JPH06265842A - 投写形液晶表示装置 - Google Patents

投写形液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06265842A
JPH06265842A JP5048948A JP4894893A JPH06265842A JP H06265842 A JPH06265842 A JP H06265842A JP 5048948 A JP5048948 A JP 5048948A JP 4894893 A JP4894893 A JP 4894893A JP H06265842 A JPH06265842 A JP H06265842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
display device
projection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5048948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Jitsukata
寛 實方
Yoshihiro Konuma
順弘 小沼
Susumu Kojima
進 小島
Shigeru Mori
繁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5048948A priority Critical patent/JPH06265842A/ja
Publication of JPH06265842A publication Critical patent/JPH06265842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反射式光散乱モード液晶パネルの画像を反射式
光学系を用いてスクリーン上に投写する投写形液晶表示
装置において、ランプ光が光学系を通過する際に光学部
品の界面において生じた反射光がスクリーン上に投写さ
れないようにして、スクリーン上に再生した画像のコン
トラスト比を向上し、高画質な画像を得る。 【構成】第2集光レンズ7を投写レンズ12側に凸面の
みを向けた平凸レンズとし、該集光レンズと色分解合成
素子との間および色分解合成素子と反射式光散乱モ−ド
液晶パネルとの間を透明な光学媒質を介して結合する。 【効果】第2集光レンズ7の入射面で生じた不要反射光
が広い範囲に拡がるので、不要反射光の大部分を絞り、
鏡筒、遮光板等で遮断し、スクリーンに到達しなくな
り、コントラスト比が向上した高画質な画像を再生でき
る投写形表示装置を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射式の光散乱モード液
晶パネルに表示した画像を投写レンズを用いてスクリー
ン上に投写する投写形液晶表示装置に係り、特に光学系
の内部で生ずる反射光を改善し、コントラスト比が良い
高画質な画像を再生する投写形液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大画面の画像表示装置として、従来は陰
極線管を用いた投写形表示装置が一般的であった。しか
し、装置が大きく、重いという問題があるため、小形、
軽量な表示装置の開発が望まれ、小形、軽量で薄い液晶
パネルを用いて、小形化した投写形液晶表示装置が実用
化されている。投写形液晶表示装置の多くは、3枚の透
過式TN(Twisted Nematic)液晶パネルあるいは1枚の
透過式TN液晶パネルを用いてスクリーン上にカラー画
像を再生するものである。一方、TN液晶パネルに代わ
り例えば、透明な高分子材中にネマチック液晶を分散さ
せ、外部から引加する電圧の大きさに応じて、液晶パネ
ルを透過する光の状態を散乱あるいは非散乱とする透過
式の光散乱モード液晶パネルを用いた投写形液晶表示装
置が特開平4−113344号公報に開示されている。
【0003】また、反射式の光散乱モード液晶パネルを
用いた投写形液晶表示装置として特開平4−19492
1号公報が開示されている。この公知例は反射式の光散
乱モード液晶パネルを照明するランプ光の中心軸と液晶
パネルから反射された光の中心軸を異ならせた投写光学
系を用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のうち透過式TN液晶パネルを用いた投写形液晶
表示装置はTN液晶パネルに2枚の偏光板を用いるた
め、入射光の約60%が偏光板に吸収されてしまう。ま
た、画素を駆動するために必要な配線電極や能動素子部
は不透明な材料で構成せざるを得ないので画素部の開口
率(画素部の内、ランプ光が透過できる部分の割合)が
小さくなり、液晶パネルの光透過率は10%程度になっ
てしまう。従って、ランプ光の約90%は損失となるた
め、スクリーン上の再生画像が暗く、暗室内で使用せざ
るを得なかった。また、スクリーン輝度を向上させるた
めに大電力のランプを使用すると、消費電力が増大する
問題、液晶パネルの温度上昇が大きくなり動作が不安定
になる等の問題があった。
【0005】一方、液晶パネルの光利用率を改善するも
のとして、偏光板が不要な光散乱モードの液晶パネルが
開発され始めている。更に透過式液晶パネルの開口率が
小さいという課題を解決するために、配線電極や能動素
子部の上にも反射電極を形成し、ランプ光の利用率を向
上する反射式の散乱モード液晶パネルと反射式光学系に
よりスクリーンに投写した再生画像の輝度を向上するこ
とが提案されている。しかし、図10に示したような従
来の反射式投写光学系は集光レンズ7や色分解合成素子
9の界面において反射光18を生じやすく、スクリ−ン
に再生した画像のコントラスト比が低下する問題があっ
た。特にランプ光が両凸レンズの集光レンズ7を出射す
る面は凹面であるから、該面で生ずる反射光18は、あ
たかも凹面鏡で反射されたかの如く、収束されながらス
クリ−ン16の方向に向かい、絞り13を通過してスク
リ−ン16に投写される。このように光学系の内部で生
じた不要反射光がスクリーン上に投写されると、再生画
像の黒部分に不要反射光が重畳され、再生画像の黒部分
の輝度が増大してしまう。この結果、スクリーン上に再
生した画像の明部輝度と黒部輝度との比で定義するコン
トラスト比が低下し、高画質な画像を再生できないとい
う問題を生じてしまう。
【0006】本発明の目的は、スクリーン上に明るい再
生画像を表示できる反射式の光散乱モード液晶パネルを
用いた投写形液晶表示装置において、光学系の内部で生
ずる不要反射光を改善して、コントラスト比の良い、高
画質な画像を再生する投写形液晶再生装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ランプから
放出された光束を第1の集光光学系によりミラ−上に収
束し、前記ミラ−によりランプ光の進行方向を変更し、
投写レンズと色分解合成素子との間に投写レンズ側に凸
面を有する平凸レンズからなる第2集光レンズを前記ミ
ラーからほぼ該集光レンズの焦点距離の間隔で配置し、
前記第2集光レンズと光学媒質とを介して結合した色分
解合成素子に略平行なランプ光を入射させ、前記ランプ
光から異なるスペクトル成分を有する光に分解し、該色
分解合成素子と光学媒質を介して結合した少なくとも2
枚以上の反射式の光散乱モード液晶パネルを照明し、該
散乱モ−ド液晶パネルに供給した映像信号内容に応じて
変調され、複数の反射式の光散乱モード液晶パネルから
反射され光を、前記色分解合成素子により合成し、前記
第2集光レンズ及び投写レンズを介してスクリーン上に
投写することにより達成される。
【0008】また、1枚の反射式光散乱モ−ド液晶パネ
ルを用いた投写形液晶表示装置の場合には、ランプから
放出された光束を第1の集光光学系によりミラ−上に収
束し、前記ミラ−によりランプ光の進行方向を変更し、
投写レンズと反射式光散乱モ−ド液晶パネルとの間に投
写レンズ側に凸面を有する平凸レンズからなる第2集光
レンズを前記ミラーからほぼ該集光レンズの焦点距離の
間隔で配置し、前記第2集光レンズと光学媒質を介して
結合した反射式光散乱モ−ド液晶パネルに略平行なラン
プ光を入射して照明し、該光散乱モ−ド液晶パネルに供
給した映像信号内容に応じて変調、反射される光を前記
第2集光レンズ及び投写レンズを介してスクリーン上に
投写することにより達成される。
【0009】
【作用】投写レンズと反射式の光散乱モード液晶パネル
との間に投写レンズ側に凸面を有する第2集光レンズを
具備することにより、ランプ光が該第2集光レンズに入
射した時に該レンズの凸面形状の表面で生じる不要反射
光はランプ光の入射角度と入射点におけるレンズ面の法
線方向により決定される。第2集光レンズの表面で生じ
る不要反射光はあたかも凸面鏡で反射されたかの如く、
該第2集光レンズの凸面側から広い範囲に拡がりながら
発散する光となる。従って、投写レンズの鏡筒や投写レ
ンズと第2集光レンズとの間に配置した絞り、遮光板等
により大部分の不要反射光を遮断し、スクリーンまで到
達する不要反射光を大幅に低減できる。この結果、スク
リーンに再生した画像の黒部分に重畳していた不要光を
少なくでき、コントラスト比の良い高画質な画像を再生
することが可能となる。
【0010】また、第2集光レンズ材と色分解合成素子
材との間及び該色分解合成素子材と反射式光散乱モード
液晶パネルのガラス材との間、あるいは第2集光レンズ
材と反射式光散乱モード液晶パネルのガラス材との間を
前記光学部品材料の屈折率とほぼ一致する光学媒質を介
して結合することにより、光学部品の界面で生ずる不要
反射光を少なくし、再生画像の黒部分の輝度増加を防止
して、コントラスト比の良い高画質な画像を再生でき
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の投写形液晶表示装置の実施例
を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるもの
ではない。
【0012】(実施例1)第1図は第1の実施例を示す
概略構成図である。本実施例の投写形液晶表示装置を構
成する主なものは、ランプ1、放物面リフレクタ2、第
1集光レンズ5からなる光源部、平凸レンズ1枚からな
る第2集光レンズ7、投写レンズ12、ミラー6、遮光
板14、投写レンズ鏡筒15からなる投写レンズ部、白
色のランプ光から赤、緑、青色の光を分離する色分解合
成素子9、3原色光を独立して変調する3枚の反射式光
散乱モード液晶パネル11R、11G,11B及びスク
リーン16である。
【0013】メタルハライドランプ、キセノンランプあ
るいはハロゲンランプなどのランプ1から放出された白
色の光は、例えば、回転放物面形状を有するランプリフ
レクタ2により略平行な光束となる。ランプ光はコール
ドミラー3により赤外光が透過され可視光が反射され
る。更に、コールドフィルタ4によりランプ光から赤外
光及び紫外光を反射し、可視域の光を得る。第1集光レ
ンズ(焦点距離f1)5と投写レンズの鏡筒15内のミ
ラー6との間隔を第1集光レンズ5の焦点距離f1にほ
ぼ一致させて配置し、略平行なランプ光を第1の集光レ
ンズ5によりミラー6上に収束する。ランプ光はミラー
6により進行方向をほぼ90度変更され、投写レンズ1
2側に凸面を有する1枚の第2集光レンズ(焦点距離f
2)7に入射するランプ光157となる。第2集光レン
ズ7は凸面を1面有する平凸レンズからなり、ミラー6
と第2集光レンズ7間の距離を該レンズの焦点距離f2
にほぼ一致するように配置し、ミラー6上に収束したラ
ンプ光を第2集光レンズ7により略平行光に変換し、色
分解合成素子9に入射させる。
【0014】色分解合成素子9は例えば、3角柱状プリ
ズムを4個接着し、その2つの対角面に2種類のダイク
ロイック膜9R、9Bを成膜したダイクロイックプリズ
ムを用いる。ダイクロイック膜9Rは白色のランプ光か
ら赤色光成分を反射して、青色及び緑色光を透過し、ダ
イクロイック膜9Bはランプ光から青色光成分を反射し
て、緑色及び赤色光を透過するので緑色光はダイクロイ
ック膜9R、9Bを透過してダイクロイックプリズム9
を直進して出射する。したがって、ダイクロイックプリ
ズム9は入射した白色のランプ光を赤、緑、青色の3原
色光に分解して異なる側面に出射し、それぞれ赤色、緑
色、青色の駆動信号に基づいた画像を表示する反射式の
光散乱モード液晶パネル11R、11G、11Bを照明
する。
【0015】本実施例に用いる光散乱モード液晶パネル
は例えば、透明な樹脂等の高分子材にカプセル状のネマ
チック液晶を分散した高分子分散型液晶(Polymer Dispe
rsedLiquid Crystal 以下、PDLCと略記する)と呼
ばれるものを使用する。なお、PDLC以外にも、高分
子材の間隙にネマチック液晶が連続して満たされている
ポリマーネットワーク液晶(Polymer Network Liquid C
rystal )、スメチックA相の液晶材料などを用いるこ
とができる。
【0016】反射式のPDLCパネルの断面構造は例え
ば、図2に示したように2枚の基板10、150の間に
PDLCを挟んだものである。一方の基板150はシリ
コンの単結晶あるいは多結晶ウエファを用い、該ウエフ
ァにトランジスタもしくはダイオード等の能動素子15
1を多数形成し、前記能動素子に光の反射電極として働
くアルミニューム等の高反射率の金属電極152を接続
する。他方の基板10は透明な前面プレ−ト基板であ
り、ガラス(あるいはプラスチックフィルム)に透明電
極156を設ける。基板間150と10との間に設けた
透明な樹脂材(高分子材)153中に略球形状にマイク
ロカプセル化したネマチック液晶154を多数分散させ
た構造である。PDLCはネマチック液晶の屈折率とカ
プセルを形成している高分子材の屈折率との整合を利用
して、液晶パネルに入射した光を散乱あるいは非散乱の
状態に制御するものである。
【0017】液晶層に電界がかかっていない、OFFの
場合には、液晶の棒状分子はカプセル界面に沿って配向
し、液晶分子は色々な方向を向いている。このため、液
晶とカプセル(高分子材)との間に屈折率差を生じてお
り、入射光157は反射電極152で反射された後、カ
プセル界面で色々な方向に屈折させられる。屈折した光
は更に周囲の他のカプセルで連鎖的にさまざまな方向に
屈折し、広い範囲に拡がる散乱反射光158となってP
DLCパネルを出射するので、該画素は白濁して不透明
となる。
【0018】一方、液晶層に電界がかかるONの場合に
は、液晶の棒状分子は電界の方向に配向する。この時、
ネマチック液晶とカプセルとの屈折率差が小さくなるよ
うな材料を選択しておくと、液晶とカプセルとの間で光
の屈折を生じない。従って、該画素のPDLCは透明と
なり、入射光157は反射電極152で反射され、非散
乱光159がPDLCパネルから出射する。PDLCが
ONした時の透過率は約85%近くに達し、偏光板を用
いるTN液晶に比べ光利用効率を2倍以上高くでき、ス
クリーン上に明るい画像を再生できる特長がある。
【0019】PDLCパネルに供給された赤、緑、青色
の駆動信号の内容に応じ反射式PDLCパネル11R、
11G、11Bにより変調された3原色のランプ光は散
乱あるいは非散乱の状態で、再度前記ダイクロイックプ
リズム9に入射する。PDLCパネル11Rで変調され
た赤色光はダイクロイック膜9R、PDLCパネル11
Bで変調された青色光はダイクロイック膜9Bにより第
2集光レンズ7側に反射され、またPDLCパネル11
Gで変調された緑色光は2つのダイクロイック膜9R、
9Bを透過し、白色の光束に合成されてダイクロイック
プリズム9を出射する。各色のPDLCパネルがONの
時には非散乱のランプ光159はダイクロイックプリズ
ム9を略平行な光となって出射し、第2集光レンズ7に
入射する。非散乱光159は第2集光レンズ7によりミ
ラー6の近傍に配置した絞り13の開口部付近に収束し
た後、投写レンズ12によりスクリ−ン16に投写され
る。なお、ミラー6は第2集光レンズ7の中心軸からず
らして配置しているので、反射式PDLCパネル11
R、11G、11Bから反射された非散乱のランプ光1
59は第2集光レンズ7により前記ミラー6と異なった
位置に収束し、絞り13の開口部を通過し、投写レンズ
12により投写され、スクリーン16上に明るいカラー
画像を再生する。
【0020】一方、反射式PDLCパネル11R、11
G、11BがOFFの場合には、PDLCパネルから色
々な方向に拡がる散乱光158が反射されるが、その大
部分は絞り13の開口部以外の部分、投写レンズ鏡筒1
5、遮光板14等により遮断されるか、若しくはミラー
6により第1集光レンズ5側に反射され、スクリーン1
6まで到達できないのでスクリーン16は暗くなる。こ
のように絞り13と第2集光レンズ7等により反射式P
DLCパネル11R、11G、11Bによって変調され
た散乱光158と非散乱光159を選択する、いわゆる
シュリーレン光学系とすることによりスクリーン上に投
写した画像のコントラスト比を改善している。
【0021】ところで、ランプ光157が空気中から第
2集光レンズ7に入射すると空気と該レンズ材との屈折
率差により、その界面に於いて点線で示したような反射
光18を生じてしまう。空気(屈折率na≒1)中から
ガラス(例えば、クラウンガラスとすると屈折率ng≒
1.52)に光が入射する時にはその界面に於いて、約
4.3%の反射光を生ずることが知られている。空気と
ガラスとの界面で生ずる反射光を低減するためにフッ化
マグネシウムなどを蒸着して反射防止膜をガラスの表面
に成膜し、約4%生じていた反射光を約1%から0.2
%位に改善することがよく行われている。
【0022】しかし、本実施例のような反射式の光学系
では、ランプ光がレンズ等の光学部品を通過する際、そ
の表面で生じた反射光(以下、スクリーン上に画像を再
生するために必要のない光であるから不要反射光と呼
ぶ)の大部分はスクリーン16側に向かい、スクリーン
に投写した画像のコントラスト比を低下させる原因とな
るので、不要反射光がスクリーン面に到達しないように
する必要がある。本実施例の光学系では特に、第2集光
レンズ7に入射するランプ光157によって生ずる不要
反射光18がコントラスト比を低下させる主な原因とな
る。ところで、ランプ光が第2集光レンズ7の界面にお
いて生ずる不要反射光は入射点においてスネルの法則に
従う方向に不要反射光18を生じる。第2集光レンズ7
の入射面形状とスクリーン上に投写される不要反射光強
度との関係を測定したところ、入射面の形状が凹面、平
面、凸面の順にスクリーン上に到達する不要反射光の強
度を小さくできることが判明した。例えば、両凸レンズ
の出射面や凹レンズの入射面のような凹面で生じた不要
反射光はあたかも凹面鏡で反射されたかの如く、収束さ
れながらスクリ−ン方向に向かう光となり、不要反射光
の大部分は絞り13の開口部を通過してスクリーン16
に到達し易いので、スクリーンに投写された不要反射光
強度が高く、コントラスト比が大幅に低下してしまう。
また、色分解合成素子9のような入射面が平面の場合に
は不要反射光は略平行な状態となるので、不要反射光は
絞り13の開口部を通過してスクリーン16に到達し易
く、コントラスト比が低下する。一方、入射面が凸面の
場合には不要反射光はあたかも凸面鏡で反射されたかの
如く、広い範囲に発散する光となり、不要反射光の大部
分は絞り13、鏡筒15等に遮断され、絞り13の開口
部を通過してスクリーン16に到達する光を少なくでき
る。従って、スクリーン上に再生した画像のコントラス
ト比を改善するためには、第2集光レンズ7を投写レン
ズ12側に凸面を有するレンズで構成する必要がある。
【0023】そこで本実施例では、第2集光レンズ7を
投写レンズ12側に凸面を有する1枚の平凸レンズ(n
g≒1.517、f2=123.0mm、R2=63.
5mm、R2/D=0.93)とした。第2集光レンズ
7の凸面側には前記の反射防止膜(図示せず)を成膜
し、空気と凸面との界面において生ずる不要反射光を低
減すると共に、ランプ光157を第2集光レンズ7の凸
面側から入射させ、該入射面で生ずる不要反射光が広い
範囲に拡がるようにしてスクリ−ン方向に進まないよう
にした。すなわち、ランプ光の入射面が凸面であるから
入射点における凸面の法線方向は入射点によって異な
り、各入射点においてスネルの法則に従って生ずる不要
反射光18は色々な方向に拡がる光となる。該不要反射
光18の大部分は絞り13、遮光板14、鏡筒15など
によって遮られ、絞り13の開口部を通過してスクリー
ン16に到達する不要反射光を凹面を含む第2集光レン
ズの場合と比較すると約1/5に低減した。不要反射光
18の方向(拡がり具合い)は前記凸面の曲率半径R2
とランプ光の入射角度によって決定される。第2集光レ
ンズ7の凸面の曲率半径R2はレンズ材の屈折率ngと
該レンズの焦点距離f2により(数1)から決まる。
【0024】 R2≒f2(ng−1) (数1) スクリーン上に到達する不要反射光強度と第2集光レン
ズの凸面の曲率半径R2との関係を測定したところ、凸
面の曲率半径R2をレンズ口径Dで正規化した値R2/
Dが0.5から1.5の間、望ましくは0.5<R2/
D<1の範囲であれば不要反射光による明るさを実用上
問題のないレベル以下にでき、高いコントラスト比の再
生画像を得ることができた。
【0025】一方、ダイクロイックプリズム9の入射面
や出射面及び反射式PDLCパネルのガラス基板10は
平面であるから、前記したように生じた不要反射光は略
平行な光となり絞り13の開口部を通過しスクリーンに
投写されやすく、スクリーンに再生画像のコントラスト
比を低下させる原因となる。そこで、第2集光レンズ7
とダイクロイックプリズム9及びダイクロイックプリズ
ム9と反射式PDLCパネル11R、11G、11Bの
界面において不要反射光を抑制するため、第2集光レン
ズ7の平面部とダイクロイックプリズム9の入射面との
間に透明な光学媒質8、またダイクロイックプリズム9
と反射式PDLCパネル11R、11G、11Bのガラ
ス基板10との間に透明な光学媒質8を具備する。光学
部品と光学媒質の界面において生ずる不要反射光は光学
部品と光学媒質との屈折率比を1に近くすることにより
低減でき、該光学媒質の屈折率をnm、光学部品材の屈
折率をng、前記2つの屈折率の比をp=nm/ngとす
ると、光学部品と光学媒質との界面で生ずる不要光の反
射率Rは数2で示される。
【0026】 R=(1−p)・(1−p)/{(1+p)・(1+p)} (数2) 例えば、光学部品材としてクラウンガラス(屈折率ng
≒1.517)を用いる場合には前記屈折率にほぼ等し
い屈折率を有するシリコンオイル、例えばニコン社イマ
ージョンオイルA(MAX20234、nm≒1.51
5)あるいは光学接着剤、アーテル社接着剤オプトクレ
ールUT−20H(nm≒1.51)などを用いること
により、不要反射光の反射率Rを約0.00004%か
ら0.0005%に低減できる。該光学媒質を用いた実
験により、上述の反射防止膜に比べ光学部品の界面で生
じていた不要反射光を大幅に低減でき、良好な結果を得
ている。
【0027】なお、光学媒質はシリコンオイルや光学接
着剤に限定されるものではなく、光学部品材の屈折率に
合わせて屈折率比pをほぼ1とするものがよく、例えば
シリコンゲル(nm≒1.42、ダウ コーニング社シ
ルポット368,184あるいは信越化学工業社KE1
051、KE105等)、紫外線硬化樹脂(nm≒1.
47)、グリセリンとエチレングリコールを混合した水
溶液(nm≒1.42)及び50%重量以上のエチレン
グリコール水溶液(nm≒1.45)も割合良好な実験
結果が得られた。
【0028】また、本実施例では光学媒質8を介して光
学部品を密着させた後、その周囲をシール材(例えば、
ダウ コーニング社784 ELECTRICAL S
EALANT)で囲むようにしているが、光学媒質が洩
れないようなシール構造を具備することにより該光学媒
質層の厚さを任意に設定できることは言うまでもない。
【0029】(実施例2)図3は本発明の投写形液晶表
示装置の第2の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は1枚の反射式カラーP
DLCパネル11C用い、第1の実施例にあったダイク
ロイックプリズム9を省略したことが第1の実施例とは
異なる。カラーフィルタを内蔵した反射式PDLCパネ
ル11Cは1枚の液晶パネルのみでカラー画像を再生で
きるので投写形液晶表示装置を小形化、安価にできる。
なお、平凸レンズからなる第2集光レンズ7と光学媒質
8の動作は第1の実施例と同じであるから説明を省略す
る。
【0030】(実施例3)図4は本発明の投写形液晶表
示装置の第3の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は図3に示した第2の実
施例と同様に1枚の反射式カラーPDLCパネル11C
を用い、第1の実施例にあった色分解合成素子であるダ
イクロイックプリズム9の代わりにダイクロイックプリ
ズムと同一形状かつ同じガラス材からなるガラスブロッ
ク19を具備したことが第1の実施例とは異なる。カラ
ーフィルタを内蔵した反射式PDLCパネル11Cは1
枚の液晶パネルのみでカラー画像を再生できるので投写
形液晶表示装置を小形化、安価にできることは第2の実
施例と同様であり、ガラスブロック20を具備すること
により第1の実施例で用いた投写レンズ12と同一のバ
ックフォーカス(投写レンズ12からPDLCパネル1
1Cまでの光学距離)にできるので3枚のPDLCパネ
ルを用いた第1の実施例と投写レンズ12とを共用で
き、光学系の原価を低減できる。なお、平凸レンズから
なる第2集光レンズ7と光学媒質8の動作は第1の実施
例と同じであるから説明を省略する。
【0031】(実施例4)図5は本発明の投写形液晶表
示装置の第4の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は赤、青色の2色カラー
PDLCパネル11RBと緑色用のモノクロームPDL
Cパネル11Gを用い、第1の実施例にあった3原色分
解合成用のダイクロイック膜9R、9Bの代わりに、
赤、青色光を反射し、緑色光を透過するダイクロイック
膜9RBを成膜したダイクロイックプリズム90を具備
したことが第1の実施例とは異なる。ダイクロイックプ
リズム90に成膜したダイクロイック膜9RBは白色の
ランプ光から赤色、青色の光を反射し、緑色の光を透過
するので、赤・青色のカラーフィルタを有するPDLC
パネル11RBは赤、青色の光で照明され、モノクロー
ムPDLCパネル11Gは緑色の光で照明される。同一
画素数のPDLCパネル11G、11RBを使用する
と、緑色用のPDLCパネル11Gの画素数は赤色、青
色の2倍にできる。従って、解像度に最も寄与する緑色
の画素数を多くできるので図3、図4に示した実施例に
比べ、解像度が高いカラー画像を再生することが可能と
なる。従って、2枚の反射式PDLCパネルを用い、3
枚のPDLCパネルを用いた第1の実施例より若干解像
度は劣るが、解像度の良い投写形液晶表示装置を安価に
実現できる。なお、平凸レンズからなる第2集光レンズ
7と光学媒質8の動作は第1の実施例と同じであるから
説明を省略する。
【0032】(実施例5)図6は本発明の投写形液晶表
示装置の第5の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は図1に示した第1の実
施例とは第2集光レンズが投写レンズ12側に凸面を向
けた平凸レンズ70と投写レンズ12側に凸面を向けた
凸メニスカスレンズ71を具備したことが異なる。な
お、投写レンズ12側に凸面を向けた第2集光レンズ7
0、71と光学媒質8の動作は第1の実施例と同じであ
るから説明を省略する。また、第2集光レンズの枚数は
2枚に限定されるものではなく、要は投写レンズ12側
に凹面を有さないレンズで構成すればよい。
【0033】(実施例6)図7は本発明の投写形液晶表
示装置の第6の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は図1に示した第1の実
施例とはダイクロイックプリズム9の代わりにX字状に
組み合わせた2種類のダイクロイックミラー91R,9
1Bをシリコンオイル等の光学媒質8で充填したものを
具備したことが異なる。これらのダイクロイックミラー
の動作はダイクロイックプリズム9と同様であり、その
製造原価をダイクロイックプリズムに比べ低減すること
が目的である。なお、平凸レンズからなる第2集光レン
ズ7と光学媒質8の動作は第1の実施例と同じであるか
ら説明を省略する。
【0034】(実施例7)図8は本発明の投写形液晶表
示装置の第7の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は図1に示した第1の実
施例とはランプリフレクタ20が異なる。ランプリフレ
クタ20は楕円面鏡であり、その第1の焦点位置にラン
プ1、第2焦点の位置にミラー6を配置し、ランプ光を
楕円面鏡のみでほぼ第2焦点の位置にあるミラー6に収
束することにより、第1の実施例に必要であった第1の
集光レンズを省略した。なお、平凸レンズからなる第2
集光レンズ7と光学媒質8の動作は第1の実施例と同じ
であるから説明を省略する。
【0035】なお、ランプリフレクタは放物面鏡、楕円
面鏡に限られるものではなく、球面鏡と複数のレンズと
を組み合わせたものでもよく、また、複数の面形状を組
み合わせたランプリフレクタを用いても良い。
【0036】(実施例8)図9は本発明の投写形液晶表
示装置の第8の実施例を示す概略構成図であり、第1の
実施例(図1)と同じものには同一の符号を付した。こ
の実施例の投写形液晶表示装置は図1に示した第1の実
施例とは投写レンズ12とランプ1、ランプリフレクタ
2、第1集光レンズ3の配置を交換したことが異なる。
この構成とすることにより光学系の奥行き寸法(投写レ
ンズ12の先端からPDLCパネル11B間の寸法)を
小さくできる。なお、平凸レンズからなる第2集光レン
ズ7と光学媒質8の動作は第1の実施例と同じであるか
ら説明を省略する。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば偏光板が不要なため光損
失が少ない光散乱モード液晶パネルを反射式とすること
により光利用率を高くし、スクリーン上に明るい画像を
再生する投写形液晶表示装置において、反射式光学系で
生じた不要反射光を広い範囲に拡げることにより、不要
反射光の大部分を絞り、鏡筒、遮光板等で遮断して、ス
クリーンに到達しないようにして、コントラスト比が良
い高画質な画像を再生する投写形表示装置を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の投写形液晶表示装置で用いる反射式光
散乱モード液晶の構造及び動作を説明する図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図6】本発明の第5の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図7】本発明の第6の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図8】本発明の第7の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図9】本発明の第8の実施例を示す投写形液晶表示装
置を示す概略構成図である。
【図10】従来の投写形液晶表示装置を示す概略構成図
である。
【符号の説明】 1…ランプ、2,20…ランプリフレクタ、5…第1集
光レンズ、7,70,71…第2集光レンズ、8…光学
媒質、9,90…ダイクロイックプリズム、11R,1
1G,11B,11C,11RB…反射式光散乱モ−ド液晶
パネル、12,120…投写レンズ、13…絞り、14
…遮光板、15…鏡筒、16…スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 繁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランプ、集光光学系、投写レンズ及び反射
    式光散乱モード液晶パネルを有する投写形液晶表示装置
    において、 前記投写レンズと前記反射式光散乱モード液晶パネルと
    の間に、投写レンズ側に凹面のないレンズを具備したこ
    とを特徴とする投写形液晶表示装置。
  2. 【請求項2】ランプ、集光光学系、投写レンズ、色分解
    合成素子及び、複数の反射式光散乱モード液晶パネルを
    有する投写形液晶表示装置において、 前記投写レンズと前記色分解合成素子との間に、投写レ
    ンズ側に凸面を有する1枚の平凸レンズを前記色分解合
    成素子と光学媒質とを介して結合し、また前記色分解合
    成素子と複数の反射式光散乱モード液晶パネルとを光学
    媒質を介して結合したことを特徴とする投写形液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】ランプ、集光光学系、投写レンズ及び1枚
    の反射式光散乱モード液晶パネルを有する投写形液晶表
    示装置において、 前記投写レンズと前記反射式光散乱モード液晶パネルと
    の間に、投写レンズ側に凸面を有する1枚の平凸レンズ
    を前記反射式光散乱モード液晶パネルと光学媒質とを介
    して結合したことを特徴とする投写形液晶表示装置。
  4. 【請求項4】ランプから放出された光束を第1の集光光
    学系により収束させて、投写レンズの鏡筒内部に配置し
    たミラーによりランプ光の進行方向を変更させる手段
    と、 前記投写レンズと色分解合成素子との間に、投写レンズ
    側に凸面を有する平凸レンズからなる第2の集光レンズ
    を前記ミラーからほぼ第2集光レンズの焦点距離の間隔
    で配置することにより、第2集光レンズと光学媒質を介
    して結合した色分解合成素子に略平行なランプ光を入射
    させる手段と、 前記ランプ光から異なるスペクトル成分の光を得、前記
    色分解合成素子と光学媒質とを介して結合した少なくと
    も2枚以上の反射式の光散乱モード液晶パネルを照明す
    る手段と、 該液晶パネルに供給した映像信号内容に応じて変調さ
    れ、複数の前記光散乱モード液晶パネルから反射され光
    を前記色分解合成素子により合成する手段と、 前記第2の集光レンズ及び投写レンズを介してスクリー
    ン上に投写して画像を再生する手段とを有することを特
    徴とする投写形液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記第2集光レンズは、投写レンズ側に凸
    面を有する球面レンズあるいは非球面レンズからなり、
    前記凸面の曲率半径R2とレンズ口径Dとの比R2/D
    が、0.5から1.5の間であることを特徴とする請求
    項1乃至4記載の投写形液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記比R2/Dが0.5から1.0の間で
    あることを特徴とする請求項5記載の投写形液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記光学媒質と前記第2集光レンズ材との
    屈折率の比p(p<1とする)が、0.9以上であっ
    て、かつ前記光学媒質と前記色分解合成素子材との屈折
    率比及び前記光学媒質と前記反射式光散乱モード液晶パ
    ネルの前面透明プレート材との屈折率比が、0.9以上
    であることを特徴とする請求項2乃至5記載の投写形液
    晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記比pが、0.93以上であって、かつ
    前記光学媒質と前記色分解合成素子材との屈折率比及び
    前記光学媒質と前記反射式光散乱モード液晶パネルの前
    面透明プレート材との屈折率比が、0.93以上である
    ことを特徴とする請求項7記載の投写形液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記光学媒質の厚さが、10mm以下であ
    ることを特徴とする請求項2乃至8記載の投写形液晶表
    示装置。
  10. 【請求項10】前記光学媒質の厚さが、光学媒質を介す
    る一方の光学部品と他方の光学部品とを実質的に密着さ
    せる厚さであることを特徴とする請求項9記載の投写形
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記第2集光レンズは、1枚の平凸レン
    ズと複数の凸メニスカスレンズとからなることを特徴と
    する請求項2乃至10記載の投写形液晶表示装置
  12. 【請求項12】前記投写レンズ、前記第2集光レンズ、
    前記ミラー、前記絞り及び前記遮光板を鏡筒の内部に具
    備したことを特徴とする請求項2乃至11記載の投写形
    液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記反射式光散乱モード液晶パネルは、
    スメチックA相の液晶材料あるいは高分子材の中にネマ
    チック液晶を分散保持したものであり、前記高分子材中
    に独立して分散したカプセル状のネマチック液晶を包含
    した構造あるいは前記高分子材中に多孔質状の細隙を介
    して連続したネマチック液晶を包含した構造であること
    を特徴とする請求項2乃至12記載の投写形液晶表示装
    置。
JP5048948A 1993-03-10 1993-03-10 投写形液晶表示装置 Pending JPH06265842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048948A JPH06265842A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 投写形液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048948A JPH06265842A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 投写形液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265842A true JPH06265842A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12817504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048948A Pending JPH06265842A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 投写形液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265842A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839808A (en) * 1994-09-28 1998-11-24 Nikon Corporation Projection optical system
US5969875A (en) * 1996-11-08 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Projecting optical system
EP0841821A3 (en) * 1996-11-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
US6040881A (en) * 1996-07-17 2000-03-21 Canon Kk Projection type display apparatus with color optimized anti-reflection films
US6188524B1 (en) * 1998-02-27 2001-02-13 Minolta Co., Ltd. Optical system for use in an image projector
US6260974B1 (en) * 1996-10-14 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image projecting apparatus
CN108732115A (zh) * 2018-05-18 2018-11-02 中国矿业大学(北京) 一种用于观察圆形管道内流场的纹影***

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839808A (en) * 1994-09-28 1998-11-24 Nikon Corporation Projection optical system
US6040881A (en) * 1996-07-17 2000-03-21 Canon Kk Projection type display apparatus with color optimized anti-reflection films
US6260974B1 (en) * 1996-10-14 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image projecting apparatus
EP0841821A3 (en) * 1996-11-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
US6176585B1 (en) 1996-11-06 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
US5969875A (en) * 1996-11-08 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Projecting optical system
US6188524B1 (en) * 1998-02-27 2001-02-13 Minolta Co., Ltd. Optical system for use in an image projector
CN108732115A (zh) * 2018-05-18 2018-11-02 中国矿业大学(北京) 一种用于观察圆形管道内流场的纹影***
CN108732115B (zh) * 2018-05-18 2023-09-29 中国矿业大学(北京) 一种用于观察圆形管道内流场的纹影***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754260A (en) Projection type color liquid crystal optical apparatus
US4850685A (en) Projection-type color display device
JPH08201757A (ja) 投射型カラー表示装置
JP2001092370A (ja) 照明装置とそれを用いた表示装置および表示装置の駆動方法と液晶表示パネル
JP2002182008A (ja) 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JPH02157734A (ja) プロジェクション装置
JPH09120067A (ja) 光源装置及びその応用装置
JP2000078444A (ja) ビューファインダ、表示パネル、表示パネルの製造方法、ビデオカメラ、映像表示装置、マイクロレンズ基板の製造方法、表示パネルの駆動方法、映像表示装置の駆動方法および投射型表示装置
US5712693A (en) Light valve and display system with a substrate having particular relationship between its central thickness, display area diameter, and refractive index
JPH06265842A (ja) 投写形液晶表示装置
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JPH11249131A (ja) 表示パネル用照明装置とその製造方法、その照明装置を用いたビューファインダ及びカメラ
JPH10227906A (ja) 投射型光学装置
JPH10228063A (ja) 投射型光学装置
US20050157501A1 (en) Illumination device and projector
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH0580321A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH10228064A (ja) 投射型光学装置
JPH116999A (ja) 液晶基板の製造方法、液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JPH09105900A (ja) 光書込み式投写型ディスプレイ装置
JPH05323257A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0627456A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JPH08304606A (ja) 反射光吸収板および表示パネルとそれを用いた表示装置
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置