JPH06247962A - キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06247962A
JPH06247962A JP6014979A JP1497994A JPH06247962A JP H06247962 A JPH06247962 A JP H06247962A JP 6014979 A JP6014979 A JP 6014979A JP 1497994 A JP1497994 A JP 1497994A JP H06247962 A JPH06247962 A JP H06247962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
dihydro
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6014979A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Bartel
シユテフアン・バルテル
Andreas Krebs
アンドレアス・クレプス
Franz Kunisch
フランツ・クニシユ
Uwe Petersen
ウベ・ペーターゼン
Thomas Schenke
トーマス・シエンケ
Klaus Grohe
クラウス・グローエ
Michael Dr Schriewer
ミヒヤエル・シユリーバー
Klaus-Dieter Dr Bremm
クラウス−デイーター・ブレム
Rainer Endermann
ライナー・エンデルマン
Karl-Georg Metzger
カール−ゲオルク・メツツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06247962A publication Critical patent/JPH06247962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で表されるキノロン−及びナフ
チリドンカルボン酸誘導体、それらの製薬学的に有用な
水和物及び酸付加塩ならびにそれらが基づくカルボン酸
の塩類。 〔式中、R1はC1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキ
ル、フェニル等を;R2は水素、C1-4−アルキル、(5
−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ル)−メチル等を;X1は水素、ハロゲン、NH2,CH
3,CF3を;Zは式(a)又は式(b)の構造を;R3
はH,OH,−NHCH3,−N(CH32等を;R4
H,C1-3−アルキル、シクロプロピルを;R4′,R5
はH,CH3を;R6はH,CH3,−CH=CH−CO
OR5′等を;R5′はCH3,C25を;AはN,C
H,CF,C−CF3等を;BはCH2,O、直結を;表
す〕 【効果】 該化合物は強力な抗バクテリア活性を有し、
抗バクテリア剤及び飼料添加物として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は6位に水素を有する新規キノロン
−及びナフチリドンカルボン酸誘導体、その製造法、な
らびにそれらを含む抗バクテリア組成物及び飼料添加物
に関する。
【0002】そのようなキノロン−カルボン酸が抗バク
テリア活性を有することはすでに開示されている。その
例はUS4,416,884、EP−A393,400
に見いだされる。8−メチル−7−ピペラジニルキノロ
ンカルボン酸は、DE−A3,007,006に記載さ
れており、7−(3−アミノピロリジニル)−8−フル
オロキノロンカルボン酸はJournal of Me
dicinal Chemistry 35,198
(1992)に記載されている。
【0003】今回、一般式(I)
【0004】
【化4】
【0005】[式中、R1は場合によりヒドロキシル、
ハロゲン又はC1−C3−アルコキシにより置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C4−アルキル、
場合によりC1−C3−アルキル又はハロゲンにより置換
されていてもよいC3−C6−シクロアルキル又はC2
4−アルケニル、さらにC1−C3−アルコキシ、アミ
ノ、炭素数が1−3のモノアルキルアミノ、アルキル基
当たりの炭素数が1−3のジアルキルアミノ、あるいは
場合によりハロゲンにより1−3置換されていてもよい
フェニルを示し、R2は水素、場合によりヒドロキシ
ル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミ
ノにより置換されていてもよい炭素数が1−4のアルキ
ル、あるいは(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソール−4−イル)−メチルを示し、X1は水素、ハ
ロゲン、アミノ、メチル又はトリフルオロメチルを示
し、Zは構造
【0006】
【化5】
【0007】を示し、ここでR3は水素、ヒドロキシ
ル、−NR78、ヒドロキシメチル又は−CH2−NR7
8を示し、ここでR7は水素、場合によりヒドロキシル
により置換されていてもよいC1−C3−アルキルを示す
か、又はアルコキシ部分の炭素数が1−4のアルコキシ
カルボニル又はC1−C3−アシルを示し、R8は水素又
はメチルを示し、R4は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状
1−C3−アルキル、又はシクロプロピルを示し、
4’は水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチルを
示し、R6は水素、メチル又は構造−CH=CH−CO2
5’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2−CO−
CH3、−CH2−CH2−CNの基を示し、R5’はメチ
ル又はエチルを示し、Bは−CH2−、O又は直接結合
を示し、AはN又はC−R9を示し、ここでR9はH、ハ
ロゲン、メチル、トリフルオロメチル、ビニル、エチニ
ル、ヒドロキシル又はメトキシを示すか、他の場合R1
と共に構造
【0008】
【化6】
【0009】の架橋を形成することができる]で表され
る、ラセミ体の形態又はエナンチオマー的に純粋な化合
物としての化合物、それらの製薬学的に有用な水和物及
び酸付加塩ならびにそれらが基づくカルボン酸のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及びグアニジニウ
ム塩が見いだされた。この種の構造の既知の代表的例と
比較すると本発明の化合物は、特にグラム陽性菌群にお
いてより強力な抗バクテリア活性を有する。
【0010】従ってこれらは人及び獣医学のための活性
化合物として適しており、獣医学にはバクテリア感染の
処置又は予防のための魚類の処置も含まれる。
【0011】式(I)の好ましい化合物は、式中R1
場合によりヒドロキシル又はフッ素により置換されてい
てもよいC1−C2−アルキル、場合によりフッ素により
置換されていてもよいC3−C5−シクロアルキル、ある
いはビニル、アミノ、炭素数が1−2のモノアルキルア
ミノ、アルキル基当たりの炭素数が1−2のジアルキル
アミノ、あるいは場合によりハロゲンにより1−2置換
されていてもよいフェニルを示し、R2が水素、場合に
よりアミノ又はジメチルアミノにより置換されていても
よい炭素数が1−2のアルキル、あるいは(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)−メ
チルを示し、X1が水素、フッ素、塩素、トリフルオロ
メチル又はアミノを示し、Zが構造
【0012】
【化7】
【0013】の基を示し、ここでR3が水素、ヒドロキ
シル、−NR78、ヒドロキシメチル又は−CH2−N
78を示し、ここでR7が水素、場合によりヒドロキ
シルにより置換されていてもよいC1−C2−アルキルを
示すか、又はアルコキシ部分の炭素数が1−4のアルコ
キシカルボニル、又はC1−C3−アシルを示し、R8
水素又はメチルを示し、R4が水素、直鎖状もしくは分
枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを示し、
5が水素又はメチルを示し、Bが−CH2−、O又は直
接結合を示し、AがN又はC−R9を示し、ここでR9
H、塩素、フッ素、メチル、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシル又はメトキシを示すか、又は他の場合R1と共
に構造
【0014】
【化8】
【0015】の架橋を形成することができる]の化合物
及び製薬学的に有用なその水和物、ならびに酸付加塩、
及びそれらが基づいているカルボン酸のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及びグアニジニウム塩で
ある。
【0016】式(I)の特に好ましい化合物は、式中R
1が場合によりフッ素により置換されていてもよいメチ
ル、エチル、シクロプロピル、又は場合によりフッ素に
より1又は2置換されていてもよいフェニルを示し、R
2が水素、メチル又はエチルを示し、X1が水素、フッ
素、トリフルオロメチル又はアミノを示し、Zが構造
【0017】
【化9】
【0018】の基を示し、ここでR3が水素、ヒドロキ
シル、−NR78、ヒドロキシメチル又は−CH2−N
78を示し、ここでR7が水素、メチル、アルコキシ
部分の炭素数が1−4のアルコキシカルボニル又はC1
−C3−アシルを示し、R8が水素又はメチルを示し、R
4が水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C3−アルキル
又はシクロプロピルを示し、R5が水素又はメチルを示
し、Bが−CH2−、O又は直接結合を示し、AがN又
はC−R9を示し、ここでR9がH、塩素、フッ素、メチ
ル、メトキシ、トリフルオロメチルを示すか、又は他の
場合R1と共に構造
【0019】
【化10】
【0020】の架橋を形成することができる]の化合物
及び製薬学的に有用なその水和物、ならびに酸付加塩、
及びそれらが基づいているカルボン酸のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及びグアニジニウム塩で
ある。
【0021】さらに式(I)の化合物は、式(II)
【0022】
【化11】
【0023】[式中、R1、R2、X1及びAは上記と同
義であり、X2はハロゲン、特にフッ素又は塩素を示
す]の化合物を式(III)
【0024】
【化12】Z−H (III) [式中、Zは上記と同義である]の化合物と、適当なら
ば酸掃去剤(acid scavengers)の存在
下で反応させると得られることが見いだされた。
【0025】例えば1−シクロプロピル−7,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸及び4−メチルアミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドールを用いると、反
応の経路は以下の式により表すことができる:
【0026】
【化13】
【0027】出発化合物として用いられる式(II)の
化合物は既知であるか、又は既知の方法により製造する
ことができる。場合によりそれらはラセミ体、エナンチ
オマー又は純粋なジアステレオマーとして用いることが
できる。
【0028】以下を例として挙げることができる:1−
シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−クロロ
−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、7−クロロ−1−エチル−
8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、1−エチル−7−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7
−クロロ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチル、7,8−ジクロロ−
1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、1−エチル−7−フルオロ−8−メチ
ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、7−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−
ナフチリジン−3−カルボン酸エチル、8−クロロ−1
−クロロプロピル−5,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、5
−アミノ−1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸エチル、1−シクロプロピル−5,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチル、1−シクロプロピル−7−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、1−シクロプロピル−7,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−4
−キノリンカルボン酸、5−ブロモ−1−シクロプロピ
ル−7,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、5−クロロ−1−シクロ
プロピル−7,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピ
ル−7−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7,8−ジフル
オロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、8−
クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、7−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、10−フルオロ−2,3−ジヒドロ−
3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド−[1,2,3
−d,e][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン
酸 10−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オ
キソ−7H−ピリド−[1,2,3−d,e][1,
4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 10−クロロ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−
メチル−7−オキソ−7H−ピリド−[1,2,3−
d,e][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 10−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−8−ニ
トロ−7−オキソ−7H−ピリド−[1,2,3−d,
e][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 10−クロロ−2,3−ジヒドロ−3,8−ジメチル−
7−オキソ−7H−ピリド−[1,2,3−d,e]
[1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 8−クロロ−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5
H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、
7,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロシクロプロピ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、8−クロロ−7−フルオロ−1−(2−フル
オロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−7,
8−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シ
クロプロピル−5,7−ジフルオロ−8−トリフルオロ
メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、7−クロロ−1−シクロプロピル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸、及び7−クロロ−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸。
【0029】出発化合物として用いられる式(III)
のアミンのいくつかは既知である。キラールアミンはラ
セミ体として、又はエナンチオマー的純粋あるいはジア
ステレオマー的純粋化合物として用いることができる。
【0030】以下を例として挙げることができる:2,
7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン、2,8−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、2−メチル−
2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、2−オ
キサ−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、
5−メチル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナン、4−アミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール、4−メチ
ルアミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ
イソインドール、5−メチル−4−メチルアミノ−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドー
ル、7−メチル−4−メチルアミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール、7a−メ
チル−4−メチルアミノ−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドール、6,7−ジメチル−4
−メチルアミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサ
ヒドロイソインドール、4−ジメチルアミノ−1,3,
3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール、4
−エチルアミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサ
ヒドロイソインドール、4−アミノエチル−1,3,3
a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール、4−
メチルアミノメチル−1,3,3a,4,7,7a−ヘ
キサヒドロイソインドール、4−ヒドロキシ−1,3,
3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール、7
−イソプロピル−4−メチルアミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール、4−アミ
ノ−7−イソプロピル−1,3,3a,4,7,7a−
ヘキサヒドロイソインドール、4−ヒドロキシメチル−
1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインド
ール、4−アミノ−7−シクロプロピル−1,3,3
a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール。
【0031】置換1,3,3a,4,7,7a−ヘキサ
ヒドロイソインドールのほとんどは新規化合物である。
それらは例えば式(1)
【0032】
【化14】
【0033】[式中、R4は上記と同義であり、R10
3と同一であるか、又はR3に変換できる官能基を示
す]のジエンと式(2)
【0034】
【化15】
【0035】[式中、R11は水素又は保護基、例えばト
リメチルシリル、ベンジル、C1−C4−アルキルフェニ
ルメチル、メトキシベンジル又はベンジルヒドリルを示
す]のジエノフィルのDiels−Alder反応、及
びそれに続くカルボニル基の還元、ならびに場合により
保護基の脱離により得ることができる。
【0036】Diels−Alder反応に適した希釈
剤は、すべての不活性有機溶媒である。これらには好ま
しくはエーテル類、例えばジイソプロピルエーテル、ジ
−n−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン及びアニソール、炭化水素類、例えばヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン及びメ
シチレン、ならびにハロゲン化炭化水素、例えばクロロ
ホルム、1,2−ジクロロエタン及びクロロベンゼンが
含まれる。しかしDiels−Alder反応は溶媒な
しでも行うことができる。
【0037】反応温度は実質的範囲内で変えることがで
きる。一般に方法は約−20℃から+200℃、好まし
くは−20℃から+150℃で行う。Diels−Al
der反応は通常大気圧下で行う。しかし反応を促進す
るために最高1.5GPaの圧力を用いることができ
る。
【0038】カルボニル基は複合水素化物を用いて還元
することができる。用いることができる水素化物は、例
えばクロロトリメチルシラン、三フッ化ホウ素エーテレ
ート又は塩化アルミニウムなどのルイス酸触媒の存在下
のリチウムアルミニウムハイドライド、リチウムボロハ
イドライド、リチウムトリエチルボロハイドライド、ナ
トリウム−ビス−[2−メトキシエトキシ]−アルミニ
ウムハイドライド又はナトリウムボロハイドライドであ
る。
【0039】用いることができる希釈剤は、エーテル
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン又はジメトキシエタン及び炭化水素類、例えば
ヘキサン、メチルシクロヘキサン及びトルエン又はこれ
らの混合物である。
【0040】反応温度は−40℃から+180℃、好ま
しくは0℃−140℃の範囲で変えることができる。一
般に還元は大気圧下で行うが、減圧下又は高圧下で行う
こともできる。
【0041】低沸点溶媒を用いて高い反応温度を得るた
めに100−1000kPaの圧力を用いるのが良い。
【0042】複合水素化物は、少なくとも還元の化学量
論に対応する量で用いられる。しかし一般に過剰、好ま
しくは30から300%過剰が用いられる。
【0043】存在している保護基は、保護基の化学で一
般的に既知の方法により除去される(例えばT.W.G
reene,“Protective Groups
inOrganic Synthesis”,John
Wiley & Sons,New York 19
81を参照)。
【0044】式(1)及び(2)の出発物質は既知であ
るか、又は有機化学において一般に既知の方法により製
造することができる[例えばJ.Am.Chem.So
c.100,5179(1978),J.Org.Ch
em.43,2164(1978,DE 3,9271
15,J.Org.Chem.40,24(1975)
を参照]。
【0045】例えば1−(tert.−ブチルオキシカ
ルボニルアミノ)−1,3−ブタジエン及びマレイミド
を出発材料として、及びリチウムアルミニウムハイドラ
イドを還元剤として用いると、反応の経路は以下の式に
より表すことができる:
【0046】
【化16】
【0047】製造法の特定の具体化の場合、例えばテト
ラヒドロフランなどの適した溶媒が用いられると、すべ
ての段階を中間体を単離することなく行うことができ
る。例えば1−(tert.−ブチルオキシカルボニル
アミノ)−1,3−ペンタジエン及びN−トリメチルシ
リルマレイミドを出発材料として用いると、反応の経路
は以下の式により表すことができる:
【0048】
【化17】
【0049】この場合、シクロヘキセン環のすべての置
換基が互いにシス−配置であることを検出するために、
NMRスペクトル分析を用いることができる。
【0050】(II)と(III)の反応では化合物
(III)を塩の形態、例えば塩酸塩の形態で用いるこ
ともでき、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン
酸トリアミド、スルホラン、アセトニトリル、水、アル
コール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、グリコールモノメチルエーテ
ル又はピリジンなどの希釈剤中で行うのが好ましい。こ
れらの希釈剤の混合物も用いることができる。
【0051】用いることができる酸結合剤は通常の無機
及び有機酸結合剤のすべてである。これらには好ましく
はアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、及び有
機アミンならびにアミジンが含まれる。特に適している
ものとして個別に以下を挙げることができる:トリエチ
ルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オク
タン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセン(DBU)又は過剰のアミン
(III)。
【0052】反応温度は実質的範囲内で変えることがで
きる。一般に方法は約20−200℃、好ましくは80
−180℃で行われる。
【0053】反応は大気圧下で行うことができるが、高
圧下で行うこともできる。一般に方法は約1−100バ
ール、好ましくは1−10バールの圧力で行われる。
【0054】本発明の方法を行う場合、化合物(II)
の1モル当たり1−15モル、好ましくは1−6モルの
化合物(III)が用いられる。
【0055】反応の間、遊離のアミノ基を適したアミノ
保護基により、例えばtert.−ブトキシカルボニル
基により保護し、反応の終了後に適した酸、例えば塩酸
又は三フッ化酢酸で処理することにより再び遊離するこ
とができる(Houben−Weyl,Methode
n der Organischen Chemie
[Methods of Organic Chemi
stry],Vol.E4,p.144(1983);
J.F.W.McOmie,Protective G
roups in Organic Chemistr
y(1973),頁43を参照)。
【0056】本発明のエステルは、場合によりN原子が
tert.−ブトキシカルボニル基などの保護基により
保護されていることができる、本発明の化合物が基づく
カルボン酸のアルカリ金属塩と適したハロゲノアルキル
誘導体を、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド又は
テトラメチルウレアなどの溶媒中で約0−100℃、好
ましくは0−50℃の温度で反応させることにより得ら
れる。
【0057】本発明の化合物の酸付加塩は通常の方法
で、例えばベタインを十分な量の酸水溶液に溶解し、メ
タノール、エタノール、アセトン又はアセトニトリルな
どの水混和性有機溶媒を用いて塩を沈澱させることによ
り製造することができる。水又はグリコールモノメチル
エーテルなどのアルコール中で当量のベタインと酸を加
熱し、その後混合物を蒸発乾固するか、又は吸引濾過に
より沈澱した塩を取り出すこともできる。製薬学的に有
用な塩とは、例えば塩酸、硫酸、酢酸、グリコール酸、
乳酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、4−トルエンスルホン酸、ガラクツロン酸、グルコ
ン酸、エンボン酸(embonic acid)、グル
タミン酸又はアスパラギン酸の塩を意味すると理解する
べきである。本発明のカルボン酸のアルカリ金属塩又は
アルカリ土類金属塩は、例えばベタインを化学量論量以
下のアルカリ金属水酸化物溶液又はアルカリ土類金属水
酸化物溶液に溶解し、濾過により不溶のベタインを除去
し、濾液を蒸発乾固することにより得られる。製薬学的
に許容し得る塩は、ナトリウム、カリウム又はカルシウ
ム塩である。対応する銀塩は、アルカリ金属塩又はアル
カリ土類金属塩を適した銀塩、例えば硝酸銀と反応させ
ることにより得られる。
【0058】実施例に挙げる本発明の化合物の他に、下
表に挙げる化合物も製造することができ、これらはラセ
ミ形及びエナンチオマー的に純粋あるいはジアステレオ
マー的に純粋な形態で存在することができる。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】本発明の化合物は毒性が低いが強力な抗生
物質活性を有し、グラム−陽性及びグラム−陰性微生
物、特に腸内細菌に対して、及び例えばペニシリン、セ
ファロスポリン、アミノグリコシド、スルホンアミド及
びテトラサイクリンなどの範囲の抗生物質に耐性の細菌
に対しても広範囲の抗バクテリア活性を示す。
【0068】これらの有用な性質のために、それらを薬
剤における化学療法活性物質として、及び無機ならびに
有機材料、特にポリマー、潤滑剤、着色剤、繊維、革、
紙及び木材などの種類の有機材料、食品ならびに水のた
めの防腐剤として用いることができる。
【0069】本発明の化合物は非常に広範囲の微生物に
対して活性である。これらの化合物を用い、グラム−陰
性及びグラム−陽性バクテリア、ならびにバクテリア−
様微生物を防除することができ、これらの病原菌によっ
て起こる疾患を予防、軽減及び/又は治療することがで
きる。
【0070】本発明の化合物は休眠及び耐性微生物に対
する活性が顕著に向上している。休眠バクテリア、すな
わち検出可能な成長を示さないバクテリアの場合、化合
物は以前から既知の物質の濃度よりずっと低い濃度で作
用する。これは用いられる量のみでなく破壊の速度にも
当てはまる。そのような結果はグラム−陽性及び−陰性
バクテリア、特にスタフィロコックス アウレウス(S
taphylococcus aureus)、シュー
ドモナス アエルギノサ(Pseudomonas a
eruginosa)、エンテロコックス ファエカリ
ス(Enterococcus faecalis)及
びエシェリキア コリ(Escherichia co
li)の場合に観察される。
【0071】本発明の化合物は、類似の物質に感受性が
低いとして分類されるバクテリア、特に耐性スタフィロ
コックス アウレウス、エシェリキア コリ、シュード
モナス アエルギノサ及びエンテロコックス ファエカ
リスに対する活性の驚くべき向上も示す。
【0072】本発明の化合物はバクテリア及びバクテリ
ア−様微生物に対して特に有効である。従ってこれらは
人及び獣医学においてこれらの病原菌によって起こる局
所的及び全身的感染の予防及び化学療法に特に適してい
る。
【0073】さらに化合物は原生動物及び寄生虫の防除
に適している。
【0074】本発明の化合物は製薬調剤の範囲の形態で
用いることができる。挙げることができる好ましい製薬
調剤は錠剤、被覆錠剤、カプセル、丸薬、顆粒、座薬、
溶液、懸濁液及び乳液、ペースト、軟膏、ジェル、クリ
ーム、ローション、粉末及びスプレーである。
【0075】最初阻止濃度(MIC)はイソ−センシテ
スト(Iso−sensitest)寒天(Oxoi
d)上の順次希釈により決定した。各試験物質に関し、
それぞれ2倍希釈で濃度を減少させた活性物質を含む1
系列の寒天プレートを準備した。寒天プレートに多点接
種器(multipoint inoculator)
(Denley)を用いて接種した。接種には病原菌の
終夜培養物を用い、それを各接種点が約104コロニー
形成単位を含むようにあらかじめ希釈した。接種した寒
天プレートを37℃でインキュベートし、約20時間後
に微生物成長を観察した。MIC値(μ/ml)は、裸
眼で成長が観察されない最低の活性化合物濃度を示す。
【0076】本発明の化合物のいくつかのMIC値を、
参照化合物としての7−(3−アミノピロリジン−1−
イル)−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(Jo
urnal of Medicinal Chemis
try 35,198(1992))と比較して下表に
挙げる。
【0077】
【表9】
【0078】
【実施例】中間体の製造 実施例A 4−メチルアミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール
【0079】
【化18】
【0080】方法I:30mlの無水テトラヒドロフラ
ン中の溶液の形態の14.4g(60ミリモル)の70
%1−(tert.−ブチルオキシカルボニルアミノ)
−1,3−ブタジエン[J.Org.Chem.43
2164(1978)]を、あらかじめ導入しておいた
30mlの無水テトラヒドロフラン中の10.1g(6
0ミリモル)のN−トリメチルシリルマレイミド[J.
Org.Chem.40,24(1975)]に滴下す
る。発熱反応がおさまった後、還流を1時間続ける。
【0081】その後冷反応混合物を窒素下で、あらかじ
め導入しておいた200mlの無水テトラヒドロフラン
中の7.6g(0.2モル)のリチウムアルミニウムハ
イドライドに滴下する。その後これを14時間還流す
る。反応混合物が冷却されたら23mlのテトラヒドロ
フラン中の7.6gの水、7.6gの10%濃度水酸化
ナトリウム溶液、及び22.8gの水を連続して滴下す
る。塩を濾過し、濾液を真空中で濃縮する。残留物(1
0.3g)を87℃/0.8ミリバールで蒸留する。流
出物を80mlの無水ペンタン中に取り上げ、混合物を
濾過し、生成物を−70℃に冷却することにより結晶化
する。
【0082】等モル量の2N塩酸で処理すると、融点が
265−268℃(メタノールから)の4−メチルアミ
ノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソイ
ンドール二塩酸塩を与える。
【0083】方法II: a)4−(tert.−ブチルオキシカルボニルアミ
ノ)−1,3−ジオキソ−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドール 200mlの無水テトラヒドロフランに溶解した48.
8g(0.5モル)のマレイミドを最初に導入し、50
0mlの無水テトラヒドロフラン中の溶液の形態の12
0g(0.5モル)の約70%1−(tert.−ブチ
ルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ブタジエンを滴
下し、温度を20−30℃に保つ。室温で終夜撹拌を続
ける。その後混合物を濃縮し、酢酸エチルから再結晶す
る。これにより57gの生成物を177−182℃の融
点で得る。母液からさらに13gの融点が158−16
0℃の生成物を得る。
【0084】b)4−メチルアミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール 27.1g(0.71モル)のリチウムアルミニウムハ
イドライドを窒素下で300mlの無水テトラヒドロフ
ラン中に導入し、570mlの無水テトラヒドロフラン
中の57g(0.21モル)の4−(tert.−ブチ
ルオキシカルボニルアミノ)−1,3−ジオキソ−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
の溶液を滴下する。その後混合物を終夜還流する。混合
物が冷却されたら、82mlのテトラヒドロフラン中の
27.1mlの水、27.1gの10%濃度水酸化ナト
リウム及び81.3gの水を連続してバッチに滴下す
る。塩を吸引濾過し、テトラヒドロフランで洗浄し、濾
液を真空中で濃縮する。残留物を高真空下で蒸留する。
【0085】収量:19.1g実施例B 4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒド
ロイソインドール
【0086】
【化19】
【0087】13.3g(50ミリモル)の4−ter
t.−ブチルオキシカルボニルアミノ−1,3−ジオキ
ソ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソイ
ンドール(実施例A、方法IIから)を室温にて166
mlの三フッ化酢酸中で終夜撹拌する。その後三フッ化
酢酸を10ミリバールで蒸留し、残留物から高真空下の
50℃にて残留酸を除去する。続いて生成物を無水テト
ラヒドロフラン中に取り上げ、真空中で濃縮する。残留
物を100mlの無水テトラヒドロフラン中に取り上
げ、混合物を300mlの無水テトラヒドロフラン中の
11.3g(0.3モル)のリチウムアルミニウムハイ
ドライドの溶液に窒素下で滴下する。続いて混合物を1
6時間還流する。混合物が冷却されたら、34mlのテ
トラヒドロフラン中の11.3gの水、11.3mlの
10%水酸化ナトリウム溶液、及び34mlの水を連続
して滴下する。沈澱を吸引濾過し、テトラヒドロフラン
で洗浄する。濾液を濃縮し、残留物を蒸留する。
【0088】収量:2.2g、含有率:92%(ガスク
ロマトグラフィーにより決定) 沸点:70o/0.2ミリバール実施例C 7−メチル−4−メチルアミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
【0089】
【化20】
【0090】実施例A、方法Iと同様にして、21.9
g(0.12モル)の1−(tert.−ブチルオキシ
カルボニルアミノ)−1,3−ペンタジエンを20.3
g(0.12モル)のN−トリメチルシリルマレイミド
と反応させ、続いて生成物を15.2g(0.4モル)
のリチウムアルミニウムハイドライドを用いて還元す
る。粗生成物をテトラヒドロフランから再結晶する。
【0091】収量:6.2g、融点:106−108℃実施例D 7−イソプロピル−4−メチルアミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
【0092】
【化21】
【0093】75mlのエタノール及び75mlの水中
で50g(0.24モル)の1−(tert.−ブチル
オキシカルボニルアミノ)−5−メチル−1,3−ヘキ
サジエンを23g(0.24モル)のマレイミドと共に
24時間還流下で撹拌する。混合物が冷却されたら、固
体を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥後に融点が192−
195℃の固体を56.3g(理論値の76%)得る。
300mlのテトラヒドロフラン中のその15g(0.
049モル)を11g(0.29モル)のリチウムアル
ミニウムハイドライドと共に10時間還流下で撹拌す
る。冷却後、混合物を10mlの水で加水分解する。沈
澱を吸引濾過し、テトラヒドロフランで洗浄し、合わせ
た濾液を蒸発乾固する。これにより8.7gの固体を
得、それを結晶化により精製する(石油エーテル/酢酸
エチル=1:5)。
【0094】収量43.5g(理論値の51%) 融点:76−81℃実施例E 4−アミノ−7−イソプロピル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
【0095】
【化22】
【0096】化合物は実施例Bと同様にして製造する。
【0097】1H NMR(200MHz、CDC
3):δ=0.95(6H);2.3−2.7(m,
7H);5.75(2H) MS:m/e(%相対強度):180[M+](7);
163(45);120(100);67(100)実施例F 4−ヒドロキシメチル−1,3,3a,4,7,7a−
ヘキサヒドロイソインドール
【0098】
【化23】
【0099】100mlのジオキサン中の25g(0.
22モル)の2,4−ペンタジエンカルボン酸メチル及
び20g(0.21モル)のマレイミドを40時間還流
下で撹拌する。濃縮後に得た油(51g)を350ml
のテトラヒドロフラン及び20g(0.52モル)のリ
チウムアルミニウムハイドライド中で16時間、還流下
で撹拌する。冷却後、混合物を63mlの水、63ml
の10%濃度水酸化ナトリウム溶液、及び最後に60m
lの水を用いて加水分解し、沈澱を吸引濾過し、テトラ
ヒドロフランで数回洗浄する。合わせた濾液を濃縮し、
高真空下で蒸留する。
【0100】収量:10g(理論値の30%) 沸点:96−115℃/0.07ミリバール実施例G 4−メチルアミノメチル−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドール
【0101】
【化24】
【0102】a)1−tert.−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ−2,4−ペンタジエン 室温及びpH8−10にてジオキサン中の1−アミノ−
2,4−ペンタジエン(P.A.Grieco et
al.,Tetrahedron 42,2847[1
986])とジ−tert.−ブチルカーボネートを1
2時間反応させると1−tert.−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−2,4−ペンタジエンを薄い油として定
量的に与える。
【0103】1H NMR(200MHz、CDC
3):δ=1.45(9H)、3.78(2H);
4.65(br.,1H);5.05−5.21(m,
2H);5.60−5.75(m,1H);6.08−
6.42ppm(m,2H) b)4−tert.−ブチルオキシカルボニルアミノメ
チル−1,3−ジオキソ−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドール 120mlのジオキサン中で30g(0.16モル)の
1−tert.−ブチルオキシカルボニルアミノ−2,
4−ペンタジエンを16g(0.16モル)のマレイミ
ドと共に12時間還流下で撹拌する。混合物が冷却され
てから、それをその半分の体積に濃縮し、固体を吸引濾
過する。
【0104】収量:35.3g(76%) 融点:197.5−198.5℃ c)4−メチルアミノメチル−1,3,3a,4,7,
7a−ヘキサヒドロイソインドール 4−tert.−ブチルオキシカルボニルアミノメチル
−1,3−ジオキソ−1,3,3a,4,7,7a−ヘ
キサヒドロイソインドールを、実施例A、方法IIbに
記載の方法と同様にしてリチウムアルミニウムハイドラ
イドを用いて還元する:黄色油。
【0105】沸点=78℃/0.05ミリバール実施例H 4−アミノメチル−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール
【0106】
【化25】
【0107】実施例Bに記載の方法と同様にして4−t
ert.−ブチルオキシカルボニルアミノメチル−1,
3−ジオキソ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒ
ドロイソインドールを用いる。
【0108】沸点=135−140℃/0.1ミリバー
実施例I 6−メチル−4−メチルアミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
【0109】
【化26】
【0110】a)4−(tert.−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)−1,3−ジオキソ−6−メチル−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール 反応はジオキサン中で1−tert.−ブチルオキシカ
ルボニルアミノ−3−メチル−1,3−ブタジエンを用
い、実施例A/方法IIaと同様にして行う。 融点:135℃ b)6−メチル−4−メチルアミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール 実施例Bと同様にして、5.6g(20ミリモル)の実
施例Ma)の生成物を60mlのテトラヒドロフラン中
で2.2g(60ミリモル)のリチウムアルミニウムハ
イドライドと共に15時間還流する。蒸留により仕上
げ、沸点が68−71℃/0.2−0.3ミリバールの
生成物を1.2g得る。
【0111】実施例J 4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドール
【0112】
【化27】
【0113】a)4−tert.−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)−1,3−ジオキソ−7−メチル−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール 反応は1−tert.−ブチルオキシカルボニルアミノ
−1,3−ペンタジエンを用い、実施例A/方法IIa
と同様にして行い、反応生成物をジオキサンから再結晶
する。
【0114】収率:79% 融点:298−211℃ b)4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,7,
7a−ヘキサヒドロイソインドール 実施例Bと同様にして、実施例Na)の生成物を用い、
遊離のアミンを沸点が83−92℃/0.1ミリバール
の油として得、それは放置すると結晶化する。含有率9
0%(ガスクロマトグラフィーにより)。
【0115】実施例K 4−アミノ−7−シクロプロピル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
【0116】
【化28】
【0117】a)4−(tert.−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−7−シクロプロピル−1,3−ジオキソ−
1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインド
ール 1−tert.−ブトキシカルボニルアミノ−4−シク
ロプロピル−1,3−ブタジエン(J.Org.Che
m.43,2164[1978]に記載の方法に従って
製造;IR(CCl4):330,1720,1605
cm-1)を実施例A/方法IIと同様にして反応させ
る。
【0118】融点:195.5−196.5℃ b)4−アミノ−7−シクロプロピル−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール 実施例Bと同様にして実施例Oaの生成物をリチウムア
ルミニウムハイドライドと反応させ、粘性の油を得る。
【0119】FAB MS(グリセロール/DMS
O):m/e 179[M+H]+実施例L 1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0120】
【化29】
【0121】a)(2,4−ジフルオロベンゾイル)マ
ロン酸ジエチル 13.47g(0.14モル)の塩化マグネシウムを0
℃にて140mlの無水アセトニトリルに導入し、氷浴
で冷却しながら23.5g(0.14モル)のマロン酸
ジエチルを滴下する。その後0℃にて28.17g
(0.28モル)のトリエチルアミンを滴下し、混合物
を30分間撹拌した後22.4g(0.14モル)の
2,4−ジフルオロベンゾイルフルオリド(US 4,
847,442)を0℃で滴下し、混合物を室温にしな
がら撹拌を終夜続ける。混合物を90mlの18%濃度
塩酸で処理し、メチレンクロリドで抽出し、メチレンク
ロリド相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮
する。
【0122】粗収量:41.4g b)(2,4−ジフルオロベンゾイル)酢酸エチル 130mlの水中の41.4gの粗(2,4−ジフルオ
ロベンゾイル)マロン酸ジエチル及び170mgのp−
トルエンスルホン酸を8.5時間還流する。混合物をメ
チレンクロリドで抽出し、メチレンクロリド相を水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で乾燥する。
【0123】粗収量:29.0g c)2−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−3−エト
キシアクリル酸エチル 29.1g(0.127モル)のb.の生成物を29.
88g(0.20モル)のオルト蟻酸エチル及び34.
5g(0.34モル)の無水酢酸中で150−160℃
に2時間加熱する。揮発性成分をすべて高真空下の最高
100℃の浴温度にて蒸留し、粗生成物をその後直接反
応させた。
【0124】粗収量:28.4g d)3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4−ジフル
オロベンゾイル)アクリル酸エチル 220mlのエタノール中の6.27g(0.11モ
ル)のシクロプロピルアミンを0℃にて28.4gの
c.の粗生成物に滴下し、室温で撹拌を2時間続ける。
220mlの水を加え、析出した生成物を単離する。
【0125】収量:22.2g(理論値の54%) 融点:71℃ e)1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル 2.95g(0.01モル)のd.で得た生成物を33
mlのジメチルホルムアミド及び0.63g(0.01
5モル)のフッ素化ナトリウム中で6時間140℃に加
熱する。冷却後、混合物を水で処理し、析出した生成物
を単離し、100℃で乾燥する。
【0126】収量:2.1g(理論値の76%) 融点:190−192℃ f)1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 2.75g(0.01モル)の1−シクロプロピル−7
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸エチルを12mlの酢酸、12mlの水
及び1.2mlの濃硫酸の混合物中で4時間還流する。
冷却反応混合物を氷−水中に注ぎ、沈澱を濾過し、水で
洗浄し、乾燥棚中の100℃で乾燥する。
【0127】収量:2.2g(理論値の89%) 融点:291℃(分解)実施例M 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0128】
【化30】
【0129】a)3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息
香酸 200g(0.92モル)の3−クロロ−2,4−ジフ
ルオロベンゾトリフルオリドを400mlの濃硫酸に加
え、混合物を118℃に3時間撹拌しながら加熱する。
冷却後、それを500gの氷上に注ぎ、白色固体を吸引
濾過し、60℃の真空中で乾燥する。
【0130】収量:172g(理論値の97%) 融点:173−175℃ b)3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリ
ド 70℃にて800mlのトルエン及び3mlのジメチル
ホルムアミド中の235g(1.22モル)の3−クロ
ロ−2,4−ジフルオロ安息香酸の懸濁液に、透明な溶
液が形成され、気体の発生が観察されなくなるまでチオ
ニルクロリドを計り込む。その後トルエン及び過剰のチ
オニルクロリドを蒸留し、続いて生成物を蒸留により得
る。
【0131】収量:256g(理論値の99%) 沸点:108−110℃/22ミリバール c)(3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイル)マ
ロン酸ジエチル 3.9g(0.16モル)のマグネシウムを8.6ml
のエタノール中に導入し、四塩化炭素を用いて反応を開
始する。16.3mlのエタノール中の23.1g
(0.144モル)のマロン酸ジエチルの溶液を50−
60℃の内部温度にて、温度が保持されるような方法で
滴下する。その後混合物を60℃で1時間撹拌する。そ
の後16mlのトルエン中の31.3g(0.148モ
ル)の3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロ
リドの溶液を−10から−5℃にて滴下し、0℃にて撹
拌を1時間続け、その後混合物を室温にしながら終夜撹
拌する。反応混合物を氷水中に注ぎ、10mlの濃硫酸
を用いて酸性化し、トルエンを用いて抽出する。トルエ
ン相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、溶媒を真空中
で除去する。
【0132】粗収量:49.9g d)(3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイル)酢
酸エチルc. で得た49.9gの粗生成物を60mlの水及び
1.83gのp−トルエンスルホン酸中で4.5時間還
流する。バッチが冷却された後、それをメチレンクロリ
ドで抽出し、メチレンクロリド相を飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃
縮する。
【0133】粗収量:37.3g e)2−(3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイ
ル)−3−エトキシアクリル酸エチルd. で得た37.3gの粗生成物を33.4g(0.2
26モル)のオルト蟻酸エチル及び37.2g(0.3
65モル)の無水酢酸と共に150−160℃に2時間
加熱する。過剰の試薬を最初に真空中で、その後高真空
下で、最高100℃の浴温度にて除去する。
【0134】粗収量:40.2g f)2−(3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイ
ル)−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチルe. で得た40.2gの粗生成物を100mlのエタノ
ールに溶解し、氷浴で冷却しながら9.6g(0.16
8モル)のシクロプロピルアミンを滴下する。室温で3
0分間撹拌を続け、その後反応混合物を100mlの氷
−水で処理する。析出した生成物を単離し、水で洗浄
し、100℃で乾燥する。
【0135】収量:30.8g((c)に基づく理論値
の63%) 融点:101−104℃ g)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸エチル 90mlのジメチルホルムアミド中の15g(0.04
6モル)の.で得た粗生成物、及び7.2g(0.0
52モル)の炭酸カリウムを140−150℃で2時間
加熱する。バッチが冷却されてから、それを水中に注
ぎ、生成物を単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥す
る。
【0136】収量:13.5g(理論値の95%) 融点:149−153℃ h)8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
.で得た13.5g(0.044モル)のエステルを
52mlの酢酸、52mlの水及び5.2mlの濃硫酸
の混合物中で4時間還流する。バッチが冷却されたら、
それを氷−水中に注ぎ、生成物を単離し、水で十分に洗
浄し、100℃で乾燥する。
【0137】収量:11.6g(理論値の94%) 融点:192−193℃実施例N 1−シクロプロピル−5,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0138】
【化31】
【0139】36.7g(0.118モル)の1−シク
ロプロピル−5,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル(J
P1,308,281)を285mlの酢酸、190m
lの水及び30mlの濃硫酸の混合物中に導入し、混合
物を2時間還流する。バッチを氷上に注ぎ、生成物を単
離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0140】収量:31.6g(理論値の94%) 融点:218−220℃実施例O 1−エチル−7,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0141】
【化32】
【0142】a)2,3,4−トリフルオロベンゾイル
クロリド 1000g(5.68モル)の2,3,4−トリフルオ
ロ安息香酸を、50℃にて計量ウォームを介し、130
0mlのチオニルクロリド及び5mlのジメチルホルム
アミド中に分けて導入する。計量が終了した後、気体の
発生が止むまで混合物を還流する。その後過剰のチオニ
ルクロリドを蒸留し、生成物を真空中で蒸留する。
【0143】収量:1027g(理論値の93%) 沸点:65℃/10ミリバール b)(2,3,4−トリフルオロベンゾイル)マロン酸
ジエチル 3.6g(0.148モル)のマグネシウムリボンを
8.1mlのエタノール中に導入し、数滴の四塩化炭素
を用いて反応を開始し、その後15mlのエタノール及
び58mlのトルエン中の21.8g(0.136モ
ル)のマロン酸ジエチルの溶液を内部温度が50−60
℃となるような方法で滴下する。続いて60℃で1時間
撹拌を続ける。15.4mlのトルエン中の27.6g
(0.15モル)の2,3,4−トリフルオロベンゾイ
ルクロリドの溶液を−10から−5℃で滴下し、0℃に
て1時間撹拌を続け、その後混合物を室温としながら終
夜撹拌する。バッチを60mlの氷−水中に注ぎ、9.
7mlの濃硫酸で処理し、トルエンを用いて抽出する。
トルエン相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、溶媒を
真空中で除去する。
【0144】粗収量:45.2g c)(2,3,4−トリフルオロベンゾイル)酢酸エチ
b. で得た45.2gの粗生成物を57mlの水及び
1.66gのp−トルエンスルホン酸中で4.5時間還
流する。バッチが冷却されたら、それをメチレンクロリ
ドで抽出し、メチレンクロリド相を飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃
縮する。
【0145】収量:33g d)3−エトキシ−2−(2,3,4−トリフルオロベ
ンゾイル)アクリル酸エチルc. で得た33gの生成物を31.5g(0.213モ
ル)のオルト蟻酸エチル及び31.5g(0.344モ
ル)の無水酢酸と共に150−160℃に2時間加熱す
る。過剰の試薬を最初に真空中で、その後高真空下で最
高100℃の浴温度で除去する。
【0146】粗収量:34.5g e)3−エチルアミン−2−(2,3,4−トリフルオ
ロベンゾイル)アクリル酸エチルd. で得た9.06g(0.03モル)の生成物を0℃
にて60mlのエタノール中に導入し、2.12ml
(0.033モル)の70%濃度エチルアミン溶液を滴
下する。室温で4時間撹拌を続け、60mlの水を滴下
し、沈澱する生成物を単離する。それを水で洗浄し、約
100℃で乾燥する。
【0147】収量:5.0g(理論値の55%) 融点:106−108℃ f)1−エチル−7,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルe. で得た5.0g(0.017モル)の生成物を30
mlのジメチルホルムアミド中の2.6g(0.019
モル)の炭酸カリウムと共に100℃に4時間加熱す
る。バッチの冷却後、それを氷−水中に注ぎ、生成物を
単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0148】収量:3.6g(理論値の77%) 融点:164−166℃ g)1−エチル−7,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸f. で得た3.5gの生成物を、16mlの酢酸、16
mlの水及び1.6mlの濃硫酸の混合物中で140℃
に4時間加熱する。バッチの冷却後、それを氷−水中に
注ぎ、沈澱する生成物を単離し、水で洗浄し、100℃
で乾燥する。
【0149】収量:3.0g(理論値の99%) 融点237−239℃実施例P 7,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸
【0150】
【化33】
【0151】a)2−(2,3,4−トリフルオロベン
ゾイル)−3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)
−アクリル酸エチル 9.06gのOd.で得た生成物を実施例Oe.と同様
にして4.26g(0.33モル)の2,4−ジフルオ
ロアニリンと反応させる。
【0152】収量:7.3g(理論値の63%) 融点:123−125℃ b)7,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸エチル 7.3g(0.019モル)のa.で得た生成物を、実
施例Of.と同様にして2.96g(0.021モル)
の炭酸カリウムと反応させる。
【0153】収量:5.8g(理論値の83%) 融点:159−160℃ c)7,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸 5.7g(0.016モル)のb.で得た生成物を実施
Og.と同様にして反応させる。
【0154】収量:4.9g(理論値の94%) 融点:222−224℃実施例Q 8−クロロ−1−エチル−7−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0155】
【化34】
【0156】a)2−(3−クロロ−2,4−ジフルオ
ロベンゾイル)−3−エチルアミノアクリル酸エチル 9.55g(0.03モル)の2−(3−クロロ−2,
4−ジフルオロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸
エチルを66mlのエタノールに溶解する。氷冷しなが
ら2.12ml(0.033モル)の70%濃度エチル
アミン溶液を滴下し、混合物を室温にしながら終夜撹拌
を続ける。水を加えた後、生成物を単離し、水で洗浄
し、乾燥する。
【0157】収量:6.3g(理論値の66%) 融点:107−109℃ b)8−クロロ−1−エチル−7−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル 3.175g(0.01モル)のa.で得た生成物を2
0mlのジメチルホルムアミド中の1.56g(0.0
11モル)の炭酸カリウムと共に100℃に4時間加熱
する。バッチの冷却後、それを氷−水中に注ぎ、生成物
を単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0158】収量:2.8g(理論値の94%) 融点:167−169℃ c)8−クロロ−1−エチル−7−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 2.7g(9.1モル)のb.で得た生成物を11ml
の酢酸、11mlの水及び1.1mlの濃硫酸の混合物
中で4時間還流する。バッチを水で処理し、生成物を単
離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0159】収量:2.4g(理論値の98%) 融点:211−212℃実施例R 8−クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸
【0160】
【化35】
【0161】a)2−(3−クロロ−1,4−ジフルオ
ロベンゾイル)−3−(2,4−ジフルオロフェニルア
ミノ)−アクリル酸エチル 9.55g(0.03モル)の2−(3−クロロ−2,
4−ジフルオロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸
エチル及び4.26g(0.033モル)の2,4−ジ
フルオロフェニルアミンを実施例Oa.と同様にして反
応させる。
【0162】収量:9.4g(理論値の78%) 融点:115−116℃ b)8−クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフル
オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸エチル 4.01g(0.01モル)のa)で得た生成物を実施
Ob.と同様にしてジメチルホルムアミド中で1.5
6g(0.011モル)の炭酸カリウムと反応させる。
【0163】収量:3.3g(理論値の86%) 融点:183−185℃ c)8−クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフル
オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 3.2g(8.4ミリモル)のb.で得たエステルを実
施例Oc.と同様にして加水分解する。
【0164】収量:2.7g(理論値の91%) 融点:204−206℃実施例S 1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0165】
【化36】
【0166】a)3−シクロプロピルアミノ−2−
(2,4−ジフルオロ−3−メチルベンゾイル)アクリ
ル酸エチル 2.3g(0.034モル)のシクロプロピルアミン
を、0℃で撹拌した10g(0.034モル)の3−エ
トキシ−2−(2,4−ジフルオロ−3−メチルベンゾ
イル)アクリル酸エチル(DE 3,615,767)
の溶液に滴下し、室温で30分間撹拌を続ける。バッチ
を氷−水中に注ぎ、沈澱する生成物をエタノール/水で
洗浄する。
【0167】収量:6.5g(理論値の62%) 融点:96−97℃ b)1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸エチル 6.5g(0.021モル)のa.で得た生成物を30
mlのジメチルホルムアミド中の3.4g(0.025
モル)の炭酸カリウムと共に140℃に加熱する。バッ
チの冷却後、それを氷−水中に注ぎ、生成物を単離し、
水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0168】収量:5.5g(理論値の90%) 融点:167−168℃ c)1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルホン
酸 4.5g(0.016モル)のb.で得たエステルを1
8mlの酢酸、14mlの水及び1.6mlの濃硫酸中
で2時間還流する。バッチを水中に注ぎ、生成物を単離
し、水で十分に洗浄する。
【0169】収量:3.9g(理論値の93%) 融点:236−238℃実施例T 7−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エ
チル
【0170】
【化37】
【0171】a)(2,6−ジクロロニコチノイル)マ
ロン酸ジエチル 0℃にて7.21g(0.075モル)の塩化マグネシ
ウムを75mlの無水アセトニトリル中に導入し、氷浴
中で冷却しながら12.12g(0.075モル)のマ
ロン酸ジエチルを滴下する。その後0℃で15.34g
(0.150モル)のトリエチルアミンを滴下し、混合
物を60分間撹拌した後17.0g(0.075モル)
の2,6−ジクロロニコチノイルクロリド(Helve
tiaChimica Acta 59,222,(1
976)を0℃で滴下し、混合物を室温にしながら終夜
撹拌を続ける。混合物を80mlの18%濃度塩酸で処
理し、メチルtert.−ブチルエーテルで抽出し、エ
ーテル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮す
る。
【0172】b)(2,6−ジクロロニコチノイル)酢
酸エチル 粗(2,6−ジクロロニコチノイル)マロン酸ジエチル
を45mlの水及び90mgのp−トルエンスルホン酸
中で2時間還流する。混合物をメチレンクロリドを用い
て抽出し、メチレンクロリド相を水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリ
カゲル上で精製する(溶離剤ジクロロメタン)。
【0173】収量:14.2g(理論値の72%、2段
階にて) c)2−(2,6−ジクロロニコチノイル)−3−エト
キシカルボン酸エチル 43g(0.162モル)のb.の生成物を38.1g
(0.26モル)のオルト蟻酸エチル及び42.4g
(0.42モル)の無水酢酸中で150−160℃に2
時間加熱する。最高100℃の浴温度の高真空下で揮発
性成分をすべて蒸留し、粗生成物を直接次の反応に用い
る。
【0174】粗収量:50.5g d)3−シクロプロピルアミノ−2−(2,6−ジクロ
ロニコチノイル)アクリル酸エチル 1.88g(0.33モル)のシクロプロピルアミン
を、66mlのエタノール中の9.54gのc.の粗生
成物に0℃で滴下し、室温で終夜撹拌を続ける。水を加
え、析出する生成物を単離する。
【0175】収量:9.3g(理論値の94%) 融点:123−124℃ e)1−シクロプロピル−7−クロロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸エチル 3.29g(0.01モル)のd.で得た生成物を20
mlのジメチルホルムアミド及び1.6g(0.019
モル)の炭酸カリウム中で100℃に1時間加熱する。
バッチが冷却されたら、水を加え、析出する生成物を単
離し、100℃で乾燥する。
【0176】収量:2.8g(理論値の95%) 融点:187−190℃実施例U 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル
【0177】
【化38】
【0178】a)2−(2,6−ジクロロニコチノイ
ル)−3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−ア
クリル酸エチル 66mlのエタノール中の4.26g(0.33モル)
の2,4−ジフルオロフェニルアミンを0℃にて、9.
54gのTc.の粗生成物に滴下し、室温で終夜撹拌を
続ける。水を加え、析出する生成物を単離する。
【0179】収量:8.8g(理論値の73%) 融点:128−129℃ b)7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチル 4.01g(0.01モル)のa.で得た生成物を20
mlのジメチルホルムアミド及び1.6g(0.019
モル)の炭酸カリウム中で100℃に12時間加熱す
る。混合物の冷却後、水を加え、析出する生成物を単離
し、100℃で乾燥する。
【0180】収量:3.5g(理論値の96%) 融点:200−202℃実施例V 8−クロロ−7−フルオロ−1−(シス−2−フルオロ
シクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸
【0181】
【化39】
【0182】a)2−(3−クロロ−2,4−ジフルオ
ロベンゾイル)−3−(シス−2−フルオロシクロプロ
ピルアミノ)−アクリル酸エチル 4.8g(0.015モル)の2−(3−クロロ−2,
4−ジフルオロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸
エチル及び1.37g(0.015モル)のシス−2−
フルオロシクロプロピルアミン塩酸塩(JP 3,29
1,258 A2)を0℃にて22.5mlのジクロロ
メタン及び9mlの水の混合物中に導入する。続いて1
5mlの水中の1.275gの炭酸水素ナトリウムの溶
液を0℃にて滴下し、混合物を室温にしながら撹拌を終
夜続ける。相を分離し、ジクロロメタンで再抽出し、ジ
クロロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で
溶媒を除去する。
【0183】収量:4.9g(理論値の94%)、油 b)8−クロロ−7−フルオロ−1−(シス−2−フル
オロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチル 4.0g(0.012モル)のa.で得た生成物を25
mlのジメチルホルムアミド中で1.9g(0.014
モル)の炭酸カリウムと共に100℃に4時間加熱す
る。バッチが冷却されたら、それを氷−水中に注ぎ、ジ
クロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、溶媒を真空中で除去し、粗生成物をアセトニト
リルと共に撹拌し、生成物を単離する。
【0184】収量:1.9g(理論値の48%) 融点:179−180℃ c)8−クロロ−7−フルオロ−1−(シス−2−フル
オロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸 1.0g(3ミリモル)のb.で得た生成物を、4ml
の酢酸、4mlの水及び0.4mlの濃硫酸の混合物中
で4時間還流する。バッチを氷−水で処理し、生成物を
単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0185】収量:0.76g(理論値の85%) 融点:178−180℃実施例W 8−クロロ−7−フルオロ−1−(トランス−2−フル
オロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸
【0186】
【化40】
【0187】a)2−(3−クロロ−2,4−ジフルオ
ロベンゾイル)−3−(トランス−2−フルオロシクロ
プロピルアミノ)−アクリル酸エチル 4.8g(0.015モル)の2−(3−クロロ−2,
4−ジフルオロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸
エチル及び1.67g(0.015モル)のトランス−
2−フルオロシクロプロピルアミン塩酸塩(JP 3,
291,258A2)を0℃にて22.5mlのジクロ
ロメタン及び9mlの水の混合物中に導入する。続いて
15mlの水中の1.275gの炭酸水素ナトリウムの
溶液を0℃にて滴下し、混合物を室温にしながら終夜撹
拌を続ける。相を分離し、ジクロロメタンで再抽出し、
ジクロロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を
真空中で除去する。
【0188】収量:5.0g(理論値の96%)、油 b)8−クロロ−7−フルオロ−1−(トランス−2−
フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸エチル 4.2g(0.012モル)のa.の生成物を25ml
のジメチルホルムアミド中で1.9g(0.014モ
ル)の炭酸カリウムと共に100℃に4時間加熱する。
バッチが冷却されたら、それを氷−水中に注ぎ、生成物
を単離する。
【0189】収量:3.0g(理論値の76%) 融点:184−186℃ c)8−クロロ−7−フルオロ−1−(トランス−2−
フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸 2.3g(7ミリモル)のb.で得た生成物を9.2m
lの酢酸、9.2mlの水及び0.9mlの濃硫酸の混
合物中で4時間還流する。バッチを氷−水で処理し、生
成物を単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0190】収量:1.8g(理論値の86%) 融点:234−236℃実施例X 7,8−ジフルオロ−1−(シス−2−フルオロシクロ
プロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸
【0191】
【化41】
【0192】a)2−(2,3,4−トリフルオロベン
ゾイル)−3−(シス−2−フルオロシクロプロピル)
アクリル酸エチル 4.53g(0.015モル)の2−(2,3,4−ト
リフルオロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸エチ
ル及び1.67g(0.015モル)のシス−2−フル
オロシクロプロピルアミン塩酸塩(JP 3,291,
258 A2)を0℃にて22.5mlのジクロロメタ
ン及び9mlの水の混合物中に導入する。続いて15m
lの水中の1.275gの炭酸水素ナトリウムの溶液を
0℃にて滴下し、混合物を室温にしながら終夜撹拌を続
ける。相を分離し、ジクロロメタンで再抽出し、ジクロ
ロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空中
で除去する。
【0193】収量:4.7g(理論値の94%) 融点:78−80℃ b)7,8−ジフルオロ−1−(シス−2−フルオロシ
クロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸エチル 4.5g(0.0136モル)のa.の生成物を25m
lのジメチルホルムアミド中で2.12g(0.015
モル)の炭酸カリウムと共に100℃に2時間加熱す
る。バッチが冷却されたら、それを氷−水中に注ぎ、生
成物を単離する。 収量:3.1g(理論値の74%) 融点:189−190℃ c)7,8−ジフルオロ−1−(シス−2−フルオロシ
クロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 3.1g(10ミリモル)のb.で得た生成物を13m
lの酢酸、13mlの水及び1.3mlの濃硫酸の混合
物中で2時間還流する。バッチを氷−水で処理し、生成
物を単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0194】収量:2.4g(理論値の85%) 融点:229−230℃実施例Y 1−シクロプピル−7−フルオロ−8−トリフルオロメ
チル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸
【0195】
【化42】
【0196】a)2,4−ジフルオロ−3−トリフルオ
ロメチル安息香酸 91g(0.5モル)の1,3−ジフルオロ−2−トリ
フルオロメチルベンゼンを窒素下で、300mlの無水
テトラヒドロフラン及び300mlの無水ジエチルエー
テルの混合物に溶解し、220ml(0.55モル)の
ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム溶液を−70
℃で滴下する。1時間撹拌を続けた後、約200gの二
酸化炭素を−20℃で溶液に通過させる。続いて混合物
を5℃でデフロストし、1時間撹拌を続け、200ml
の2N塩酸を用いて混合物を加水分解する。水相を分離
し、ジエチルエーテルを用いて2回抽出する。合わせた
有機相を希塩酸及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、回転蒸発器で蒸発させる。
【0197】収量:48.6g(理論値の43%) 融点:70−71℃ b)2.4−ジフルオロ−3−トリフルオロメチルベン
ゾイルクロリド 19.3g(0.085モル)の2,4−ジフルオロ−
3−トリフルオロメチル安息香酸を室温にて130ml
のチオニルクロリドに分けて加える。計量が終了した
後、気体の発生が止むまで混合物を50℃に加熱する。
過剰のチオニルクロリドを蒸留により除去し、粗生成物
を直接次の反応に用いる。
【0198】収量:20.0g(理論値の90%) c)(2,4−ジフルオロ−3−トリフルオロメチルベ
ンゾイル)マロン酸ジエチル 2.15g(0.09モル)のマグネシウムリボンを
4.8mlのエタノール中に導入し、数滴の四塩化炭素
を用いて反応を開始し、その後9mlのエタノール及び
35mlのトルエン中の12.8g(0.075モル)
のマロン酸ジエチルの溶液を、内部温度が50−60℃
となるような方法で滴下する。その後60℃で1時間撹
拌を続ける。9mlのトルエン中の20.0g(0.0
82モル)の2,4−ジフルオロ−3−トリフルオロメ
チルベンゾイルクロリドの溶液を−10から−5℃で滴
下し、0℃にて1時間、その後混合物を室温にしながら
終夜撹拌を続ける。バッチを35mlの氷−水中に注
ぎ、5.7mlの濃硫酸で処理し、トルエンを用いて混
合物を抽出する。トルエン相を飽和塩化ナトリウム溶液
を用いて洗浄し、溶媒を真空中で除去する。
【0199】粗収量:30.0g d)(2,4−ジフルオロ−3−トリフルオロメチルベ
ンゾイル)酢酸エチル 30.0gのc.で得た生成物を30mlの水及び0.
96gのp−トルエンスルホン酸中で4.5時間還流す
る。バッチが冷却されたら、それをメチレンクロリドを
用いて抽出し、メチレンクロリド相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で
濃縮する。
【0200】粗収量:22g e)3−エトキシ−2−(2,4−ジフルオロ−3−ト
リフルオロメチルベンゾイル)アクリル酸エチル 22gのd.で得た生成物を17.4g(0.12モ
ル)のオルト蟻酸エチル及び19.4g(0.19モ
ル)の無水酢酸と共に150−160℃に2時間加熱す
る。過剰の試薬を最初に真空中、その後高真空中で最高
100℃の浴温度にて除去する。
【0201】粗収量:23.1g f)3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4−ジフル
オロ−4−トリフルオロメチルベンゾイル)アクリル酸
エチル 23.0g(0.065モル)のe.で得た生成物を0
℃にて140mlのエタノール中に導入し、4.08g
(0.072モル)のシクロプロピルアミンを滴下す
る。室温で撹拌を終夜続け、140mlの水を滴下し、
沈澱する生成物を単離する。生成物を水で洗浄し、約1
00℃で乾燥する。
【0202】収量:9.4g(理論値の39%) 融点:104−105℃ g)1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−トリフル
オロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸エチル 9.1g(0.025モル)のf.で得た生成物を50
mlのジメチルホルムアミド中で3.9g(0.028
モル)の炭酸カリウムと共に100℃に4時間加熱す
る。バッチが冷却されたら、それを氷−水中に注ぎ、生
成物を単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0203】収量:8.1g(理論値の98%) 融点:154−155℃ h)1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−トリフル
オロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸 8.0g(0.023モル)のg.で得た生成物を、3
0mlの酢酸、30mlの水、及び3mlの濃硫酸の混
合物中で140℃に2時間加熱する。バッチが冷却され
たら、それを氷−水中に注ぎ、沈澱する生成物を単離
し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0204】収量:7.0g(理論値の96%) 融点:209−210℃実施例Z 1−シクロプロピル−5,7−ジフルオロ−8−トリフ
ルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸 a)2,4,6−トリフルオロ−3−トリフルオロメチ
ル安息香酸 1,3,5−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルベ
ンゼンを実施例Ya.と同様に反応させると、標題化合
物が得られる。
【0205】融点:70−71℃ b)2,4,6−トリフルオロ−3−トリフルオロメチ
ルベンゾイルクロリド 5.8g(0.024モル)の2,4,6−トリフルオ
ロ−3−トリフルオロメチル安息香酸を室温にて40m
lのチオニルクロリドに分けて加える。計量が終了した
後、気体の発生が止むまで混合物を50℃に加熱する。
過剰のチオニルクロリドを蒸留により除去し、粗生成物
を直接次の反応に用いる。
【0206】収量:6.0g(理論値の95%) c)(2,4,6−トリフルオロ−3−トリフルオロメ
チルベンゾイル)マロン酸ジエチル 0.58g(0.024モル)のマグネシウムリボンを
1.3mlのエタノール中に導入し、数滴の四塩化炭素
を用いて反応を開始し、その後2.4mlのエタノール
及び9mlのトルエン中の3.4g(0.019モル)
のマロン酸ジエチルの溶液を、内部温度が50−60℃
となるような方法で滴下する。その後60℃で1時間撹
拌を続ける。2.5mlのトルエン中の5.8g(0.
027モル)の2,4,6−トリフルオロ−3−トリフ
ルオロメチルベンゾイルクロリドの溶液を−10から−
5℃で滴下し、0℃にて1時間、その後混合物を室温に
しながら撹拌を続ける。バッチを10mlの氷−水中に
注ぎ、1.5mlの濃硫酸で処理し、トルエンを用いて
混合物を抽出する。トルエン相を飽和塩化ナトリウム溶
液を用いて洗浄し、溶媒を真空中で除去する。
【0207】粗収量:8.6g d)(2,4,6−トリフルオロ−3−トリフルオロメ
チルベンゾイル)酢酸エチル 8.6gのc.で得た生成物を9mlの水及び0.26
gのp−トルエンスルホン酸中で4.5時間還流する。
バッチが冷却されたら、それをメチレンクロリドを用い
て抽出し、メチレンクロリド相を飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮
する。
【0208】粗収量:5.6g e)3−エトキシ−2−(2,4,6−トリフルオロ−
3−トリフルオロメチルベンゾイル)アクリル酸エチル 5.4g(0.017モル)のd.で得た生成物を4.
0g(0.027モル)のオルト蟻酸エチル及び4.4
5g(0.043モル)の無水酢酸と共に150−16
0℃に2時間加熱する。過剰の試薬を最初に真空中、そ
の後高真空中で最高100℃の浴温度にて除去する。
【0209】粗収量:3.8g f)3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4,6−ト
リフルオロ−4−トリフルオロメチルベンゾイル)アク
リル酸エチル 3.8g(0.01モル)のe.で得た生成物を0℃に
て22mlのエタノール中に導入し、0.63g(0.
011モル)のシクロプロピルアミンを滴下する。室温
で撹拌を終夜続け、22mlの水を滴下し、沈澱する生
成物を単離する。生成物を水で洗浄し、約100℃で乾
燥する。
【0210】収量:3.3g(理論値の86%) 融点:146−148℃ g)1−シクロプロピル−5,7−ジフルオロ−8−ト
リフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチル 3.5g(9.2ミリモル)のf.で得た生成物を18
mlのジメチルホルムアミド中で1.45g(0.01
モル)の炭酸カリウムと共に100℃に1時間加熱す
る。バッチが冷却されたら、それを氷−水中に注ぎ、生
成物を単離し、水で洗浄する。生成物をシリカゲル、溶
離剤シクロヘキサン/テトラヒドロフラン7/3にて精
製する。
【0211】収量:1.4g(理論値の42%) 融点:197−198℃ h)1−シクロプロピル−5,7−ジフルオロ−8−ト
リフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸 1.4g(3.9ミリモル)のg.で得た生成物を、5
mlの酢酸、5mlの水、及び0.5mlの濃硫酸の混
合物中で140℃に2時間加熱する。バッチが冷却され
たら、それを氷−水中に注ぎ、沈澱する生成物を単離
し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0212】収量:1.1g(理論値の84%) 融点:208−210℃実施例AA 1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−5−トリフ
ルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸
【0213】
【化43】
【0214】a)2,3,4−トリフルオロ−6−トリ
フルオロメチル安息香酸 1,2,3−トリフルオロ−5−トリフルオロメチルベ
ンゼンを実施例Ya.と同様にして反応させると標題化
合物が得られる。
【0215】融点:83−84℃ b)2,3,4−トリフルオロ−6−トリフルオロメチ
ルベンゾイルクロリド 5.8g(0.024モル)の2,3,4−トリフルオ
ロ−6−トリフルオロメチル安息香酸を室温で40ml
のチオニルクロリドに分けて加える。計量が終了した
後、気体の発生が止むまで混合物を50℃に加熱する。
その後過剰のチオニルクロリドを蒸留により除去し、粗
生成物を直接さらに反応させる。
【0216】収量:5.0g(理論値の79%) c)(2,3,4−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルベンゾイル)マロン酸ジエチル 0.47g(0.019モル)のマグネシウムリボンを
1.0mlのエタノール中に導入し、数滴の四塩化炭素
を用いて反応を開始し、2.0mlのエタノール中の
2.8g(0.016モル)のマロン酸ジエチルの溶液
及び7.5mlのトルエンを、内部温度が50−60℃
となるような方法で滴下する。その後混合物を60℃で
1時間撹拌する。その後2.0mlのトルエン中の4.
8g(0.027モル)の2,3,4−トリフルオロ−
6−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドの溶液を−
10から−5℃にて滴下し、0℃にて1時間、その後混
合物を室温にしながら撹拌を続ける。バッチを10ml
の氷−水中に注ぎ、1.25mlの濃硫酸で処理し、混
合物をトルエンで抽出する。トルエン相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、溶媒を真空中で除去する。
【0217】粗収量:6.6g d)(2,3,4−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルベンゾイル)酢酸エチルc. で得た6.6gの粗生成物を7.5mlの水及び
0.21gのp−トルエンスルホン酸中で4.5時間還
流する。バッチが冷却されたら、それをメチレンクロリ
ドで抽出し、メチレンクロリド相を飽和塩化ナトリウム
溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空
中で濃縮する。
【0218】粗収量:4.2g e)3−エトキシ−2−(2,3,4−トリフルオロ−
6−トリフルオロメチルベンゾイル)アクリル酸エチル 4.0g(0.013モル)のd.で得た生成物を3.
5g(0.024モル)のオルト蟻酸エチル及び3.4
g(0.033モル)の無水酢酸と共に150−160
℃に2時間加熱する。過剰の試薬を最初は真空中で、そ
の後高真空下で最高100℃のバッチ温度にて除去す
る。
【0219】粗収量:2.7g f)3−シクロプロピルアミノ−2−(2,3,4−ト
リフルオロ−6−トリフルオロメチルベンゾイル)アク
リル酸エチル 2.7g(7.3ミリモル)のe.で得た生成物を0℃
にて16mlのエタノール中に導入し、0.46g(8
ミリモル)のシクロプロピルアミンを滴下する。室温で
終夜撹拌を続け、16mlの水を滴下し、沈澱する生成
物を単離する。生成物を水で洗浄し、約100℃で乾燥
する。
【0220】収量:2.1g(理論値の75%) 融点:165−168℃ g)1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−5−ト
リフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチル 2.1g(5.5ミリモル)のf.で得た生成物を11
mlのジメチルホルムアミド中で0.88g(6.4ミ
リモル)の炭酸カリウムと共に100℃に1時間加熱す
る。バッチが冷却されたら、それを氷−水中に注ぎ、生
成物を単離し、水で洗浄する。
【0221】収量:1.7g(理論値の85%) 融点:188−190℃ h)1−シクロプロピル−7,8−ジヒドロ−5−トリ
フルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 1.5g(4.2ミリモル)のg.で得た生成物を5.
5mlの酢酸、5.5mlの水及び0.55mlの硫酸
の混合物と共に140℃に2時間加熱する。バッチが冷
却されたら、それを氷−水中に注ぎ、沈澱する生成物を
単離し、水で洗浄し、100℃で乾燥する。
【0222】収量:1.3g(理論値の92%) 融点:226−228℃活性化合物の製造 実施例1
【0223】
【化44】
【0224】7−(2,8−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナン−8−イル)−1−シクロプロピル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 741mg(3ミリモル)の1−シクロプロピル−7−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸を567mg(4.5モル)の2,8−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナン及び672mgの
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンと共に
30mlのN−メチルピロリドン中で100℃に2時間
加熱する。混合物を高真空下で濃縮し、残留物をアセト
ニトリルと共に十分に撹拌し、100℃で乾燥する。
【0225】収量:820mg(理論値の77%) 融点:250−252℃(分解を伴う)実施例2
【0226】
【化45】
【0227】1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−
7−(4−メチルアミノ−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸 4−メチルアミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドールを実施例1と同様にして反応さ
せると、標題化合物が得られる。
【0228】融点:238−240℃実施例3
【0229】
【化46】
【0230】7−(2,7−ジアザビシクロ[3.3.
0]オクタン−7−イル)−8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸 650mg(2.3ミリモル)の8−クロロ−1−シク
ロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸を315mg(2.8ミ
リモル)の2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オク
タン及び510mg(4.6ミリモル)の1,4−ジア
ザビシクロ[2.2.0]オクタンと共に23mlのジ
メチルスルホキシド中で120℃に6時間加熱する。高
真空下ですべての揮発性成分を除去し、残留物をアセト
ニトリルと共に十分に撹拌し、約100℃で乾燥する。
【0231】収量:629mg(理論値の72%) 融点:202−204℃(分解を伴う)実施例3と同様にして以下を製造した
【0232】
【表10】
【0233】
【表11】
【0234】
【表12】
【0235】実施例15
【0236】
【化47】
【0237】7−(4−アミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩 2g(5ミリモル)の7−(4−アミノ−1,3,3
a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−
イル)−3−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を60m
lの半濃塩酸中で60℃にて30分間撹拌する。過剰の
塩酸を真空中で除去し、残留物をアセトニトリルと共に
撹拌する。
【0238】収量:1.8g(理論値の82%) 融点:118−120℃(分解を伴う)実施例16
【0239】
【化48】
【0240】7−(2,7−ジアザビシクロ[3.3.
0]オクタン−7−イル)−1−シクロプロピル−8−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸 620mg(2.3ミリモル)の1−シクロプロピル−
7,8−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸を315mg(2.8ミリモ
ル)の2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン
及び0.51g(4.6ミリモル)の1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.0]オクタンと共に23mlのジメチ
ルスルホキシド中で120℃に2時間加熱する。高真空
下で揮発性成分をすべて除去し、残留物をアセトニトリ
ルと共に十分に撹拌し、約100℃で乾燥する。
【0241】収量:770mg(理論値の93%) 融点:249−251℃(分解を伴う)実施例16と同様にして以下を製造した
【0242】
【表13】
【0243】
【表14】
【0244】
【表15】
【0245】実施例28
【0246】
【化49】
【0247】7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,
3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2
−イル)−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸
7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を実施例15と
同様にして反応させると、標題化合物が得られる。
【0248】融点:262−264℃(分解を伴う)実施例29
【0249】
【化50】
【0250】1−シクロプロピル−5,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(7−メチル−4−メチルア
ミノ−1,2,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ
イソインドール−2−イル)−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸 1.1g(4ミリモル)の1−シクロプロピル−5,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸を797mg(4.8ミリモ
ル)の7−メチル−4−メチルアミノ1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール及び896
mg(8ミリモル)の1,4−ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタンと共に40mlのジメチルスルホキシ
ド中で室温にて2日間撹拌する。高真空下で揮発性成分
をすべて除去し、残留物をアセトニトリルと共に撹拌
し、約100℃で乾燥する。
【0251】収量:1.2g(理論値の70%) 融点:210−212℃(分解を伴う)実施例30
【0252】
【化51】
【0253】7−(4−アミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−シクロプロピル−5,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒド
ロイソインドールを実施例29と同様にして反応させる
と標題化合物が得られる。
【0254】融点:272−274℃(分解を伴う)実施例31
【0255】
【化52】
【0256】7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,
3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2
−イル)−8−フルオロ−1−エチル−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 270mg(1ミリモル)の8−クロロ−1−エチル−
7−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸を180mg(1.2ミリモル)の4
−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,7,7a−
ヘキサヒドロイソインドール及び224mg(2ミリモ
ル)の1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オクタン
と共に10mlのジメチルスルホキシド中で100℃に
3時間加熱する。
【0257】高真空下で揮発性成分をすべて除去し、残
留物をアセトニトリルと共に撹拌し、100℃で乾燥す
る。
【0258】収量:340mg(理論値の85%) 融点:164−166℃実施例32
【0259】
【化53】
【0260】7−(4−アミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
8−クロロ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸 4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒド
ロイソインドールを実施例31と同様にして反応させる
と標題化合物を得る。
【0261】融点:194−196℃(分解を伴う)実施例33
【0262】
【化54】
【0263】7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,
3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2
−イル)−8−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸 8−クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸を実施例31と同様にして4−アミノ−
7−メチル−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒド
ロイソインドールと反応させると標題化合物が得られ
る。
【0264】融点:231−233℃(分解を伴う)実施例34
【0265】
【化55】
【0266】7−(4−アミノ−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
8−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
8−クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸を実施例31と同様にして4−アミノ−
1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインド
ールと反応させると標題化合物が得られる。
【0267】融点:256−258℃(分解を伴う)実施例35 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−1−シクロプロ
ピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸塩酸塩
【0268】
【化56】
【0269】a)7−(4−アミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イ
ル)−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル 292mg(1ミリモル)の7−クロロ−1−シクロプ
ロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフ
チリジン−3−カルボン酸エチルを0.3g(2.2ミ
リモル)の4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−
ヘキサヒドロイソインドールと共に、3mlのジメチル
ホルムアミド及び6mlのアセトニトリルの混合物中で
アルゴン下の室温にて2時間撹拌する。高真空下で溶媒
を除去し、残留物をアセトニトリルと共に撹拌する。
【0270】収量:160mg(理論値の40%) 融点:192−193℃(分解を伴う) b)7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−
ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−1−シクロ
プロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸塩酸塩 150mg(0.38ミリモル)の上記で得たエステル
を、4.2mlの酢酸及び3.4mlの18%濃度の塩
酸中で10時間還流する。混合物を回転蒸発器で蒸発乾
固し、残留物を約100℃で乾燥する。
【0271】収量:110mg(理論値の73%) 融点:268−270℃(分解)実施例36 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩
【0272】
【化57】
【0273】a)7−(4−アミノ−7−メチル−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
−2−イル)−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
エチル 4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,7,7a
−ヘキサヒドロイソインドールを実施例35a.と同様
にして反応させると標題化合物が得られる。
【0274】融点:172−176℃ b)7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イ
ル)−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩 上記で得た化合物を実施例35b.と同様にして反応さ
せると標題化合物が得られる。
【0275】実施例37 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−2,4−ジフル
オロフェニル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩
【0276】
【化58】
【0277】a)7−(4−アミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸エチル 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチルを4−アミノ−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドールと実施例
5a.と同様にして反応させると標題化合物が得られ
る。
【0278】融点:178−180℃ b)7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−
ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−1−(2,
4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩 上記で得た化合物を実施例35b.と同様にして反応さ
せると標題化合物が得られる。
【0279】融点:254−256℃実施例38 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸塩酸塩
【0280】
【化59】
【0281】a)7−(4−アミノ−7−メチル−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチルを4−アミノ−7−メチル−
1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインド
ールと実施例35a.と同様にして反応させると標題化
合物が得られる。
【0282】融点:143−144℃ b)7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸塩酸塩 上記で得た化合物を実施例35b.と同様にして反応さ
せると標題化合物が得られる。
【0283】融点:244−245℃実施例39 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−8−クロロ−1
−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0284】
【化60】
【0285】299mg(1ミリモル)の8−クロロ−
7−フルオロ−1−(シス−2−フルオロシクロプロピ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸を165mg(1.2ミリモル)の4−アミノ
−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソイン
ドール及び224mg(2ミリモル)の1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタンと共に10mlのジメ
チルスルホキシド中で室温にて終夜撹拌する。揮発性成
分をすべて高真空下で除去し、残留物をアセトニトリル
と共に撹拌し、100℃で乾燥する。
【0286】収量:400mg(理論値の95%) 融点:159−161℃実施例40 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
8−クロロ−1−(シス−2−フルオロシクロプロピ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸
【0287】
【化61】
【0288】8−クロロ−7−フルオロ−1−(シス−
2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸を4−アミノ−7−
メチル−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイ
ソインドールと実施例39と同様にして反応させると標
題化合物が得られる。
【0289】融点:168−170℃実施例41 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−8−クロロ−1
−(トランス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0290】
【化62】
【0291】299mg(1ミリモル)の8−クロロ−
7−フルオロ−1−(トランス−2−フルオロシクロプ
ロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸を165mg(1.2ミリモル)の4−ア
ミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソ
インドール及び224mg(2ミリモル)の1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタンと共に10mlの
ジメチルスルホキシド中で室温にて終夜撹拌する。揮発
性成分をすべて高真空下で除去し、残留物をアセトニト
リルと共に撹拌し、100℃で乾燥する。
【0292】収量:400mg(理論値の95%) 融点:181−183℃実施例42 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
8−クロロ−1−(トランス−2−フルオロシクロプロ
ピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸
【0293】
【化63】
【0294】8−クロロ−7−フルオロ−1−(トラン
ス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を4−アミノ−
7−メチル−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒド
ロイソインドールと実施例41と同様にして反応させる
と標題化合物が得られる。
【0295】融点:177−179℃実施例43 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−8−フルオロ−
1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0296】
【化64】
【0297】283mg(1ミリモル)の7,8−ジフ
ルオロ−1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸を165mg(1.2ミリモル)の4−アミノ−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
及び224mg(2ミリモル)の1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタンと共に10mlのジメチルス
ルホキシド中で室温にて終夜撹拌する。揮発性成分をす
べて高真空下で除去し、残留物をアセトニトリルと共に
撹拌し、100℃で乾燥する。
【0298】収量:330mg(理論値の82%) 融点:244−246℃実施例44 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
8−フルオロ−1−(シス−2−フルオロシクロプロピ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸
【0299】
【化65】
【0300】7,8−ジフルオロ−1−(シス−2−フ
ルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸を4−アミノ−7−メチル
−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソイン
ドールと実施例43と同様にして反応させると標題化合
物が得られる。
【0301】融点:204−206℃(分解を伴う)実施例45 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−1−シクロプロ
ピル−8−フルオロ−5−トリフルオロメチル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0302】
【化66】
【0303】333mg(1ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−7,8−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸を165mg(1.2ミリモル)の4−アミノ−
1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインド
ール及び224mg(2ミリモル)の1,4−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタンと共に10mlのジメチ
ルスルホキシド中で室温にて終夜撹拌する。揮発性成分
をすべて高真空下で除去し、残留物をアセトニトリルと
共に撹拌し、100℃で乾燥する。
【0304】収量:330mg(理論値の73%) 融点:248−249℃(分解を伴う)実施例46 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−シクロプロピル−8−フルオロ−5−トリフルオロ
メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸
【0305】
【化67】
【0306】1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ
−5−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸を実施例45と同様にし
て4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,7,7
a−ヘキサヒドロイソインドールと反応させると標題化
合物が得られる。
【0307】融点:242−244℃(分解を伴う)実施例47 7−(4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキ
サヒドロイソインドール−2−イル)−1−シクロプロ
ピル−5−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0308】
【化68】
【0309】1−シクロプロピル−5,7−ジフルオロ
−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸を実施例45と同様にし
て4−アミノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒ
ドロイソインドールと反応させると標題化合物が得られ
る。
【0310】融点:238−240℃(分解を伴う)実施例48 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−シクロプロピル−5−フルオロ−8−トリフルオロ
メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸
【0311】
【化69】
【0312】1−シクロプロピル−5,7−ジフルオロ
−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸を実施例45と同様にし
て4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,7,7
a−ヘキサヒドロイソインドールと反応させると標題化
合物が得られる。
【0313】融点:234−236℃(分解を伴う)実施例49 7−(4−アミノ−7−メチル−1,3,3a,4,
7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル)−
1−シクロプロピル−8−トリフルオロメチル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0314】
【化70】
【0315】315mg(1ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−7−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を
165mg(1.2ミリモル)の4−アミノ−1,3,
3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール及び
224mg(2ミリモル)の1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタンと共に10mlのジメチルスル
ホキシド中で100℃にて2時間撹拌する。揮発性成分
をすべて高真空下で除去し、残留物をアセトニトリルと
共に撹拌し、100℃で乾燥する。
【0316】収量:280mg(理論値の65%) 融点:168−170℃(分解を伴う)実施例50 1−シクロプロピル−5,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(4−メチルアミノ−1,2,3,3a,
4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イ
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0317】
【化71】
【0318】4.245g(0.015モル)の1−シ
クロプロピル−5,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を2.7
36g(0.018モル)の3−メチルアミノ−1,
3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール
及び3.36g(0.03モル)の1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタンと共に150mlのジメチ
ルスルホキシド中で室温にて終夜撹拌する。高真空下で
揮発性成分をすべて除去し、残留物をアセトニトリルと
共に撹拌する。
【0319】収量:5.5g(理論値の88%) 融点:238−240℃(分解を伴う)実施例51 5−アミノ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−7−(4−メチルアミノ−1,3,3
a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−
イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0320】
【化72】
【0321】200mlのジメチルスルホキシド中の2
g(4.8ミリモル)の1−シクロプロピル−5,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(4−メチルアミ
ノ−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロイソイ
ンドール−2−イル)−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸をオートクレーブ中に導入する。5mlの液体ア
ンモニアを加えた後、混合物を140℃及び6バールに
て9時間撹拌する。真空下で揮発性成分をすべて除去
し、残留物をエタノールと共に撹拌する。
【0322】収量:0.7g(理論値の35.5%) 融点:156−158℃(分解を伴う) 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0323】1.一般式(I)
【0324】
【化73】
【0325】[式中、R1は場合によりヒドロキシル、
ハロゲン又はC1−C3−アルコキシにより置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C4−アルキル、
場合によりC1−C3−アルキル又はハロゲンにより置換
されていてもよいC3−C6−シクロアルキル又はC2
4−アルケニル、さらにC1−C3−アルコキシ、アミ
ノ、炭素数が1−3のモノアルキルアミノ、アルキル基
当たりの炭素数が1−3のジアルキルアミノ、あるいは
場合によりハロゲンにより1−3置換されていてもよい
フェニルを示し、R2は水素、場合によりヒドロキシ
ル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミ
ノにより置換されていてもよい炭素数が1−4のアルキ
ル、あるいは(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソール−4−イル)−メチルを示し、X1は水素、ハ
ロゲン、アミノ、メチル又はトリフルオロメチルを示
し、Zは構造
【0326】
【化74】
【0327】を示し、ここでR3は水素、ヒドロキシ
ル、−NR78、ヒドロキシメチル又は−CH2−NR7
8を示し、ここでR7は水素、場合によりヒドロキシル
により置換されていてもよいC1−C3−アルキルを示す
か、又はアルコキシ部分の炭素数が1−4のアルコキシ
カルボニル又はC1−C3−アシルを示し、R8は水素又
はメチルを示し、R4は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状
1−C3−アルキル、又はシクロプロピルを示し、
4’は水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチルを
示し、R6は水素、メチル又は構造−CH=CH−CO2
5’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2−CO−
CH3、−CH2−CH2−CNの基を示し、R5’はメチ
ル又はエチルを示し、Bは−CH2−、O又は直接結合
を示し、AはN又はC−R9を示し、ここでR9はH、ハ
ロゲン、メチル、トリフルオロメチル、ビニル、エチニ
ル、ヒドロキシル又はメトキシを示すか、他の場合R1
と共に構造
【0328】
【化75】
【0329】の架橋を形成することができる]で表され
る、ラセミ体の形態又はエナンチオマー的に純粋な化合
物としてのキノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導
体、それらの製薬学的に有用な水和物及び酸付加塩なら
びにそれらが基づくカルボン酸のアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、銀塩及びグアニジニウム塩。
【0330】2.上記1項に記載のキノロン−及びナフ
チリドンカルボン酸誘導体において、式(I)中R1
場合によりヒドロキシル又はフッ素により置換されてい
てもよいC1−C2−アルキル、場合によりフッ素により
置換されていてもよいC3−C5−シクロアルキル、ある
いはビニル、アミノ、炭素数が1−2のモノアルキルア
ミノ、アルキル基当たりの炭素数が1−2のジアルキル
アミノ、あるいは場合によりハロゲンにより1−2置換
されていてもよいフェニルを示し、R2が水素、場合に
よりアミノ又はジメチルアミノにより置換されていても
よい炭素数が1−2のアルキル、あるいは(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)−メ
チルを示し、X1が水素、フッ素、塩素、トリフルオロ
メチル又はアミノを示し、Zが構造
【0331】
【化76】
【0332】の基を示し、ここでR3が水素、ヒドロキ
シル、−NR78、ヒドロキシメチル又は−CH2−N
78を示し、ここでR7が水素、場合によりヒドロキ
シルにより置換されていてもよいC1−C2−アルキルを
示すか、又はアルコキシ部分の炭素数が1−4のアルコ
キシカルボニル、又はC1−C3−アシルを示し、R8
水素又はメチルを示し、R4が水素、直鎖状もしくは分
枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを示し、
5が水素又はメチルを示し、Bが−CH2−、O又は直
接結合を示し、AがN又はC−R9を示し、ここでR9
H、塩素、フッ素、メチル、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシル又はメトキシを示すか、又は他の場合R1と共
に構造
【0333】
【化77】
【0334】の架橋を形成することができる]の化合
物。
【0335】3.上記1項に記載のキノロン−及びナフ
チリジンカルボン酸誘導体において、式(I)中R1
場合によりフッ素により置換されていてもよいメチル、
エチル、シクロプロピル、又は場合によりフッ素により
1又は2置換されていてもよいフェニルを示し、R2
水素、メチル又はエチルを示し、X1が水素、フッ素、
トリフルオロメチル又はアミノを示し、Zが構造
【0336】
【化78】
【0337】の基を示し、ここでR3が水素、ヒドロキ
シル、−NR78、ヒドロキシメチル又は−CH2−N
78を示し、ここでR7が水素、メチル、アルコキシ
部分の炭素数が1−4のアルコキシカルボニル又はC1
−C3−アシルを示し、R8が水素又はメチルを示し、R
4が水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C3−アルキル
又はシクロプロピルを示し、R5が水素又はメチルを示
し、Bが−CH2−、O又は直接結合を示し、AがN又
はC−R9を示し、ここでR9がH、塩素、フッ素、メチ
ル、メトキシ、トリフルオロメチルを示すか、又は他の
場合R1と共に構造
【0338】
【化79】
【0339】の架橋を形成することができる]の化合
物。
【0340】4.疾患の防除のための上記1−3項に記
載のキノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体。
【0341】5.バクテリア感染の防除のための上記1
−3項に記載のキノロン−及びナフチリドンカルボン酸
誘導体。
【0342】6.上記1−3項に記載のキノロン−及び
ナフチリドンカルボン酸誘導体を含む薬剤。
【0343】7.上記1−3項に記載のキノロン−及び
ナフチリドンカルボン酸誘導体を含む抗バクテリア組成
物。
【0344】8.薬剤の製造における、上記1−3項に
記載のキノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体の
利用。
【0345】9.材料の保護のための、上記1−3項に
記載のキノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体の
利用。
【0346】10.上記1−3項に記載のキノロン−及
びナフチリドンカルボン酸誘導体を含む飼料及びプレミ
ックス。
【0347】11.式(II)
【0348】
【化80】
【0349】[式中R1、R2、X1及びAは上記1−3
項と同義であり、X2はハロゲンを示す]の化合物を式
(III)
【0350】
【化81】Z−H (III) [式中Zは上記1−3項と同義である]の化合物と、適
当ならば酸掃去剤の存在下で反応させることを特徴とす
る上記1−3項に記載のキノロン−及びナフチリドンカ
ルボン酸誘導体の製造方法。
【0351】12.1−シクロプロピル−7−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、1−シクロプロピル−5,7,8−トリフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチル、1−エチル−7,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 7,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、8−クロロ−1−エチル−7−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸 8−クロロ−7−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、1−シクロプロピル−7−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、7−クロロ−1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル 8−クロロ−7−フルオロ−1−(トランス−2−フル
オロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、7,8−ジフルオロ−1−
(シス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シク
ロプロピル−7−フルオロ−8−トリフルオロメチル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−4−キノリンカルボン
酸、1−シクロプロピル−5,7−ジフルオロ−8−ト
リフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−7,8−
ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸より成る群か
らの化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 AFF 7431−4C AFG 31/47 ADZ 7431−4C AEB AEC 31/535 AFJ 7431−4C C07D 471/04 104 H 7019−4C 114 A 7019−4C 487/04 137 7019−4C 498/04 519/00 301 8415−4C 311 8415−4C (72)発明者 フランツ・クニシユ ドイツ51519オーデンタール・ツムハーネ ンベルク20 (72)発明者 ウベ・ペーターゼン ドイツ51375レーフエルクーゼン・アウフ デムフオルスト4 (72)発明者 トーマス・シエンケ ドイツ51469ベルギツシユグラートバツ ハ・ミユーレンシユトラーセ113 (72)発明者 クラウス・グローエ ドイツ51519オーデンタール・アムバツサ ートウルム10 (72)発明者 ミヒヤエル・シユリーバー ドイツ51519オーデンタール・アムテレン ジーフエン1アー (72)発明者 クラウス−デイーター・ブレム ドイツ42109ブツペルタール・ギラルデト シユトラーセ120 (72)発明者 ライナー・エンデルマン ドイツ42113ブツペルタール・インデンビ ルケン152アー (72)発明者 カール−ゲオルク・メツツガー ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1は場合によりヒドロキシル、ハロゲン又は
    1−C3−アルコキシにより置換されていてもよい直鎖
    状もしくは分枝鎖状C1−C4−アルキル、場合によりC
    1−C3−アルキル又はハロゲンにより置換されていても
    よいC3−C6−シクロアルキル又はC2−C4−アルケニ
    ル、さらにC1−C3−アルコキシ、アミノ、炭素数が1
    −3のモノアルキルアミノ、アルキル基当たりの炭素数
    が1−3のジアルキルアミノ、あるいは場合によりハロ
    ゲンにより1−3置換されていてもよいフェニルを示
    し、R2は水素、場合によりヒドロキシル、メトキシ、
    アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノにより置換さ
    れていてもよい炭素数が1−4のアルキル、あるいは
    (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4
    −イル)−メチルを示し、X1は水素、ハロゲン、アミ
    ノ、メチル又はトリフルオロメチルを示し、Zは構造 【化2】 を示し、ここでR3は水素、ヒドロキシル、−NR
    78、ヒドロキシメチル又は−CH2−NR78を示
    し、ここでR7は水素、場合によりヒドロキシルにより
    置換されていてもよいC1−C3−アルキルを示すか、又
    はアルコキシ部分の炭素数が1−4のアルコキシカルボ
    ニル又はC1−C3−アシルを示し、R8は水素又はメチ
    ルを示し、R4は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C
    3−アルキル、又はシクロプロピルを示し、R4’は水素
    又はメチルを示し、R5は水素又はメチルを示し、R6
    水素、メチル又は構造−CH=CH−CO25’、−C
    2−CH2−CO25’、−CH2−CO−CH3、−C
    2−CH2−CNの基を示し、R5’はメチル又はエチ
    ルを示し、Bは−CH2−、O又は直接結合を示し、A
    はN又はC−R9を示し、ここでR9はH、ハロゲン、メ
    チル、トリフルオロメチル、ビニル、エチニル、ヒドロ
    キシル又はメトキシを示すか、他の場合R1と共に構造 【化3】 の架橋を形成することができる]で表される、ラセミ体
    の形態又はエナンチオマー的に純粋な化合物としてのキ
    ノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体、それらの
    製薬学的に有用な水和物及び酸付加塩ならびにそれらが
    基づくカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
    塩、銀塩及びグアニジニウム塩。
JP6014979A 1993-01-19 1994-01-14 キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体 Pending JPH06247962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4301246.9 1993-01-19
DE4301246A DE4301246A1 (de) 1993-01-19 1993-01-19 Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäurederivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247962A true JPH06247962A (ja) 1994-09-06

Family

ID=6478454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014979A Pending JPH06247962A (ja) 1993-01-19 1994-01-14 キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5457104A (ja)
EP (1) EP0607825A1 (ja)
JP (1) JPH06247962A (ja)
KR (1) KR940018380A (ja)
CN (1) CN1097423A (ja)
AU (2) AU667757B2 (ja)
CA (1) CA2113513A1 (ja)
CZ (1) CZ10094A3 (ja)
DE (1) DE4301246A1 (ja)
FI (1) FI940216A (ja)
HU (1) HUT68455A (ja)
IL (1) IL108347A (ja)
MX (1) MX9400341A (ja)
MY (1) MY110747A (ja)
NO (1) NO940039L (ja)
NZ (1) NZ250681A (ja)
PL (1) PL301928A1 (ja)
RU (1) RU2114832C1 (ja)
SK (1) SK5394A3 (ja)
TW (1) TW266213B (ja)
ZA (1) ZA94332B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029102A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Toyama Chemical Co., Ltd. Derives de l'acide quinolonecarboxylique et leurs sels
WO1998018783A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine tricycliques

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906365A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
DE4230804A1 (de) * 1992-09-15 1994-03-17 Bayer Ag 7-Isoindolinyl-chinolon- und -naphthyridon-Derivate
DE4427530A1 (de) * 1994-08-04 1996-02-08 Bayer Ag Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäure-Derivate
DE19506535A1 (de) * 1995-02-09 1996-08-14 Bayer Ag 1,6-Naphthyridoncarbonsäurederivate
EP0726270B1 (de) * 1995-02-09 2001-05-23 Bayer Ag 1,6-Naphthyridoncarbonsäurederivate
AU735186B2 (en) 1997-09-15 2001-07-05 Warner Chilcott Company, Llc Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
US6387928B1 (en) * 1997-09-15 2002-05-14 The Procter & Gamble Co. Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
EP1070713B1 (en) * 1998-04-06 2006-10-18 Toyama Chemical Co., Ltd. Quinolonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
WO2002048143A2 (en) 2000-12-14 2002-06-20 The Procter & Gamble Company Antimicrobial 2-pyridones, their compositions and uses
AU3089102A (en) 2000-12-14 2002-06-24 Procter & Gamble Antimicrobial quinolones
DE10108750A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Fluorchinoloncarbonsäuren
KR101084521B1 (ko) * 2006-03-28 2011-11-18 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 퀴놀론 중간체를 제조하기 위한 커플링 방법
MX2008012328A (es) * 2006-03-28 2008-10-09 Procter & Gamble Sales de malato, y polimorfos de acido (3s,5s)-7-[3-amino-5-metil- piperidinil]-1-ciclopropil-1,4-dihidro-8-metoxi-4-oxo-3-quinolinc arboxilico.
BRPI0709209A2 (pt) * 2006-03-28 2011-06-28 Procter & Gamble processo de redução de hidreto para preparo de intermediários de quinolona
WO2010131054A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Bradford Pharma Limited Redox drug derivatives
CA2854264A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-oxo-oxazolidin-3,5-diyl antibiotic derivatives
EP3481823B1 (de) 2016-07-11 2020-10-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 7-substituierte 1-pyridyl-naphthyridin-3-carbonsäureamide und ihre verwendung
JOP20190045A1 (ar) 2016-09-14 2019-03-14 Bayer Ag مركبات أميد حمض 1- أريل-نفثيريدين-3-كربوكسيليك مستبدلة في الموضع 7 واستخدامها.
EP3296298A1 (de) 2016-09-14 2018-03-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 7-substituierte 1-aryl-naphthyridin-3-carbonsäureamide und ihre verwendung
CN109942488A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 山东省联合农药工业有限公司 一种喹啉羧酸酯类化合物及其制备方法与用途
US11345873B2 (en) * 2019-08-14 2022-05-31 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Lubricant composition containing ashless TBN molecules

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416884A (en) * 1978-04-12 1983-11-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazinylbenzoheterocyclic compounds
JPS604820B2 (ja) * 1979-02-26 1985-02-06 大塚製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
DE3441788A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Alkyl-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3615767A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-hydroxy-chinolin-3-carbonsaeuren
US5270340A (en) * 1988-12-27 1993-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 2-cyclohexen-1-yl-amine fungicidal and herbicidal agents
CA2012681A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Masayasu Okuhira Quinolone derivatives, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same
CA2030217A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-22 Jun Imose Pyridone-carboxylic acid derivatives useful as veterinary medicines
CA2076982A1 (en) * 1990-12-27 1992-06-28 Akira Okura Pyridonecarboxylic acid derivatives
DE4120646A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Bayer Ag 7-isoindolinyl-chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
TW209865B (ja) * 1992-01-10 1993-07-21 Bayer Ag
DE4230804A1 (de) * 1992-09-15 1994-03-17 Bayer Ag 7-Isoindolinyl-chinolon- und -naphthyridon-Derivate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029102A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Toyama Chemical Co., Ltd. Derives de l'acide quinolonecarboxylique et leurs sels
WO1998018783A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'amine tricycliques
US6384050B1 (en) 1996-10-25 2002-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives
US6586604B2 (en) 1996-10-25 2003-07-01 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CZ10094A3 (en) 1995-03-15
CN1097423A (zh) 1995-01-18
NZ250681A (en) 1995-06-27
FI940216A (fi) 1994-07-20
CA2113513A1 (en) 1994-07-20
SK5394A3 (en) 1994-12-07
IL108347A0 (en) 1994-04-12
PL301928A1 (en) 1994-07-25
AU4203396A (en) 1996-04-04
FI940216A0 (fi) 1994-01-17
NO940039D0 (no) 1994-01-05
AU667757B2 (en) 1996-04-04
AU5256193A (en) 1994-07-28
RU2114832C1 (ru) 1998-07-10
IL108347A (en) 1998-02-22
KR940018380A (ko) 1994-08-16
ZA94332B (en) 1994-08-26
DE4301246A1 (de) 1994-07-21
US5457104A (en) 1995-10-10
EP0607825A1 (de) 1994-07-27
NO940039L (no) 1994-07-20
HU9400143D0 (en) 1994-05-30
TW266213B (ja) 1995-12-21
MY110747A (en) 1999-02-27
MX9400341A (es) 1994-08-31
HUT68455A (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06247962A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
JP4111431B2 (ja) キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
RU2056411C1 (ru) Производные хинолон- или нафтиридонкарбоновой кислоты или их гидраты, или соли, способ их получения и антимикробная композиция
CZ192892A3 (en) Derivatives of 7-azaisoindolinyl-quinolonecarboxylic and naphthyridonecarboxylic acids
DE3601567A1 (de) 7-(azabicycloalkyl)-chinoloncarbonsaeure- und -naphthyridon-carbonsaeure-derivate
EP0550016A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and processes for preparing same
JPH08225567A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
US5621105A (en) Preparation of 7-(aminomethyl-oxa-7-aza-bicyclo[3.3.0]oct-7-yl) quinolonecarboxylic and 7-(aminomethyl-oxa-7-aza-bicyclo[3.3.0]oct-7-yl naphthyridonecarboxylic acid derivatives
JPH07188230A (ja) 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体
RU2105770C1 (ru) Производные хинолон- и нафтиридонкарбоновой кислоты в виде смеси изомеров или отдельных изомеров, их гидраты и соли, фармацевтическая композиция
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH08253480A (ja) 1,6−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH0859656A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
NZ250005A (en) 4-amino-hexahydroisoindoles as process intermediates
IE19970856A1 (en) 7-(1-Pyrrolidinyl)-3-quinolone and naphthyridone carboxylic acid derivatives, method for their preparation and for substituted mono- and bicyclic pyrrolidine intermediates, and their antibacterial and feed additive compositions