JPH0620554B2 - ガス吸着剤の製造方法 - Google Patents

ガス吸着剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0620554B2
JPH0620554B2 JP63085854A JP8585488A JPH0620554B2 JP H0620554 B2 JPH0620554 B2 JP H0620554B2 JP 63085854 A JP63085854 A JP 63085854A JP 8585488 A JP8585488 A JP 8585488A JP H0620554 B2 JPH0620554 B2 JP H0620554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ion
exchange
exchange group
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63085854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01258740A (ja
Inventor
高信 須郷
次郎 岡本
邦夫 藤原
英明 関口
敏昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP63085854A priority Critical patent/JPH0620554B2/ja
Priority to DE19893910874 priority patent/DE3910874C2/de
Publication of JPH01258740A publication Critical patent/JPH01258740A/ja
Publication of JPH0620554B2 publication Critical patent/JPH0620554B2/ja
Priority to US08/264,762 priority patent/US5743940A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/18Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to irradiated or oxidised macromolecules
    • C08F291/185The monomer(s) not being present during the irradiation or the oxidation of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は臭気成分、特に悪臭成分を効率的に除去する吸
着剤の製造方法に関する。
(従来の技術) 自然環境の破壊、生活環境の悪化の原因として大気汚染
問題は比較的古くから論議されてきた。最近の傾向は、
生活レベルの向上に伴い、ごく日常的な生活空間におけ
る居住性の向上に関心が向いていることである。そのた
め、以前は大気汚染物質の毒性による自然環境の破壊が
大きな問題となったが、最近は悪臭が快適さを損うとい
う理由でクローズ・アップされている。
一般に、悪臭成分は、アンモニア、トリメチルアミン、
硫化水素等のように極微量でも影響が大きいため、効率
の良い除去技術が必要とされている。
このような悪臭成分を除去する方法としては、酸やアル
カリを使用した薬液洗浄法、吸着剤を用いる吸着法、触
媒や酸化剤を用いる酸化法、燃焼法等が知られている。
これらの方法のうち、吸着法以外は比較的大きな事業場
などで大量の空気を処理する場合に適しており小事業場
や一般家庭には向いていない。これは装置が大きく操作
が複雑な上、危険な薬品を使用する等の理由による。
吸着法は吸着剤として代表的な活性炭のほかゼオライ
ト、アルミナ等が使用されており、操作が簡単で場所も
とらないため、小事業場や一般家庭に向いているが問題
点も多い。
活性炭は古くから粒状のものが多く使用され、最近、活
性炭素繊維が開発されて吸着性能が向上しているが、極
性物質、たとえばアンモニア、トリメチルアミン等の悪
臭成分の除去効果があまり高くない。これら悪臭成分
は、一般家庭でよく問題となるトイレ臭、魚の腐った臭
いの中心成分である。
ゼオライト、アルミナ等は吸着速度等が十分とは言えな
い。
特殊な吸着剤としてイオン交換樹脂が挙げられる。イオ
ン交換樹脂としてはカチオン交換樹脂とアニオン交換樹
脂があり、それぞれ塩基性ガス(アンモニア、トリメチ
ルアミン等)および酸性ガス(硫化水素、塩化水素等)
を吸着するが、形状がビーズ状なので使用方法が充填方
式に限定され、表面積が小さいので反応速度も早くな
い。
(本発明が解決しようとする課題) 上記イオン交換樹脂における課題を改善するため、繊維
状のイオン交換体を用いることにより繊維の特長である
表面積の大きさと反応速度の早さとを生かしたガス吸着
剤が提案されている。しかし、これ等はいずれも短繊維
として製造されているに過ぎず、むしろ粉末に近いため
操作性は極めて悪い。成型加工が容易であるという繊維
状であることのもう1つの特長が十分生かされていると
は言い難い。
本発明が解決しようとする点は、短繊維、長繊維、ある
いは織布、不織布など任意の形状に成型加工することが
容易な繊維状イオン交換体よりなるガス吸着剤の製造方
法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本発明による方法においては、有
機系高分子化合物に電離性放射線を照射したのち、グラ
フト重合を用いてイオン交換基を導入してガス吸着剤を
製造している。
(作用) ここで用いる電離性放射線としては、α,β,γ,紫外
線,電子線などがあり、限定されるものではないがγ線
や電子線が比較的本発明には適している。
有機系高分子化合物としては、ポリオレフィン系やハロ
ゲン化ポリオレフィン系のものが本発明には適している
が、この範囲に限定されるわけではない。
また、有機系高分子化合物の形状は繊維状が適してお
り、短繊維でも長繊維でも可能であり、繊維の成型体で
ある織布や不織布が特に適している。
有機系高分子化合物に電離性放射線を照射したのち、イ
オン交換基を有する及び/又はイオン交換基に転換可能
な重合性モノマーをグラフト重合させるが、基材とモノ
マーの接触の仕方がモノマーが溶液の場合と蒸気の場合
との2種類あり、前者を液相グラフト重合、後者を気相
グラフト重合と呼び、本発明の手段としてはいずれも可
能である。
気相グラフト重合は液相グラフト重合に較べ、単に減圧
にするだけで反応終了後の未反応モノマーを除去できる
ため、洗浄工程が容易である。特に、本発明に用いる繊
維状の織布、不織布の場合のように、保液性が良く洗浄
しにくいものの反応には気相グラフト重合が経済的に極
めて有利である。更に、気相グラフト重合では基材の表
面付近に集中して反応が進行するため、ガス吸着などの
ように表面からの拡散速度が律速となるような場合にお
いてはガス吸着速度の点で気相グラフト重合の方が有利
である。
イオン交換基を有する重合性モノマーとしては、アクリ
ル酸やメタクリル酸のようにカルボキシル基を有するも
の、スチレンスルホン酸ソーダのようにスルホン基を有
するもの、アリールアミンのようにアニオン交換性を有
するものがあり、また、イオン交換基に転換可能な重合
性モノマーとしては、アクリロニトリル、アクロレイン
スチレン、クロルメチルスチレン、メタクリル酸グリシ
ジル、ビニルピリジン等があるが、この範囲に限定され
るわけではない。イオン交換基に転換するには公知の方
法を用いることができる。
イオン交換基としては、カチオン交換基としてスルホン
基、リン酸基、カルボキシル基のH型及び/又は塩型を
有するものが吸着速度および吸着容量の点で適してい
る。アニオン交換基としては、4級アンモニウム基、4
級より低級のアミノ基のOH型及び/又は塩型が適して
いる。使用方法により単一のイオン交換基か組合わせで
用いるかを適宜選ぶことができる。
以上述べたように、本発明によれば短繊維および長繊維
のいずれにもイオン交換基を有するガス吸着剤の製造が
可能であり、これを成型加工して小事業場や一般家庭に
も使用できるコンパクトな脱臭装置の製造も容易とな
る。特に、織布および不織布はそれ自体で微粒子の除去
に使用されているが、本発明によりイオン交換基を導入
されればガス成分の除去も同時に行える素材となる。
(実施例) 以下に、本発明による方法の実施例を説明する。
(実施例1) 直径30μのポリプロピレン製繊維よりなる目付20g
/m2の不織布5gに加速電子線を20Mrad照射したの
ち、スチレンを気相でグラフト重合して136%のグラ
フト率を得た。この不織布をクロルスルホン酸にてスル
ホン化したのち、3.1meq/gの中性塩分解容量を有する強
酸性カチオン交換繊維の不織布を得た。次に、これを一
片40cmの枠にはりつけてフィルター状とした。
アンモニア濃度15ppmに設定した30m3の部屋に前記
フィルタを設置し、1m3/minの流量で処理したとこ
ろ、室内のアンモニア濃度はわずか21分で1/2に低減
した。
(実施例2) 実施例1と同様の条件でモノマーをクロルメチルスチレ
ンに変え、115%のグラフト率を得た。この不織布を
トリメチルアミン水溶液にて4級アンモニウム化し、水
酸化ナトリウム溶液で再生して2.6meq/gの中性塩分解
容量を有する強塩基性アニオン交換繊維の不織布を得
た。これを実施例1と同様の枠にはりつけてフィルター
状とした。
塩化水素濃度を20ppmに設定した30m3の部屋に前記
フィルタを設置し、1m3/minの流量で処理したとこ
ろ、室内の塩化水素濃度は25分と短時間で1/2に低減
した。
(実施例3) 直径30μ、長さ1mmのポリプロピレン製短繊維5gに
加速電子線を20Mrad照射したのち、スチレンを液相
でグラフト重合して153%のグラフト率を得た。これ
をクロルスルホン酸にてスルホン化し、3.3meq/gの中性
塩分解容量を有する強酸性カチオン交換繊維を得た。次
に、この繊維0.5gを内径25mmのガラス管に2cmの層と
なるよう充填し、アンモニアガス10ppmを含有する空
気を1/minの流したところ、90時間経過後も処理
ガス中のアンモニア濃度は検出されなかった。
(発明の効果) 本発明により、種々の形状およびイオン交換基を有する
繊維状ガス吸着剤が極めて容易に製造できるようになっ
たため、極微量の悪臭成分が効率的に除去され、生活環
境の改善に資すること大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 邦夫 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内 (72)発明者 関口 英明 千葉県市原市青葉台6―17―8 (72)発明者 藤井 敏昭 神奈川県大和市つきみ野8―8―3 (56)参考文献 特開 昭49−97789(JP,A) 特公 昭46−25363(JP,B1) 特公 昭56−46897(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維の長さが短繊維及び/又は長繊維の繊
    維状であり且つ織布及び/又は不織布形状である有機系
    高分子化合物の成形体に電離性放射線を照射したのち、
    イオン交換基及び/又はイオン交換基を導入可能な基を
    有する重合性モノマーを該成形体にグラフト重合するこ
    とによって、該成形体にイオン交換基を導入することを
    特徴とする、酸性及び/又は塩基性ガス吸着剤の製造方
    法。
  2. 【請求項2】有機系高分子化合物がポリオレフィン系又
    はハロゲン化ポリオレフィン系である請求項1に記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】イオン交換基が、スルホン基、リン酸基、
    カルボキシル基、4級アンモニウム基及び4級より低級
    のアミノ基から成る群から選択される少なくとも一種で
    ある、請求項1又は2に記載の方法。
JP63085854A 1988-04-07 1988-04-07 ガス吸着剤の製造方法 Expired - Lifetime JPH0620554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085854A JPH0620554B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ガス吸着剤の製造方法
DE19893910874 DE3910874C2 (de) 1988-04-07 1989-04-04 Verfahren zur Herstellung eines adsorbierenden faserartigen Gewebes oder Faservlieses mit darauf verfügbaren Ionenaustauschergruppen, adsorbierendes Gewebe und Faservlies und dessen Verwendung
US08/264,762 US5743940A (en) 1988-04-07 1994-06-23 Process for producing gas adsorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085854A JPH0620554B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ガス吸着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258740A JPH01258740A (ja) 1989-10-16
JPH0620554B2 true JPH0620554B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13870462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085854A Expired - Lifetime JPH0620554B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ガス吸着剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0620554B2 (ja)
DE (1) DE3910874C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857169B2 (ja) * 1989-05-22 1999-02-10 三井鉱山株式会社 スルホン基含有耐熱性高分子材料およびその製造方法
EP0593612B2 (en) * 1991-07-09 2005-06-29 Scimat Limited Polymeric sheet
JP3238495B2 (ja) * 1992-11-02 2001-12-17 日本原子力研究所 クリーンルーム内の微量汚染空気の浄化方法
TW288051B (ja) * 1994-11-22 1996-10-11 Ebara Corp
US6659751B1 (en) 1998-08-12 2003-12-09 Ebara Corporation Apparatus for radiation-induced graft polymerization treatment of fabric webs
JP3708398B2 (ja) 1999-10-21 2005-10-19 株式会社荏原製作所 分離機能性材料
JP4064046B2 (ja) 1999-10-21 2008-03-19 株式会社荏原製作所 有機高分子材料及びその製造方法並びにそれから構成される重金属イオン除去剤
JP2001170423A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Shinwa Corp フィルターユニット
JP4378540B2 (ja) * 2003-11-25 2009-12-09 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 スカンジウムを捕集回収する方法
WO2006035917A2 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Ebara Corporation Method of manufacturing grafted material
JP2010240630A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Shinwa Corp 脱臭装置
JP2012217986A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Shinwa Corp 有害ガス除去具
CN116143959A (zh) * 2023-01-18 2023-05-23 浙江工业大学绍兴研究院 一种高效吸附氨气的聚酯材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE561742A (ja) * 1956-10-18
US4157376A (en) * 1977-10-04 1979-06-05 Alovyainikov Alexandr A Process for purification of gases
JPS55106239A (en) * 1979-02-05 1980-08-14 Japan Atom Energy Res Inst Preparation of hydrophilic membrane based on polyethylene membrane
DE3064996D1 (en) * 1979-02-05 1983-11-03 Japan Atomic Energy Res Inst Process for production of separators for use in cells
JPS5785826A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Japan Atom Energy Res Inst Cation exchange membrane
DE3515184A1 (de) * 1985-04-26 1986-11-06 Hartmut Ernst Artur Dr. 6907 Nußloch Brüschke Verfahren zur herstellung von loesungs-diffusionsmembranen und ihre verwendung fuer die pervaporation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01258740A (ja) 1989-10-16
DE3910874A1 (de) 1989-10-19
DE3910874C2 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743940A (en) Process for producing gas adsorbent
KR100389575B1 (ko) 가스 흡착제
EP0616845B1 (en) Adsorptive materials and process for producing them
JPH0620554B2 (ja) ガス吸着剤の製造方法
WO2001029104A1 (fr) Materiau polymere organique, procede de production dudit materiau, et decapant d'ions de metal lourd contenant ledit materiau
JP3647667B2 (ja) 銀を担持したヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置
WO2002005960A1 (fr) Matiere d'elimination d'ozone et son procede de preparation
JP3150729B2 (ja) 自動車用エアフィルタ
JP3386929B2 (ja) 分離機能性繊維の製造方法とそれを用いて製造されたイオン交換繊維及びガス吸着材
US6844371B1 (en) Material having separating function
JPH11279945A (ja) 放射線グラフト重合されたポリエチレン材料
JPS6312315A (ja) 気体浄化装置用フイルタ
JP3823283B2 (ja) ハロゲン化アルキルの除去剤及びその製造方法
JP4176932B2 (ja) 水分吸脱着材料
JPH0257976B2 (ja)
JPH0257975B2 (ja)
JP3960408B2 (ja) 硫化水素除去材とその製造方法及びそれを用いたフィルタ
JP2002346400A (ja) アニオン交換体及びその製造方法
JP2017164698A (ja) ポリマーブラシの比率が高められた吸着材及び該吸着材を用いた有用又は有害物質の除去方法
JP2002177767A (ja) 硫黄系ガス除去材
JP2002355564A (ja) イオン吸着体
JP2018158327A (ja) 希土類含水酸化物を担持した陰イオン吸着材及びその製造方法
JPH0259018A (ja) 空気清浄器
JPH057123U (ja) 扇ぎ具
JP2003088755A (ja) 抗菌消臭材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 15