JPH06270624A - リアサスペンション - Google Patents

リアサスペンション

Info

Publication number
JPH06270624A
JPH06270624A JP5526593A JP5526593A JPH06270624A JP H06270624 A JPH06270624 A JP H06270624A JP 5526593 A JP5526593 A JP 5526593A JP 5526593 A JP5526593 A JP 5526593A JP H06270624 A JPH06270624 A JP H06270624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel support
wheel
rear wheel
trailing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5526593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Takeshi Wazahiro
毅志 技廣
Takao Imada
隆夫 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5526593A priority Critical patent/JPH06270624A/ja
Publication of JPH06270624A publication Critical patent/JPH06270624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広い車室空間を確保することができ且つ高性能
のリアサスペンションを提供する。 【構成】前端が車体に枢着され後端にホイールサポート
21が一体に設けられたトレーリングアームと、内端が
車体15に枢着され外端が上記ホイールサポート21に
枢着されたラテラルリンク12と、上端が車体14に連
結され下端が上記ホイールサポート21に連結された緩
衝装置13とを設け、該緩衝装置13とホイールサポー
ト21との連結部を、後輪5の前後方向軸回りの回転運
動を規制するよう、揺動軸27aが車体幅方向に配置さ
れたジョイント27によって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のリアサスペン
ションに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンションには、トレーリ
ングアーム式、ウイッシュボン式、ストラット式(マク
ファーソン式)など種々の形式があるが、最近では、上
記トレーリングアーム式のものをウィッシュボン化して
なる高性能のサスペンションも生まれ、リヤサスペンシ
ョンとして採用されている。
【0003】すなわち、それは、特開平2−37005
号公報にも開示されているように、後輪を回転自在に支
持するリヤホイールサポートに、1本のトレーリングア
ームと、上下に配置された複数本のラテラルリンクとを
連結してなるリヤサスペンションである。このもので
は、上記複数本のラテラルリンクによって後輪の車体幅
方向の直線運動、前後方向軸回りの回転運動、上下軸回
りの回転運動を規制し、上記トレーリングアームによっ
て後輪の前後方向の直線運動及び車体幅方向軸回りの回
転運動を規制するようになされている。また、後輪の上
下方向の直線運動は緩衝装置(サスペンションバネ)に
よって規制するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載のリヤサスペンションやウイッシュボン式の場合、前
後方向軸回りの回転運動をラテラルリンクによって規制
することにより、キャンバ変化をコントロールするもの
であるから、アッパ及びロアの両ラテラルリンクを必要
とし、レイアウト性ないしは広い車室空間の確保の点で
は不利になる。
【0005】すなわち、上記アッパラテラルリンクを高
位置に配設するハイマウント化を図ると、横剛性の確保
の点では有利になるものの、当該アッパラテラルリンク
の配設スペースを車室横に確保する必要から、車室下部
空間が幅狭になる。また、アッパラテラルリンクを比較
的低い位置に配設し、これを車室フロアの下でサスペン
ションクロスメンバに連結するようにした場合でも、車
室フロアが高位置になることは避けられず、結果的には
車室空間が狭くなる。
【0006】これに対して、ストラット式には上述の問
題はないものの、アッパラテラルリンクがないことか
ら、このラテラルリンクによる設計の自由度がなくな
り、サスペンション性能は一般的に言えば低くなる。
【0007】すなわち、本発明の課題は、上述のレイア
ウト性の問題を解消すべくアッパラテラルリンクを排除
しながら、高性能化が図れる新しい形式のリヤサスペン
ションを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその作用】そこで、本
発明は、上下方向の直線運動を規制する緩衝装置あるい
は前後方向の直線運動等を規制するトレーリングアーム
に工夫を加えることによって、上記課題の解決を図るも
のである。
【0009】すなわち、上記課題を解決する第1の手段
(請求項1に記載の発明)は、前端が車体に枢着され、
後端に自動車の後輪を回転自在に支持するホイールサポ
ートが一体に設けられたトレーリングアームと、内端が
車体に枢着され外端が上記ホイールサポートに枢着され
たラテラルリンクと、上端が車体に連結され、下端が上
記トレーリングアームもしくはホイールサポートに上記
後輪の前後方向軸回りの回転運動を規制するよう揺動軸
が車体幅方向に配置されて当該揺動軸回りに回転自在に
連結された緩衝装置とを備えていることを特徴とするリ
アサスペンションである。
【0010】上記リアサスペンションにおいては、基本
的には、ホイールサポートが一体に設けられたトレーリ
ングアームが後輪の前後方向の直線運動、車体幅方向軸
回りの回転運動及び上下方向軸回りの回転運動を規制す
る一方、ラテラルリンクが後輪の車体幅方向の直線運動
を規制し、緩衝装置が後輪の上下方向の直線運動を規制
する。そして、上記緩衝装置の下端が上記トレーリング
アームもしくはホイールサポートに対し車体幅方向に配
置された揺動軸によって回転自在に連結されているか
ら、当該連結によって後輪の前後方向軸回りの回転運動
が規制され、キャンバ剛性が確保されることになる。こ
のことにより、アッパラテラルリンクを別途設ける必要
はなくなり、広い車室空間を確保することが容易にな
る。
【0011】また、上記揺動軸を内端が外端よりも上方
もしくは下方に位置して傾いたものにすることによって
バンプ時のキャンバ変化をコントロールしたり、あるい
は上記揺動軸を内端が外端よりも前方もしくは後方に位
置して傾いたものにすることによってトー変化をコント
ロールすることができる。
【0012】そうして、上記緩衝装置の下端の揺動軸が
車体幅方向に配置されているということは、キャスタ変
化はトレーリングアームの揺動によって基本的に決ま
り、緩衝装置はキャスタ変化に実質的な影響を及ぼさな
いということである。従って、上記リアサスペンション
はストラット式に比べるとキャスタ効率がよい。
【0013】なお、ホイールサポートがトレーリングア
ームに一体に設けられているとは、両者が一体成形され
ている場合の他、両者が別体に成形されて結合されたも
のを含む意味である。
【0014】上記課題を解決する第2の手段(請求項2
に記載の発明)は、上記第1の手段を発展させてなるも
のであって、後輪の前方において、上記緩衝装置の上端
が車体に、下端が上記トレーリングアームより当該後輪
の前方に延設された延設部にそれぞれ連結されている点
に特徴がある。
【0015】すなわち、後輪の内側に緩衝装置を設けた
場合には、該緩衝装置の配設スペースを確保する必要か
らタイヤハウスが幅広いものになりそれだけ車室空間が
狭くなる。これに対して、本手段の場合は、タイヤハウ
スの前後方向の寸法が前方に長くなるものの、車体幅方
向の寸法は短くなるから、広い車室空間を確保する上で
は有利になる。
【0016】上記課題を解決する第3の手段(請求項3
に記載の発明)も上記第1の手段を発展させてなるもの
であって、後輪の後方において、上記緩衝装置の上端が
車体に、下端が上記ホイールサポートより当該後輪の後
方に延設された延設部にそれぞれ連結されている点に特
徴がある。
【0017】本手段においては、タイヤハウスは、その
前後方向の寸法が後方に長くなるものの、車体幅方向の
寸法は短くなるから、広い車室空間を確保する上では有
利になる。
【0018】上記課題を解決する第4の手段(請求項4
に記載の発明)は、前端が車体に後輪の前後方向軸回り
の回転運動を規制するよう揺動軸が車体幅方向に配置さ
れて当該揺動軸回りに回転自在に連結された第1アーム
部材と、前端が該第1アーム部材の後端に上下方向の揺
動軸を介して回転自在に連結され後端に自動車の後輪を
回転自在に支持するホイールサポートが一体に設けられ
た第2アーム部材とよりなるトレーリングアームと、内
端が車体に枢着され、外端が上記ホイールサポートに枢
着されたラテラルリンクとを備えていることを特徴とす
るリアサスペンションである。
【0019】本手段においては、トレーリングアームの
第1アーム部材前端の揺動軸が車体幅方向に配置されて
後輪の前後方向軸回りの回転運動を規制するようにされ
ているから、期するキャンバ剛性が得られることにな
り、先に説明した各手段と同様にアッパラテラルリンク
を別途設ける必要はなく、車室空間を広く確保すること
が容易になる。
【0020】そうして、本リアサスペンションは、トレ
ーリングアームのみを捕らえてみれば、所謂フルトレー
リングアーム式に近いものになっているが、この形式自
体は横剛性が弱い、バンプ時のキャンバコントロールが
悪い、という問題がある。これに対して、当該リアサス
ペンションでは、上記トレーリングアームの第2アーム
部材を上記第1アーム部材の後端に上下方向の揺動軸を
介して連結することによって、トレーリングアームが後
輪の車体幅方向の直線運動を拘束しないようにし、ラテ
ラルリンクによって上記横剛性を確保するとともに、キ
ャンバコントロールの役割を果たさせるようにしてい
る。
【0021】また、上述の如くトレーリングアームの第
1アーム部材と第2アーム部材とが上下方向の揺動軸を
介して連結されている、ということは、後輪のバンプ時
におけるトレーリングアームとラテラルリンクとの幾何
学的な干渉が回避されるということであり、よって、ト
ー変化は許容されることになる。
【0022】上記課題を解決する第5の手段(請求項5
に記載の発明)は、前端が車体に後輪の前後方向軸回り
の回転運動を規制するよう揺動軸が車体幅方向に配置さ
れて当該揺動軸回りに回転自在に連結され、後端に自動
車の後輪を回転自在に支持するホイールサポートが一体
に設けられ、且つ上記前端を基準として後部にいくほど
前部よりも車体幅方向に大きく変位するよう湾曲自在に
形成されたトレーリングアームと、内端が車体に枢着さ
れ、外端が上記ホイールサポートに枢着されたラテラル
リンクとを備えていることを特徴とするリアサスペンシ
ョンである。
【0023】本手段の場合も、トレーリングアームが湾
曲自在であるから上記第4の手段と同様の作用効果を奏
する。
【0024】上記課題を解決する第6の手段(請求項6
に記載の発明)は、上記第4及び第5の各手段を発展さ
せてなるものであって、上記揺動軸が、内端が外端に対
して後方もしくは下方に位置するように傾いて車体幅方
向に配置されている点に特徴がある。
【0025】本手段においては、上記揺動軸の傾斜によ
り、バンプ時にトレーリングアームがラテラルリンクと
同様にホイールサポートを車体幅方向に移動させながら
上方へ回動することになり、トレーリングアームとラテ
ラルリンクとの幾何学的干渉を避ける上でより有利にな
る。また、上記揺動軸の傾斜は同時に後輪のトーやキャ
ンバをコントロールする役割を果たす。
【0026】
【発明の効果】上記第1の手段に係る発明によれば、後
輪の前後方向の直線運動、車体幅方向軸回りの回転運動
及び上下方向軸回りの回転運動を規制するトレーリング
アームと、後輪の車体幅方向の直線運動を規制するラテ
ラルリンクと、後輪の上下方向の直線運動を規制する緩
衝装置とを設け、該緩衝装置の下端を上記トレーリング
アームもしくはホイールサポートに、後輪の前後方向軸
回りの回転運動を規制するよう揺動軸を車体幅方向に配
置して当該揺動軸回りに回転自在に連結したから、当該
緩衝装置によってキャンバ剛性を確保することができ、
アッパラテラルリンクを別途設ける必要がなくなって、
広い車室空間を確保することが可能になるとともに、キ
ャンバコントロール及びトーコントロールも容易にな
り、さらにキャスタ効率がよくなる。
【0027】上記第2の手段及び第3の手段に係る各発
明によれば、後輪の前方又は後方に緩衝装置を配設する
ようにしたから、該緩衝装置の配設スペースを後輪の内
側に確保する必要がなくなり、タイヤハウスの車体幅方
向の寸法を短くして広い車室空間を確保することができ
る。
【0028】上記第4の手段に係る発明によれば、トレ
ーリングアームの第1アーム部材の前端を車体に、後輪
の前後方向軸回りの回転運動を規制するよう車体幅方向
の揺動軸を介して連結し、ホイールサポートが設けられ
た第2アーム部材の前端を上記第1アーム部材の後端に
上下方向の揺動軸を介して連結する一方、上記ホイール
サポートにラテラルリンクを枢着させたから、トレーリ
ングアームによって期するキャンバ剛性を得て、先に説
明した各手段と同様に広い車室空間を確保することがで
きるようになるとともに、ラテラルリンクによって横剛
性の確保及びキャンバコントロールが可能になり、トー
コントロールも容易になる。
【0029】上記第5の手段に係る発明によれば、ホイ
ールサポートが設けられたトレーリングアームの前端を
車体に、後輪の前後方向軸回りの回転運動を規制するよ
う車体幅方向の揺動軸を介して連結するとともに、該ト
レーリングアームを後部にいくほど前部よりも車体幅方
向に大きく変位するよう湾曲自在に形成する一方、上記
ホイールサポートにラテラルリンクを枢着させたから、
第4の手段と同様の効果を得ることができる。
【0030】上記第6の手段に係る発明によれば、上記
第4及び第5の各手段における揺動軸をその内端が外端
に対して後方もしくは下方に位置するように傾斜させて
車体幅方向に配置したから、バンプ時におけるトレーリ
ングアームとラテラルリンクとの幾何学的干渉を避ける
ことが容易になるとともに、同時に後輪のトー及びキャ
ンバのコントロールも可能になる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0032】<全体構成>図1において、1は自動車、
2は車体前部に配置されたエンジン、3はエンジン2に
よって駆動される前輪、4は前輪3のステアリング装
置、5は後輪、6はリアサスペンション、7はスペアタ
イヤ、8はエンジン2の排気消音装置である。リアサス
ペンション6は、トレーリングアーム11、ラテラルリ
ンク12及び緩衝装置としてのショックアブソーバ13
を備えてなる。図2において、14は後輪5及びショッ
クアブソーバ13が配設されたタイヤハウス、15はラ
テラルリンク12が枢着されたサスペンションクロスメ
ンバ、16は車室フロアである。以下、上記リアサスペ
ンション6の各実施例を具体的に説明する。
【0033】<実施例1>本例は図3乃至図5に示され
ている。図3及び図5に示すように、上記トレーリング
アーム11は、その後部が車体外方に斜めになって車体
前後方向に延び、その前端の一点が車体のサイドフレー
ム17に揺動軸が車体幅方向に配置されたゴムブッシュ
18によって上下揺動自在に連結されている。当該ゴム
ブッシュ18の揺動軸はサイドフレーム17の下面に固
定されたブラケット19に支持されている。そして、当
該トレーリングアーム11の後端には、後輪5を回転自
在に支持するホイールサポート21が一体に設けられて
いる。
【0034】上記ラテラルリンク12は、図4及び図5
に示すように、その内端が上記クロスメンバ15にゴム
ブッシュ22によって上下揺動自在に枢着され、また外
端が上記ホイールサポート21の下端部にゴムブッシュ
23によって上下揺動自在に枢着されている。さらに、
ラテラルリンク12の長さ方向における中間部上面と、
上記クロスメンバ15の下面との間にコイルばね24が
設けられている。
【0035】上記ショックアブソーバ13は、図4に示
すように、その上端がタイヤハウス14の上部にラバー
マウント26を介して連結され、また下端が上記ホイー
ルサポート21の上端部にジョイント27を介して連結
されている。このジョイント27は、上記後輪5の前後
方向軸回りの回転運動を規制するよう揺動軸27aが車
体幅方向に配置されたベアリングであり、よって、ショ
ックアブソーバ13は当該揺動軸27a回りに前後に回
転自在になっている。
【0036】上記リアサスペンションにおいては、上記
トレーリングアーム11は、前端が車体側に枢着され、
後端にホイールサポート21が一体に設けられているか
ら、後輪5がもつ6つの自由度のうち、車体前後方向の
直線運動、車体幅方向軸回りの回転運動及び上下方向軸
回りの回転運動の3つの自由度を規制(拘束)すること
になる。一方、ラテラルリンク12は、車体幅方向の直
線運動の自由度を規制し、ショックアブソーバ13が上
下方向の直線運動の自由度と、前後方向軸回りの回転運
動の自由度とを規制することになる。
【0037】すなわち、上記ショックアブソーバ13の
下端が上記ホイールサポート21に対し車体幅方向に配
置された揺動軸27aを介して回転自在に連結されてい
るから、当該連結によって後輪5の前後方向軸回りの回
転運動が規制され、これにより、後輪5のキャンバ剛性
が確保されることになる。従って、ウイッシュボン式に
おけるようなアッパラテラルリンクを別途設ける必要は
なく、図4から明らかなように車室側壁(タイヤハウス
14の側壁)をホイールサポート21に近付けて車室2
8を幅広く形成し、さらに車室フロア16の低床化を図
って車室28を上下に広く形成して、車室空間を広くす
ることができる。
【0038】また、上記ショックアブソーバ13の下端
の揺動軸27aが車体幅方向に配置されているから、キ
ャスタ変化はトレーリングアーム11の揺動に依存し、
ショックアブソーバ13はキャスタ変化に実質的な影響
を及ぼさないことになり、キャスタ効率がよくなる。
【0039】<実施例2>本例は実施例1の変形例であ
って、図6乃至図8に示されている(実施例1のものと
実質的に同じ要素には同じ符号を用いている)。実施例
1との相違点に着目して説明すると、ホイールサポート
21から後輪5の後方位置へアーム29が延設されてい
る。この延設アーム29はホイールサポート21と一体
に設けられている。そして、上記後輪5の後方位置にお
いて、当該延設アーム29とタイヤハウス14の上部と
の間にショックアブソーバ13が配設されている。ショ
ックアブソーバ13の上端の車体への取付点及び下端の
上記延設アームへの取付点の構造は実施例1のそれと実
質的に同じである。
【0040】従って、本例の場合、後輪5の後方にショ
ックアブソーバ13が配設されている分、タイヤハウス
14の前後方向の寸法が後方に長くなるが、後輪5の内
側にはショックアブソーバ13の配設スペースを確保す
る必要がないから、タイヤハウス14の車体幅方向の寸
法は短くすることができ、それだけ、車室空間を広くす
ることができる。
【0041】<実施例3>本例も実施例1の変形例であ
って、図9及び図10に示されている(実施例1のもの
と実質的に同じ要素には同じ符号を用いている)。実施
例1との相違点に着目して説明すると、トレーリングア
ーム11の中間部より後輪5の前方位置にブラケット3
0が延設されている。そして、上記後輪5の前方位置に
おいて、当該ブラケット30とタイヤハウス14の上部
との間にショックアブソーバ13が配設されている。シ
ョックアブソーバ13の上端の車体への取付点及び下端
の上記ブラケット30への取付点の構造は実施例1のそ
れと実質的に同じである。
【0042】従って、本例の場合、後輪5の前方にショ
ックアブソーバ13が配設されている分、タイヤハウス
14の前後方向の寸法が前方に長くなるが、実施例2と
同様の理由から、車室空間を広くすることができる。
【0043】<実施例4>本例は図11及び図12に示
されており(実施例1のものと実質的に同じ要素には同
じ符号を用いている)、トレーリングアーム31によっ
てキャンバ剛性を確保するようにした例である。
【0044】すなわち、トレーリングアーム31は、前
側の第1アーム部材32と後側の第2アーム部材33と
によって構成されている。第1アーム部材32は、その
前端の一点がサイドフレーム17に、揺動軸34aが車
体幅方向に配置されたゴムブッシュ34によって連結さ
れている。第2アーム部材33は、その前端が上記第1
アーム部材32の後端に揺動軸35aが上下方向に配置
されたヒンジ35を介して回転自在に連結されていて、
後端にホイールサポート21が一体に設けられている。
【0045】上記第1アーム部材32の前端のゴムブッ
シュ34の揺動軸が車体幅方向に配置されているのは、
後輪5の前後方向軸回りの回転運動を規制するためであ
り、また、該規制を効果的なものにするためにゴムブッ
シュ34は車体幅方向に長く形成されている。
【0046】従って、本例においては、後輪5のキャン
バ剛性がトレーリングアーム31によって確保されるこ
とになり、先の実施例と同様にアッパラテラルリンクを
別途設ける必要はなく、広い車室空間を形成することが
できる。また、上記トレーリングアーム31は、その第
2アーム部材33が上記第1アーム部材32の後端に上
下方向の揺動軸を介して連結されているから、後輪5の
車体幅方向の直線運動は拘束せず、横剛性はラテラルリ
ンク12によって確保されることになり、また、該ラテ
ラルリンク12がキャンバコントロールの役割を果た
す。
【0047】また、上記第2アーム部材33の車体幅方
向の揺動が可能であるから、後輪5のバンプ時における
トレーリングアーム31とラテラルリンク12との幾何
学的な干渉が回避されるとともに、トー変化も許容され
ることになる。
【0048】<実施例5>本例は上記実施例4の変形例
であって、図13に要部のみが示されている(実施例1
のものと実質的に同じ要素には同じ符号を用いてい
る)。
【0049】すなわち、本例のトレーリングアーム41
は、板面が垂直に設けられた金属製の薄板によって形成
されていて、車体前後方向に長く配設されている。そし
て、当該トレーリングアーム41の前端は実施例4のも
のと同様の揺動軸が車体幅方向に配置されたゴムブッシ
ュ34に固定され、後端はホイールサポート21に固定
されている。これにより、トレーリングアーム41は上
記ゴムブッシュ34を基準として後部にいくほど前部よ
りも車体幅方向に大きく湾曲変位自在になっている。
【0050】従って、本例の場合は、トレーリングアー
ム41は、湾曲自在であるから後輪5の車体幅方向の直
線運動は拘束せず、実施例4と同様に横剛性はラテラル
リンク12によって確保され、また、該ラテラルリンク
12がキャンバコントロールの役割を果たす。そして、
バンプ時にトレーリングアーム41が湾曲することによ
って該トレーリングアーム41とラテラルリンク12と
の幾何学的な干渉が回避されるとともに、トー変化も許
容されることになる。
【0051】また、図13に鎖線で示すように、上記ゴ
ムブッシュ34はその揺動軸34aを内端が外端に対し
て後方に位置するように傾けて車体幅方向に配置するよ
うにしてもよい。このようにすると、バンプ時にトレー
リングアーム41がラテラルリンク12と同様にホイー
ルサポート21を車体幅方向に移動させながら上方へ回
動することになり、トレーリングアーム41とラテラル
リンク12との幾何学的干渉を避ける上でより有利にな
る。また、上記揺動軸34aの傾斜は同時に後輪5のト
ーをコントロールする役割を果たす。このような揺動軸
の傾斜配置は先に説明した実施例4においても同様に採
用することができる。さらに、実施例1〜3において
も、そのショックアブソーバ下端の揺動軸を前後もしく
は上下に傾斜させてキャンバコントロール、あるいはト
ーコントロールを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の概略構成を示す平面図
【図2】リアサスペンションの概略背面図
【図3】実施例1のリアサスペンションの側面図
【図4】同例のリアサスペンションの背面図
【図5】同例のリアサスペンションの平面図
【図6】実施例2のリアサスペンションの側面図
【図7】同例のリアサスペンションの背面図
【図8】同例のリアサスペンションの平面図
【図9】実施例3のリアサスペンションの側面図
【図10】同例のリアサスペンションの平面図
【図11】実施例4のリアサスペンションの側面図
【図12】同例のリアサスペンションの平面図
【図13】実施例5のリアサスペンションの平面図
【符号の説明】
1 自動車 5 後輪 6 リアサスペンション 11,31,41 トレーリングアーム 12 ラテラルリンク 13 ショックアブソーバ(緩衝装置) 14 タイヤハウス 15 サスペンションクロスメンバ 16 車室フロア 21 ホイールサポート 27 ジョイント 27a,34a 揺動軸 29 延設アーム(延設部) 30 ブラケット(延設部) 32 第1アーム部材 33 第2アーム部材 34 ゴムブッシュ 35 ヒンジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今田 隆夫 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端が車体に枢着され、後端に自動車の
    後輪を回転自在に支持するホイールサポートが一体に設
    けられたトレーリングアームと、 内端が車体に枢着され外端が上記トレーリングアームも
    しくはホイールサポートに枢着されたラテラルリンク
    と、 上端が車体に連結され、下端が上記ホイールサポートに
    上記後輪の前後方向軸回りの回転運動を規制するよう揺
    動軸が車体幅方向に配置されて当該揺動軸回りに回転自
    在に連結された緩衝装置とを備えていることを特徴とす
    るリアサスペンション。
  2. 【請求項2】 上記緩衝装置は、上記後輪の前方におい
    て、上端が車体に、下端が上記トレーリングアームより
    当該後輪の前方に延設された延設部にそれぞれ連結され
    ている請求項1に記載のリアサスペンション。
  3. 【請求項3】 上記緩衝装置は、上記後輪の後方におい
    て、上端が車体に、下端が上記ホイールサポートより当
    該後輪の後方に延設された延設部にそれぞれ連結されて
    いる請求項1に記載のリアサスペンション。
  4. 【請求項4】 前端が車体に後輪の前後方向軸回りの回
    転運動を規制するよう揺動軸が車体幅方向に配置されて
    当該揺動軸回りに回転自在に連結された第1アーム部材
    と、前端が該第1アーム部材の後端に上下方向の揺動軸
    を介して回転自在に連結され後端に自動車の後輪を回転
    自在に支持するホイールサポートが一体に設けられた第
    2アーム部材とよりなるトレーリングアームと、 内端が車体に枢着され、外端が上記ホイールサポートに
    枢着されたラテラルリンクとを備えていることを特徴と
    するリアサスペンション。
  5. 【請求項5】 前端が車体に後輪の前後方向軸回りの回
    転運動を規制するよう揺動軸が車体幅方向に配置されて
    当該揺動軸回りに回転自在に連結され、後端に自動車の
    後輪を回転自在に支持するホイールサポートが一体に設
    けられ、且つ上記前端を基準として後部にいくほど前部
    よりも車体幅方向に大きく変位するよう湾曲自在に形成
    されたトレーリングアームと、 内端が車体に枢着され、外端が上記ホイールサポートに
    枢着されたラテラルリンクとを備えていることを特徴と
    するリアサスペンション。
  6. 【請求項6】 上記揺動軸は、内端が外端に対して後方
    もしくは下方に位置するように傾いて車体幅方向に配置
    されている請求項5又は請求項6に記載のリアサスペン
    ション。
JP5526593A 1993-03-16 1993-03-16 リアサスペンション Withdrawn JPH06270624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5526593A JPH06270624A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 リアサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5526593A JPH06270624A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 リアサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270624A true JPH06270624A (ja) 1994-09-27

Family

ID=12993777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5526593A Withdrawn JPH06270624A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 リアサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102216094A (zh) * 2008-11-12 2011-10-12 悬挂***股份有限公司 车辆独立悬架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102216094A (zh) * 2008-11-12 2011-10-12 悬挂***股份有限公司 车辆独立悬架
JP2012508670A (ja) * 2008-11-12 2012-04-12 システミ・ソスペンシオーニ・ソシエタ・ペル・アチオニ 車両の独立懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
USRE34151E (en) Double link type suspension system
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH06270624A (ja) リアサスペンション
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JP2011079474A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3654337B2 (ja) 車両のリアサスペンション
JP2518226Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JP3797521B2 (ja) リヤサスペンションの配設構造
JP3135236B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3111862B2 (ja) サスペンション構造
JP2529464Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JPS6248608B2 (ja)
JP2576093Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3155115B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0755608B2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2514507Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JPH11157316A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2536239B2 (ja) ストラット式サスペンション
JP2514506Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JPH03213411A (ja) 独立懸架式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530