JPH06222388A - 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタマトリックスの製造方法

Info

Publication number
JPH06222388A
JPH06222388A JP1206593A JP1206593A JPH06222388A JP H06222388 A JPH06222388 A JP H06222388A JP 1206593 A JP1206593 A JP 1206593A JP 1206593 A JP1206593 A JP 1206593A JP H06222388 A JPH06222388 A JP H06222388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass substrate
transparent insulating
protective film
soda lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1206593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Kosugi
清久 小杉
Junichi Watabe
純一 渡部
Ikuo Shiroki
育夫 代木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1206593A priority Critical patent/JPH06222388A/ja
Publication of JPH06222388A publication Critical patent/JPH06222388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,TFTマトリクス方式LCD用の
基板に関し,安価で且つ液晶中に不純物が混入してTF
T特性を劣化しないような基板を得ることを目的とす
る。 【構成】 TFTマトリックス方式LCD用のガラス基
板に、ガラス基板表面の片面、或いは両面に透明絶縁性
保護膜2を被覆したソーダライムガラス基板1を用いる
ように、透明絶縁性保護膜2をALD法により形成する
ように、透明絶縁性保護膜2をALD法によりソーダラ
イムガラス基板1の両面に同時に形成するように、更
に、透明絶縁性保護膜2を被覆したソーダライムガラス
基板1上にゲート電極3を形成した後、ゲート絶縁膜4
としてALD法により透明絶縁膜を形成し、且つ、最終
保護膜12にもALD法による透明絶縁膜を形成するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(T
FT)マトリクス用の基板に関するものである。
【0002】TFT方式LCDパネルは、一般にその生
産コストが高く、パネル価格の低減化に大きな支障とな
っており、使用する基板においては安価なものが望まれ
ている。
【0003】本発明を用いれば、安価なソーダライムガ
ラスを基板として用いることができるため、パネルの価
格の低減化に大きく貢献することができる。
【0004】
【従来の技術】図3は従来のTFT模式断面図である。
図において、24はソーダライムガラス基板、25はゲート
電極、26はゲート絶縁膜、27は動作半導体層、28はチャ
ネル保護膜、29は密着層、30はソース電極、31はドレイ
ン電極、32はドレインバスライン、33は画素電極、34は
最終保護膜である。
【0005】TFT方式LCDパネルは個々の画素に対
してTFTが配設され、メモリ機能を持たせてコントラ
スト良く表示させることができる。従来のTFTマトリ
クスの構造は、図3に示すように、透明絶縁性ガラス基
板24上にアルミニウム(Al)等からなるゲート電極25、及
び、それを繋ぐゲートバスラインが、窒化シリコン(Si3
N4) 膜等からなるゲート絶縁膜26を介して、Al等のドレ
インバスライン32と直交するように形成され、その交差
部の各々にTFTが配設される構造をとる。
【0006】TFTの構造は、ゲート絶縁膜26上に成膜
された動作半導体層27の上に Si3N4膜からなるチャネル
保護膜28を挟み、密着層29のn+ アモルファスシリコン
(α−Si)を介して、チタン(Ti)ソース電極30とTiドレ
イン電極31がそれぞれ配設されている。
【0007】また、ソース電極30にはITO画素電極33
が、ドレイン電極31にはドレインバスライン32がそれぞ
れ接続されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】現在、TFT方式LC
D用のガラス基板として用いられている基板は、ナトリ
ウム(Na)等のアルカリ金属や、バリウム(Ba)等のアルカ
リ土類金属等の不純物の含有量が低く、耐熱性に優れて
いるが、1枚当りの単価が高く、TFT方式LCDを生
産するにあたってのコスト低減の支障となっている。
【0009】そこで、比較的安価なソーダライムガラス
(青ガラス)を、TFT方式LCD用の基板に使用する
と、TFTの形成時において、アルカリ金属(Na、K
等)やアルカリ土類金属(Ba、Mg等) がTFT中、又は
液晶中に混入し、良好な表示が行えなくなるという問題
点があった。
【0010】そこで、一般にソーダライムガラスを基板
として用いる場合、従来は二酸化シリコン (SiO2) コー
ト膜と呼ばれるSiO2膜によってガラス基板24の両面を保
護し、不純物の混入を防止する方法が採られているが、
TFT形成時には様々な工程を要さなければならず、特
に、弗酸系のエッチャント(エッチング溶液)によって
コート膜がエッチングされて、保護膜として適当でない
ことが分かった。
【0011】また、原子層デポジション(ALD)装置
での成膜をコート膜として利用する場合でも、ガラス基
板の両面に成膜する場合、裏面を成膜した後に表面を成
膜するといった具合に、1枚のガラス基板を処理するの
に工程数を要するといった問題点があった。
【0012】本発明は、安価で、且つ液晶中に不純物が
混入してTFT特性を劣化しないような基板を得ること
を目的として提供されるものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1〜図2は本発明の原
理説明図であり、図1は本発明のTFT模式断面図、図
2は両面成膜用ALD成膜装置である。
【0014】図において,1はソーダライムガラス基
板、2は基板コート膜、3はゲート電極、4はゲート絶
縁膜、5は動作半導体層、6はチャネル保護膜、7は密
着層、8はソース電極、9はドレイン電極、10はドレイ
ンバスライン、11は画素電極、12は最終保護膜、13は真
空チャンバ、14はサンプルホルダ、15はトリメチルアル
ミニウム(TMA)タンク、16はマスフロー、17はTM
Aガスノズル、18は水タンク、19は水蒸気ノズル、20は
バリアガスノズル、21は排気ダクト、22はオリフィス
弁、23はターボ分子ポンプである。
【0015】TFT方式LCDのパネル等のガラス基板
に、ソーダライムガラスを用いる場合、不純物が回路、
及び液晶内へ混入するのを防ぐために、透明絶縁性保護
膜として耐弗酸性の強いALD法によるアルミナ等の薄
い透明絶縁膜を基板の全面に成膜する。
【0016】絶縁膜は基板の表面のみ、または基板の両
面に成膜するが、基板の両面に成膜した方が当然その効
果が高い。基板に片面だけ成膜する方法は、従来の成膜
法で膜を形成すれば良いが、基板の両面に成膜する場合
には、図2に示す両面成膜用ALD成膜装置によって、
両面同時成膜を行い、工程数の増加を防ぐ。
【0017】両面成膜を行う場合には、温度差で損傷が
起きるのを防ぐ均熱板を基板に装着することが出来ない
ので、成膜温度は 400℃以下としなければならないが、
膜質の低下をもたらさない温度であるので、基板コート
膜として使用しても何等支障はない。
【0018】即ち、本発明の目的は、図2にその構造図
で示すように、TFTマトリックス方式LCD用のガラ
ス基板に、ガラス基板表面の片面、或いは両面に透明絶
縁性保護膜2を被覆したソーダライムガラス基板1を用
いることにより、また、図2に示す装置により、透明絶
縁性保護膜2をALD法により形成することにより、そ
して、透明絶縁性保護膜2をソーダライムガラス基板1
の両面に同時に形成することにより、更に、透明絶縁性
保護膜2を被覆したソーダライムガラス基板1上にゲー
ト電極3等を形成した後、ゲート絶縁膜4としてALD
法により透明絶縁膜を形成し、且つ、最終保護膜12にも
ALD法による透明絶縁膜を形成することにより達成さ
れる。
【0019】
【作用】本発明の透明絶縁性保護膜を基板に被覆すれ
ば、ソーダライムガラス基板を用いて、TFT方式LC
D等を形成することができ、また、ゲート絶縁膜、最終
保護膜(パッシベーション膜)にも、ALD法により形
成した透明絶縁性保護膜を使用することによって、液晶
中に混入する不純物をより低減することができる。
【0020】更に、ALD法による透明絶縁性保護膜を
ガラス基板の裏面にも成膜することによって、裏面から
の不純物の混入をも防止することができ、ソーダライム
ガラス基板の両面に同時に成膜することによって保護膜
形成の工程を増やすことなく、TFTマトリクス用のガ
ラス基板を安価で提供することができ、延いては、安価
なLCDパネルを供給することが可能となる。
【0021】
【実施例】図1は本発明のTFT模式断面図、図2は基
板コート膜等の絶縁膜形成に用いた両面成膜用ALD成
膜装置である。
【0022】以下、本発明の一実施例を図1のTFT模
式断面図、及び、図2の両面成膜用ALD成膜装置を用
いて説明する。ソーダライムガラス基板1を図2に示す
ALD成膜装置により基板コート膜2を後述する仕様に
より形成する。
【0023】成膜温度は 400℃、原料ガスとしてトリメ
チルアルミニウム(TMA)ガスと水蒸気の2種類の気
体を使用し、アルミナ(Al2O3) 膜を 2,000Åの厚さにソ
ーダライムガラス基板1の両面に同時に成膜する。
【0024】その後に、Al等からなるゲート電極3、ゲ
ートバスラインを形成し、同様のALD成膜装置により
ゲート絶縁膜4を 4,000Åの厚さに形成する。そして、
α−Siからなる動作半導体層5を形成し、ソース電極
8、ドレイン電極9、ソース電極8に接続する画素電極
11、ドレイン電極9に接続するドレインバスライン10を
それぞれ形成し、TFT構造とする。
【0025】最後にTFTを形成した後に、ALDアル
ミナ膜を同様の条件で成膜し、最終保護膜12とする。次
に、図2により、ALD成膜装置を用いた成膜について
説明する。
【0026】真空チャンバ13内に回転式サンプルホルダ
14が設けられ、ここにソーダライムガラス基板1を装着
する。原料ガスは、TMAタンク14よりマスフロー16に
よって流量50sccmに調整され、TMAガスノズル17を通
って真空チャンバ13内に導入され、ソーダライムガラス
基板1の表面に吹きつけられる。TMAに曝された基板
1は、サンプルホルダ14が1/2回転したときに、同様
の構成によって、流量が 100sccmの水蒸気に曝される。
【0027】この作業を何千回も繰り返してアルミナ膜
が形成される。尚、基板コート膜2を 2,000Åの厚さに
成膜する時のサンプルホルダ14の全回転数は 2,700回
転、回転速度は60rpm である。
【0028】2種類の原料ガスは、互いに真空チャンバ
13内で混合しないように、アルゴンからなるバリアガス
をバリアガスノズル20から噴出することにより遮蔽され
ている。
【0029】片面成膜の場合には、図2(b)に示すよ
うなサンプルホルダ14の外側のノズルのみを用い、両面
成膜を行う場合には、図2(c)に示すように、サンプ
ルホルダ14の内側のノズルよりも原料ガス、及びバリア
ガスを導入して成膜する。
【0030】余剰ガスは排気ダクト21よりターボ分子ポ
ンプ23によって排気され、真空チャンバ13内の圧力はオ
リフィス弁22を用いて0.01Torr に維持される。尚、ゲ
ート絶縁膜4や最終保護膜12も図3の装置を用いて、上
記と同様の方法で成膜する。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように,本発明
を用いて処理を施したソーダライムガラス基板を用いて
TFT方式LCDを作成した結果、液晶内への不純物の
混入を著しく低減でき、その結果、TFT特性において
も従来のガラス基板を用いた時と同様の特性を示し、ガ
ラス基板として十分使用できることが確認され、更に、
ソーダライムガラス基板の両面に同時に成膜することに
よって保護膜形成の工程を増やすことなく、TFTマト
リクス用のガラス基板を安価で提供することができ、安
価なLCDパネルを供給することに寄与するところが大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFT模式断面図
【図2】 両面成膜用ALD成膜装置
【図3】 従来例のTFT模式断面図
【符号の説明】
1 ソーダライムガラス基板 2 基板コート膜 3 ゲート電極 4 ゲート絶縁膜 5 動作半導体層 6 チャネル保護膜 7 密着層 8 ソース電極 9 ドレイン電極 10 ドレインバスライン 11 画素電極 12 最終保護膜 13 真空チャンバ 14 サンプルホルダ 15 TMAタンク 16 マスフロー 17 TMAガスノズル 18 水タンク 19 水蒸気ノズル 20 バリアガスノズル 21 排気ダクト 22 オリフィス弁 23 ターボ分子ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタ(TFT)マトリック
    ス方式液晶表示装置(LCD)用のガラス基板に、該ガ
    ラス基板表面の片面、或いは両面に透明絶縁性保護膜2
    を被覆したソーダライムガラス基板1を用いることを特
    徴とする薄膜トランジスタマトリックスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記透明絶縁性保護膜2を原子層デポジ
    ション(ALD)法により形成することを特徴とする請
    求項1記載の薄膜トランジスタマトリックスの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記透明絶縁性保護膜2をALD法によ
    り前記ソーダライムガラス基板1の両面に同時に形成す
    ることを特徴とする請求項1及び2記載の薄膜トランジ
    スタマトリックスの製造方法。により、
  4. 【請求項4】 前記透明絶縁性保護膜2を被覆したソー
    ダライムガラス基板1上にゲート電極3を形成した後、
    ゲート絶縁膜4としてALD法により透明絶縁膜を形成
    し、且つ、最終保護膜12にもALD法による透明絶縁膜
    を形成することを特徴とする請求項1、及び2、及び3
    記載の薄膜トランジスタマトリックスの製造方法。
JP1206593A 1993-01-28 1993-01-28 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法 Withdrawn JPH06222388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206593A JPH06222388A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206593A JPH06222388A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222388A true JPH06222388A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11795204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206593A Withdrawn JPH06222388A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222388A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015224A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Gemplus Procede de protection de puces de circuit integre par depot de couche mince isolante
US6905549B2 (en) 2002-04-11 2005-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Vertical type semiconductor device producing apparatus
KR100916602B1 (ko) * 2002-11-11 2009-09-11 엘지디스플레이 주식회사 소다라임 글라스를 이용한 액정표시장치와 그 제조방법
JP2009258406A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘電体多層膜ミラーとその製造方法
JP2009265346A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 接合光学部品とその製造方法
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
JP2011205133A (ja) * 2003-05-16 2011-10-13 E I Du Pont De Nemours & Co 可撓性ポリマー基板と原子層蒸着され気体透過バリアとを含む物品。
JP2013065843A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015224A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Gemplus Procede de protection de puces de circuit integre par depot de couche mince isolante
FR2797996A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-02 Gemplus Card Int Procede de protection de puces de circuit integre par depot de couche mince isolante
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6905549B2 (en) 2002-04-11 2005-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Vertical type semiconductor device producing apparatus
US7622396B2 (en) 2002-04-11 2009-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of producing a semiconductor device
KR100916602B1 (ko) * 2002-11-11 2009-09-11 엘지디스플레이 주식회사 소다라임 글라스를 이용한 액정표시장치와 그 제조방법
JP2011205133A (ja) * 2003-05-16 2011-10-13 E I Du Pont De Nemours & Co 可撓性ポリマー基板と原子層蒸着され気体透過バリアとを含む物品。
JP2009258406A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘電体多層膜ミラーとその製造方法
JP2009265346A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 接合光学部品とその製造方法
JP2013065843A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW449670B (en) Method for making thin film device with coating film, liquid crystal panel and electronic device
KR960704361A (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법, 박막 반도체 장치, 액정 표시 장치 및 전자기기(Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid cuystal display, and electronic device)
JPH08111531A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JPH06222388A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
JPH0786269A (ja) アルミナ膜形成方法およびそれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
CN1262508C (zh) 玻璃衬底的预多晶硅被覆
JPH05160152A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3265399B2 (ja) シリコン酸化膜と透明導電膜の連続形成方法
JPH03234025A (ja) 絶縁薄膜の形成方法
JP3396508B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0831752A (ja) Cvd装置の反応室のクリーニング方法およびコーティング方法
JPH08288223A (ja) 薄膜の製造方法
US20030010624A1 (en) System and method for forming base coat and thin film layers by sequential sputter depositing
JP3471082B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
JPH0645606A (ja) 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
JPH07297404A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3708940B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
JP3048489B2 (ja) 液晶表示装置
US20100141878A1 (en) Method for producing color filter, color filter, liquid crystal display device and producing apparatus
JP2000206508A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002359250A (ja) 薄膜トランジスタ形成方法
KR20050050726A (ko) 액정표시 장치의 실리콘 산화막 제조방법
KR100341125B1 (ko) 에프에프에스 모드 액정표시장치의 게이트 절연막 형성방법
JPH0634957A (ja) ガラス基板およびこれを使用した液晶表示装置
TW201213955A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device, and electrode substrate for liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404