JPH0616512B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0616512B2
JPH0616512B2 JP26645286A JP26645286A JPH0616512B2 JP H0616512 B2 JPH0616512 B2 JP H0616512B2 JP 26645286 A JP26645286 A JP 26645286A JP 26645286 A JP26645286 A JP 26645286A JP H0616512 B2 JPH0616512 B2 JP H0616512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
oxide film
base
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26645286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119571A (ja
Inventor
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26645286A priority Critical patent/JPH0616512B2/ja
Priority to GB8717972A priority patent/GB2194676B/en
Priority to US07/079,708 priority patent/US4812417A/en
Publication of JPS63119571A publication Critical patent/JPS63119571A/ja
Publication of JPH0616512B2 publication Critical patent/JPH0616512B2/ja
Priority to US08/907,477 priority patent/US6087708A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に
関し、特にバイポーラ型半導体集積回路装置(以下、B
IP・ICと称す)におけるトランジスタの電極取出部
の形成方法の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、BIP・ICにおけるトランジスタは、pn接
合分離,選択酸化技術を用いた酸化膜分離,または3重
拡散を用いる方法などによって電気的に独立した島内に
形成され、隣接するトランジスタと分離される。ここで
は、酸化膜分離法によってnpnトランジスタを形成す
る方法について述べる。もちろん、これ以外の上記各種
分離法を用いる場合、さらにはpnpトランジスタを作
製する場合についても適用できるものである。
第4図(A)ないし(I)は従来の半導体集積回路装置
の製造方法の主要製造工程段階を示す断面図である。以
下、この第4図を参照して従来の製造方法について簡単
に説明する。
低不純物濃度のp型(p型)シリコン基板1にコレク
タ埋込層となる高不純物濃度のn型(n型)層2を選
択的に形成した後、これらの上に低不純物濃度のn型
(n型)エピタキシャル層3を成長させる(第4図
(A))。
エピタキシャル層3上に下敷酸化膜101を形成し、さ
らに下敷酸化膜101上に所定形状を有する窒化膜20
1を形成する。窒化膜201をマスクとした選択酸化を
行なうことにより、厚い分離酸化膜102を形成する。
このとき、分離酸化膜102の下にはチャネルカット用
のp型層4も同時に形成される(第4図(B))。
選択酸化用のマスクとして用いた窒化膜201を下敷酸
化膜101とともに除去した後、改めてイオン注入保護
用の酸化膜103を形成する。酸化膜103上にフォト
レジスト膜(この段階におけるフォレジスト膜は図示せ
ず)をマスクとしてイオン注入を行なうことにより活性
ベース層となるp型層6を形成した後、ベース電極用開
口となるべき領域近傍の酸化膜103を除去する。次
に、露出した全表面上にシリコン膜601を被着させ
る。ここでシリコン膜としては、単結晶シリコン膜、多
結晶シリコン膜および非結晶シリコンのいずれかが用い
られる(第4図(C))。
シリコン膜601の全表面にp型不純物を導入してから
シンタリングを行なうことにより、p型層6を中間段階
活性ベース領域61とするとともに、p型不純物含有シ
リコン膜601から不純物拡散するこにより外部ベース
領域51を形成する。この後シリコン膜601を選択的
にエッチング除去し、外部ベース領域51上および分離
酸化膜102上にシリコン膜601をベース電極引出屑
として残す。改めて、酸化を行なって酸化膜103が形
成されていた位置に酸化膜105を、残されたシリコン
膜601上に酸化膜106を形成し、さらに全表面にP
SG(燐ガラス)膜401を形成する(第4図
(D))。
フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いた選
択エッチングにより、エミッタ層およびコレクタ電極取
出層となるべき領域上の酸化膜105およびPSG膜4
01を除去して開口を形成する。次に、シリコン膜60
2を全面に被着させた後、シリコン膜602にn型不純
物を高濃度にイオン注入する。次に注入不純物のドライ
ブを行ない、シリコン膜602から不純物を基板表面へ
拡散させることにより、エミッタ層となるべきn型層
71およびコレクタ電極取出層となるべきn型層81
を形成する。このとき、外部ベース領域51も同様に不
純物がドライブされて、外部ベース領域52となる(第
4図(E))。
不純物拡散源となったシリコン膜部分602a,603
のみを残すようにシリコン膜602の選択エッチングを
行なう。次に所定形状にパターニングされたレジスト膜
302をマスクとして、ベース・コンタクト用の窓開け
を行なう。このとき、レジスト膜302はエミッタ層形
成用のシリコン膜602aの一部を露出させるように形
成され、これにより露出したシリコン膜602aをマス
クとしてベース・コンタクトと、それに続くシリコン膜
601上の酸化膜106,PSG膜401をエッチング
除去している(第4図(F))。
低温(800〜900℃程度)での酸化を行なって、n
層71,81上のポリシリコン膜602a,603上
に厚い酸化膜108を、またp型領域62およびp
シリコン膜601上に薄い酸化膜107を形成する。こ
れはよく知られているように、n型不純物の燐や砒素を
高濃度に含むシリコン基板およびシリコン膜において
は、低温ほど増速酸化が行なわれるという事実を使用し
ている(第4図(G))。
薄い酸化膜107のみをウォッシュ・アウトする。次
に、シリコンおよびポリシリコン膜との間で金属シリサ
イドを形成するPt,Pd,Ti,W,Moなどの金属
により、全上面に蒸着法またはスパッタリング法を用い
て金属屑(図示せず)を形成した後、シンタリングを行
なうことにより、金属シリサイド膜501,502をシ
リコン基板の露出面およびシリコン膜601表面上に形
成する。次に金属シリサイド膜を残すように金属層を王
水などでエッチング除去する(第4図(H))。
ペッシベーション用窒化膜202(酸化膜を用いてもよ
い)を被着させた後に、窒化膜202および厚い酸化膜
108に選択エッチングを施すことにより、ベース電極
用コンタクト孔50,エミッタ電極用コンタクト孔70
およびコレクタ電極用コンタクト孔80を形成する。次
にたとえばアルミニウム(Al)などの低抵抗金属を用
いて、ベース電極配線9,エミッタ電極配線10および
コレクタ電極配線11をそれぞれ形成する(第4図
(I))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図は前述の第4図(A)ないし(I)で示される製
造工程を経て作製されたトランジスタの平面パターンを
示す図である。第5図において、距離Cはエミッタ層7
1とベース電極9に接続されるポリシリコン膜601と
の間の距離を示し、距離Dはエミッタ層71と分離酸化
膜102との距離を示す。エミッタ層71を形成するた
めの窓開け(開口部の形成)のための写真製版は、分離
酸化膜102かまたはポリシリコン膜601のパターン
のいずれかに合わせて行なわれるため、どちらか一方と
エミッタ層71との間隔は写真製版時の重ね合わせマー
ジンよりも大きめにしなければならなくなる(写真製版
2回分の重ね合わせマージンが必要)。一般的には、分
離酸化膜102のパターンに合わせてエミッタ層71形
成のための窓開けの写真製版が行なわれるため、距離C
を大きくする必要がある(重ね合わせマージンの約2倍
以上)。この距離Cを大きくすることにより、ベース面
積が増大し、ベース−コレクタ間容量などの増大な結果
として生ずる。
第6図は写真製版の重ね合わせ精度によるエミッタ層と
ベース電極に接続されるポリシリコン膜との間の距離C
の変動を示す断面図である。以下、第6図を参照して距
離Cの写真製版重ね合わせ精度依存性について説明す
る。
通常第6図(a)に示されるように、ベース電極となる
ポリシリコン膜601は分離エッジ(分離酸化膜端部)
に合わせて写真製版され(図中矢印A)、エミッタ・コ
ンタクトも分離エッジに合わせて写真製版され(図中央
矢印B)、エミッタ電極となるシリコン膜602aはコ
ンタクトパターンに合わせて写真製版されるために、ポ
リシリコン膜間隔C(第5図の距離Cに対応)は写真製
版の重ね合わせ精度によって決定され、最悪の場合の第
6図(b),(c)に示されるように、正常なときの半
分以下から3倍にも大きく変化する。
第7図は、上述の距離Cをエミッタの両側に有すること
によりその平均化された値は変動することのないダブル
・ベース構造のトランジスタの平面パターンを示す図で
ある。このダブル・ベース構造においては、エミッタ層
71を取り囲むように活性ベース領域62が形成され、
外部ベース領域上のシリコン膜601は、エミッタ層7
1を挟むように形成され、両側のコンタクト孔50を介
してベース電極配線11に接続される構成となってい
る。
第8図は、エミッタ層71形成時の写真製版が最悪時の
ダブル・ベース構造のトランジスタ素子の断面構造を示
す図である。すなわち第7図に示されるダブル・ベース
構造とすることによって、第8図のようにエミッタ層7
1形成時の写真製版重ね合わせが最悪になっても、ベー
ス電極につながるシリコン膜601−エミッタ拡散層7
1の距離Eを設計通りとする必要がある。このようなダ
ブル・ベース構造にすると、ポリシリコン膜間隔(すな
わちエミッタ層71とベース電極につながるシリコン膜
601との距離)Cに写真製版重ね合わせマージンを含
むこととなり、余分なベース面積の増大分はこのダブル
・ベース構造とすることにより2倍にも増大することに
なり、トランジスタ素子の周波数特性向上に対する大き
な障害となる。
それゆえ、この発明は上述のような欠点を除去するため
になされたもので、エミッタ層とベース電極に接続され
るシリコン膜との距離が低減し、それによりベース面積
が低減し、周波数特性の改善された半導体集積回路装置
およびその製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体集積回路装置は、ベース電極引出層
をなすシリコン膜と、該シリコン膜からの不純物拡散に
より形成された、活性ベース層を取り囲む外部ベース層
と、上記シリコン膜のパターンに合わせて上記活性ベー
ス層内に自己整合的に配置されたエミッタ層と、上記シ
リコン膜に対し自己整合的に配置され、コレクタ電極取
出層と外部ベース及びその上のベース電極取出層とを分
離する、上記素子分離酸化膜より薄い選択酸化膜とを備
えたものである。
また、本発明に係る半導体集積回路装置の製造方法は、
半導体基板上に素子分離酸化膜を形成した後、全面に形
成したシリコン膜を、耐酸化性マスクを用いた選択エッ
チング及び選択酸化によりパターニングし、かつパター
ニングしたシリコン膜からの不純物拡散により外部ベー
ス層を形成し、さらに素子構成領域のベース側とコレク
タ電極取出層側とを電気的に分離する選択酸化膜を、上
記素子分離酸化膜より薄く、しかも上記パターニングし
たシリコン膜に対して自己整合的に形成し、その後上記
外部ベース層内側に活性ベース層を、該活性ベース層内
にエミッタ層をそれぞれ、上記パターニングしたシリコ
ン膜に対して自己整合的に形成するものである。
〔作用〕
この発明においては、ベース電極引出層をなすシリコン
膜と、該シリコン膜からの不純物拡散により形成された
外部ベース層とを備え、上記活性ベース層内に上記シリ
コン膜に対して自己整合的にエミッタ層を配置したか
ら、エミッタ層とベース電極引出層との間隔を、これら
のマクス合わせマージンの削減により縮小することがで
き、しかもコレクタ電極取出層と外部ベース及びその上
のベース電極引出層とを電気的に分離する選択酸化膜
を、上記シリコン膜に対し自己整合的に配置され、上記
素子分離酸化膜より薄い選択酸化膜により構成したの
で、ベース領域部分と、該ベース領域部分及びコレクタ
電極取出層間の選択酸化膜とのマスク合わせマージンが
不要となり、しかもこの選択酸化膜が素子分離酸化膜よ
り薄いことから、いわゆるバーズビーク部分が上記素子
分離酸化膜より小さくなり、これによりコレクタ電極取
出層とベース領域部分との間隔を大きく低減できる。
また、この発明においては、外部ベース層を、ベース電
極引出層をなすシリコン膜からの不純物拡散により形成
し、活性ベース層及びエミッタ層を上記シリコン膜に合
わせて自己整合的に形成するのみならず、素子形成領域
のベース側とコレクタ電極取出層側とを電気的に分離す
る選択酸化膜を、上記素子分離酸化膜より薄く、しかも
上記パターニングしたシリコン膜に対して自己整合的に
形成するので、バイポーラトランジスタにおける、エミ
ッタ層とベース電極引出層との間隔だけでなく、コレク
タ電極取出層とベース領域部分との間隔をも微細化した
半導体集積回路装置を、トランジスタ各部の自己整合に
よる位置決めにより歩留りよく製造することができる。
〔実施例〕
第1図(A)ないし(I)はこの発明の一実施例による
半導体集積回路装置の製造方法における主要工程段階を
示す断面図であり、第4図(A)ないし(I)に示され
る従来例と同等または相当部分には同一参照番号が付さ
れている。以下、第1図(A)ないし(I)を参照し
て、この発明の一実施例による半導体集積回路装置の製
造方法について説明する。
まず従来と同様にして、p型シリコン基板1にn
コレクタ埋込層2,n型エピタキシャル層3,チャネ
ルカット用p型層4および分離酸化値102を形成した
後、第4図(B)に示される窒化膜201および下敷酸
化膜101を除去する。次に全上面にポリシリコン膜6
00を被着させた後、酸化膜110,窒化膜203およ
び酸化膜111をこの順に順次被着する。ここで、酸化
膜110は、ポリシリコン膜600を酸化して形成して
もよい。また、窒化膜203とポリシリコン膜600と
の選択エッチングを行なう場合は酸化膜110,111
は不要であるが、ここでは一般的なプラズマエッチング
法を用いる酸化膜が必要な場合を一例として説明する
(第1図(A))。
一般的な写真製版および選択エッチング技法を用いて、
外部ベース領域となるべき領域およびベース電極取出領
域となるべき領域上に窒化膜203を含む複合間11
0,203,111を残すように複合膜110,20
3,111を選択的にエッチング除去する。次に新たに
レジスト膜301をマスクとしてエッチングを行ない、
コレクタ電極取出層となる領域およびコレクタ電極取出
層となる領域と外部ベース層となる領域との間のポリシ
リコン膜600を除去する。ここで、複合膜110,2
03,111エッチング時に、ポリシリコン膜600を
所定厚さまでエッチングし、次工程で形成される酸化膜
の膜厚を薄くするようにしてもよい。また、レジスト膜
301をマスクとしてポリシリコン膜600をエッチン
グするときに、若干n層3表面がエッチングされるよ
うにしてもよい。ここで、外部ベース層となるべき領域
に接する部分におけるポリシリコン膜のエッチングは複
合膜110,203および111をマスクとして行なわ
れ、レジスト膜301は複合膜110,203,111
が形成されていない部分でかつエッチングされては困る
部分(すなわち、少なくとも活性ベース層となるべき領
域)をエッチングから保護するために設けられる(第1
図(B))。
複合膜上層の酸化膜111を除去した後(必ずしもここ
で除去する必要はないが、後の工程で形成される酸化膜
の膜減りを防ぐにはここで除去するのがよい)、窒化膜
203をマスクとして選択酸化を行なうことにより、ポ
リシリコン膜600の一部を酸化膜113,114に変
化させて、上記ポリシリコン膜600をベース電極引出
層としてのポリシリコン膜601にするとともに、露出
したn層3の表面に、コレクタ電極取出層となる部分
とベース領域となる部分とを電気的に絶縁する選択酸化
膜112を成長させる。これらの選択酸化膜112,1
13および114をマスクとして窒化膜203下のポリ
シリコン膜中にp型不純物を導入した後シンタリングを
行なうことにより、p型不純物含有ポリシリコン膜60
1からp型不純物の拡散を行なって、中間段階の外部ベ
ース層51を形成する。ここで、酸化膜112はエピタ
キシャル層3を選択酸化して形成されるため、隣接する
ポリシリコン膜との段差が極めて小さいこと、外部ベー
ス層51の接合面まで深く形成されたトランジスタの耐
圧向上がもたらされるなどの利点が得られる(第1図
(C))。
酸化膜112に選択的に拡散窓開けを行ない、高濃度に
n型不純物の拡散を行なって、コレクタ電極取出層81
を形成する(第1図(D))。
コレクタ電極取出層81表面を酸化し酸化膜115を形
成した後、活性ベース層となるべき領域上の酸化膜11
4を窒化膜203をマスクにエッチング除去する。この
時、酸化膜112,113,115をエッチングされな
いようにレジスト膜302で覆いかくし、酸化膜エッチ
ングを行なう(第1図(E))。
レジスト膜302を除去後、イオン注入時の保護マスク
として酸化膜116を形成し、p型不純物を注入して酸
化膜117を全面に被着させアニーリングを行なって中
間段階の活性ベース層61を形成する。ここでp型不純
物導入にイオン注入技術を用いたが、もちろん熱拡散や
ドープド膜による拡散なども使用できる。活性ベース層
61は窒化膜203と酸化膜110および酸化膜11
2,115がマスクとなって、外部ベース層とは自己整
合的に形成される(第1図(F))。
異方性エッチング(RIE)法で上記酸化膜117およ
び酸化膜116を除去する。この時窒化膜203がマス
クとなって、窒化膜203下の酸化膜110およびポリ
シリコン膜601の側壁の酸化膜116,117が確実
に残る。さらに窒化膜203を全面除去した後、第2の
ポリシリコン膜602を形成してn不純物を導入し、
さらにその上に窒化膜204を形成する。イオン注入法
を使用した場合にはアニールを行なって、ポリシリコン
膜602内に均一に不純物拡散させる。この時ポリシリ
コン膜602より不純物が若干nエピタキシャル層3
内に拡散してエミッタ層71の中間層が形成される。そ
して、エミッタ層71以外の窒化膜204,nポリシ
リコン膜602をレジスト膜マスク(図示せず)で順次
除去する。この時エミッタ層71は、外部ベースの拡散
源であるポリシリコン膜601に対して自己整合的に形
成されているので、外部ベース層53とはポリシリコン
膜601側壁の酸化膜116,117の厚さ分だけ一定
間隔離れて形成される。つまり、第1図(A)から
(B)で窒化膜203をパターニングした写真製版で外
部ベース層53,活性ベース層61,およびエミッタ層
71の領域がすべて決められたことになる(第1図
(G))。
第1図(G)に続いて、酸化膜110もポリシリコン膜
602のパターニングに使用したレジスト膜(図示せ
ず)でエッチング除去した後、レジスト膜を除去し、窒
化膜204をマスクとして低温酸化(800〜850
℃)を行なってnポリシリコン膜602側壁に厚い酸
化膜119を、pポリシリコン膜601の表面上に薄
い酸化膜118を形成する。これはn層のシリコン/
ポリシリコン膜が低温酸化になるほど増速酸化効果が大
きいことを利用している(第1図(H))。
窒化膜204をマスクに薄い酸化膜118を除去し、窒
化膜204を全面ウェット(リン酸)除去してシリサイ
ド膜502,503を形成し、PSG膜401をデポジ
ションし、アニールして焼き締めした後、コンタクトを
形成し、電極配線9,11を行なう。ここでシリサイド
膜502,503は従来の電極突き抜け防止用ではなく
低抵抗のためのもので、PSG膜401の焼き締めなど
で高温(900〜1000℃)にする時は、Ti(チタ
ン)シリサイドやW(タングステン)シリサイドを使用
し、また耐不純物拡散がないならば、PSG膜をノンド
ープのCVD膜との少なくとも二層構造にしてもよく、
また、焼き締めを必要としない低温形成のプラズマ酸化
膜や窒化膜を使用する時はPtシリサイドやPdシリサ
イドでもよい(第1図(I))。
第2図(A)は上述の製造工程を経て作製された半導体
集積回路装置のトランジスタの平面パターンを示す図で
あり、従来法で作製されたトランジスタの平面パターン
を示す第5図および第7図に対応するものである。第2
図(A)に示されるX−X′線に沿った断面構造が第1
図(I)に示されている。第2図(A)に示されるよう
に外部ベース層53とエミッタ層71との間隔C′は自
己整合的に小さく決められ、効率良くベース抵抗を下げ
られ、さらにpポリシリコン膜601上のシリサイド
膜502によって外部ベース層53,ベース電極9間の
配線抵抗も大幅に下がり、第1図(I)に見られるよう
にベース電極用のコンタクトは酸化膜102上にあって
ベース容量も大幅な低減を行なえる。
第2図(B)は第2図(A)のY−Y′線に沿った断面
構造を示す図である。ここで、エミッタ層71とウォー
ルド部(厚い酸化膜113)との距離D′は、厚い酸化
膜112,113が従来と異なり、ポリシリコン膜60
0のパターニング時に自己整合的に決定されるため、第
2図(A)に示されるように、この距離D′も写真製版
でのポリシリコン膜のパターニング幅の一定値を得るこ
とができる。
また、外部ベース領域53は、第8図に示される従来の
ダブル・ベース構造で見られるようなエミッタ層71の
周囲に非常にアンバランスな状態に形成されることな
く、エミッタ層71から一定の距離の位置に一定間隔
(等しい距離)で形成されるため、第2図(A)と第8
図とを比較すればよく見られるように、本発明における
トランジスタ素子においてはベース面積の大幅な低減が
可能となるとともにベース−コレクタ容量やベース抵抗
などのパラメータの均一性について改善されていること
がわかる。このように本実施例の半導体集積回路装置で
は、ベース電極引出層をなすシリコン膜601と、該シ
リコン膜からの不純物拡散により活性ベース層61を囲
むよう形成された外部ベース層53とを備え、上記活性
ベース層62内に上記シリコン膜601に対して自己整
合的にエミッタ層71を配置したので、エミッタ層71
と上記シリコン膜(ベース電極引出層)601との間隔
を、これらのマクス合わせマージンの削減により縮小す
ることができ、しかもコレクタ電極取出層8と外部ベー
ス層62及びその上のシリコン膜601とを電気的に分
離する絶縁膜を、上記シリコン膜601に対し自己整合
的に配置され、上記素子分離酸化膜102より薄い選択
酸化膜112により構成したので、ベース領域部分の外
周に位置する外部ベース層62と、該ベース領域部分及
びコレクタ電極取出層81間の選択酸化膜112とのマ
スク合わせマージンが不要となり、しかもこの選択酸化
膜112が素子分離酸化膜102より薄いことから、い
わゆるバーズビーク部分が上記素子分離酸化膜102よ
り小さくなり、これによりコレクタ電極取出層81とベ
ース領域部分との間隔を大きく低減できる。
また、本実施例の半導体集積回路装置の製造方法では、
外部ベース層51(52)を、ベース電極引出層をなす
シリコン膜601からの不純物拡散により形成し、活性
ベース層61(62)及びエミッタ層71を上記シリコ
ン膜601に合わせて自己整合的に形成するのみなら
ず、素子形成領域のベース側とコレクタ電極取出層側と
を電気的に分離する絶縁膜を、上記素子分離酸化膜10
2より薄く、しかも上記ベース電極引出層としてのシリ
コン膜601に対して自己整合的に形成するので、バイ
ポーラトランジスタにおける、エミッタ層71とベース
電極引出層としてのシリコン膜601との間隔だけでな
く、コレクタ電極取出層81とベース領域部分,特に外
部ベース層62との間隔をも微細化した半導体集積回路
装置を、トランジスタ各部の自己整合による位置決めに
より歩留りよく製造することができる。
なお、上記実施例における第1図(B)でのレジスト膜
301によるポリシリコン膜のエッチングを削除して、
第1図(C)に相当する第3図のように選択酸化を行な
って、工程の短縮を図ることもできる。ただし、この場
合第3図に見られるように外部ベース層51と接する酸
化膜113が半導体表面上に形成されるので、横方向の
拡散や側壁の容量などが増加し、トランジスタ性能は若
干低下する。
また、上記実施例においては、外部ベース層53,エミ
ッタ層71,コレクタ電極取出層81に接続される膜を
ポリシリコン膜として説明したが、これは、単結晶シリ
コン膜や非結晶シリコン膜を用いてもよい。
さらに、上記実施例においては、隣接するトランジスタ
層を分離するために、厚い酸化膜からなる素子分離領域
が形成された場合について説明しているが、本発明はこ
の場合に限定されず、たとえばトレンチ(溝)構造を用
いた分離領域を有するトランジスタに適用しても上記実
施例と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る半導体集積回路装置によれ
ば、ベース電極引出層をなすシリコン膜と、該シリコン
膜からの不純物拡散により、活性ベース領域を取り囲む
よう形成された外部ベース層と、上記シリコン膜のパタ
ーンに合わせて上記活性ベース領域内に自己整合的に配
置されたエミッタ層と、上記シリコン膜に接して自己整
合的に配置され、コレクタ電極取出層と外部ベース層及
びその上のベース電極引出層とを電気的に分離する、素
子分離酸化膜より薄い選択酸化膜とを備えたので、エミ
ッタ層及びベース電極引出層間の縮小をマスク合わせマ
ージンの削減により、またコレクタ電極取出層とベース
領域部分との間隔の縮小を、マスク合わせマージンの削
減とこれらの間の選択酸化膜の微細化により実現できる
効果がある。
また、本発明に係る半導体集積回路装置の製造方法によ
れば、半導体基板上に素子分離酸化膜を形成した後、全
面に形成したシリコン膜を、耐酸化性マスクを用いた選
択エッチング及び選択酸化によりパターニングし、かつ
パターニングしたシリコン酸からの不純物拡散により外
部ベース層を形成し、さらに素子形成領域のベース側と
コレクタ電極取出層側とを電気的に分離する絶縁膜を、
上記素子分離酸化膜より薄く、しかも上記パターニング
したシリコン膜に対して自己整合的に形成し、その後上
記外部ベース層内側に活性ベース層を、該活性ベース層
内にエミッタ層をそれぞれ、上記パターニングしたシリ
コン膜に対して自己整合的に形成するので、エミッタ層
とベース電極引出層との間、及びコレクタ電極取出層と
ベース領域部分との間を微細化したトランジスタを搭載
した半導体集積回路装置を、トランジスタ各部の自己整
合による位置決めにより歩留りよく製造することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の製造方法を示す工程断面図である。第2図(A)はこ
の発明の一実施例により作製されたトランジスタの平面
パターンを示す図、第2図(B)は第2図(A)の線Y
−Y′に沿った断面構造を示す図である。第3図はこの
発明の他の実施例による半導体集積回路装置の製造方法
を示す工程断面図である。第4図は従来の半導体集積回
路装置の製造方法を示す工程断面図、第5図は従来の製
造方法を用いて作製されたトランジスタの平面パターン
を示す図である。第6図は第5図に示されるトランジス
タにおける写真製版の重ね合わせ精度によるエミッタ層
と分離領域端部との距離の変動およびエミッタ層とベー
ス電極につながるポリシリコン膜との距離の変動を示す
図である。第7図は従来のダブル・ベース構造のトラン
ジスタの平面パターンを示す図、第8図は従来のダブル
・ベース構造のトランジスタ素子のエミッタ層とベース
電極につながるシリコン膜との距離の写真製版の重ね合
わせ精度に対する依存性を示す図である。 図において、1はp型シリコン基板、3はn型エピ
タキシャル層、6,61,62は活性ベース層、71は
エミッタ層、81はコレクタ電極取出層、9はベース電
極、10はエミッタ電極、11はコレクタ電極、51,
52,53は外部ベース層、102は分離酸化膜、10
1,105ないし108,110ないし119はシリコ
ン酸化膜、201ないし204は窒化膜、301,30
2はレジスト膜、401はPSG膜(絶縁膜)、60
0,601,602はポリシリコン膜、501,50
2,503は金属シリサイド膜である。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイポーラ型トランジスタを有する半導体
    集積回路装置において、 上記トランジスタを形成する素子形成領域を分離する素
    子分離酸化膜と、 上記トランジスタのベース電極引出層をなすシリコン膜
    と、 該シリコン膜からの不純物拡散により形成され、活性ベ
    ース層を取り囲む外部ベース層と、 上記シリコン膜のパターンに合わせて上記活性ベース層
    内に自己整合的に配置されたエミッタ層と、 上記シリコン膜に対し自己整合的に配置され、コレクタ
    電極取出層と外部ベース層及びその上のベース電極引出
    層とを分離する、上記素子分離酸化膜より薄い選択酸化
    膜とを備えたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】バイポーラ型トランジスタを有する半導体
    集積回路装置の製造方法において、 半導体基板上の選択酸化により素子分離酸化膜を形成し
    て素子形成領域を形成する工程と、 上記基板全面にシリコン膜,窒化膜を順次形成する工程
    と、 上記窒化膜を選択的に除去する工程と、 残った窒化膜をマスクとして除去された部分を選択酸化
    して、上記素子分離酸化膜より薄い選択酸化膜を形成す
    るとともに、上記シリコン膜をパターニングする工程
    と、 該選択酸化膜をマスクとして外部ベース不純物を上記シ
    リコン膜に導入し、さらに基板に拡散して外部ベース領
    域を形成する工程と、 上記選択酸化膜の一部を除去して、上記素子形成領域の
    ベース側とコレクタ電極取出層側とを電気的に分離する
    絶縁膜を形成する工程と、 その後上記選択酸化膜の、外部ベース領域内側部分を除
    去し、上記シリコン膜に対して自己整合的に活性ベース
    層を形成する工程と、 酸化膜の全面被着及びエッチバックにより、上記シリコ
    ン膜の上記活性ベース層側の側面に側壁酸化膜を形成す
    る工程と、 上記シリコン膜に対して自己整合的に上記活性ベース層
    内にエミッタ層を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
JP26645286A 1986-07-30 1986-11-07 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0616512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26645286A JPH0616512B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体集積回路装置およびその製造方法
GB8717972A GB2194676B (en) 1986-07-30 1987-07-29 A semiconductor integrated circuit device and a method of producing same
US07/079,708 US4812417A (en) 1986-07-30 1987-07-30 Method of making self aligned external and active base regions in I.C. processing
US08/907,477 US6087708A (en) 1986-07-30 1997-08-11 Semiconductor integrated circuit device and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26645286A JPH0616512B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119571A JPS63119571A (ja) 1988-05-24
JPH0616512B2 true JPH0616512B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17431133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26645286A Expired - Lifetime JPH0616512B2 (ja) 1986-07-30 1986-11-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616512B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969966A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
JPS60111464A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61114575A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119571A (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628266B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076098B2 (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US4812417A (en) Method of making self aligned external and active base regions in I.C. processing
JPH0611053B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0135505B2 (ja)
JPH0581051B2 (ja)
JPH0616512B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0254662B2 (ja)
JPH0136710B2 (ja)
JPH0817180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4078887B2 (ja) 半導体装置及び同半導体装置の製造方法
JPH0420263B2 (ja)
JP3141237B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3068733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318738B2 (ja)
JPH0418461B2 (ja)
JPH0437581B2 (ja)
JPH0136709B2 (ja)
JPS61108169A (ja) 半導体装置
JPS6341074A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2817184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0130310B2 (ja)