JPH06214252A - ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Info

Publication number
JPH06214252A
JPH06214252A JP5197065A JP19706593A JPH06214252A JP H06214252 A JPH06214252 A JP H06214252A JP 5197065 A JP5197065 A JP 5197065A JP 19706593 A JP19706593 A JP 19706593A JP H06214252 A JPH06214252 A JP H06214252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
thin film
valve device
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Hideki Omae
秀樹 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5197065A priority Critical patent/JPH06214252A/ja
Publication of JPH06214252A publication Critical patent/JPH06214252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高輝度、高コントラスト表示ができるライト
バルブ装置を提供する。 【構成】 光変調層33を対向電極141を形成した透
明基板132と反射電極135を形成した基板131で
狭持し、透明基板132側に透明結合体133を介して
透明板32を結合し、ライトバルブ装置を構成する。対
向電極141はITO薄膜141bとその両面に形成し
た第1および第2の誘電体薄膜141a、141cで反
射防止膜を構成する。誘電体薄膜は屈折率が1.6〜
1.8の材料で形成する。誘電体薄膜は光学的膜厚をλ
/4(λは設計主波長)に、ITO薄膜141bは光学
的膜厚をλ/2にする。各画素は反射電極135を有
し、薄膜トランジスタ137への信号により反射電極1
35上の液晶を配向させる。液晶33には高分子分散液
晶を用いる。入射光は対向電極141側より入射し、液
晶層33を通り反射電極135で反射されて対向電極1
41側より出射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入射光を変調し画像を
表示するライトバルブ装置および、前記装置の表示画像
を拡大投映する投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルを用いた表示装置は、小型軽
量化が可能であることから研究開発が盛んである。近年
では液晶の旋光特性を画像表示に応用したツイストネマ
ティック(TN)液晶パネルを用いたポケットテレビ型
の表示装置が実用化されている。また、前記TN液晶パ
ネルをライトバルブ装置として用いる投写型表示装置
(以後、液晶投写型テレビと呼ぶ)も実用化されてい
る。液晶パネルは大画面サイズを作製することが困難で
ある。前記液晶投写型テレビは小型の液晶パネルをライ
トバルブ装置として用い、液晶パネルの表示画像を拡大
して投映する。したがって、大画面の表示を行なうこと
ができる。
【0003】TN液晶パネルを用いたライトバルブ装置
(以後、TNライトバルブと呼ぶ)は、光の変調のため
に、パネルの入射側と出射側に偏光板が必要である。入
射側の偏光板の光透過率は約40%、出射側の偏光板の
透過率は80%である。したがって、2枚の偏光板の透
過率は80%×40%であり約30%強となり、TNラ
イトバルブは光利用率が悪い。
【0004】また、TNライトバルブの光利用率を低下
させる原因に、画素の開口率がある。画素はITOで形
成される画素電極と、前記画素電極に信号を印加する薄
膜トランジスタ(以後、TFTと呼ぶ)等のスイッチン
グ素子、および前記スイッチング素子への信号を伝達す
る信号線からなる。画素開口率は画素電極の面積を一画
素の面積で割ったものである。画素サイズが小さくなる
と、画素に占めるTFTおよび信号線の面積割合が大き
くなり、画素開口率は低下する。一例として、有効表示
領域の対角長が約3インチで画素数が35万画素の割
合、開口率は30%強である。なお、本明細書では画素
表示に使用される面積あるいは領域を有効表示領域と呼
び、それ以外を無効面と呼ぶ。
【0005】ライトバルブを用いてハイビジョンテレビ
を構成しようとすると、一つのライトバルブに形成しな
ければならない画素数は100万画素以上となる。有効
表示領域の対角長はテレビのシステムサイズに大きく影
響するから、あまり大きくできない。また、価格は高く
なる。したがって、システムサイズを小さくすれば画素
の開口率は低下する。推定値として有効表示領域の対角
長が3インチで130万画素を形成した場合、画素開口
率は10%という推定値がある。
【0006】TNライトバルブは偏光板を用いる為、光
利用率が悪い。さらに開口率が10%になれば液晶投写
型テレビを構成した場合、スクリーン輝度は著しく低
く、実用レベルに達しない。そこで、開口率を画素数に
左右されず高くする方法として、反射型のTNライトバ
ルブを用いる方法が提案されている。たとえば、Procee
dings of the 9th International Display Reserch Con
ference,October 16-18,1989,P584-P587およびP256-P25
9。
【0007】前述の資料に示されるTNライトバルブは
ガラス基板上にTFTを形成し、前記TFT上に金属薄
膜で反射電極を形成している。液晶はツイストネマティ
ック液晶を用いている。
【0008】ここで、P偏光とS偏光とを定義する。光
が入射する面の法線と、光の進行軸を含む平面上で、振
動する光のことをP偏光と呼ぶ。光が入射する面の法線
と、光の進行軸を含む平面と、垂直な平面で振動する光
をS偏光と呼ぶ。偏光ビームスプリッター(以後、PB
Sと呼ぶ)は入射光をP偏光とS偏光に分離する機能を
有する。通常、P偏光はPBSを真っ直ぐに通過し、前
記PBSでS偏光は90度方向を曲げられる。
【0009】前述の資料のTNライトバルブを用いて液
晶投写型テレビを構成する場合は、メタルハライドラン
プ等からの光をPBSでP偏光とS偏光に分離して用い
る。P偏光の出射面にTNライトバルブが配置される。
TNライトバルブは液晶層に電圧が印加されていない
時、P偏光をS偏光に変換して出射する。液晶層に電圧
が印加されている場合は、P偏光はそのままの偏光状態
を保ち反射電極で反射して出射する。各々の反射電極に
印加する電圧を変化させればP偏光をS偏光に変換する
割合を変化できる。
【0010】前述のTNライトバルブおよび液晶投写型
テレビは、反射型であるから、有効表示領域に形成する
画素数が多くなっても画素開口率が低下することがな
い。しかし、光変調を行なうにはPBSを用いる必要が
ある。PBSは偏光板を用いる場合と同様にPかSの一
方の偏光しか用いることができない。したがって、光利
用率が低いことは偏光板を用いる液晶投写型テレビと同
様である。また、PBSは高価であり、P偏光とS偏光
への分離割合も比較的低いことも課題となる。また、T
N液晶を所定の状態に配向させる必要があるため配向膜
が必要であり、配向不良が生じやすい点も課題である。
【0011】偏光板を用いず光変調を行なうライトバル
ブ装置として、光散乱状態の変化として光学像を形成す
るものがある。例えば、熱書き込みモード、動的散乱モ
ード、高分子分散液晶、強誘電性液晶を利用するものが
ある。また、PLZTも光散乱状態の変化として光学像
を形成できることが知られている。光散乱状態の変化を
利用するライトバルブ装置は、TN液晶のように光の変
調に偏光板が不要であるために光出力を大きくできると
期待でき、また、配向膜のラビング処理が不要であるた
め製造が比較的容易である。
【0012】高分子分散液晶を光変調層として用いたラ
イトバルブ装置(以後、PDライトバルブと呼ぶ)は比
較的動作速度も速く、液晶投写型テレビのライトバルブ
として有用である。高分子分散液晶を用いた液晶投写型
テレビの一例として、米国特許第4613207号明細
書がある。この明細書には高分子分散液晶パネルをライ
トバルブとして用い、このパネルで変調された光を拡大
投写する液晶投写型テレビが開示されている。また、そ
のFig.17には反射型の液晶パネルを用いる液晶投
写型テレビも開示されている。しかし、前記明細書には
高分子分散液晶パネルをライトバルブとして用いる液晶
投写型テレビを開示されているだけである。高品位の画
素表示、たとえばコントラストを100以上得る方法あ
るいは構成の記載はない。
【0013】PDライトバルブの基本構成と動作のモデ
ルを(図23(a)),(23(b))に示す。対向基
板132とアレイ基板131の間に高分子分散液晶33
が挟持されている。2つの基板132、131の内側の
面にはそれぞれ対向電極138、反射電極135が設け
られている。高分子分散液晶33は水滴状液晶232が
ポリマー233中に分散した構造となっている。水滴状
液晶232中の液晶分子の常光線屈折率nOとポリマー
233の屈折率npとはほぼ等しくしている。高分子分
散液晶33に電圧を印加しない場合、(図23(a))
に示すように、液晶分子はランダムな方向に向く。液晶
層に垂直に入射する光線231に対して水滴状液晶23
2とポリマー233との境界面で屈折率差を生じるので
光線231はは屈折率差を有する境界面で屈折を繰り返
し、散乱光となって出射する。高分子分散液晶層33に
十分な電圧を印加すると、(図23(b))に示すよう
に、液晶分子は対向基板132に垂直な方向に向く。ま
た、入射光線231に対して水滴状液晶232、ポリマ
ー233の屈折率が等しくなるため、入射光231は散
乱されることなく直進し、反射電極135で反射されて
再び対向電極側138より出射する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】TN液晶を用いたライ
トバルブ装置は光変調に偏光板を用いる必要がある。し
たがって、光利用率が悪く、高輝度表示を実現できな
い。画素開口率の課題はライトバルブ装置を反射型にす
ることにより解決できるが、PBSを用いる必要があ
り、システムサイズが大きくなり、また価格が高くなる
という課題が発生する。また、TN液晶は配向制御がむ
つかしいという課題もある。
【0015】PDライトバルブ装置は、偏向板を用い
ず、また、配向制御も必要でないという利点がある。し
かし、表示コントラストが低いという課題がある。
【0016】光散乱状態の変化として形成されたライト
バルブ装置上の光学像を輝度の変化に変換するには、ラ
イトバルブ装置の出射側の内、一定の立体角の光だけを
取り出すと、その立体角に入る光量が光散乱状態により
変化することを利用する。この方法には、中心遮蔽型と
アパーチャ型の2種類がある。中心遮蔽型は透明状態の
場合に光が遮蔽されスクリーン上に到達しないようにす
る方法であり、ライトバルブ装置が光散乱状態の場合に
遮蔽板に遮光されない光がスクリーン上に到達する。ア
パーチャ型は指向性の中心方向に進む光を利用するもの
で、散乱度が大きくなると液晶パネルの画素から投写レ
ンズに入射する光量が低下する。中心遮蔽型はコントラ
ストは有利であるが、構成が複雑であり、投写画像が暗
いという問題がある。アパーチャ型は構成が簡単であ
り、明るい投写画像を得ることができるが、中心遮蔽型
に比較して、また、ライトバルブ装置としてTN液晶パ
ネルを用いたものと比較して、投写画像のコントラスト
が良くないという問題があった。この問題を解決する方
法として、投写レンズの集光する立体角を小さくするこ
とが考えられるが、これは投写画像の明るさの低下を招
くので、投写画像が明るいという特徴が薄れてしまう。
【0017】従来の透過型のライトバルブ装置では対向
電極上にブラックマトリックスを形成し、TFTに光が
照射されることを防止していたが、高分子分散液晶など
液晶層中で光が散乱する方式では無意味である。それ
は、ブラックマトリックスが形成されていても、液晶層
中で光が散乱し、光がTFTに照射されてしまうためで
ある。散乱光がTFTに照射されないようにするために
は、相当、ブラックマトリックスの形成面積を大きくし
なければならない。しかし、これは開口率低下をひきお
こす。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、光散乱状態の
変化として光学像を形成するライトバルブ装置と、前記
ライトバルブを用い、コントラストを改善し、かつ超高
輝度表示を実現できる液晶投写型テレビを提供すること
を目的とする。
【0019】本発明のライトバルブ装置は、光散乱状態
の変化として光学像を形成する光変調層と、前記光変調
層を挟持する反射電極基板および対向電極基板と、透明
板と透明結合体とを備え、前記透明板と前記対向電極基
板との間は前記透明結合体により光学的に結合され、か
つ、前記対向電極基板上で光変調層と相対する面に対向
電極となるITO薄膜を用いた反射防止膜が形成されて
いる。さらに、前記透明板の空気と接する面から光変調
層までの距離をt、屈折率をn、前記光変調層の有効表
示領域の最大径をdとしたとき、次の条件を満足するよ
うにしたものである。
【0020】
【数4】
【0021】また、対向電極基板または透明板の光変調
層から遠い面を凹面とし、凹面に近接して正レンズを配
置することにより画質均一性が良好となる。
【0022】なお、好ましくは反射電極基板にも透明板
を光学的に接続する。このように構成することにより、
反射電極基板内で乱反射する光を防止できる。また、反
射電極基板の裏面に光吸収膜を形成しても、同様に乱反
射する光を防止できる。
【0023】前記反射防止膜は対向電極基板に形成する
ITO薄膜と対向電極基板の間に、屈折率が1.50以
上1.70以下の屈折率を有する誘電体で薄膜を形成す
る。前記薄膜の光学的膜厚はλ/4である。λは液晶パ
ネルが変調する光の設計主波長、つまり中心波長であ
る。また、ITO薄膜は光学的膜厚のλ/2にする。ガ
ラス基板上に誘電体薄膜をλ/4、次に対向電極として
のITO薄膜をλ/2積層する。このように薄膜を積層
して光の干渉効果を利用することにより広帯域の波長領
域においてガラス基板とITO薄膜の境界面およびIT
O薄膜と液晶層の境界面に生ずる反射を極めて少なくす
ることができる。
【0024】好ましくは、対向電極基板に形成するIT
O薄膜の前後に、対向電極基板を形成するガラスの屈折
率と、対向電極にするITO薄膜の屈折率の間の、屈折
率の誘電体薄膜を形成する。前記薄膜の光学的膜厚はλ
/4である。λは液晶パネルが変調する設計主波長、つ
まり中心波長である。また、ITO薄膜は光学的膜厚を
λ/2にする。つまり、ガラス基板上に誘電体薄膜をλ
/4、次に対向電極としてのITO薄膜をλ/2、次に
再び誘電体薄膜をλ/4積層する。好ましくは誘電体薄
膜の屈折率は1.6以上1.8以下にする。このように
薄膜を積層して光の干渉効果を利用することにより広帯
域の波長領域においてガラス基板とITO薄膜の境界
面、およびITO薄膜と液晶層の境界面に生ずる反射
を、前述の2層構成の反射防止膜よりも反射防止膜を大
きくすることができる。
【0025】第1の発明および第2の発明の表示パネル
において、誘電体薄膜の屈折率をn 1、ITO薄膜の屈
折率をn2、電圧無印加状態での高分子分散液晶または
光変調層の屈折率をn3としたとき、n2>n1>n3なる
関係となるようにする。
【0026】なお、さらに好ましくは、誘電体薄膜をさ
らに多層に形成することにより、反射防止効果を向上さ
せることができる。
【0027】また、本発明のライトバルブ装置の透明板
が空気と接する面には3層の薄膜からなるマルチコート
反射防止膜もしくは2層の薄膜からなるVコート反射防
止膜をほどこし空気との屈折率差による反射光を防止す
る。このようにして、空気と液晶層間の反射光を防止す
る。
【0028】本発明の液晶投写型テレビは、本発明のラ
イトバルブ装置を用いて構成したものである。メタルハ
ライドランプあるいはクセノンランプなどの光発生源と
前記光発生源が放射する光をライトバルブ装置に導くレ
ンズ等の光学系および、ライトバルブ装置で変調された
光を投映するレンズ系を具備している。
【0029】カラー表示画像を得るためには、R光、G
光およびB光を変調する3枚の本発明の表示パネルを用
いて構成する。その際、各ライトバルブ装置では反射光
が生じないように変調する光の中心波長に応じて誘電体
薄膜、ITO薄膜の膜厚を変化させる。また、空気とガ
ラス基板との接触面にも光の中心波長に応じてはVコー
トによる反射防止膜を形成している。
【0030】
【作用】液晶投写型テレビでカラー表示を得る場合、3
枚の反射型のライトバルブ装置で光を変調する。各ライ
トバルブ装置で変調する光の波長帯域の幅は100〜5
0nmである。したがって特定波長を中心として狭い帯
域内での不要な界面反射光を極力低減すればよい。これ
は、反射防止膜で全可視光の帯域にわたり反射光を防止
するのと比較して容易である。また、反射防止膜を蒸着
する際も特定波長の反射率をモニタしながら蒸着し、所
定値となった時に停止すればよいから膜厚制御はいたっ
て容易である。従って境界面で生ずる反射が極めて少な
い基板を容易に得ることができる。
【0031】TNライトバルブは液晶層に配向膜を形成
する必要がある。前記配向膜の膜厚は10Å程度の精度
で膜厚制御を行いつつ形成することはできない。したが
って、本発明のPDライトバルブのようにITO薄膜の
片面に形成して、光学的干渉効果により反射防止機能を
有するようにすることはできない。逆にいえば、ITO
薄膜の前後にAl23などの無機薄膜を形成し、反射防
止機能をもたせても、配向膜の形成により反射防止機能
が低下もしくは反射防止膜としての機能はなくなる。
【0032】本発明のPDライトバルブは配向膜の形成
の必要がない。したがって、対向電極となるITO薄膜
を用いてその前後に無機材料からなる誘電体薄膜を形成
すれば良好な反射防止膜を形成できる。
【0033】液晶投写型テレビでは先にも記述したよう
に各ライトバルブが分担する光の帯域は狭い。したがっ
て変調する光の帯域ごとに反射防止膜を形成すれば極め
て良好な反射防止膜を得ることができる。
【0034】PDライトバルブを用いれば、偏光板が不
要となり、TNライトバルブの2倍以上の高輝度表示を
得られる。本発明のライトバルブは高分子分散液晶を用
い、その材料、構成等を最適にして良好な散乱性能を得
ている。また配向膜が不要であるから、ライトバルブ作
製工程も簡素化される。
【0035】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明のライトバ
ルブ装置について説明をする。
【0036】(図3)に本発明のライトバルブ装置のモ
デル図を示す。2枚の透明基板31、32の間に高分子
分散液晶33が狭持されているものとし、入射側透明基
板31の厚さは表示領域の大きさに比べて十分大きいと
する。液晶層33に電圧を印加しないで、表示領域内の
点Aを中心とする微小領域34だけに入射側から細い平
行光35を照射する場合について考える。
【0037】平行光による液晶層33の入射面における
照度をE0、出射角(液晶層33の法線方向となす角)
をθ0、前方散乱光のθ0方向の輝度をB0とする。B
0は、
【0038】
【数5】
【0039】と表すことができる。このGFをθ0方向の
前方散乱ゲインと呼ぶことにする。微小領域34の面積
をSとすると、発光部のθ0方向の光度I0(θ0)は、
次のように表せる。
【0040】
【数6】
【0041】点Aからθ0方向に出射した光線37は出
射側透明基板32の出射面36上の点Bで透過光線38
と反射光線39に分かれる。出射側透明基板32の屈折
率をn、透過光線38の出射角をθ1とすると、スネル
の法則から、
【0042】
【数7】
【0043】の関係が成り立つ。液晶層33からの前方
散乱光が自然光であるとすると、出射面36における反
射率R(θ0)は次のように表せる。
【0044】
【数8】
【0045】ただし、θ0Tは全反射の臨界角であり、
【0046】
【数9】
【0047】と表せる。全反射した光はすべて液晶層3
3に戻る。点Bで反射した光線39の液晶層33への入
射点をCとする。反射光線39による点Cにおける法線
照度をE(θ0)、出射側透明基板32の厚さをtとす
ると、反射光線39の点Cにおける入射角がθ0であ
り、点Aから点Cまでの光路長が2t/cosθ0であ
るから、反射光線39による点Cにおける照度E
(θ0)は次のようになる。
【0048】
【数10】
【0049】反射光線39が液晶層33に入射すると、
後方散乱により液晶層33から再び散乱光40が前方に
出射する。これは、液晶層33に2次光源が形成される
ことに相当する。点Cからの再出射光のθ2方向の輝度
B(θ2)は、次のように表せる。
【0050】
【数11】
【0051】ただし、GR(θ2,θ0)は、θ0方向から
入射してθ2方向に出射する光の後方散乱ゲインと呼ぶ
ことにする。
【0052】(数5)、(数6)、(数10)、(数1
1)をまとめて整理すると、次のようになる。
【0053】
【数12】
【0054】点Aから点Cまでの距離は、次のように表
せる。
【0055】
【数13】
【0056】(数12)と(数13)により、再出射光
の輝度分布を求めることができる。次に、(数12)を
単純化し、その意味を考える。高分子分散液晶パネルに
表示される画像のコントラストを良好にするには、電圧
無印加の場合に完全拡散に近いことが必要である。液晶
層33で前方と後方に光が完全拡散すると仮定すると、
F(θ0)=1/2,GR(θ2,θ0)=1/2である
から、(数12)は次のようになる。
【0057】
【数14】
【0058】(数14)よりB(θ2)はθ0の関数であ
るから、液晶層33からの再出射光の輝度分布は細い入
射平行光を中心として回転対称となる。(数13)と
(数14)によりB(θ2)とrの関係が求まるので、
その結果を(図4)に示す。(図4)から、再出射光の
輝度分布は極大値を有することがわかる。極大値を与え
るθ0はθ0Tとほぼ等しい。従って、再出射光の輝度分
布はリング状となり、リングの半径rRは、
【0059】
【数15】
【0060】となる。(数9)を利用すると、(数1
5)は次のように変形できる。
【0061】
【数16】
【0062】ある画素からでた散乱光が本来黒表示とな
るべき画素にも他の画素に入射すると、そこに拡散反射
による2次光源が形成されるので、本来黒表示となるべ
き画素の輝度が高くなってしまう。
【0063】以上から、PDライトバルブを用いた液晶
投写型テレビの投写画像のコントラストが良くないとい
う問題点は、高分子分散液晶の電圧無印加時のゲインが
低くなることも原因の1つであるが、上記メカニズムが
原因となっていることがわかる。
【0064】以下に、本発明の作用について説明する。
(数14)より、出射側透明基板32の厚さtが厚くな
るほど、再出射光の輝度B(θ2)は小さくなることが
わかる。従って、出射側透明基板32の厚さを厚くすれ
ば、表示画像のコントラストが向上するわけである。こ
れが本発明のコントラスト向上に関する第一の作用であ
る。
【0065】(図5)に示すように、液晶層の有効表示
領域51の最大径を与える2点をP,Qとし、点Pを中
心とする微小領域52だけに平行光を照射する場合を考
える。点Pから出て出射面36で反射する光により、液
晶層33上に再出射光によるリング53が現れる。この
とき、有効表示領域51全体で再出射光の輝度を抑制す
るには、点Qがリング53の内側に存在する必要があ
る。つまり、点Pから点Qまでの長さをdとして、
【0066】
【数17】
【0067】の関係が成り立つ必要がある。(数9)、
(数15)、(数16)からθ0Tとr Rを消去すると、
【0068】
【数18】
【0069】となる。(数17)の条件が満足されれ
ば、有効表示領域51の全体で不要光による輝度上層は
抑制されコントラストが向上する。このリング53の直
径を大きくすることが、本発明のコントラスト向上に関
する第2の作用である。なお、本発明者らは種々の実験
を繰り返し、有効表示領域51の最大径がリング53の
直径より小さければ、つまり、
【0070】
【数19】
【0071】であれば、実用上十分なコントラスト向上
の効果が得られることを確認している。この場合、(数
9)、(数15)、(数19)からθ0TとrRを消去す
ると、
【0072】
【数20】
【0073】となる。従って、出射側透明基板32の厚
さtは、(数20)を満足するように選ぶとよい。
【0074】なお、tが(数20)を満足した時、急激
にコントラスト向上効果が得られるのではなく、tの値
が大きくなるにつれ、コントラストが向上していき、
(数20)を満足すれば、それ以上、tを大きくして
も、ほとんどコントラスト向上効果は得られない。した
がって、コントラスト向上効果が最大値を得る必要のな
い場合は、(数20)を満足する必要はない。一例とし
て、実験によれば、(数20)を満足するtの値が1/
2でも、80%程度のコントラスト向上効果が得られ
る。
【0075】次に、出射側透明基板の出射側面が凹面の
場合について説明する。出射側透明基板32の材質と中
心厚を同一として、出射面36だけを凹面に変え、(図
6)に示すように、液晶層33に電圧を印加しないで表
示領域内の点Aを中心とする微小領域34だけに入射側
から細い平行光35を照射する。液晶層33上の点Aか
ら出て凹面36上の点Bで反射し液晶層33上の点Cに
入射する光線を考えると、出射面36が平面から凹面に
変わることにより、点Cで見る微小領域34の虚像から
点Cまでの距離が長くなり、また、点Bで反射して点C
に入射する光線の入射角が大きくなるから、(数14)
から考えて点Cからの再出射光の輝度が低下する。ま
た、点Aから点Cまでの距離が長くなるから、リングの
直径は大きくなる。従って、出射側透明基板32の出射
面36を平面から凹面に変えることにより、再出射光の
輝度を低減することができ、表示画像のコントラストを
向上させることができる。このことは、透明基板の出射
面が凹面の場合、出射面が平面の場合と比較して、中心
厚が薄くてもコントラスト向上の効果が大きいことを意
味する。
【0076】次に、無効面で光が反射されると、その光
は液晶層33に戻り黒表示部の輝度上昇を招く。この問
題は、(図7(a))および(図7(b))に示すよう
に、透明基板32の無効面55に光吸収膜71を施し、
不要光を吸収するようにすれば解決できる。さらに、透
明基板32の出射面36の有効領域に反射防止膜56を
付ければ、小さな角度で液晶層33から出射する光の出
射面36における反射率が減少するので、黒表示部の輝
度上昇を低減できる。
【0077】前述の説明は、透過型のライトバルブ装置
を例にあげて説明をした。反射型のライトバルブ装置の
場合も同様に考えることができる。その場合は、入射光
線35は出射側透明基板32より入射すると考えればよ
い。
【0078】また、本発明のライトバルブ装置は対向電
極にするITO薄膜を用いて反射防止膜を形成してい
る。反射型のパネルでは光変調層33に入射せず反射す
る光は不要反射となり、表示コントラストを低下させ
る。ITO薄膜は対向基板との屈折率差が大きく、10
%弱の入射光を反射してしまう。したがって、対策をほ
どこさない時のコントラストは最高でも10強しかなら
ない。本発明では対向電極のITO薄膜を用いて反射防
止膜を形成することにより極めて低い反射率を達成して
いるため十分なコントラストを実現できる。特に3枚の
液晶パネルを用いてカラー表示を行う場合は、それぞれ
のライトバルブの光変調層33に入射する光の帯域が狭
いため、低反射率を容易に実現できる。
【0079】(図13)は本発明のライトバルブ装置の
断面図である。なお、以下の各図面はモデル的に描いて
おり、物理的な膜厚あるいは形状とは一致しない。ま
た、説明に不要な箇所は省略している。
【0080】アレイ基板131上には、Alからなる反
射電極135および前記電極に印加する信号を制御する
ためのTFT137等が形成されており、TFT137
の一端子と反射電極135とはコンタクト部136によ
り接続されている。また、コンタクト136部以外の部
分は絶縁膜134により分離されている。絶縁膜134
の材料としてはポリイミド等の有機材料、Si2,Si
x等の無機材料が用いられる。反射電極135は鏡面
性を良好にするため反射電極135をパターニング後、
研磨工程にて表面の平滑化処理を行っている。
【0081】対向基板132はガラス基板であり、光変
調層である液晶層33と接する面には反射防止膜をかね
た対向電極138が形成されている。また、対向電極1
38と反射電極135間はビーズ(図示せず)等により
所定間隔あけて保持され、前記間隔には光変調を行う高
分子分散液晶が狭持されている。また、対向基板132
と透明基板32とはオプティカルカップリング剤133
で光学的結合がとられて接続されている。
【0082】対向基板132は厚さ1mmのガラス基板
であり、屈折率は1.52である。透明基板32と対向
基板を加えた厚みtはライトバルブ層33の有効表示領
域の最大径をd、透明基板32の屈折率をnとしたとき
(数20)の関係を満足するようにする。
【0083】また、透明基板32の側面には(図7)と
同様に光吸収膜としての黒色塗料71が塗布されてい
る。好ましくは、対向基板132およびオプティカルカ
ップリング剤133の側面にも黒色塗料71を塗布す
る。
【0084】光変調層を構成する高分子分散液晶33の
液晶材料としてはネマティック液晶、スメクティック液
晶、コレステリック液晶が好ましく、単一もしくは2種
類以上の液晶性化合物や液晶性化合物以外の物質も含ん
だ混合物であってもよい。なお、先に述べた液晶材料の
うち異常光屈折率neと常光屈折率noの差の比較的大き
いシアノビフェニル系のネマティック液晶が好ましい。
もしくは耐光性、耐熱性が良好なフッ素系のネマティッ
ク液晶が好ましい。
【0085】高分子マトリックス材料としては透明なポ
リマーが好ましく、ポリマーとしては、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれであっても良い
が、製造工程の容易さ、液晶相との分離等の点より紫外
線硬化タイプの樹脂を用いるのが好ましい。具体的な例
として紫外線硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に紫
外線照射によって重合硬化するアクリルモノマー、アク
リルオリゴマーを含有するものが好ましい。
【0086】このような高分子形成モノマーとしては、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ネオペンチルグリコールドアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールアクリレート等々である。
【0087】オリゴマーもしくはプレポリマーとして
は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリウレタンアクリレート等が挙げられる。
【0088】また重合を速やかに行なう為に重合開始剤
を用いても良く、この例として、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製
「ダロキュア1173」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、1−ビド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイキー社
製「イルガキュア184」)、ベンジルメチルケタール
(チバガイギー社製「イルガキュア651」)等が掲げ
られる。その他に任意成分として連鎖移動剤、光増感
剤、染料、架橋剤等を適宜併用することができる。
【0089】なお、樹脂材料が硬化した時の屈折率np
と、液晶の常光屈折率noとは略一致するようにする。
液晶層に電界が印加された時に液晶分子が一方向に配向
し、液晶層の屈折率がnoとなる。したがって、樹脂の
屈折率npと一致し、液晶層は光透過状態となる。屈折
率npとnoとの差異が大きいと液晶層に電圧を印加して
も完全に液晶層が透明状態とならず、表示輝度は低下す
る。
【0090】高分子分散液晶層中の液晶材料の割合はこ
こで規定していないが、一般には20重量%〜90重量
%程度がよく、好ましくは50重量%〜85重量%程度
がよい。20重量%以下であると液晶滴の量が少なく、
散乱の効果が乏しい。また90重量%以上となると高分
子と液晶が上下2層に相分離する傾向が強まり、界面の
割合は小さくなり散乱特性は低下する。高分子分散液晶
層の構造は液晶の比率によって変わり、だいたい50重
量%以下では液晶滴は独立したドロップレト状として存
在し、50重量%以上となると高分子と液晶が互いに入
り組んだ連続層となる。
【0091】液晶33の膜厚は5〜25μmの範囲が好
ましく、さらには8〜15μmの範囲が好ましい。膜厚
が薄いと散乱特性が悪くコントラストがとれず、逆に厚
いと高電圧駆動を行わなければならなくなり、ドライブ
IC設計等が困難となる。
【0092】139は空気との透明基板32との間の反
射を防止するための反射防止膜である。反射防止膜13
9として比較的広い可視光の波長帯域で反射率を低減さ
せるマルチコート方式、特定の波長帯域で反射率を低減
させるVコート方式がある。液晶投写型テレビに用いる
ライトバルブ装置の場合はVコート方式を採用する。こ
れは液晶投写型テレビで用いるライトバルブ装置はR,
G,B光のそれぞれの波長の光を変調する3枚のライト
バルブ装置を用いるためである。つまり、各ライトバル
ブ装置がうけもつ波長帯域は狭い。狭い光の帯域で極力
反射光を防止するのにはVコートが適する。したがっ
て、R,G,B光のそれぞれの光を変調するライトバル
ブ装置はそれぞれに入射光の中心波長に対応して最適な
Vコートを施すことが好ましい。ただし、ライトバルブ
装置が白色光を変調する場合はマルチコート方式を採用
する。(図13)はVコート方式の反射防止膜139
を、(図14)はマルチコート方式の反射防止膜142
を施した構成を示している。
【0093】マルチコート方式ではAl23を光学的膜
厚がλ/4、ZrO2を光学的膜厚がλ/2、MgF2
光学的膜厚がλ/4の3層の薄膜を蒸着して形成する。
Vコート方式の場合は、(図13)に示すように、Y2
3139aを光学的膜厚がλ/4、MgF2139bを
光学的膜厚がλ/4の2層の薄膜を蒸着して形成する。
なお、Y23のかわりにSiOを用いてもよいがSiO
は青色光で吸収帯域があるため、B光を変調するライト
バルブ装置の反射防止膜139としてはY23を用いる
方がよい。なお、Y23の屈折率は1.78から1.8
7程度の値のものが作製できる。一般的には、Y23
方が安定で良好な膜質が得られるため、Y23の方が好
ましい。(図25)の実線はVコートの分光反射率を、
点線はマルチコートの分光反射率を示す。
【0094】対向基板132の片面には、対向電極と反
射防止膜が形成される。正確には対向電極とするITO
薄膜の前後に薄膜を形成して反射防止膜が形成される。
以後、この反射防止構造の対向電極を反射防止電極と呼
ぶ。
【0095】本発明のライトバルブ装置は反射防止電極
上にブラックマトリックスが形成されていない。ブラッ
クマトリックスが形成されていると、製造時、アレイ基
板131と対向電極基板132間に液晶と樹脂が混合さ
れた溶液を注入し、紫外線を照射して、液晶と樹脂を相
分離させる際にブラックマトリックスの下層の溶液が未
重合となるためである。未重合状態は光変調層33の物
質的安定性を欠く結果となり、性能劣化をひきおこす。
また、ブラックマトリックスは画素開口率を低下させ
る。その上、反射方式のライトバルブ装置ではブラック
マトリックスで入射光が反射し、スクリーン上に白いマ
トリックスが表示されコントラスト低下をひきおこす。
【0096】従来の、反射型のライトバルブ構成では空
気と対向電極基板の界面、対向電極となるITO薄膜と
前記基板の界面、前記ITO薄膜と液晶層の界面でそれ
ぞれ生ずる反射光がコントラストを低下させる。
【0097】異なる2つの屈折率nA、nBの境界面で生
ずる反射率R(%)は(数21)で求められる。
【0098】
【数21】
【0099】対向電極基板をガラスで形成した場合、通
常、ガラス基板の屈折率を1.52、空気の屈折率を
1.0とすると、ガラス基板と空気との境界面で生じる
反射率は約4%となる。
【0100】また、2つの屈折率nA、nBの間に屈折率
C、膜厚dの薄膜が形成されている場合、波長λでの
反射率R(%)は次式で求められる。
【0101】
【数22】
【0102】対向電極となる透明導電性薄膜としてIT
O薄膜を用いた場合、この屈折率を2.0とし、ガラス
基板の屈折率を1.52、液晶層の屈折率を1.6とす
ると、反射率は薄膜の膜厚によって、ある特定の波長で
は最大約6%にもなる。ITO薄膜がd=75nmで形
成された時の分光反射率を(図24)に示す。
【0103】したがって、上記のような液晶パネルを用
いて反射型構成とした場合、最大約10%の光が液晶層
に入射せず反射されてしまう。反射光は表示コントラス
トの低下させる。
【0104】対向電極にすぐれた反射防止機能を有する
ように構成するには、対向電極となるITO薄膜の一面
もしくは両面に形成する誘電体薄膜の光学的膜厚が重要
となる。
【0105】TN液晶は配向膜を形成する必要がある。
前記配向膜の膜厚は10Å程度の精度で膜厚制御を行い
つつ形成することはできない。したがって、ITOの片
面に配向膜を形成して、配向膜とITO薄膜で干渉させ
て、反射防止機能を有するように作用させることはでき
ない。逆にいえば、ITO薄膜にAl23などの誘電体
薄膜を形成し、反射防止機能をもたせても、配向膜の形
成により反射防止機能が低下もしくは反射防止の機能は
消滅する。
【0106】高分子分散液晶は配向膜の形成の必要がな
い。したがって、対向電極となるITOを用いてその前
後に無機材料からなる誘電体薄膜を形成すれば光学的干
渉効果により、良好な反射防止膜を形成できる。
【0107】対向電極となるITO薄膜の前後の境界面
でおこる反射を低減するには、特定の条件を満たした屈
折率、および膜厚を有する透明誘電体薄膜とITO薄膜
から構成される、少なくとも2層の多層膜を形成すれば
良い。2層構成の場合、反射率を最も低くするための条
件は次式のようになる。
【0108】
【数23】
【0109】
【数24】
【0110】または、
【0111】
【数25】
【0112】
【数26】
【0113】nGはガラス基板の屈折率、nLCは液晶層
の屈折率、n1はガラス基板とITO薄膜との間に形成
する薄膜の屈折率、n2はITO薄膜の屈折率、d1はガ
ラス基板とITO薄膜との間に形成する薄膜の膜厚、d
2はITO薄膜の膜厚、λは設計主波長である。なお、
ガラス基板とITO薄膜との間に形成する薄膜は、液晶
層とITO薄膜との間に形成してもよい。ここで、膜厚
11=1,2)は物理的膜厚、n11は光学的膜厚を
意味する。
【0114】以上の条件式はいずれも波長λにおける無
反射条件であるが、広い波長帯域で反射を低減させる場
合は、(数25)、(数26)の条件よりも(数2
3)、(数24)の条件を満たす場合の方が望ましい。
さらに、ITO薄膜は充分に低い抵抗値を得るため、少
なくとも物理的膜厚として100nm以上が望ましい。
この点からも、ITO薄膜の光学的膜厚n22の条件が
λ/2となる(数23)、(数24)の条件が好まし
い。
【0115】(図13)に示した反射防止電極138
は、以上の条件式に基づいて構成したものである。対向
電極基板132の屈折率より高く、対向電極となるIT
O薄膜138bの屈折率より低い屈折率を有する誘電体
薄膜138aと、対向電極となるITO薄膜138bと
の2層構成であり、ITO薄膜138bの光学的膜厚が
λ/2、誘電体薄膜138aの光学的膜厚がλ/4であ
る。また、前記誘電体薄膜の屈折率は、電圧無印加状態
の液晶層33の屈折率よりも高くする。以上のことは、
他の本発明のライトバルブ装置の共通事項である。
【0116】具体的な構成の一実施例を(表1)に、ま
た、その分光反射率を(図26)の実線に示す。(図2
6)からわかるように、(表1)の構成によると波長帯
域幅100nm以上にわたり反射率0.3%以下の特性
を実現でき、大幅に反射光を低減できる。
【0117】
【表1】
【0118】高分子分散液晶33の電圧無印加状態での
屈折率nxは、理論的には次式で示される。
【0119】
【数27】
【0120】noは液晶の常光屈折率、neは異常光屈折
率である。シアノビフェニール系の液晶の場合、no
約1.50、neは約1.75のものがある。neとno
の屈折率差△nが大きいほど散乱特性は向上する。フッ
素系の液晶はneおよび△nとも小さく、あまり高い散
乱特性は得られない。しかし、耐熱性、耐光性が良好で
あり比較的、液晶の比誘電率も低い。したがって、シア
ノビフェニール系の液晶よりもフッ素系の液晶は電圧が
印加されやすい。ゆえに、膜厚あたりの散乱特性は低い
が、液晶の膜厚を厚くすることにより、良好な散乱特性
が得られる。
【0121】先のシアノビフェニール系のnoとne
(数27)に代入するとnx≒1.6程度となる。実際
の光変調層33はポリマーと液晶の混合層である。ポリ
マーの屈折率npはnoと略一致させる場合が多いから、
高分子分散液晶の電圧無印加状態での屈折率nxはポリ
マーの屈折率により1.6よりもさらに小さくなる。
【0122】本明細書での表中あるいは文章中に示す液
晶の屈折率は1.6としている。これは先の説明でも明
らかなように実現上で最も高い屈折率であり、実際はそ
れよりも小さい。分光反射率は、ガラス基板の屈折率と
液晶層の屈折率が一致した時、最も小さい値となる。液
晶層の屈折率は1.6を大幅にこえることはなく、実際
は1.6より小さく、ガラス基板の屈折率に近い。
【0123】薄膜138aの屈折率は1.50以上1.
70以下が望ましく、さらに好ましくは1.6以上1.
7以下が望ましい。(表1)の実施例ではAl23を用
いたが、他にCeF3、SiO、WO3、LaF3、Nd
3のいずれかを用いても良い。
【0124】(表2)にAl23をSiOに変化させた
例を示す。また、(図26)の点線でSiOを用いた場
合の分光反射率を示す。
【0125】
【表2】
【0126】SiOを用いれば、400nmから700
nmの波長帯域にわたり分光反射率1%以下を実現でき
る。液晶投写型テレビではR光、G光およびB光を変調
する3枚のライトバルブを用いる。(図26)の実線で
示す分光反射率特性(Al23)ではG光近傍の反射率
は極めて小さいが、B光およびR光では反射率が高くな
る。したがって、R、GおよびB光に対応して反射防止
電極138aを形成する必要があり、1台の液晶投写型
テレビで3種類のライトバルブ装置を用いなければなら
ない。(図26)の点線で示す分光反射率特性(Si
O)ではR光、G光、およびB光全域にわたり反射率が
1%以下であるので一種類のパネルで共用できる可能性
が高い。
【0127】ITO薄膜138bの屈折率は低いほど反
射率は小さくなる。(表3)はITO薄膜138bの屈
折率を1.8に作製した場合であり、(図28)はその
分光反射率である。実線は誘電体薄膜138aにSiO
を、点線はAl23を用いた場合を示す。可視光全域に
わたり反射率0.5%以下を実現している。
【0128】
【表3】
【0129】(図28)に示すようにITO薄膜138
bの屈折率は低い方がよい。ITOの屈折率は蒸着条件
等により1.8から2.0程度のものが作製できる。
【0130】本発明で重要なことは対向電極とするIT
O薄膜138bを用いて反射防止膜138を形成したこ
とにある。当然のことながらITO薄膜138bは電圧
を印加できるように構成もしくは形成する。なお、IT
O薄膜138bは、酸化インジウム、酸化スズなどの膜
でもよい。その場合も光学的干渉効果により、反射率を
低減させる光学的薄膜で誘電体薄膜138bを積層すれ
ば良い。
【0131】TFT137上には絶縁膜134を介して
反射電極135が形成されている。反射電極135とT
FT137とは接続端子136で電気的に接続されてい
る。絶縁膜134の材料としてはポリイミド等を代表と
する有機材料あるいはSiO 2,SiNxなどの無機材
料が用いられる。反射電極135は表面をアルミニウム
(Al)の薄膜で形成される。クロム(Cr)等を用い
て形成してもよいが、反射率がAlより低く、また硬質
のため反射電極135周辺部がカケるなど課題が生じや
すい。
【0132】反射電極135の接続端子136部は0.
5〜1μmの落ちくぼみができるが、高分子分散液晶3
3は配向などの処理が不要なため、当然、TN液晶のよ
うに凹凸により配向不良が生じない。開口率は画素サイ
ズが100μm角の場合80%以上、50μm角の場合
でも70%以上の開口率が得られる。ただし、TFT上
の反射電極135はTFTのパターンが転写され凹凸が
生じ多少反射効率は低下する。前記凹凸をなくするため
には反射電極135の表面を研摩すればよい。研摩によ
り反射電極135は平滑化され反射率は90%以上を達
成できる。
【0133】ソース信号線およびゲート信号線も図示し
ていないがアレイ基板131に上に形成されている。前
記信号線およびTFT137上は反射電極135が被覆
する構造となるため、信号線およびTFT上の液晶配向
動作による画像ノイズが発生しない。
【0134】反射電極135間には低誘電体膜140を
形成すればさらに好ましい。前記低誘電体膜とは光変調
層33の比誘電率よりも低い比誘電率からなる膜であ
る。TFT137および信号線(図示せず)上に反射電
極135を形成し、信号線からの電界が光変調層33に
影響を与えるのを防止している。しかし、反射電極間に
はシールドする膜がないため電界がもれる。低誘電体膜
40を形成すれば、低誘電体膜で電圧降下が生じ、光変
調層33に前記電界が影響を与えるのを防止できる。
【0135】低誘電体膜40はSiO2などの無機材料
あるいはポリイミドなどの有機材料を用いて形成する。
これらの材料の比誘電率は5以下のものが多い。光変調
層33を構成材料の液晶の比誘電率は15〜30であ
る。したがって、比誘電率が5以下であれば充分比誘電
率は低いとみなせる。
【0136】(図13)の構成ではピーク波長を中心と
して前後50nmの範囲で、ITO薄膜138bに関係
する光の反射率をほぼ0.2%以内にすることができ
る。しかし、反射率が多少大きくても許容できる時は薄
膜138aを形成する必要がない。つまりITO薄膜1
38bの一層の構成である。ただし、ITO薄膜138
bの光学膜厚はλ/2である。これは(表4)および
(表5)で示され、また、その分光反射率は(図30)
で示される。(図30)において、実線はITO薄膜の
屈折率が2.0の時、点線はITO薄膜の屈折率が1.
8の時である。
【0137】
【表4】
【0138】
【表5】
【0139】主波長が520nm付近ではきわめて低い
反射率を示す。液晶投写型テレビ等のように1つのライ
トバルブが変調する光の帯域が狭い場合は採用が実用上
可能である。液晶投写型テレビがカラー画像を表示する
場合は、R、G、B用の3種類のライトバルブを作製す
る。
【0140】ITO薄膜138bの屈折率が1.8とな
れば可視光の範囲で反射率1%以下を実現できることが
わかる。
【0141】以上のように、誘電体薄膜138aを形成
せず、ITO薄膜138bの光学的膜厚をλ/2にした
表示パネル構成でも、主波長近傍で極めて低い反射率を
実現できる。
【0142】32は透明基板であり、対向電極基板13
2と光学的結合体133で光学的結合されている。光学
的結合体の材料としては紫外線硬化型接着剤が例示され
る。前記接着剤は対向電極基板132を構成するガラス
の屈折率に近いものが多く、この用途に十分である。ま
た、紫外線硬化型接着剤だけに限定されるものではな
く、透明シリコーン樹脂なども用いることができる。他
にエポキシ系透明接着剤、エチレングリコール等の液体
等も用いることができる。留意すべき点は対向電極基板
132に透明基板32を接着する際、光学的結合体13
3内に空気が混入しないようにすることである。空気層
があると屈折率差により画質異常を生じる。なお、透明
基板32と対向電極基板132を光学的に結合させるこ
とをオプティカルカップリングと呼ぶ。
【0143】透明基板32は対向電極基板132と同一
材質のガラス基板を用いることが好ましい。他にアクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明樹脂なども用い
る事ができる。これらにガラスの屈折率に近いものが得
られ、比較的安価であり、また、プレス加工等により任
意の形状を容易に形成できる。
【0144】透明基板32の側面つまり無効面には黒色
塗料等を用いて光吸収膜71が形成されている。前記光
吸収膜71は側面に限定されるものではなく、光の入出
射面以外の無効面にできるだけ広い領域にわたり形成す
ることが好ましい。
【0145】透明基板32の空気に接する面から光変調
層33までの距離tは透明基板の屈折率n、光変調パネ
ルの有効表示領域の最大径をdとして、次式を満足する
ようにする。
【0146】
【数28】
【0147】(図13)では透明基板32は円柱あるい
は板上として説明したが、(図7(b))で示すように
平凹レンズとしてもよい。また、前記平凹レンズに正レ
ンズを組み合わせる構成も考えられる。ライトバルブ装
置の構成は、数々の変形が考えられる。その例を(図
8)に示す。なお、(図8)において、81は封止樹脂
である。
【0148】(図8(a))は透明基板32を対向基板
として構成した例である。透明基板32の片面には反射
防止電極138が形成される。(図8(a))の構成を
とることにより、透明基板32と対向電極基板132と
の接着工程等が不要になり、不要界面反射光をひきおこ
す割合も少なくなる。
【0149】(図8(b))のライトバルブ装置は高分
子分散液晶パネル15、平凹レンズ形状にした透明基板
32、透明結合体133で構成される。平凹レンズ32
の光入射面には反射防止膜139が形成され、平凹レン
ズ32の側面には黒色塗料からなる光吸収膜71が形成
されている。平凹レンズ32はアクリル樹脂を用い、成
型加工により作製している。成型加工は金型があれば、
同一のレンズを作製できるので、量産性がよい。前記ラ
イトバルブ装置を用いて投写型表示装置を構成する場合
は、平凹レンズ等を組み合わせた状態で、液晶層33上
の光学像がスクリーン上で結像するようにすればよい。
以上のことは以下のライトバルブ装置についても同様で
ある。
【0150】(図8(c))のライトバルブ装置は、液
晶パネル15、平凹レンズ32、両凸レンズ83および
透明結合体133で構成されている。平凹レンズ32に
は両凸レンズ83が近接して配置されている。両凸レン
ズ83の一方の凸面の曲率半径は、平凹レンズ84の凹
面の曲率半径と等しい。前記凹面と凸面間に薄い空気間
隔を設けている。平凹レンズ32の側面には黒色塗料7
1が塗布され、平凹レンズ32の凹面および両凸レンズ
83の両凸面には反射防止膜が蒸着されている。前記ラ
イトバルブ装置を用いて液晶投写型テレビを構成する場
合は投写レンズを、平凹レンズ32および両凸レンズ8
3を組み合わせた状態で、光変調層33上の光学像スク
リーン上に結像するようにする。投写画像のフォーカス
調整は投写レンズを光軸に沿って移動することにより行
う。
【0151】(図8(c))に示した構成の場合も、液
晶パネル15の出射側に平凹レンズ32を結合し、平凹
レンズ32の側面に黒色塗料71を塗布することによ
り、(図8(b))に示した構成の場合と同様に、コン
トラストの良好な投写画像を得ることができる。
【0152】ライトバルブ装置に用いる高分子分散液晶
パネルは、TN液晶パネルほど光学特性の入射角依存性
が強くないが、入射光の入射角があまり大きい場合に
は、光変調層33を通過するときの光路長が長くなるた
めに散乱特性が変化する。つまり、液晶パネル15に入
射する光線の入射角が場所により異なれば、投写画像の
画質が不均一となる。一方、(図8(b))に示した構
成の場合、凹面の曲率半径を小さくしようとすると、液
晶パネル15に収束角の大きな収束光を入射させるか、
または投写レンズの有効直径を大きくする必要がある。
前者は液晶パネル15上の場所により画質が均一でない
ために、投写画像の画質が不均一となり、後者は投写レ
ンズが大型化しコスト高になるという問題がある。液晶
パネル15の散乱特性の入射角依存性が大きい場合、
(図8(c))に示したような構成にすれば、投写レン
ズを大型化することなく、液晶パネル15に平行に近い
光を入射させることができるので、投写画像の均一性を
確保しやすい。
【0153】両凸レンズ83の液晶パネル15側の面の
曲率半径は、平凹レンズ32の凹面の曲率半径と同一ま
たは小さくするとよい。こうすると、両凸レンズ83が
凹面に入り込む形になるので、光変調層33から両凸レ
ンズ83の投写レンズ側の頂点までの長さを短くするこ
とができる。
【0154】(図8(d))は透明基板32が空気と接
する面を斜めにカットした構成であり、(図8(e))
は円錐状にカットした構成である。また、(図8
(f))は円弧状にカットした構成である。
【0155】空気とガラスと接する面にはマルチコート
あるいはVコートの反射防止膜を構成するが、反射率を
完全に0にすることは困難である。反射型ライトバルブ
装置では不要界面反射光が投写画像に大きく影響するた
め、極めて小さくなければならない。ライトバルブ層に
対して界面が斜めであれば、不要界面反射光がスクリー
ンに投写されることはきわめて少なくなる。(図8
(d))〜(図8(f))のように、界面を曲面あるい
は斜めにすることにより不要反射光を大幅に低減させ、
コントラストを向上できる。
【0156】(図8(g))は透明基板32の液晶パネ
ル15と接する面よりも空気と接する面の方を広くした
形状である。短いラッパ形状である。透明基板32の非
有効領域以外の部分には光吸収膜71を形成する。(図
8(g))の構成をとることにより、光変調層33で散
乱し、透明基板32の空気と接する面で反射し再び光変
調層33へ戻ろうとする光は完全に光吸収膜71で吸収
することができ、コントラストが向上する。
【0157】次に、対向電極となるITO薄膜の前後に
透明誘電体薄膜を形成して3層構成とすれば、2層の場
合よりもさらに反射率を小さく、かつ広い波長帯域にわ
たる反射防止効果を実現できる。この場合の屈折率、お
よび膜厚の条件は次式のようになる。
【0158】
【数29】
【0159】
【数30】
【0160】または、
【0161】
【数31】
【0162】
【数32】
【0163】n3はITO薄膜と液晶層との間に形成す
る薄膜の屈折率、d3はITO薄膜と液晶層との間に形
成する薄膜の膜厚である。また、その他の記号は(数2
3)〜(数26)と同様である。
【0164】以上の条件式においても、いずれも波長λ
における無反射条件であるが、広い波長帯域で反射を低
減させる場合は(数31)、(数32)の条件よりも
(数29)、(数30)の条件を満たす場合の方が望ま
しい。さらに、ITO薄膜は充分に低い抵抗値を得るた
め、少なくとも物理的膜厚として100nm以上が望ま
しいため、この点からも、ITO薄膜の光学的膜厚n2
2の条件がλ/2となる(数29)、(数30)の条
件が好ましい。
【0165】条件式(数29)、(数30)に基づいて
構成した、本発明のライトバルブ装置の他の実施例の断
面図を(図14)に示す。反射防止膜142および反射
防止電極141以外は、(図13)に示した構成と同様
であるので差異についてのみ説明をする。なお、反射防
止膜142はマルチコート方式の反射防止膜であり、当
然のことながら、Vコート方式の反射防止膜139でも
よい。
【0166】反射防止電極141は、対向電極基板13
2側から順に第1の誘電体薄膜141a、ITO薄膜1
41b、第2の誘電体薄膜141cで構成される3層構
成であり、ITO薄膜141bの光学的膜厚はλ/2、
第1の誘電体薄膜141a、および第2の誘電体薄膜1
41cの光学的膜厚はそれぞれλ/4である。
【0167】誘電体薄膜141aおよび141cとして
SiOを用いた構成の一実施例を(表6)に、また、そ
の分光反射率を(図27)に示す。(図27)からわか
るように、(表6)の構成によると波長帯域幅200n
m以上にわたり反射率0.1%以下の特性を実現でき、
極めて高い反射防止効果を得ることができる。なお、
(図27)および(図29)において、グラフの説明文
字は上段を誘電体薄膜141aの使用材料を中段は、I
TO薄膜141bを、下段は誘電体薄膜141cの使用
材料を示す。
【0168】
【表6】
【0169】第1の誘電体薄膜141aおよび第2の誘
電体薄膜141cの屈折率は1.60以上1.80以下
が望ましい。(表6)の実施例ではいずれもSiOを用
いたが、どちらか一方、または両方の誘電体薄膜を、他
にAl23、Y23、MgO、CeF3、WO3、PbF
2のいずれかを用いても良い。
【0170】(表7)に第1の誘電体薄膜141a、第
2の誘電体薄膜141cをY23にした場合を示す。ま
た、その分光反射率を(図27)に示す。
【0171】
【表7】
【0172】誘電体薄膜141aおよび141bにY2
3を用いた時の分光反射率はAl23の場合に比較し
てB光およびR光で反射率が多少高くなる傾向がある。
【0173】同様に(表8)に第1の誘電体薄膜141
aをSiOに、第2の誘電体薄膜141cをY23にし
た場合を示す。また、その分光反射率を(図27)に示
す。可視光領域全般にわたり0.1%以下の極めてすぐ
れた反射防止効果を実現している。
【0174】
【表8】
【0175】さらに(表9)に第1の誘電体薄膜141
aをAl23に、第2の誘電体薄膜141cをSiOに
した場合を示す。また、その分光反射率を(図27)に
示す。R光およびB光の領域では反射率が0.5%を越
え、適当とは言えない。
【0176】
【表9】
【0177】以上のようにITO薄膜141bの両面に
誘電体薄膜141aおよび141cを3層に形成するこ
とにより反射光防止効果をもたせることができる。全般
的に(図13)に示す2層構成に比較して可視光領域全
般にわたり反射防止効果が高い。
【0178】高分子分散液晶33とITO薄膜141b
が直接接していると高分子分散液晶33の劣化が進みや
すい。これはITO薄膜141b中の不純物等が液晶3
3に溶出するためと考えられる。前述の3層構成のよう
に、ITO薄膜141bと液晶33との間に誘電体薄膜
141cを形成すると液晶33の劣化することがなくな
る。特に誘電体薄膜141cがAl23あるいはY23
の時に良好であった。
【0179】誘電体薄膜141cがSiOの時はSiO
の屈折率が低下する傾向がみられる。これは液晶33中
に微量に含まれたH2O、O2等の酸素原子とSiOが結
びつき、SiOがSiO2に変化していくためと考えら
れる。その意味では(表6)および(表9)の構成はふ
さわしくない。しかし、SiOは短期間でSiO2に変
化することはなく、実用上は採用できることが多い。
【0180】第1の誘電体薄膜141aとITO薄膜1
41bおよび第2の誘電体薄膜141cからなる3層の
構成での反射防止効果は、ITOの屈折率を低くするこ
とにより、さらに大きくなる。(表10)は誘電体薄膜
141aおよび141cにAl23、ITO薄膜141
bを屈折率1.8にした例であり、その分光反射率を
(図29)に示す。
【0181】
【表10】
【0182】また、(表11)は誘電体薄膜141aに
Al23、誘電体薄膜141cにSiOを用い、ITO
薄膜141bを屈折率1.8にした例であり、その分光
反射率を(図29)に示す。
【0183】
【表11】
【0184】(図29)で明らかなように、可視光領域
において反射率を0.1%以下を実現できる。
【0185】(図15)に示す本発明のライトバルブ装
置の画素構造は従来透過型の液晶パネルと変化が少な
い。ただし、ITO薄膜からなる画素電極のかわりにA
lもしくはCrなどの金属薄膜を用いて反射電極151
としている。TFT137上には絶縁膜152を介して
遮光膜153を形成している。これは液晶層33に入射
した光が散乱し、TFT137の半導体層に入射してホ
トコンダクタ現象が生じるのを防止するためである。他
の点は(図14)と同様であるので説明を省略する。
【0186】なお、以上の実施例で実際に使用できる薄
膜物質の中で、(数23)、または(数29)の屈折率
条件を完全に満たす薄膜は存在しない場合が多い。その
場合は、条件に最も近い屈折率を有する薄膜を選択す
る。
【0187】また、対向電極基板132とITO薄膜と
の間に形成する誘電体薄膜か、ITO薄膜と液晶層33
との間に形成する誘電体薄膜のどちらか一方、またはそ
の両方を(数23)、または(数29)の条件によって
要求される屈折率の前後の屈折率を有する低屈折率層と
高屈折率層の交互多層構成とし、それぞれの膜厚を最適
化すれば、任意の屈折率の薄膜を選択できるうえ、等価
的に所望の反射防止特性を得ることができる。この方法
によれば、薄膜物質を選択する上で屈折率の自由度が広
がるだけでなく、物質の安定性、耐久性、均一性、およ
び成膜の容易性などの点からも有利である。この場合も
ITO薄膜の光学的膜厚n22は(数24)、(数3
0)より、いずれもλ/2とする。以上のように低屈折
率層と高屈折率層とを交互に積層し、等価的に得た所望
の屈折率の薄膜を等価膜と呼ぶ。
【0188】以上の等価膜を用いた本発明のライトバル
ブ装置の実施例の断面図を(図16)、(図17)およ
び(図18)に示す。これらの構成は反射防止電極16
1、171および181以外は(図13)または(図1
4)と構成が同じである。
【0189】(図16)に示した反射防止電極161
は、対向電極基板132側から順に第1の誘電体薄膜1
61a、対向電極のITO薄膜161b、第2の誘電体
薄膜161cから構成され、第2の誘電体薄膜161c
はさらに低屈折率層161d、高屈折率層161e、低
屈折率層161cの3層構成としている。ITO薄膜1
61bの光学的膜厚はλ/2、第1の薄膜161aの光
学的膜厚はλ/4である。
【0190】具体的な構成の一実施例を(表12)、
(表13)に、またそれぞれに対応する分光反射率特性
を(図31)、(図32)に示す。(図31)、(図3
2)からわかるように、(表12)、および(表13)
の構成によればいずれも周波帯域幅200nm以上にわ
たり反射率0.1%以下の特性を実現でき、極めて高い
反射防止効果を得ることができる。
【0191】
【表12】
【0192】
【表13】
【0193】このように(図16)の構成で、第2の薄
膜161cを低屈折率膜161d、高屈折率膜161
e、低屈折率膜161fの3層構成として、それぞれの
誘電体薄膜の膜厚を最適化することによって、低屈折率
層161d、161f、高屈折率層161e、および第
1の誘電体161aの屈折率は任意の屈折率の薄膜物質
を選択することができ、なおかつ所望の反射防止効果を
容易に得ることができる。
【0194】低屈折率層の屈折率は1.3以上1.7以
下、また、高屈折率層の屈折率は1.7以上2.3以下
であることが好ましい。
【0195】低屈折率膜161d、161fの材料とし
ては(表12)、(表13)中のAl23、SiO2
他にMgF2、CeF2、SiOなどを用いても良い。ま
た、高屈折率膜161eの材料としてはZrO2、Ti
2の他にY23、HfO2、Ta25、CeO2、Zn
Sなどを用いても良い。
【0196】誘電体薄膜161aの屈折率は1.6以上
1.8以下が望ましく、その材料としては(表12)、
(表13)中のY23、SiOの他にAl23、Mg
O、WO3、CeF3、PbF2などを用いても良い。
【0197】また、薄膜161cは3層構成としている
が、2層、あるいは4層以上の構成にしてもよい。
【0198】さらに薄膜161cは対向電極132側か
ら順に低屈折率層161d、高屈折率層161e、低屈
折率層161fの構成としたが、低屈折率層と高屈折率
層の構成を反対とし、対向電極基板132側から高屈折
率層、低屈折率層、高屈折率層としても良い。
【0199】次に、(図17)に示す反射防止電極17
1は、対向電極基板132側から順に第1の誘電体薄膜
171a、対向電極のITO薄膜171b、第2の誘電
体薄膜171cから構成され、第1の誘電体薄膜171
cはさらに低屈折率層171d、高屈折率層171e、
低屈折率層171fの3層構成としている。ITO薄膜
171bの光学的膜厚はλ/2、第2の誘電体薄膜17
1cの光学的膜厚はλ/4である。
【0200】具体的な構成の実施例を(表14)、(表
15)に、またそれぞれに対応する分光反射率特性を
(図33)、(図34)に示す。この場合も(図3
3)、(図34)からわかるように、(表14)および
(表15)の構成によればいずれも波長帯域幅200n
m以上にわたり反射率0.1%以下の特性を実現でき、
極めて高い反射防止効果を得ることができる。
【0201】
【表14】
【0202】
【表15】
【0203】このように、(図17)の構成も、第1の
誘電体薄膜171aを低屈折率膜171d、高屈折率膜
171e、低屈折率膜171fの3層構成として、それ
ぞれの薄膜の膜厚を最適化することによって、低屈折率
層171d、171f、高屈折率層171e、および第
2の誘電体薄膜171cの屈折率は任意の屈折率の薄膜
物質を選択することができ、なおかつ所望の反射防止効
果を容易に得ることができる。
【0204】(図16)の場合と同様に、低屈折率層の
屈折率は1.3以上1.7以下、また高屈折率層の屈折
率は1.7以上2.3以下であることが好ましい。
【0205】低屈折率膜171d、171fの材料とし
ては(表14)、(表15)中のAl23、SiO2
他にMgF2、CeF2、SiOなどを用いても良い。ま
た、高屈折率膜171eの材料としてはZrO2、Ti
2の他にY23、HfO2、Ta25、CeO2、Zn
Sなどを用いても良い。
【0206】第2の誘電体薄膜171cの屈折率も(図
16)の場合と同様に、1.6以上1.8以下が望まし
く、材料は(表14)、(表15)中のY23、SiO
の他にAl23、MgO、WO3、CeF3、PbF2
どを用いても良い。
【0207】また、(図17)の構成においても、誘電
体薄膜171aは3層構成としているが、2層、あるい
は4層以上の構成にしても良い。さらに対向電極基板1
32側から順に低屈折率層171d、高屈折率層171
e、低屈折率層171fの構成としたが、低屈折率層と
高屈折率層の構成を反対とし、対向電極基板132側か
ら高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層としても良い。
【0208】さらに、(図18)に示す反射防止電極1
81は、対向電極基板132側から順に第1の誘電体薄
膜181a、対向電極のITO薄膜181b、第2の誘
電体薄膜181cから構成され、さらに第1の誘電体薄
膜181aは低屈折率層181d、高屈折率層181
e、低屈折率層181fの3層構成、第2の誘電体18
1cも低屈折率層181g、高屈折率層181h、低屈
折率層181iの3層構成としている。また、ITO薄
膜181bの光学的膜厚はλ/2である。
【0209】具体的な構成の実施例を(表16)、(表
17)、(表18)に、またそれぞれに対する分光反射
率特性を(図35)、(図36)、(図37)に示す。
この場合も(図35)、(図36)、(図37)からわ
かるように、(表16)、(表17)および(表18)
の構成によればいずれも波長帯域幅200nm以上にわ
たり反射率0.1%以下の特性を実現でき、極めて高い
反射防止効果を得ることができる。
【0210】
【表16】
【0211】
【表17】
【0212】
【表18】
【0213】このように、(図18)の構成も、第1の
誘電体薄膜181aを低屈折率膜181d、高屈折膜1
81e、低屈折率膜181f、第2の誘電体薄膜181
cを低屈折率膜181g、高屈折率膜181h、低屈折
率膜181iのそれぞれの3層構成として、それぞれの
薄膜の膜厚を最適化することによって、低屈折率層18
1d、181f、181g、181i、高屈折率層18
1e、181hの屈折率は任意の屈折率薄膜物質を選択
することができ、なおかつ所望の反射防止効果を容易に
得ることができる。
【0214】この場合も(図16)の場合と同様に、低
屈折率層の屈折率は1.3以上1.7以下、また高屈折
率層の屈折率は1.7以上2.3以下であることが好ま
しい。
【0215】低屈折率膜181d、181f、181
g、181iの材料としては(表16)、(表17)、
(表18)の中のAl23、SiO2、MgF2の他にC
eF2、SiOなどを用いても良い。また、高屈折率膜
181e、181hの材料としてはZrO2、TiO2
23の他にHfO2、Ta25、CeO2、ZnSなど
を用いても良い。
【0216】また、(図18)の構成も誘電体薄膜18
1a、181cはそれぞれ3層構成としているが、それ
ぞれ2層、あるいは4層以上の構成にしてもよい。ま
た、誘電体薄膜181aと誘電体薄膜181cを構成す
る低屈折率膜181d、181f、181g、181
i、および高屈折率膜181e、181hは蒸着作業の
容易性の点で同じ物質を用いたが、それぞれ複数の物質
を用いてもよい。
【0217】さらに誘電体薄膜181a、181cは対
向電極基板132側から順に低屈折率層、高屈折率層、
低屈折率層の構成としたが、それぞれ低屈折率層と高屈
折率層の構成を反対とし、対向電極基板132側から高
屈折率層、低屈折率層、高屈折率層としても良い。
【0218】ライトバルブを構成する上で課題となる点
に、反射電極間から進入した光によるTFT137のホ
トコンダクタ現象がある。前記ホトコンダクタ現象と
は、TFTの半導体層に光が照射され、TFTのソース
・ドレイン間が導通状態になることである。特にTFT
半導体層がアモルファスシリコンで形成されている場合
に発生しやすい。本発明のライトバルブ装置は、TFT
137上に反射電極135を形成しているため、入射光
が直接TFT137に照射されることはない。しかし
(図20)に示すように、入射光201bが水滴状液晶
232で散乱され、散乱した光が反射電極135間か
ら、アレイ基板131内に侵入する。侵入した光はアレ
イ基板131と空気との界面で反射されてTFT137
に入射する。以上のメカニズムによりTFT137にホ
トコンダクタ現象が生じる。
【0219】以上のホトコンダクタ現象を防止するため
には、(図19(b))のようにアレイ基板131の裏
面に透明板32bを配置する。透明板32bはアレイ基
板131と光学的結合体133bを用いて光学的に結合
させる。また、透明基板32bの無効面には光吸収膜7
1を形成する。透明板32bの空気に接する面からTF
T137が形成された面までの距離をdとしたとき(数
35)を満足するようにすると、反射電極135間から
入射し、透明板32bと空気との界面で反射する光のほ
とんどは光吸収膜71に吸収されるため、TFTのホト
コンダクタ現象は発生しないようになる。(図21)で
示すように入射光201bはTFT137に入射しな
い。
【0220】以上のことから(図19(b))のように
本発明のライトバルブ装置を構成することによりホトコ
ンダクタ現象を防止でき、良好な画像表示を実現でき
る。なお、透明基板32bは(図6)に示すように凹レ
ンズ形状でもよいことはいうまでもない。
【0221】ホトコンダクタ現象を防止する方法とし
て、(図19(a))のようにライトバルブ装置を構成
してもよい。(図19(a))において191は光吸収
膜である。光吸収膜191はアクリル樹脂にカーボンを
分散した塗料などが例示される。
【0222】光吸収膜191はアレイ基板131の表面
に形成するものであるから、ほとんどの塗料等を使用で
きる。また光吸収膜191の色は黒色に限定されず、ラ
イトバルブ装置が変調する光の色を吸収するものであれ
ば何でもよい。
【0223】アレイ基板131の裏面を、レンズ等を削
る時に用いる砂を用いて凹凸を形成し、前記凹凸上に光
吸収膜191を形成する。(図19(a))のように光
吸収膜191を形成することにより、反射電極間を通過
した入射光を光吸収膜191で吸収することができ、T
FT137のホトコンダクタ現象を防止できる。
【0224】以下、本発明のライトバルブ装置を用いた
投写型表示装置について説明する。(図1)において、
光源13はランプ13a、凹面鏡13b、フィルタ12
で構成される。ランプ13aはメタルハライドランプで
あり、R,G,Bの3原色の色成分を含む光を出射す
る。凹面鏡13bはガラス製で、反射面に可視光を反射
し赤外光を透過させる多層膜を蒸着したものである。フ
ィルタ12はガラス基板の上に可視光を透過し、赤外光
と紫外光を反射する多層膜を蒸着したものである。ラン
プ13aからの放射光に含まれる可視光は、凹面鏡13
bの反射面により反射する。凹面鏡13bから出射する
反射光は、フィルタ12により赤外線と紫外線とが除去
されて出射する。なお、19は本発明のライトバルブ装
置である。
【0225】投写レンズ11はライトバルブ装置19側
の第1レンズ群11aとスクリーン側の第2レンズ群1
1bとで構成され、第1レンズ群11aと第2レンズ群
11bとの間には平面ミラー16が配置されている。ラ
イトバルブ装置19の画面中心にある画素から出射する
散乱光は、第1レンズ群11aを透過した後、約半分が
平面ミラーに入射し、残りが平面ミラー16に入射せず
に第2レンズ群11bに入射する。平面ミラー16の反
射面の法線は投写レンズ11の光軸17に対して45°
傾いている。光源13からの光は平面ミラー16で反射
されて第1レンズ群11aを透過し、透明基板32を透
過して液晶パネル15に入射する。液晶パネル15から
の反射光は、透明基板32、第1レンズ群11a、第2
レンズ群11bの順に透過してスクリーンに到達する。
投写レンズ11の絞りの中心から出て液晶パネル15に
向かう光線は、液晶層33にほぼ垂直に入射するよう
に、つまりテレセントリックとしている。また、透明基
板32の表面にはVコート方式の反射防止膜を施してい
る。
【0226】PDライトバルブを用いた投写型表示装置
の投写画像のコントラストを良好にするには、散乱ゲイ
ンを小さくする必要がある。その散乱ゲインを小さくす
るには液晶層を厚くすればよい。液晶層が厚くなると、
透明状態となる電圧が高くなるので、駆動ICの出力電
圧を高くする必要がある。駆動ICの出力電圧が高くな
ると、駆動ICの発熱量が非常に大きくなるため、液晶
層の温度均一性を確保できなくなり、画質の均一性が劣
化するという問題を生じる。液晶パネルが反射型の場
合、光は液晶層33を2回通過するので、液晶層の厚さ
が同一の透過型の高分子分散液晶パネルの場合に比較し
て、散乱特性を良好にすることができる。そのため、投
写画像のコントラストは、反射型の方が透過型の場合よ
り有利である。つまり、駆動ICの出力電圧を低くし
て、コントラストの良好な投写画像を得ることができ
る。
【0227】なお、PDライトバルブとして(図8
(c))に示すような、平凹レンズ32と両凸レンズ8
3を組み合わせたものを用いる場合は、投写レンズ11
は平凹レンズ32と両凸レンズ83を組み合わせること
により、光変調層33上の光源像がスクリーン上に結像
するようにすればよい。
【0228】まず、ここでは説明を容易にするために1
9aをG光を利用するライトバルブ装置、19bをB光
を変調するライトバルブ装置、19cをR光を変調する
ライトバルブ装置であるとして説明する。
【0229】(図1)において、14a、14b、14
cはダイクロイックミラーであるが、これは色合成系と
色分離系を兼用している。光源からの出射された白色光
は平面ミラー16によりおりまげられ、投写レンズ11
の第1群11aに入射する。この際フィルタ12により
不要なB光およびR光はカットされる。フィルタ12の
帯域は半値の値で430nm〜690nmである。以
後、光の帯域を記述する際は半値で表現する。ダイクロ
イックミラー14aはG光を反射し、R光およびB光を
透過させる。G光はダイクロイックミラー14cで帯域
制限され、ライトバルブ装置19aに入射する。G光の
帯域は510〜570nmとする。一方、ダイクロイッ
クミラー14bはB光を反射し、R光を透過させる。B
光はライトバルブ装置19bに、R光はライトバルブ装
置19cに入射する。入射するB光の帯域は430nm
〜490nm、R光の帯域は600nm〜690nmで
ある。各ライトバルブ装置はそれぞれの映像信号に応じ
て散乱状態の変化として光学像が形成する。各ライトバ
ルブ装置で形成された光学系はダイクロイックミラー1
4a、14b、14cで色合成され、投写レンズ11に
入射し、スクリーン18上に拡大投写される。
【0230】先の説明では、ダイクロイックミラー14
aはG光を反射するバンドパスのフィルタを用いる。し
かし、バンドパスのフィルタは形成する誘電体薄膜の積
層数が多く、高価になり、また特性も多少悪い。
【0231】ライトバルブ装置19aをR光変調用、ラ
イトバルブ装置19bをG光変調用、ライトバルブ装置
19cをB光変調用とすれば、ダイクロイックミラー1
4はすべてハイパスもしくはローパスのフィルタ型を用
いることができる。ダイクロイックミラー14aはR光
を反射する。次に前記R光の光はダイクロイックミラー
14cで帯域制限され純度を高められる。投写型表示装
置を構成する場合、R光の純度が画質に与える影響は大
きい。R光にオレンジ色の光を含んでいる場合、画像の
色再現性は悪化する。ダイクロイックミラー14bはG
光の光を反射し、B光の光を透過させる。以上のように
して、ダイクロイックミラーは白色光をR,G,B光の
3原色光の光路に分離する。
【0232】従来のライトバルブを用いる投写型表示装
置は5枚ないし6枚のダイクロイックミラーが必要であ
った。本発明の投写型表示装置は、3枚のダイクロイッ
クミラーで色合成分離系を構成している。したがって、
光学系を大幅に小型化でき、また、コストも安くするこ
とができる。また、反射型のライトバルブを用いている
ため、透過型に比較して、コントラストも良好である。
また、高分子分散液晶を用いているので光変調に偏光板
が必要でなく、画素開口率も高いので高輝度表示を行う
ことができる。その上、液晶パネルの裏面には障害物が
ないのでパネル冷却が容易である。たとえば、裏面から
の強制空冷、液冷を容易に行え、また、裏面にヒートシ
ンク等も取り付けることができる。また、(図19
(a))のように裏面に光吸収膜191を形成すること
もできる。
【0233】ダイクロイックミラーの配置としては数々
の変形が考えられる。たとえば(図9)の配置、あるい
は(図10)の配置がある。なお、(図9)から(図1
2)は、ダイクロイックミラーの配置を記載したもので
あり、ダイクロイックミラーの光の反射、透過帯域を考
慮して図示したものではない。(図11)ではライトバ
ルブ装置19cの入射面にダイクロイックミラー14c
を配置しているが、これはライトバルブ装置19cに入
射する光の帯域を制限するものである。ダイクロイック
ミラー14cはダイクロイックフィルタであってもよい
が、光軸17に対して垂直に配置してはならない。なぜ
ならば、入射光がダイクロイックフィルタの界面で反射
し、前記反射光がそのままスクリーンに投写されてコン
トラストを低下させるためである。したがって、本発明
の投写型表示装置では良好なカラー表示を得るための色
分離、色合成用として3枚のダイクロイックミラーもし
くはダイクロイックフィルタを用いて構成する。さら
に、前記ダイクロイックミラーもしくはダイクロイック
フィルタは光軸に対して斜めに配置する。なお、ダイク
ロイックミラーはダイクロイックプリズムに置き換えて
もよい。
【0234】(図12)はダイクロイックミラー14b
および14aをX字に配置した例である。たとえば、ダ
イクロイックミラー14bはB光を反射し、ダイクロイ
ックミラー14aはR光を反射する。ダイクロイックミ
ラー14cはのG光を透過させる。(図12)の構成で
は(図1)に比較してさらに装置の光学系を小型化する
ことができる。
【0235】(図2)は本発明の投写型表示装置の第2
の実施例である。(図1)との差異はライトバルブ装置
19のかわりにライトバルブ装置20を用いた点であ
る。その他の事項は(図1)と同様であるので差異のみ
について説明をする。
【0236】ライトバルブ装置12とは(図19
(b))に示すライトバルブ装置が該当する。アレイ基
板131の裏面に透明基板32bを光学的結合を取って
接続している。(図19(b))に示すライトバルブ装
置を用いれば(図21)に示すように反射電極135間
から進入する光によりTFT137にホトコンダクタ現
象が発生することがなくなり、表示コントラストが向上
する。反射電極135間からは光のもれ量は多く、アレ
イ基板131の裏面から高分子分散液晶層33の光変調
状態がモニタできる。TFT137の半導体層がポリシ
リコンの場合はホトコンダクタ現象は大きくない。しか
し、アモルファスシリコンの場合は、十分な対策が必要
である。したがって、アモルファスシリコンの場合に
は、透明基板32bを配置する効果は大きい。
【0237】アレイ基板131と空気との界面の反射を
防止する方法に(図19(a))に示すライトバルブ装
置を用いる方法もある。(図19(a))のライトバル
ブ装置では、アレイ基板131と空気との界面に光吸収
膜191を形成している。光吸収膜191には黒色色素
を含有させ、反射電極135からもれる光を吸収させ
る。また、ライトバルブ装置が変調する光の色に対して
補色の色素を含有させてもよい。たとえばライトバルブ
装置20cがB光を変調する場合、光吸収膜191には
黄色に着色させる。補色の関係にある時、光は吸収され
る。
【0238】なお、本発明のライトバルブ装置に用いる
液晶に、2色性あるいは多色性色素つまり染料を含有し
たものを用いてもよい。電界が印加され液晶分子が垂直
に配向すると水滴状液晶132は着色せず、入射光23
1は反射電極135で反射されそのまま出射する。液晶
層33が散乱状態の時、水滴状液晶232は染料で着色
し、入射光231は散乱するとともに染料で吸収され
る。したがって、コントラストは大幅に向上する。ま
た、(図1)に示すようにR・G・B光変調用に3枚の
液晶パネルを用いる場合は、特にR光用ライトバルブ装
置の水滴状液晶の径を大きくした方が好ましい。たとえ
ば、G光用ライトバルブ装置の水滴状液晶の平均粒子径
が1.7μmであればR光用ライトバルブ装置では2.
0μm前後にする。これは高分子分散液晶の散乱特性は
入射波長に依存するためである。変調する波長が長くな
るほど水滴状液晶の平均粒子径は大きくする方が散乱特
性が良好になる。平均粒子径は液晶と樹脂を相分離させ
る際の紫外線照射条件を操作することにより調整でき
る。またポリマーに対して液晶の含有比率が高いときは
水滴状液晶とはならず連続層となるが、この際はポリマ
ーネットワークの平均孔径を可変する。これも相分離さ
せてその紫外線照射条件を操作することにより調整でき
る。
【0239】なお、本発明のライトバルブ装置において
高分子分散液晶パネルを用いるとしたがこれに限定する
ものではなく、たとえば相変化液晶を用いた熱書き込み
液晶パネル、散乱状態の変化を用いる強誘電性液晶パネ
ル等の液晶パネルや、PLZT等、光散乱状態の変化と
しての光学像を形成するものであれば、本発明のライト
バルブ装置のパネルとして用いることができる。
【0240】なお、本発明のライトバルブの技術範囲
は、散乱状態の変化として光源像を形成する材料を用い
た光書き込み型表示パネルにもおよぶと考える。たとえ
ば、前記光書き込み表示パネルの一例として、特開平2
−93519号公報等がある。この公報には、誘電体ミ
ラーと対向電極間に高分子分散液晶を挟持した表示パネ
ルが開示されている。誘電体ミラーの一方には電極が形
成されている。本発明の実施例の表示パネルではマトリ
ックス状に画素電極を有しており、前述の公報の光書き
込み表示パネルには画素電極はない。本発明の反射型の
表示パネルは対向電極を2層あるいは3層の薄膜により
構成し、前記多層薄膜により反射防止機能をもたせる。
【0241】本発明は、配向膜等を形成しない表示パネ
ルに前述の積層薄膜の構成を採用することに、また、透
明基板を対向基板上に配置し、界面で反射した光を液晶
層に再び戻らないように構成することに技術思想があ
る。この思想に基づけば前述の公報の光書き込み表示パ
ネルは誘電体ミラーを有し、画素電極は有しないが、2
つの電極間に電圧を印加し、光変調を行なうライトバル
ブ装置であり、TN液晶のように配向膜を形成しないと
いう点および反射型であるという点に関しては本発明の
ライトバルブ装置と全く同一である。光書き込み表示パ
ネルの光入射面の電極に積層の薄膜を形成することによ
り、反射防止機能が作用し、表示コントラストを向上で
きることは明らかである。また、透明基板を配置するこ
とによりさらに表示コントラストは向上できる。また、
光書き込み型表示パネルをライトバルブとして用いる投
写型表示装置においては、前記積層の薄膜の膜厚を変調
する光の波長に応じて形成すればよいことも本発明の投
写型表示装置の技術思想を適用すればよい。したがって
本発明のライトバルブ装置および投写型表示装置の構成
の技術思想および発明を、光書き込み表示パネルおよび
それをライトバルブとして用いる投写型表示装置に適用
できることは明らかである。
【0242】
【発明の効果】本発明のライトバルブ装置は、その対向
電極基板に誘電体薄膜を形成することにより、ITO薄
膜と対向電極基板間およびITO薄膜と液晶間の界面の
反射率を大幅に低減しており、薄膜形成もいたって容易
であり、投写型表示装置のように変調するライトバルブ
装置の入射光の波長が狭帯域である場合に、非常に良好
な反射防止効果が得られる。また、空気と接する面にも
反射防止膜を形成しており、総合した反射率は0.3%
以下と非常に良好であり、高コントラスト表示を実現で
きる。アレイ構造も反射電極構造をとることにより、画
素開口率も70%以上を実現でき、TFTのホトコンも
発生しない。また、ライトバルブ装置の裏面等に放熱板
を取り付けることができ、冷却機構も簡単になる。
【0243】また、基板間に挟持する液晶として高分子
分散液晶を用いることにより、偏光板が不要となり、T
N液晶パネルに比較して2倍以上の高輝度表示が実現で
きる。これは光利用効率を向上できることのみならず、
入射光が熱に変換されることを大幅に減少でき、加熱に
よるパネルの性能劣化をひきおこすことがなくなる。こ
れは、投写型表示装置のように一つのライトバルブ装置
に入射する光の強さが数万ルクスと大きい場合、非常に
有効である。
【0244】また、対向基板を厚くすることにより、ま
た、前記基板に透明基板あるいは平凹レンズを組み合わ
せることにより、2次散乱光を防止でき、明るくかつ表
示コントラストの良好な画像を表示できる。
【0245】さらに、本発明の投写型表示装置では、反
射型もしくは透過型で、かつ高分子分散液晶を用いたラ
イトバルブ装置を採用しているため、高輝度表示を実現
でき、また200インチ以上の大画面化にも対応でき
る。また、R、G、B光のピーク波長に応じてそれぞれ
の反射防止膜の光学的膜厚を変化させることにより、ま
た光調する光の波長に応じて液晶膜厚を厚く、または/
および水滴状液晶の半径粒子径を大きくすれば、ホワイ
トバランスおよび表示コントラストが良好な画像表示を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶投写型テレビの一実施例における
構成図
【図2】本発明の他の実施例における液晶投写型テレビ
の構成図
【図3】本発明のライトバルブ装置の説明図
【図4】本発明のライトバルブ装置の説明図
【図5】本発明のライトバルブ装置の説明図
【図6】本発明のライトバルブ装置の説明図
【図7】本発明のライトバルブ装置の構成図
【図8】本発明のライトバルブ装置の他の実施例を示す
構成図
【図9】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例におけ
る構成図
【図10】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例にお
ける構成図
【図11】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例にお
ける構成図
【図12】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例にお
ける構成図
【図13】本発明のライトバルブ装置の一実施例におけ
る一部拡大断面図
【図14】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける一部拡大断面図
【図15】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける一部拡大断面図
【図16】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける一部拡大断面図
【図17】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける一部拡大断面図
【図18】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける一部拡大断面図
【図19】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける一部拡大断面図
【図20】本発明のライトバルブ装置の説明図
【図21】本発明のライトバルブ装置の説明図
【図22】ライトバルブ装置の等価回路図
【図23】高分子分散液晶の動作の説明図
【図24】本発明のライトバルブ装置の一実施例におけ
る特性図
【図25】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図26】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図27】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図28】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図29】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図30】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図31】本発明のライトバルブ装置の一実施例におけ
る特性図
【図32】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図33】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図34】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図35】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図36】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【図37】本発明のライトバルブ装置の他の実施例にお
ける特性図
【符号の説明】
11 投写レンズ 12 UVIRカットフィルタ 13a ランプ 13b 凹面鏡 14a、14b、14c ダイクロイックミラー 15a、15b、15c 液晶パネル 16 ミラー 17 光軸 18 スクリーン 19a、19b、19c、20a、20b、20c ラ
イトバルブ装置 31、32 透明基板 33 液晶層 34 微小領域 35 入射光線 36 出射面 37、40 散乱光 39 反射光線 51 有効表示領域 52 微小領域 53 光リング 55 無効面 56 反射防止膜 61、141、171、181 対向電極 71 光吸収膜 131 アレイ基板 132 対向電極基板 133 オプティカルカップリング剤 134、152 絶縁体 135、151 反射電極 136 接続部 137 TFT 138 対向電極 139、142 反射防止膜 140 低誘電体膜 153 遮光膜 191 光吸収膜 201a、201b、201c 入射光線 221 ゲートドライブIC 222 ゲースドライブIC 223 付加コンデンサ 224 液晶 231 入射光線 232 水滴状液晶 233 ポリマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/12 B 9187−5C 9/31 B 9187−5C

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の光反射防止手段を有する第1の基板
    と、光反射手段を有する第2の基板と、前記第1の光反
    射防止手段と前記光反射手段との間に挟持された、光散
    乱状態の変化として光学像を形成する光変調手段とを具
    備し、前記第1の基板の中心厚をt、屈折率をn、前光
    変調手段の有効表示領域の最大径をdとして、次式の関
    係を満足することを特徴とするライトバルブ装置。 【数1】
  2. 【請求項2】第1の光反射防止手段が形成された光透過
    性を有する第1の基板と、光反射手段を有する第2の基
    板と、光透過性を有する第3の基板と、前記第1の基板
    および第3の基板とを光学的に結合させる光学的結合手
    段と、前記第1の光反射防止手段と前記光反射手段との
    間に挟持された、光散乱状態の変化として光学像を形成
    する光変調手段とを具備し、前記第3の基板の有効表示
    領域以外の部分と前記第1の基板の有効表示領域以外の
    部分のうち少なくとも一方の部分に第1の光吸収手段が
    形成されていることを特徴とするライトバルブ装置。
  3. 【請求項3】第1の光反射防止手段が形成された光透過
    性を有する第1の基板と、光反射手段を有する第2の基
    板と、光透過性を有する第3の基板および第4の基板
    と、前記第1の基板と第3の基板、および前記第2の基
    板と第4の基板とを光学的に結合させる光学的結合手段
    と、前記第1の光反射防止手段と前記光反射手段との間
    に挟持された、光散乱状態の変化として光学像を形成す
    る光変調手段とを具備し、前記第3の基板の有効表示領
    域以外の部分と前記第4の基板の有効表示領域以外の部
    分のうち少なくとも一方の部分に光吸収手段が形成され
    てることを特徴とするライトバルブ装置。
  4. 【請求項4】第2の基板において、光反射手段が形成さ
    れた反対面に第2の光吸収手段が形成されていることを
    特徴とする請求項2記載のライトバルブ装置。
  5. 【請求項5】光変調手段は高分子分散液晶であることを
    特徴とする請求項2記載のライトバルブ装置。
  6. 【請求項6】第1の光反射防止手段は、第1の誘電体薄
    膜と、前記光変調手段に電界を印加するためのITO薄
    膜と、第2の誘電体薄膜とが順次積層された構成であ
    り、前記第1および第2の誘電体薄膜の屈折率は1.6
    以上1.8以下であり、かつ前記誘電体薄膜の光学的膜
    厚が略λ/4(λは光の設計主波長)であり、かつ前記
    ITO薄膜の光学的膜厚が略λ/2であることを特徴と
    する請求項2記載のライトバルブ装置。
  7. 【請求項7】第1の光反射防止手段は、第1の基板上に
    誘電体薄膜と、前記光変調手段に電界を印加するための
    ITO薄膜とが順次積層された構成であり、前記誘電体
    薄膜の屈折率が1.5以上1.7以下であり、かつ前記
    誘電体薄膜の光学的膜厚が略λ/4(λは設計主波長)
    であり、かつ前記ITO薄膜の光学的膜厚が略λ/2で
    あることを特徴とする請求項2記載のライトバルブ装
    置。
  8. 【請求項8】第1の光反射防止手段はITO薄膜で形成
    され、かつ前記薄膜の光学的膜厚が略λ/2(λは設計
    主波長)であることを特徴とする請求項2記載のライト
    バルブ装置。
  9. 【請求項9】高分子分散液晶の膜厚は5μm以上25μ
    m以下であることを特徴とする請求項5記載のライトバ
    ルブ装置。
  10. 【請求項10】高分子分散液晶の水滴状液晶の平均粒子
    径もしくはポリマーネットワークの平均孔径が0.5μ
    m以上3μm以下であることを特徴とする請求項5記載
    のライトバルブ装置。
  11. 【請求項11】第1および第2の誘電体薄膜は三酸化二
    アルミニウム(Al23)、三酸化二イットリウム(Y
    23)、一酸化シリコン(SiO)、三酸化タングステ
    ン(WO3)、三弗化セリウム(CeF3)、二弗化鉛
    (PbF2)、酸化マグネシウム(MgO)のいずれか
    の薄膜であることを特徴とする請求項6記載のライトバ
    ルブ装置。
  12. 【請求項12】誘電体薄膜は、三酸化二アルミニウム
    (Al23)、一酸化シリコン(SiO)、三酸化タン
    グスラン(WO3)、三弗化セリウム(CeF3)、三弗
    化ランタン(LaF3)、三弗化ネオジウム(NdF3
    のいずれかの薄膜であることを特徴とする請求項7記載
    のライトバルブ装置。
  13. 【請求項13】誘電体薄膜の屈折率をn1、ITO薄膜
    の屈折率をn2、電圧無印加状態での光変調手段の屈折
    率をn3としたとき、n2>n1>n3なる関係があること
    を特徴とする請求項6記載のライトバルブ装置。
  14. 【請求項14】第1の基板の屈折率と第2の基板の屈折
    率のうち少なくとも一方の屈折率と、電圧無印加状態で
    の光変調手段の屈折率との差が0.15以内であること
    を特徴とする請求項2記載のライトバルブ装置。
  15. 【請求項15】ITO薄膜の屈折率は1.9以下である
    ことを特徴とする請求項8記載のライトバルブ装置。
  16. 【請求項16】第1の光反射防止手段は第1の基板側か
    ら順次、第1の透明誘電体薄膜層と、ITO薄膜と、第
    2の透明誘電体薄膜層が順次積層されて構成されてお
    り、前記第1の透明誘電体薄膜層または前記第2の透明
    誘電体薄膜層は、屈折率が1.3以上1.7以下の低屈
    折率膜と、屈折率が1.7以上2.3以下の高屈折率膜
    を交互に積層した多層膜で構成され、他方は屈折率が
    1.6以上1.8以下かつ光学的膜厚が略λ/4の単層
    膜であり、低屈折率膜は二弗化マグネシウム(Mg
    2)、二酸化シリコン(SiO2)、三酸化アルミニウ
    ム(Al23)、三弗化セリウム(CeF3)、一酸化
    シリコン(SiO)のいずれかであり、高屈折率膜は三
    酸化二イットリウム(Y23)、二酸化ジルコニウム
    (ZrO2)、二酸化ハフニウム(HfO2)、五酸化二
    タンタル(Ta25)、二酸化セリウム(CeO2)、
    二酸化チタン(TiO2)、硫化亜鉛(ZnS)のいず
    れかであり、単一膜層は三酸化二アルミニウム(Al2
    3)、一酸化シリコン(SiO)、三酸化二イットリ
    ウム(Y23)、酸化マグネシウム(MgO)、二弗化
    鉛(PbF2)、三酸化タングステン(WO3)のいずれ
    かを用いていることを特徴とする請求項2記載のライト
    バルブ装置。
  17. 【請求項17】第1の光反射防止手段は第1の基板側か
    ら、第1の透明誘電体薄膜層と、ITO薄膜層と、第2
    の透明誘電体薄膜層が順次積層されて構成されており、
    前記第1の薄膜層と前記第2の薄膜層は屈折率が1.3
    以上1.7以下の低屈折率膜と、屈折率が1.7以上
    2.3以下の高屈折率膜を交互に積層した多層構成であ
    り、低屈折率膜は二弗化マグネシウム(MgF2)、二
    酸化シリコン(SiO2)、三酸化二アルミニウム(A
    23)、三弗化セリウム(CeF3)、一酸化シリコ
    ン(SiO)のいずれかであり、高屈折率膜は三酸化イ
    ットリウム(Y23)、二酸化ジルコニウム(Zr
    2)、二酸化ハフニウム(HfO2)、五酸化二タンタ
    ル(Ta25)、二酸化セリウム(CeO2)、二酸化
    チタン(TiO2)、硫化亜鉛(ZnS)のいずれかを
    用いていることを特徴とする請求項2記載のライトバル
    ブ装置。
  18. 【請求項18】第3の基板と空気と接する面に、透明誘
    電体多層膜で構成される第2の光反射防止手段が形成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載のライトバルブ
    装置。
  19. 【請求項19】光反射手段はマトリックス状に配置され
    た複数の反射電極から構成されていることを特徴とする
    請求項2記載のライトバルブ装置。
  20. 【請求項20】反射電極は金属薄膜で形成されているこ
    とを特徴とする請求項19記載のライトバルブ装置。
  21. 【請求項21】第1の反射電極と、前記反射電極に隣接
    した第2の反射電極間に、光変調手段の比誘電率よりも
    小さい物質で薄膜が形成されていることを特徴とする請
    求項19記載のライトバルブ装置。
  22. 【請求項22】第3の基板が空気と接する面から光変調
    手段までの距離をt、第3の基板の屈折率をn、前記光
    変手段の有効表示領域の最大径をdとしたとき、 【数2】 なる関係を満足することを特徴とする請求項2記載のラ
    イトバルブ装置。
  23. 【請求項23】第3の基板は平凹レンズであり、前記レ
    ンズの平面と第1の基板とが光学的結合手段で光学的に
    結合されていることを特徴とする請求項2記載のライト
    バルブ装置。
  24. 【請求項24】光学的結合手段は、光硬化型接着剤、熱
    硬化型接着剤もしくはシリコーン樹脂であることを特徴
    とする請求項2記載のライトバルブ装置。
  25. 【請求項25】第1の光反射防止手段を有する第1の基
    板と、光反射手段を有する第2の基板と、光透過性を有
    する第3の基板と、前記第1の基板と第3の基板とを光
    学的に結合させる光学的結合手段と、前記第1の光反射
    防止手段と前記光反射手段との間に挟持された、光散乱
    状態の変化として光学像を形成する光変調手段とを具備
    し、前記第1の基板の有効表示領域以外の部分と第3の
    基板の有効表示領域以外の部分のうち少なくとも一方の
    部分に光吸収手段が形成されたライトバルブ装置と、 1つの光源と、 前記光源からの光を前記ライトバルブ装置に導く光学手
    段と、 前記ライトバルブで変調された光を投映する投写手段を
    具備することを特徴とする投写型表示装置。
  26. 【請求項26】第1の光反射防止手段が形成された光透
    過性を有する第1の基板と、光反射手段を有する第2の
    基板と、光透過性を有する第3の基板および第4の基板
    と、前記第1の基板と第3の基板および前記第2の基板
    および第4の基板とを光学的に結合させる光学的結合手
    段と、前記第1の光反射防止手段と前記光反射手段との
    間に挟持された、光散乱状態の変化として光学像を形成
    する光変調手段とを具備し、前記第3の基板の有効表示
    領域以外の部分と第4の基板の有効表示領域以外の部分
    のうち少なくとも一方の部分に光吸収手段が形成されて
    いることを特徴とするライトバルブ装置と、 1つの光源と、 前記光源からの光を前記ライトバルブに導く光学手段
    と、 前記ライトバルブで変調された光を投映する投写手段を
    具備することを特徴とする投写型表示装置。
  27. 【請求項27】第1の光反射防止手段を有する第1の基
    板と、光反射手段を有する第2の基板と、光透過性を有
    する第3の基板と、前記第1の基板と第3の基板とを光
    学的に結合させる光学的結合手段と、前記第1の光反射
    防止手段と前記光反射手段との間に挟持された、光散乱
    状態の変化として光学像を形成する光変調手段とを具備
    し、前記第1の基板の有効表示領域以外の部分と前記第
    3の基板の有効表示領域以外の部分のうち少なくとも一
    方の部分に光吸収手段が形成されたライトバルブ装置
    と、 1つの光源と、 前記光源からの光を赤色光と青色光と緑色光の3原色の
    光路に分離する機能と、3原色の光路を1つの光路に合
    成する機能を有する色分離合成光学手段と、 前記ライトバルブ装置で変調された光を投映する投映手
    段とを具備し、 前記3原色の光路に前記ライトバルブ装置が配置されて
    いることを特徴とする投写型表示装置。
  28. 【請求項28】ライトバルブ装置の第1の光反射防止手
    段は、誘電体薄膜とITO薄膜が積層された構成である
    ことを特徴とする請求項27記載の投写型表示装置。
  29. 【請求項29】ライトバルブ装置の第1の光反射防止手
    段は、第1の誘電体薄膜と、光変調手段に電界を印加す
    るためのITO薄膜と、第2の誘電体薄膜とが順次積層
    された構成であり、前記誘電体薄膜の屈折率をn1、I
    TO薄膜の屈折率をn2、電界無印加状態での光変調手
    段の屈折率をn3としたとき、n2>n1>n3なる関係が
    あり、前記第1および第2の誘電体薄膜の屈折率は1.
    6以上1.8以下であり、かつ前記誘電体薄膜の光学的
    膜厚が略λ/4(以下、λは設計主波長)であり、かつ
    前記ITO薄膜の光学的膜厚が略λ/2であることを特
    徴とする請求項27記載の投写型表示装置。
  30. 【請求項30】ライトバルブ装置の第2の基板におい
    て、光反射手段が形成された面の逆の面に第2の光吸収
    手段が形成されていることを特徴とする請求項27記載
    の投写型表示装置。
  31. 【請求項31】ライトバルブ装置の第3の基板の空気と
    接する有効表示領域に透明誘電体多層膜からなる第2の
    光反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項
    27記載の投写型表示装置。
  32. 【請求項32】ライトバルブ装置の光変調手段は高分子
    分散液晶であることを特徴とする請求項27記載の投写
    型表示装置。
  33. 【請求項33】ライトバルブ装置の光反射手段はマトリ
    ックス状に配置された複数の反射電極から構成され、第
    2の基板上で、かつ前記反射電極の下層に前記反射電極
    に信号を印加するスイッチング素子が形成されているこ
    とを特徴とする請求項27記載の投写型表示装置。
  34. 【請求項34】ライトバルブ装置のITO薄膜の光学的
    膜厚が、光変調手段で変調する光の波長に対応して形成
    されていることを特徴とする請求項27記載の投写型表
    示装置。
  35. 【請求項35】第3の基板が空気と接する面から光変調
    手段までの距離をt、第3の基板の屈折率をn、前記光
    変手段の有効表示領域の最大径をdとしたとき、 【数3】 なる関係を満足することを特徴とする請求項27記載の
    投写型表示装置。
  36. 【請求項36】第3の基板は平凹レンズであり、前記レ
    ンズの平面と第1の基板とが光学的結合手段で光学的に
    結合されていることを特徴とする請求項27記載の投写
    型表示装置。
  37. 【請求項37】光学的結合手段は、光硬化型接着剤、熱
    硬化型接着剤もしくはシリコーン樹脂であることを特徴
    とする請求項27記載の投写型表示装置。
  38. 【請求項38】赤色光、青色光および緑色光の3原色の
    光路の分離は2つの色分離素子を用いて行われ、前記色
    分離素子で分離した複数の光路のうち少なくとも一光路
    に、光の帯域を制限する光フィルタが配置されているこ
    とを特徴とする請求項24記載の投写型表示装置。
  39. 【請求項39】色分離素子はダイクロイックミラーであ
    ることを特徴とする請求項38記載の投写型表示装置。
  40. 【請求項40】光フィルタは光の主光線軸に対し、傾い
    て配置されていることを特徴とする請求項38記載の投
    写型表示装置。
  41. 【請求項41】投写手段は複数のレンズより構成され、
    前記レンズ間にミラーが配置され、前記ミラーに光源か
    らの出射光が集光され、ライトバルブ装置に導かれてい
    ることを特徴とする請求項27記載の投写型表示装置。
  42. 【請求項42】光源はメタルハライドランプと凹面鏡を
    具備していることを特徴とする請求項27記載の投写型
    表示装置。
JP5197065A 1992-08-25 1993-08-09 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置 Pending JPH06214252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197065A JPH06214252A (ja) 1992-08-25 1993-08-09 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-224483 1992-08-25
JP4-224484 1992-08-25
JP22448392 1992-08-25
JP22448492 1992-08-25
JP5197065A JPH06214252A (ja) 1992-08-25 1993-08-09 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214252A true JPH06214252A (ja) 1994-08-05

Family

ID=27327330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197065A Pending JPH06214252A (ja) 1992-08-25 1993-08-09 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214252A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010015168A (ko) * 1999-07-06 2001-02-26 모리시타 요이찌 액정표시장치와 그 제조방법
US6690446B1 (en) 1999-10-15 2004-02-10 Nec Lcd Technologies, Ltd. Color liquid crystal display panel, manufacturing method of the same, and liquid crystal display
US6933996B2 (en) 1996-10-22 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
JP2006301653A (ja) * 2006-04-27 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその作製方法
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
JP2014222300A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
US10877341B2 (en) 2016-01-26 2020-12-29 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
CN115536052A (zh) * 2022-09-29 2022-12-30 深圳市华科创智技术有限公司 一种氟化物纳米棒及其制备方法和在液态光阀中的应用

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868961B2 (en) 1996-10-22 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8525968B2 (en) 1996-10-22 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8358396B2 (en) 1996-10-22 2013-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7158205B2 (en) 1996-10-22 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7184105B2 (en) 1996-10-22 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device having the same
US7324171B2 (en) 1996-10-22 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7532292B2 (en) 1996-10-22 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US6933996B2 (en) 1996-10-22 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8107049B2 (en) 1996-10-22 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
KR20010015168A (ko) * 1999-07-06 2001-02-26 모리시타 요이찌 액정표시장치와 그 제조방법
US6690446B1 (en) 1999-10-15 2004-02-10 Nec Lcd Technologies, Ltd. Color liquid crystal display panel, manufacturing method of the same, and liquid crystal display
JP4712601B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 単純マトリクス型液晶表示装置の作製方法
JP2006301653A (ja) * 2006-04-27 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその作製方法
JP2014222300A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
US10877341B2 (en) 2016-01-26 2020-12-29 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
TWI720107B (zh) * 2016-01-26 2021-03-01 日商新力股份有限公司 液晶顯示裝置及電子設備
CN115536052B (zh) * 2022-09-29 2023-11-03 深圳市华科创智技术有限公司 一种氟化物纳米棒及其制备方法和在液态光阀中的应用
CN115536052A (zh) * 2022-09-29 2022-12-30 深圳市华科创智技术有限公司 一种氟化物纳米棒及其制备方法和在液态光阀中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737050A (en) Light valve having reduced reflected light, high brightness and high contrast
US5734454A (en) Liquid crystal panel with reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same
US5875008A (en) Liquid crystal panel and projection display with use of liquid crystal panel
KR0143761B1 (ko) 액정패널 및 그것을 사용한 액정투사형 티브이
JP3269294B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置とビューファインダ
JPH06214252A (ja) ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2798434B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3104479B2 (ja) 表示パネルと該表示パネルを用いた投写型表示装置
JPH05341269A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH0627456A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JPH06160822A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置
JPH06102499A (ja) 電極基板と液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3231396B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3152041B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0618858A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3412626B2 (ja) 液晶表示パネルとビューファインダおよび投射型表示装置
JPH05241133A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH11142839A (ja) 反射型液晶表示装置とこれを用いた投写型表示装置
JPH1115023A (ja) 反射型液晶表示装置及びこれを用いた投射型表示装置
JPH06102500A (ja) 電極基板と液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0611712A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置