JPH06246876A - ゴム積層体 - Google Patents

ゴム積層体

Info

Publication number
JPH06246876A
JPH06246876A JP3991693A JP3991693A JPH06246876A JP H06246876 A JPH06246876 A JP H06246876A JP 3991693 A JP3991693 A JP 3991693A JP 3991693 A JP3991693 A JP 3991693A JP H06246876 A JPH06246876 A JP H06246876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
olefin copolymer
ethylene
copolymer rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3991693A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Matsumoto
宗之 松本
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Yoshiharu Kikuchi
義治 菊地
Akiyoshi Uchiumi
明美 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3991693A priority Critical patent/JPH06246876A/ja
Publication of JPH06246876A publication Critical patent/JPH06246876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】特定の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴムであって、該共重合ゴムがトリアジン化合物を含有
する共重合ゴム(A)よりなる層とエチレン・α−オレ
フィン共重合ゴム(B)よりなる層とから構成されるゴ
ム積層体およびその加硫物。 【効果】本発明のゴム積層体は、界面接着力に優れ、耐
熱老化性、耐寒性耐候性、耐油性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムとエチレン・α−オレフィ
ン共重合ゴムの積層体及びその製造方法に関し、詳しく
は、二種のゴム間の界面接着力に優れ、耐熱老化性、耐
寒性、耐候性、耐油性に優れたゴム積層体及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用ゴム部品、工業用ゴム部
品等向けに、耐熱老化性、耐候性、耐油性、耐寒性に同
時に優れたゴム材料の開発が検討されてきたが、未だ十
分なものは得られていない。塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合ゴムについては、耐熱老化性、耐候性、耐
油性に優れたゴムであるが、耐寒性に劣るという欠点が
あり、他方、エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは耐
熱老化性、耐寒性に優れるものの耐候性、耐油性に劣る
と言う欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
老化性、耐候性、耐油性、耐寒性に同時に優れたゴム材
料をゴム積層体として提供することにある。
【0004】
【発明の概要】本発明に係わるゴム積層体は、塩素含量
が20〜40重量%であり、ム−ニ−粘度[ML
1+4(121℃)]が10〜190である塩素化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴム(A)層と、エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム(B)層とから構成され、該
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(A)層が
トリアジン化合物を含有してなるゴム積層体である。
【0005】 [発明の詳細な説明]以下、本発明に係わるゴム積層体
を具体的に説明する。 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(A) 本発明で用いられる塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴムは、塩素含量が20〜40重量%であり、ム−
ニ−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190であ
る。
【0006】塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重
合体のα−オレフィンは、炭素数で3ないし10のもの
が好ましい。とりわけ、プロピレン、1−ブテン、4−
メチル−ペンテン−1、ヘキセンが好ましい。これらの
うち1−ブテンが最も好ましい。エチレンとα−オレフ
ィンの割合が、モル基準でエチレン/α−オレフィン=
75/25ないし95/5であることが好ましい。
【0007】塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムは上記により得られたエチレン・α−オレフィン共重
合体を塩素化することにより得られる。
【0008】上記共重合体の塩素化は、例えば共重合体
を粉砕して細粒化し、この細粒を水性懸濁状態にして、
約60〜90℃の温度で分子状塩素と接触させる方法、
四塩化炭素、クロロホルム、テトラクロルエチレンのよ
うな塩素に対して安定な溶媒中に共重合体を溶解し、均
一な溶液状態として分子状塩素と接触させる方法、ある
いはN−クロルアセトアミド、N−クロルサクシイミ
ド、1,3−ジクロル−5,5−ジメチルヒダントイン
のような塩素化合物をロ−ルやバンバリ−などで共重合
体中に均一に練り込み、塩素を遊離する温度に加熱する
方法などによって行なわれ、特に、四塩化炭素、クロロ
ホルムなどのハロゲン系溶媒中で、ラジカル開始剤の存
在化に塩素を吹き込む方法が好ましい。
【0009】塩素化反応後は、次のようにして処理され
る。水性懸濁状態での塩素化の場合、塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴムは、水洗を行なうことにより
分子状塩素、副生する塩化水素を除き、乾燥させる。溶
液状態での塩素化の場合には、反応溶液を過剰のメタノ
−ルなどの塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
の貧溶媒中に投入し、沈澱物を濾過し、この溶媒で洗浄
し乾燥させる。
【0010】本発明で使用する塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムは、塩素含量として20〜40重量
%、好ましくは25〜35重量%であり、この範囲にな
るように塩素化が行なわれる。またム−ニ−粘度[ML
1+4(121℃)]は、物性、作業性の見地から10〜
190、好ましくは20〜150、さらに好ましくは3
0〜120のものが使用される。本発明の塩素化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴム(A)は上記塩素化エチ
レン・α−オレフィン共重合ゴムにトリアジン化合物を
含有したものである。
【0011】トリアジン化合物 本発明に用いられるトリアジン化合物としては次式化1
で示されるトリアジンチオール。
【0012】
【化1】 (式中、R1は−NR2R3、−OR2または−SR2を表
わし、ここでR2、R3は、それぞれ水素原子、未置換も
しくは置換アルキル基、または未置換もしくは置換アリ
−ル基を表わすものとする。)
【0013】このような一般式で表わされるトリアジン
チオ−ルとして具体的には、トリアジン−2,4,6−
トリチオ−ル、2−ジブチルアミノトリアジン−4,6
−ジチオ−ル、2−フェニルアミノトリアジン−4,6
−ジチオ−ル、2−ヘキシルアミノトリアジン−4,6
−ジチオ−ル、2−ジエチルアミノトリアジン−4,6
−ジチオ−ル、2−ブトキシトリアジン−4,6−ジチ
オ−ルなどを挙げることができる。好ましいトリアジン
チオールは2−ジブチルアミノトリアジン−4,6−ジ
チオールである。
【0014】これらのトリアジン化合物の塩素化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴムへの含有量(以下、配合
量と称する事もある)は、通常、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム100重量部に対し、3.0×1
-4モル〜3.0×10-2モル重量部、好ましくは1.
0×10-3モル〜1.5×10-2モル重量部、さらに好
ましくは2.0×10-3モル〜1.0×10-2モル重量
部の割合で配合ある。配合方法は特に限定されないが、
配合ゴム製造に一般に用いられているオ−プンロ−ル、
バンバリ−ミキサ−等の混練装置により配合ゴム製造時
に混入してもよい。配合されたトリアジン化合物はゴム
積層体の層間加硫接着に寄与するとともに加硫剤として
作用する。
【0015】 エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(B) 本発明に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムは、エチレンとα−オレフィンの共重合体であって、
α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセンなどが例示できる。好ましくはプロピレンで
ある。エチレン含量は50〜95モル%、好ましくは6
0〜92モル%であり、ム−ニ−粘度[ML1+4(12
1℃)]は10〜190、好ましくは20〜180、さ
らに好ましくは30〜150のものが使用される。
【0016】さらに、このエチレン・α−オレフィン共
重合ゴムには、一種以上のポリエン成分が含有されてい
るのが好ましい。ポリエン成分としては、1,4−ヘキ
サジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンのような
鎖状非共役ジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンのような環状非共役ジエンな
どを例示できる。好ましいポリエンは5−エチリデン−
2−ノルボルネンである。
【0017】これらの、非共役ジエンは、ヨウ素価表示
で、3〜30、好ましくは5〜20になるように共重合
される。
【0018】上述した、エチレン・α−オレフィン共重
合ゴムは、例えば合成ゴム加工技術全書「エチレン・プ
ロピレンゴム」(大成社)に記載されているように、そ
れ自体公知の方法で製造される。
【0019】更に、上記エチレン・α−オレフィン共重
合ゴムには二酸化珪素を含む白色充填材およびクロロプ
ロピルトリメトキシシランを配合すると、本発明のゴム
積層体の層間界面の加硫後接着力が更に向上するため望
ましい。配合方法は特に限定されないが、配合ゴム製造
に一般に用いられているオ−プンロ−ル、バンバリ−ミ
キサ−等により配合ゴム製造時に混入してもよい。 白色充填材およびクロロプロピルトリメトキシシラン 本発明に使用される二酸化珪素素を含有する白色充填材
は、構成成分として二酸化珪素を含む白色のゴム用充填
材であり、具体的には、乾式法シリカ、湿式法シリカ、
合成ケイ酸塩系ホワイトカ−ボン、タルク、クレ−、焼
成クレ−、ガラス繊維などが例示できる。好ましくは湿
式法シリカ、タルクである。
【0020】これらの充填材の配合量は、通常、エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対し、5
〜200重量部、好ましくは10〜180重量部、さら
に好ましくは20〜150重量部の割合である。
【0021】クロロプロピルトリメトキシシランは、市
販のものが使用される。クロロプロピルトリメトキシシ
ランの配合量は、上記白色充填材100重量部に対し、
5.0×10-3モル〜3.0×10-1モル重量部、好ま
しくは1.0×10-2モル〜2.5×10-1モル重量
部、更に好ましくは1.5×10-2モル 〜2.0×1
-1モル重量部である。
【0022】ゴム積層体の製造 1)配合ゴムの製造 本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
(A)およびエチレン・α−オレフィン共重合ゴム
(B)は、ゴム製造に一般に用いられる処方に従い、意
図する加硫ゴムの用途、それに基づく性能に応じてそれ
自体公知の配合剤、例えば、加硫剤、加硫助剤、ゴム用
補強剤、顔料、充填材、軟化剤、金属活性化剤、スコ−
チ防止剤、塩酸吸収剤、老化防止剤、加工助剤、発泡剤
などを配合し使用される。配合ゴムの製造方法は特に限
定されないが、例えば塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムあるいはエチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムと補強剤、充填材、軟化剤などの添加剤をバンバリ−
ミキサ−、ニ−ダ−の如き非解放型混練装置を用いて約
80℃〜170℃の温度で約3〜10分間混練した後、
加硫剤、加硫助剤をオ−プンロ−ルの如きロ−ル類を用
いて追加混合し、ロ−ル温度約40℃〜80℃で約3〜
30分間混練して分出し、リボン状またはシ−ト状のゴ
ム配合物を製造する。
【0023】多様なゴムの加工工程に対応するため、加
硫速度の調節は実用上極めて重要である。このため一般
に加硫助剤が添加される。上記配合ゴムについては、公
知の加硫助剤を必要に応じて添加するのが望ましい。加
硫剤及び加硫助剤(以下、加硫系と称する)としては、
公知の加硫系が使用される。通常、硫黄加硫系、金属酸
化物加硫系、樹脂加硫系、キノイド加硫系、トリアジン
加硫系、有機過酸化物加硫系等を例示できる。塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴムに就いてはトリアジ
ン加硫系、有機過酸化物加硫系が好ましく、エチレン・
α−オレフィン共重合ゴムには硫黄加硫系が好ましい。
【0024】加硫剤はゴム100重量部に対して1×1
-3〜7.0×10-2モル重量部、好ましくは1.5×
10-3〜5.0×10-2モル重量部、更に好ましくは3
×10-3〜4.0×10-2モル重量部の割合で配合され
る。
【0025】加硫剤の配合量が上記範囲よりも小さい場
合には、好適なゴム弾性を有する加硫物が得られず、ま
た上記範囲よりも多量に配合すると伸びが低下し、実用
に供し難くなる傾向がある。
【0026】ゴム用補強材としては、例えばSRF、G
PF、FEF、MAF、ISAF、SAF、FT、MT
などの各種カ−ボンブラック、微粉珪酸酸などが適宜用
いられる。
【0027】充填材としては、例えば軽質炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ−などが用いら
れる。
【0028】これらの補強材及び充填材の配合量は、所
望の製品により適宜選択されるが、いずれもゴム100
重量部に対して、通常200重量部以下、好ましくは1
50重量部以下の量で配合される。
【0029】また軟化剤としては、、例えばプロセスオ
イル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アス
ファルト、ワセリンなどの石油系物質、コ−ルタ−ル、
コ−ルタ−ルピッチなどのコ−ルタ−ル類、ヒマシ油、
ナタネ油、大豆油、ヤシ油などの脂肪油、ト−ル油、蜜
ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類、リシノ
−ル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸、または
その金属塩、ナフテン酸またはその金属石鹸、パイン
油、ロジンまたはその誘導体、テルペン樹脂、石油樹
脂、クマロンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレ
ン、ジオクチルフタレ−ト、ジオクチルアジペ−ト、ジ
オクチルセバケ−トなどのエステル系可塑剤、カ−ボネ
−ト系可塑剤、その他マイクロクリスタリンワックス、
サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性液状ポ
リブタジエン、液状チオコ−ルなどを挙げることができ
る。
【0030】これらの軟化剤の配合量は、所望の製品に
より適宜選択されるが、いずれもゴム100重量部に対
して、通常100重量部以下、好ましくは70重量部以
下用いられる。
【0031】金属活性化剤としては、酸化マグネシウ
ム、亜鉛華、高級脂肪酸亜鉛、鉛丹、リサ−ジ、酸化カ
ルシウム、ハイドロタルサイトなどを使用しうる。
【0032】これらの金属活性化剤は、ゴム100重量
部に対して、通常3〜15重量部、好ましくは5〜10
重量部の範囲で用いられる。
【0033】スコ−チ防止剤としては、公知のスコ−チ
防止剤を用いることができ、無水マレイン酸、チオイミ
ド系化合物、スルフェンアミド系化合物、スルフォンア
ミド系化合物などを例示できる。上記成分は、ゴム10
0重量部に対して、通常0.2〜5重量部、好ましくは
0.3〜3重量部の範囲で用いられる。
【0034】塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムについては、塩酸吸収剤が必要に応じ添加される。塩
酸吸収剤としては一般に周期律表第2A族金属の酸化物
および有機酸塩が用いられ、例えばステアリン酸マグネ
シウム、マグネシア、ステアリン酸カルシウム、マナセ
アイト、ハイドロタルサイト、エポキシ化大豆油、エポ
キシ系塩酸吸収剤などが例示できる。これらの塩酸吸収
剤は、ゴム100重量部に対して、通常0.1〜10重
量部の割合で配合される。
【0035】また本発明の配合ゴムは、老化防止剤を配
合し、耐熱老化性を向上できることも通常のゴムにおけ
る場合と同様である。この場合に使用される老化防止剤
としては公知のものが使用できるが、例えばフェニルブ
チルアミン、N,N’ジ−2−ナフチル−p−フェニレ
ンジアミンなどの芳香族第二アミン系安定剤、ジブチル
ヒドロキシトルエン、テトラキス[メチレン(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメ−
ト]メタンなどのフェノ−ル系安定剤、ビス[2−メチ
ル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)
−5−t−ブチルフェニル]スルフィドなどのチオエ−
テル系安定剤、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルな
どのジチオカルバミン酸塩系安定剤などが単独あるいは
2種以上の併用で配合される。このような老化防止剤の
使用量は、ゴム100重量部に対して、通常0.1〜5
重量部、好ましくは0.5〜3重量部の割合である。
【0036】加工助剤としては、通常のゴムの加工に使
用されるものが使用でき、リシノ−ル酸、ステアリン
酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、上記
酸のエステル類など、高級脂肪酸、その塩およびそのエ
ステル類などを例示できる。これらの加工助剤は通常の
場合には、ゴム100重量部に対して、約10重量部ま
で、好ましくは約1〜5重量部用いられる。
【0037】発泡剤としては、例えば炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機
発泡剤;N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテ
レフタルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレン
テトラミンなどのニトロ化合物;アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシル
ニトリル、アゾジアミノベンゼン、アゾジカルボン酸バ
リウムなどのアゾ化合物;ベンゼンスルフォニトリルヒ
ドラジド、トルエンスルフォニルヒドラジド、p,p’
−オキシビス(ベンゼンスルフォニルヒドラジド)、ジ
フェニルスルホン−3,3’−ジスルフォニルヒドラジ
ドなどのスルフォニルヒドラジド化合物;カルシウムア
ジド、4,4’−ジフェニルジスルフォニルアジド、p
−トルエンスルフォニルアジドなどのアジド化合物が挙
げられ、特にニトロ化合物、アゾ化合物およびアジド化
合物が好んで使用される。
【0038】これらの発泡剤は、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム(A)あるいはエチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム(B)のどちらか一方に、あるいは
両方に配合しても良い。配合量はゴム(A)ないし
(B)100重量部に対して、通常0.3〜30重量
部、好ましくは0.5〜20重量部の割合である。これ
により一般に見掛比重約 0.03〜0.9程度の発泡
体を形成させることができる。
【0039】発泡剤とともに使用することのできる発泡
助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸な
どの有機酸あるいは尿素またはその誘導体などが挙げら
れ、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化
などの働きを示す。
【0040】2)ゴム積層体の製造 本発明に係わるゴム積層体は、上記の塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム(A)よりなる層とエチレン
・α−オレフィン共重合ゴム(B)よりなる層とで構成
され、両層を積層させる事により得る事ができる。本発
明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(A)
よりなる層とエチレン・α−オレフィン共重合ゴム
(B)よりなる層との積層方法は特に限定されないが例
えば、以下のようにして製造される。塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合ゴム(A)およびエチレン・α−
オレフィン共重合ゴム(B)を押出成形機、カレンダ−
成形機などを用いて予め別々にシ−ト状、チュ−ブ状等
に成形した後、(A)よりなる層および(B)よりなる
層の予備成形体をカレンダ−ロ−ル成形機、圧縮成形機
などを用いて積層する方法、予め(A)または(B)の
どちらか一方をシ−ト状、チュ−ブ状等に予備成形し、
もう一方を押出成形機、カレンダ−成形機で成形しつつ
積層する方法、多層押出成形機あるいは多層カレンダ−
成形機を用いて(A)よりなる層と(B)よりなる層を
同時に積層成形する方法、などによりゴム積層体とす
る。続いて、あるいはその後、熱空気加熱槽、ガラスビ
−ズ流動床、マイクロ波加熱槽、塩浴加熱槽、あるいは
水蒸気釜で加硫する事により、所望の加硫ゴム積層体を
得ることができる。
【0041】本発明のゴム積層体の加硫後の層間界面接
着力は、一方の層の塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴム(A)が、トリアジン化合物を含有し、他方の
層のエチレン・α−オレフィン共重合ゴム(B)が、二
酸化珪素を含む充填材およびクロロプロピルトリメトキ
シシランを含有した場合特に顕著に向上する。
【0042】その作用は明かではないが、上記塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴム(A)よりなる層と
エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(B)よりなる層
の層間で共有結合が生成するためではないかと思われ
る。本発明においては、塩素化エチレン・α−オレフィ
ン共重合ゴム(A)よりなる層の厚さは0.01〜3m
m、またエチレン・α−オレフィン共重合ゴム(B)よ
りなる層の厚さは1.0〜10mmであることが望まし
い。
【0043】
【発明の効果】本発明に係わるゴム積層体は、加硫ゴム
積層体として塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ム(A)よりなる層とエチレン・α−オレフィン共重合
ゴム(B)よりなる層の層間接着性に優れるため、耐熱
老化性、耐寒性、耐候性、耐油性に優れている。したが
って、本発明のゴム積層体は、自動車用ゴム部品、工業
用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引き布、発泡ゴム製品
などの用途で用いる事ができる。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。物性
試験の方法は以下の方法に従った。 試験方法 (1)耐熱老化性 JIS K1601に従い、120℃×70時間の老化
促進試験後の引張強さ、伸びを測定した。 (2)耐寒性 ASTM D1053に従い、ゲ−マンねじり試験を行
い、T5を求めた。 (3)耐油性 ワックス除去の条件を想定し、灯油の5%水性懸濁液を
85℃、10kg/cm 2の圧力で、20cm離れ、角
度40゜に固定した二層シ−トの薄層側に10秒間噴射
し、膨潤状態を下記の基準により◎−○−△−×の4ラ
ンクで目視判定した。 ◎:全く変化無し、○:少し膨潤 △:明らかに膨潤、×:著しく膨潤 (4)耐候性 キセノンウエザ−メ−タによる促進テストを二層シ−ト
の薄層側に行い、温度75℃、照射エネルギ−0.35
w/m2、120分サイクル(内18分降雨)の条件で
1000時間行い、外観を下記の基準により◎−○−△
−×の4のランクで目視判定した。 ◎:全く変化無し、○:色相少し変化・亀裂なし △:色相大きく変化・亀裂発生少ない、×:色相著しく
変化・大きい亀裂発生 (5)層間接着力 JISK6301に従い、たんざく状剥離試験を温度2
5℃および70℃雰囲気下で行い、1インチあたりの接
着力を求めた。 実施例1 表1に示す配合剤を4.3Lバンバリ−ミキサ−(神戸
製鋼社製)で5分間混練しダンプアウトした。ついで、
ダンプアウトした混練物を14インチオ−プンロ−ル
(日本ロ−ル社製)に巻き付けた。このときロ−ル表面
温度は、前ロ−ル60℃、後ロ−ル70℃であった。こ
のオ−プンロ−ル上で表2に示す配合剤を添加し2分間
混練したのち、厚さ3mmでシ−ト出しし、配合ゴムシ
−ト(以下C−1と称する)を製造した。
【0045】
【表1】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── 塩素化エチレン・1−ブテン共重合ゴム1) 100.0 ステアリン酸 3.0 マグネシア2) 5.0 タルク3) 120.0 ナフテン系プロセスオイル4) 35.0 チタンホワイト5) 2.0 ───────────────────────────── 1)エチレン/1−ブテン(モル比) 90/10 ML1+4(121℃) 50 塩素含量 27wt% 2)商品名:キョウワマグ150 [協和化学] 3)商品名:ミストロンベ−パ−タルク[日本タルク] 4)商品名:サンセン4240 [日本サンオイル] 5)商品名:チタンホワイトR820[堺化学]
【0046】
【表2】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── ジブチルアミノトリアジンジチオ−ル 2.0 安息香酸・ピペリジン塩 3.0 安息香酸・ジシクロヘキシルアミン塩 3.0 ─────────────────────────────
【0047】次に、上記C−1と同様の手順で、表3に
示す配合剤を4.3Lバンバリ−ミキサ−で混練しダン
プアウトした。ついでダンプアウトした混練物を14イ
ンチオ−プンロ−ルに巻き付け、このオ−プンロ−ルで
表4に示す配合剤を添加し混練したのち、厚さ3mmで
シ−ト出し、配合ゴムシ−ト(以下、E−1と称する)
を製造した。
【0048】
【表3】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── エチレンプロピレンゴム1) 100.0 ステアリン酸 2.0 亜鉛華2) 5.0 FEFカ−ボン3) 120.0 ナフテン系プロセスオイル4) 60.0 ───────────────────────────── 1)エチレン/プロピレン(モル比):72/28 ML1+4(121℃):70 ジエン成分:5−エチリデン−2−ノルボルネン ヨウ素価:12 2)商品名:亜鉛華1号 [堺化学] 3)商品名:シ−ストSO[東海カ−ボン] 4)商品名:サンセン4240[日本サンオイル]
【0049】
【表4】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── 加硫助剤CBS1) 0.5 〃 MBT2) 0.8 〃 TMTD3) 0.8 〃 DPTT4) 0.5 〃 TeEDC5) 0.5 硫黄 1.0 ───────────────────────────── 1)商品名:ノクセラ−CZ[大内新興] 2)商品名: 〃 M[大内新興] 3)商品名: 〃 TT[大内新興] 4)商品名: 〃 TRA[大内新興] 5)商品名: 〃 TL[大内新興]
【0050】これらの配合ゴムC−1およびE−1を、
二層用のダイスにとりつけられた二台の押出機にそれぞ
れ供給し、二層の積層シ−トを押出成形した。押出機
は、中田造機製であり、L/Dは12、押出温度は70
℃、引取速度は3m/分であった。これを、200℃に
設定された熱空気加熱槽で連続的に10分間加硫した。
加硫された二層の積層シ−トは、厚さ2mmで、C−1
からなる層が0.2mm、E−1からなる層が1.8m
mであった。得られた厚さ2mmの加硫ゴム積層シ−ト
を用い、前記測定方法に従い耐熱老化試験、耐寒性、耐
油性、耐候性を調べた。これらの測定結果を表9に示
す。
【0051】実施例2 実施例1において、表1に示す配合剤の代わりに表5に
示す配合剤を用いた以外は、実施例1と全く同様に行
い、配合ゴムシ−ト(以下、C−2と称する)を製造し
た。次に実施例1においてC−1の代わりにC−2を用
いた以外は実施例1と同様に行った。これらの測定結果
を表9に示す。
【0052】
【表5】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── 塩素化エチレン・1−ブテン共重合ゴム1) 100.0 ステアリン酸 3.0 マグネシア2) 5.0 FEFカ−ボン3) 110.0 ナフテン系プロセスオイル4) 60.0 ───────────────────────────── 1)エチレン/1−ブテン(モル比) 90/10 ML1+4(121℃) 50 塩素含量 27wt% 2)商品名:キョウワマグ150 [協和化学] 3)商品名:シ−ストSO [東海カ−ボン] 4)商品名:サンセン4240 [日本サンオイル]
【0053】比較例1 実施例1において、表1に示す配合剤の代わりに表6に
示す配合剤を用い、表2に示す配合剤の代わりに表4に
示す配合剤を用いた以外は、実施例1と同様に行ない、
配合ゴムシ−ト(以下、E−2と称する)を製造した。
次に実施例1においてC−1の代わりにE−2を用いた
以外は実施例1と同様に行った。これらの測定結果を表
9に示す。
【0054】
【表6】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── エチレンプロピレンゴム1) 100.0 ステアリン酸 2.0 亜鉛華2) 5.0 タルク3) 120.0 ナフテン系プロセスオイル4) 35.0 チタンホワイト5) 2.0 ───────────────────────────── 1)エチレン/プロピレン(モル比):72/28 ML1+4(121℃):70 ジエン成分:5−エチリデン2−ノルボルネン ヨウ素価 :12 2)商品名:亜鉛華1号 [堺化学] 3)商品名:ミストロンベ−パ−タルク [日本タルク] 4)商品名:サンセン4240 [日本サンオイル] 5)商品名:チタンホワイトR820[堺化学]
【0055】比較例2 実施例1において、E−1の代わりに実施例2のC−2
を用いた以外は、実施例1と同様に行った。これらの測
定結果を表9に示す。
【0056】比較例3 実施例1において、E−1の代わりにC−1を用いた以
外は、実施例1と同様に行った。これらの測定結果を表
9に示す。
【0057】比較例4 実施例1において、C−1の代わりにE−1を用いた以
外は、実施例1と同様に行った。これらの測定結果を表
9に示す。
【0058】実施例3 実施例1において、表1に示す配合剤の代わりに表7に
示す配合剤を用いた以外は、実施例1と同様に行ない、
配合ゴムシ−ト(以下、E−3と称する)を製造した。
次に実施例1においてE−1の代わりにE−3を用いた
以外は実施例1と同様に行った。これらの測定結果を表
9に示す。
【0059】
【表7】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── エチレンプロピレンゴム1) 100.0 ステアリン酸 2.0 亜鉛華2) 5.0 FEFカ−ボン3) 100.0 ナフテン系プロセスオイル4) 60.0 タルク5) 20.0 クロロプロピルトリメトキシシラン6) 0.5 ───────────────────────────── 1)エチレン/プロピレン(モル比):72/28 ML1+4(121℃):70 ジエン成分:5−エチリデン2−ノルボルネン ヨウ素価 :12 2)商品名:亜鉛華1号 [堺化学] 3)商品名:シ−ストSO[東海カ−ボン] 4)商品名:サンセン4240[日本サンオイル] 5)商品名:ミストロンベ−パ−タルク[日本タルク] 6)商品名:ワッカ−シランGF16S[ワッカ−]
【0060】実施例4 実施例1において、C−1の代わりにC−2、E−1の
代わりにE−3を用いた以外は、実施例1と同様に行っ
た。試験結果は、表5に示す。
【0061】実施例5 実施例1において、表3に示す配合剤の代わりに表8に
示す配合剤を用いた以外は、実施例1と同様に行い、配
合ゴムシ−ト(以下、E−4と称する)を製造した。次
に実施例1においてE−1の代わりにE−4を用いた以
外は実施例1と同様に行った。これらの測定結果を表9
に示す。
【表8】 ───────────────────────────── 配合剤 重量部 ───────────────────────────── エチレンプロピレンゴム1) 100.0 ステアリン酸 2.0 亜鉛華2) 5.0 FEFカ−ボン3) 60.0 ナフテン系プロセスオイル4) 60.0 シリカ5) 40.0 クロロプロピルトリメトキシシラン6) 3.0 ───────────────────────────── 1)エチレン/プロピレン(モル比):72/28 ML1+4(121℃):70 ジエン成分:5−エチリデン2−ノルボルネン ヨウ素価 :12 2)商品名:亜鉛華1号[堺化学] 3)商品名:シ−ストSO[東海カ−ボン] 4)商品名:サンセン4240[日本サンオイル] 5)商品名:ニプシルVN3[日本シリカ] 6)商品名:ワッカ−シランGF16S[ワッカ−]
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/08 23/28 (72)発明者 内海 明美 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油化 学工業株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素含量が20〜40重量%であり、ム−
    ニ−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190であ
    る塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム(A)よ
    りなる層と、エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
    (B)よりなる層とから構成され、該塩素化エチレン・
    α−オレフィン共重合ゴム(A)がトリアジン化合物を
    含有してなるゴム積層体
  2. 【請求項2】前記塩素化エチレン・α−オレフィン共重
    合ゴム(A)がトリアジン化合物を塩素化エチレン・α
    −オレフィン共重合ゴム(A)100重量部当たり3.
    0×10-4モル〜 3.0×10-2モル重量部含有して
    なる請求項1に記載のゴム積層体。
  3. 【請求項3】前記トリアジン化合物がトリアジンチオー
    ルである請求項1ないし2記載のゴム積層体。
  4. 【請求項4】前記エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
    (B)が、二酸化珪素を含む充填材およびクロロプロピ
    ルトリメトキシシランを含有してなる請求項1または4
    に記載のゴム積層体
  5. 【請求項5】前記ゴム積層体を加硫してなる請求項1な
    いし4のいずれか一つの項の記載の加硫ゴム積層体
JP3991693A 1993-03-01 1993-03-01 ゴム積層体 Pending JPH06246876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3991693A JPH06246876A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ゴム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3991693A JPH06246876A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ゴム積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246876A true JPH06246876A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12566268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3991693A Pending JPH06246876A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ゴム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193675A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム保護膜複合体およびそれを用いたタイヤとそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193675A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム保護膜複合体およびそれを用いたタイヤとそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003796B1 (ko) 염화 고무
CN104011122A (zh) 具有可膨胀石墨作为阻燃剂的屋顶膜
CN105209529A (zh) 包含基于丙烯的弹性体的发泡组合物,由其制得的制品及其制备方法
JPS6133844B2 (ja)
JP2604594B2 (ja) 加硫可能ゴム組成物
JPH06246876A (ja) ゴム積層体
JP3313774B2 (ja) 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物
JPH0465856B2 (ja)
JPH06246877A (ja) ゴム積層体
JP2813407B2 (ja) 加硫可能ゴム組成物
PL165185B1 (pl) Sposób wytwarzania wulkanizowanego wyrobu kauczukowego PL PL PL PL
JP2904861B2 (ja) 塩素化エチレン・α―オレフィン共重合ゴム及びその組成物
JPH03258846A (ja) 加硫可能ゴム組成物
JP3193108B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JPH06877B2 (ja) 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JPH1025379A (ja) 加硫可能な難燃性ゴム組成物
JPH0456059B2 (ja)
JPH0790146A (ja) 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物
JPH0665455A (ja) 加硫接着性ゴム組成物
JPH0146536B2 (ja)
JPH06345922A (ja) 加硫可能ゴム組成物
WO1995016732A1 (fr) Mousse reticulee et procede de production de cette mousse
JPH05279529A (ja) 加硫可能塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物
JPH0920838A (ja) ゴム組成物
JP3150402B2 (ja) 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物