JPH06169398A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06169398A
JPH06169398A JP43A JP34103192A JPH06169398A JP H06169398 A JPH06169398 A JP H06169398A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34103192 A JP34103192 A JP 34103192A JP H06169398 A JPH06169398 A JP H06169398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
pixel
pixels
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Koike
和正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06169398A/ja
Publication of JPH06169398A publication Critical patent/JPH06169398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿画像を多階調で読み取って記録・表示す
る際に、濃淡画像も、中間濃度のない白黒画像も、共に
良好な画質を得る。 【構成】 画情報の縦横3画素の各領域に順次注目し、
中央画素を先端とする凸形図形が形成されている場合に
は、中央画素を周囲画素の濃度に変更する。 【効果】 画像を多階調で処理する場合、白黒画像にノ
ッチが発生するが、上記処理によりノッチが除去される
ので、白黒画像も濃淡画像も共に画質が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濃淡画像と白または黒
の画像とが1ページ内に混在している原稿画像を読み取
って得た多階調の画情報を処理する画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】原稿画像を読み取るスキャナ装置は、一
般に、例えば256階調というような大きい階調数で画
像の濃淡を読み取っている。
【0003】一方、近年、4階調とか8階調とかいうよ
うに、階調数は少ないが、ある程度中間濃度を記録する
ことができるプロッタ装置が使用されている。
【0004】上記スキャナ装置で読み取った画像をこの
ようなプロッタ装置で記録する場合、大きい階調数の画
情報を小さい階調数の画情報に変換する必要がある。
【0005】このように階調数を小さくする画情報の処
理方法として、いわゆる多値ディザ法や多値誤差拡散法
が知られている。これらの処理方法は、元来、2値画情
報に対して実行していた処理を多値画情報に適用するも
のである。多値誤差拡散法の処理方法については、例え
ば、特開平2−107063号公報に開示されている。
【0006】ところで、絵や写真のような中間濃度のあ
る濃淡画像を記録したり表示したりする場合、2値情報
として処理するよりも、階調数は少なくても、多階調の
画情報として処理する方が、画像の認識性が向上する。
【0007】一方、文字のような中間濃度のない白黒画
像を記録したり表示したりする場合、多階調の画情報と
して処理すると、画像の輪郭部分に黒や白の画素が不規
則に現れる、いわゆるノッチが発生し、画質が劣化しや
すい。このような画質の劣化は、前記のように、大きい
階調数の画情報を小さい階調数の画情報に変換した場合
に、特に顕著に現れる。従って、白黒画像は2値画情報
として処理する方がよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿の
1ページ内に濃淡画像と白黒画像とが混在している場合
がある。このような場合、従来は、濃淡画像と白黒画像
とを共に良好な画質で記録,表示することができないと
いう問題があった。
【0009】本発明は、上記の問題を解決し、濃淡画像
と白黒画像とを共に良好な画質で記録,表示することが
できる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、画
情報の縦横3画素の各領域に順次注目し、各領域内にお
いて、中央画素を先端とする黒または灰色の凸形図形が
形成されている場合には、中央画素を白色に濃度変更す
るほか、中央画素を先端とする白色の凸形図形が形成さ
れている場合には、中央画素を黒または灰色に濃度変更
するようにしたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】白黒画像の輪郭部分のノッチは1画素単位で不
規則に現れることが多いので、上記手段により、ノッチ
が除去され、白黒画像の画質が向上する。これにより、
濃淡画像と白黒画像とを共に良好な画質で記録,表示す
ることができるようになる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施例に係る画像
処理装置のブロック構成図を示したものである。図にお
いて、スキャナ部1は、原稿画像を比較的大きい階調数
で読み取るものである。階調数変換部2は、得られた画
情報を上記階調数より小さい一定階調数の画情報に変換
するものである。ノッチ除去部3は、その変換された画
情報の画像の輪郭部分のノッチを除去するものである。
プロッタ部4は、処理された画情報を一定階調数の濃淡
画像として記録紙に記録出力するものである。
【0014】ノッチ除去部3内において、ラインバッフ
ァ31,32は、それぞれ、入力される画情報を1ライ
ン分一時格納し、1ライン分遅れたタイミングで1画素
ずつ出力するものである。レジスタR1〜R9は、それ
ぞれ画情報を1画素ずつ一時保持するものである。画素
濃度変換部33は、レジスタR5に保持される1画素の
濃度を所定の条件で変更するものである。
【0015】以上の構成で、いま、本実施例の画像処理
装置が起動したとする。すると、スキャナ部1は、原稿
画像を1ラインずつ読み取って、例えば256階調とい
う大きい階調数の画情報を1画素ずつ順次出力する。階
調数変換部2は、その画情報を例えば4階調という小さ
い階調数の画情報に変換する。この変換は、多値ディザ
法あるいは多値誤差拡散法などの既知技術により実行す
る。
【0016】小さい階調数に変換さたれた画情報は、レ
ジスタR1とラインバッファ31とに入力される。レジ
スタR1側に入力された画情報は、1画素の転送時間間
隔でレジスタR2,R3というように順次移動する。ま
た、ラインバッファ31側に入力された画情報は、1ラ
イン分の時間だけ遅れてレジスタR4とラインバッファ
32とに入力される。レジスタR4側に入力された画情
報は、上記と同様にレジスタR5,R6というように順
次移動する。また、ラインバッファ32側に入力された
画情報は、さらに1ライン分の時間だけ遅れてレジスタ
R6に入力される。その画情報は、上記と同様にレジス
タR7,R8というように順次移動する。
【0017】これにより、レジスタR1〜R9には、1
ページの画像における縦横3画素という一定領域の各画
素が順次保持されるようになる。
【0018】画素濃度変換部33は、その一定領域の各
画素を入力し、一定条件で中央の画素濃度を変更する。
【0019】図2は、その中央画素の濃度変更の方法を
示している。すなわち、まず、レジスタR1〜R9によ
り保持された画情報の一定領域内に、黒または灰色で、
中央画素がその先端部に相当する図3(a)に示すよう
な凸形図形が形成されているかどうか判別する。黒色と
は最高濃度の状態であり、灰色とは最高濃度と最低濃度
以外の状態である。また、図3(a)は、上向きの凸形
の画像を示しているが、ここでは、上向きのほか、右向
き,下向きおよび左向きという4方向の凸形図形を判別
する(処理101)。
【0020】そして、いずれかの方向に凸形図形が形成
されていたとすると(処理101のY)、中央の1画素
を白色に変更する。白色とは最低濃度の状態である。こ
こで、便宜上、図3(a)に示すように、各画素をA〜
Iで示し、上記凸形図形は、その方向に拘らず画素Eお
よびG〜Iにより形成されているものとすると、この場
合、同図(b)に示すように、画素Eを白色に変更し
て、凸部を無くすることになる(処理102)。このよ
うな凸形図形が形成されていない場合には(処理101
のN)、濃度変更しない。
【0021】次に、図4(a)に示すように、白色で上
記と同様の凸形図形が形成されているかどうか判別す
る。この場合も4方向について判別する(処理10
3)。そして、その凸形図形が形成されている場合(処
理103のY)、中央の1画素を予め設定している一定
濃度の灰色に変更する。ここで、上記と同様に、凸形図
形は、その方向に拘らず画素EおよびG〜Iにより形成
されているものとすると、この場合、同図(b)に示す
ように、画素Eを灰色に変更して、凸部を無くすことに
なる(処理104)。このような凸形図形が形成されて
いない場合には(処理103のN)、濃度変更しない。
【0022】このように、画素濃度変換部33は、レジ
スタR1〜R9から順次出力される中央の画素Eを一定
条件で濃度変更して出力する。プロッタ部4は、このよ
うに濃度変更された画情報を所定の階調数で画像記録す
る。
【0023】以上のように、本実施例では、階調数変換
部2から出力された画情報に対して、縦横3画素の各領
域に順次注目し、各領域内において、中央画素を先端と
する黒または灰色の凸形図形が形成されている場合に
は、その中央画素を白色に濃度変更するほか、中央画素
を先端とする白色の凸形図形が形成されている場合に
は、その中央画素を灰色に濃度変更するようにしてい
る。
【0024】スキャナ部1で文字画像のような白黒画像
を読み取り、階調数変換部2で階調数の少ない画情報に
変換した場合、画像の輪郭部分にノッチが発生しやす
い。このノッチは、1画素単位で不規則に現れることが
多い。従って、上記処理により凸形図形として判定さ
れ、ノッチが除去される。これにより、白黒画像の輪郭
が滑らかになり、画質が向上する。
【0025】一方、絵や写真のような濃淡画像は、多階
調で読み取って階調数を変換しても、ノッチなどが発生
しにくい。従って、上記処理により、濃淡画像を変化さ
せることはない。これにより、濃淡画像と白黒画像とを
共に良好な画質で記録することができるようになる。
【0026】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
【0027】本実施例は、図2で説明した濃度変更の方
法を改善したものである。すなわち、本実施例では、図
5に示すように、前記領域内に黒または灰色の凸形図形
が形成されている場合(処理101のY)、画素Eの濃
度を判別する(処理105)。そして、画素Eが灰色の
場合には(処理105のN)、図2の場合と同様に白色
に変更する(処理102)。しかし、画素Eが黒色の場
合には(処理105のY)、変更しないようにする。
【0028】多階調の画情報における黒色の画素は、原
稿画像においても黒色部分である可能性が高いので、図
2の場合のように、濃度変更すると、実際の画像の濃度
とは異なってしまう場合がある。本実施例では、黒また
は灰色で凸形図形が形成されていても、注目する画素E
が黒色の場合には、濃度変更しないので、画質の悪化を
防止することができる。
【0029】次に、本発明の第3の実施例を説明する。
【0030】本実施例も、図2の濃度変更の方法を改善
したものである。すなわち、本実施例では、図6に示す
ように、白色の凸形画像が形成されている場合には(処
理103のY)、画素Eの濃度を隣接する特定の1画素
と同一濃度に設定する(処理106)。この場合の1画
素は、画素A〜DおよびFの内の1つを予め固定的に設
定しておく。
【0031】図2の実施例の場合、画素Eを予め設定し
た濃度に変換するようにしたので、隣接する画素との濃
度差が大きくなって、画像が不自然になることがある。
本実施例では、画素Eの濃度を1つの隣接画素Bに合わ
せるので、画像の自然性が向上するようになる。また、
この場合、特定の1つの隣接画素の濃度を画素Eにセッ
トすればよいので、濃度を補正するための回路はあまり
複雑にはならない。
【0032】次に、本発明の第4の実施例を説明する。
【0033】本実施例は、図6の濃度変更の方法をさら
に改善したものである。すなわち、本実施例では、図7
に示すように、白色の凸形画像が形成されている場合に
は(処理103のY)、画素A〜DおよびFの内の1つ
をランダムに選択する(処理107)。そして、選択し
た1画素の濃度を画素Eに設定する(処理108)。
【0034】図6の場合には、画素Eの濃度を変更する
場合、固定的に特定の1画素に合せるようにしたので、
画像が不自然になることが考えられるが、本実施例で
は、隣接画素にランダムに合わせるので、画像の自然性
が向上すると考えられる。
【0035】次に、本発明の第5の実施例を説明する。
【0036】本実施例は、図7の濃度変更の方法をさら
に改善したものである。すなわち、本実施例では、図8
に示すように、白色の凸形画像が形成されている場合に
は(処理103のY)、画素A〜DおよびFの各濃度の
内の出現頻度の高い濃度を判定する(処理109)。そ
して、判定した濃度を画素Eに設定する(処理11
0)。
【0037】例えば、図9(a)に示すように、画素
A,BおよびFが共に濃度2、画素Cが濃度3、画素D
が濃度1であったとすると、3回出現している濃度2が
出現頻度の高い濃度であるので、同図(b)に示すよう
に、画素Eを濃度2にする。
【0038】このように、画素Eの濃度を、その周囲画
素の出現頻度の高い濃度に変更することにより、画像の
自然性がさらに向上する。
【0039】次に、本発明の第6の実施例を説明する。
【0040】本実施例は、図8の濃度変更の方法をさら
に改善したものである。すなわち、本実施例では、図1
0に示すように、白色の凸形画像が形成されている場合
には(処理103のY)、画素A〜DおよびFの各濃度
の平均濃度を算出して、算出した濃度を画素Eに設定す
る(処理111)。
【0041】これにより、画素Eが隣接画素に対して目
立たなくなるので、画像の自然性が一層向上するように
なる。
【0042】ところで、以上の各実施例の画像処理装置
により、図11(a)に示すように、1つのラインL1
が灰色で、その上の1ラインL2が1画素おきに灰色に
なっている画情報を処理したとする。
【0043】いま、ノッチ除去部3が1つの領域E1の
画情報を処理する場合を考える。この場合、灰色で上向
きの凸形図形が形成されているので、中央の画素が白色
に変更され、ノッチが除去される。次に、ノッチ除去部
3が領域E2の画情報を処理する場合を考える。この場
合、白色で下向きの凸形図形が形成されているので、中
央の画素が灰色に変更されてしまう。
【0044】このような処理により、ノッチ除去部3で
処理された画情報は、同図(b)に示すように、ライン
L2の灰色の画素位置がずれるだけで、ノッチが除去さ
れないという不都合が生じる。
【0045】次に、本発明の第7の実施例を説明する。
【0046】本実施例は、上記不都合を解消するもので
あり、図12は、本実施例のノッチ除去部5を示してい
る。図において、図1と同一符号は同一部分を示してい
る。図1と異なる点は、レジスタR6には、画素濃度変
換部33の出力が入力され、そのレジスタR6の出力が
ラインバッファ32に入力されている点である。
【0047】この構成で、本実施例の画像処理装置が起
動すると、レジスタR1〜R5には、図1の場合と同様
の画情報が順次保持される。一方、R6〜R9には、画
素濃度変換部33で濃度変換された後の画情報が順次保
持される。画素濃度変換部33は、例えば、図2で説明
した濃度変更処理を実行する。
【0048】ここで、ノッチ除去部5が、図11(a)
に示した画情報の領域E1を処理する場合を考える。こ
の場合、前述の各実施例と同様に、中央の画素が白色に
変更され、ノッチが除去される。次に、領域E2の画情
報を処理する場合を考える。この場合、領域E1で中央
に位置していた1画素は、白色に変更された状態でレジ
スタR1〜R9に保持されるので、凸形図形が形成され
ず、中央画素の濃度が変更されることがない。
【0049】従って、本実施例では、図11(a)のよ
うに、1画素おきに灰色というノッチが出現していて
も、図13に示すように、すべて白色に正しく変更する
ことができ、画質が向上するようになる。
【0050】なお、以上の各実施例では、処理した画情
報をプロッタで記録するようにしたが、表示装置で画面
表示する場合にも、同様の効果が得られることはいうま
でもない。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画情報
の縦横3画素の各領域において、中央画素を先端とする
黒または灰色の凸形図形が形成されている場合には、中
央画素を白色に濃度変更するほか、中央画素を先端とす
る白色の凸形図形が形成されている場合には、中央画素
を黒または灰色に濃度変更するようにしたので、白黒画
像の輪郭部のノッチが除去され、濃淡画像と白黒画像と
を共に良好な画質で記録,表示することができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像処理装置のブ
ロック構成図である。
【図2】注目する1画素の濃度変更処理を示すフローチ
ャートである。
【図3】黒または灰色の凸形図形と濃度変更後の画情報
の一例を示す説明図である。
【図4】白色の凸形図形と濃度変更後の画情報の一例を
示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例における濃度変更処理の
一部を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施例における濃度変更処理の
一部を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4の実施例における濃度変更処理の
一部を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第5の実施例における濃度変更処理の
一部を示すフローチャートである。
【図9】その実施例における濃度変更処理の具体的一例
を示す説明図である。
【図10】本発明の第6の実施例における濃度変更処理
の一部を示すフローチャートである。
【図11】上記各実施例において不都合が生じる場合を
示す説明図である。
【図12】本発明の第7の実施例に係る画像処理装置の
ノッチ除去部のブロック構成図である。
【図13】その実施例の画像処理装置で処理した画情報
の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 スキャナ部 2 階調数変換部 3,5 ノッチ除去部 4 プロッタ部 31,32 ラインバッファ 33 画素濃度変換部 R1〜R9 レジスタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃淡画像と中間濃度のない白黒画像とが
    1ページ内に混在している原稿画像を読み取って得た多
    階調の画情報を処理する画像処理装置において、画情報
    の縦横3画素の各領域に順次注目し各領域内に中央画素
    を先端とする黒または灰色の凸形図形が形成されている
    場合にその中央画素を白色に濃度変更する白色化手段
    と、上記各領域内に中央画素を先端とする白色の凸形図
    形が形成されている場合にその中央画素を黒または灰色
    に濃度変更する濃度付手段とを備えていることを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記白色化手段は、上記中央画素が黒で
    ある場合には黒のまま変更しない手段であることを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記濃度付手段は、上記領域内の上記凸
    形図形以外の5画素の内からランダムに選択した1画素
    の濃度を上記中央画素の濃度に決定する濃度決定手段を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 上記濃度付手段は、上記領域内の上記凸
    形図形以外の5画素の内で出現頻度の最も多い濃度を上
    記中央画素の濃度に決定する濃度決定手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記濃度付手段は、上記領域内の上記凸
    形図形以外の5つの画素の平均濃度を上記中央画素の濃
    度に決定する濃度決定手段を備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
JP43A 1992-11-30 1992-11-30 画像処理装置 Pending JPH06169398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06169398A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06169398A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06169398A true JPH06169398A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18342589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06169398A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06169398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572603A (en) Image processing method and device using such method
JP3357776B2 (ja) 画像処理方法
JPH07322057A (ja) 2進入力画像の解像度の増大方法及びその増大装置、ならびに2進入力画像の外観の改良方法
JP3772262B2 (ja) 画像の型を識別する方法
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JPH03185574A (ja) 多値画像フィルタ処理装置
JPH06169398A (ja) 画像処理装置
JP3386203B2 (ja) 画情報の処理方法及び画情報処理装置
JP3624153B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3503136B2 (ja) 画素補間装置及び画素補間方法
JP3358133B2 (ja) 画像処理装置
JPS58191571A (ja) 画像処理方式
JPH1132209A (ja) 解像度変換方法
JP2001169099A (ja) 画像再生装置
JPH10173930A (ja) 画像出力装置
JP3302420B2 (ja) 画像処理装置
JPS6335071A (ja) 変倍方法
JPH09200499A (ja) 画像処理装置
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPH04273768A (ja) 中間調送信方式
JPH06164925A (ja) 画像処理装置
JPH0832798A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPH05145747A (ja) 画像処理装置