JPH06242576A - 拡散転写法写真製品 - Google Patents

拡散転写法写真製品

Info

Publication number
JPH06242576A
JPH06242576A JP5030146A JP3014693A JPH06242576A JP H06242576 A JPH06242576 A JP H06242576A JP 5030146 A JP5030146 A JP 5030146A JP 3014693 A JP3014693 A JP 3014693A JP H06242576 A JPH06242576 A JP H06242576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
polyester
resin
reflective support
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5030146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255377B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
博司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03014693A priority Critical patent/JP3255377B2/ja
Priority to US08/197,868 priority patent/US5432043A/en
Publication of JPH06242576A publication Critical patent/JPH06242576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255377B2 publication Critical patent/JP3255377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、画像のムラやシャープネスを
改良し、しかも製造時の耐熱性にも優れているために、
画像完成時も均一性の優れた拡散転写法写真製品を提供
することにある。 【構成】写真製品の支持体として、基体上にジカルボン
酸とジオールを重合によって合成したポリエステルと白
色顔料を混合分散した組成物を被覆させた支持体を使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は拡散拡写法写真に関し、
特に写真性能、実技性能の改良された拡散転写法写真製
品に関する。
【0002】
【従来の技術】拡散転写法は、現在、当業界では周知で
あり、その詳細については省略する。詳しくは、エイ・
ロット(A.Rott) 、イー・ワイデ(E.Weyde)、”フォト
グラフィック シルバー ハライド ディフュージョン
プロセシズ(Photographic Silver Halide Diffusion
Processes)"、フォーカル プレス社刊(Focal Press、
1972);ジェー・スタージ(J.Sturge) 、ヴィー・
ウォルワース(V.Walworth) 、エー・シェップ(A.Shep
p)、”イメージング プロセシズ アンドマテリアル
ズ:ネブレット第8版(Imaging Processes and Materi
als : Neblete's Eighth Edition)" 、バン ノストラ
ンド レインホールド社刊(Van Nostrand Reinhold 1
989)、チャプター(Chapter)6、インスタント フ
ォトグラフィアンド リレーティッド リプログラフィ
ック プロセシズ(Instant photography and Related
Reprographic Processes) ;ジー・ハイスト(G.Hais
t)、”モダン フォトグラフィック プロセシング(Mo
dern Photographic ProcessingVol. 2)、ジョン ウ
ィリー アンド サンズ社刊(John Wiley and Sons 1
979)、チャプター(Chapter)8、ディフュージョン
トランスファー(Diffusion Transfer)、ティ・エイチ
・ジェイムス(T.H.James)、ザ セオリー オブザ フ
ォトグラフィック プロセス 第4版(The Theory of
Photographic Process Fourth edition)、マクミラン社
刊(Macmillan 1977)、チャプター(Chapter)6な
どを参照されたい。
【0003】この拡散転写法では、多くの種類の写真材
料を作製することができる。市販されている感光材料だ
けでも、カラーインスタント写真(たとえばFI−80
0,FP100Cいずれも富士写真フイルム製)や、黒
白インスタント写真(たとえばFP3000B,EP4
00Bいずれも富士写真フイルム製)などをあげること
ができるが、何れも2枚の支持体の間にアルカリ性処理
組成物、例えば、現像主薬を含む高粘度の、あるいは低
粘度のアルカリ性処理組成物を、前記2枚の支持体の間
に展開することによって転写画像を得ることが特徴であ
る。2枚の支持体間に展開される処理液の厚みが厚すぎ
ると各要素の膨潤が大きくなりそのために画像形成物質
の拡散距離が長くなり、まとまりが遅く(インスタント
性が損なわれ)、全体としてボケた(シャープでない)
画像になってしまう。一方厚みを薄くすることは、画像
の形成時間の短縮やシャープな画像が得られるなどの点
では有利だが、感光材料に供給される現像主薬などの量
が不足になり、支持体の凹凸(紙支持体では紙の繊維の
凹凸)による処理液供給量の不均一も生じ、その結果現
像ムラが生じ最終的には画像のムラとなる。これを改良
するために、紙の繊維の変更や、カレンダーがけの方法
などが検討されているが、これだけでは平面平滑性で
0.5μm以下などの超平滑度の高いものは、工業的に
製造するのはかなりの困難を要している。又この紙の凹
凸に起因する画像濃度ムラを減少させるために、感光要
素や受像要素の検討も充分に考えられるが、これだけで
は種々の性能をそこなうことなく改良することは非常に
困難であった。又、特開昭59−171159号ではポ
リエステルフィルムを使用する技術が開示さており、ム
ラについては充分な効果がなったが、従来の写真のもっ
ていた質感(平面的にみえる、手触り)、写真のコーナ
ーでのひっかき、および指紋がついた時の目立ちやすさ
などの点で全面的に変更しうるものではなかった。さら
に、製造コストが高くなるなどの欠点も有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からの写真の質感
を保ちつつ画像ムラをより改良され、しかもシャープな
画像が得られる写真製品をえることが本発明が解決しよ
うとする課題である。EP0507489A1にポリエ
ステルと酸化チタンを原紙の少なくとも乳剤面側に被覆
せしめた写真印画紙用支持体が開示されているが、「乳
剤塗布側表面に」と記載されているように、従来型の感
光材料(例えばカラーペーパーなど)について考えられ
ているものであって、拡散転写法用写真−特に、ピール
アパート型インスタント写真の受像シートは乳剤が塗設
されない−への効果や応用を示唆するものではない。さ
らに上に記載したインスタント写真では、不要になった
現像主薬やアルカリを除く工程(水洗過程のような)が
含まれていないために、高活性な処理液のpHを下げて低
活性な液にすべく、現像終了時に合わせて中和する過程
を内蔵していることも特徴である。これらの素材のうち
には、処理最初にアルカリ液が浸透しないくらい疎水的
である必要があり、そのために非水溶液を塗設する製造
工程を含む可能性が大きい。非水溶液での塗設は、塗布
後塗布液が固定されず、膜の均一性を損ねる可能性が大
きく、そのために高温度で乾燥させることが当業界では
行われている。通常80℃から110℃程度の温度で乾
燥されているが、従来多用されている原紙にポリオレフ
ィン系樹脂(ほとんどの場合ポリエチレンやポリプロピ
レンが使用されている)をラミネートした紙支持体の場
合には、ポリオレフィンが軟化しやすいために原紙内や
ポリオレフィン系樹脂内に僅かに混入していた気泡が温
度上昇とともに膨張し、軟化したポリオレフィン系樹脂
を貫通し、または樹脂内で破裂するという故障を生じて
いた。また同様に高温度での樹脂の収縮のために寸度安
定性が損なわれるなどの欠点も有していた。さらにこれ
らの対応として乾燥温度を下げる方法が考えられるが、
乾燥ゾーンが長く必要である他、塗布液にラッテクスな
どの分散液を使用し、乾燥の過程でラテックスを融着さ
せて連続膜を形成させることが、性能上やコスト(有機
溶剤を使用しないなどで)上有効な場合が多いが、より
良い連続膜を形成させる点からも高温度での乾燥を可能
にする事が大きな課題である。
【0005】(発明の目的)本発明の目的は、拡散転写
法においてより画像ムラが少なく、しかも製造過程での
耐熱性を改良し、製造安定性の優れた拡散転写法写真製
品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる上記目的
は、下記(1)から(8)に記載の拡散転写法写真製品
により達成される。 (1)少なくともハロゲン化銀乳剤層を有する感光要
素、受像層を有する受像要素、2枚の支持体、および2
枚の支持体の間に展開されるアルカリ性処理液を含有す
る処理要素からなる拡散転写法写真製品において、該支
持体のうち1枚は反射支持体であり、さらに少なくとも
50重量%がジカルボン酸とジオールを縮重合または共
縮重合によって合成されたポリエステルである樹脂に白
色顔料を混合分散した組成物を、該反射支持体の少なく
とも受像層を塗設する側の表面に被覆せしめてなる反射
支持体であることを特徴とする拡散転写法写真製品。 (2)反射支持体のポリエステルがポリエチレンテレフ
タレートを主成分とするポリエステルであることを特徴
とする(1)に記載の拡散転写法写真製品。 (3)反射支持体のポリエステルがジカルボン酸とジオ
ールを縮重合によって合成されたポリエステルであっ
て、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸とイソフタル酸
の混合物(比率9:1〜2:8)であるポリエステルに
白色顔料を混合分散した組成物を該反射支持体の少なく
とも受像層を塗設する側の表面に被覆せしめてなり、他
面に樹脂または樹脂に粉体などを混合分散した組成物を
被覆せしめた反射支持体であることを特徴とする(1)
に記載の拡散転写法写真製品。 (4)反射支持体のポリエステルがジカルボン酸とジオ
ール成分を縮重合によって得られるポリエステルであっ
て、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸とナフタレンジ
カルボン酸の混合物(比率9:1〜2:8)であるポリ
エステルに白色顔料を混合分散した組成物を該反射支持
体の少なくとも受像層を塗設する側の表面に被覆せしめ
てなり、他面に樹脂または樹脂に粉体などを混合分散し
た組成物を被覆せしめた反射支持体であることを特徴と
する(1)に記載の拡散転写法写真製品。 (5)ジオールがエチレングリコールであることを特徴
とする(2)、(3)に記載の拡散転写法写真製品。 (6)反射支持体の白色顔料が酸化チタンであり、ポリ
エステルを主成分とする樹脂との重量比率(酸化チタン
/樹脂比)が5/95から40/60であることを特徴
とする(1)〜(5)に記載の拡散転写法写真製品。 (7)露光、現像処理を行い、画像が形成された後に、
受像要素と感光要素が分離され、画像が受像要素の反射
支持体に対し受像層側から鑑賞されるように構成されて
いることを特徴とする(1)から(6)に記載の拡散転
写法写真製品。 (8)受像要素と感光要素が別の支持体上に塗設され
ており、露光前は感光要素の表面と受像要素の表面と
は分離されているが、露光後、現像処理時に、両要素
が表面で重ね合わされ、さらに画像形成後に受像要素
が感光要素から分離され、画像を受像要素の支持体に対
し受像層側から鑑賞されるように構成されていることを
特徴とする(1)〜(6)に記載の拡散転写法写真製
品。
【0007】以下本発明について詳細に説明する。本発
明における反射支持体は、ポリエステルを50重量%以
上含む樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、原紙で
代表されるような基体の少なくとも乳剤塗布側表面に被
覆せしめてなる反射支持体であることが必要である。こ
のポリエステルは、ジカルボン酸とジオールから縮合重
合によって合成されたポリエステルが好ましく、また好
ましいジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。好ましい
ジオールとしては、エチレングリコール、ブチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ビスフ
ェノールAエチレンオキシド付加物(2,2−ビス(4
−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロパ
ン、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン等が挙
げられる。
【0008】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
縮合(共)重合して得られる種々のポリエステルを使用
することができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一
種はテレフタル酸であることが好ましい。マタジカルボ
ン酸成分が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(比
率9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレ
ンジカルボン酸の混合物(比率9:1〜2:8)も好ま
しく用いられる。またジオールとしては、エチレングリ
コールまたはエチレングリコールを含む混合ジオールを
用いることが好ましい。これらの重合体の分子量は30
000〜50000であることが好ましい。
【0009】またこれらの異なる組成のポリエステルを
複数種混合して使用することも好ましく行なわれる。更
にこれらポリエステルと他の樹脂との混合物も好ましく
使用できる。この混合される他の樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシプ
ロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリスチレン等、270〜350℃で押し出し可能な樹
脂であれば広く選ぶことができる。これらブレンドされ
る樹脂は1種類であってもよく、2種類以上であっても
よい。例えばポリエチレンテレフタレート90重量%に
6重量%のポリエチレンと4重量%のポリプロピレンを
混合することなどができる。ポリエステルと他の樹脂と
の混合比は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリ
オレフィン類だと重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜80/20が適当である。この範囲を越える
と混合樹脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以
外の樹脂の場合、重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜50/50の範囲で混合することができる。
ポリエステルが50重量%以下の場合は、本発明の効果
が十分に得られなくなる。
【0010】本発明の反射支持体のポリエステルに混合
分散する白色顔料としては酸化チタン、硫酸バリウム、
リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化珪
素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜鉛、鉛
白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリスチレン、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機微粉末等を
挙げることができる。これらの顔料の中でも、二酸化チ
タンの使用が特に効果的である。二酸化チタンは、ルチ
ル型およびアナターゼ型のいずれでも良く、また、サル
フェート法、クロライド法のいずれの方法で製造された
ものであっても良い。具体的商品名としてはチタン工業
のKA−10、KA−20、石原産業製A−220、R
−930、CR−50等が挙げられる。
【0011】用いる白色顔料の平均粒径は0.1〜0.
8μmが好ましい。0.1μm未満だと樹脂に均一に混
合分散するのが困難であり好ましくない。0.8μmを
越えると十分な白色度が得られない他、被覆面に突起を
生じ画質に悪影響する。上記ポリエステルと白色顔料の
混合比率は重量比で98/2〜30/70(ポリエステ
ル/白色顔料)、好ましくは95/5〜50/50、特
に好ましくは90/10〜60/40である。白色顔料
が2重量%未満では白色度に対する寄与が不十分であ
り、70重量%を越える場合には写真印画紙用支持体と
したときの表面の平滑性が不十分であり、光沢度に優れ
た写真印画紙用支持体を得ることができない。尚、上記
ポリエステルと白色顔料との混合は、高級脂肪酸の金属
塩、高級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸
等の分散助剤と共に2本ロール、3本ロール、ニーダ
ー、バンバリーミキサー等の混練機で樹脂中に練りこま
れる。樹脂層中には酸化防止剤を含有させることもで
き、含有量としては樹脂に対し50〜1000ppmが
適当である。
【0012】本発明の反射支持体の、原紙の乳剤塗布面
側に被覆するポリエステル・白色顔料組成物の厚みは5
〜100μmであり、5〜80μmが好ましく、より好
ましくは10〜50μmである。100μmより厚くな
ると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等物性上の問
題が出てくる。5μmより薄くなると被覆の本来の目的
である防水性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性を
同時に満足することができなくなり、物性的にも柔らか
くなりすぎて好ましくない。原紙の乳剤塗布面側でない
面に被覆する、樹脂または樹脂組成物の厚みは5〜10
0μmが好ましく、より好ましくは10〜50μmであ
るこの範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さが強調されて
われを生じる等物性上の問題が出てくる。この範囲う下
回ると被覆の本来の目的である防水性が損なわれるほか
物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくない。原紙の乳
剤塗布面側被覆層及び裏面層の被覆方法としては、溶融
押し出しラミネーション法等が挙げられる。
【0013】本発明の反射支持体に使用される原紙は、
写真印画紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。す
なわち、針葉樹や広葉樹等から選ばれる天然パルプや、
合成パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、ア
ルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸
アミド、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等の
サイズ剤、澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バン
ド、カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加したものが
用いられる。原紙基体の種類及び厚さは特に限定される
ものではないが、坪量としては、50g/m2〜250g
/m2が望ましい。原紙は平滑性及び平面性を付与する目
的で、マシンカレンダー及びスーパーカレンダー等で熱
及び圧力を加えて表面処理することが好ましい。原紙に
上記ポリエステル・白色顔料の混合組成物を被覆するに
際しては、原紙表面を予めコロナ放電処理、火炎処理や
下塗りする等の前処理をすることが好ましい。
【0014】ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルを用いると写真乳剤との密着性がポリエチレンの場
合に比べ弱く、そのため原紙にポリエステルを溶融押し
出しラミネート後、ポリエステル表面をコロナ放電処理
し、親水性コロイド層を塗設することが好ましい。ま
た、ポリエステルを主成分とする熱可塑性樹脂表面に一
般式〔U〕で示されに化合物を含む下塗り液を熱可塑性
樹脂状に塗設することも好ましい。
【0015】
【化1】
【0016】一般式〔U〕で示される化合物の塗設量は
好ましくは0.1mg/m2以上、更に好ましくは1mg/m2
以上、最も好ましくは3mg/m2以上であり、多いほど密
着力を強化慣らしめることができるが過度に用いるとコ
ストの面で不利である。また該下塗り液の樹脂表面への
塗布適性を向上させるためにメタノール等のアルコール
類を添加することが好ましい。この場合アルコール類の
割合は、好ましくは20重量%以上であり、更に好まし
くは40重量%以上であり、最も好ましくは60重量%
以上である。また、更に塗布適性を向上させる為にアニ
オン性、カチオン性、両性、ノニオン系、フッ化炭素
系、有機珪素系等、各種界面活性剤を用いることが好ま
しい。
【0017】また良好な下塗り塗布面上を得るためにゼ
ラチン等の水溶性高分子を添加することが好ましい。液
のpHは一般式〔U〕の化合物の安定性を考えるとpH
4〜pH11が好ましく、更に好ましくは、pH5〜p
H10である。上記下塗り液を塗布する前に、熱可塑性
樹脂表面を表面処理することが好ましい。表面処理とし
ては、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理等を用
いることができる。該下塗り液を塗布するにあたって
は、グラビアコーター、バーコーター、ディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ドクターコート法やエクストルージョンコ
ート法等、一般によく知られた塗布方法により塗布する
ことができる。塗布の乾燥速度は30℃〜100℃が好
ましく、更に好ましくは50℃〜100℃、最も好まし
くは70℃〜100℃で上限は樹脂の耐熱性からまた下
限は生産性効率から決まる。
【0018】本発明の支持体の重要な特性のひとつであ
る表面粗さについて述べる。表面粗さとしては、中心線
平均平面粗さをこの尺度として用いる。中心線平均表面
粗さとしては、次の様に定義される。粗さ曲面から、そ
の中心面上に面積SMの部分を抜きとり、この抜きとり
部分の中心線上に直交座標軸、X軸、Y軸を置き、中心
線に直交する軸をZ軸と置いた時に、次の式で与えられ
る値を中心線平均表面粗さ(SRa) と定義しμm単位
で表す。
【0019】
【数1】
【0020】中心線平均正面粗さ及び中心線からの突起
の高さの値は、例えば(株)小坂研究所製、三次元表面
粗さ測定機(SE−30H)を用い、直径4μmのダイ
ヤモンド針でカットオフ値0.8mm、水平方向の拡大倍
率20倍、高さ方向の拡大倍率2000倍で5mm2 の面
積を測定して求めることができる。又、この時の測定針
の送り早さは0.5mm/秒程度が好ましい。この測定に
よって得られる値が0.15μm以下の支持体が好まし
く0.10μm以下が更に好ましい。
【0021】本発明の効果を発現する写真製品の層構成
は、以下のものが有利に使用できる。第1は、所謂ピー
ルアパート型写真と呼ばれ、FP3000Bや100C
(いずれも富士写真フイルム製)の商品名で市販されて
いる。この写真製品は1枚の支持体に感光要素、他方の
支持体(反射支持体)に受像要素を含む層構成になって
おり、感光要素が現像され、その結果得られた画像形成
物質が受像要素の受像層まで拡散する方式で、現像処理
後に感光要素から受像要素が分離され画像を観察するも
のである。第2には反射支持体から順に、受像要素、1
層以上の剥離層および感光要素が塗設され、他方の支持
体は塗設物がないか、中和層や中和タイミング層などの
補助層のみ塗設されている形態であり、現像処理後剥離
層部分で受像要素が剥離され画像を観察できるようにし
た写真製品も有用な形態である。
【0022】本発明の写真製品は製造過程のひとつであ
る塗布過程の乾燥温度が80℃以上であることが好まし
い形態である。高温度側は使用した素材の種類や、乾燥
させた時間などのほか、経済的効果によって決定される
が、一般的には130℃以下である。より好ましくは9
0から120℃である。
【0023】次に本発明に使用可能な拡散転写法写真製
品についての使用部材について説明する。本発明で使用
できる中和層には皮膜形成性の酸性ポリマーの使用が好
ましく、このような酸性ポリマーならばいかなるものも
使用できる。酸性ポリマーとしては、例えば、無水マレ
イン酸とエチレンの共重合体のモノブチルエステル、無
水マレイン酸とメチルビニルエーテルの共重合体のモノ
ブチルエステル、無水マレイン酸とエチレンの共重合体
のモノエチルエステル、同共重合体のモノプロピルエス
テル、同共重合体のモノペンチルエステル、同共重合体
のモノヘキシルエステル、無水マレイン酸とメチルビニ
ルエーテルの共重合体のモノエチルエステル、同共重合
体のモノプロピルエステル、同共重合体のモノベンジン
エステル、同共重合体のモノヘキシルエステル、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル
酸の種々の比の共重合体、アクリル酸あるいはメタクリ
ル酸と他のビニル系モノマー即ち例えばアクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエーテル類、
アクリルアミド類、メタクリルアミド類などとの種々の
比、好ましくはアクリル酸もしくはメタクリル酸含量が
50〜90モル%の共重合体などを用いることができ
る。さらに、リサーチディスクロージャー誌(Research
Disclosure) No.15162号で記載されているように
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ゼラチン
およびアセチルセルロースなどのポリマーと混合で用い
ることができる。中和層に関しては米国特許3,36
2,819号、同3,765,885号、同3,81
9,371号、フランス特許2,290,699号など
にも記載がある。なかでもポリアクリル酸、アクリル酸
−アクリル酸ブチル共重合体、無水マレイン酸とメチル
ビニルエーテルの共重合体の使用が有効である。これら
の酸性ポリマーは特開昭61−15141号に記載され
ているようにポリビニルアルコールやアセチルセルロー
スとの併用で用いることが有効で、特にポリアクリル酸
とポリビニルアルコールの併用や無水マレイン酸とメチ
ルビニルエーテル共重合体とアセチルセルロースの併用
が好ましい。
【0024】本発明の実施に当っては、中和タイミング
層を設けるのが好ましく、この層には例えばゼラチン、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、部分的に
加水分解されたポリ酢酸ビニル、β−ヒドロキシエチル
メタクリレートとエチルアクリレートとの共重合体、ま
たはアセチルセルロースなどが主成分として使用され、
その他米国特許3,455,686号、同3,421,
893号、同3,785,815号、同3,847,6
15号、同4,009,030号、特開昭52−14,
415号などに記載されているものも使用できる。さら
に上記中和タイミング層と、例えば米国特許4,05
6,394号、同4,061,496号、特開昭53−
72,622号あるいは特開昭54−78,130号に
記載されているようなアルカリ性処理液の透過について
温度依存性が大きいポリマー層を併用することもでき
る。
【0025】その他、本発明に用いることのできる中和
タイミング層には、アルカリ性環境においてβ−脱離を
受けうる単量体の重合生成物が利用でき、このような重
合生成物としては例えば、特願昭58−128224
号、米国特許4,297,431号、同4,288,5
23号、同4,201,587号、同4,229,51
6号、特開昭55−121438号、同56−1662
12号、同55−41490号、同55−54341
号、同56−102852号、同57−141644
号、同57−173834号、同57−179841
号、***特許出願公開(OLS)2,910,271
号、欧州特許出願公開EP31957A1、リサーチ
ディスクロージャー誌(Research Disclosure) No.18
452等に記載のものを挙げる事ができる。
【0026】本発明の写真製品がカラー写真用に用いら
れる場合、受像層は、ポリマー媒染剤を含む親水性コロ
イド層が好ましい。本発明に用いられるポリマー媒染剤
とは、二級および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素
複素環部分をもつポリマー、これらの四級カチオン基を
含むポリマーなどで、分子量が5,000〜200,0
00、特に10,000〜50,000のものである。
これらの媒染剤の内、媒染層から他の層に移動しにくい
ものが好ましく、例えば、ゼラチン等のマトリックスと
架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及びラッテクス
分散物(又は水性ゾル)型媒染剤が好ましい。本発明に
好ましく用いることのできる媒染剤はリサーチディスク
ロージャー誌( Research Disclosure )No. 15162
等に記載されたものを使用することができる。媒染層に
は色素の退色を防ぐために退色防止剤や紫外線吸収剤を
含有させることができる。
【0027】本発明の写真製品がカラー写真用に用いら
れる場合、色素供与化合物が使用され、該色素供与化合
物としては現像の結果として拡散性色素又はその前駆体
を画像状に形成するものならいずれでもよく、例えば色
素現像薬や拡散性色素を放出する非拡散性カプラーも使
用可能であるが、好ましくは色素放出レドックス化合物
である。色素放出レドックス化合物はこれと組合せて用
いられるハロゲン化銀写真乳剤の型に応じてネガ型(ne
gative working) でもポジ型(positive working) でも
使用できる。
【0028】本発明の写真製品はまた銀塩拡散転写法に
も使用できる。銀塩拡散転写法に有用な受像要素はよく
知られているが、なかでも特願昭58−148979
号、同58−151355号、同58−125645
号、同58−147122号等に開示された受像要素が
有用である。中でも銀沈積核の具体例としては、パラジ
ウム、銀、白金、コバルトなどの金属および酸化物が上
げられる。処理液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムのような塩基を
含みpH9以上、好ましくは11.5以上のアルカリ強
度を持つ。処理液は亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸
塩、ピペリジノヘキソーズレダクトンの如き酸化防止剤
を含有してもよいし、又、臭化カリウムのような銀イオ
ン濃度調節剤を含有し得る。又ヒドロキシエチルセルロ
ース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの如き粘
度増加化合物を含有させてもよい。アルカリ性処理液は
圧力により破裂可能な容器に収納されているのが好まし
い。即ち、感光要素への露光の後、カメラから取り出す
際に一対に並置された押圧部材の間に感光要素と受像要
素とを重ね合わせて通過させ、2枚の支持体の間に配置
された前記の容器を破壊してそこから処理液を放出、そ
して一面に展開せしめて露光済みハロゲン化銀を現像
し、そして画像を受像要素に転写するのが好ましい。
【0029】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 実施例1 (反射支持体の作成)厚さ180μmの原紙の表面に第
1表に示す、ジカルボン酸組成とエチレングリコールか
ら縮合重合で合成したポリエステル(極限粘度=6.
5)あるいはポリエチレン、と酸化チタン(チタン工業
製KA−10)の混合組成物を300℃にて溶融押出し
し30μm厚のラミネート層を形成した。他面に炭酸カ
ルシウム含有樹脂組成物を300℃にて溶融押出しし3
0μm厚のラミネート層を形成した。
【0030】
【表1】
【0031】(感光材料の作成)前記支持体1に以下の
層を塗設し受像シートを作成した。(受像シート101
とする)
【0032】受像シート バック層:(a) カーボンブラック4.0g/m2、ゼ
ラチン2.0g/m2の遮光層。 (b) 酸化チタン8.0g/m2、ゼラチン1.0g/
m2の白色層。 (c) ゼラチン0.6g/m2の保護層。 (a)〜(c)の順に塗設されている。 受像層側:(1) ポリアクリル酸(平均分子量300
00)、4g/m2とポリビニルアルコール(平均分子量
5000、鹸化度88%)4g/m2を含む中和層。
【0033】(2) 酢化度51.3%(加水分解によ
り放出される酢酸の重量が試料1gあたり0.513g
のもの)のセルロースアセテート、及び平均分子量約1
0,000のスチレン−無水マレイン酸(モル比1:
1)共重合体を重量比で95対5の割合で4.5g/m2
含む中和タイミング層。
【0034】(3) スチレン−ブチルアクリレート−
アクリル酸−Nメチロールアクリルアミドを重量比4
9.7/42.3/4/4の比で乳化重合したポリマー
ラテックスと、メチルメタクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比93対3対4の比
で乳化重合したポリマーラテックスを固型分比が6対4
になるようにブレンドし、総固型分を1.6g/m2含む
層。
【0035】(4) 下記重合体3.0g/m2とゼラチ
ン3.0g/m2を下記の塗布助剤
【0036】
【化2】
【0037】
【化3】
【0038】を用いて塗設した受像層。 (5) ゼラチン0.6g/m2を塗設した保護層。 上記の受像シート作成のうち、(1)層は塗布後80℃
で乾燥させた。同様に(2)層は90℃、(3)層10
0℃、(4)層、(5)層は60℃とした。
【0039】感光シート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。 バック層:(a) カーボンブラック4.0g/m2、ゼ
ラチン2.0g/m2を有する遮光層。 乳剤層側:(1) 下記のシアン色素放出レドックス化
合物0.44g/m2、トリシクロヘキシルホスフエート
0.09g/m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイド
ロキノン0.008g/m2、およびゼラチン0.8g/
m2を含有する層。
【0040】
【化4】
【0041】(2) 赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で1.03g/m2、ゼラチン1.2g/m2)、
下記の造核剤0.04mg/m2および2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13
g/m2を含有する赤感性乳剤層。
【0042】
【化5】
【0043】(3) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフエー
ト0.1g/m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する
層。 (4) 下記構造式Iのマゼンタ色素放出レドックス化
合物(0.21g/m2)、構造式IIのマゼンタ色素放出
レドックス化合物(0.11g/m2)、トリシクロヘキ
シルホスフエート(0.08g/m2)、2,5−ジ−t
−ペンタデシルハイドロキノン(0.009g/m2)及
びゼラチン(0.9g/m2)を含有する層。
【0044】
【化6】
【0045】(5) 緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で0.82g/m2、ゼラチン0.9g/m2)、
層(2)と同じ造核剤(0.03mg/m2)および2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0.08g/m2)を含有する緑感性乳剤層。 (6) 層(3)と同一層。 (7) 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート
(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン
(0.7g/m2)を含有する層。
【0046】
【化7】
【0047】(8) 青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で1.09g/m2、ゼラチン1.1g/m2)、
層(2)と同じ造核剤(0.04mg/m2)および2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0.07g/m2)を含有する青感性乳剤層。 (9) ゼラチン1.0g/m2を含む層。
【0048】本発明の例として、受像シート101と支
持体のみを2〜5に変更した受像シートを作成した(受
像シート102〜105とする)。同様に比較例として
支持体6を使用した以外、受像シート101と同じに作
成した受像シートを106Cとした。
【0049】
【表2】
【0050】得られた受像シート101〜105および
106Cと各支持体(受像シートの塗布なし)の表面粗
さ(触針式表面粗さ解析装置SE−30H(小坂研究所
製)を用い本明細書で記載したように中心線平均粗さ
(Ra))を測定した。尚カットオフ値は0.25mmと
した。前記感光シートを露光(0.01秒 10CMS
色温度4800°K)したのち上記各受像シートと面対
面に重ね合わせて、両シート間に上記処理液を65μの
厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーの助け
をかりておこなった)。処理は15℃の温度下で行い、
4分の処理時間の後感光シートと受像シートを剥離し
た。以下の第2表にRaと画像ムラ(目視判断)の結果
を記載する。
【0051】
【表3】
【0052】第2表から、比較例では受像シート塗布に
よって表面の凹凸の悪化が大きいが、本発明では悪化も
少なく、また画像ムラも良好であり、本発明の効果が大
きいことがわかる。
【0053】実施例2 1.受像シートの作成 支持体1〜6の上に順に次の層を設け受像シートを作成
した。受像シート201とする。( )内の数値は塗布
量をg/m2で示すものである。塗布後の乾燥はすべて9
0℃で行った。 (1)中和層 メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体
(4)、酢酸セルロース(酢化度55%)(6)、ユビ
テックス(Uvitex)OB(チバガイギー社の商品名)
(0.01)、1−(4−ヘキシルカルバモイルフェニ
ル)−2,3−ジヒドロキシイミダゾール−2−チオン
(0.05) (2)画像安定化層 酢酸セルロース(酢化度46%)(4)、下記ポリマー
A(2)
【0054】
【化8】
【0055】(3)タイミング層 酢酸セルロース(酢化度55%)(8.5)、メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体(0.2)、1
−(4−ヘキシルカルバモイルフェニル)−2,3−ジ
ヒドロキシイミダゾール−2−チオン(0.1) (4)受像層 酢酸セルロース(酢化度55%)(1.5)、硫化パラ
ジウム(9.5×10 -4)、1−(4−ヘキシルカルバ
モイルフェニル)−2,3−ジヒドロイミダゾール−2
−チオン(0.02) (5)ケン化 水酸化ナトリウム 12gとグリセリン 24gとメタ
ノール 280mlを混合した液で表面からケン化し、水
洗した。 (6)剥離層 ブチルメタアクリレート−アクリル酸共重合体(モル比
15:85)(0.05) (7)バック層 上記支持体の裏面には遮光層、白色層および保護層が塗
布される。 (7−1)遮光層 カーボンブラック(4)、ゼラチン(8)、ポリアクリ
レート球状粒子(平均直径0.05μm)(0.2) (7−2)白色層 二酸化チタン(6)、ゼラチン(0.7) (7−3)保護層 ポリメチルメタアクリレート(平均直径0.05μm)
(0.2)、ゼラチン(1.6)
【0056】さらに、本発明の例として、受像シート2
01と支持体のみを2〜5に変更した受像シートを作成
した(受像シート202〜205とする)。同様に比較
例として、支持体6を使用した以外、受像シート201
と同じに作成した受像シートを206Cとした。
【0057】2.感光要素の作成 支持体(ポリエチレンテレフタレート)上に下記の各層
を塗布して感光要素を作製した。( )内の数値は塗布
量をg/m2で示すものである。 (1)感光層 平均粒径1.8μm、アスペクト比5.0の沃臭化銀
(AgI含量3.0モル%)(銀換算0.60)、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン(0.012)、下記増感色素A(4.1×1
-4)、下記増感色素B(4.1×10-4)、下記増感
色素C(1.4×10-4)、ゼラチン(3.6)
【0058】
【化9】
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】(2)保護層 ゼラチン(0.7)、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均直径4.7μm)(0.1) (3)バック層 (3−1)遮光層 カーボンブラック(4.0)、ゼラチン(2.0) (3−2)保護層 ゼラチン(0.7)、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均直径0.05μm)(0.1)
【0062】3.処理要素の作成 下記の処理液を窒素気流中で調製した。調製後、開裂可
能容器(ポッド)に1個当たり0.7gを充填した。
【0063】
【表4】
【0064】4.展開処理 上記感光シートに色温度4800°Kの光源をもつ感光
計で0.01秒間露光を与え、受像シート201〜20
5および206C、処理液とそれぞれ組み合わせた試料
について、25℃で液厚37μmとなるように展開処理
した後、15秒で剥離して受像シート上に転写画像を得
た。以下第3表にRaと画像ムラの結果を示す。
【0065】
【表5】
【0066】第3表からも本発明の効果が大きいことが
わかる。
【0067】実施例3 実施例1で作成した受像シート101と106Cの
(1)と(2)層の乾燥温度を100℃に、さらに
(3)層を115℃に設定し試料を作成し、現像処理を
行ったが、106Cを用いた試料は、最大濃度が低くや
や濁った画像となり、本発明の効果が大きいことがわか
った。また106Cの(1)層作成中に乾燥温度が10
0℃のものは一部でクレーター状のものが検出でき、こ
の点でも本発明の耐熱性に対する優位性がはっきりとわ
かった。
【0068】実施例4 本発明の支持体101上に以下の順に塗設した。 バック層側:受像シート101と同じ 感光材料: 感光材料側:I〜IV層:受像シート101の(1)〜
(4)層は同じ。 V層 :ヒドロキシルエチルセルロース(ダイセル工
業製SP600)4g/m2 VI〜XIV 層:実施例1の感光シート(1)から(9)層
と同じ。 処理液:実施例1の処理液にカーボンブラック分散液
(コロンビアカーボンR420使用)150g(カーボ
ンブラック量として)加えた以外同じに作成した。 上記感光材料と100ミクロンの透明ポリエステルベー
スとの間で上記処理液を展開厚み65ミクロンの厚みで
展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて実施し
た)。処理は25℃で行い、処理後1時間で感光材料中
剥離した。
【0069】
【発明の効果】本発明の構成により、画像ムラやシャー
プネスの改良の効果が顕著であり、かつ製造時の耐熱性
にすぐれた拡散転写法写真製品がえられる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】この拡散転写法では、多くの種類の写真材
料を作製することができる。市販されている感光材料だ
けでも、カラーインスタント写真(たとえばFI−80
0,FP100Cいずれも富士写真フイルム製)や、黒
白インスタント写真(たとえばFP3000B,EP4
00Bいずれも富士写真フイルム製)などをあげること
ができるが、何れも2枚の支持体の間にアルカリ性処理
組成物、例えば、現像主薬を含む高粘度の、あるいは低
粘度のアルカリ性処理組成物を、前記2枚の支持体の間
に展開することによって転写画像を得ることが特徴であ
る。2枚の支持体間に展開される処理液の厚みが厚すぎ
ると各要素の膨潤が大きくなりそのために画像形成物質
の拡散距離が長くなり、まとまりが遅く(インスタント
性が損なわれ)、全体としてボケた(シャープでない)
画像になってしまう。一方厚みを薄くすることは、画像
の形成時間の短縮やシャープな画像が得られるなどの点
では有利だが、感光材料に供給される現像主薬などの量
が不足になり、支持体の凹凸(紙支持体では紙の繊維の
凹凸)による処理液供給量の不均一も生じ、その結果現
像ムラが生じ最終的には画像のムラとなる。これを改良
するために、紙の繊維の変更や、カレンダーがけの方法
などが検討されているが、これだけでは平面平滑性で
0.5μm以下などの超平滑度の高いものは、工業的に
製造するのはかなりの困難を要している。又この紙の凹
凸に起因する画像濃度ムラを減少させるために、感光要
素や受像要素の検討も充分に考えられるが、これだけで
は種々の性能をそこなうことなく改良することは非常に
困難であった。又、特開昭59−171159号ではポ
リエステルフィルムを使用する技術が開示されており、
ムラについては充分な効果があったが、従来の写真のも
っていた質感(平面的にみえる、手触り)、写真のコー
ナーでのひっかき、および指紋がついた時の目立ちやす
さなどの点で全面的に変更しうるものではなかった。さ
らに、製造コストが高くなるなどの欠点も有している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からの写真の質感
を保ちつつ画像ムラがより改良され、しかもシャープな
画像が得られる写真製品をえることが本発明が解決しよ
うとする課題である。EP0507489A1にポリエ
ステルと酸化チタンを原紙の少なくとも乳剤面側に被覆
せしめた写真印画紙用支持体が開示されているが、「乳
剤塗布側表面に」と記載されているように、従来型の感
光材料(例えばカラーペーパーなど)について考えられ
ているものであって、拡散転写法用写真−特に、ピール
アパート型インスタント写真の受像シートは乳剤が塗設
されない−への効果や応用を示唆するものではない。さ
らに上に記載したインスタント写真では、不要になった
現像主薬やアルカリを除く工程(水洗過程のような)が
含まれていないために、高活性な処理液のpHを下げて低
活性な液にすべく、現像終了時に合わせて中和する過程
を内蔵していることも特徴である。これらの素材のうち
には、処理最初にアルカリ液が浸透しないくらい疎水的
である必要があり、そのために非水溶液を塗設する製造
工程を含む可能性が大きい。非水溶液での塗設は、塗布
後塗布液が固定されず、膜の均一性を損ねる可能性が大
きく、そのために高温度で乾燥させることが当業界では
行われている。通常80℃から110℃程度の温度で乾
燥されているが、従来多用されている原紙にポリオレフ
ィン系樹脂(ほとんどの場合ポリエチレンやポリプロピ
レンが使用されている)をラミネートした紙支持体の場
合には、ポリオレフィンが軟化しやすいために原紙内や
ポリオレフィン系樹脂内に僅かに混入していた気泡が温
度上昇とともに膨張し、軟化したポリオレフィン系樹脂
を貫通し、または樹脂内で破裂するという故障を生じて
いた。また同様に高温度での樹脂の収縮のために寸度安
定性が損なわれるなどの欠点も有していた。さらにこれ
らの対応として乾燥温度を下げる方法が考えられるが、
乾燥ゾーンが長く必要である他、塗布液にラッテクスな
どの分散液を使用し、乾燥の過程でラテックスを融着さ
せて連続膜を形成させることが、性能上やコスト(有機
溶剤を使用しないなどで)上有効な場合が多いが、より
良い連続膜を形成させる点からも高温度での乾燥を可能
にする事が大きな課題である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】以下本発明について詳細に説明する。本発
明における反射支持体は、ポリエステルを50重量%以
上含む樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、原紙で
代表されるような基体の少なくとも受像層塗布側表面に
被覆せしめてなる反射支持体であることが必要である。
このポリエステルは、ジカルボン酸とジオールから縮合
重合によって合成されたポリエステルが好ましく、また
好ましいジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。好まし
いジオールとしては、エチレングリコール、ブチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリ
コール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ビス
フェノールAエチレンオキシド付加物(2,2−ビス
(4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロ
パン、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン等が
挙げられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
縮合(共)重合して得られる種々のポリエステルを使用
することができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一
種はテレフタル酸であることが好ましい。またジカルボ
ン酸成分が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(比
率9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレ
ンジカルボン酸の混合物(比率9:1〜2:8)も好ま
しく用いられる。またジオールとしては、エチレングリ
コールまたはエチレングリコールを含む混合ジオールを
用いることが好ましい。これらの重合体の分子量は30
000〜50000であることが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】またこれらの異なる組成のポリエステルを
複数種混合して使用することも好ましい。更にこれらポ
リエステルと他の樹脂との混合物も好ましく使用でき
る。この混合される他の樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエチレング
リコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン
等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウレタン、ポ
リエーテルポリウレタン、ポリカーボネート、ポリスチ
レン等、270〜350℃で押し出し可能な樹脂であれ
ば広く選ぶことができる。これらブレンドされる樹脂は
1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。例
えばポリエチレンテレフタレート90重量%に6重量%
のポリエチレンと4重量%のポリプロピレンを混合する
ことなどができる。ポリエステルと他の樹脂との混合比
は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリオレフィ
ン類だと重量比でポリエステル/他の樹脂=100/0
〜80/20が適当である。この範囲を越えると混合樹
脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以外の樹脂
の場合、重量比でポリエステル/他の樹脂=100/0
〜50/50の範囲で混合することができる。ポリエス
テルが50重量%以下の場合は、本発明の効果が十分に
得られなくなる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明の反射支持体の、原紙の受像層塗布
面側に被覆するポリエステル・白色顔料組成物の厚みは
5〜100μmであり、5〜80μmが好ましく、より
好ましくは10〜50μmである。100μmより厚く
なると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等物性上の
問題が出てくる。5μmより薄くなると被覆の本来の目
的である防水性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性
を同時に満足することができなくなり、物性的にも柔ら
かくなりすぎて好ましくない。原紙の受像層塗布面側で
ない面に被覆する、樹脂または樹脂組成物の厚みは5〜
100μmが好ましく、より好ましくは10〜50μm
であるこの範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さが強調さ
れてわれを生じる等物性上の問題が出てくる。この範囲
を下回ると被覆の本来の目的である防水性が損なわれる
ほか物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくない。原紙
の受像層塗布面側被覆層及び裏面層の被覆方法として
は、溶融押し出しラミネーション法等が挙げられる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルを用いると写真乳剤との密着性がポリエチレンの場
合に比べ弱い場合があり、そのため原紙にポリエステル
を溶融押し出しラミネート後、ポリエステル表面をコロ
ナ放電処理し、親水性コロイド層を塗設することが好ま
しい。また、ポリエステルを主成分とする熱可塑性樹脂
表面に一般式〔U〕で示されに化合物を含む下塗り液を
熱可塑性樹脂状に塗設することも好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また良好な下塗り塗布面上を得るためにゼ
ラチン等の水溶性高分子を添加することが好ましい。液
のpHは一般式〔U〕の化合物の安定性を考えるとpH
4〜pH11が好ましく、更に好ましくは、pH5〜p
H10である。上記下塗り液を塗布する前に、熱可塑性
樹脂表面を表面処理することが好ましい。表面処理とし
ては、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理等を用
いることができる。該下塗り液を塗布するにあたって
は、グラビアコーター、バーコーター、ディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ドクターコート法やエクストルージョンコ
ート法等、一般によく知られた塗布方法により塗布する
ことができる。塗布の乾燥温度は30℃〜100℃が好
ましく、更に好ましくは50℃〜100℃、最も好まし
くは70℃〜100℃で上限は樹脂の耐熱性からまた下
限は生産性効率から決まる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】本発明の写真製品はまた銀塩拡散転写法に
も使用できる。銀塩拡散転写法に有用な受像要素はよく
知られているが、なかでも特願昭58−148979
号、同58−151355号、同58−125645
号、同58−147122号等に開示された受像要素が
有用である。中でも銀沈積核の具体例としては、パラジ
ウム、銀、白金、コバルトなどの金属および硫化物が上
げられる。処理液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムのような塩基を
含みpH9以上、好ましくは11.5以上のアルカリ強
度を持つ。処理液は亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸
塩、ピペリジノヘキソーズレダクトンの如き酸化防止剤
を含有してもよいし、又、臭化カリウムのような銀イオ
ン濃度調節剤を含有し得る。又ヒドロキシエチルセルロ
ース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの如き粘
度増加化合物を含有させてもよい。アルカリ性処理液は
圧力により破裂可能な容器に収納されているのが好まし
い。即ち、感光要素への露光の後、カメラから取り出す
際に一対に並置された押圧部材の間に感光要素と受像要
素とを重ね合わせて通過させ、2枚の支持体の間に配置
された前記の容器を破壊してそこから処理液を放出、そ
して一面に展開せしめて露光済みハロゲン化銀を現像
し、そして画像を受像要素に転写するのが好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】実施例4 本発明の支持体101上に以下の順に塗設した。 バック層側:受像シート101と同じ 感光材料: 感光材料側:I〜IV層:受像シート101の(1)〜
(4)層は同じ。 V層 :ヒドロキシルエチルセルロース(ダイセル工
業製SP600)4g/m2 VI〜XIV 層:実施例1の感光シート(1)から(9)層
と同じ。 処理液:実施例1の処理液にカーボンブラック分散液
(コロンビアカーボンR420使用)150g(カーボ
ンブラック量として)加えた以外同じに作成した。 上記感光材料と100ミクロンの透明ポリエステルベー
スとの間で上記処理液を展開厚み65ミクロンの厚みで
展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて実施し
た)。処理は25℃で行い、処理後1時間で感光材料中
剥離した。同時に支持体を106とする以外、同じにし
た感光材料を作成し、同じ処理をおこなった(比較
例)。支持体101を使用した感材は、画像のムラ(目
視評価)で106を使用した比較例よりも優れているこ
とがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 8/50 8910−2H

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともハロゲン化銀乳剤層を有する
    感光要素、受像層を有する受像要素、2枚の支持体、お
    よび2枚の支持体の間に展開されるアルカリ性処理液を
    含有する処理要素からなる拡散転写法写真製品におい
    て、該支持体のうち1枚は反射支持体であり、さらに少
    なくとも50重量%がジカルボン酸とジオールを縮重合
    または共縮重合によって合成されたポリエステルである
    樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、該反射支持体
    の少なくとも受像層を塗設する側の表面に被覆せしめて
    なる反射支持体であることを特徴とする拡散転写法写真
    製品。
  2. 【請求項2】 反射支持体のポリエステルがポリエチレ
    ンテレフタレートを主成分とするポリエステルであるこ
    とを特徴とする請求項1の拡散転写法写真製品。
  3. 【請求項3】 反射支持体のポリエステルがジカルボン
    酸とジオールを縮重合によって合成されたポリエステル
    であって、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸とイソフ
    タル酸の混合物(比率9:1〜2:8)であるポリエス
    テルに白色顔料を混合分散した組成物を該反射支持体の
    少なくとも受像層を塗設する側の表面に被覆せしめてな
    り、他面に樹脂または樹脂に粉体などを混合分散した組
    成物を被覆せしめた反射支持体であることを特徴とする
    請求項1の拡散転写法写真製品。
  4. 【請求項4】 反射支持体のポリエステルがジカルボン
    酸とジオール成分を縮重合によって得られるポリエステ
    ルであって、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸とナフ
    タレンジカルボン酸の混合物(比率9:1〜2:8)で
    あるポリエステルに白色顔料を混合分散した組成物を該
    反射支持体の少なくとも受像層を塗設する側の表面に被
    覆せしめてなり、他面に樹脂または樹脂に粉体などを混
    合分散した組成物を被覆せしめた反射支持体であること
    を特徴とする請求項1の拡散転写法写真製品。
  5. 【請求項5】 ジオールがエチレングリコールであるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3の拡散転写法写真製
    品。
  6. 【請求項6】 反射支持体の白色顔料が酸化チタンであ
    り、ポリエステルを主成分とする樹脂との重量比率(酸
    化チタン/樹脂比)が5/95から50/50であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5の拡散転写法写真製品。
  7. 【請求項7】 露光、現像処理を行い、画像が形成され
    た後に、受像要素と感光要素が分離され、画像が受像要
    素の反射支持体に対し受像層側から鑑賞されるように構
    成されていることを特徴とする請求項1〜6の拡散転写
    法写真製品。
  8. 【請求項8】 受像要素と感光要素が別の支持体上に
    塗設されており、露光前は感光要素の表面と受像要素
    の表面とは分離されているが、露光後、現像処理時
    に、両要素が表面で重ね合わされ、さらに画像形成後
    に受像要素が感光要素から分離され、画像を受像要素の
    支持体に対し受像層側から鑑賞されるように構成されて
    いることを特徴とする請求項1〜6の拡散転写法写真製
    品。
JP03014693A 1993-02-19 1993-02-19 拡散転写法写真製品 Expired - Fee Related JP3255377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03014693A JP3255377B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 拡散転写法写真製品
US08/197,868 US5432043A (en) 1993-02-19 1994-02-17 Product of diffusion transfer photography with polyester coated support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03014693A JP3255377B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 拡散転写法写真製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242576A true JPH06242576A (ja) 1994-09-02
JP3255377B2 JP3255377B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=12295632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03014693A Expired - Fee Related JP3255377B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 拡散転写法写真製品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5432043A (ja)
JP (1) JP3255377B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020469A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真要素
US6100005A (en) * 1998-05-29 2000-08-08 Polaroid Corporation Photographic element and method
US20060190805A1 (en) * 1999-01-14 2006-08-24 Bo-In Lin Graphic-aided and audio-commanded document management and display systems
US20030195762A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 David Gleason Automated workflow

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607345A (en) * 1958-04-26 1971-09-21 Eastman Kodak Co Process for coating photographic emulsion layers
US3312549A (en) * 1962-12-12 1967-04-04 Eastman Kodak Co Receiving sheet for photographic dyes
DE3022709A1 (de) * 1980-06-18 1982-01-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfestes fotografisches papier und verfahren zu seiner herstellung
DE3735970C2 (de) * 1986-10-23 1996-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Aufzeichnungsmaterial für das Farbdiffusionsübertragungsverfahren
JPH04242251A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Konica Corp 画像形成方法
JPH05127309A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPH05323495A (ja) * 1992-03-17 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
US5432043A (en) 1995-07-11
JP3255377B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516546A (ja) ポリエステルフィルム
JP2002365766A (ja) 写真要素
JP3724822B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2001154313A (ja) ポリビニルアルコールを含む写真要素用保護オーバーコート
US4588673A (en) Retouchable mat film
JP3255377B2 (ja) 拡散転写法写真製品
JP2000187301A (ja) 写真画像形成部材
CN1173226C (zh) 背面具有两种频率不平滑度的成像基材
JPS6022342B2 (ja) 印刷用ハロゲン化銀写真感光材料の耐接着性の改良方法
JP2000089412A (ja) 像形成された写真要素
EP0154377B1 (en) Photographic product for silver transfer images
JP2000187303A (ja) 写真画像形成部材
JP2002148758A (ja) 初期の耐水性保護オーバーコートを有する写真要素
JPH08504970A (ja) 拡散転写式写真フイルム製品用受像エレメント
CN1261169A (zh) 具有金属箔层的反射型摄影材料
EP0504826A1 (en) Process for the preparation of colloidal manganese dioxide
JPS63198047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175170A (ja) 写真感光材料
JP2968668B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH02185504A (ja) 写真材料
JPS61120140A (ja) 反射写真材料およびその製造方法
JPS5845248A (ja) 塗布組成物
JPH03209459A (ja) 改良されたハロゲン化銀ウオツシユ―アウトエレメント
JPS6148847A (ja) 拡散転写用受像シ−ト
JPS6347759A (ja) 銀塩拡散転写法受像要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees