JPH0619534B2 - カラ−写真材料 - Google Patents

カラ−写真材料

Info

Publication number
JPH0619534B2
JPH0619534B2 JP60124357A JP12435785A JPH0619534B2 JP H0619534 B2 JPH0619534 B2 JP H0619534B2 JP 60124357 A JP60124357 A JP 60124357A JP 12435785 A JP12435785 A JP 12435785A JP H0619534 B2 JPH0619534 B2 JP H0619534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pat
couplers
present
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60124357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61282840A (ja
Inventor
信夫 瀬戸
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60124357A priority Critical patent/JPH0619534B2/ja
Publication of JPS61282840A publication Critical patent/JPS61282840A/ja
Publication of JPH0619534B2 publication Critical patent/JPH0619534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3928Spiro-condensed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真材料、特にカラー写真材料を現像
処理して、最終的に得られる色素画像の退色および非発
色部(以下白地という)の変色防止に関するものであ
る。
〔従来技術〕
一般にハロゲン化銀写真材料によつて得られる写真画像
の品質は恒久的なものではなく、保存経時に従つて劣化
を生じる。特に、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化物
とカプラーの反応によつて形成されるアゾメチン色素又
はインドアニリン色素からなる画像る持つカラー写真
は、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存したりす
ると色素画像の退色や変色更には白地の変色(黄色ステ
イン)をもひき起こし、画質の劣化をきたすことが普通
である。
このような画像の品質の劣化は記録材料にとつて致命的
ともいえる欠点である。これらの欠点を除去するため、
従来から数多くの提案がなされている。その中でも極め
て効果的なものは色像安定剤を併用する方法である。
色画像安定剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキ
シクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類、スピロインダン類、p−アルコキシフエノール
類、ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アシル化、
アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体などが
あり、金属錯体も知られている。
例えばハイドロキノン類は米国特許第2,360,29
0号、同第2,418,613号、同第2,700,4
53号、同第2,701,197号、同第2,728,
659号、同第2,732,300号、同第2,73
5,765号、同第3,982,944号、同第4,4
30,425号、英国特許1,363,921号、米国
特許2,710,801号、同第2,816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,
300号、同第3,573,050号、同第3,57
4,627号、同第3,698,909号、同第3,7
64,337号、特開昭52−152225号などに、
スピロインダン類は米国特許第4,360,589号
に、p−アルコキシフエノール類は米国特許2,73
5,765号、英国特許第2,066,975(B)、
特開昭59−10539号、特公昭57−19764号
などにヒンダードフエノール類は米国特許第3,70
0,455号、特開昭52−72225号、米国特許第
4,228,235号、特公昭52−6623号など
に、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類はそれぞれ米国特許第3,457,0
79号、同第4,332,886号、特公昭56−21
144号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,
336,135号、同4,268,593号、英国特許
第1,326,889号、同第1,354,313号、
同第1,410,846号、特公昭51−1420号、
特開昭58−114036号、同59−53846号、
同59−78344号などに、フエノール性水酸基のエ
ーテル、エステル誘導体は米国特許第4,155,76
5号、同第4,174,220号、同第4,254,2
16号、同第4,264,720号、特開昭54−14
5530号、同55−6321号、同58−10514
7号、同59−10539号、特公昭57−37856
号、米国特許第4,279,990号、特公昭53−3
263号などに、金属錯体は米国特許4,050,93
8号、同4,241,155号、英国特許第2,02
7,731(A)号などにそれぞれ記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの化合物は確かに色素像の退色や
変色の防止に効果はあるが、その効果が小さかつたり、
退色防止に効果はあつても色相を劣化させたり、カブリ
を発生させたり、分散不良を生じたり、結晶を生じたり
して、総合的にみて優れた効果を発揮する写真用色像安
定剤としては不十分である。
〔発明の目的〕
従つて本発明の目的は第一は、写真の画像品質の経時劣
化を防止する安定剤を含むハロゲン化銀写真材料を提供
することにある。
本発明の目的の第二は色相の変化、カブリ生成がなく、
しかも分散不良や結晶を生じずに色像の退色や変化の防
止に充分な効果をもつ安定剤を写真層中に含有させるこ
とにより、カラー画像が安定化されたカラー写真材料を
提供することにある。
本発明の目的の第三は、上記安定剤を写真層中に含有さ
せることにより、現像処理後の感光材料の未露光部分が
光、熱、湿度に対し黄色ステインを発生させないカラー
写真材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは種々検討した結果、下記一般式(I)で示さ
れる化合物を少なくとも1種、写真層中に含有させる事
により、本発明の目的が達成される事がわかつた。
一般式(I) 式中、R1およびR2は、水素原子,脂肪族基,ヘテロ環
基,R7CO-基,R8SO2-基又はR9NHCO-基を表わし、R3は、
水素原子又は脂肪族基を表わし、Rは、水素原子、脂
肪族基又は脂肪族オキシ基を表わし、R5およびR6は水素
原子,脂肪族基又はアリール基を表わし、R7,R8および
は、脂肪族基,アリール基又はヘテロ環基を表わ
し、R3とR4は閉環していても良く、また、上記脂肪族
基,アリール基,ヘテロ環基はいずれも置換基を有して
いてもよい。但し、RとRが同時に水素原子である
ことはなく、またRとRが閉環することはない。
一般式(I)の置換基を説明する。
脂肪族基とは、直鎖、分岐もしくは環状の脂肪族炭化水
素であり、アルキルアルケニル、アルキニルなど飽和お
よび不飽和の基を包含し、アリール基は単環もしくは多
環のいずれでもよく、異節環基はヘテロ原子(N,S,
O,P,Si,Se,Te,Geなど)を少くとも1つ含有す
る。単環もしくは多環の飽和または不飽和基である。こ
れらの脂肪族基、アリール基または異節環基はいずれも
1つ以上の置換基を有していてもよい。また、置換基が
2つ以上のときはそれらは同じでも異つていてもよい。
脂肪族基としては例えば、メチル基、ブチル基、トリデ
シル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、
アリール基としては例えば、フエニル基、ナフチル基な
どが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル
基、2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル
基などが挙げられる。これらの基に許容される置換基
は、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、2−メトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフエノ
キシ基、2−クロロフエノキシ基、4−シアノフエノキ
シ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロベ
ニルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル基、
ベンゾイル基など)、エステル基(例えば、ブトキシカ
ルボニル基、フエノキシカルボニル基、アセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエン
スルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチ
ルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロピルスル
フアモイルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばジ
メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、
スルフアモイル基(例えば、ブチルスルフアモイル基な
ど)、イミド基、(例えば、サクシンイミド基、ヒダン
トイニル基など)、ウレイド基(例えば、フエニルウレ
イド基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳
香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フエ
ニルスルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基
(例えば、エチルチオ基、フエニルチオ基など)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ
基、ハロゲン原子などである。
以下R1ないしR9の置換基の具体例と好ましい範囲を示
す。
R1およびR2は水素原子、アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベ
ンジル、ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリ
ル、オクテニル、オレイル)、ヘテロ環基(例えば、テ
トラヒドロピラニル、ピリミジル)又は、R7CO-R8SO
2-、もしくはR9NHCO-で表わされる基を表わす。ここでR
7,R8およびR9は、アルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル、n−オクチル、tert−オク
チル、ベンジル)、アルケニル基(例えば、アリル、オ
クテニル、オレイル)、アリール基(例えば、フエニ
ル、メトキシフエニル、ナフチル)、又はヘテロ環基
(例えば、ピリジル、ピリミジル)を表わす。またR1,R
2は同一の基であつても、異なっていても良いが、R
とRが同時に水素原子であることはない。Rは水素
原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチ
ル、ベンジル)、又はアルケニル基(例えば、アリル、
ヘキセニル、オクテニル)を表わし、Rは水素原子、
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチル、ベ
ンジル)、アルケニル基(例えば、アリル、ヘキセニ
ル、オクテニル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、ベンジルオキシ)、又はアルケノキシ基(例
えば、2−プロペニロキシ、ヘキセニロキシ)を表わ
し、R3,R4で閉環していても良い。但し、R4は前述のR1
と閉環することはない。R5およびR6は水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチル、ベンジ
ル)、アルケニル基(例えば2−プロペニル、ヘキセニ
ル、オクテニル)、又はアリール基(例えば、フエニ
ル、メトキシフエニル、クロルフエニル、ナフチル)を
表わす。
R1およびR2は、好ましくは水素原子(但し、同時に水素
原子ではない。)、置換または無置換のアルキル基、脂
肪族カルボニル基または脂肪族スルホニル基であり、よ
り好ましくは、含有総炭素数が1〜20の置換または無
置換のアルキル基、脂肪族カルボニル基または脂肪族ス
ルホニル基である。R3およびR4は、好ましくは水素原
子、低級アルキル基(炭素数1〜6)または低級アルコ
キシ基(炭素数1〜6)である。RとRは、水素原
子または低級アルキル基(炭素数1または2)が好まし
い。
次にこれらの化合物の代表例を以下に示すが、これによ
つて、本発明に使用される化合物が限定されるものでは
ない。
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) 本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、6,6′−
ジヒドロキシ−2,2′−スピロビスクロマン類、ある
いはそのフエノール性水酸基の置換体の酸触転位によつ
て得られる4,7、4′,7′−テトラヒドロキシ−
1,1噴射−スピロビスインダン、あるいは、4,4′
−ジヒドロキシ−1,1′−スピロビスインダンのフエ
ノール性水酸基をエーテル化することによつて得られ
る。
本発明において使用される4,7、4′,7′−テトラ
ヒドロキシ−1,1′−スピロビスインダン化合物、
4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−スピロビスインダ
ン化合物は、ケミストリー・アンド・インダストリー
(Chemistry and Industry)、(1969)456頁
記載の方法に準じて合成できる。またこれらの化合物の
前駆体である6,6′−ヒドロキシ−2,2′−ビスス
ピロクロマン化合物、及びそのフエノール性水酸基の置
換体化合物は、それぞれ特公昭49−20977号、特
開昭20327号記載の方法によつて合成できる。本発
明の化合物は、4,7、 −テトラヒドロキシ−1,1′−スピロビスインダン化
合物、あるいは4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ス
ピロビスインダン化合物を通常の方法でアルキル化、エ
ステル化することにより合成することができる。
以下に具体的化合物の合成例を示すが、他の化合物も同
様な方法で合成できる。
合成例−1 6,6′−ジメチル−3,3、3′,3′−テトラメチル−
4,7、4′,7′−テトラプロピルオキシ−1,1′−
スピロビスインダン(化合物NO.3)の合成 (1)6,6′−ジメチル−4,7、4′,7′−テトラ
ヒドロキシ−3,3、 −テトラメチル−1,1′−スピロビスインダンの合
成。
6,6′−ジヒドロキシ−7,7′−ジメチル−4,
4、4′,4′−テトラメチル−2,2′−スピロビス
クロマン36.8g(0.1モル)に3弗化硼素ジエチルエーテ
ル錯体250mを加え、内温70℃で4時間攪拌し
た。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチル100mを加え
て抽出した。油層を水洗後、濃縮乾固し、n−ヘキサン
を加え晶折すると、白色結晶が得られた。
収量33.1g 収率90% (2)6,6′−ジメチル−3,3、3′,3′−テトラメチ
ル−4,7、4′,7′−テトラプロピルオキシ−1,
1′−スピロビスインダン(化合物NO.−3)の合成 6,6′−ジメチル−4,7、4′,7′−テトラヒド
ロキシ−3,3、3′,3′−テトラメチル−1,1′
−スピロビスインダン33.1g(0.09モル)を150m
のジメチルホルムアミドに溶かし、炭酸カリウム49.7g
(0.36モル)を加え、70℃に加熱した。この混合物に
(n)プロピルブロマイド55.4g(0.45モル)を滴下し、
70℃で8時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エ
チル200mで抽出した。油層を十分に水洗し、濃縮
乾固し、メチルアルコールで晶折し、粗結晶を得た。こ
の粗結晶をメチルアルコールで再結晶すると、白色結晶
が得られた。
融点75℃ 収量35.9g 収率75% 元素分折値 C:79.07% H:9.09% 計算値 C:78.91% H:9.08% 合成例−2 6,6′−ジメチル−3,3、3′,3′−テトラメチ
ル−4,7、4′,7′−テトラヘキシルオキシ−1,
1′−スピロビスインダル(化合物NO.−13)の合成 6,6′−ジメチル−4,7、4′,7′−テトラヒド
ロキシ−3,3、3′,3′−テトラメチル−1,1′
−スピロビスインダン18.4g(0.05モル)を100m
のジメチルホルムアミドに溶かし、炭酸カリウム27.6g
(0.2モル)を加え90℃に加熱した。この混合物に(n)
ヘキシルブロマイド41.3g(0.25モル)を加え90℃で
5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチル200
mで抽出した。油層を十分水洗し、濃縮し、カラムク
ロマトグラフイーで分離すると、無色の油状物質が得ら
れた。
収量31.5g 収率90% 元素分折値 C:80.58% H:10.38% 計算値 C:80.52% H:10.35% 合成例−3 6,7、6′,7′−テトラヘキシルオキシ−4,4′−
ジヒドロキシ−3,3、3′,3′−テトラメチルスピロ
ビスインダン(化合物NO.−11)の合成 6,7、6′,7′−テトラヘキシ−4,4、4′,4′
−テトラメチルビス−2,2′−スピロクロマン30g
(0.042モル)に3弗化硼素ジエチルエーテル錯体10
0mを加え、内温50℃で5時間攪拌した。反応液を
氷水に注ぎ酢酸エチル100mを加えて抽出をした。
油層を十分水洗し、濃縮し、カラムクロマトグラフイー
で分離すると、無色の油状物質が得られた。
収量18.5g 収率61.7% 元素分折値 C:76.31% H:10.26% 計算値 C:76.23, H:10.24% 本発明の一般式(I)で示される化合物は化学構造上類似
した公知の化合物、例えば米国特許第4,360,58
9号記載の5,6、5′,6′−テトラアルコキシ−1,
1′−スピロインダン類、同第3,764,337号記
載の6,6′−ジヒドロキシ−2,2′−スピロビスク
ロマン類およびそのエーテル体より優れている。
本発明に用いる化合物は、組合わせて用いるカプラーの
種類により異なるが、カプラーに対して約0.5〜200
重量%、好ましくは約2〜150重量%の範囲(モル%
で示した範囲もほぼ同じ)で使用するのが適当である。
この範囲より少ないと、退色防止や白地の着色防止効果
がきわめて小さく実用に適さない。また、多すぎると現
像進行が阻害され、発色濃度低下を起こす恐れがある。
本発明に用いる化合物は単独で使用しても、2種以上併
用してもよい。また、前述の公知の退色防止剤または色
像安定剤を併用することもできる。
本発明に用いる化合物はイエロー、シアン、マゼンタの
色画像の退色防止および白地の黄色ステイン防止に効果
がある。特にマゼンタ色画像の退色防止と白地の黄色ス
テイン防止に優れている。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、例えば、5−ピ
ラゾロンカプラー、ピラゾロベンズイミダゾールカプ
ラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロピラゾ
ールカプラー、ピラゾロテトラゾールカプラーなどのピ
ラゾロアゾール系カプラー、シアノアセチルクマロン
カプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
るが、本発明の一般式(I)で表わされる化合物と組合せ
るマゼンタカプラーとしては、下記一般式(II)、(III)、
または(IV)で表わされるカプラーが特に良好な結果を与
える。
一般式(II) 式中、R1はアニリノ基、アシルアミノ基、またはウレイ
ド基を表わし、X1、X2およびX3は水素原子、アルキル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル基、
スルホニル基、またはシアノ基を表わす。X1、X2、およ
びX3は同一でも異なつていてもよい。R2は、水素原子ま
たは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカツプリング
反応する際に離脱しうる基を表わす。
一般式(III) 式中、R1およびR2は一般式(II)で定義した基を表わし、
R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基、アラルキル基、環状アルケニル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。
一般式(IV) 式中、R2は一般式(II)で定義した基を表わし、R4は水素
原子または置換基を表わす。Za、ZhおよびZcは、メチ
ン、置換メチン、メチレン、置換メチレン、=N−、ま
たは を表わす。ここにR5は水素原子または置換基を表わす。
Za−Zb結合と、Zb−Zc結合のうち、一方は二重結合であ
り、他方は単結合を表わす。
さらに、R4またはR2で二量体以上の多量体を形成しても
よいし、Za、Zb、あるいはZcが置換メチンである
場合は、その置換メチンで二量体以上の多量体を形成し
てもよい。
上記一般式(II)、(III)および(IV)で表わされる構造を有
する重合可能なビニル単量体であつてもよく、そのホモ
ポリマーあるいは非発色性ビニル単量体とのコポリマー
でもよい。
次に、本発明に有用なマゼンタカプラー、マゼンタポリ
マーカプラーを得るためのカプラーモノマーおよびポリ
マーカプラーの例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
n−(1) n−(2) n−(3) n−(4) n−(5) n−(6) n−(7) n−(8) n−(9) n−(10) n−(11) n−(12) n−(13) n−(14) n−(15) n−(16) n−(17) n−(18) n−(19) n−(20) n−(21) n−(22) n−(23) n−(24) n−(25) n−(26) n−(27) n−(28) n−(29) n−(30) n−(31) n−(32) n−(33) n−(34) n−(35) n−(36) n−(37) n−(38) n−(39) n−(40) n−(41) n−(42) n−(43) n−(44) n−(45) n−(46) n−(47) n−(48) n−(49) n−(50) n−(51) n−(52) n−(53) n−(54) n−(55) n−(56) n−(57) n−(58) 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なつた2層以上に添加すること
も、もちろん差支えない。
本発明の化合物は、単独にまたはマゼンタカプラーなど
と同時に公知の方法により感光材料中に導入でき、例え
ば固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテツクス
分散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典型例と
して挙げることができる。水中油滴分散法では、沸点が
175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる
補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶
解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶
液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例
は米国特許第2,322,027号などに記載されてい
る。分散には転相を伴つてもよく、また必要に応じて補
助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外炉過法などによ
つて除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、
ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デジルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2−エ
チルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘキ
シルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフエ
ート、トリデシルホスフエート、トリブトキシエチルホ
スフエート、トリクロロプロピルホスフエート、ジ−2
−エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカンア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフエノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフイン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用のラテツク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、***
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明の写真感光体材料は、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。紫外線吸収剤としては例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物
(例えば米国特許3,533,794号に記載のも
の)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許3,3
14,794号、同3,352,681号に記載のも
の)、ベンゾフエノン化合物(例えば特開昭46−27
84号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば米国特許3,705,805号、同3,707,37
5号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば米国特
許4,045,229号に記載のもの)、あるいは、ベ
ンゾオキシドール化合物(例えば米国特許3,700,
455号に記載のもの)を用いることができる。さら
に、米国特許3,499,762号、特開昭54−48
535号に記載のものも用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素
形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染され
ていてもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギユ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサート.デイスクロージヤー
(RD)、NO.17643(1978年12月)、22
〜23頁、“I.乳剤製造(Emul-sion preparation and
types)”および同、NO.18716(1979年11
月)、648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides.Chimi
e et Physique Photographique Paul Montel.1967)、ダ
フイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.
F.Duffin.Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pre
ss.1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikmanet al.Makin
g and Coating Photographic Emul-sion.Focal Press.1
964)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成される方法(いわゆる逆混合法)
を用いることができる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフオトグラフイク.サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photographic Science and Engine
ering)第6巻,159〜165頁(1962);ジヤー
ナル・オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal o
f Photographic Science),12巻,242〜251頁(19
64)、米国特許第3,655,394号および英国特
許第1,413,748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロ
ンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約9
5重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンで
あり、少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも約
95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範
囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。このよう
な乳剤の製造方法は米国特許第3,574,628号、
同第3,655,394号および英国特許第1,41
3,748号に記載されている。また特開昭48−86
00号、同51−39027号、同51−83097
号、同53−137133号、同54−48521号、
同54−99419号、同58−37635号、同58
−49938号などに記載されたような単分散乳剤も本
発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering),第
14巻,248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414,310号、同
4,433,048号、同4,439,520号および
英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点があることが、先に引用し
た米国特許第4,434,226号などに詳しく述べら
れている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505,068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシヤル接合によつて組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4,142,900号、
同4,459,353号、英国特許第2,038,79
2号、米国特許第4,349,622号、同4,39
5,478号、同4,433,501号、同4,46
3,087号、同3,656,962号、同3,85
2,067号、特開昭59−162540号等に開示さ
れている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行つたものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNO.176
43および同NO.18716に記載されており、その該
当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)NO.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD176
43、VII−CおよびD項記載の特許に記載されたカプ
ラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体料は、米国特許第2,
407,210号、同第2,875,057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4,022,
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326,024号、R
D18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、***出願公開第2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフエノール系のワプラー
があり、米国特許第2,474,293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフエノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772,162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2,002号に記載されたフエノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772,162号、同第3,7
58,308号、同第4,126,396号、同第4,
334,011号、同第4,327,173号、***特
許公開第3,329,729号および欧州特許第12
1,365号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーなど
である。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが望ましい。米国特許第4,163,670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー発色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号および英国特許第1,1
46,368号などに記載のマゼンタ発色シアンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。その他のカラードカ
プラーは前述RD17643、VII〜G項に記載されて
いる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366,237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および***出願公開3,23
4,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカ
プラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2,102,173号および米国特許第4,367,
282号に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VI
I〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特願昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、
特願昭59−75474号、同59−82214号、同
59−82214号および同59−90438号等に記
載される現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59
−39653号等に記載される反応型DIRカプラーで
ある。
本発明の感光材料は、現像時に画像状に造核剤もしくは
現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラーを
使用することができる。このような化合物の具体例は、
英国特許第2,097,140号、同第2,131,1
88号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着作
用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特に
好ましく、その具体例は、特開昭59−157638お
よび同59−170840などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D。NO.17643の28頁および同、NO.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD、N
O.17643の28〜29頁および同、NO.18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によつて現
像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施
す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の向流浴が必要である。本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば濃pHを調
整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例え
ば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸
塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モノ
カルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み
合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げる
ことができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機
リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベ
ンゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリ
ンベンズイミダゾール、ハロゲン化フエノールなど)、
界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般もしくは映画用のカラーネガフイルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。本発明はま
た、リサーチ・デイスクロージヤー17123(197
8年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下、具体例に基づいて本発明を説明するが、これらに
限定されることはない。
実施例1 マゼンタカプラー,1−(2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−3−{(2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ド)アニリノ}−2−ピラゾリン−5−オン10gをト
リクレジルホスフエート20m、および酢酸エチル2
0mに溶解させ、この溶液を1%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム水溶液8mを含むゼラチン溶液8
0gに乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br50モ
ル%)145g(Agで7g含有)に混合し、塗布助剤と
してドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えポリ
エチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布した。
カプラー塗布量は400mg/m2に設定した。
この層の上にゼラチン保護層(ゼラチン1g/m2)を塗
布し、試料Aをつくつた。
同様の方法で、上記乳化物をつくる際に表1に示すよう
にマゼンタカプラーと本発明の一般式(I)の化合物およ
び比較化合物の組合せをつくつた。一般式(I)の化合物
および比較化合物は使用するカプラーに対して50モル
%加え、カプラー、防止剤の変更以外は試料Aと同様の
方法で塗布した試料B〜Jをつくつた。
これらの試料を1000ルツクスで1秒露光し、次の処
理液で処理した。
現像液 ベンジルアルコール 15m ジエチレントリアミン5酢酸 5g KBr 0.4g NaSO 5g NaCO 30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−β−(メタンス ルホンアミド)エチルアニリ ン・3/2H2SO4・H2O 4.5g 水で1000mにする pH10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150m Na2SO3 5g Na〔Fe(EDTA)〕 40g EDTA 4g 水で1000mにする pH6.8 処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3分30秒 漂白定着板 33℃ 1分30秒 水洗 28〜35℃ 3分 このようにして色素像を形成した各試料に400nm以
下をカツトする富士フイルム紫外線吸収フイルターをつ
けて、キセノンテスター(照度20万ルツクス)で5日
間退色テストをした。測定はマクベス濃度計RD−51
4型(ステータスAAフイルター)で行ない初濃度2.0
の濃度部分の濃度変化を測定した。その結果を表1に示
す。
比較化合物(a) 比較化合物(b) 比較化合物(c) この結果から本発明の試料は構造的に類似した公知の退
色防止剤を用いた場合より優れた光堅牢性向上を示すこ
とがわかる。
実施例2 マゼンタカプラーとして例示化合物n−(25)を用い、実
施例1の試料Aの方法に準じて表3の組成の第3層用塗
布組成物を調製し、さらにこの第3層を含む表3のよう
な重層試料を作製した。一方、前記試料に準じて表2に
示すような本発明の退色防止剤および比較用化合物を第
3層に含有する重層試料L〜Oを作製した。
これらの試料に実施例1に示したと同様に露光を与え、
処理を施した。このようにして得られた各試料の発色色
素像に螢光灯退色器(1.5万ルツクス)で4週間曝光
し、退色テストを行ない、初濃度1.0の濃度部分の濃度
変化を測定した。その結果を表2に示す。
比較化合物(d) 比較化合物(e) 上記表の結果から本発明の化合物は重層系塗布の試料で
も、色像堅牢性改良効果が著しいことがわかる。
〔発明の効果〕 以上の結果からも明かなように、本発明のカラー写真材
料は、著しく光堅牢性の優れたカラー画像を与えること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示される化合物を少な
    くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式(I) 式中、RおよびRは、水素原子、脂肪族基、ヘテロ
    環基、R7CO-基、R8SO2-基又はR9NHCO-基を表わし、R
    は、水素原子又は脂肪族基を表わし、Rは、水素原
    子、脂肪族基又は脂肪族オキシ基を表わし、Rおよび
    は水素原子、脂肪族基又はアリール基を表わし、
    R7,R8およびRは、脂肪族基、アリール基又はヘテロ
    環基を表わし、RとRは閉環していても良く、ま
    た、上記脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基はいずれも
    置換基を有していてもよい。但し、RとRが同時に
    水素原子であることはなく、また、RとRが閉環す
    ることはない。
JP60124357A 1985-06-10 1985-06-10 カラ−写真材料 Expired - Lifetime JPH0619534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124357A JPH0619534B2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10 カラ−写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124357A JPH0619534B2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10 カラ−写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282840A JPS61282840A (ja) 1986-12-13
JPH0619534B2 true JPH0619534B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14883390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124357A Expired - Lifetime JPH0619534B2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10 カラ−写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814696B2 (ja) * 1987-09-17 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 感光性樹脂組成物
JP2589803B2 (ja) * 1989-03-22 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 感電離放射線性樹脂組成物
CN103131427B (zh) * 2011-11-25 2014-10-15 财团法人工业技术研究院 液晶化合物及包括该化合物的液晶显示器及光变色指示材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062888A (en) 1979-10-08 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic lightsensitive material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2526468C2 (de) * 1975-06-13 1983-05-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS57204035A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062888A (en) 1979-10-08 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic lightsensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61282840A (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPH0560574B2 (ja)
JPH0371700B2 (ja)
JPH0477895B2 (ja)
JPH0477896B2 (ja)
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619534B2 (ja) カラ−写真材料
JPH0560577B2 (ja)
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
US4837136A (en) Silver halide photographic materials comprising non-diffusible photographically useful compounds
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071384B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH04188137A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH0581024B2 (ja)
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62150346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0567011B2 (ja)
EP0254318B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料