JPH06190617A - 穿孔具スタンド - Google Patents

穿孔具スタンド

Info

Publication number
JPH06190617A
JPH06190617A JP35849992A JP35849992A JPH06190617A JP H06190617 A JPH06190617 A JP H06190617A JP 35849992 A JP35849992 A JP 35849992A JP 35849992 A JP35849992 A JP 35849992A JP H06190617 A JPH06190617 A JP H06190617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
drilling
pin
lever
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35849992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Ishihara
益夫 石原
Yoshiaki Ono
芳章 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Drive It Co Ltd
Original Assignee
Japan Drive It Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Drive It Co Ltd filed Critical Japan Drive It Co Ltd
Priority to JP35849992A priority Critical patent/JPH06190617A/ja
Publication of JPH06190617A publication Critical patent/JPH06190617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穿孔具によって建物の天井等の高所に穿孔す
る際、地上等の遠隔から穿孔作業を行うために使用する
穿孔具スタンドの提供。 【構成】 この穿孔具スタンドは、固定ポール2と、そ
の固定ポール2にスライド自在とされた穿孔具固定用の
伸長ポール3と、その伸長ポール3を穿孔位置と待機位
置の間で切り換える切換手段5を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は穿孔具によって建物の天
井等の高所に穿孔する際、地上等の遠隔から穿孔作業を
行うために使用する穿孔具スタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から建物の天井等の高所に穿孔する
場合には、地上または床上に脚立を立てるか足場を組
み、それを利用して穿孔具を持った作業者が高所に登り
穿孔作業をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし足場等を利用し
て高所作業を行う場合、重い穿孔具を保持して登り降り
をしなければならず、且つ無理な姿勢での穿孔作業を強
いられるので、地上に比べて作業能率が著しく低下する
という問題があった。また足場等からの落下事故の危険
性があり、さらに足場等を設置出来ない狭隘な場所では
適用できないという問題もあった。そこで本発明は、こ
のような従来の高所における穿孔作業の問題点に鑑み、
高所の穿孔作業を地上等の遠隔から容易に行うことを可
能にする穿孔具スタンドを提供することを課題とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の穿孔具スタンドは、固定ポールと、その固定ポール
にスライド自在とされた穿孔具固定用の伸長ポールと、
その伸長ポールを伸長方向に弾圧するための弾圧手段
と、前記伸長ポールを待機位置から前記弾圧手段を働か
せて穿孔位置に切り換える切換手段を備えていることを
特徴とするものである。
【0005】
【作用】本発明の穿孔具スタンドを使用するには、先ず
伸長ポール上部に穿孔具を固定し、全長をほぼ床から天
井までの長さにしてから、穿孔具スタンドを床上等に立
設し、待機位置にする。次いで、切換手段により弾圧手
段を働かせて伸長ポールを穿孔位置にして穿孔位置とし
て穿孔具のドリル刃を天井等の穿孔位置に押し付ける。
その際ドリル刃は弾圧状態で天井等に押し付けられる。
次にリモートスイッチ等で穿孔具を起動しドリル刃を回
転させ、弾圧状態を維持しながら穿孔する。所定深さの
穿孔作業を終了し後、切換手段により伸長ポールを再び
待機位置に縮小してドリル刃を引き抜く。
【0006】
【実施例】次に図面により本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の穿孔具スタンドの一例を示す正面図であ
る。穿孔具スタンド1は固定ポール2と、その固定ポー
ル2にスライド自在とされた伸長ポール3と、その伸長
ポール3を伸長方向に弾圧する弾圧手段4と、弾圧手段
を働かせて穿孔位置と待機位置との間に伸長ポールを切
り換える切換手段5を備えている。固定ポール2は軽量
化を考慮し、例えばアルミニウム製パイプにより作ら
れ、その上部から伸長ポール3がスライドして挿入でき
るようになされている。また伸長ポール3も同様なアル
ミニウム製パイプにより作られている。
【0007】弾圧手段4はそれに当接する部材へほぼ一
定の弾発力を付与する手段であり、図示の例ではシリン
ダ6とピストンロッド7を有する圧縮シリンダを使用し
ている。なおピストンロッド7の外周は保護用の蛇腹体
8で覆ってある。このような圧縮シリンダとして、例え
ばシリンダ内の空気等のガスをピストンロッドで圧縮し
て弾発力を生じるようにしたガス圧シリンダ、またはシ
リンダ内に圧縮スプリング等の弾性部材を封入した弾性
式圧縮シリンダ等を使用することができる。切換手段5
は弾圧手段4のピストンロッド7側に連結された第一リ
ンク機構9、該第一リンク機構9に結合された操作レバ
ー10、シリンダ6側に連結された第二リンク機構1
1、伸長ポール3が挿入される駆動筒体12により構成
されている。
【0008】第一リンク機構9は図2に示すように、ピ
ン14により固定ポール2に取り付けられたプレート1
3に回動自在に連結された第一レバー15、ピン16に
より該第一レバー15に回動自在に連結された第二レバ
ー17、ピン18によりプレート13に回動自在に連結
されると共に、一端がピン19により第二レバー17に
回動自在に連結され、他端がピン20により前記圧縮シ
リンダのピストンロッド7の先端に回動自在に連結され
た第三レバー21から構成されている。第二リンク機構
11は図3に示すように、ピン22により前記シリンダ
6の先端にその中間点が回動自在に連結された第一レバ
ー23、ピン24により第一レバー23の一端にその一
端が回動自在に連結された第二レバー25、前記第一レ
バー23の他端をピン26で回動自在に連結する連結部
材27、および前記第二レバー25の他端をピン28で
回動自在に連結する取付部材29により構成されてい
る。この連結部材27は駆動筒体12にボルト等により
固定された取付部材30を有している。
【0009】図1において、駆動筒体12の頂部には締
結手段32が設けられている。この締結手段32は蝶ネ
ジ状のハンドルを有する金属製締め付けバンドにより構
成され、バンドを締め付けることにより伸長ポール3が
駆動筒体12に結合され、弛めることにより伸長ポール
3が駆動筒体12に対してスライド自在とされる。一
方、穿孔具スタンド1の運搬および支持用として、固定
ポール2の上部に把手33が取り付けられている。ま
た、固定ポール2の底部付近には伸長ポール3により導
入される穿孔屑を排出するための開閉蓋34が設けられ
ている。伸長ポール3の先端部には例えばコンクリート
用ハンマードリルのような穿孔具40が着脱自在に取り
付けられる。この穿孔具40から電源用のケーブル41
が延長されており、該ケーブル41は図示しないリモー
トスイッチを経由して電源コンセントに接続される。ま
た、穿孔具40の上部には穿孔屑収集部50および穿孔
深さ設定用ストッパ60が設けられている。
【0010】図4に示すように、上部取付部材42と下
部取付部材43により連結筒体44が穿孔具40に取り
付けられている。この連結筒体44の先端部には前記締
結手段32と同様な構造の締結手段45が設けられてお
り、伸長ポール3の先端を連結筒体44に挿入して締結
手段45を締め付けることにより、穿孔具40を伸長ポ
ール3に固定することができる。前記上部取付部材42
により穿孔屑収集部50も穿孔具40に取り付けられて
いる。穿孔屑収集部50は、有底筒体51と、有底筒体
51の上部における開口部52から軸方向に延長された
蛇腹体53と、有底筒体51と前記連結筒体44の先端
部とを連通する連通管54を有している。
【0011】有底筒体51の底部には筒状の取付部55
が一体的に連結されており、穿孔屑収集部50は該取付
部55により上部取付部材42に固定されている。ま
た、取付部55の側部には穿孔具40のドリルチャック
46を操作するための開口部56が設けられている。な
お、前記連通管54を硬質材料で構成した場合には、連
通管54により穿孔屑収集部50を上部取付部材42に
固定するようにしてもよい。その場合には上記取付部5
5を省略することができる。
【0012】この実施例のドリルチャックは図6に示す
如く、チャックカバー47を下方に押し下げることによ
りドリル刃をワンタッチで着脱できる構造のものを使用
している。即ち、有底筒体の下部に形成された開口から
作業者が指を挿入し、チャックカバー47を下方にスラ
イドすると、その内面に形成された鋼球保持部の中間拡
大部に鋼球48が位置する。そのため該鋼球は半径方向
外方に移動可能となり、それにより鋼球48がドリル刃
の係合溝から外れ、ドリル刃がチャック先端から着脱可
能になる。
【0013】また上記の構造に限らず、他のドリルチャ
ックであっても前記開口56を利用してドリル刃の着脱
作業を容易に行うことができる。図4に示すようにドリ
ルチャック46は取付部55内に位置し、それに結合さ
れたドリル刃49が有底筒体51の底板57を下方から
上方へ挿通して蛇腹体53内まで延長している。
【0014】図5は穿孔屑収集部50の一部を分解して
示した斜視図である。有底筒体51は底板57を有し、
該底板57の中心部に挿通孔58が設けられている。そ
してこの挿通孔58に前述のように穿孔具40のドリル
刃49が図示しない防塵用Oリングを介して挿通され
る。取付部55はその上下が開放され、その側壁に対称
的に図5に示すような弧状の切り欠きからなる開口部5
6が形成されている。
【0015】図7は本発明の穿孔具スタンドの他の例の
要部である。この例では弾圧手段4が固定ポール2内に
収容され、そのピストンロッド7の先端と伸長ポールを
挿入する駆動筒体12の下端がピン70で回動自在に連
結されている。切換手段5はその中点がピン71により
固定ポール2に回動自在に連結された第一レバー72、
該第一レバー72の一端に連結された操作ハンドル7
3、およびピン74により該第一レバー72の他端にそ
の一端が回動自在に連結された第二レバー75から構成
され、該第二レバー75の他端がピン76により前記シ
リンダー6の先端に回動自在に連結されている。また、
固定ポール2の側壁にはこれら第一レバー72および第
二レバー75を回動させるための開口部77および78
が設けられている。なお駆動筒体12から上方は図1と
同様に構成それている。
【0016】図8は本発明の穿孔具スタンドのさらに他
の例の要部である。この例においても弾圧手段4が固定
ポール2内に収容され、そのピストンロッド7の先端と
伸長ポールを挿入する駆動筒体12の下端がピン70で
回動自在に連結されている。切換手段5は駆動筒体12
に固定された取付部材79、ピン80により該取付部材
79に回動自在に連結された操作ハンドル81、該操作
ハンドル81に固定されたフック82、固定ポール2の
頂部に固定された取付部材83、該取付部材83に固定
されたロックピン84から構成されている。そして図8
の例においても駆動筒体12から上方は図1と同様に構
成されている。
【0017】次に、上記穿孔具スタンドの各例の作用を
説明する。図1の例において、先ず図4に示す締結手段
45により穿孔具40を伸縮ポール3の上部に固定す
る。その際伸長ポール3は締結手段32を弛めて退縮さ
せておく。次に穿孔屑収集部50における開口部56を
利用してドリルチャック46を操作し、穿孔具40にド
リル刃49を取り付ける。この状態でドリル刃は穿孔屑
収集部50の有底筒体51から蛇腹体53内に配置され
る。次に切換手段5の操作ハンドル10を図1の状態か
ら反時計方向へ回動し、弾圧手段4のシリンダ6内から
ピストンロッド7を引きだして伸長ポール3を待機位置
にする。この状態で固定ポール2を穿孔場所に立設さ
せ、ドリル刃49の先端が天井等の穿孔対象の表面と若
干の隙間(3〜5cm )ができるくらいに伸長ポール3を
延ばした後、締結手段32を締め付けてその位置に固定
する。続いて穿孔具40のケーブル41を電源コンセントに
接続する。これで天井等への穿孔のための穿孔スタンド
のセットが完了する。
【0018】次に切換手段5の操作ハンドル10を時計
方向へ回動すると、第1リンク機構も時計方向へ回動
し、この回動に従って弾圧手段4全体が上昇する。弾圧
手段4の上昇にともなって第2リンク機構11が作動
し、前記天井等の穿孔対象とドリル刃49の隙間分だけ
伸長ポール3を上昇させる。。その際、図4に示す穿孔
収集部50における蛇腹体53は圧縮されるので、その
縁部は穿孔対象表面に密着する。更にハンドル10を時
計方向へ回動させると、第2リンク機構が固定された状
態で弾圧手段4はその弾圧力に抗して図3の如くシリン
ダ6内へピストンロッド7を押し込んでいく。 なお、
操作ハンドル10を時計方向へ十分に回動させると、ピ
ストンロッド7と第三レバー21の関係は図1のような
「くの字」形状から直線状を越えて図3(A)及び
(B)のようにわずかに「逆くの字」形状になるが、こ
の状態では操作ハンドル10を強く反時計方向へ回動さ
せない限り「くの字」形状に戻ることはできず、弾圧手
段4はその位置に安定にロックされる。
【0019】何故ならば、ピストンロッド7と第三レバ
ー21が直線上に位置するとき、シリンダ6は最も圧縮
された状態にある。その直線を越えて「逆くの字」形状
になると、再び直線状に戻すにはシリンダ6を圧縮する
比較的大きな外力を必要とする。従って、操作ハンドル
10を強く反時計方向へ回動させない限り、ピストンロ
ッド7と第三レバー21が「くの字」形状に戻ることは
ない。そこで、ハンドル10を図3のように逆くの字状
にしたら、手をハンドル10から離してもよい。この状
態でシリンダ6は圧縮状態にあり、その反力常に穿孔具
40を穿孔対象面の方向へ押しつける力として働いてい
る。図示しないリモートスイッチにより穿孔具40を駆
動し穿孔を開始する。穿孔が進むと伸長ポール3は弾圧
手段4の弾発力により連結筒体12と共に伸長してい
き、ドリル刃49はほぼ一定の弾発力を与えられつつ穿
孔作用を行う。
【0020】それと共に穿孔屑収集部50の蛇腹体53
がさらに圧縮され、その縁部は常に穿孔対象の表面と密
着状態にあるので、穿孔により発生する穿孔屑は蛇腹5
3内に留まり周囲に飛散することはない。このようにし
て蛇腹53内に収集された穿孔屑は有底筒体51内に落
下し、次いで穿孔具の回転に伴う振動等により連通管5
4を流動し、連結筒体44を経て伸長ポール3内に落下
する。伸長ポール3内に落下した穿孔屑はそのまま固定
ポール2内に落下されて堆積される。固定ポール2内に
堆積された穿孔屑は開閉蓋34から適宜排出する。なお
固定ポール2に吸引装置を連結すれば、ゴミ処理がさら
に簡便になる。
【0021】穿孔深さ設定用ストッパ60の先端が穿孔
対象の表面に当接すると、伸長ポールの伸長が停止して
所定深さの穿孔が終了する。穿孔作業が終了したことを
確認した後、リモートスイッチを操作して穿孔具40の
駆動を停止する。次いで切換手段5の操作レバー10を
強く反時計方向へ回動し、伸長ホール3を退縮させて待
機位置としドリル刃49を穿孔対象から抜き出す。次い
で他の穿孔場所に穿孔スタンドを移動し、上記操作レバ
ー10及びリモートスイッチの操作を繰り返す。
【0022】図7の例においては、図1の例と同様に穿
孔具を取り付けた図示しない伸長ポールを連結筒体12
に挿入した後、切換手段5の操作ハンドル73を半時計
方向に回動して伸長ポールを待機位置にする。この状態
で固定ポール2を穿孔場所に立設させ、ドリル刃49の
先端が天井等の穿孔対象の表面と若干の隙間(3〜5cm
)ができるくらいに伸長ポール3を延ばした後、締結手
段32を締め付けてその位置に固定する。続いて穿孔具
40のケーブル41を電源コンセントに接続する。これで天
井等への穿孔のための穿孔スタンドのセットが完了す
る。次に切換手段5の操作ハンドル73を時計方向へ回
動し、シリンダ6内へピストンロッド7を押し込んで前
記穿孔対象面とドリル刃の隙間の分だけ伸長ポール3を
上昇させる。更にハンドル73を時計方向へ回動させる
と、弾圧手段4はその弾圧力に抗してシリンダ6内へピ
ストンロッド7を押し込んでいく。そして、その弾発力
により伸長ポールを上方へ押圧してドリル刃の先端を穿
孔対象の表面に対して弾圧させる。それ以降は図1の例
に準じて操作する。
【0023】図8の例においても、図1の場合と同様に
穿孔具を取り付けた図示しない伸長ポールを連結筒体1
2に挿入した後、連結筒体12を手で下方へ押し下げ
る。それにより弾圧手段4のピストンロッド7はシリン
ダ6内に引き込まれ、その弾発力が連結筒体12を経て
伸長ポールに与えられる。次いで切換手段5の操作ハン
ドル81を時計方向に回動し、そのフック82をロック
ピン84に掛合して伸長ポールを待機位置にロックす
る。この状態で固定ポール2を穿孔場所に立設させ、ド
リル刃49の先端が天井等の穿孔対象の表面と若干の隙
間(3〜5cm )ができるくらいに伸長ポール3を延ばし
た後、締結手段32を締め付けてその位置に固定する。
続いて穿孔具40のケーブル41を電源コンセントに接続す
る。これで天井等への穿孔のための穿孔スタンドのセッ
トが完了する。
【0024】次に切換手段5の操作ハンドル81を反時
計方向へ回動してそのフック82をロックピン84から
外すと、弾圧手段4の弾発力により伸長ポールは上方へ
押圧され、ドリル刃の先端が穿孔対象の表面に対して弾
圧される。それ以降は図1の例に準じて操作する。なお
図1に示した穿孔具40は伸長ポールに着脱自在となさ
れているので、例えば建物横壁のような低所での穿孔に
際しては、本発明の穿孔スタンドを使用せず、そのまま
図1に示す穿孔具を手で持って作業することもできる。
【0025】
【発明の効果】本発明の穿孔具スタンドによれば高所の
穿孔作業を地上で容易に且つ効率良く行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の穿孔具スタンドの一例を示す正面図。
【図2】図1の第一リンク機構9の拡大正面図。
【図3】図1の第二リンク機構11の穿孔状態拡大正面
図。
【図4】図1に示す穿孔具40および穿孔屑収集部50
部分を示した部分拡大図。
【図5】図4に示す穿孔屑収集部50の拡大分解斜視
図。
【図6】図4に示す穿孔具40のチャック部を破断して
示した部分拡大図。
【図7】本発明の穿孔具スタンドの他の例を示す部分正
面図。
【図8】本発明の穿孔具スタンドのさらに他の例を示す
部分正面図。
【符号の説明】
1 穿孔具スタンド 2 固定ポール 3 伸長ポール 4 弾圧手段 5 切換手段 6 シリンダ 7 ピストンロッド 8 蛇腹体 9 第一リンク機構 10 操作ハンドル 11 第二リンク機構 12 連結筒体 13 プレート 14 ピン 15 第一レバー 16 ピン 17 第二レバー 18 ピン 19 ピン 20 ピン 21 第三レバー 22 ピン 23 第一レバー 24 ピン 25 第二レバー 26 ピン 27 連結部材 28 ピン 29 取付部材 30 取付部材 31 筒体 40 穿孔具 41 ケーブル 42 上部取付部材 43 下部取付部材 44 連結筒体 45 締結手段 46 ドリルチャック 47 チャックカバー 48 鋼球 49 ドリル刃 50 穿孔屑収集部 51 有底筒体 52 開口部 53 蛇腹体 54 連通管 55 取付部 56 開口部 57 底板 58 挿通孔 60 穿孔深さ設定用ストッパ 70 ピン 71 ピン 72 第一レバー 73 操作ハンドル 74 ピン 75 第二レバー 76 ピン 77 開口部 78 開口部 79 取付部材 80 ピン 81 操作ハンドル 82 フック 83 取付部材 84 ロックピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ポール2と、その固定ポール2にス
    ライド自在とされた穿孔具固定用の伸長ポール3と、そ
    の伸長ポール3を伸長方向に弾圧するための弾圧手段4
    と、前記伸長ポール3を待機位置から前記弾圧手段を働
    かせて穿孔位置に切り換える切換手段5と、を備えた穿
    孔具スタンド。
JP35849992A 1992-12-24 1992-12-24 穿孔具スタンド Pending JPH06190617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35849992A JPH06190617A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 穿孔具スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35849992A JPH06190617A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 穿孔具スタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190617A true JPH06190617A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18459637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35849992A Pending JPH06190617A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 穿孔具スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190617A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113144A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 開閉器用水抜き装置および開閉器の水抜き方法
KR20110108778A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 현대자동차주식회사 폐자동차의 액상류 회수를 위한 드릴링 장치
US20110318124A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-29 Hilti Akitengesellschaft Hand-held power tool guiding device and method
US20130156518A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-20 Andrew H. Ward Height Adjustable Overhead Drilling Apparatus
KR101381958B1 (ko) * 2012-07-23 2014-04-07 허광학 천정 앙카 드릴작업 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113144A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 開閉器用水抜き装置および開閉器の水抜き方法
KR20110108778A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 현대자동차주식회사 폐자동차의 액상류 회수를 위한 드릴링 장치
US20110318124A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-29 Hilti Akitengesellschaft Hand-held power tool guiding device and method
US8905687B2 (en) * 2010-06-17 2014-12-09 Hilti Aktiengesellschaft Hand-held power tool guiding device and method
US20130156518A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-20 Andrew H. Ward Height Adjustable Overhead Drilling Apparatus
KR101381958B1 (ko) * 2012-07-23 2014-04-07 허광학 천정 앙카 드릴작업 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040047697A1 (en) Debris collection device for use with electrical and hand tools
JPH06190617A (ja) 穿孔具スタンド
JP2004358523A (ja) 締結した自己穿孔型リベットを補修し、取外し、ソリッドリベットを締結する装置
JPH0699363A (ja) コ−ナ−当て金取り付け用工具
KR102070412B1 (ko) 앙카의 시공이 용이한 앙카링 장치 및 이를 이용한 앙카 시공방법
JP3250046B2 (ja) 穿孔具スタンドの穿孔屑処理装置
US20110219918A1 (en) Dry wall screw embedder
US5433560A (en) Apparatus for drilling holes in a workpiece
JPH0647609A (ja) 穿孔具スタンド
US4891887A (en) Hand held drill drive
JP2000079508A (ja) ドリルスタンド
US20060156866A1 (en) Pneumatic shingle remover
KR102397373B1 (ko) 천정 앵커볼트 시공과 전산볼트 설치용 치공구 세트 및 이를 이용한 전산볼트 시공방법
JP2000176847A5 (ja)
JP3205815B2 (ja) 穿孔具スタンド
JP3131101U (ja) 左官用鏝
JPH07314350A (ja) 手持ち動力工具用のアダプタ装置
US20200206885A1 (en) Transportation and elevation assist device and method for tool having stuck bit
JP2004114233A (ja) 穿孔装置
JP3086408U (ja) スプレー缶の穴明け工具
JP2677948B2 (ja) コアドリル
JPH067182Y2 (ja) 塊状コンクリ−ト破砕装置
JPH09174541A (ja) アンカー施工装置
DE202006016520U1 (de) Gerät zum Entfernen von Rohrschellen aus Mauerwerk
JPS6133114Y2 (ja)