JPH06169255A - 積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置 - Google Patents

積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置

Info

Publication number
JPH06169255A
JPH06169255A JP4113260A JP11326092A JPH06169255A JP H06169255 A JPH06169255 A JP H06169255A JP 4113260 A JP4113260 A JP 4113260A JP 11326092 A JP11326092 A JP 11326092A JP H06169255 A JPH06169255 A JP H06169255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofs
load
voltage
resistor
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4113260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091313B2 (ja
Inventor
Koji Oguma
耕二 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP04113260A priority Critical patent/JP3091313B2/ja
Publication of JPH06169255A publication Critical patent/JPH06169255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091313B2 publication Critical patent/JP3091313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】積分型A/Dコンバータのオフセット電圧の補
正を、安価に、容易に自動補正可能にする。 【構成】アナログ回路のオフセット調整可能な部位に抵
抗を接続し、A/D計測時間中に、該抵抗の他端を制御
装置によりVDD,VSS,OFF状態などから2種以上の
電位に時間可変に切り替えて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積分型A/Dコンバー
タのディジタル的オフセット補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に従来から重量センサに使用されて
いる2重積分型A/Dコンバータの基本型を示す。図1
の2重積分回路の場合、S1がONしている時Ixは Ix=−IR1+IR2=−(VDD−V-)/R1+(V-−(−
DD))/R2=1/R12*(VDD(R1−R2)+V-(R1
2)) で表される。
【0003】次に、オペアンプ部分の誤差要因を考察す
る。オペアンプのオフセット電圧をVofsとすると、V-
=V++Vofsとなる。オペアンプのバイアス電流は、+
端子と−端子のインピーダンスを等しく設計することで
実効値を小さくすることが出来る。これをオフセット電
流Iofsで表わす。
【0004】従って、RGに流れる電流IGは、 IG=Ix+Iofs=1/R12*(VDD(R1−R2)+V-(R1+R2))+Iofs =1/R12*(VDD(R1−R2)+(V++Vofs)(R1+R2))+Iofs…(1)式 と表され、増幅された電圧VGは、 VG=IGG+V+=RG/R12*(VDD(R1−R2)+(V+
+Vofs)(R1+R2))+Iofs+V+…(2)式で表され
る。
【0005】A/D変換は以下の様に行われる。積分器
の出力電圧V0=0Vの時、S2をOFF、S1をONに
し、一定時間(NT)維持する 。NT経過後の積分器
の出力電圧V01はV01=−VG/CR*NT…(3)式で
ある。 つぎ に、S1をOFF、S2をONにしてV0=
0Vになり、電圧比較器(A3)出力が反転するまで積
分する。 V0=0=V01−(−VR)/CR*nTであるからn=VG/
R*N…(4)式となる。よって、アナログ電圧VG
ディジタル値nに変換される。
【0006】R1、R2がロードセルの起歪体に貼付され
たストレンゲージである場合、起歪体に及 ぼされた荷
重に対しR1、R2の抵抗値は直線的に変化し、そのため
にVGは直線的に変化する。無負荷の時のVGをVG0、負
荷がWの時のVGをVGWとすると、 VGW=KW+VG0(Kは定数)…(5)式の関係にあ
り、そのときのnをそれぞれn0、 nWとすれば、 n0=VG0/VR*N…(6)式 nW=VGW/VR*N=VG0/VR*N+KW/VR*N=n0
KW/VR*Nとなり、nW−n0はnW−n0=KW/VR*N
と荷重に比例したディジタル値を得ることが出来る。
【0007】しかし、n≧0であるため(負のカウント
は取れない)、VG≧0でなければならず、また、ノイ
ズなどの誤差要因のため、荷重に対するV01の変化量は
なるべく大きくとる必要がある。オペアンプの電源電圧
によってV01は規制を受けるので、結果的に無負荷時の
01の絶対値を小さくしなければならない。そのために
は、(3)式の関係より、無負荷時の増幅器の出力VG0
は、なるべく小さくする必要がある。
【0008】例えば、n0=0とすると、(6)式より、
G0=0であり、これを満たすV+の電圧をV+'とする
と、(2)式より VG0=RG/R12*(VDD(R1-R2)+(V+'+Vofs)(R1+R
2))+Iofs+V+'=0 これを解くと V+'=-(VDD(R1-R2)RG+Vofs(R1+R2)RG+Iofs/R
12)/(R12+(R1+R2)RG)と なる。このことは、無
負荷時にオペアンプの+端子を前式で与えられる電圧、
+'になるように、R3、R4を調整すればn0=0が得ら
れることを示している。
【0009】R4を流れる電流をI4とすると V+'=−VDD+I4*R4=−VDD+(VDD−(−VDD))/
(R3+R4)*R4=(R4−R3)/(R3+R4)*VDD これを
3について解くと R3=(VDD−V+')/(VDD−V+')*R4 同様にして、無負荷時のn0の目標値n0TGTとすると
3、R4を選ぶことでn0=n0TGT にする事が出来る。
【0010】上記のことを実現するため従来は、図2に
示す如く、可変抵抗器を使用し、この可変抵抗器との合
成抵抗が前式になるよう調整している。この可変抵抗器
の調整が製品コストを押し上げている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】製品のコストを押し上
げる要因となる可変抵抗器の調整を無くすことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】アナログ回路のオフセッ
ト調整可能な部位に抵抗を接続し、該抵抗の他端を制御
装置に接続し、VDD、VSS、OFF状態などから2種以
上の電位に設定する。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例(第1の実施例)を図3に
示す。図3は図1で代表される従来の2重積分型A/D
コンバータ回路の増幅回路の非反転入力端子(V+)に
後述する 値の抵抗(Rofs)の一端を接続し、該抵抗R
ofsの他端を後述する時間比で正の励起電圧(VDD)と
負の励起電圧(−VDD)に切り換えて接続するものであ
る。
【0014】以下、図3に基づき本発明の作用を詳細に
説明する。RofsがVDDに接続されているときのV+と、
−VDDに接続されているときのV+は異なり 、従って、
増幅器の出力VGも異なっている。しかし、荷重に対す
るVGの変化量は同じであり、(5)式のVG0が異なる
(基準0が異なる)だけである。
【0015】RofsがVDDに接続されたときのVG
GP、Rofsが−VDDに接続されたときのVGをVGM、入
力積分時間NT内で、VDDに接続されている時間(カウ
ント数)をmP、−VDDに接続されている時間(カウン
ト数)をN−mPとすると、NT経過後の積分器の出力
電圧V01は V01=−VGP/CR*mPT−VGM/CR*(N−mP)T…
(11)式 となる。つぎに、S1をOFF、S2をON
して、V0=0Vになるまで積分する。即ち、V0=0=
01−(−VR)/CR*nTであり、これをnに付いて
解くと、 n=(VGP*mP+VGM(N−mP))/VR…(12)式
を得る。
【0016】ここで無負荷の時のVGP、VGMの値をそれ
ぞれ、VGP0、VGM0、荷重W負荷の時のVGP、VGMの値
のそれぞれを、VGPW、VGMWとすると、(5)式と同じ
く、VGPW=KW+VGP0…(13)、VGMW=KW+V
GM0…(13’)の関係にある。無負荷時のカウント数
nをn0、負荷Wの時のカウント数をnWとすれば、 n0=(VGP0*mP+VGM0(N−mP))/VR…(14) nW=(VGPW*mP+VGMW(N−mP))/VR =((KW+VGP0)mP+(KW+VGM0)(N−mP))/VR =n0+KN/VR*W 従って、nW−n0=KN/VR*Wとなり、荷重に比例し
たディジタル値を得ることができ、nW−n0はRofs
DDに対する接続時間mP*Tに無関係となる。このこと
は、mPは自由に選べることを示し、無負荷時のカウン
ト数n0を自由に変えることができることを示してい
る。
【0017】例えば、n0=0とすると、(14)式よ
り、 n0=(VGP0*mP+VGm0*(N−mP))/VR=0 故に、mP=−VGM0/(VGP0−VGM0)*N…(15)式 ここで、mP≧0、N>mP、VGP0>VGM0であることか
らVGP0>0、VGM0<0とすることが可能ならば、n0
=0とするmPが得られることがわかる。V+の電圧はR
ofsを選ぶことにより任意に設定することが可能であ
り、(2)式より、VGはRofsによって変えることがで
きる。つまり、VGP0、VGM0を、(15)式を満たす値
にすることができる。一般に、RofsをVDDに固定接続
したときのn0をn0P、−VDDに固定接続したときのn0
をn0Mとすると、R1〜R4の抵抗値のばらつき、
ofs、Iofsのばらつきを考慮した場合の無負荷状態の
カウント数が常に、n0P>n0TGT>n0Mとなる様にR
ofsを充分小さい値(V+の変化が大きい値)に選ぶこと
により、mPを変化させること でn0はn0Pからn0M
と変化するためn0=n0TGTとするmPが存在する。
【0018】図15に本発明を適用した重量計の不揮発
性の記憶装置(EEPROMなど)を使用しない場合の
フローチャートを、図16に不揮発性の記憶装置を使用
した場合のフローチャートを示す。
【0019】オフセット調整用の抵抗Rofsは1本であ
る必要はなく、何本でも良い。それぞれの抵抗を
ofs1、Rofs2、Rofs3・・・とし、各々は制御装置に
よって、入力積分期間NTの間のmP(1)T、mP(2)T、
P(3)T・・・だけ+VDDに接続され、(N−mP(1)
T、(N−mP(2))T、(N−mP(3))T・・・は−V
DDに接続されるようにする。
【0020】本発明の第2の実施例を図4に示し、以下
その作用を詳細に説明する。図4に於いて、R1、R2
3、R4のばらつきが大きい場合が考えられ、このばら
つきによって、増幅器出力VGが大きくなりすぎる事が
あり、VGは増幅器の電源電圧を超えることが出来ない
ため、規制する必要がある。Rofs1=2*Rofs2=4*R
ofs3<8*Rofs4とし、mP(1)、mP(2)、mP(3)はそれ
ぞれ Nまたは0のみを取るようにする。
【0021】これは抵抗Rofs1、Rofs2、Rofs3が入力
積分の期間中、それぞれVDDまたは−VDDの何れかに固
定して接続されていることであり、このために、この3
本の抵抗で、プラスまたはマイナスの4段階にVGを変
えることが出来る。従って、Rofs4がVDDに接続された
時のn0をn0P、−VDDに接続された時のn0をn0Mとす
ると、n0P>n0TGT>n0Mとなり、且つ、それぞれn
0TGTとの差が最小と なるようなRofs1、Rofs2、R
ofs3、の状態を選ぶことが出来、その上で、n0=n
0TGTとなるmPを得ることが出来る。
【0022】Rofsによるオフセット調整は、A/Dコ
ンバータ回路中で荷重Wに対するカウント数 nがn=
K*W+n0(Kは比例定数)となっているとして、他端
をある電圧Vxに接続された抵抗Rofsを接続することで
比例定数Kに影響を与えずにn0を変えられる所であれ
ば、何処でもRofsを接続して目的を達成できる。
【0023】第3の実施例として、図5に増幅器のマイ
ナス端子に接続した場合、第4の実施例として、図6に
積分器のマイナス端子に接続した場合、第5の実施例と
して、図7にオペアンプのオフセット調整端子に接続し
た場合を示し、以下にそれぞれの作用を説明する。
【0024】増幅器のマイナス端子に接続する場合(図
5参照)、RofsがVDD端子に接続された場合の増幅器
の出力電圧VGの変化量△VGPは、 △VGP=−(VDD−V-)/Rofs*RG=−RG/Rofs*
(VDD−V+−Vofs) で表される。このことは、△VGPは、Rofsの値によっ
て、マイナス方向の任意の値が得られることであり、n
0Pは、マイナス方向の任意の値が得られる。同様に、R
ofsが−VDD端子に接続された場合の増幅器の出力電圧
Gの変化量△VGMは △VGM=−(−VDD−V-)/Rofs*RG=RG/Rofs*
(VDD+V++Vofs) となり、Rofsの値によってプラスの任意の値が得ら
れ、n0Mはプラスに任意の値が得ら れる。第1の実施
例で、Rofsを+VDDと−VDDに接続したときのVGの変
化方向とは逆になるが、部品のばらつきを含め、必ずn
0P<n0TGT<n0MとなるRofsの値を得ることができ
る。この時、mPを変化させることで、n0は、n0Pから
0M迄変化するため、n0=n0TGT とするmPが存在
し、目的は達成される。
【0025】積分器のマイナス端子に接続する場合(図
6参照)、入力積分期間NT終了後の積分器出力電圧V
01は、RofsがVDDに接続されている期間をmPT、R
ofsが−VDDに接続されている期間を(N−mP)Tとす
ると、(3)式は、 V01=−1/C*(VG/R+VDD/Rofs)mPT−1/C*
(VG/R+(-VDD)/Rofs)(N−mP)T…(25)
式となる。無負荷時でRofsがVDD固定(mGP=N)さ
れた時(4)式より、 V01=−1/C*(V0G/R+VDD/Rofs)NT=−VR/
CR*n0PT n0P=V0G/VR*N+VDD/VR*R/Rofs*N よって、Rofsの値によりn0Pはプラス方向に任意に変
えられる。同様にして、n0M=VG0/VR*N−VDD/VR*
R/Rofs*Nとなり、n0Mはマイナス方向 に変えること
が出来、n0M<n0TGT<n0Pとすることが出来、目的は
達成される。
【0026】オペアンプのオフセット端子に接続する場
合(図7参照)、オペアンプにオフセット電圧調整端子
を備えている場合は、一方のオフセット調整端子とVDD
との間に他方のオフセット調整端子が解放の状態で無負
荷の場合のVGが、必ずn0<n0TGTを満たす値の抵抗R
fixを接続し、他方のオフセット調整端子には、他端が
制御装置によりVDDに接続するか、解放端子に接続する
か、切り換えられる抵抗Rofsを接続する。Rofsの値
に、RfixがVDDに接続された状態で、RofsがVDDに接
続された時、無負荷の場合のVGが、n0>n0TGTとなる
値を選択すると、VGは第1の実施例と同一の条件とな
り、オフセット調整ができる。
【0027】抵抗の他端は、2つ以上の電位にすること
ができればよく、多段階の電位にすることが出来る物
(A/Dコンバータ)を制御装置が含んだ第6の実施例
を図8に示す。図8で、無負荷状態でのVGがn0<n
0TGTを満たすA/Dコンバータの出力の最大値(マイナ
ス分の絶対値が一番小さくなる値)をVD-、VGがn0
0TGTになるA/Dコンバータの出力の最小値(プラス
分が一番小さくなる値)をVD+とすれば、VDDをV
D+に、−VDDをVD-に置き換えた第1の実施例と等しく
なり、オフセット調整ができる。
【0028】抵抗が複合抵抗である第7の実施例を図9
に示す。無負荷状態でRofsをVDDに接続した場合、n0
>n0TGT、Rofsを−VDDに接続した場合はn0<n0TGT
となるように、Rfix、Rofs1、Rofs2を選ぶと第1の
実施例と同一とな り、目的は達成される。
【0029】Rofsがアナログ回路の2ケ所に接続される
第8の実施例を図10に示す。増幅器の+端子に、VDD
と接続されているRofsを接続すると、第1の実施例と
同じくVGはプラスに変化する。増幅器のマイナス端子
に、VDDに接続されているRofsを接続すると、第2の
実施例と同じくVGはマイナスに変化する。従って、無
負荷状態で、Rofsを増幅器のプラス端子に固定したと
きのn0をn0Pとし、増幅器のマイナス端子に接続した
ときのn0をn0Mとすると、n0P>n0 TGT>n0Mと必ず
なるような Rofsを設定すれば目的は達成される。
【0030】本発明はオフセット可能な時間積分方式A
/Dコンバータであれば適用可能である。電荷平衡式A
/Dコンバータに適用した第9の実施例を以下で説明す
る。図11は電荷平衡方式A/Dコンバータの従来例
で、VGの出力電圧は、他の実施例同様荷重に比例し、
荷重Wに対する出力電圧をVGWとすると(5)式が成り
立つ。
【0031】一周期をTとし、VO≦0であれば、T
のうち(t0+tR)だけS1をONし、他の時はOFF
する。VO>0であれば、Tのうちt0だけS1をON
し、他の時はOFFする。の時VOが降下し、の時
Oが上昇するようにRREFを設定してある。この周期T
を繰り返すことにより、VO=0Vとなる平衡状態が生
じる。
【0032】周期Tの繰り返し回数をNとし、そのう
ち、の状態の回数をn、の状態の回数をN−nとす
ると、VOがNTの間、平衡であったのだからコンデン
サCに充電される電荷と放電される電荷は等しいことに
なる。−VDD/RREF=IREFとすると、 IGNT+IREFn(t0+tR)+IREF(N−n)t0
0 従って、(IGT+IREF0)N+IREFRn=0…
(30)式 IG=VG/R、IREF=−VDD/RREFを(30)式に代入
し、nを求めると、n=VG/VDD*RREF/R*T/TR*N
−t0/tR*N…(31)式を得る。
【0033】荷重Wの時のnをnWとし、KR=1/VDD*
REF/R*T/TR*Nとすると、(31)式 及び(5)
式より、 nW=KRGW−t0/tR*N=KR(KW+VG0)−t0/
R*N=KKRW+KRG0−t0/tR*N…(32)式 無負荷の時のnをn0とすると、(32)式はn0=KR
G0−t0/tR*N(33)式と なる。nW−n0はnW
0=KKRWとなり、荷重に比例したディジタル値を得
ることが 出来る。無負荷時のn0はボリュウムによって
G0の電圧を変えることによって目的の値 に調整する
ことが出来ることは、2重積分型A/Dコンバータの場
合と同じである。
【0034】図12は第9の実施例である。(33)式
に見られるように、VG0によって無負荷時のカウント数
0は変化する。従って、図12のRofsをVDDに接続し
たとき、n0>n0TGTに、 −VDDに接続したとき、n0
<n0TGTとなるようなRofsを選ぶことが出来、他の実
施例と同様、積分時間nTの間に、RofsをVDDに接続
する時間mPTと、Rofsを−VDDに接続する時間(N−
P)Tを設け、mPを選ぶことによって調整が可能にな
る。
【0035】また、既にオフセット調整可能な物が有る
場合はそれと共通化することができる。即ち、(33)
式はt0Nを大きくするとn0がマイナス方向に変化する
ことを示している。従って、t0=t0'である状態と、
0=t0'+t1である状態に切り換えられるようにす
る。無負荷状態で常にt0=t0'である時のn0をn0P
するとn0P=KRG0−t0'/tR*N、常にt0=t0'+
1である時のn0をn0Mとするとn0M=KRG0
(t0'+t0)/tR*N=n0P−t1/tR*N。ここで部品
のばらつきに関わらずn0P>n0TGTとなるようにVG0
選び、n0M<n0TGTとなるようにt1を選ぶことで、n
0M<n0TGT<n0Pが得られる。積分時間NTの間、t0
=t0'の時の回数をmP、t0=t0'+t1の時の回数を
(N−mP)とすれば、n0=n0TGTとなるmPが存在す
る。
【0036】
【発明の効果】本発明を適用することで、製品のコスト
を押し上げる要因となる可変抵抗器の調整を無くすこと
が出来ると共に、調整の自動化が容易であるとゆう極め
て顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用できる典型的2重積分型A/Dコ
ンバータ回路図
【図2】従来のオフセット調整装置
【図3】本発明の典型的な実施例
【図4】本発明の他の実施例
【図5】本発明の他の実施例
【図6】本発明の他の実施例
【図7】本発明の他の実施例
【図8】本発明の他の実施例
【図9】本発明の他の実施例
【図10】本発明の他の実施例
【図11】電荷平衡式A/Dコンバータの従来例
【図12】電荷平衡式A/Dコンバータへの本発明実施
【図13】オフセット調整をしない2重積分型A/Dコ
ンバータの積分波形
【図14】オフセット調整をした2重積分型A/Dコン
バータの積分波形
【図15】本発明を適用した重量計の不揮発正の記憶装
置を使用しない場合のフローチャート
【図16】本発明を適用した重量計の不揮発正の記憶装
置を使用した場合のフローチャート
【符号の説明】
ofs オフセット調整抵抗 VDD 正の励起電圧 −VDD 負の励起電圧 A1 増幅器 A2 積分器 A3 電圧比較器 VG 増幅器出力電圧 V0 積分器出力電圧 VC 電圧比較器出力電圧 V+ 増幅器非反転入力端子 V- 増幅器反転入力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ回路のオフセット調整可能な部位に一本以上の
    抵抗を接続し、該抵抗の他端を制御装置によりVDD,V
    SS,OFF状態などから2種以上の電位を設定できるよ
    う制御可能に接続し、その中の一本以上の抵抗が、A/
    D計測時間中に、前記2種以上の電位に切り替え可能で
    あることを特徴とする積分型A/Dコンバータのディジ
    タル的オフセット補正装置。
JP04113260A 1992-04-07 1992-04-07 積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置 Expired - Lifetime JP3091313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04113260A JP3091313B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04113260A JP3091313B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169255A true JPH06169255A (ja) 1994-06-14
JP3091313B2 JP3091313B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14607651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04113260A Expired - Lifetime JP3091313B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313096A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Tanita Corp ディジタル重量計
US7312733B2 (en) 2004-10-12 2007-12-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor apparatus with an analog-to-digital converter and amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312733B2 (en) 2004-10-12 2007-12-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor apparatus with an analog-to-digital converter and amplifier
JP2006313096A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Tanita Corp ディジタル重量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091313B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356450A (en) Offset compensating circuit for operational amplifier
US4357600A (en) Multislope converter and conversion technique
US5612698A (en) Current-input, autoscaling, dual-slope analog-to-digital converter
US5053692A (en) Temperature dependent power supply for use with a bridge transducer
JP2928526B2 (ja) 電源回路及び前記回路を備えるブリッジ型測定器出力補償回路
GB2194405A (en) Filter time constant adjuster
US4908623A (en) Apparatus and method for range control and supply voltage compensation in a dual slope analog to digital converter
TWI559115B (zh) Energy gap reference circuit
JPH0652872B2 (ja) ディジタルアナログ変換器
US20040233087A1 (en) Digital adjustment of gain and offset for digital to analog converters
JP2001320250A (ja) オフセット補正回路、オフセット補正電圧生成回路、および積算回路
US4631522A (en) Method and circuit for compensation of a multiplying digital-to-analog converter
JPH05500716A (ja) 電圧―デジタル変換器
JPH06169255A (ja) 積分型a/dコンバータのディジタル的オフセット補正装置
JPH0755588A (ja) 温度検出器
JP3435501B2 (ja) 温度補償回路
US20150309525A1 (en) Voltage Reference
US20210203339A1 (en) Multiplying digital-to-analog converter (mdac) with nonlinear calibration
JPS58212207A (ja) 電圧増幅回路の零点補正装置
US5426413A (en) High speed integrating digital-to-analog converter
JPS62118219A (ja) 計量装置
JPH086652A (ja) 電子負荷装置
JP2004320553A (ja) 補償回路
JPH0429259B2 (ja)
JPS6141918A (ja) フライングキヤパシタ・マルチプレクサ回路用誤差補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12