JPH06185248A - 把手の取付構造 - Google Patents

把手の取付構造

Info

Publication number
JPH06185248A
JPH06185248A JP35635092A JP35635092A JPH06185248A JP H06185248 A JPH06185248 A JP H06185248A JP 35635092 A JP35635092 A JP 35635092A JP 35635092 A JP35635092 A JP 35635092A JP H06185248 A JPH06185248 A JP H06185248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
pair
engaging member
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35635092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603181B2 (ja
Inventor
Takeshi Myojin
毅 明神
Tadahisa Yoshikawa
忠久 吉川
Masami Furusaki
雅己 古崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
YKK AP Inc
Original Assignee
Miwa Lock KK
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, YKK AP Inc filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP4356350A priority Critical patent/JP2603181B2/ja
Publication of JPH06185248A publication Critical patent/JPH06185248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603181B2 publication Critical patent/JP2603181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 把手の取付作業や引戸、扉等の組立後の把手
の取替作業を簡単に行えるようにした把手の取付構造を
提供する。 【構成】 引戸、扉等の竪框1内の中空部9に臨む表裏
1対の開口10を形成し、この開口10から前記中空部
9へ表裏1対の把手11を嵌め入れた状態で前記竪框1
に固定する、把手の取付構造において、前記各把手11
の戸当り部4側の側面にその開口10側へ向く斜面を持
つ突起部17を設けるとともに、前記中空部9に、戸当
り部4側から前記両突起部17の斜面に同時に接触して
当該両突起部17を挟込み可能な係合部材18と、戸当
り部4側から操作可能で前記両突起部17の斜面に対し
て前記係合部材18を接離させる操作部材19とを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、引戸、扉等の竪框に表
裏1対の把手を取付ける、把手の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】引戸や扉は、一般に、1対の堅框と上框
と下框とで四周框組みされた額縁状の四周框内に、ガラ
ス、化粧板等のパネルを装着して構成されるもので、引
戸、扉等の開閉を行うために、堅框に表裏1対の把手が
取り付けられている。
【0003】この両把手は、堅框に形成した表裏1対の
開口から堅框内の中空部へ互いに対向するようにして嵌
め込まれるもので、両把手はこの嵌め込み状態で堅框に
取り付けられる。この場合の把手の取付構造について
は、例えば実公平3−43318公報に記載されてい
る。
【0004】この実公平3−43318公報に記載の把
手の取付構造は、各引手の凹部底面に引手の嵌入方向に
突出する舌片を突設して、両引手を堅框の中空部に嵌め
込んだときに両引手の舌片同士が重合するようにし、堅
框の戸当り部およびパネル装着部にそれぞれ設けた開口
から前記中空部へボルトとナットとを挿入し、ボルトを
両舌片に形成した透孔を通してナットに螺合させ、両引
手が表裏の開口から抜け出ないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この取
付構造では、堅框の戸当り部およびパネル装着部にそれ
ぞれ設けた開口からボルトとナットを挿入しなければな
らず、しかも、表裏1対の引手を表裏両側から押え付け
た状態でボルト締め作業を行う必要があり、作業性が悪
い。また、引戸の組立後には、パネル装着部に既にパネ
ルが装着されているため、パネル装着部側からはナット
あるいはボルトを操作することができない。したがっ
て、組立後の引手の交換は、引戸から一旦パネルを取り
外さなければならず、実際上不可能であった。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、引戸、扉等の把手の取付作業や引戸、扉等の組立
後の把手の取替作業を簡単に行えるようにした引手の取
付構造を提供することをその目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、引戸、扉等の竪框内の中空部に臨む表裏1対
の開口を形成し、この開口から前記中空部へ表裏1対の
把手を嵌め入れた状態で前記竪框に固定する、把手の取
付構造において、前記各把手の戸当り部側の側面にその
開口側へ向く斜面を持つ突起部を設けるとともに、前記
中空部に、戸当り部側から前記両突起部の斜面に同時に
接触して当該両突起部を挟込み可能な係合部材と、戸当
り部側から操作可能で前記両突起部の斜面に対して前記
係合部材を接離させる操作部材とを設けたものである。
【0008】
【作用】上記した手段によれば、把手を中空部へ嵌め入
れた状態で、操作部材によって両突起部の斜面へ向けて
係合部材を動作させると、先ず、係合部材が両突起部の
斜面に接触し、さらに、同方向へ係合部材を動作させる
と、各把手に突起部を介して内方への引込み力が作用す
る。したがって、把手を固定するのに、各把手を内方に
向けて押え付けておく必要がなくなる。
【0009】また、引戸、扉等の戸当り部側からの操作
部材の操作によって、外向斜面に対して係合部材が接離
するようになっているので、引戸、扉等の組立後にも、
表裏1対の把手を固定及び固定解除できる。その結果、
引戸、扉等の組立後の把手の取替えも簡単に行えること
になる。
【0010】
【実施例】以下、引戸の堅框に対する表裏1対の把手の
取付けに本発明を適用した実施例について説明する。
【0011】図1(横断面)および図2(縦断面)に符
号1で示す堅框は、表裏両側の見付面部2、2と、戸当
り材3の装着溝4aを有する戸当り部4と、両見付面部
2、2間に横方向に間隔を置いて介設した1対のウェブ
5、6と、両見付面部2、2の内面のウェブ5近傍位置
に突設したリブ7、7とを備えるアルミ等の中空押出し
材で構成されている。この竪框1は、ウェブ6の外側の
見付面部2、2間に形成される溝部8にガラスや化装板
等の図示しないパネルが装着可能になっており、また、
ウェブ5とウェブ6との間の中空部9に、両見付面部
2、2に形成した上下方向に長手の開口10、10から
上下方向に長手の表裏1対の把手11、11が互いに対
向するようにして嵌め込み可能になっている。
【0012】各把手11は図3(側面図)および図4
(正面図)にも示すように凹部13を備え、この凹部1
3の縁には各見付面部2の外側に当接する外端のフラン
ジ12が設けられている。また、把手11の外側の手掛
部14の外端部後側面には溝15が形成されている。そ
して、各把手11は、前記溝15を前記開口10の後側
の開口縁に係合させた状態で、前記中空部9に嵌め込ま
れるようになっている。なお、本実施例では、手掛部1
4を触感の良い材料で形成し、把手本体にねじ止めされ
る当て板16によって手掛部14を把手11に結合一体
化させている。
【0013】また、各把手11における凹部13の戸当
り側の側面にはその開口側に臨む斜面(外向斜面)を有
する楔部(突起部)17が突設されている。一方、前記
中空部9には、両楔部17、17の外向斜面に対して戸
当り側から接触し両楔部17,17を挟持可能な係合部
材18が設けられている。この係合部材18は、上下方
向に長手のチャンネル材によって横断面「コ」字状に形
成され、上下一対のねじ部材(操作部材)19,19の
先端に取り付けられている。。そして、係合部材18
は、このねじ部材19,19によって、前記両楔部1
7,17に対して接離されるようになっている。
【0014】ねじ部材19,19は、ウェブ5の把手側
の側面に設けた鋼板20とねじ対偶をなしている。すな
わち、鋼板20には、各ねじ部材19を螺挿可能な上下
1対のねじ穴20a,20aが設けられ、このねじ穴2
0a,20aにねじ部材19,19が螺合している。な
お、鋼板20は、前記リブ7、7に係合する両脇の爪部
21a、21aを有する上下1対の押圧部材21、21
によって、ウェブ5に押圧固定されている。
【0015】また、ウェブ5と各押圧部材21には各ね
じ穴20aに臨む逃げ穴5a、21bが、戸当り部4の
装着溝4aには各ねじ穴20aに臨む操作穴4bが開設
されている。
【0016】次に、ねじ部材19および係合部材18の
竪框1への組付方法について説明すれば、係合部材18
の上下2箇所のねじ穴20a,20aにねじ部材19、
19をそれぞれ回動自在に挿通係止した状態で、把手1
1の組付前に、開口10から中空部9へねじ部材19お
よび係合部材18を挿入する。そして、各ねじ部材19
の頭部を各ねじ穴20aに臨ませ、操作穴4bから挿入
するドライバ等の工具を各ねじ部材19の頭部の工具溝
19aに係合させ、各ねじ部材19を戸当り側に螺進さ
せることによって、ねじ部材19および係合部材18を
竪框1に組み付ける。
【0017】続いて、把手11,11の取付方法につい
て説明すれば、操作穴4bから挿入する工具によって、
各ねじ部材19を十分後退させておき、その状態で、表
裏1対の把手11,11を開口10から中空部9へ嵌め
込む。次に、工具によって各ねじ部材19を前進させ、
これにより係合部材18を両把手11,11の楔部1
7,17に接触させ、係合部材19によって楔部17,
17を挟持させる。
【0018】このように構成された把手の取付構造によ
れば下記のような効果が得られる。
【0019】すなわち、ねじ部材19,19の前進動作
によって係合部材18が両楔部17,17に接触し、各
把手11,11に内方への引込み力を付与するので、把
手11,11を固定するのに、従来とは異なり、各把手
11,11を内方に向けて押え付けておく必要がなくな
り、その分、取付作業が簡単になる。
【0020】また、引戸の戸当り部側からねじ部材1
9,19を操作できるので、引戸組立後にも、表裏1対
の把手11,11を固定及び固定解除できる。その結
果、引戸組立後の把手11,11の取替えも簡単に行え
ることになる。
【0021】なお、操作穴4bは、装着溝4aに装着す
る戸当り材3によって目隠しされるため外観を損なうこ
ともない。
【0022】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は、かかる実施例に限定されるものではな
く、扉等の把手の場合は、前述の把手11の凹部13で
はなく取手として竪框1の見付面2,2より突出する形
状にすれば良く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形
可能であることはいうまでもない。
【0023】また、操作部においても、前記実施例で
は、係合部材18の両楔部17,17に対する接離動作
をねじ部材19,19によって行うようにしたが、ねじ
部材19,19の代わりに、リンクその他の操作部材を
用いて係合部材18を動作させるようにしても良い。
【0024】また、前記実施例では、竪框と上框と下框
とこれら框間に装着されるパネルとで構成する組立式引
戸を例に説明したが、表裏両面を全面に亘ってそれぞれ
1枚のパネルで覆うような引戸であって、戸当り部側か
らしか把手の固定作業を行うことができないものにも適
用できる。
【0025】さらに、前記実施例では、把手11に、戸
当り部側へ向けて狭窄する楔部17を設けたが、戸当り
部側へ向けて拡開する突起部を設けるようにしても良
い。但し、この場合には、把手11の固定および固定解
除の際の係合部材18の動作方向が逆になる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からも明かなように、本発明
によれば、操作部材の操作によって係合部材が両楔部に
接触し、各把手に内方への引込み力を付与するので、把
手を固定するのに、各把手を内方に向けて押え付けてお
く必要がなくなり、取付作業が簡単になる。また、引戸
の戸当り部側から操作部材を操作できるので、引戸、扉
等の組立後にも、表裏1対の把手を固定及び固定解除で
きるので、把手の取替えも簡単に行えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を適用した引戸の横断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図である。
【図3】本発明の実施例を戸当り部側から見た側面図で
ある。
【図4】本発明の実施例の正面図である。
【符号の説明】
1 竪框 4 戸当り部 9 中空部 10 開口 11 把手 13 凹部 17 楔部(突起部) 18 係合部材 19 ねじ部材(操作部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸、扉等の竪框(1)内の中空部
    (9)に臨む表裏1対の開口(10)を形成し、この開
    口(10)から前記中空部(9)へ表裏1対の把手(1
    1)を嵌め入れた状態で前記竪框(1)に固定する、把
    手の取付構造において、前記各把手(11)の戸当り部
    (4)側の側面にその開口(10)側へ向く斜面を持つ
    突起部(17)を設けるとともに、前記中空部(9)
    に、戸当り部(4)側から前記両突起部(17)の斜面
    に同時に接触して当該両突起部(17)を挟込み可能な
    係合部材(18)と、戸当り部(4)側から操作可能で
    前記両突起部(17)の斜面に対して前記係合部材(1
    8)を接離させる操作部材(19)とを設けたことを特
    徴とする把手の取付構造。
JP4356350A 1992-12-21 1992-12-21 把手の取付構造 Expired - Fee Related JP2603181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356350A JP2603181B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 把手の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356350A JP2603181B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 把手の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185248A true JPH06185248A (ja) 1994-07-05
JP2603181B2 JP2603181B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18448589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356350A Expired - Fee Related JP2603181B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 把手の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603181B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866623A (en) * 1986-12-13 1989-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for an acceleration slip on a driving wheel
DE3916990C2 (de) * 1988-05-26 1999-10-28 Akebono Brake Ind Traktions-Steuerungssystem für Kraftfahrzeuge
DE3914211C2 (de) * 1988-04-28 2000-01-20 Akebono Brake Ind Traktionssteuersystem für Kraftfahrzeuge
DE3905855B4 (de) * 1988-02-29 2006-02-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Regeleinrichtung zum Verringern des Beschleunigungsschlupfs an einem Antriebsrad
JP2006257736A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kawajun Co Ltd ドア用構造体及びその取り付け方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189947U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189947U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866623A (en) * 1986-12-13 1989-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for an acceleration slip on a driving wheel
DE3905855B4 (de) * 1988-02-29 2006-02-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Regeleinrichtung zum Verringern des Beschleunigungsschlupfs an einem Antriebsrad
DE3914211C2 (de) * 1988-04-28 2000-01-20 Akebono Brake Ind Traktionssteuersystem für Kraftfahrzeuge
DE3916990C2 (de) * 1988-05-26 1999-10-28 Akebono Brake Ind Traktions-Steuerungssystem für Kraftfahrzeuge
JP2006257736A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kawajun Co Ltd ドア用構造体及びその取り付け方法
JP4591957B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-01 河淳株式会社 ドア用構造体及びその取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603181B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070062668A (ko) 자동차 도어의 손잡이
JPH09209658A (ja) 枠部材の押縁取付構造
JPH06185248A (ja) 把手の取付構造
JPH028483Y2 (ja)
JP3001453U (ja) デスク
JP3681552B2 (ja) 後部排水溝部材の取付構造
JP3451582B2 (ja) 窓 枠
JP2827162B2 (ja) 間仕切パネル
JPH06123306A (ja) 部材接合構造
JP2023067349A (ja) 車両用扉
JP2000087601A (ja) 車両用インサイドドアハンドル装置
JPH0640859Y2 (ja) 自動ドア用のハンガーレール
JP2514370Y2 (ja) 把手の取付け構造
JP2565101Y2 (ja) 引き違い戸の補助錠
JPH0322947Y2 (ja)
JP3015272B2 (ja) 引手の取付け構造
JPH10184216A (ja) 部屋の開口枠構成部材
JP2649499B2 (ja) ラミネートヒンジ
JPH0116645Y2 (ja)
KR940002559Y1 (ko) 창문용 호차
JPS5834960Y2 (ja) 門扉の格子取付装置
JP2000120306A (ja) 角芯の固定構造
JP2663375B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
JPH09235918A (ja) 扉の把手構造
JP2885396B2 (ja) 引手の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961008

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees