JPH06197868A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH06197868A
JPH06197868A JP4361043A JP36104392A JPH06197868A JP H06197868 A JPH06197868 A JP H06197868A JP 4361043 A JP4361043 A JP 4361043A JP 36104392 A JP36104392 A JP 36104392A JP H06197868 A JPH06197868 A JP H06197868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
refraction
measuring
measurement
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4361043A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4361043A priority Critical patent/JPH06197868A/ja
Publication of JPH06197868A publication Critical patent/JPH06197868A/ja
Priority to US08/803,104 priority patent/US5777718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調節の介入を除去し、正確な屈折力測定が行
えるようにする。 【構成】 被検眼ER、ELの前方の視軸01R 、02R 上に
は、レンズ6R、6L、ダイクロイックミラー7R、7
L、可動レンズ8R、8L、視標9R、9Lが左右対称
な配置で順次に設けられ、ダイクロイックミラー7R、
7Lの反射方向の光路02R 、02L は切換ミラー11上で
交差し、切換ミラー11の反射方向にはダイクロイック
ミラー12が設けられ、ダイクロイックミラー12の反
射方向には屈折測定手段が設けられている。測定時には
切換ミラー11を光路02L に切換え、被検眼EL、ERにそ
れぞれ視標9L、9Rを呈示する。このとき、可動レン
ズ8R、8Lを動かし、他眼の屈折を雲霧し被検眼の屈
折力を弛緩させてから、屈折測定手段を用いて屈折力の
測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で広く用い
られている眼屈折計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における眼屈折計は、被検眼屈折測
定の際に測定眼のみに固視標を呈示して測定を行う所謂
単眼視が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、他眼に対して固視標を呈示していないため、
他眼による調節の効果が被検眼の調節に介入し所謂機械
近視と呼ばれる状態となって、被検眼屈折測定値に誤差
が生ずることがある。
【0004】本発明の目的は、上述の欠点を解消し、他
眼による被検眼調節への介入効果を除去し、被検眼を確
実に遠点へ誘導することが可能な眼屈折計を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の眼屈折計は、左右眼の位置に調
節可能に配置した眼屈折測定系と、固定したレンズ屈折
測定系と、前記レンズ屈折測定系からの光束を前記眼屈
折測定系に導びく導光手段とを有することを特徴とす
る。
【0006】第2の眼屈折計は、光軸の周囲に設けた角
膜曲率測定光源と、片方が眼幅方向に調節可能な双眼視
標系と、該視標系に設けた光分割部材を介して左右眼屈
折測定光及び角膜曲率測定光を光電検出手段に順次に導
く切換手段とを有することを特徴とする。
【0007】第3の眼屈折計は、両眼別々の固視標と、
左右眼を順次に屈折測定する眼屈折測定系と、被検眼の
前記眼屈折測定系によって測定された屈折値に応じて他
眼の視標の視度を決める制御手段とを有することを特徴
とする。
【0008】第4の眼屈折計は、両眼別々に視度を変え
得る視度誘導視標と、左右眼を順次に他覚的に屈折測定
する眼屈折測定系と、他眼を固定した視標を見せた状態
で前記視度誘導視標により視度誘導をして前記眼屈折測
定系により被検眼の屈折測定を行うことを特徴とする。
【0009】第5の眼屈折計は、両眼の位置に合わせ得
る視標系と、他覚眼屈折測定系と、レンズ測定手段と、
該レンズ測定手段による測定光を眼屈折測定光路に導く
光路結合手段とを有することを特徴とする。
【0010】第6の眼屈折計は、視度可変手段を有する
左右眼用視標系と、前記視度可変手段と被検眼との間に
設けた光路結合部材と、前記左右眼視標系間で切換え又
は移動可能な他覚屈折測定手段とを有することを特徴と
する。
【0011】第7の眼屈折計は、標系と、前眼部観察系
と、他覚眼屈折測定系と、片眼のみに選択的に視標を呈
示する手段とを有することを特徴とする。
【0012】
【作用】上述の構成を有する第1の眼屈折計は、眼屈折
測定系を左右眼位置に調節し、レンズ屈折測定系におけ
る測定光束を固定式の眼屈折測定系の測定部へ導き、被
検レンズ屈折値を測定する。
【0013】第2の眼屈折計は、角膜曲率測定及び屈折
測定に際し、被検眼測定光束を切換手段を介して光電検
出手段に導いて被検眼測定を行い、次いで切換手段を切
換え、他眼測定光束を光電検出手段に導くことにより他
眼測定を行う。
【0014】第3の眼屈折計は、左右眼に独立な固視標
を呈示しながら眼屈折測定系によって眼屈折測定を行
い、測定値に応じて他眼の視標視度を変化させる。
【0015】第4の眼屈折計は、被検眼の測定時におい
て、他眼に呈示した視度誘導視標を固定した状態で被検
眼に呈示し、被検眼の視度誘導を行いながら眼屈折測定
を行う。
【0016】第5の眼屈折計は、レンズ測定の際に光路
結合手段を経由して、他覚眼屈折測定手段へ光束を導
き、レンズ屈折度の測定を行う。
【0017】第6の眼屈折計は、左右眼視標系間で他覚
屈折測定系を交互に切換え又は移動することにより、左
右眼屈折測定を行う。
【0018】第7の眼屈折計は、眼屈折測定中に片眼の
みに選択的に視標を呈示する。
【0019】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例における眼屈折計の平面図、
図2は側面図、図3は正面図である。この第1の実施例
はレフラクトメータ、ケラトメータ及びレンズメータの
機能を複合化した装置であり、図示しない摺動台の上に
載置された測定ベッド1の上には、図3に示すように回
転中心軸2を中心に回転する眼測定光学台3が設けられ
ている。眼測定光学台3の上部には固定式の右眼視標系
4が右方に配設され、眼幅B方向に可動な左眼視標系5
が左方に配設されている。被検眼ER、ELの前方の光軸01
R 、01L 上には、それぞれレンズ6R、6L、ダイクロ
イックミラー7R、7L、光軸方向に可動な可動レンズ
8R、8L、視標9R、9Lが左右対称に配設され、レ
ンズ6R、6Lの上下左右の4個所にそれぞれ角膜曲率
測定用の光源10R、10Lが設けられている。
【0020】ダイクロイックミラー7R及びダイクロッ
クミラー7Lの反射方向である光路02R と02L は、回動
する切換ミラー11上で交差し、切換ミラー11によっ
て反射される光路03上には、光路を上方に分割するダイ
クロイックミラー12、レンズメータ用光路04からの光
束と、光路03方向からの光束とを切換える可動ミラー1
3、レンズ14、中心に開孔を有する絞り15、エリア
イメージセンサ16が順次に配設され、エリアイメージ
センサ16の出力は図示しないコンピュータ等の制御手
段に接続されている。また、ダイクロイックミラー12
の反射方向には、図示しない赤外光源、光電センサ及び
赤外テレビカメラ等から構成される屈折測定手段17が
設けられている。
【0021】可動ミラー13の下方の光路04は、測定ベ
ッド1に設けられたレンズメータ用光路であり、この光
路には可動ミラー13側から、ミラー18、レンズ1
9、レンズ20、ミラー21、装着眼鏡等の被検レンズ
L、光源22が順次に配置されている。なお、ミラー1
8、レンズ19、レンズ20、ミラー21、光源22
は、眼測定光学台3とは独立に測定ベッド1上に設けら
れている。
【0022】測定に先だちアライメントを行う。被検者
を装置正面に着座させ、屈折測定手段17内に設けられ
た赤外テレビカメラによって、右眼ERの瞳孔中心と光軸
01Rが一致するように摺動台を摺動する。次に、眼測定
光学台3を測定ベッド1に対して水平に保った状態で切
換ミラー11を切換え、赤外テレビカメラによって左眼
を観察しながら左眼固視標系5を眼幅方向Bにスライド
させ眼幅調節を行う。
【0023】一般に、左右眼の高さは異なっているた
め、この状態では視度によっては上下のプリズムが入っ
た状態と等価であって、複視の状態であり、両眼で視標
を凝視することは不可能である。このため、眼測定光学
台3を回転中心軸2を中心に回転させ、光軸01R 及び01
L が共に左右眼EL、ERの瞳孔中心と一致するように調節
する。アライメント合致の位置をレンズ6R、6Lの単
独焦点位置とすれば、レンズ6R、6L以後の光学系に
おいて瞳孔位置結像光束は平行光束となるため、左眼視
標系5のスライドによって図示しない前眼部観察テレビ
に表示される像は、合焦状態及び倍率が変化することは
ない。また、ケラトメータにおける測定においても焦点
は変わらない。
【0024】眼屈折測定では、先ず右眼ERの測定を行
う。即ち、可動レンズ8R、8Lと視標9R、9Lが無
限遠に見える状態にセットし、眼屈折測定を行う。屈折
測定手段17の内部にある図示しない光源を出射した赤
外光束は、ダイクロイックミラー12、切換ミラー1
1、ダイクロイックミラー7R、レンズ6Rを経て被検
右眼ERに入射する。眼底反射光は同経路を戻り、屈折測
定手段17内に設けられた図示しない光電センサによっ
て受光され、受光光束の状態から屈折力が算出される。
【0025】この状態では、ほぼ正しい眼屈折力が算出
されているが、緩解が十分でない可能性があるため、更
に雲霧を掛けて測定を行う。左右眼EL、ERは同程度の視
度を有することが多く、雲霧による調節力の緩解は同程
度であることが一般的であるから、他眼は被測定眼より
も1〜1.5D程、余分に雲霧を掛けるように可動レン
ズ8R、8Lを調整して連動して動かす。
【0026】雲霧測定を数回行い、測定値が安定したと
ころで左眼ELの測定を行う。切換ミラー11を切換えて
左眼ELを測定状態とし、右眼ER側は測定された右眼屈折
値に対して1〜1.5D程遠視側に雲霧した視度になる
ように、可動レンズ8Rを調節する。右眼ERの視標をこ
の状態で固定し、左眼ELの雲霧状態を数回変化させて調
節緩解に誘導し屈折測定を行う。なお、測定を左眼ELか
ら始める場合には、実施方法を逆にすればよい。また、
両眼視でどうしても複視が起こる被検者には、他眼視標
を消して測定することになる。
【0027】ケラトメータによる角膜曲率の測定時にお
いては、先ず測定眼である右眼ER側の4つの光源10R
を点灯する。角膜反射光はレンズ6R、ダイクロイック
ミラー7Rを経て切換ミラー11に到着する。切換ミラ
ー11によって光束は反射され、ダイクロイックミラー
12、レンズ14、絞り15を経てエリアイメージセン
サ16上に角膜反射像を結像する。このとき、可動ミラ
ー13は図2の点線に示すように光路外に退避している
ものとする。エリアイメージセンサ16上に結像した角
膜反射像は、コンピュータによって画像処理されて角膜
曲率半径が求められる。左眼ELの角膜曲率は、切換ミラ
ー11が切換えられて同様に算出される。
【0028】レンズメータ使用時においては、検者は被
検レンズLを所定の位置に載置し、測定スイッチを押
す。光源22が点灯し、被検レンズLを透過した光束は
光路04を経て、上方に移動した可動ミラー13によって
反射され、レンズ14、絞り15を経てエリアイメージ
センサ16上に結像する。エリアイメージセンサ16上
の光源像は図示しないコンピュータによって解折され
て、被検レンズLの度数が算出されることになる。
【0029】また、被検者が眼鏡を装着する場合には、
始めに眼鏡の度数を測定し、眼屈折測定時には眼鏡の測
定された度数から1〜1.5D程度遠方の雲霧を与えて
から眼屈折測定を行うことにより、被検眼調節の除去を
確実にすることができる。これらの視標視度の設定は、
全てコンピュータによって自動的に行われるようにして
おくとよい。
【0030】なお、眼測定光学台3の駆動方式は電動式
にしてもよいし、手動でも支障はない。また、光軸01R
、01L と視軸を合致させるために、眼測定光学台3を
傾動する等の調節を行うが、この傾動操作によって角膜
曲率測定及びレンズメータ測定により測定された軸角度
に誤差が生ずることになるが、この誤差は僅かであるの
で無視してもよいし、眼測定光学台3の傾斜角を測定す
る機構を設けてコンピュータで補正するようにしてもよ
い。
【0031】また、レンズメータによる測定の際には、
眼測定光学台3が傾斜している必要性はないため、眼測
定光学台3を水平状態に戻してから測定を行うようにす
ることもできる。
【0032】更に、角膜曲率の測定時においては、眼測
定光学台3が傾斜することによって光路がずれ、絞り1
5における効果が眼幅値によって若干の影響が生ずるこ
ともあるが、問題となる程のものではない。絞り15は
角膜曲率の測定時に開口を有する実絞りとして挿入する
構成としてもよいし、角膜曲率の測定に用いられる光束
の波長を選択的に円環状に遮光するダイクロイックミラ
ー等で構成しても支障はない。
【0033】図4は第2の実施例の平面図、図5は正面
図である。第1の実施例と同様に、三次元的位置合わせ
が可能な摺動機構を備えた台上に取り付けられ、回転中
心軸26を軸として上下に傾動する台27の上部には右
側から光路05R 、06、05L が平行して設けられている。
光路05R 、06、05L 上には、それぞれ台27に対して可
動な右眼視標系28R、台27に固定された他覚屈折測
定手段29、台27に対して可動な左眼視標系28Lが
設けられており、右眼視標系28Rと左眼視標系28L
にはそれぞれ連動機構30R、30Lが接続され、連動
機構30R、30Lに連結されたステップモータ31の
回転によって眼幅方向に所望の距離だけ移動するように
なっている。また、右眼視標系28Rと左眼視標系28
Lは他覚屈折測定手段29から常に等距離に位置するよ
うになっている。
【0034】右眼視標系28Rには前方からレンズ32
R、光軸方向に可動なレンズ33R、視標34Rが設け
られ、左眼視標系28Lには前方からレンズ32L上方
に光路05L を分割するダイクロイックミラー35、光軸
方向に可動なレンズ33L、視標34Rが順次に設けら
れている。ダイクロイックミラー35の反射方向には図
5に示すように、レンズ36、二次元CCD37が設け
られており、眼幅、傾斜のアライメント時に利用され
る。光路06の前方には、レンズ38、ダイクロイックミ
ラー39、光軸方向に可動な可動レンズ40、視標41
が順次に配置され、ダイクロイックミラー39の上方に
は、図5に示す他覚屈折測定手段29及び前眼部観察用
テレビカメラの収納部42が配置されている。
【0035】被検者は先ず右眼ERの屈折測定を行うため
に、右眼ERを光路06の前方に位置し、左眼ELが光路05L
の前方に位置するように着座する。検者は図示しない摺
動機構を用いて装置を三次元的に移動させ、光路06が右
眼ERの前方に正確に位置するようにアライメントを行
う。
【0036】図6は収納部42内に設けられた前眼部観
察テレビによって撮像されたテレビモニタ43による映
像の説明図である。テレビモニタ43上には前眼部像と
光路06位置と一致するマークM1が表示されており、マー
クM1が右眼ERの瞳孔Ep位置と合致するようにアライメン
トが行われる。左眼視標系28Lに設けられた二次元C
CD37上には左眼ELの像が映し出されている。この左
眼像をコンピュータによって解析し、左眼ELの瞳孔位置
が検出される。検出された瞳孔位置はマークM2としてテ
レビモニタ43中に表示される。検者はマークM2が瞳孔
Epと合致するように、眼幅と台27の傾きを調整する。
【0037】アライメントが終了すると、検者は第1の
実施例と同様に右眼ERの測定を行う。右眼ERの測定が終
了すると装置全体を横方向にスライドさせ、左眼ELが光
路06前方に位置するようにし、右眼ERが光路05R 上に位
置するようにして左眼ELの測定を行う。連動機構30
R、30Lによって右眼視標系28Rと左眼視標系28
Lは同時に眼幅方向に移動し、更に光路06からの距離が
等しくなるように構成されているため、左眼測定時には
装置全体を横方向にスライドさせ、左眼ERの瞳孔Epとマ
ークM1が合致するようにアライメントを行えば、右眼視
標系28Rを調節しなくとも測定を行うことが可能であ
り、操作を簡素化することができる。なお、眼幅調整操
作や台27の傾動操作等のアライメント操作をコンピュ
ータ制御によって自動的に行うようにしてもよい。
【0038】図7は第3の実施例の平面図、図8は側面
図、図9は正面図である。図9に示すように、図示しな
い顎当て等の顔固定手段が設けられた基台51の上には
下部にローラ等が取り付けられ左右に摺動可能とされた
測定ベッド52が載置されている。測定ベッド52の内
部には、その上面に各種測定部が載置され、下面には軸
受53を貫通する軸54を中心にして、他端に設けられ
たモータ55によって上下方向に傾動する台56が設け
られている。台56の上部には、台56に固定された右
眼視標系57Rと、前後に設けられた2本のガイド58
に沿って眼幅方向に手動又は電動によって摺動可能に載
架された左眼視標系57Lが右眼視標系57Rと平行に
設けられている。視標系57R、57Lの上方には台5
6に取り付けられ、これらの2つの視標系57R、57
Lの上方を横架するコ字状の2本のガイド59が、被検
者に対して平行になる向きに平行に架設されている。
【0039】更に、ガイド59の上部には、電動又は手
動で視標系57R、57L上を移動する屈折測定手段6
0が載置されて、ガイド59は屈折測定手段60を支持
し、かつ屈折測定手段60が横方向に摺動する場合の案
内となっている。右眼視標系57Rには右眼ER側から、
対物レンズ61R、上方に光路を分割するダイクロイッ
クミラー62R、レンズ63R、光路方向に可動であり
コンピュータによってその位置が制御される視標64R
が設けられている。
【0040】また、左眼視標系57Lには左眼EL側から
対物レンズ61L、上方に光路を分割するダイクロイッ
クミラー62L、側方に光路を分割するダイクロイック
ミラー65、レンズ63L、光路方向に可動な視標64
Lが設けられ、ダイクロイックミラー65の反射方向に
はレンズ66、左眼ELの前眼部を撮像する撮像手段67
が設けられている。更に、屈折測定手段60の内部に
は、下方のダイクロックミラー62R、62Lからの光
束が入射するダイクロイックミラー68、前眼部を撮像
するテレビカメラ69が設けられ、ダイクロイックミラ
ー68の反射方向には、光源や撮像系等から成る屈折測
定部70が配置されている。
【0041】アライメント時には、屈折測定手段60を
右眼視標系57R上に配置し、ダイクロイックミラー6
2Rの光軸と屈折測定手段60の光軸を一致させる。こ
の状態で、被検者は装置正面に着座し、図示しない顔当
てに顔面を固定する。検者はテレビカメラ69によって
撮像され図10に示すテレビモニタ71上に表示された
右眼像を観察しながら測定ベッド52を移動させ、右眼
瞳孔Epと円環状のアライメントマークM3が同心円となる
ように調整する。
【0042】次いで、左眼ELのアライメントを行う。左
眼視標系57Lでは撮像手段67によって、図11に示
すように左眼像が撮像されている。コンピュータは左眼
像上の走査線Sを解析し、左眼ELの位置を算出する。算
出された左眼位置はアライメント合致位置からのずれの
量に応じた距離だけ離れたアライメントマークM4として
テレビモニタ71上に表示される。検者は左眼視標系5
7Lを眼幅方向に移動し、更にモータ55を駆動して台
56の傾きを調整することにより左眼ELのアライメント
を実施する。
【0043】アライメントが完了すると、屈折測定手段
60を用いて右眼ERの屈折測定を行い、次いで屈折測定
手段60を手動又は電動によりガイド59上でスライド
させ、左眼視標系57Lの上方に光軸が一致するように
移動して、左眼ELの屈折測定を実施する。左眼視標系5
7Lが左右に移動した場合においても、屈折測定手段6
0は同量だけスライドし、左眼視標系57Lと屈折測定
手段60の光軸が常に合致するようにされている。
【0044】なお、左眼ELのアライメントを行う際に、
アライメント作業前の左眼視標系57Lとアライメント
マークM4の位置から、副次的に瞳孔間距離を算出するこ
とができる。
【0045】図12は第4の実施例の平面図である。な
お、第3の実施例と同一の部材は同一符号を記し、説明
を省略する。台56上に載置された左右の視標系76
R、76Lには、それぞれ対物レンズ77R、77L、
ダイクロイックミラー78R、78L、ダイクロイック
ミラー79R、79L、光軸方向に可動であり複数枚の
レンズから構成される移動レンズ群80R、80L、視
標64R、64Lが左右対称でかつ平行となるように順
次に設けられている。ダイクロイックミラー78R、7
8Lの反射側には、左右眼の光路を切換える切換ミラー
81が設けられ、切換ミラー81の反射方向には前眼部
観察手段であるレンズ82、撮像素子83が順次に設け
られている。また、ダイクロイックミラー79R、79
Lの反射側には左右眼の光路を切換える切換ミラー84
が設けられ、更に切換ミラー84の反射側には眼屈折を
測定する屈折測定手段85が設けられている。
【0046】アライメント時には、切換ミラー81を切
換えて右眼ERの測定状態とし、この状態で図示しない前
眼部観察テレビに出力された被検眼ERが、撮像視野の中
央に至るようにアライメントを行う。次いで、切換ミラ
ー81を90度回転させ、左眼測定状態とし、左眼視標
系76Lを眼幅方向に移動させて瞳孔間距離を調整し、
また台56を傾動して被検眼ELが撮像視野の中央に至る
ようにアライメントを行う。ここで、右眼視標系76R
の位置を測定する手段を設けることにより瞳孔間距離を
測定することができる。次いで、切換ミラー84を切換
えることによって左右眼を順次に測定することになる。
このとき、切換ミラー81と切換ミラー84は同期させ
ておき、測定中の被検眼の状態を観察するようにしてお
く。この場合に屈折測定の順番は左右眼の何れから始め
ても支障はない。
【0047】視標系76R、76Lの光学系では、対物
レンズ77R、77Lから移動レンズ群80R、80L
までの光路上と、移動レンズ群80R、80Lから視標
63R、63Lまでの光路とにおける光束は、瞳位置か
らの光線に対して平行光束となるように、対物レンズ7
7R、77L及び移動レンズ群80R、80Lを選定し
ているため、眼幅調整等のアライメント作業を行っても
撮像素子83によって撮像される画像に、ピントや倍率
や測定瞳孔径のずれが生ずることはない。しかしなが
ら、眼底と装置との関係が変化するため瞳孔間距離に合
わせた補正が必要である。また、移動レンズ群80R、
80Lを移動しても、視標64R、64Lの大きさが変
化することはない。
【0048】なお、第4の実施例では視標系76R、7
6L中に2つのダイクロイックミラー78、79を設
け、2つの切換えミラー81、84を使用して前眼部観
察と測定を行っているが、観察系と測定系を切換ミラー
の後で分割する構成とすれば、切換ミラーを1個にする
ことが可能であり、装置が簡素化される。
【0049】図13は左右視標系76L、76Rの照明
スイッチ86の説明図である。左右視標系76L、76
Rは必要に応じて任意に左右別に照明・消灯できる構成
とされており、図13(a) は左右両方の視標系76L、
76Rが照明された状態を示し、図13(b) は左眼視標
系76Lが照明され、右眼視標系76Rが消灯した状態
を示している。左右の照明・消灯の状態を利用すること
によって斜位測定が可能である。例えば、左右視標系7
6L、76Rを同時に照明し、被検者に呈示した状態に
おいて、斜位測定を行う被検眼を図示しない前眼部観察
赤外テレビで観察する。この状態で、測定側の視標系を
消灯し被検眼の動きを観察する。斜位があれば、視線が
移動するため、視線の流れた量をビデオ信号を用いて計
算すれば斜位の程度が求められる。また、両眼視標によ
り調節緩解した遠方視での斜位を検査できる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第1の
眼屈折計は、眼屈折測定のために正確なアライメントを
行う機能とレンズメータとの複合化を可能とする。
【0051】第2の眼屈折計は、切換手段を用いて左右
眼光束を1つの光電検出手段は導き測定を行うため、装
置を簡略化し、低コストとすることが可能となる。
【0052】第3の眼屈折計は、被検眼屈折測定値に応
じて他眼に呈示した視標を変化させ雲霧するため、被検
眼調節機能に対する調節の介入を防止することができ
る。
【0053】第4の眼屈折計は、他眼が雲霧された状態
で被検眼の視度誘導を行うため、他眼の調節機能の関与
を抑え、かつ被検眼の調節を弛緩させた状態で屈折測定
を行えるため、機械近視の除去が可能であり正確な測定
が可能となる。
【0054】第5の眼屈折計は、レンズ測定手段からの
光束を光路結合手段を経由して眼屈折測定光学系に導き
測定を行うことにより、眼屈折計とレンズメータの機能
を有する装置の自由度が向上する。
【0055】第6の眼科装置は、2つの独立な視標系を
用いて測定を行っているため機械近視の除去が可能であ
り、正確な測定を行うことができる。また、左右眼屈折
測定手段を切換えながら測定を行うため測定光学系が1
つあればよく、コスト安となる。
【0056】第6の眼科装置は、片眼のみに選択的に視
標を呈示できるため、眼屈折測定が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の平面図である。
【図2】側面図である。
【図3】正面図である。
【図4】第2の実施例の平面図である。
【図5】正面図である。
【図6】テレビモニタ上の前眼部像の説明図である。
【図7】第3の実施例の平面図である。
【図8】側面図である。
【図9】正面図である。
【図10】テレビモニタ上の左眼像の説明図である。
【図11】撮像手段上の左眼像の説明図である。
【図12】第4の実施例の平面図である。
【図13】照明スイッチの説明図である。
【符号の説明】
1、52 測定ベッド 3、27 眼測定光学台 4、5、28、57 視標系 11、81、84 切換ミラー 13 可動ミラー 36 二次元CCD 58、59 ガイド 17、29、60、85 屈折測定手段 69 テレビカメラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右眼の位置に調節可能に配置した眼屈
    折測定系と、固定したレンズ屈折測定系と、前記レンズ
    屈折測定系からの光束を前記眼屈折測定系に導びく導光
    手段とを有することを特徴とする眼屈折計。
  2. 【請求項2】 光軸の周囲に設けた角膜曲率測定光源
    と、片方が眼幅方向に調節可能な双眼視標系と、該視標
    系に設けた光分割部材を介して左右眼屈折測定光及び角
    膜曲率測定光を光電検出手段に順次に導く切換手段とを
    有することを特徴とする眼屈折計。
  3. 【請求項3】 両眼別々の固視標と、左右眼を順次に屈
    折測定する眼屈折測定系と、被検眼の前記眼屈折測定系
    によって測定された屈折値に応じて他眼の視標の視度を
    決める制御手段とを有することを特徴とする眼屈折計。
  4. 【請求項4】 両眼別々に視度を変え得る視度誘導視標
    と、左右眼を順次に他覚的に屈折測定する眼屈折測定系
    と、他眼を固定した視標を見せた状態で前記視度誘導視
    標により視度誘導をして前記眼屈折測定系により被検眼
    の屈折測定を行うことを特徴とする眼屈折計。
  5. 【請求項5】 両眼の位置に合わせ得る視標系と、他覚
    眼屈折測定系と、レンズ測定手段と、該レンズ測定手段
    による測定光を眼屈折測定光路に導く光路結合手段とを
    有することを特徴とする眼屈折計。
  6. 【請求項6】 視度可変手段を有する左右眼用視標系
    と、前記視度可変手段と被検眼との間に設けた光路結合
    部材と、前記左右眼視標系間で切換え又は移動可能な他
    覚屈折測定系とを有することを特徴とする眼屈折計。
  7. 【請求項7】 前記視標系と前記測定手段をの固定して
    いる部材を傾ける手段を有する請求項6に記載の眼屈折
    計。
  8. 【請求項8】 左右眼それぞれの視標系と、前眼部観察
    系と、他覚眼屈折測定系と、片眼のみに選択的に視標を
    呈示する手段とを有することを特徴とする眼屈折計。
JP4361043A 1992-12-31 1992-12-31 眼屈折計 Pending JPH06197868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361043A JPH06197868A (ja) 1992-12-31 1992-12-31 眼屈折計
US08/803,104 US5777718A (en) 1992-12-31 1997-02-20 Eye refractometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361043A JPH06197868A (ja) 1992-12-31 1992-12-31 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197868A true JPH06197868A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18471953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361043A Pending JPH06197868A (ja) 1992-12-31 1992-12-31 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197868A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP5725159B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 測定装置、立体画像表示装置及び測定方法
JP2019063238A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 眼科装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP5725159B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 富士通株式会社 測定装置、立体画像表示装置及び測定方法
JP2019063238A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444945B1 (en) Optometric device
US5777718A (en) Eye refractometer
US6309068B1 (en) Eye examining apparatus
CN106963335B (zh) 主观式检眼装置
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
JP6951054B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6671216B2 (ja) 眼科検査装置
JP6922338B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2005103069A (ja) 眼調節機能測定装置
JP2018171140A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2018143553A (ja) 自覚式検眼装置
JPH06197868A (ja) 眼屈折計
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JP4223314B2 (ja) 眼科装置
JPH10305012A (ja) 検眼測定装置
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JPH0788081A (ja) 検眼装置
JPH0523302A (ja) 検眼装置