JPH06207118A - 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法 - Google Patents

白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06207118A
JPH06207118A JP50A JP335593A JPH06207118A JP H06207118 A JPH06207118 A JP H06207118A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 335593 A JP335593 A JP 335593A JP H06207118 A JPH06207118 A JP H06207118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
tin
powder
white conductive
dioxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357107B2 (ja
Inventor
Akihiro Yoshimoto
昭洋 好本
Toshihiro Yoshinaga
俊宏 好永
Shigeru Nagaoka
茂 長岡
Masayasu Morishita
正育 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Kogyo KK
Original Assignee
Titan Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Titan Kogyo KK filed Critical Titan Kogyo KK
Priority to JP00335593A priority Critical patent/JP3357107B2/ja
Publication of JPH06207118A publication Critical patent/JPH06207118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357107B2 publication Critical patent/JP3357107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気抵抗が極めて低く、白度が極めて高く、
しかも、毒性上の問題のあるアンチモンを含有しない、
白色導電性二酸化チタン粉末を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明は二酸化チタン粒子表面に、リンを
0.1〜10重量%含む酸化スズの被覆層を有すること
を特徴とする白色導電性二酸化チタン粉末を提供する。
本発明にかかる白色導電性二酸化チタン粉末は、二酸化
チタン粒子表面へスズの加水反応生成物を均一に沈着さ
せ、その後リンを酸化スズに対し0.1〜10重量%被
覆させることによる製造することができる。さらに非酸
化性雰囲気にて500〜800℃で加熱処理することが
好ましく、該加熱処理は不活性ガスを吹き込みながら行
う事がより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電防止用の塗料、プラ
スチック、繊維等に用いられる白色導電性二酸化チタン
粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、導電材料として多量に使用されて
いるカーボンブラックや金属粉は、電気抵抗が非常に低
く、特性的には優れているものの、それらの色調が黒色
のため用途が限定されていた。その対策として、二酸化
チタンの表面を、酸化スズで被覆したもの(特開昭53
−92854公報)やその導電性改良品としてアンチモ
ンをドープした酸化スズを被覆した白色の導電性酸化チ
タンの製造法が開示された(特開昭58−209002
公報など)。
【0003】この白色導電性酸化チタンを用いた、帯電
防止用の塗料、プラスチック、繊維は、白色という利点
を生かし、清潔感を必要とする白衣やクリーンルームの
内装あるいは明彩色の塗料やプラスチック製品に近年需
要を増してきている。
【0004】しかしながら、最近アンチモンの毒性上の
問題が取沙汰されるようになり、アンチモンを含有しな
い白色導電性酸化チタン粉末の開発が必要となった。ア
ンチモンを使用しない製法として、例えば特開平4−1
54621公報が開示されたが、この方法ではアンチモ
ンを含有しないものの電気抵抗がアンチモンを含有した
ものと同等のものは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は毒性のあるア
ンチモンを使用しないにもかかわらず、白度が高く、か
つ優れた導電性を有する、白色導電性二酸化チタン粉末
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは白度を保ち
ながら、かつ毒性上の問題のあるアンチモンを使用しな
いにもかかわらず、アンチモン含有品と同等の導電性を
有する酸化チタン粉末を開発する為鋭意研究を重ねた結
果、本発明を完成したものである。すなわち、本発明
は、二酸化チタン粒子表面に、リンを0.1〜10重量
%含む酸化スズの被覆層を有することを特徴とする白色
導電性二酸化チタン粉末を提供するものである。
【0007】本発明にかかる白色導電性二酸化チタン粉
末は、二酸化チタン粒子表面へスズの加水反応生成物を
均一に沈着させ、その後リンを酸化スズに対し0.1〜
10重量%被覆させることによる製造することができ
る。さらに非酸化性雰囲気にて500〜800℃で加熱
処理することが好ましく、該加熱処理は不活性ガスを吹
き込みながら行う事がより好ましい。
【0008】本発明の基体となる二酸化チタンとして
は、球状、針状などの様な形状のものも使用することが
できる。また、結晶形としては、アナターゼ型、ルチル
型及び非晶質のものも使用することができる。また、二
酸化チタンのアルカリ金属化合物、例えば、チタン酸カ
リウムやチタン酸ナトリウムなども使用することができ
る。
【0009】酸化スズの水和物の被膜を形成させる方法
としては、種々の方法がある。例えば、二酸化チタンの
水懸濁液に、スズ塩またはスズ酸塩の溶液を添加した
後、アルカリまたは酸を添加する方法、スズ塩またはス
ズ酸塩とアルカリまたは酸とを別々に並行して添加し被
覆処理する方法等がある。二酸化チタン粒子表面に酸化
スズの含水物を均一に被覆処理するには、後者の並行添
加の方法がより適しており、この時、水懸濁液を50〜
100℃に加温保持することがより好ましい。又、スズ
塩またはスズ酸塩とアルカリまたは酸とを並行添加する
際のpHを2〜9とし、酸化チタン及び水酸化スズの等
電点より、好ましくはpH=2〜3あるいはpH6.5
〜8.5で維持することが重要で、これによりスズの加
水反応生成物を二酸化チタン粒子表面に均一に沈着させ
ることができる。
【0010】スズ塩としては、例えば、塩化スズ、硫酸
スズ、硝酸スズ等を使用することができる。また、スズ
酸塩としては、例えば、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリ
ウム等を使用することができる。
【0011】アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス
等、酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を
使用することができる。
【0012】酸化スズの被覆量は基体顔料に対してSn
2として5〜100重量%が好ましく、さらに好まし
くは10〜50重量%である。少な過ぎると所望の導電
性が得がたく、多過ぎると被覆が不均一になりやすく、
白度が低下する恐れがある。
【0013】リンの処理方法としては、例えば、あらか
じめ、スズ塩あるいはスズ酸塩の溶液に溶解しておき、
酸化スズの含水物と同時に被膜層を形成する方法、酸化
スズの含水物の被膜を形成した後に添加する方法等があ
る。酸化スズの含水物の被覆をより均一に形成するに
は、後者の方がより好ましい。
【0014】リンの原料としては、例えば、オルトリン
酸、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、亜リン
酸、次亜リン酸およびこれらのアンモニウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩等を使用することができる。
【0015】リンの添加量はSnO2に対して、Pとして
0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重量%であ
り、少な過ぎると所望の導電性が得られず、多過ぎると
酸化スズの結晶性が悪くなり、所望の導電性が得られな
い。かかる量のリンを添加することにより、無添加のも
のに比べ電気抵抗を更に1/10〜1/20程度低くす
ることができることが本発明の特徴である。
【0016】なお、本明細書において、「導電性」粉末
とは、粉体の電気比抵抗値として1〜500Ω・cmの
値を有するものを意味する。後述の実施例においても示
されるように、本発明により100Ω・cm以下という
良好な値を有する二酸化チタン粉末を得ることができ
る。
【0017】加熱処理を行う際には、500〜800℃
で非酸化性雰囲気にて行うことが好ましく、空気中で加
熱処理したものと比べ粉体の電気抵抗を少なくとも3桁
以上、場合により4桁低くすることができる。非酸化性
雰囲気とするためには、不活性ガスあるいは、還元性ガ
スが使用できる。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘ
リウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができ
る。還元性ガスとしては、例えば、水素、アンモニア、
一酸化炭素等を使用することができる。好ましくは、窒
素ガスなどの不活性ガスを1〜10リットル/分程度吹
き込みながら加熱処理を行うことにより、性状の安定し
たものが得られる。
【0018】加熱する際の温度は500〜800℃が好
ましく、この範囲より低い場合にはさして導電性の向上
がみられず、高い場合には焼結等の問題が起こる恐れが
ある。又、加熱時間は、短かすぎる場合には加熱効果が
なく、長すぎてもそれ以上の効果が望めないことから、
15分〜4時間程度が適当であり、好ましくは、1〜2
時間程度である。
【0019】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。以下の実施例は単に例示の為に記すもので
あり、発明の範囲がこれらによって制限されるものでは
ない。
【0020】実施例1 平均粒径0.22μmのルチル型二酸化チタン粉末30
0gを水3リットルに分散させて水懸濁液とした。この
懸濁液を70℃に加温保持した。別途用意した、塩化第
二スズ(SnCl4・5H2O 98重量%)160.5gを
2N塩酸1.5リットルに溶かした溶液と12重量%ア
ンモニア水とを、懸濁液のpHを7〜8に保持する様に
約2時間かけて、同時滴下した。さらに、オルトリン酸
1.1gを水10ミリリットルに溶解した水溶液を添加
した後、30分間撹拌し、二酸化チタン粒子表面にリン
を含んだ酸化スズの含水物を被覆処理し、処理懸濁液を
濾過、洗浄し、得られた処理二酸化チタンのケーキを1
10℃で乾燥した。次いで、得られた乾燥粉末を窒素ガ
ス気流中(3リットル/分)で650℃で1時間熱処理
して、目的とする白色導電性二酸化チタン粉末を得た。
【0021】実施例2 実施例1において、塩化第二スズ160.5gの代わり
に、244.2g、オルトリン酸1.1gの代わりに1.
7gを用いたことのほかは同例の場合と同様に処理し
て、目的とする白色導電性二酸化チタン粉末を得た。
【0022】実施例3 実施例1においてオルトリン酸1.1gの代わりに6.6
gを用いたことのほかは同例の場合と同様に処理した。
【0023】実施例4 実施例2においてオルトリン酸1.7gの代わりに5.4
gを用いたことのほかは同例の場合と同様に処理した。
【0024】比較例1 オルトリン酸を添加しないことのほかは、実施例1と同
様に処理した。
【0025】比較例2 オルトリン酸を添加しないことのほかは、実施例2と同
様に処理した。
【0026】粉体の電気比抵抗の測定 前記の実施例および比較例で得られた各粉末試料を23
0kg/cm2の圧力の加圧成形した状態(直径25.4
mm、厚さ3.3mm)での電気抵抗を横河−ヒューレ
ット・パッカード社製デジタルLCRメータ4261A
にて測定し、比抵抗に換算した。これらの結果を表1に
示す。
【0027】
【表1】 表1 酸化スズ被覆量 リン被覆量 加熱処理 粉体の電気比抵抗 (重量%) P/SnO2(重量%) (650℃,1時間) (Ω・cm) 実施例1 23 0.5 窒素中 29 実施例2 35 0.5 〃 90 実施例3 23 3 〃 33 実施例4 35 3 〃 87 比較例1 23 0 〃 633 比較例2 35 0 〃 2200
【0028】
【発明の効果】本発明は毒性上の問題のあるアンチモン
を使用することなく種々の分野に利用できる導電性に優
れた白色度の高い導電性二酸化チタン粉末を、比較的容
易に製造するものであり、工業的に高い利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森下 正育 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チタ ン工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化チタン粒子表面に、リンを0.1
    〜10重量%含む酸化スズの被覆層を有することを特徴
    とする白色導電性二酸化チタン粉末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の白色導電性二酸化チタン
    粉末の製造方法であって、二酸化チタン粒子表面へスズ
    の加水反応生成物を均一に沈着させ、その後リンを酸化
    スズに対し0.1〜10重量%被覆させることを特徴と
    する方法。
  3. 【請求項3】 さらに非酸化性雰囲気にて500〜80
    0℃で加熱処理することを特徴とする請求項2記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 加熱処理を不活性ガスを吹き込みながら
    行う事を特徴とする請求項3記載の白色導電性二酸化チ
    タン粉末の製造方法。
JP00335593A 1993-01-12 1993-01-12 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3357107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00335593A JP3357107B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00335593A JP3357107B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207118A true JPH06207118A (ja) 1994-07-26
JP3357107B2 JP3357107B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=11555046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00335593A Expired - Lifetime JP3357107B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357107B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565144A (en) * 1994-08-18 1996-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US6703175B2 (en) 2001-09-27 2004-03-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color toner containing less conductive particles that have appropriate electrical resistance and can produce clear color images
JP2004349167A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Titan Kogyo Kk 白色導電性粉末及びその応用
WO2005008685A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. 導電性粉末およびその製造方法
WO2005012449A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-10 Kansai Paint Co., Ltd. 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2005171024A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kansai Paint Co Ltd 白色導電性プライマー塗料
KR100931558B1 (ko) * 2009-08-28 2009-12-14 에이비씨나노텍 주식회사 마이크로웨이브를 이용한 금속색조광택안료 제조방법
WO2012118230A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
WO2012118229A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member
CN102660155A (zh) * 2012-05-04 2012-09-12 重庆新华化工有限公司 造纸用钛白
JP2013020952A (ja) * 2011-06-14 2013-01-31 Titan Kogyo Kk 酸化スズ被覆型導電性粉末及びその製造方法
JP2013083908A (ja) * 2011-03-03 2013-05-09 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
WO2014003066A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱マテリアル株式会社 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
WO2014003179A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱マテリアル株式会社 白色導電性粉末、その分散液、塗料、膜組成物、および白色導電性粉末の製造方法
WO2014002915A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electrophotographic photosensitive member
JP2014010903A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Mitsubishi Materials Corp 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
JP2014010902A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Mitsubishi Materials Corp 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
US8778580B2 (en) 2009-09-04 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2660826A4 (en) * 2010-12-28 2014-07-16 Mitsubishi Materials Corp WHITE CONDUCTIVE POWDER, CONDUCTIVE MIXING POWDER, DISPERSION LIQUID, COATING MATERIAL AND MEMBRANE COMPOSITION
EP3023840A1 (en) 2009-09-04 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9372419B2 (en) 2012-08-30 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9372418B2 (en) 2012-08-30 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501320A (ja) 2009-08-03 2013-01-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性粉体

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US5571456A (en) * 1994-08-18 1996-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US5776373A (en) * 1994-08-18 1998-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US5565144A (en) * 1994-08-18 1996-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US6703175B2 (en) 2001-09-27 2004-03-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color toner containing less conductive particles that have appropriate electrical resistance and can produce clear color images
JP4712288B2 (ja) * 2003-05-23 2011-06-29 チタン工業株式会社 白色導電性粉末及びその応用
JP2004349167A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Titan Kogyo Kk 白色導電性粉末及びその応用
JP5095943B2 (ja) * 2003-07-23 2012-12-12 石原産業株式会社 導電性粉末の製造方法
WO2005008685A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. 導電性粉末およびその製造方法
EP1647997A1 (en) * 2003-07-23 2006-04-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Electroconductive powder and method for production thereof
JPWO2005012449A1 (ja) * 2003-07-23 2006-09-21 関西ペイント株式会社 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
KR100759019B1 (ko) * 2003-07-23 2007-09-17 간사이 페인트 가부시키가이샤 백색 도전성 프라이머 도료 조성물 및 복층 도막 형성방법
JPWO2005008685A1 (ja) * 2003-07-23 2007-09-20 石原産業株式会社 導電性粉末およびその製造方法
US7407606B2 (en) 2003-07-23 2008-08-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Electroconductive powder and method for production thereof
CN100453609C (zh) * 2003-07-23 2009-01-21 关西涂料株式会社 白色导电性底层涂料组合物和多层涂膜形成方法
US7514124B2 (en) 2003-07-23 2009-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. White electrically conductive primer composition and method for forming multilayer coating film
EP1647997A4 (en) * 2003-07-23 2010-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha ELECTROCONDUCTIVE POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2005012449A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-10 Kansai Paint Co., Ltd. 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2005171024A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kansai Paint Co Ltd 白色導電性プライマー塗料
KR100931558B1 (ko) * 2009-08-28 2009-12-14 에이비씨나노텍 주식회사 마이크로웨이브를 이용한 금속색조광택안료 제조방법
EP3023840A1 (en) 2009-09-04 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10073362B2 (en) 2009-09-04 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8778580B2 (en) 2009-09-04 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2660826A4 (en) * 2010-12-28 2014-07-16 Mitsubishi Materials Corp WHITE CONDUCTIVE POWDER, CONDUCTIVE MIXING POWDER, DISPERSION LIQUID, COATING MATERIAL AND MEMBRANE COMPOSITION
JP2013083910A (ja) * 2011-03-03 2013-05-09 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
WO2012118230A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP2013083909A (ja) * 2011-03-03 2013-05-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
US8455170B2 (en) 2011-03-03 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electrophotographic photosensitive member
CN103430104A (zh) * 2011-03-03 2013-12-04 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备以及电子照相感光构件的制造方法
KR101476578B1 (ko) * 2011-03-03 2014-12-24 캐논 가부시끼가이샤 전자사진 감광체의 제조 방법
JP2013083908A (ja) * 2011-03-03 2013-05-09 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
US9040214B2 (en) 2011-03-03 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
US9046797B2 (en) 2011-03-03 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member
WO2012118229A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member
JP2013020952A (ja) * 2011-06-14 2013-01-31 Titan Kogyo Kk 酸化スズ被覆型導電性粉末及びその製造方法
CN102660155A (zh) * 2012-05-04 2012-09-12 重庆新华化工有限公司 造纸用钛白
JP2014010902A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Mitsubishi Materials Corp 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
JP2014010903A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Mitsubishi Materials Corp 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
WO2014003066A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱マテリアル株式会社 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
WO2014003179A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱マテリアル株式会社 白色導電性粉末、その分散液、塗料、膜組成物、および白色導電性粉末の製造方法
JP2014029458A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2014009303A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Materials Corp 白色導電性粉末、その分散液、塗料、膜組成物、および白色導電性粉末の製造方法
US9372417B2 (en) 2012-06-29 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electrophotographic photosensitive member
WO2014002915A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electrophotographic photosensitive member
US9372419B2 (en) 2012-08-30 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9372418B2 (en) 2012-08-30 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357107B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06207118A (ja) 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法
JP3524550B2 (ja) シリカ被覆された無機粒子の改良された製造方法
KR950011338B1 (ko) 침상 전기전도성 산화티탄 및 그의 제조방법
JP2959928B2 (ja) 白色導電性樹脂組成物
US5945035A (en) Conductive pigments
JPH1067516A (ja) アナターゼ分散液およびその製造方法
JPH02214782A (ja) 導電性薄板状顔料
JPH08109341A (ja) 導電性顔料
JP2959927B2 (ja) 白色導電性粉末およびその製造方法
JPH0617231B2 (ja) 針状導電性酸化チタン及びその製造方法
JPH1111948A (ja) 安定なアナターゼ型二酸化チタン
JP2002146230A (ja) 導電性顔料の調製方法
JPH06279618A (ja) 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法
JPH0593148A (ja) カーボンブラツク含有顔料
JP2994020B2 (ja) 導電性二酸化チタン粉末の製造方法
JP2000247639A (ja) チタン酸化物形成用溶液の製造方法
JPH1111947A (ja) アンチモンドープ酸化錫粉末の製造方法とこれを含む塗料
JP4078660B2 (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物
JPS58209002A (ja) 白色導電性粉末の製造法
JPS61286221A (ja) 白色導電性粉末の製造方法
JPH0292824A (ja) 針状低次酸化チタン及びその製造方法
JP2731580B2 (ja) 白色導電性六チタン酸カリウム繊維及びその製造法
JP3157542B2 (ja) 導電性酸化チタンの製造方法
JPH0769631A (ja) 薄片状導電性酸化亜鉛及びその製造方法
JP3523337B2 (ja) 導電性繊維状物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11