JPH0567011B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567011B2
JPH0567011B2 JP23263085A JP23263085A JPH0567011B2 JP H0567011 B2 JPH0567011 B2 JP H0567011B2 JP 23263085 A JP23263085 A JP 23263085A JP 23263085 A JP23263085 A JP 23263085A JP H0567011 B2 JPH0567011 B2 JP H0567011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coupler
group
sensitivity
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23263085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291945A (ja
Inventor
Juji Kume
Keiji Obayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23263085A priority Critical patent/JPS6291945A/ja
Publication of JPS6291945A publication Critical patent/JPS6291945A/ja
Publication of JPH0567011B2 publication Critical patent/JPH0567011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は粒状性、鮮鋭性並びに色再現性に優れ
た多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、
更に詳しくは通常撮影領域における色再現性、鮮
鋭性に優れ、かつ露光不足の撮影領域での粒状性
に優れたカラー写真感光材料に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来からハロゲン化銀カラー写真感光材料とし
ては高感度で粒状性、鮮鋭性に優れた感光材料の
開発が強く要望され、そのため多くの提案がなさ
れてきた。 たとえば、英国特許第923045号には実質的に同
じ色相に発色する耐拡散性カプラーを含む高感度
乳剤層と低感度乳剤層とに分け、さらに高感度層
の最大発色濃度を低く調整することによつて粒状
を粗らさずに感度を上げ得ることが開示されてい
る。しかしながらこの方法では粒状性がまだまだ
不満足なものであつた。 特公昭49−15495号には、前記高感乳剤層と低
感乳剤層との間に最大発色濃度が0.6以下である
中感度ハロゲン化銀乳剤層を設ける方法が提案さ
れている。確かにこの方法により中濃度域の粒状
が著しく改良されたが、カブリ濃度が高くなつた
り、中濃度域での鮮鋭性が悪化したり、中濃度域
での階調変化の処理依存性が大きかつたりする問
題があつた。 またヨーロツパ特許公開136603号には、上記の
ような乳剤の三層構成で、露光・現像処理後の最
高感度層の最大発色濃度を0.6以下に抑え、かつ
中間感度層と最低感度層の最大発色濃度が0.6を
越えるようにすることが提案されている。確かに
この方法により特公昭49−15495号のひとつの問
題であつた鮮鋭度はある程度改良された。しかし
ながらこの方法においても鮮鋭度、特に撮影時に
於て最も頻繁に使用される露光領域における鮮鋭
度は、まだまだ充分なものではなかつた。 これは最高感度層の発色濃度持分が充分に低く
なく、露光不足の撮影領域では最高感度層が全面
に発色せず、全面発色による粒状良化効果(粒状
消失効果)が起つていないためと考えられる。ま
た通常撮影領域では最高感度層はほぼ全面発色
し、中感度層の発色もかなり大きいため、鮮鋭度
も色再現性もまだまだ満足されるものではなかつ
た。 また、階調の処理依存性に関しても最高感度層
と中感度層の処理依存性、現像進行性をあわすこ
とが難しいため、階調のつなぎが悪くなる場合が
あつた。 更に特開昭57−155536号には実質的に同一スペ
クトル領域に感光性を有する高感度層と低感光層
の間に色素画像形成カプラーを含む非感光性中間
層を設けることが、特開昭60−24546号には、高
感度、中間感度、低感度のハロゲン化銀乳剤層を
有し、かつ、中間感度層と低感度層の間に非感光
性層を設けることが提案されているが、このよう
な方法によつても通常の撮影(露光)条件で最も
大切な中濃度領域の鮮鋭性と粒状性を充分満足さ
せるには到つていないし、また階調変化の処理依
存性も大きかつた。 (発明が解決しようとする問題点) 上に述べたように、従来方法の問題点は高感度
で、しかも特に通常の撮影(露光)領域に於る鮮
鋭性と色再現性が良好で、かつ露光不足の撮影領
域での粒状性に優れたカラー写真感光材料が得ら
れ難い事であり、本発明はこの問題を解決するも
のである。 したがつて、本発明の目的は通常の撮影(露
光)領域における鮮鋭性と色再現性に優れ、かつ
露光不足の撮影領域での粒状性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 前記の本発明の目的は、青色感光性をもつ低感
度ハロゲン化銀乳剤層、中感度ハロゲン化銀乳剤
層及び高感度ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも三
層を支持体上に近い方からこの順に塗布してなる
カラー写真感光材料又は緑色感光性をもつ低感度
ハロゲン化銀乳剤層、中感度ハロゲン化銀乳剤層
及び高感度ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも三層
を支持体に近い方からこの順に塗布してなるカラ
ー写真感光材料に於て、前記の高感度乳剤層は
0.3以下の最大発色濃度を与え、また中感度乳剤
層及び低感度乳剤層はともに0.8以上の最大発色
濃度を与えるものである事を特徴とするカラー写
真感光材料のよつて効果的に達成できる。 本発明の実施態様を以下に詳しく説明する。 本発明のカラー感光材料は上に述べた低感度乳
剤層、中感度乳剤層及び高感度乳剤層の少なくと
も三層からなる青色感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は低感度乳剤層、中感度乳剤層及び高感度
乳剤層の少なくとも三層からなる緑色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を必須の層として支持体上に塗設
してなるものであるが、更に赤色感光性ハロゲン
化銀乳剤層が塗設されているのが好ましい。 本発明に於て、青感層又は緑感層の最上層(高
感度層)は、0.1〜0.25の最大発色濃度を与える
のが好ましく、更に好ましくは0.1〜0.2の範囲で
ある。 また、青感層又は緑感層の中間層(中感度層)
は、0.8〜1.8の最大発色濃度を与えるのが好まし
く、更に好ましいのは1.1〜1.6の範囲である。 また、青感層又は緑感層の最下層(低感度)は
0.8〜2.0の最大発色濃度を与えるのが好ましく、
更に好ましいのは0.9〜1.6の範囲である。 このように、同一感色性のハロゲン化銀乳剤層
を高感度層、中間度層及び低感度層の少なくとも
三層にわけ、更にこれらの層の最大発色濃度を上
に述べたように調節するのは、青感層や緑感層に
適用する方が赤感層よりも色再現性改良の点で優
れている。 本発明のカラー写真感光材料に於て、支持体上
に塗設されうる赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、複数層に分けて塗設される事が必須でない
が、支持体上に低感度層、中感度層及び高感度層
の順に塗設して、該低感度層は0.90〜1.60の最大
発色濃度を与え、中感度層は0.95〜1.50の最大発
色濃度を与え、更に高感度層は0.1〜0.20の最大
発色濃度を与えるように調節してもよい。 本発明の適用される同一感色性の最上層、中間
層及び最下層には、二当量カプラー又はそれと四
当量カプラーを組合せて添加する事ができ、これ
らの層中の全カプラーに対する二当量カプラーの
比率はモル比で0.3〜1.0である事が好ましく、0.5
〜1.0である事が特に好ましい。 二当量カプラーは、本発明の適用される同一感
色性の最上層、中間層及び最下層のどの層に添加
しもよく、また二層以上の層に添加してもよい。 また、これらの各層のいずれかに添加されるカ
プラーのうち、少なくとも一種はポリマーカプラ
ーである事が好ましい。 ここで2当量カプラーのうち、2当量イエロー
カプラーのカプラー母核として代表的な例は、米
国特許2875057号、同2407210号、同3265506号、
同2298443号、同3048194号、同3447928号等に記
載されている。それらのイエローカプラーのう
ち、ベンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセ
トアニリド等のアシルアセトアミド誘導体が好ま
しい。 したがつて、イエローカプラー残基(Cp)と
しては次の一般式〔〕および〔〕で表わされ
るものが好適である。
【化】
【化】 なお*は2当量イエローカプラーの離脱基(後
述)の結合する位置を表わす。 ここでR1は離脱基に耐拡散性基のついていな
い場合には、総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、離脱基に耐拡散性基がついている場合(英国
特許2083640号などに記載のカプラー)は水素原
子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32
の耐拡散性基を表わす。R2は水素原子、1また
はそれ以上のハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、または総炭素数8〜32の耐拡散
性基を表わす。R2が2つ以上ある場合、それら
は同一でも異なつてもよい。 2当量イエローカプラーの離脱基としては、た
とえば、特公昭49−12660、同−12661、同49−
13576、同51−10783、同51−25733、同54−
38497、特開昭47−26133、同48−66834、同48−
66835、同48−73147、同49−10736、同49−1229、
同50−6341、同50−34232、同50−117423、同51
−102636、同50−158329、同51−17438、同51−
3631、同51−26039、同51−50734、同51−53825、
同51−89730、同52−28318、同52−58922、同52
−90932、同53−135625、同54−48541、同54−
121126、同54−99433、同54−13329、Research
Disclosure18531、米国特許3894875号、同
3933501号等に記載されている。それらのうち
(カツプラーの活性点)−O−アシル置換のもの、−
ヒダントイン置換のもの、−ウラゾール置換のも
の、−モノオキソイミド置換のもの、−ピリダノン
化合物置換のもの、−スルホニル置換のものなど
が好ましい。 2当量マゼンタカプラーのカプラー母核として
代表的な例は、米国特許2600788号、同2369489
号、同2343703号、同2311082号、同3152896号、
同3519429号、同3062653号、同2908573号、同
3733335号、英国特許1334515号等に記載されてい
る。それらのマゼンタカプラーのうち、ピラゾロ
ンあるいはピラゾロアゾール類(ピラゾロピラゾ
ール、ピラゾロイミダール、ピラゾロトリアゾー
ル、ピラゾロテトラゾール等)が好ましい。 したがつて、マゼンタカプラー残基(Cp)と
しては、次の一般式〔〕,〔〕および〔〕で
表わされるものが好適である。
【化】
【化】
【化】 ここでR1は離脱基に耐拡散性基のついていな
い場合には、総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、離脱基に耐拡散性基がついている場合(英国
特許2083640号などに記載のカプラー)は水素原
子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32
の耐拡散性基を表わす。R2は水素原子、1また
はそれ以上のハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、または総炭素数8〜32の耐拡散
性基を表わす。R2が2つ以上ある場合、それら
は同一でも異なつてもよい。 なお*は2当量マゼンタカプラーの離脱基(後
述の結合する位置を表わす。 2当量マゼンタカプラーの離脱基としては、た
とえば、特公昭49−37854、50−37540、51−
10100、同52−34937、および特開昭49−29638、
同49−129538、同50−13041、同50−122935、同
50−159336、同51−3232、同51−3233、同51−
17437、同51−16929、同51−20826、同51−
36938、同51−108842、同51−112341、同51−
112343、同52−58922、同53−123129、同54−
33032、同54−48539、同54−80744、同54−
85724、同55−62454、同55−83044、同55−
118034、同56−38043、同56−38044、同56−
40825、同56−126833、同57−4044、同57−
35858、同57−96334、同57−96335、同57−96337
などに記載されている。これらのうち含窒素ヘテ
ロ環置換のもの(たとえばピラゾール、イミダゾ
ール、トリアゾールなどのアゾール)−アルキル
チオ化合物置換のもの、および−アリール化合物
チオ置換のもの、アリールオキシ化合物置換のも
の、アシールオキシ化合物置換のもの、アリール
アルデヒド基またはアルキルアルデヒド基で複合
された化合物で置換されたものが好ましい。 2当量シアンカプラーのカプラー母核として
は、たとえば、米国特許2772162号、同2895826
号、同3002836号、同3034892号、同2474293号、
同2423730号、同2367531号、および同3041236号
等に記載されている。それらのシアンカプラーの
うち、フエノール類またはナフトール類が好まし
い。 したがつて、シアンカプラー残渣(Cp)とし
ては、次の一般式〔〕,〔〕,〔〕および
〔〕で表わされるものが好適である。
【化】
【化】
【化】
【化】 なお*は2当量シアンカプラーの離脱基の結合
する位置を表わす。 ここでR1は離脱基に耐拡散性基のついていな
い場合には、総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、離脱基に耐拡散性基がついている場合(英国
特許2083640号などに記載のカプラー)は水素原
子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32
の耐拡散性基を表わす。R2は水素原子、1また
はそれ以上のハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、または総炭素数8−32の耐拡散
性基を表わす。R2が2つ以上ある場合、それら
は同一でも異なつてもよい。 2当量シアンカプラーの離脱基としては、たと
えば、特公昭49−17735、同57−4896、特開昭47
−21139、同47−37425、同50−10135、同50−
25228、同50−91323、同50−117422、同50−
120334、同50−130441、同51−17437、同51−
21828、同51−25828、同51−108841、同51−
110328、同51−146828、同52−18315、同52−
20023、同52−555529、同52−90932、同53−
39126、同53−39745、同53−45524、同53−
47827、同53−52423、同53−105226、同54−
14736、同54−48237、54−66129、同55−32071、
同55−65957、同56−1938、同56−6234、同56−
12643、同56−27147、同55−65957、同56−
80044、同56−126832、同57−200039、米国特許
3749735、同3737315、同3839044、同4228233、な
どに記載されている。これらのうち、アリールア
ルコキシ置換のもの、アルキルアルコキシ置換の
もの、カルボニルメトキシ置換のもの、ハロゲン
原子(F,C,Br,I)置換のもの、スルホ
ニルオキシ化合物置換のもの、スルホンアミド化
合物置換のものなどが好ましい。 また、2当量カプラーとして現像主薬の酸化体
とのカツプリング反応により直接もしくはタイミ
ング基を介して開裂する結合によつて、極大吸収
波長が短波長側にシフトした色素部分を有し、か
つ該反応の結果、シフト前の極大吸収波長を有す
る色素部分をもつ化合物またはその前駆体を生成
するカプラーも好ましい。この2当量カプラーは
次の一般式()で表わすものが含まれる。 Cp−(TIME)o−X−Dye (X) 式中、Cpは、芳香族第一級アミン現像主薬の
酸化体とカツプリング反応により−(TIME)o
X−Dyeを放出することのできるカプラー残基を
表わす。TIMEは、タイミング基を表わし、nは
0または正の整数を表わす。Dyeは色素残基であ
り、Xは該色素の助色団残基を表わす。 ここで、Cpで表わされるカプラー残基は、芳
香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカツプリ
ング反応により色素を形成するものである場合と
無色の物質を形成するものである場合(所謂無呈
色カプラー残基)がある。Cpは、耐拡散性基を
有する場合、耐拡散性基を有しない場合、および
アルカリ可溶化基を有する場合がある。 n≧1のときTIMEで表わされるタイミング基
は、Cpのカツプリング部と、−X−Dyeを結合す
る二価または三価の有機基を表わす。n=0のと
きは、−X−DyeがCpのカツプリング部と直接結
合することになる。 TIMEを有する場合の−X−Dyeを放出する機
構としては、たとえば、写真性有用基(以下、
PUGと略す)放出タイミング型カプラーとして
開示されているものを挙げることができる。 米国特許第4248962号に記載の、離脱後の分子
内求核置換反応によりPUGを放出する方法、特
開昭56−114946、同57−154234、および同57−
188035に記載の、離脱後の共役系に沿つた電子移
動によりPUGを放出する方法、特開昭57−
56837、および同58−209740に記載の、離脱後、
共役系に沿つた電子移動によつて新たに生起した
求核基により分子内求核置換反応を起こして
PUGを放出する方法、特開昭59−75475、同59−
89719に記載の、離脱後、ヘミアセタールの開裂
によつてPUGを放出する方法、等が挙げられる。 本発明のカプラーは、一般式()で表わされ
るタイミング基を有する場合のほかに、次のよう
な三価のタイミング基を有する場合も含まれる。
例えば、特開昭58−209740号に記載されているよ
うに、CpとTIMEとがCpの非カツプリング部位
にも結合を有し、現像主薬の酸化体とのカツプリ
ング反応および後続反応のあとでも、Cpと
TIMEとが結合を有する場合があげられる。ま
た、特願昭59−89719号、同59−90437号、同59−
92556号、および同59−92557号に記載されている
ように、TIMEとDyeとが、現像主薬の酸化体と
のカツプリング反応および後続反応のあとでも開
裂しない結合をさらに有する場合も含まれる。以
上の各場合において、現像主薬の酸化体とのカツ
プリング反応および後続反応のあとでも開裂しな
い結合をCpとDyeとの間にさらに有していても
よい。あるいは、一般式()の構造において、
そのような開裂しない結合を、CpとTIMEおよ
びTIMEとDyeとの間にさらに有していてもよ
い。 で表わされる助色団残基は、酸素原子、窒素
原子、あるいは硫黄原子、等のヘテロ原子が挙げ
られる。 Dyeで表わされる色素残基は、助色団基がCp
またはTIMEによりブロツクされることにより、
その極大吸収波長が短波長側にシフトしているも
のである。 これらの色素類は、例えば、ジエイ・フアビア
ン、エツチ・ハルトマン(J.Fabian,H.
Hartmann)著、“ライト・アブソープシヨン・
オブ・オーガニツク・カラランツ(Light
Absorption of Organic Colorants)”、(シユー
プリンガー・フエルラーク(Springer−Verlag)
刊)に記載されているもののうちから選ぶことが
できるが、これらに限定されるものではない。 より望ましい色素類は、助色団が解離した状態
で適切な色相を有するものである。 好ましい色素類として、次の一般式()で
表わされるヒドロキシ基置換芳香族アゾ色素もし
くは、ヒドロキシ基置換ヘテロ環芳香族アゾ色素
があげられる。 一般式() −X−Y−N=N−Z 式中、Xは一般式(X)で定義したのと同じ意
味を表わし、Yは、アゾ基と共役関係にある不飽
和結合を少なくとも一つ含みその不飽和結合を構
成する原子においてXと連結する原子団を表わ
し、Zはアゾ基と共役できる不飽和結合を少なく
とも一つ含む原子団を表わし、YおよびZに含ま
れる炭素数は合計して10以上である。 一般式()においてXは好ましくは酸素原
子もしくはイオウ原子である。 一般式()においてYおよびZは好ましく
は芳香族基または不飽和複素環基である。芳香族
基としては置換または無置換のフエニル基もしく
はナフチル基が好ましい。不飽和複素環基として
は、窒素原子、イオウ原子または酸素原子より選
ばれるヘテロ原子を有する4員ないし7員環の複
素環基が好ましくベンゼン縮合環であつてもよ
い。複素環基は、たとえば、ピロール、チオフエ
ン、フラン、イミダゾール、1,2,4−トリア
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジ
ン、インドール、ベンゾチオフエン、ベンゾイミ
ダゾール、もしくはベンゾオキサゾールなどの環
構造をもつ基である。 Yは、Xおよびアゾ基の他に置換基を有しても
よく、置換基としては脂肪族基、芳香族基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、複素環基、スルホニル基、
ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン
アミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基であり、さらにカルバモイル基、ア
ミノ基、ウレイド基、スルフアモイル基、カルバ
モイルスルホニル基もしくはヒドラジニル基であ
る。これらの基はさらに置換されていてもよい。 Zが置換された芳香族基もしくは置換された不
飽和複素環基を表わすとき、置換基として前記Y
について列挙したものが挙げられる。 YおよびZが置換基として脂肪族基の部分を含
むとき、炭素数1〜32、好ましくは1〜20の置換
または無置換、飽和または不飽和、直鎖または分
岐、鎖状または環状のいずれであつてもよい。 YおよびZが置換基として芳香族基の部分を含
むとき、炭素数6〜10であり、好ましくは置換ま
たは無置換のフエニル基である。 本発明において、高感度層と中感度層および中
感度層と低感度層はそれぞれ隣接していることが
好ましい。 また高感度層、中感度層および低感度層はそれ
ぞれ2層以上から構成することもできるが、単一
層であることが好ましい。 本発明において、高感度層、中感度層および低
感度層それぞれの感度差は、階調性、粒状性、お
よび鮮鋭性を考慮して最適化すればよいが、通常
高感度層は中感度層に比べ0.1〜1.0ogE(E:露
光量)高感であり、中感度層は低感度層に比べ
0.1〜1.0ogE高感であることが好ましい。 本発明による高、中、低感度層の最大発色濃度
は下記のようにして測定する事ができる。 高、中、又は低感度乳剤を支持体に塗布した試
料に充分な光を曝光し(通常晴天の昼光下1分以
上)、下記のカラー現像処理を38℃で行なう。処
理後、この試料をマクベス社濃度計にてステータ
スMフイルターで濃度測定する。 一方、複数の写真乳剤層が塗設されてしまつて
いるカラー写真感光材料の場合には、上記と同じ
条件で曝光及びカラー現像処理した後に各層を分
離(剥離)してこれらの層の濃度を上記と同じよ
うにして測定する。 カラー現像 6分30秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ
た。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸第二ナトリウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 PH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸第二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 PH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニル
エーテル(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0 本発明において高感度層における銀/カプラー
比(色画像形成カプラー1モル当りのハロゲン化
銀モル数)は、約5〜300が適当であるが、青感
性層である場合、好ましくは10〜100、より好ま
しくは20〜50であり、緑感性層または赤感光性層
である場合、好ましくは30〜200、より好ましく
は40〜150である。中感度層における銀/カプラ
ー比は2〜100であるが、青感光性層である場合、
好ましくは2〜40、より好ましくは2〜20であ
り、緑感光性層または赤感光性層の場合、好まし
くは5〜100、より好ましくは5〜50である。低
感度層における銀/カプラー比は1〜50である
が、青感光性層である場合、好ましくは1〜20、
より好ましくは1.5〜10であり、緑感光性層また
は赤感光性層である場合、好ましくは3〜50、よ
り好ましくは3〜30である。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いても
よい。好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃
化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から25モル%まで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギユラー粒子でもよく、また球状など
のような変則的な結晶形を持つもの、双晶面など
の結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形で
もよい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・デイス
クロージヤー(RD)、No.17643(1978年12月)、22
〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”および同、No.18716(1979年11月)、
648頁に記載の方法に従うことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie et Physique
Photographique Paul Montel,1967)、ダフイ
ン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス社刊
(G.F.Duffin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al,Making and
Coating Photographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジエツト法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳
剤は、粒子形成中のpAgとPHを制限することによ
り得られる。詳しくは、例えばフオトグラフイ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photographic Science and Engineering)第6
巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・オブ・フ
オトグラフイク・サイエンス(Journal of
Photographic Science)、12巻、242〜251頁
(1964)、米国特許第3655394号および英国特許第
1413748号に記載されている。 また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約
0.1ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒子直径の±40%内
にあるような乳剤が代表的である。平均粒子直径
が0.25〜2ミクロンであり、少なくとも95重量%
又は数量で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を
平均粒子直径±20%の範囲内としたような乳剤を
本発明で使用できる。このような乳剤の製造方法
は米国特許第3574628号、同第3655394号および英
国特許第1413748号に記載されている。また特開
昭48−8600号、同51−39027号、同51−83097号、
同53−137133号、同54−48521号、同54−99419
号、同58−37635号、同58−49938号などに記載さ
れたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用で
きる。 また、アスペクト比が5以上であるような平板
状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フオトグラフイク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photographic
Science and Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4434226号、同4414310
号、同4433048号、同4439520号および英国特許第
2112157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。平板状粒子を用いた場合、増感
色素による色増感効率の向上、粒状性の向上およ
び鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引
用した米国特許第4434226号などに詳しく述べら
れている。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異
質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造
をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国
特許第1027146号、米国特許第3505068号、同
4444877号および特願昭58−248469号等に開示さ
れている。また、エピタキシヤル接合によつて組
成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これ
らの乳剤粒子は、米国特許第4094684号、同
4142900号、同4459353号、英国特許第2038792号、
米国特許第4349622号、同4395478号、同4433501
号、同4463087号、同3656962号、同3852067号、
特開昭59−162540号等に開示されている。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよ
い。 同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行つたものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はリサーチ・デイスク
ロージヤーNo.17643および同No.18716に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記
の2つのリサーチ・デイスクロージヤーに記載さ
れており、後掲の表に記載個所を示した。 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は前出のリサーチ・デイス
クロージヤー(RD)No.17643、−C〜Gに記
載された特許に記載されている。色素形成カプラ
ーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエロ
ー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与える
カプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量また
は2当量カプラーの具体例は前述RD17643、
−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラー
の外、下記のものを本発明で好ましく使用でき
る。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、バラスト基を有し疎水性のアシルアセトアミ
ド系カプラーが代表例として挙げられる。その具
体例は、米国特許第2407210号、同第2875057号お
よび同第3265506号などに記載されている。本発
明には、二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、***出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、バラスト基を有し疎水性の、インダゾロン系
もしくはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラ
ゾロン系およびピラゾロアゾール系のカプラーが
挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位
がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置
換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度
の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第
2311082号、同2343703号、同第2600788号、同第
2908573号、同第3062653号、同第3152896号およ
び同第3936015号などに記載されている。二当量
の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4310619号に記載された窒素原子脱離基
または米国特許第4351897号に記載されたアリー
ルチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73636
号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロア
ゾール系カプラーとしては、米国特許第3369879
号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3725067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リ
サーチ・デイスクロージヤー24220(1984年6月)
および特開昭60−33552号に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー
24230(1984年6月)および特開昭60−43659号に
記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で米国特許第4500630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119860A号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフエノー
ル系のカプラーがあり、米国特許第2474293号に
記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特
許第4052212号、同第4146396号、同第4228233号
および同第4296200号に記載された酸素原子離脱
型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として
挙げられる。またフエノール系カプラーの具体例
は、米国特許第2369929号、同第2801171号、同第
2772162号、同第2895826号などに記載されてい
る。 湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3772002号に記載されたフエ
ノール核のメタ−位にエチル基以上のアルキル基
を有するフエノール系シアンカプラー、米国特許
第2772162号、同第3758308号、同第4126396号、
同第4334011号、同第4327173号、***特許公開第
3329729号および欧州特許第121365号などに記載
された2,5−ジアシルアミノ置換フエノール系
カプラーおよび米国特許第3446622号、同第
4333999号、同第4451559号および同第4427767号
などに記載された2−位にフエニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノ
ール系カプラーなどである。 発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用
のカラー感材にはカラードカプラーを併用しマス
キングを行うことが好ましい。米国特許第
4163670号および特公昭57−39413号などに記載の
イエロー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第
4004929号、同第4138258号および英国特許第
1146368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカ
ラードカプラーは前述RD17643、〜G項に記
載されている。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーは、米国特許第4366237号および英国
特許第2125570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96570および***出願公開第
3234533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3451820号および同第4080211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例
は、英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放
出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述の
RD17643、〜F項に記載された特許のカプラ
ーが有用である。 本発明との組み合わせで好ましいものは、特開
昭57−151944号に代表される現像液失活型;米国
特許第4248962号および特開昭57−154234号に代
表されるタイミング型;特願昭59−39653号に代
表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、特願昭59−
75474号、同59−82214号、同59−82214号および
同59−90438号等に記載される現像液失活型DIR
カプラーおよび特願昭59−39653号等に記載され
る反応型DIRカプラーである。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、
前述のRD.No.17643の28頁および同、No.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。 本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述の
RD、No.17643の28〜29頁および同、No.18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によつて
現像処理することができる。 本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定
着もしくは定着処理の後に通常水洗処理または安
定化処理を施す。 水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水
するのが一般的である。安定化処理としては水洗
工程のかわりに特開昭57−8543号記載のような多
段向流安定化処理が代表例として挙げられる。本
工程の場合には2〜9槽の向流浴が必要である。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化
合物が添加される。例えば膜PHを調整する(例え
ばPH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸
塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン
酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどを
代表例として挙げることができる。その他、必要
に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリン
ベンズイミダゾール、ハロゲン化フエノールな
ど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各
種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の
目的の化合物を二種以上併用してもよい。 また、処理後の膜PH調整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硝
酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加す
るのが好ましい。 本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフ
イルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フイルムなどを代表例として挙げることができ
る。本発明はまた、リサーチ・デイスクロージヤ
ー17123(1978年7月)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。 実施例 1 本発明の有効性を示すために、下塗りを施した
トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、下
記に示すような組成より成る多層カラー感光材料
試料101を作成した。 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀につい
ては銀当りのg/m2単位で表わした量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2
単位で表わした量を、また増感色素については同
一層内のハロゲン化銀1モル当りのモル数で示し
た。 (試料101) 第1層 (ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ……0.1 ゼラチン ……1.3 カラードカプラーC−1 ……0.06 紫外線吸収剤UV−1 ……0.1 同 上 UV−2 ……0.2 高沸点有機溶媒HBS−1 ……0.01 同 HBS−2 ……0.01 第2層 (中間層) ゼラチン ……1.0 カプラー C−2 ……0.02 HBS−1 ……0.1 第3層 (第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%平均粒径0.5μ)
……1.1 ゼラチン ……1.6 増感色素 ……2×10-4 同 ……6×10-4 同 ……2×10-5 カプラー C−3 ……0.60 カプラー C−4 ……0.04 カプラー C−2 ……0.07 HBS−1 ……0.19 第4層 (第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%平均粒径0.7μ)
……0.90 ゼラチン ……1.0 増感色素 ……1.5×10-4 同 ……1.5×10-4 同 ……1×10-5 カプラー C−5 ……0.13 カプラー C−2 ……0.042 HBS−1 ……0.045 HBS−2 ……0.090 第5層 (中間層) ゼラチン ……1.0 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
……0.03 HBS−1 ……0.10 第6層 (第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%平均粒径0.4μ)
……0.3 増感色素 ……5.0×10-4 同 ……2.0×10-4 同 ……0.3×10-4 ゼラチン ……1.0 カプラー C−6 ……0.2 カプラー C−7 ……0.03 カプラー C−1 ……0.03 HBS−1 ……0.5 第7層 (第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%平均粒径0.5μ)
……0.40 ゼラチン ……1.0 増感色素 ……5×10-4 同 ……2×10-4 同 ……0.3×10-4 カプラー C−6 ……0.20 カプラー C−1 ……0.03 カプラー C−8 ……0.015 カプラー C−7 ……0.03 HBS−1 ……0.20 第8層 (第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%平均粒径0.7μ)
……0.85 ゼラチン ……1.0 増感色素 ……3.5×10-4 増感色素 ……1.4×10-4 カプラー C−9 ……0.005 〃 C−10 ……0.01 〃 C−11 ……0.008 〃 C−1 ……0.02 〃 C−12 ……0.02 HBS−1 ……0.10 HBS−2 ……0.05 第9層 (イエローフイルター層) ゼラチン ……1.2 黄色コロイド銀 ……0.08 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
……0.1 HBS−1 ……0.3 第10層 (第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径
0.3μ) ……0.4 ゼラチン ……1.0 増感色素 ……2×10-4 カプラー C−13 ……0.9 カプラー C−7 ……0.07 HBS−1 ……0.2 第11層 (第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均粒径1.5μ)
……0.5 ゼラチン ……0.6 増感色素 ……1×10-4 カプラー C−13 ……0.25 HBS−1 ……0.07 第12層 (第1保護層) ゼラチン ……0.8 紫外線吸収剤UV−1 ……0.1 同 上 UV−2 ……0.2 HBS−1 ……0.01 HBS−2 ……0.01 第13層 (第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ……0.5 ゼラチン ……0.45 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)
……0.2 硬膜剤H−1 ……0.4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布
助剤として添加した。以上のようにして作成した
試料を試料101とした。 この試料101の第6層、第7層および第8層を
透明なトリアセチルセルロースフイルム支持体上
に塗布し、先に記載した濃度測定方法で第6層の
最大マゼンタ発色濃度(緑フイルター使用)を測
定したところ、第1表に示した値であつた。 (試料102〜106) 試料101の第7層及び第8層の最大発色濃度が
第1表に示した値になるように、又前記のカラー
現像処理(3分15秒)での階調が直線性をもつよ
うに(センシトメトリー・カーブが直線になるよ
うに)、カプラーや高沸点有機溶媒の塗布量並び
にハロゲン化銀の粒子サイズや化学増感の程度を
適宜調整して試料102〜106を作成した。 これらの試料をRMS粒状度測定用の階段ウエ
ツジを通して最大発色濃度を求めるのに用いた前
記の処理のうち、カラー現像処理の時間を6分30
秒の替りに3分15秒にした以外は同様にしてカラ
ー現像を行ない、48μ直径のアパーチヤーにてマ
ゼンタのカブリ濃度から0.2高い濃度における
RMSを測定した。得られた結果を第1表に示す。
【表】
【表】 第1表の結果より、本発明の試料101〜104の
RMS値は、本発明に規定された最大発色濃度値
の範囲を外れる比較用試料105と106に比べて顕著
に小さい事からわかるように、本発明の試料では
露光不足の撮影領域の粒状性が改良されているこ
とが明らかである。 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または
化学名を下に示した:
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 2 (試料201) 試料101の第6層、第7層および第8層を下記
のように変えた以外は試料101と同様にして試料
201を作成した。 第6層 (第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%平均粒径0.3μ)
……0.3 ゼラチン ……1.0 増感色素 ……5×10-4 同 ……2×10-4 同 ……3×10-5 カプラー C−6 ……0.2 カプラー C−7 ……0.03 カプラー C−1 ……0.03 HBS−1 ……0.5 第7層 (第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%平均粒径0.6μ)
……0.45 ゼラチン …… 増感色素 ……5.5×10-4 同上 ……2.2×10-4 同上 ……0.3×10-4 カプラー C−6 ……0.27 同上 C−1 ……0.03 同上 C−8 ……0.017 同上 C−7 ……0.03 同上 HBS−1 ……0.2 第8層 (第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%平均粒径0.75μ)
……0.90 ゼラチン ……1.3 増感色素 ……3.7×10-4 同上 ……1.5×10-4 カプラー C−9 ……0.05 同上 C−10 ……0.011 同上 C−11 ……0.08 同上 C−1 ……0.02 同上 C−12 ……0.02 HBS−1 ……0.10 HBS−2 ……0.05 (試料202〜205) 試料201の第6層、第7層及び第8層の最大発
色濃度が第2表に示した値になるように、又前記
のカラー現像処理(3分15秒)での階調が直線性
をもつように(センシトメトリー・カーブが直線
になるように)、カプラーや高沸点有機溶媒の塗
布量並びにハロゲン化銀の粒子サイズや化学増感
の程度を適宜調整して試料202〜205を作成した。 これらの試料201〜205にMTF測定用のパター
ンを通して露光し、前述の3分15秒のカラー現像
処理を行なつた。マゼンタのカブリ濃度より0.9
高い濃度での1mm当り25サイクルにおけるMTF
値を算出し、第2表に示した。 また、これら試料201〜205に色温度2854〓のタ
ングステン光源を用いてフイルター色濃度で4800
〓に調整し像様露光を与えた試料(A)と、さら
に緑フイルターBPN−53を介して像様露光を与
えた試料(B)について、前述の3分15秒のカラ
ー現像処理を行なつた。 試料(A)のマゼンタのカブリ濃度より0.1高
い濃度の露光量と試料(B)のマゼンタのカブリ
濃度より0.1高い濃度の露光量が同じになるよう
に補正した時、試料(A)のマゼンタのカブリ濃
度より0.9高い濃度(D°G)の露光量での試料
(B)のマゼンタ濃度をDGとする。ΔG=DG−D°G
として算出し、第2表に示した。
【表】 第2表より、本発明による試料201〜203の
MTFの値が本発明の規定外の試料204や205のそ
れに比べて小さい事から、本発明の試料は試料
204や205に比べ鮮鋭性の良いことが明らかであ
る。 また第2表のΔGはカラー撮影におけるグレー
色と緑色着色物の差を意味し、値が大きい程緑色
着色物の明度が高いことを表わしており、本発明
の試料201〜203のΔGの値が試料204や205のそれ
に比べて大きい事から本発明の試料は試料204や
205に比べ色再現性に優れることが明らかである。 実施例 3 試料101より下記の変更を行ない試料301,302
及び303を作成した。 試料301は試料101の第6層を、試料302は試料
101の第6層、第7層を、試料330は試料101の第
6層、第7層、第8層を下記の処方に変更した以
外は試料101と同様にして作成した。 第6層 (第1緑感乳剤) 沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%平均粒径0.55μ)
……0.5 増感色素 ……5.0×10-4 同 ……2.0×10-4 同 ……0.3×10-4 ゼラチン ……1.0 カプラーC−10 ……0.22 カプラーC−7 ……0.02 カプラーC−1 ……0.02 HBS−1 ……0.6 第7層 (第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%平均粒径0.65μ)
……0.60 増感色素 ……5.0×10-4 同 ……2.0×10-4 同 ……0.3×10-4 カプラーC−10 ……0.27 カプラーC−1 ……0.02 カプラーC−8 ……0.01 カプラーC−7 ……0.02 第8層 (第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%平均粒径0.85μ)
……1.05 ゼラチン ……1.0 増感色素 ……3.5×10-4 同 ……1.4×10-4 カプラーC−10 ……0.03 カプラーC−1 ……0.01 RMS値、MTF,ΔDGは実施例1,2と同様
にして求めた。結果を表Aに示す。 表Aより分かるように、該当する感色性層の二
当量化率が高い程、効果の大きいことが分かる。
特に二当量化率95%以上の場合に本効果が顕著で
ある。
【表】 (本発明の効果) 前記の第1表と第2表の結果から明らかなよう
に、本発明によつて、粒状性、鮮鋭性及び色再現
性が顕著に改良される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 青色感光性をもつ、低感度ハロゲン化銀乳剤
    層、中感度ハロゲン化銀乳剤層及び高感度ハロゲ
    ン化銀乳剤層の三層を支持体上に近い方からこの
    順に直接接するように塗布してなるカラー写真感
    光材料又は緑色感光性をもつ、低感度ハロゲン化
    銀乳剤層、中感度ハロゲン化銀乳剤層及び高感度
    ハロゲン化銀乳剤層の三層を支持体に近い方から
    この順に直接接するように塗布してなるカラー写
    真感光材料に於いて、前記の高感度乳剤層は0.3
    以下の最大発色濃度を与え、また中感度乳剤層及
    び低感度乳剤層はともに0.8〜1.8の最大発色濃度
    を与えるものであり、これら低感度、中感度及び
    高感度のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
    は、二当量カプラー又はそれと四当量カプラーを
    含有し、該層中の全カプラーに対する二当量カプ
    ラーの比率がモル比で0.95ないし1.0であること
    を特徴とするカラー写真感光材料。
JP23263085A 1985-10-18 1985-10-18 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6291945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23263085A JPS6291945A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23263085A JPS6291945A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291945A JPS6291945A (ja) 1987-04-27
JPH0567011B2 true JPH0567011B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=16942325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23263085A Granted JPS6291945A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291945A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118557A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Mitsubishi Motors Corp 樹脂の組成
JPH03132651A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Konica Corp 広ラチチュードを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5372616A (en) * 1992-10-28 1994-12-13 Hokuto Corporation Bin for mushroom culture
US5372615A (en) * 1993-10-20 1994-12-13 Hokuto Corporation Bin cap for mushroom culture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291945A (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0371700B2 (ja)
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0560580B2 (ja)
JPH0567011B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5128237A (en) Direct positive silver halide photographic material
JPH0573218B2 (ja)
JPH0380296B2 (ja)
JP2000194101A (ja) 写真要素
EP0629912B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204532A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62204259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521220B2 (ja)
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS6311929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees