Aより選択された1乃至3個の置換
基を同一又は異なって有してもよいアリール基;下記置
換基群Aより選択された1乃至3個の置換基を同一又は
異なって有してもよいアリールカルボニル基;下記置換
基群Aより選択された置換基を同一又は異なって1乃至
3個有してもよいアリールアルカノイル基;下記置換基
群Aより選択された置換基を同一又は異なって1乃至3
個有してもよいアラルキル基;下記置換基群Aより選択
された置換基を同一又は異なって1乃至3個有してもよ
い複素環基;又は下記置換基群Aより選択された置換基
を同一又は異なって1乃至3個有してもよい複素環アル
キル基を示す。)を示す。
【0011】[置換基群A]低級アルキル基;シクロア
ルキル基;アリール基;アラルキル基;ハロゲン原子;
アミノ基;低級アルキルアミノ基;アリールアミノ基;
ニトロ基;シアノ基;スルフォニル基;低級アルキルス
ルフォニル基;ハロゲノ低級アルキルスルフォニル基;
低級アルカノイル基;アリールカルボニル基;アリール
アルカノイル基;低級アルコキシ基;低級アルコキシカ
ルボニル基;低級アルコキシアルキル基;ハロゲノ低級
アルキル基。]で表わされる化合物及びその塩を提供す
るものである。
【0012】(2)本発明はまた上記(I)式を有する
インダゾール誘導体を有効成分とするアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害剤を提供することにある。以下に、本発
明を詳しく説明する。
上記において、置換基群A
の定義における「低級アルキル基」とは、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、
2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピ
ル、ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチ
ル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3, 3
−ジメチルブチル、2, 2−ジメチルブチル、1, 1−
ジメチルブチル、1, 2−ジメチルブチル、1, 3−ジ
メチルブチル、2, 3−ジメチルブチル、2−エチルブ
チルのようなC1 −C6 直鎖又は分枝鎖アルキル基を示
し、好適にはC1 −C4 直鎖又は分枝鎖アルキル基であ
る。
【0013】上記において、置換基群Aの定義における
「シクロアルキル基」とは、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル、ノルボルニル、アダマンチルのよ
うな架橋していてもよいC3−C10飽和環状炭化水素基
を示し、好適にはC5 −C10飽和環状炭化水素基であ
り、更に好適には、シクロヘキシル又はアダマンチルで
ある。
【0014】置換基群Aの定義における「ハロゲン原
子」とは、弗素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子
を示し、好適には、弗素原子又は塩素原子を示す。
【0015】上記において、置換基群Aの定義における
「低級アルカノイル基」とは、例えば、ホルミル基、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ヘキサノイル、のようなC1 −C
6 直鎖又は分枝鎖アルカノイル基を示し、好適には、C
1 −C4 直鎖又は分枝鎖アルカノイル基であり、更に好
適には、アセチル基である。
【0016】上記において、置換基群Aの定義における
「低級アルキルアミノ基」とは、前記「低級アルキル
基」が1乃至2個アミノ基に結合した基であり、例え
ば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イ
ソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、
s-ブチルアミノ、t-ブチルアミノ、n-ペンチルアミノ、
イソペンチルアミノ、2−メチルブチルアミノ、ネオペ
ンチルアミノ、1−エチルプロピルアミノ、n-ヘキシル
アミノ、4−メチルペンチルアミノ、3ーメチルペンチ
ルアミノ、2−メチルペンチルアミノ、1−メチルペン
チルアミノ、3, 3ージメチルブチルアミノ、2, 2−
ジメチルブチルアミノ、1, 1−ジメチルブチルアミ
ノ、1, 2−ジメチルブチルアミノ、1, 3ージメチル
ブチルアミノ、2, 3ージメチルブチルアミノ、2−エ
チルブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルア
ミノ、ジイソブチルアミノ、ジs −ブチルアミノ、ジt-
ブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジイソペンチルアミ
ノ、ジ2−メチルブチルアミノ、ジネオペンチルアミ
ノ、ジ1- エチルプロピルアミノ、ジヘキシルアミノ、
ジ4- メチルペンチルアミノ、ジ3- メチルペンチルア
ミノ、ジ2- メチルペンチルアミノ、ジ1- メチルペン
チルアミノ、ジ3,3- ジメチルブチルアミノ、ジ2,
2- ジメチルブチルアミノ、ジ1,1- ジメチルブチル
アミノ、ジ1,2- ジメチチブチルアミノ、ジ1,3-
ジメチルブチルアミノ、ジ2,3- ジメチルブチルアミ
ノ、ジ2- エチルブチルアミノのような、C1 −C6
鎖又は分枝鎖アルキル基が1乃至2個アミノ基と結合し
た基であり、好適には、ジC1 −C4 直鎖又は分枝鎖ア
ルキルアミノ基であり、更に好適には、ジエチル又はジ
メチルアミノ基である。
【0017】上記において、置換基群Aの定義における
「アリールアミノ基」とは、前記「アリール基」が1乃
至2個アミノ基に結合した基であり、例えば、フェニル
アミノ、インデニルアミノ、ナフチルアミノ、フェナン
スレニルアミノ、アントラセニルアミノ、ジフェニルア
ミノ、ジインデニルアミノ、ジナフチルアミノ、ジフェ
ナンスレニルアミノ、アントラセニルアミノようなC6
−C30アリールアミノ基を挙げることができ、好適には
フェニルアミノ基である。
【0018】上記において、置換基群Aの定義における
「低級アルコキシ基」とは、前記「低級アルキル基」が
酸素原子に結合した基であり、例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、イソペ
ントキシ、2−メチルブトキシ、ネオペントキシ、ヘキ
シルオキシ、4−メチルペントキシ、3ーメチルペント
キシ、2−メチルペントキシ、3,3ージメチルブトキ
シ、2,2−ジメチルブトキシ、1,1−ジメチルブト
キシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3ージメチルブ
トキシ、2,3ージメチルブトキシのようなC1 −C6
直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を示し、好適にはC1 −C
4 直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、更に好適には、
1 −C2 アルコキシ基である。
【0019】上記において、置換基群Aの定義における
「低級アルコキシカルボニル基」とは、前記「低級アル
コキシ基」がカルボニル基に結合した基であり、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、n-プロポキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、イソブトキシカルボニル、s-ブトキシカルボニル、
t-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、イソペ
ントキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、
ネオペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニ
ル、4−メチルペントキシカルボニル、3ーメチルペン
トキシカルボニル、2−メチルペントキシカルボニル、
3,3ージメチルブトキシカルボニル、2,2−ジメチ
ルブトキシカルボニル、1,1−ジメチルブトキシカル
ボニル、1,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,3
ージメチルブトキシカルボニル、2,3ージメチルブト
キシカルボニルのようなC1 −C6 直鎖又は分枝鎖アル
コキシカルボニル基を示し、好適には、C1 −C2 アル
コキシカルボニル基であり得、更に好適には、C1 −C
2 アルコキシカルボニル基である。
【0020】上記において、置換基群Aの定義における
「低級アルコキシアルキル基」とは、前記「低級アルコ
キシ基」より選択された1乃至2個の置換基が前記「低
級アルキル基」に結合した基であり、例えば、メトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロ
ポキシメチル、n−ブトキシメチル、s−ブトキシメチ
ル、t−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエ
チル、プロポキシエチル、イソプロポキシエチル、n−
ブトキシエチル、s−ブトキシエチル、t−ブトキシエ
チル、メトキシプロピル、エトキシプロピル、プロポキ
シプロピル、イソプロポキシプロピル、n−ブトキシプ
ロピル、s−ブトキシプロピル、t−ブトキシプロピ
ル、メトキシブチル、エトキシブチル、プロポキシブチ
ル、イソプロポキシブチル、メトキシペンチル、エトキ
シペンチル、プロポキシペンチル、イソプロポキシペン
チル、n−ブトキシペンチル、s−ブトキシペンチル、
t−ブトキシペンチル、メトキシヘキシル、エトキシヘ
キシル、プロポキシヘキシル、イソプロポキシヘキシ
ル、n−ブトキシヘキシル、s−ブトキシヘキシル、t
−ブトキシヘキシル、ジメトキシメチル、1,1−ジメ
トキシエチル、1,2−ジメトキシエチル、1,1−ジ
メトキシプロピル、1,2−ジメトキシプロピル、1,
3−ジメトキシプロピルなどを挙げることができ、好適
には、C1 −C4直鎖又は分枝鎖アルコキシ基が1乃至
2個結合したC1 −C6 直鎖又は分枝鎖アルキル基であ
り、更に好適には、C1 −C2 アルコキシ基が1乃至2
個結合したC1 −C4 直鎖又は分枝鎖アルキル基であ
り、特に好適には、メトキシメチル基、エトキシメチル
基である。
【0021】上記において、置換基群Aの定義における
「ハロゲノ低級アルキル基」とは、前記「ハロゲン原
子」が前記「低級アルキル基」に結合した基であり、例
えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフル
オロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオ
ロメチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2
−トリフルオロエチル、2−ブロモエチル、2−クロロ
エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジブロモエチル
のような基を挙げることができ、好適には、ハロゲノC
1 −C2 アルキル基であり、更に好適には、トリフルオ
ロメチル基である。
【0022】上記において、置換基群Aの定義における
「低級アルキルスルフォニル基」とは、前記「低級アル
キル基」がスルフォニル基に結合した基であり、例え
ば、メチルスルフォニル、エチルスルフォニル、プロピ
ルスルフォニル、イソプロピルスルフォニル、ブチルス
ルフォニル、イソブチルスルフォニル、s-ブチルスルフ
ォニル、t-ブチルスルフォニル、ペンチルスルフォニ
ル、イソペンチルスルフォニル、2−メチルブチルスル
フォニル、ネオペンチルスルフォニル、1−エチルプロ
ピルスルフォニル、ヘキシルスルフォニル、4−メチル
ペンチルスルフォニル、3ーメチルペンチルスルフォニ
ル、2−メチルペンチルスルフォニル、1−メチルペン
チルスルフォニル、3,3ージメチルブチルスルフォニ
ル、2,2−ジメチルブチルスルフォニル、1,1−ジ
メチルブチルスルフォニル、1,2−ジメチルブチルス
ルフォニル、1,3ージメチルブチルスルフォニル、
2,3ージメチルブチルスルフォニル、2−エチルブチ
ルスルフォニルのようなC1 −C6 直鎖又は分枝鎖アル
キルスルフォニル基を示し、好適には、C1 −C4 直鎖
又は分枝鎖アルキルスルフォニル基であり、更に好適に
は、メチルスルフォニル基である。
【0023】上記において、置換基群Aの定義における
「ハロゲノ低級アルキルスルフォニル基」とは、前記
「ハロゲノ低級アルキル基」がスルフォニル基に結合し
た基であり、例えば、トリフルオロメチルスルフォニ
ル、トリクロロメチルスルフォニル、ジフルオロメチル
スルフォニル、ジクロロメチルスルフォニル、ジブロモ
メチルスルフォニル、フルオロメチルスルフォニル、
2,2,2−トリクロロエチルスルフォニル、2,2,
2−トリフルオロエチルスルフォニル、2−ブロモエチ
ルスルフォニル、2−クロロエチルスルフォニル、2−
フルオロエチルスルフォニル、2,2−ジブロモエチルス
ルフォニルのような基を挙げることができ、好適には、
ハロゲノC1 −C2 アルキルスルフォニル基であり得、
更に好適には、トリフルオロメチルスルフォニル基であ
る。
【0024】上記において、置換基群Aの定義における
「アリール基」及びR4 、R5 及びR6 の定義における
「下記置換基群Aより選択された1乃至3個の置換基を
同一又は異なって有してもよいアリール基」の「アリー
ル基」とは、例えば、フェニル、インデニル、ナフチ
ル、フェナンスレニル、アントラセニルのようなC6
14アリール基を挙げ得、好適には、C6 −C10アリー
ル基であり得、更に好適には、フェニル基である。
【0025】上記において、置換基群のA定義における
「アラルキル基」及びR4 、R5 及びR6 の定義におけ
る「下記置換基群Aより選択された1乃至3個の置換基
を同一又は異なって有してもよいアラルキル基」の「ア
ラルキル基」とは、前記「アリール基」が前記「低級ア
ルキル基」に結合した基をいい、例えば、ベンジル、ナ
フチルメチル、インデニルメチル、フェナンスレニルメ
チル、アントラセニルメチル、ジフェニルメチル、トリ
フェニルメチル、1−フェネチル、2−フェネチル、1
−ナフチルエチル、2−ナフチルエチル、1−フェニル
プロピル、2−フェニルプロピル、3ーフェニルプロピ
ル、1−ナフチルプロピル、2−ナフチルプロピル、3
ーナフチルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニ
ルブチル、3ーフェニルブチル、4−フェニルブチル、
1−ナフチルブチル、2−ナフチルブチル、3ーナフチ
ルブチル、4−ナフチルブチル、1−フェニルペンチ
ル、2−フェニルペンチル、3ーフェニルペンチル、4
−フェニルペンチル、5-フェニルペンチル、1−ナフチ
ルペンチル、2−ナフチルペンチル、3ーナフチルペン
チル、4−ナフチルペンチル、5−ナフチルペンチル、
1−フェニルヘキシル、2−フェニルヘキシル、3ーフ
ェニルヘキシル、4−フェニルヘキシル、5−フェニル
ヘキシル、6-フェニルヘキシル、1−ナフチルヘキシ
ル、2−ナフチルヘキシル、3ーナフチルヘキシル、4
−ナフチルヘキシル、5−ナフチルヘキシル、6−ナフ
チルヘキシルを挙げることができ、好適には、C1 −C
6 のアルキル基がC6 −C10アリール基に結合したアラ
ルキル基であり得、更に好適には、ベンジル、2−フェ
ニルエチル、3ープロピルフェニル、4−ブチルフェニ
ル基であり、更により好適には、ベンジル基である。
【0026】上記において、R4 、R5 及びR6 の定義
における「下記置換基群Aより選択された置換基を同一
又は異なって1乃至3個有してもよい複素環基」の「複
素環基」とは、硫黄原子、酸素原子又は窒素原子を1乃
至3個含む環原子数5乃至14個の複素環基を示し、例
えばフリル、チエニル、ピロリル、アゼピニル、ピラゾ
リル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、
チアゾリル、イソチアゾリル、1, 2, 3ーオキサジア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリ
ル、ピラニル、 ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニル、インドリル、キノリル、イソキノリ
ル、プリル、ベンゾチエニルのような不飽和複素環基及
びモルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピ
ロリニル、イミダゾリジニル、4,5−ジヒドロイミダ
ゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、
ピペラジル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリニルの
ような飽和または部分飽和複素環基を挙げることがで
き、好適には、窒素原子又は硫黄原子を少なくとも1 個
含み、酸素原子を含んでいてもよい環原子数5乃至7個
の不飽和又は部分飽和複素環基であり得、さらに好適に
は、チエニル、フリル、4,5−ジヒドロイミダゾリ
ル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル
又はインドリニル基である。
【0027】上記において、R4 、R5 及びR6 の定義
における「下記置換基群Aより選択された置換基を同一
又は異なって1乃至3個有してもよい複素環アルキル
基」の「複素環アルキル基」とは、前記「複素環基」と
前記「低級アルキル基」が結合してなる基であり、例え
ばフリル−2−メチル、2−テニル(チエニル−2−メ
チル)、2−(2−チエニル)エチル、ピロリル−2−
メチル、ピラゾリル−3−メチル、イミダゾリル−2−
メチル、オキサゾリル−3−メチル、イソキサゾリル−
2−メチル、チアゾリル−2−メチル、イソチアゾリル
−3−メチル、1, 2, 3ーオキサジアゾリル−4−メ
チル、トリアゾリル、テトラゾリル−4−メチル、1,
3,4−チアジアゾリル−2−メチル、ピラニル−2−
メチル、 ピリジル−2−メチル、ピリダジニル−2−メ
チル、ピリミジニル−2−メチル、ピラジニル−2−メ
チル、インドリル−2−メチル、キノリル−4−メチ
ル、イソキノリル−4−メチル、プリル−8−メチル、
ベンゾチエニル−2−メチルのような不飽和複素環基及
びモルホリニル−2−メチル、チオモルホリニル−2−
メチル、ピロリジニル−2−メチル、ピロリニル−2−
メチル、イミダゾリジニル−2−メチル、4,5−ジヒ
ドロイミダゾリル−2−メチル、ピラゾリジニル−3−
メチル、ピラゾリニル−3−メチル、ピペリジル−4−
メチル、ピペラジル−2−メチル、ジヒドロベンゾチエ
ニル−2−メチルのような飽和または部分飽和複素環基
を挙げることができ、好適には、窒素原子又は硫黄原子
を少なくとも1 個含み、酸素原子を含んでいてもよい環
原子数5乃至7個の不飽和又は部分飽和複素環基であり
得、さらに好適には、チエニル、フリル、4,5−ジヒ
ドロイミダゾリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒド
ロイソキノリル基である。
【0028】上記において、置換基群Aの定義における
「アリールカルボニル基」及びR4、R5 及びR6 の定
義における「下記置換基群Aより選択された置換基を同
一又は異なって1乃至3個有してもよいアリールカルボ
ニル基」の「アリールカルボニル基」とは、前記「アリ
ール基」がカルボニル基に結合した基であり、例えば、
ベンゾイル、1−ナフチルカルボニル、1−フェナンス
リルカルボニルのようなC7 −C15アリールカルボニル
であり得、好適には、C7 −C11アリールカルボニルで
あり得、更に好適には、ベンゾイル基である。
【0029】上記において、置換基群Aの定義における
「アリールアルカノイル基」及びR4 、R5 及びR6
定義における「下記置換基群Aより選択された置換基を
同一又は異なって1乃至3個有してもよいアリールアル
カノイル基」の「アリールアルカノイル基」とは、前記
「アリール基」が前記「低級アルカノイル基」に結合し
た基であり、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロ
ピオニル、フェニルブチリル、フェニルバレリル、フェ
ニルヘキサノイルのようなC8 −C16アリールアルカノ
イル基であり、好適には、C8 −C14アリールアルカノ
イル基であり得、更に好適には、フェニルアセチル基で
ある。
【0030】上記においてR3 の定義における「水素原
子又は水酸基の保護基」の「水酸基の保護基」とは、反
応における保護基及び生体に投与する際のプロドラッグ
化のための保護基を示し、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチ
ル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシルのような低級アルキ
ル基;メタンスルホニル、エタンスルホニル、1−プロ
パンスルホニルのような低級アルカンスルホニル基;ト
リフルオロメタンスルホニル、ペンタフルオロエタンス
ルホニルのような弗素化低級アルカンスルホニル基又は
ベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニルのようなア
リ−ルスルホニル基;ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイ
ル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ラウロイ
ル、ミリストイル、トリデカノイル、パルミトイル、ス
テアロイルのようなアルキルカルボニル基、クロロアセ
チル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフ
ルオロアセチルのようなハロゲノ低級アルキルカルボニ
ル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシ低級ア
ルキルカルボニル基、(E)-2−メチル−2−ブテノイル
のような不飽和アルキルカルボニル基等のアルカノイル
基;ベンゾイル、α- ナフトイル、β- ナフトイルのよ
うなアリ−ルカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4
−クロロベンゾイルのようなハロゲノアリ−ルカルボニ
ル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオ
イルのような低級アルキル化アリ−ルカルボニル基、4
−アニソイルのような低級アルコキシ化アリ−ルカルボ
ニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイル
のようなニトロ化アリ−ルカルボニル基、2−(メトキ
シカルボニル) ベンゾイルのような低級アルコキシカル
ボニル化アリ−ルカルボニル基、4−フェニルベンゾイ
ルのようなアリ−ル化アリ−ルカルボニル基等のアリー
ルカルボニル基;トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、イソプロピルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシ
リル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ-t- ブチ
ルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級ア
ルキルシリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニル
ブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニ
ルジイソプロピルシリルのような1乃至2個のアリ−ル
基で置換されたトリ低級アルキルシリル基等のシリル
基;メトキシメチル、1,1−ジメチル-1- メトキシメチ
ル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキ
シメチル、ブトキシメチル、t-ブトキシメチルのような
低級アルコキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル
のような低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基、
2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2- クロ
ロエトキシ) メチルのようなハロゲノ低級アルコキシメ
チル等のアルコキシメチル基;1−エトキシエチル、1
−( イソプロポキシ) エチルのような低級アルコキシ化
エチル基、2,2,2−トリクロロエチルのようなハロ
ゲン化エチル基等の置換エチル基;ベンジル、α- ナフ
チルメチル、β- ナフチルメチル、ジフェニルメチル、
トリフェニルメチル、α- ナフチルジフェニルメチル、
9−アンスリルメチルのような1乃至3個のアリ−ル基
で置換された低級アルキル基、4−メチルベンジル、
2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメ
チルベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフ
ェニルジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニ
トロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジ
ル、4−シアノベンジル、メチル、ピペロニルのような
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基で
アリ−ル環が置換された1乃至3個のアリ−ル基で置換
された低級アルキル基等のアラルキル基;メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボ
ニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロ
ゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級ア
ルコキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ビ
ニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのよう
なアルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカル
ボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,
4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルのような、1乃至2個の低級アルコキシ又は
ニトロ基でアリ−ル環が置換されていてもよいアラルキ
ルオキシカルボニル基に代表される反応における保護基
並びにピバロイルオキシメチルオキシカルボニル;グル
シル、アラニル等のアミノ酸残基のような生体に投与す
る際のプロドラッグ化のための保護基を挙げることがで
き、好適には、脂肪族アシル基及び生体に投与する際の
プロドラッグ化のための保護基である。
【0031】Wの定義における「環内窒素原子上にVと
結合点を有する含窒素複素環基」の「含窒素複素環基」
とは、1乃至3個の窒素原子を含有し、酸素原子又は硫
黄原子を有していてもよい、又、置換基群Aより選択さ
れた基を有してもよい環原子数5乃至14個の複素環基
であり、例えば、モルホリニル、チオモルホリニル、ピ
ロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニ
ル基のような完全飽和含窒素複素環基、3−オキソイソ
キサゾリル、2−オキソピリジル、4,5−ジヒドロイ
ミダゾリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロ
キノリルのような部分飽和含窒素複素環基、ウラシル、
イミダゾリル、プリル、ベンツイミダゾリルのような不
飽和含窒素複素環基を挙げ得、好適には、環原子数6乃
至10個の完全飽和又は部分飽和含窒素複素環基であり
得、更に好適には、1ーテトラヒドロキノリル、2ーテ
トラヒドロイソキノリル、1ーピペラジニル又は1−ピ
ロジニル基であり得、より更に好適には、2ーテトラヒ
ドロイソキノリル基である。
【0032】上記において、Wの定義における「一般式
【0033】
【化5】
【0034】で表わされる基」とは、k及びlが1乃至
4を示し、例えば、1位がR4 で置換されたアジリジニ
ル、ピロリジニル、ピペリジニル、シクロヘキシルイミ
ノ、シクロオクチルイミノ、シクロノニルイミノのよう
な4員乃至10員含窒素複素環基であり、好適には、ピ
ロリジニル、ピペリジニル基である。
【0035】上記において、Wの定義における「一般式
(II)が5乃至6員環を形成するとき、該5乃至6員
環中のエチレン基と1乃至2個のベンゼン環が縮合して
なる基」とは、例えば、環内窒素原子がR4 で置換され
たカルバゾリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロ
イソキノリル、アクリダニル基であり得、好適には、テ
トラヒドロキノリル基である。
【0036】本発明の化合物(I)は、塩にすることが
できるが、そのような塩としては、好適にはナトリウム
塩、カリウム塩又はカルシウム塩のようなアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の塩;弗化水素酸塩、塩酸塩、臭
化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸
塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸
塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン
酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルキルスルホ
ン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸
塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、フマ−ル酸塩、コハ
ク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩
等の有機酸塩及びグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩の
ようなアミノ酸塩を挙げることができる。
【0037】本発明の化合物(I)は、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 又はR6 に不斉炭素を含む場合には立体
異性体が、mが1又は2を示す場合には幾何異性体が存
在するが、その各々或いはそれらの混合物のいずれも本
発明に包含される。
【0038】化合物(I)において、好適な化合物とし
ては、 (1)R1 及びR2 が同一又は異なって水素原子;C1
−C4 アルキル基;C3−C10シクロアルキル基;ハロ
ゲン原子;スルフォニル基;アミノ基;C2 −C8 アル
キルアミノ基;ニトロ基;シアノ基;C1 −C4 アルカ
ノイル基;C1 −C4 アルコキシ基;C1 −C4 アルコ
キシカルボニル基;ハロゲノC1 −C4 アルキル基;1
乃至2個のC1 −C4 アルキル基、C3 −C6 シクロア
ルキル基、ハロゲン原子、C2 −C8 アルキルアミノ
基、C1 −C4 アルキルスルフォニル基、ハロゲノC1
−C4 アルキルスルフォニル基、C2 −C4 アルカノイ
ル基、C1 −C4 アルコキシ基、C1 −C4 アルコキシ
カルボニル基、ハロゲノC1 −C4 アルキル基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基又はスルフォニ
ル基を同一又は異なって置換基として有してもよいC6
−C10アリール基;前述C6 −C10アリール基と同一条
件の置換基を有してもよいC7 −C14アラルキル基;前
述C6 −C10アリール基と同一条件の置換基を有しても
よいC6 −C20アニリノ基;前述C6 −C10アリール基
と同一条件の置換基を有してもよいC7 −C11アリール
カルボニル基;前述C6 −C10アリール基と同一条件の
置換基を有してもよいC8 −C12アリールアルカノイル
基 (2)Uが一般式−CO−又は−CH(OR3 )−であ
り、R3 が水素原子;C2 −C4 アルカノイル基;C1
−C4 アルキルスルフォニル基;1乃至2個のC1 −C
4 アルキル基 、C1 −C4 アルコキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基を同一又は異なって置換基として有しても
よいC7 −C11アリールカルボニル基;前述C7 −C11
アリールカルボニル基と同一条件の置換基を有してもよ
いアリールスルフォニル基である化合物又はプロドラッ
グのための水酸基の保護基を表わす化合物、 (3)Vが−(CH=CH)m −(CH2n −であ
り、「mが0乃至2、nが0乃至5である。但し、m及
びnが同時に0であることはない。」である化合物、 (4)Wが 1)環内窒素原子上にVと結合点を有する環原子数5乃
至10個の部分飽和乃至完全飽和含窒素複素環基である
化合物では、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1
−モルホリニル、1−テトラヒドロキノリル、2−テト
ラヒドロイソキノリル基である化合物、 2)一般式
【0039】
【化6】
【0040】で表わされる基を有する化合物ではk及び
lは同一又は異なって1乃至3であり、環窒素原子がR
4 で置換された4員乃至8員含窒素複素環基を有する化
合物、 3)一般式(II)が5乃至6員環を形成するとき、該
5乃至6員環中のエチレン基と1乃至2個のベンゼン環
が縮合してなる基を有する化合物では、環窒素原子がR
4 で置換されたテトラヒドロキノリル、テトラヒドロイ
ソキノリル、アクリダニル基を有する化合物、2)及び
3)におけるR4 は水素原子;C1 −C4 アルキル基;
3 −C10シクロアルキル基;C1 −C4 アルカノイル
基;C1 −C4 アルコキシ基;C1 −C4 アルコキシカ
ルボニル基;1乃至2個のC1 −C4 アルキル基、ハロ
ゲン原子、ハロゲノC1 −C4 アルキル基、C2 −C3
アルカノイル基、C1 −C4 アルコキシ基、C1 −C8
アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基を同一又は異な
って置換基として有してもよいC6 −C10アリール基;
前述C6 −C10アリール基と同一条件の置換基を有して
もよいC8 −C12アリールアルカノイル基;前述C6
10アリール基と同一条件の置換基を有してもよいC7
−C11アリールカルボニル基;前述C6 −C10アリール
基と同一条件の置換基を有してもよいC7−C14アラル
キル基;前述C6 −C10アリール基と同一条件の置換基
を有してもよい環原子が5乃至10個の含窒素複素環
基;前述C6 −C10アリール基と同一条件の置換基を有
してもよい環原子が5乃至10個の含窒素複素環アルキ
ル基である化合物、 4)一般式:−NR56 基を有する化合物では、R5
及びR6 は同一又は異なって水素原子:C1 −C4 アル
キル基;C3 −C10シクロアルキル基;C1 −C4 アル
カノイル基;C1 −C4 アルコキシ基;1乃至2個の同
一又は異なったC1 −C4 アルキル基、ハロゲン原子、
ハロゲノC1−C4 アルキル基、C2 −C3 アルカノイ
ル基、C1 −C4 アルコキシ基、C1−C4 アルコキシ
アルキル基、ニトロ基、シアノ基を同一又は異なって置
換基として有してもよいC6 −C10アリール基;前述C
6 −C10アリール基と同一条件の置換基を有してもよい
8 −C12アリールアルカノイル基;前述C6 −C10
リール基と同一条件の置換基を有してもよいC7 −C11
アリールカルボニル基;前述C6 −C10アリール基と同
一条件の置換基を有してもよいC7 −C14アラルキル
基;前述C6 −C10アリール基と同一条件の置換基を有
してもよい環原子が5乃至10個の含窒素複素環基;前
述C6 −C10アリール基と同一条件の置換基を有しても
よい環原子が5乃至10個の含窒素複素環アルキル基で
ある化合物、前述C6 −C10アリール基と同一条件の置
換基を有してもよいC6 −C10アリールオキシ基;5乃
至10個の環原子を有するピペラジニル、キノリル、チ
エニル、フリルのような飽和又は不飽和複素環基である
化合物を挙げることができる。更に好適には、 (5)R1 が、水素原子;メチル、エチル、イソプロピ
ル、イソブチル基;シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル及びシクロヘキシル基;トリフルオロメチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル基;アセチル、プ
ロピオニル基;メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキ
シ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル;1
乃至2個のメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロ
ピル、塩素、フッ素、臭素、トリフルオロメチル、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、アセチル、プロピオニル、
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ニトロ、シアノ
基を同一又は異なって置換基として有してもよいフェニ
ル基;前記フェニル基と同一条件の置換基を有していて
もよいベンジル基;前記フェニル基と同一条件の置換基
を有していてもよいベンゾイル基;前記フェニル基と同
一条件の置換基を有していてもよいフェニルアセチル
基; (6)R2 が水素原子;メチル、エチル、イソプロピ
ル、イソブチル基;シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル及びシクロヘキシル基;フッ素、塩素、臭
素原子;スルフォニル基;トリフルオロメチル、2,
2,2−トリフルオロエチル基;メチルアミノ、エチル
アミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジイソプロピルアミノ基;アセチル、プロピ
オニル基;メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ
基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基;アミ
ノ基;ニトロ;シアノ基;1乃至2個のメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、塩素、フッ素、臭
素、トリフルオロメチル、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、アセチル、プロピオニル、メトキシ、エトキシ、イ
ソプロポキシ、ニトロ、シアノ基を同一又は異なって置
換基として有してもよいフェニル基;前記フェニル基と
同一条件の置換基を有していてもよいベンジル基; (7)Uが−CO−基又は一般式:−CH(OR3 )−
基であり、R3 が水素原子;アセチル;プロピオニル;
メチルスルフォニル;エチルスルフォニル;プロピルス
ルフォニル;トリメチルシリル;トリエチルシリル;メ
トキシカルボニル;エトキシカルボニル;1乃至2個の
メチル、エチル、フッ素、塩素、臭素、アセチル、メト
キシ、エトキシ、ニトロ、シアノ基を同一又は異なって
置換基として有していてもよいベンゾイル基;前記ベン
ゾイル基と同一条件の置換基を有してもよいフェニルス
ルフォニル基である化合物、 (8)Vが一般式:−(CH=CH)m −(CH2n
−で表わされる基であり、「mが0乃至1、nが0乃至
3である。但し、m及びnが同時に0であることはな
い。」である化合物、 (9)Wが、 1)環内窒素原子上にVと結合点を有する環内原子数6
乃至10個の部分飽和乃至完全飽和含窒素複素環基であ
る化合物では、2−テトラヒドロイソキノリル基である
化合物、 2)一般式
【0041】
【化7】
【0042】で表わされる基を有する化合物では、k及
びlは同一又は異なって1乃至2を示し、1−R4 置換
−ピロリジル、1−R4 置換−ピペリジル基である化合
物、 3)一般式(II)において、環アルキレン基と窒素原
子により6員環を形成するとき、該6員環中のエチレン
基と1乃至2個のベンゼン環が縮合してなる基を有する
化合物では、4−(1−R4 置換−テトラヒドロキノリ
ル)基を有する化合物、2)及び3)におけるR4 は水
素原子;メチル基;エチル基;イソプロピル基;アダマ
ンチル基;アセチル、プロピオニル、ブチリル基;メト
キシ、エトキシ基;メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル基;1乃至2個のメチル、エチル、フッ素、塩
素、臭素、アセチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルア
ミノ、ニトロ、シアノ基を同一又は異なって置換基とし
て有していてもよいフェニル基;前述フェニル基と同一
条件を有する置換基を有してもよいC7 −C14アラルキ
ル基;前述フェニル基と同一条件を有する置換基を有し
てもよいベンゾイル基;前述フェニル基と同一条件の置
換基を有していてもよい2−チエニル基、3−チエニ
ル、2−フリル、3−フリル、2−インドリニル、2−
イミダゾリル、2−(4,5−ジヒドロ)−イミダゾリ
ル基;前述フェニル基と同一条件の置換基を有していて
もよい2−テニル(チエニル−2−メチル)、3−テニ
ル、フリル−2−メチル又はフリル−3−メチル、イミ
ダゾリル−2−メチル、4,5−ジヒドロイミダゾリル
−2−メチル基である化合物、 4)一般式:−NR56 基を有する化合物では、R5
及びR6 は同一又は異なって水素原子;メチル、エチ
ル、イソプロピル基;アダマンチル基;アセチル基、プ
ロピオニル基;メトキシ、エトキシ基;メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル基;1乃至2個のメチル、エ
チル、フッ素、塩素、臭素、アセチル、メトキシ、エト
キシ、ニトロ、シアノ、ジメチルアミノ基を同一又は異
なって置換基として有していてもよいフェニル基;前述
フェニル基と同一条件の置換基を有していてもよいC7
−C14アラルキル基;前述フェニル基と同一条件の置換
基を有していてもよいベンゾイル基;前述フェニル基と
同一条件の置換基を有していてもよい2−チエニル基、
3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−インドリ
ニル、2−イミダゾリル、2−(4,5−ジヒドロ)−
イミダゾリル基;前述フェニル基と同一条件の置換基を
有していてもよい2−テニル(チエニル−2−メチ
ル)、3−テニル、フリル−2−メチル又はフリル−3
−メチル、イミダゾリル−2−メチル、4,5−ジヒド
ロイミダゾリル−2−メチル基である化合物を挙げるこ
とができる。
【0043】更により好適には、 (10)R1 が、水素原子;メチル、エチル、イソプロ
ピル、イソブチル基;アダマンチル基;トリフルオロメ
チル、2,2,2−トリフルオロエチル基;フェニル
基;フェノキシ基;ベンジル基; (11)R2 が、水素原子;メチル、エチル、イソプロ
ピル基;シクロプロピル基;アセチル;メトキシ、エト
キシ基;フッ素、塩素、臭素原子;トリフルオロメチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル基;アミノ基;メ
チルアミノ、ジメチルアミノ基;ニトロ基;シアノ基;
フェニル基;ベンジル基である化合物、 (12)Uが一般式−CO−又は−CH(OR3 )−で
あり、R3 が水素原子;アセチル基;プロピオニル基;
ベンゾイル基である化合物、 (13)Vがビニル基、エチレン又はトリメチレン基で
ある化合物、 (14)Wが、 1)一般式(II)で表わされる基では、1−R4 置換
−3−ピロリジニル;1−R4 置換−4−ピペリジニル
基(R4 は水素原子;メチル、エチル、イソプロピル
基;シクロプロピル、アダマンチル基;1乃至2個のメ
チル、フッ素、塩素、アセチル、メトキシ、エトキシ、
ニトロ、シアノ、ジメチルアミノ基を同一又は異なって
置換基として2乃至5位に有していてもよいフェニル
基;前述フェニル基と同一条件の置換基を有してもよい
ベンジル、2−フェニルエチル、3−プロピルフェニ
ル、4−ブチルフェニル基;前述フェニル基と同一条件
の置換基を有していてもよいベンゾイル基;1乃至2個
のメチル、フッ素、塩素、メトキシ基を置換基として有
してもよいチエニル基;前述チエニル基と同一条件の置
換基を有してもよい2−インドリニル基); 2)一般式:−NR56 である基では、メチルアミ
ノ、エチルアミノ、プロピルアミノ;ジメチルアミノ、
ジイソプロピルアミノ;1乃至2個のメチル、フッ素、
塩素、アセチル、メトキシ、エトキシ、ニトロ、シア
ノ、ジメチルアミノ基を同一又は異なって置換基として
2乃至5位に有していてもよいアニリノ基;前述アニリ
ノ基と同一条件の置換基を有してもよいフェニルメチル
アミノ基;前述アニリノ基と同一条件の置換基を有して
もよいベンジルアミノ基;前述アニリノ基と同一条件の
置換基を有してもよいベンジルメチルアミノ、前述アニ
リノ基と同一条件の置換基を有してもよいベンジルエチ
ルアミノ、前述アニリノ基と同一条件の置換基を有して
もよいベンジルイソプロピルアミノ基;1乃至2個のメ
チル、フッ素、塩素、メトキシ基を置換基として有して
もよい2−テニル基である化合物を挙げることができ
る。特に好適には、 (15)R1 が、水素原子;メチル、エチル基、イソプ
ロピル、イソブチル基;トリフルオロ基である化合物、 (16)R2 が、水素原子;メチル、エチル基;フッ
素、塩素原子;メトキシ、エトキシアミノ基;ジメチル
アミノ基;トリフルオロメチル、2,2,2−トリフル
オロエチル基である化合物、 (17)Uが、−CO−基である化合物、 (18)Vが、ビニル基又はエチレン基である化合物、 (19)Wが、1−ベンジル−3−ピロリジニル、1−
フェニルメチル−3−ピロリジニル、1−ベンジル−4
−ピペリジニル、1−フェニルメチル−4−ピペリジニ
ル基で、当該ベンジル又は1−フェニルメチル基上に1
乃至2個のメチル、フッ素、塩素、メトキシ、ジメチル
アミノ、トリフルオロメチル基を置換基として2乃至5
位に有していてもよい化合物、 (20)R2 がインダゾール環4位、5位、6位、ある
いは7位に結合し、式−U−V−Wを有する基がインダ
ゾール環3位に結合する化合物を挙げることができる。
【0044】一般式(I)における化合物は以下に具体
的に例示する。
【0045】
【表1】インダゾール誘導体
【0046】
【化8】
【0047】下記の表において、以下の基は略号で示
す。
【0048】 Ac・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アセチル Boz・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベンゾイル Bu・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブチル Bz・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベンジル Et・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エチル Ind・・・・・・・・・・・・・・・・・・・インドリニル Me・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メチル OMe・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メトキシ Ph・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フェニル Pip・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピペリジニル Pyrd・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピロリジニル PhO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フェノキシ Quin・・・・・・・・・・・・・・・・・・キノリル Then・・・・・・・・・・・・・・・・・・テニル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イソ 4H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・テトラヒドロ ─────────────────────────────────── No. R12 -U- -V- - W- ─────────────────────────────────── 1 Me H -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 2 Me H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 3 Me H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4-・HCl 4 Me H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4-・(COOH)2 5 Me 4-Me -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 6 Me 4-Me -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 7 Me 5-Me -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 8 Me 5-Me -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 9 Me 6-Me -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 10 Me 6-Me -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 11 Me 5-Et -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 12 Me 5-Et -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 13 Me 6-Et -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 14 Me 6-Et -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 15 Me 5-iPr -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 16 Me 5-iPr -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 17 Me 6-iPr -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 18 Me 6-iPr -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 19 Me 5-OMe -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 20 Me 5-OMe -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 21 Me 6-OMe -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 22 Me 6-OMe -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 23 Me 4-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 24 Me 4-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 25 Me 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 26 Me 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 27 Me 6-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 28 Me 6-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 29 Me 7-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 30 Me 7-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 31 Me 4-NO2 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 32 Me 4-NO2 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 33 Me 5-NO2 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 34 Me 5-NO2 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 35 Me 6-NO2 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 36 Me 6-NO2 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 37 Me 5-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 38 Me 5-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 39 Me 4-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 40 Me 4-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 41 Me 6-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 42 Me 6-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 43 Me 7-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 44 Me 7-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 45 Me 4-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 46 Me 4-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 47 Me 5-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 48 Me 5-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 49 Me 6-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 50 Me 6-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 51 Me 7-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 52 Me 7-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 53 Me 4-CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 54 Me 4-CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 55 Me 5-CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 56 Me 5-CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 57 Me 6-CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 58 Me 6-CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 59 Me 7-CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 60 Me 7-CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 61 Me 4-CH2CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 62 Me 4-CH2CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 63 Me 5-CH2CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 64 Me 5-CH2CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 65 Me 6-CH2CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 66 Me 6-CH2CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 67 Me 7-CH2CF3 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 68 Me 7-CH2CF3 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 69 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-F-Bz)-Pip-4- 70 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-F-Bz)-Pip-4- 71 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-F-Bz)-Pip-4- 72 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-F-Bz)-Pip-4- 73 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-F-Bz)-Pip-4- 74 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-F-Bz)-Pip-4- 75 Me 5-F -CO- -CH=CH- 1-(2-F-Bz)-Pip-4- 76 Me 5-F -CO- -(CH2)2- 1-(2-F-Bz)-Pip-4- 77 Me 5-F -CO- -CH=CH- 1-(3-F-Bz)-Pip-4- 78 Me 5-F -CO- -(CH2)2- 1-(3-F-Bz)-Pip-4- 79 Me 5-F -CO- -CH=CH- 1-(4-F-Bz)-Pip-4- 80 Me 5-F -CO- -(CH2)2- 1-(4-F-Bz)-Pip-4- 81 Me 6-F -CO- -CH=CH- 1-(2-F-Bz)-Pip-4- 82 Me 6-F -CO- -(CH2)2- 1-(2-F-Bz)-Pip-4- 83 Me 6-F -CO- -CH=CH- 1-(3-F-Bz)-Pip-4- 84 Me 6-F -CO- -(CH2)2- 1-(3-F-Bz)-Pip-4- 85 Me 6-F -CO- -CH=CH- 1-(4-F-Bz)-Pip-4- 86 Me 6-F -CO- -(CH2)2- 1-(4-F-Bz)-Pip-4- 87 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-Cl-Bz)-Pip-4- 88 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-Cl-Bz)-Pip-4- 89 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-Cl-Bz)-Pip-4- 90 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-Cl-Bz)-Pip-4- 91 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-Cl-Bz)-Pip-4- 92 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-Cl-Bz)-Pip-4- 93 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-Br-Bz)-Pip-4- 94 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-Br-Bz)-Pip-4- 95 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-Br-Bz)-Pip-4- 96 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-Br-Bz)-Pip-4- 97 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-I-Bz)-Pip-4- 98 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-I-Bz)-Pip-4- 99 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-Me-Bz)-Pip-4- 100 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-Me-Bz)-Pip-4- 101 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-Me-Bz)-Pip-4- 102 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-Me-Bz)-Pip-4- 103 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-Me-Bz)-Pip-4- 104 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-Me-Bz)-Pip-4- 105 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-Et-Bz)-Pip-4- 106 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-Et-Bz)-Pip-4- 107 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-CF3-Bz)-Pip-4- 108 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-CF3-Bz)-Pip-4- 109 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-CF3-Bz)-Pip-4- 110 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-CF3-Bz)-Pip-4- 111 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-CF3-Bz)-Pip-4- 112 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-CF3-Bz)-Pip-4- 113 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-CN-Bz)-Pip-4- 114 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-CN-Bz)-Pip-4- 115 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 116 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 117 Me 5-F -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 118 Me 5-F -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 119 Me 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 120 Me 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 121 Me 5-Me -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 122 Me 5-Me -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 123 Me 5-CN -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 124 Me 5-CN -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 125 Et H -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 126 Et H -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 127 Et 5-F -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 128 Et 5-F -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 129 Et 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 130 Et 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 131 Et 5-Me -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 132 Et 5-Me -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 133 Et 5-CN -CO- -CH=CH- 1-(2-Then)-Pip-4- 134 Et 5-CN -CO- -(CH2)2- 1-(2-Then)-Pip-4- 135 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-MeO-Bz)-Pip-4- 136 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-MeO-Bz)-Pip-4- 137 Me H -CO- -CH=CH- 1-Me-Pip-4- 138 Me H -CO- -(CH2)2- 1-Me-Pip-4- 139 Me H -CO- -CH=CH- 1-Et-Pip-4- 140 Me H -CO- -(CH2)2- 1-Et-Pip-4- 141 Me H -CO- -CH=CH- 1-iPr-Pip-4- 142 Me H -CO- -(CH2)2- 1-iPr-Pip-4- 143 Me H -CO- -CH=CH- 1-CF3-Pip-4- 144 Me H -CO- -(CH2)2- 1-CF3-Pip-4- 145 Me H -CO- -CH=CH- 1-CH2CF3-Pip-4- 146 Me H -CO- -(CH2)2- 1-CH2CF3-Pip-4- 147 Et H -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 148 Et H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 149 Et 5-Me -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 150 Et 5-Me -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 151 Et 6-Me -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 152 Et 6-Me -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 153 Et 4-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 154 Et 4-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 155 Et 5-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 156 Et 5-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 157 Et 6-F -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 158 Et 6-F -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 159 Et 4-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 160 Et 4-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 161 Et 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 162 Et 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 163 Et 6-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 164 Et 6-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 165 Et 5-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 166 Et 5-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 167 Et 6-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 168 Et 6-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 169 iPr H -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 170 iPr H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 171 iPr 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 172 iPr 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 173 iPr 5-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 174 iPr 5-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 175 iPr 5-NO2 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 176 iPr 5-NO2 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 177 iBu H -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 178 iBu H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 179 iBu 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 180 iBu 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 181 iBu 5-CN -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 182 iBu 5-CN -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 183 iBu 5-NO2 -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pip-4- 184 iBu 5-NO2 -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 185 H H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 186 Me H -CO- -CH=CH- 1-Bz-Pyrd-3- 187 Me H -CO- -(CH2)2- 1-Bz-Pyrd-3- 188 Me H -CO- -CH=CH- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 189 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 190 Me 5-Cl -CO- -CH=CH- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 191 Me 5-Cl -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 192 Me 6-Cl -CO- -CH=CH- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 193 Me 6-Cl -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 194 Me 5-OMe -CO- -CH=CH- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 195 Me 5-OMe -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 196 Me 5-OMe -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4-・HCl 197 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-F-PhC2H4)-Pip-4- 198 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-F-PhC2H4)-Pip-4- 199 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-F-PhC2H4)-Pip-4- 200 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-F-PhC2H4)-Pip-4- 201 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-F-PhC2H4)-Pip-4- 202 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-F-PhC2H4)-Pip-4- 203 Me H -CO- -CH=CH- 1-(2-Cl-PhC2H4)-Pip-4- 204 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(2-Cl-PhC2H4)-Pip-4- 205 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-Cl-PhC2H4)-Pip-4- 206 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-Cl-PhC2H4)-Pip-4- 207 Me H -CO- -CH=CH- 1-(4-Cl-PhC2H4)-Pip-4- 208 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(4-Cl-PhC2H4)-Pip-4-・HCl 209 Me H -CO- -CH=CH- 1-(3-CF3-PhC2H4)-Pip-4- 210 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-CF3-PhC2H4)-Pip-4- 211 Me H -CO- -(CH2)2- 1-(3-CF3-PhC2H4)-Pip-4-・HCl 212 Et H -CO- -CH=CH- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 213 Et H -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4- 214 Et H -CO- -(CH2)2- 1-(PhC2H4)-Pip-4-・HCl 215 Me H -CO- -(CH2)5- N(Me)Bz 216 Me H -CO- -(CH2)5- N(Et)Bz 217 Me H -CO- -(CH2)5- N(iPr)Bz 218 Et H -CO- -(CH2)5- N(Et)Bz 219 iPr H -CO- -(CH2)5- N(Et)Bz 220 H H -CO- -CH=CH- tet.hydro-iQuin-2- 221 H H -CO- -(CH2)2- tet.hydro-iQuin-2- 222 Me H -CO- -CH=CH- tet.hydro-iQuin-2- 223 Et H -CO- -CH=CH- tet.hydro-iQuin-2- 224 Et H -CO- -(CH2)2- tet.hydro-iQuin-2- 225 Me H -CO- -(CH2)5- tet.hydro-iQuin-2- 226 Me H -CO- -(CH2)5- tet.hydro-iQuin-2-・HCl 227 Me H -CO- -CH=CH- Ind-2- 228 Me H -CO- -(CH2)2- Ind-2- 229 Me H -CO- -(CH2)4- Ind-2- 230 Me H -CO- -(CH2)5- Ind-2-・HCl 231 Me H -CO- -(CH2)5- NH(C2H4Ph) 232 Me H -CO- -(CH2)5- NH(C2H4Ph)・HCl 233 Me H -CO- -(CH2)5- 2-(3,4-diMeOPh)C2H4 234 Me H -CO- -(CH2)5- 2-(3,4-diMeOPh)C2H4・HCl 235 Me H -CO- -(CH2)5- 2-(3,4-diFPh)C2H4 236 Me H -CO- -(CH2)5- 2-(3,4-diFPh)C2H4・HCl 237 Me 5-F -CHOH- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 238 Et 6-F -CHOH- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 239 iPr 5-Cl -CHOH- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 240 iBu 6-Cl -CHOH- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 241 Me 5-F -CHOAc- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 242 Et 6-F -CHOAc- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 243 iPr 5-Me -CHOAc- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 244 iBu 4-Me -CHOAc- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 245 Me 5-F -CHOBoz- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- 246 Et 6-Me -CHOBoz- -(CH2)2- 1-Bz-Pip-4- ──────────────────────────────────── 上記において、好適な化合物の番号は、2、3、4、
8、10、20、22、26、28、34、36、3
8、42、48、50、56、58、76、78、8
0、82、84、86、90、92、110、112、
116、118、120、148、152、156、1
58、162、164、189、191、193、19
5、196、200、202、206、208、21
1、213、225、226、230、231、23
2、235、236、237、238、241及びおよ
び242である。
【0049】更に好適な化合物は、2、3、4、26、
28、38、42、56、58、78、80、84、8
6、90、92、110、112、116、120、1
89、200、208および211である。
【0050】本発明の一般式(I)化合物は、以下に記
載する方法によって製造することができる。
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 、m及びnは、化合物(I)の記述と同意義を
有し、(Ia )、(Ib )、(Ic )、(Id )、(I
e )及び(If )は(I)と同意義を有し、(I)のバ
リエーションである。
【0054】R7 は一般式(I)中の、Wが定義する基
のうち、環内窒素原子上にVと結合点を有する含窒素複
素環基又は一般式:−NR56 で表わされる基を示
し、R8 はWと同意義を有し、R9 は、R8 又は式:−
(CH2n −R7 で表わされる基を示し、iは1乃至
2を示す。
【0055】X、Y及びY’は通常、求核残基として脱
離する脱離基を示し、Xは、ハロゲン原子;低級アルキ
ルスルフォニルオキシ基;ハロゲノ低級アルキルスルフ
ォニルオキシ基;アリ−ルスルフォニルオキシ基を示
し、Yは、ハロゲン原子を示し、Y’は低級アルカノイ
ルオキシ基;ハロゲン原子を示す。
【0056】上記において、X、Y及びY’の定義にお
けるハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素又は沃素原子で
あり、好適には、塩素原子である。
【0057】上記において、Xの定義における低級アル
キルスルフォニルオキシ基はメチルスルフォニルオキ
シ、エチルスルフォニルオキシ、プロピルスルフォニル
オキシのようなC1 −C3 アルキルスルフォニルオキシ
基であり、好適には、メチルスルフォニルオキシ基であ
る。
【0058】上記において、Xの定義におけるハロゲノ
低級アルキルスルフォニルオキシ基はトリフルオロメチ
ルスルフォニルオキシ、ペンタフルオロエチルスルフォ
ニルオキシのようなハロゲノアルキルスルフォニルオキ
シ基であり、好適には、トリフルオロメチルスルフォニ
ルオキシ基である。
【0059】上記において、Xの定義におけるアリ−ル
スルフォニルオキシ基は、ベンゼンスルフォニルオキ
シ、p-トルエンスルフォニルオキシ、ナフタレンスルフ
ォニルオキシのようなC6 −C10アリ−ルスルフォニル
オキシ基であり、好適には、p-トルエンスルフォニルオ
キシ基である。
【0060】上記において、Y’の定義における低級ア
ルカノイルオキシ基は、アセトキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチリルオキシ、ペンチリルオキシ、ヘキシリルオ
キシのようなC2 −C6 アルカノイルオキシ基であり、
好適には、アセチル基である。
【0061】[製造法A] 製造法Aは一般式(Ia )を有する化合物の製造法に関
するものである。化合物(Ia )は一般式(I)におい
て、R1 、R2 及びVは化合物(I)の記述と同意義の
基を有し、Uは−CO−基を有し、WはR7 基を有する
化合物である。
【0062】(工程1):本工程の発明化合物(Va )
は、一般式(III)で表わされるベンゼン誘導体式と
一般式(IVa )で表わされる化合物とを、不活性溶媒
(例えば、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素
類;テトラヒドロフランのようなエーテル類又はベンゼ
ンやトルエンのような芳香族炭化水素類)中、ルイス酸
(例えば、塩化第二鉄、塩化アルミニウム、塩化第一ス
ズ、塩化第二スズ、塩化チタニウム、ボロントリフルオ
リドのような金属塩化物)の存在下に、通常、−30℃
乃至50℃(好適には、−10℃乃至30℃)で反応を
行うことにより製造することができる。
【0063】反応時間は、主に、反応温度、原料化合物
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常1 時
間乃至3 時間(好適には、1時間乃至2時間)である。
【0064】反応終了後、本発明化合物は常法に従っ
て、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去す
ることによって得られる。得られた目的化合物(Va )
は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマ
トグラフィ−等によって更に精製できる。
【0065】(工程2):第A1工程で得られた一般式
(Va )で表わされる化合物を、不活性溶媒(例えば、
塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素類;テトラヒ
ドロフランのようなエーテル類又はベンゼンやトルエン
のような芳香族炭化水素類)中、塩基(例えば、ピリジ
ン、トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンのよ
うな有機塩基;ナトリウムメトキシドのような金属アル
コラ−ト類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩を用いて実施される。)の存在下に、
沃化カリウム等を存在させ、一般式(VI)で示される
誘導体と−10℃乃至150℃(好適には、0℃乃至8
0℃)で反応を行い目的化合物(Ia )を製造すること
ができる。
【0066】反応時間は、主に、反応温度、原料化合物
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常1時
間乃至30(好適には、2時間乃至10時間)時間であ
る。反応終了後、本発明化合物は常法に従って、反応混
合物から採取される。例えば、反応混合物に水と混和し
ない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去することによ
って得られる。
【0067】得られた目的化合物(Ia )は必要なら
ば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ
−等によって更に精製できる。
【0068】[製造法B]製造法Bは一般式(Ib )を
有する化合物の製造法に関するものである。
【0069】化合物(Ib )は一般式(I)において、
1 は(I)の記述と同意義を有し、Uは−CO−基を
有し、Vはmが1、nが0を示し、R7 はWと同意義を
有する化合物である。
【0070】(工程1):化合物(III)を一般式
(IVb )で表わされる化合物と第A1工程と同条件で
反応、処理させることにより達成される。
【0071】(工程2):化合物(Vb )を一般式(V
II)で表わされる化合物と反応させることにより達成
される。この反応はアルドール縮合と呼ばれる一般法で
ある。本反応は、化合物(Vb )と塩基(例えば、ピリ
ジン、トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンの
ような有機塩基、メチルリチウム、ブチルリチウムのよ
うなアルキル金属化合物、又は前述のアルキル金属化合
物とジイソプロピルアミン等を組み合わせたリチウムジ
イソプロピルアミドのようなアミンの金属塩化合物)を
反応させてアニオンを生成させ、化合物(VII)のよ
うなアルデヒド類と縮合させて目的化合物を合成するこ
とが出来る。
【0072】この反応に用いる溶媒としては、例えば不
活性溶媒(例えば、塩化メチレンのようなハロゲン化炭
化水素類、エーテル、テトラヒドロフランのようなエー
テル類又はトルエンのような芳香族炭化水素類)を持ち
いることが出来る。反応温度としては−78℃乃至15
0℃(好適には、−78℃乃至30℃)で、反応を行い
合成できる。
【0073】反応時間は、主に、反応温度、原料化合物
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常30
分乃至30時間(好適には、1時間乃至10時間)であ
る。反応終了後、本発明化合物は常法に従って、反応混
合物から採取される。例えば、反応混合物に水と混和し
ない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去することによ
って得られる。
【0074】得られた目的化合物は必要ならば、常法、
例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等によっ
て更に精製できる。
【0075】[製造法C]製造法Cは化合物(Ic )よ
り(Id )を製造する方法である。化合物(Ic)は化
合物(Ia )及び化合物(Ib )をまとめた化合物であ
り、R1 は(I)の記述と同意義を有し、iは1乃至2
を示し、R9 は、R8 又は式:−(CH2n −R7
表わされる基を示す化合物である。化合物(Id )のR
1 、i又はR9 は化合物(Ic )の記述と同意義を有す
る。 (工程1):製造法A又は製造法Bで得られた一般式
(Ic )で表わされる化合物を還元することにより達成
される。還元の条件としては、パラジウム、ロジウム、
白金等の金属、金属塩化物、金属酸化物又は炭素等に混
合した触媒を用いて、メタノ−ル、エタノ−ルのような
アルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエ−テル類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒を
用いて還元することが出来る。又、水素の圧力は常圧か
ら150 Kg/cmまで使用することができる。反応温度及
び反応時間は出発物質及び用いる触媒の種類等によって
異なるが、通常は0℃乃至50℃で、10分乃至18時
間である。
【0076】この反応は接触還元だけではなく、ナトリ
ウムボロンハイドライド、リチウムボロンハイドライド
等の還元剤を用いても還元することができる。
【0077】反応に用いる溶媒としては、メタノ−ル、
エタノ−ルのようなアルコ−ル類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエ−テル類又はこれらの有機溶
媒と水との混合溶媒を用いて還元することが出来る。反
応温度及び反応時間は出発物質及び用いる触媒の種類等
によって異なるが、通常は−10℃乃至50℃(好適に
は、0℃乃至10℃)で、10分乃至18時間(好適に
は、30分乃至10時間)である。
【0078】[製造法D]製造法Dは化合物(Ic )よ
り化合物(Ie )を製造する方法である。化合物(Ie
)は、そのR1 、i及びR9 が化合物(Ic )の記述
と同意義を有する化合物である。
【0079】(工程1):一般式(Ic )で表わされる
化合物を還元することにより達成される。還元の条件と
しては、ナトリウムボロンハイドライド、リチウムボロ
ンハイドライド、リチウムアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライド、アルミニウム
イソプロポキシド等の還元剤を用いても還元することが
できる。使用される溶媒としては、メタノ−ル、エタノ
−ルのようなアルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエ−テル類又はこれらの有機溶媒と水と
の混合溶媒を用いて還元することが出来る。反応温度及
び反応時間は出発物質及び用いる触媒の種類等によって
異なるが、通常は−10℃乃至50℃(好適には、0℃
乃至10℃)で、10分乃至18時間(好適には、30
分乃至10時間)である。
【0080】[製造法E]製造法Eは化合物(Ie )よ
り化合物(If )を製造する方法である。化合物(Ie
)及び化合物(If )はそれらのR1 、i及びR9
化合物(Ic )の記述と同意義を有し、R3 は(I)の
記述と同意義を有する化合物である。
【0081】(工程1):製造法,Dで得られた化合物
(Ie )に塩基存在下に、一般式(VIII)を有する
保護化剤と処理することにより達成される。
【0082】反応に用いる溶媒としては、例えば、塩化
メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類、エーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ランのようなエーテル類又はトルエンのような芳香族炭
化水素類;アセトニトリルのようなニトリル類;水;上
記溶媒と水との混合溶媒を用いることが出来る。
【0083】使用される一般式R2 Y’(VIII)で
表わされる保護化剤はメチルクロリド、メチルヨーダイ
ド、エチルヨーダイド、プロピルヨーダイドのようなア
ルキルハライド;ベンジルクロリド、ベンジルブロミ
ド、ベンジルヨーダイドのようなアラルキルハライド;
メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド
のようなアルキルスルホニルクロリド;ベンゼンスルホ
ニルクロリド、パラトルエンスルホニルクロリドのよう
な芳香族スルホニルハライド;トリメチルシリルクロリ
ド、トリメチルシリルヨーダイド、ジメチルターシャリ
ーブチルシリルクロリドのようなトリアルキルシリルハ
ライド;アセチルクロリド、プロピオニルクロリドのよ
うな脂肪族アシルハライド;ベンゾイルクロリド、トル
オイルクロリドのような芳香族ハライドであり、また、
無水酢酸、トリフルオロ無水酢酸、無水プロピオン酸の
ようなアルカン酸無水物;無水安息香酸のような芳香族
酸無水物である。好適には、アセチルクロリドである。
【0084】使用される塩基としては、例えば、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカ
リ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物;トリエチ
ルアミン、エチルジイソプロピルアミン、のような三級
低級アルキルアミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジンのようなピリジン類;1、8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデカン−7−エン(DBU)、1、
4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABC
O)のような三級脂環式アミンであり得、好適には、ピ
リジン類である。
【0085】反応温度及び反応時間は出発物質及び用い
る触媒の種類等によって異なるが、通常は0℃乃至50
℃で、10分乃至15時間である。
【0086】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)を有する化合
物及びその塩は優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害
活性を示し、新規なアルツハイマー型老人性痴呆症改善
治療剤として極めて有用である。
【0087】(測定法) 動物:ddY系雄性マウス(5−7週齢、日本エスエル
シー社)を使用した。アセチルコリンエステラーゼ及び
ブチリルコリンエステラーゼ阻害活性測定マウスの脳を
5倍量の100mMリン酸バッファ− (pH8.0) で
ホモジェナイズし酵素標品とした。ホモジェネート10
μl を上記のバッファ−3 ml と共にキュベットにい
れ、試験化合物10μl を加えて室温で30分間インキ
ュベートした。アセチルコリンエステラーゼ阻害活性測
定のときは基質として30mMアセチルチオコリン(シ
グマ社製)を、ブチリルコリンエステラーゼ阻害活性測
定のときは基質として30mMブチリルチオコリン(シ
グマ社製)を50μlを加え、更に、10mMジチオビ
スニトロ安息香酸 (シグマ社製) 50μlを加えて反応
を開始した。412nmの吸光度変化を2−3分間測定
しエルマンの方法にしたがって阻害活性を測定した。試
験化合物は100%ジメチルスルホキサイドに溶解し使
用した。
【0088】本発明の実施例化合物の50%アセチルコ
リンエステラーぜ阻害活性を以下に示す。
【0089】
【表2】 アセチルコリンエステラーゼ阻害活性(IC50値) ────────────────────────────────── 実施例 化合物番号 IC50値(nM) ────────────────────────────────── 2 10.0 3 12.0 8 13.0 9 14.0 23 11.0 24 10.0 タクリン 153.0 エゼリン 10.0 ────────────────────────────────── 本発明の新規で、上述した好適な化合物は、優れたアセ
チルコリンエステラーゼ阻害作用を有し、且つ、ブチリ
ルコリンエステラーゼ阻害作用は弱く、毒性も少ないの
で、痴呆症、脳虚血障害及び各種神経損傷の治療剤とし
て有用である。本発明の化合物の投与形態としては、例
えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロッ
プ剤等による経口投与又は注射剤若しくは坐剤等による
非経口投与を挙げることができる。
【0090】これらの製剤は、賦形剤、結合剤、崩壊
剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等の添加剤を用いて周
知の方法で製造される。
【0091】その使用量は症状、年齢等により異なる
が、1 日1−1000mg/Kg体重を通常成人に対し
て、1日1回又は数回に分けて投与することができる。
【0092】
【実施例及び製剤例】以下に、製造実施例及び製剤例に
より、本発明を、具体的に詳述するが、本発発明は、こ
れらに限定されるものではない。
【0093】化合物のRf値はメルク社のシリカゲル薄
層クロマトグラフィーでの値を示した。
【0094】実施例1: 3−[3−(N−ベンジル−
4−ピペリジル)−2−プロペノイル]−1−メチルイ
ンダゾール (a)N−ベンジル−4−メトキシメチレンピペリジン メトキシメチレントリフェニルホスホニウムクロリド2
6gに無水エーテル200mlを加え、氷冷下で撹拌し
ながら15%のn−ブチルリチウム70mlを加えた。
更に30分撹拌後、−10℃に冷却して14gのN−ベ
ンジル−4−ピペリドンの無水エーテル溶液を加えた。
0℃で2時間撹拌した後、瀘液を1N塩酸で抽出した。
この塩酸溶液に炭酸カリウムを加えてアルカリ性とした
後エーテルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥した後、減圧下で溶媒を溜去し、酢酸
エチルとn−ヘキサンの混合溶媒を用いてシリカゲルカ
ラムクロマトグラグラフィーで精製し油状の目的化合物
6.1gを得た。
【0095】 (b)N−ベンジル−4−ピペリジルカルボアルデヒド 上記の反応で得られた化合物を40mlのメタノールに
溶解させ、1N塩酸40mlを加えて3時間加熱還流し
た後、溶媒を減圧下で溜去した。残渣にエーテルと飽和
炭酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を炭酸カリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下
で溜去し、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒を用い
てシリカゲルカラムクロマトグラグラフィーで精製し油
状の目的化合物3.1gを得た。
【0096】(c)3−[3−(N−ベンジル−4−ピ
ペリジル)−2−プロペノイル]−1−メチルインダゾ
ール 1gのジイソプロピルアミンを無水テトラヒドロフラン
10mlに溶解させ、−10℃で撹拌しながら15%の
n−ブチルリチウム溶液7mlを加えた。更に氷冷下で
10分撹拌した後、−78℃でN−メチル−3−アセチ
ルインダゾール1.8gの無水テトラヒドロフラン溶液
10mlを加えた。30分撹拌後、−30℃で1−ベン
ジル−4−ピペリジルカルボアルデヒド2.7gを無水
テトラヒドロフラン20mlに溶解させたものを加え
た。0℃で3時間撹拌し、更に室温で2時間撹拌した
後、塩化アンモニウム水溶液を加えて、有機層を分離し
た。水層を酢酸エチルで抽出した後、テトラヒドロフラ
ン層と合わせ、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧下で溜去し、酢酸エチルとn−
ヘキサンの混合溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマト
グラグラフィーで精製し、油状の目的化合物3.1gを
得た。(Rf=0.65,酢酸エチル) 実施例2: 3−[3−(N−ベンジル−4−ピペリジ
ル)プロピオニル]−1−メチルインダゾール (化合
物番号2) 実施例1で得た化合物1gをメタノール30mlに溶解
させ、10%パラジウム炭素を0.1g加えて室温常圧
で接触還元した。触媒を瀘去し溶媒を減圧下で溜去し、
酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒を用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラグラフィーで精製し、油状の目的
化合物0.9gを得た。(Rf=0.40,酢酸エチ
ル) 実施例3:3−[3−(N−ベンジル−4−ピペリジ
ル)プロピオニル]−1−メチルインダゾール 塩酸塩 実施例2で得られた化合物0.3gを塩化メチレン5m
lに溶解し、氷冷下で4Nジオキサン塩酸0.3mlを
加えた。減圧下で溶媒を溜去しメタノールとエーテルか
ら再結晶し目的化合物0.21gを得た。
【0097】実施例4:3−[3−(N−(2−クロル
ベンジル)−4−ピペリジル)プロペノイル]−1−メ
チルインダゾール (a)8−(2−クロロベンジル)−1、4−ジオキサ
−8−アザスピロ−[4、5]デカン 1、4−ジオキサ−8−アザスピロ−[4、5]デカン
2.86gをトルエン20mlに溶解させ、炭酸ナト
リウム4.3gを水20mlに溶解させたものを加え
た。ここに2−クロルベンジルブロミド1.9gのトル
エン溶液を0℃で撹拌しながらゆっくり滴下した。室温
で40分撹拌した後、トルエン層を分離した。これを炭
酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。瀘過後溶媒を溜去し、ヘ
キサン、酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、油状の目的化合物3.3gを得
た。
【0098】 (b)N−(2−クロルベンジル)−4−ピペリドン 8−(2−クロルベンジル)−1、4−ジオキサ−8−
アザスピロ−[4、5]デカン1.8gを15mlのア
セトンに溶解し、2規定塩酸1mlを加えて35℃で9
0分撹拌した。水15mlを加え、溶媒を半分溜去した
後エーテルで抽出し、これを炭酸水素ナトリウム水、飽
和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
瀘過後溶媒を溜去し、ヘキサン、酢酸エチルを用いてシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状の目
的化合物1.3gを得た。
【0099】(c)N−(2−クロルベンジル)−4−
メトキシメチレンピペリジン 実施例1(a)と同様に反応させて油状の目的化合物を
得た。
【0100】(d)N−(2−クロルベンジル)−4−
ピペリジルカルボアルデヒド 実施例1(b)と同様に反応させて油状の目的化合物を
得た。
【0101】(e) 実施例1(c)と同様に反応させて油状の目的化合物を
得た。(Rf=0.31,酢酸エチル) 実施例5:3−[3−(N−(2−クロルベンジル)−
4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルインダゾ
ール 実施例4で得られた化合物を実施例2と同様に還元して
油状の目的化合物を得た。(Rf=0.65,酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:1) 実施例6:3−[3−(N−(2−クロルベンジル)−
4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルインダゾ
ール塩酸塩 実施例5で得られた化合物を実施例3と同様に反応して
目的化合物を得た。(融点207−208℃) 実施例7:3−[3−(N−(3−クロルベンジル)−
4−ピペリジル)プロペノイル]−1−メチルインダゾ
ール 3−クロルベンジルクロリドを用いて実施例4と同様に
反応させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.3
2,酢酸エチル) 実施例8:3−[3−(N−(3−クロルベンジル)−
4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルインダゾ
ール 実施例4で得られた化合物を実施例2と同様に還元して
油状の目的化合物を得た。(Rf=0.40,酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:1) 実施例9:3−[3−(N−(3−クロルベンジル)−
4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルインダゾ
ール塩酸塩 実施例5で得られた化合物を実施例3と同様に反応して
目的化合物を得た。(融点186−188℃) 実施例10:3−[3−(N−(4−クロルベンジル)
−4−ピペリジル)プロペノイル]−1−メチルインダ
ゾール 3−クロルベンジルクロリドを用いて実施例4と同様に
反応させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.3
2,酢酸エチル) 実施例11:3−[3−(N−(4−クロルベンジル)
−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルインダ
ゾール 実施例10で得られた化合物を実施例2と同様に還元し
て油状の目的化合物を得た。(Rf=0.40,酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1:1) 実施例12:3−[3−(N−(4−クロルベンジル)
−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルインダ
ゾール塩酸塩 実施例11で得られた化合物を実施例3と同様に反応し
て目的化合物を得た。(融点220−222℃) 実施例13:3−[3−(N−(2−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロペノイル]−1−メチルイ
ンダゾール 2−メトキシベンジルクロリドを用いて実施例4と同様
に反応させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.3
2,酢酸エチル) 実施例14:3−[3−(N−(2−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール 実施例13で得られた化合物を実施例2と同様に還元し
て油状の目的化合物を得た。(Rf=0.30,酢酸エ
チル) 実施例15:3−[3−(N−(2−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール塩酸塩 実施例14で得られた化合物を実施例3と同様に反応し
て目的化合物を得た。 実施例16:3−[3−(N−(3−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロペノイル]−1−メチルイ
ンダゾール 3−メトキシベンジルクロリドを用いて実施例4と同様
に反応させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.3
2,酢酸エチル) 実施例17:3−[3−(N−(3−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール 実施例16で得られた化合物を実施例2と同様に還元し
て油状の目的化合物を得た。(Rf=0.48,酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1:1) 実施例18:3−[3−(N−(3−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール塩酸塩 実施例17で得られた化合物を実施例3と同様に反応し
て目的化合物を得た。(融点125−127℃) 実施例19:3−[3−(N−(4−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロペノイル]−1−メチルイ
ンダゾール 4−メトキシベンジルクロリドを用いて実施例4と同様
に反応させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.4
3,酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1) 実施例20:3−[3−(N−(4−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール 実施例19で得られた化合物を実施例2と同様に還元し
て油状の目的化合物を得た。(融点212−214℃) 実施例21:3−[3−(N−(4−メトキシベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール塩酸塩 実施例20で得られた化合物を実施例3と同様に反応さ
せて目的化合物を得た。
【0102】実施例22:3−[3−(N−(3−フル
オロベンジル)−4−ピペリジル)プロペノイル]−1
−メチルインダゾール 3−フルオロベンジルクロリドを用いて実施例4と同様
に反応させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.3
2,酢酸エチル) 実施例23:3−[3−(N−(3−フルオロベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール 実施例22で得られた化合物を実施例2と同様に還元し
て油状の目的化合物を得た。(Rf=0.30,酢酸エ
チル) 実施例24:3−[3−(N−(3−フルオロベンジ
ル)−4−ピペリジル)プロピオニル]−1−メチルイ
ンダゾール塩酸塩 実施例23で得られた化合物を実施例3と同様に反応し
て目的化合物を得た。 実施例25:1−メチル−3−[3−(N−フェネチル
−4−ピペリジル)プロペノイル]インダゾール N−フェネチルクロリドを用いて実施例4と同様に反応
させて油状の目的化合物を得た。(Rf=0.32,酢
酸エチル) 実施例26:1−メチル−3−[3−(N−フェネチル
−4−ピペリジル)プロピオニル]インダゾール 実施例25で得られた化合物を実施例2と同様に還元し
て油状の目的化合物を得た。(Rf=0.33,酢酸エ
チル) 実施例27:1−メチル−3−[3−(N−フェネチル
−4−ピペリジル)プロピオニル]インダゾール塩酸塩 実施例26で得られた化合物を実施例3と同様に反応し
て目的化合物を得た。(融点215℃(分解)) 参考例1:インダゾール−3−カルボン酸 苛性ソーダ11.3g及びイサチン40gを水180m
lに溶解させた後0℃に冷却し、亜硝酸ソーダ18.8
を水70mlに溶解させたものを加えた。この溶液に、
濃硫酸50gを水520mlに溶解させたものを素早く
滴下し、15分間攪拌した後、塩化第一スズ123gを
濃硫酸230mlに溶解させたものを加えた。1時間攪
拌した後、徐々に室温まで昇温し、更に1時間攪拌し
た。析出した沈殿を瀘取し、水に溶解させ不溶物を除去
した後に水から再結晶させ、目的化合物15.7gを得
た。(融点265−166℃) 参考例2:1−メチルインダゾール−3−カルボン酸 11gのナトリウム水素(55%のミネラルオイル混合
物)を70mlのジメチルスルホキシドに懸濁させ、1
5.7gのインダゾール−3−カルボン酸を200ml
のジメチルスルホキシドに溶解させたものを加えて室温
で1時間撹拌した。16.6gの沃化メチルを加え、室
温で2時間撹拌した後に、反応溶液を氷水に注ぎ1N塩
酸を加え酸性にした。酢酸エチルで抽出した後飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜
去し残査をエタノールより再結晶し目的化合物11.9
gを得た。(融点212−213℃) 参考例3:3ーアセチル−1−メチルインダゾール 11.9gの1−メチルインダゾール−3−カルボン酸
を200mlのテトラヒドロフランに溶解させ、−78
℃に冷却し、45mlの1.5M沃化メチルを加えた。
徐々に0℃まで昇温させた後、更に45mlの1.5M
沃化メチルを加え室温まで昇温した。1時間撹拌した後
に、150mlの1N塩酸を加えて酸性として有機層を
分離した。水層をエーテルで抽出し、有機層と合わせ、
飽和食塩水で洗浄した後に、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を溜去し残査をn−ヘキサンと酢酸エチルを
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目
的化合物8.8gを得た。(Rf=0.55、酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:1) 上記の処方の粉末を混合し、60 メッシュのふるいを通
した後、この粉末 280mg を 3 号ゼラチンカプセルに
入れてカプセル剤とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C07D 401/06 211:00 231:00) (C07D 401/06 217:00 231:00) (C07D 403/06 209:00 231:00) (72)発明者 金子 次男 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 岩田 宜芳 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1 及びR2 は同一又は異なって水素原子;又
    は下記置換基群Aより選択された基を示し、 Uは一般
    式:−CO−;又は−CH(OR3)- で表わされる基
    (式中、R3 は水素原子又は水酸基の保護基を示す。)
    を示し、 Vは、一般式:−(CH=CH)m −(CH2)n −で表
    される基(式中、mは、0乃至2を示し、nは、0乃至
    7の整数を示す。)を示し、 Wは環内窒素原子上にVと結合点を有する含窒素複素環
    基;一般式 【化2】 で表わされる基;一般式(II)が5乃至6員環を形成
    するとき、該5乃至6員環中のエチレン基と1乃至2個
    のベンゼン環が縮合してなる基;又は一般式:−NR5
    6 で表される基(式中、k及びlは同一又は異なって
    1乃至4を示し、R4 、R5 及びR6 は同一又は異なっ
    て水素原子;下記置換基群Aより選択される基;下記置
    換基群Aより選択された1乃至3個の置換基を同一又は
    異なって有してもよいアリール基;下記置換基群Aより
    選択された1乃至3個の置換基を同一又は異なって有し
    てもよいアリールカルボニル基;下記置換基群Aより選
    択された置換基を同一又は異なって1乃至3個有しても
    よいアリールアルカノイル基;下記置換基群Aより選択
    された置換基を同一又は異なって1乃至3個有してもよ
    いアラルキル基;下記置換基群Aより選択された置換基
    を同一又は異なって1乃至3個有してもよい複素環基;
    又は下記置換基群Aより選択された置換基を同一又は異
    なって1乃至3個有してもよい複素環アルキル基を示
    す。)を示す。 [置換基群A]低級アルキル基;シクロアルキル基;ア
    リール基;アラルキル基;ハロゲン原子;アミノ基;低
    級アルキルアミノ基;アリールアミノ基;ニトロ基;シ
    アノ基;スルフォニル基;低級アルキルスルフォニル
    基;ハロゲノ低級アルキルスルフォニル基;低級アルカ
    ノイル基;アリールカルボニル基;アリールアルカノイ
    ル基;低級アルコキシ基;低級アルコキシカルボニル
    基;低級アルコキシアルキル基;ハロゲノ低級アルキル
    基。]で表わされる化合物及びその塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物又はその塩を有効
    成分とするアセチルコリンエステラーゼ阻害剤。
JP6004789A 1993-01-22 1994-01-20 インダゾール誘導体 Pending JPH06271569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004789A JPH06271569A (ja) 1993-01-22 1994-01-20 インダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-9156 1993-01-22
JP915693 1993-01-22
JP6004789A JPH06271569A (ja) 1993-01-22 1994-01-20 インダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271569A true JPH06271569A (ja) 1994-09-27

Family

ID=26338627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004789A Pending JPH06271569A (ja) 1993-01-22 1994-01-20 インダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292735A (en) Cyclic amide derivatives
EP0930298B1 (en) Fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives
EP0863141B1 (en) Substituted heteroaromatic derivatives
US4863931A (en) Antihistaminic fluoro substituted benzocycloheptapyridines
JP2722279B2 (ja) アミノメチレンで置換した非芳香族複素環式化合物及びサブスタンスpのアンタゴニストとしての使用
US7335670B2 (en) Derivatives of N-[heteroaryl(piperidine-2-yl) methyl]benzamide, preparation method thereof and application of same in therapeutics
US4791112A (en) N-heterocyclic-N-(4-piperidyl)amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
US20060247439A1 (en) Mchir antagonists
JPH0559040A (ja) 新規なベンゾ[5,6 シクロヘプタ[1,2−b ピリジン誘導体及びこれを含有する抗アレルギー剤
WO2001034570A1 (fr) Derives heterocycliques azotes
JP2660407B2 (ja) 新規なイミド誘導体
CA2325638A1 (en) Amide derivatives and nociceptin antagonists
CZ371998A3 (cs) Benzofuranové karboxamidy a jejich terapeutické použití
EP0501322A1 (en) 3-Piperidinylmethylcarboxylate substituted indoles
KR20030022421A (ko) 알파-1 아드레날린성 길항제로서 퀴나졸린 유도체
EP0562832A1 (en) Indole and indazole derivatives, for the treatment and prophylaxis of cerebral disorders, their preparation and their use
CZ292379B6 (cs) Tetrahydrochinolinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
US5726188A (en) Optically active imidazolidinone derivatives and processes for preparing them
KR970008313B1 (ko) 4-페닐-4-[n-(페닐)아미도]피페리딘 유도체, 제약학적 조성물 및 이런 화합물을 이용하는 방법
JPH06263733A (ja) ベンゼン誘導体
JP3453211B2 (ja) (ピロリジニル)フェニルカルバメート及び中間化合物、その製造方法及び医薬としてのその使用
US5550136A (en) Methanoanthrancenyl piperidyl antipsychotics
JPH0641070A (ja) インドール誘導体
JPH06271569A (ja) インダゾール誘導体
US4667039A (en) 11-substituted 5H,11H-pyrrolo(2,1-C) (1,4)benzoxazepines as antipsychotic and analgesic agents