JPH0616276B2 - 通信セツシヨン回復方法 - Google Patents

通信セツシヨン回復方法

Info

Publication number
JPH0616276B2
JPH0616276B2 JP2012766A JP1276690A JPH0616276B2 JP H0616276 B2 JPH0616276 B2 JP H0616276B2 JP 2012766 A JP2012766 A JP 2012766A JP 1276690 A JP1276690 A JP 1276690A JP H0616276 B2 JPH0616276 B2 JP H0616276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
host
block
period
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02231664A (ja
Inventor
ジエームズ・リン・アーシユトン
ロバート・トーマス・ギビズ
マイケル・フランシス・ギーラク
ジエームス・ピイー・グレイ
ジエフリイ・ゲイル・ナース
ギユイ・プラテル
スチユワード・ウイリアム・プレツマン
ローレンス・イー・トローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02231664A publication Critical patent/JPH02231664A/ja
Publication of JPH0616276B2 publication Critical patent/JPH0616276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/26Special purpose or proprietary protocols or architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/327Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the session layer [OSI layer 5]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はデータ通信に関し、詳しくは、ホスト処理装置
のすべて、または一部が故障している間に、適用業務が
1つまたはそれ以上の遠隔ノードでセッションを続けて
いる時に、故障したホスト処理装置が実施している機能
が他のホスト処理装置で回復されるという非破壊ないし
は非崩壊(non-disruptive)回復機構を提供する方法に
関する。本発明に関しては、ホスト処理装置内の適用業
務と遠隔ノードとの間の論理結合をセッションと呼ぶ。
B.従来の技術及びその課題 現在利用可能なシステムでは、ホスト処理装置が実行す
る適用業務と、1個または複数の遠隔ノード(別のホス
ト処理装置上の適用業務でもあり得る)との間における
セッションは、適用業務、その適用業務が実行されてい
るホスト処理装置、またはそれらの間の通信経路などの
接続部における要素が故障したときには、一般に破壊さ
れる。故障の結果、セッションは中断するので再設定し
なければならない。一般に遠隔ノードは故障に気付き、
回復処理にしばしば関与する。
C.課題を解決するための手段 本発明は、各々が1つまたは複数の遠隔装置に接続でき
る複数の通信制御装置に、交換ネットワークを介して接
続された複数のホスト・システムまたはコンピュータを
含む、コンピュータ通信システムで利用するための制御
方法を提供するものである。ホスト・システムは、交換
ネットワーク、通信制御装置、及び故障し易い相互接続
コンダクタまたは経路を介して、物理的接続部を通じて
遠隔装置と1回または複数回のセッションを行なう。ホ
スト・システムは、定期的に相互の接続部に関する状態
情報(有効/故障)を提供し、故障している接続部に対
応する通信制御装置に対する代替経路を、交換ネットワ
ークを介して設定して、故障している接続部の検出時
に、代替接続部を、選択的に再設定しようとし、さら
に、新しい接続を示す固有のコマンドを通信制御装置に
発行する。制御装置は、接続部を介したサービスが要求
されると同時に最初の期間をセットし、サービスが許可
されると最初の期間をリセットする。最初の期間がサー
ビスが許可される前に満了する場合には、制御装置は、
最初のタイマをセット及びリセットし、事前に選択され
た数により2番目のタイマがうまくセットされたなら、
さらに試行(0〜n回)を繰り返す。2番目のタイマの
満了後に、その接続部に割当てられたセッションが非活
動化する。制御装置が2番目のタイマの満了以前に固有
のコマンドを受け取ると、故障した接続部に対応するセ
ッションが、固有のコマンドを受信する際に通過した代
替接続部に移行され、そのセッションの通信が再開され
る。
D.実施例 第1図は、本明細書に開示する発明を採用することので
きる典型的データ通信ネットワークのブロック図であ
る。ネットワークは、IBMシステム・ネットワーク体
系(SNA)に従って、さらに詳しくは、IBM低エン
トリ・ネットワーキングに従って構築し構成することが
できる。経済性に関して、下記の説明に、そのアーキテ
クチャに関連する特定の構造(物理的構造と論理的構
造)、機能、及びコマンドを記述する。ネットワーク体
系のより詳細な説明については、下記のIBM出版物を
参照されたい。
「システム・ネットワーク体系の概念と製品(Systems
Network Architecture Concepts and Products)」(GC
30-3072)、1986年、IBM社刊。
「システム・ネットワーク体系−技術的概要(Systems
Network Architecture-Technical Overview)」(GC30-
3073)、1986年、IBM社刊。
「システム・ネットワーク体系フォーマット及びプロト
コル・リファレンス:T2・1ノード向け体系論理(Sy
stems Network Architecture Format and Protocol Ref
erence:Architectural Logic for T2.1Nodes)」(SC30
-3422)、1988年、IBM社刊。
「システム・ネットワーク体系:フォーマット(System
s Network Architecture:Formats)」(GA27-3136)、
1987年、IBM社刊。
「制御装置OEM情報に対するIBMシステム/360
及びシステム/370入出力インタフェース・チャネル
(IBM System/360 and System/370 I/O Interface Chan
nel to Control Unit Original Equipment Manufacture
rs′ Information)」(GA22-6974)、1984年、I
BM社刊。
「ネットワーク制御プログラム、エミュレーション・プ
ログラム:リファレンス概要及びデータ領域(Network
Control Program、Emulation Program:Reference Summar
y and Data Areas)」(LY30-5603)、1988年、I
BM社刊。
A.E.Baratz、J.P.Gray、P.E.Green,Jr.、J.M.Jaffe及びD.
P.Pozefsky共著、「小型システムのSNAネットワーク
(SNA Networks of Small Systems)」、IEEE Journal
on Selected Areas in Communications、Vol.SAC-3、N
o.3、1985年5月。
第1図では、複数のホスト処理装置101、102、…
…、10nが、プログラム式制御装置131を含む従来
の交換ネットワーク100を介して接続されている。各
ホスト処理装置は、接続部141、142、……14n
を介してネットワーク100に物理的に接続されてい
る。このような各接続部には、固有の一致があり、各ホ
スト処理装置はホスト処理装置が保持している各接続部
に関する状態(有効/無効)を、共通制御装置130に
定期的に提示しなくてはならない。共通制御装置130
の機能についてはあとで説明する。ホスト処理装置10
1〜10nと、交換ネットワーク100との間で使用さ
れる特定型式の接続部は、本発明にとって重要ではな
く、利用可能な多種多様な接続部から選択することがで
きる。
複数の制御装置120、121、……、12mが、交換
ネットワーク100を介して、ホスト処理装置101〜
10nに相互接続されている。各制御装置120〜12
mには、1個か複数個の遠隔ノードTが接続されてい
る。遠隔ノードTは、端末、パーソナル・コンピュー
タ、集合制御装置、通信制御装置、またはホスト処理装
置などの装置である。このような遠隔ノードの構成と特
性は、本発明では重要ではなく、各設置ごとに異なる。
交換ネットワーク100は、本技術分野での周知の制御
装置131とマトリックス・スイッチを含み、交換ネッ
トワーク100の動作は選択されたスイッチの型式によ
って決定される。
ホスト処理装置101〜10nは、SNA体系で定義さ
れる型式T5またはT2.1のいずれかのノードであ
る。各ホスト処理装置は1個か複数個のエンド・ユーザ
・アプリケーション・プログラム(LU)と制御プログ
ラムを含む。小型パーソナル・コンピュータから大型メ
イン・フレームにいたるノードは、また典型的にはシス
テム・サービス制御ポイント(SSCP)または他の型
式の制御ポイント(CP)を含み、また物理的装置(P
U)を含んでもよい。各ホスト処理装置は、ネットワー
ク100に直接、あるいは制御装置120〜12mを介
してネットワーク100に接続された端末装置またはそ
の他の遠隔ノードのために、多くの機能を果たす。
ホスト処理装置101〜10nは、また共通の共通制御
機構130に接続されている。この機構は、ホスト処理
装置の活動を監視し、それらのどれかが故障した時に、
他のホスト処理装置に通知するために使用される。この
「ハートビート」共通制御機構130は、ホスト処理装
置101〜10nのうちの1個か複数個、または別の装
置に物理的に常駐する。制御機構を実現する方法例を以
下に示す。
1.各ホスト処理装置から、ハートビート共通制御機構
130を遂行できるその他のすべてのホスト処理装置へ
のチャネル間(CTC)。
2.各ホスト処理装置から、直接アクセス可能で、かつ
それらの1個に割り当てられたハートビート共通制御機
構130によって監視される共用DASD。
3.各ホスト処理装置から、ネットワーク100または
個別の回路130を介した他のすべてのホスト処理装置
へのセッション。
4.すべてのホスト処理装置によって共用され、ハート
ビート制御機構が各ホスト処理装置の活動を監視するD
ASDと同様に使用されるメモリ。
5.すべてのホスト処理装置に接続され、各処理装置に
信号を送る個別のボックスであり、代りに各処理装置
は、それが故障していないことを示す信号を制御機構に
返送する、前記のボックス。
前記の例1〜5は、この機構を実現する方法についての
多くの周知の技術を示すことを意図するもので、完全な
内容であることを意図するものではない。
各制御装置120〜12mは、典型的にはIBM374
5などの通信制御装置、IBM3174などの制御装置
またはその他の類似の装置である。制御装置は、SNA
に定義するように、型式T5、T4、T2.0またはT
2.1のノードである。このような各制御装置は、1個
または複数個の遠隔ノードTを接続でき、またそれ自体
が端末を接続した遠隔ノードであってもよい。
交換システム100の例はIBM3814交換管理シス
テムであり、ホスト処理装置に常駐する実施権を持つプ
ログラム、多重システム構成マネジャ(MSCM)を使
用する。
第1図に示す装置のすべては現在利用可能で、現存のプ
ログラムの他に、第2図及び第3図に示す流れ図内の追
加プログラミングを必要とする。これらの流れ図には、
説明とともに、熟練したプログラマが、異なるアーキテ
クチャに従って構成された装置内で使用するのに適した
プログラムを、作成できるようにする情報を含む。
第2図は、制御装置120〜12m(第1図)がいくつ
かの理由の1つにより、ホスト処理装置101〜10n
(第1図)と通信しようとし、IBM SNA手順に従
ってすべての部分の間でセッションが設定されている、
と想定している場合の論理の流れ図である。次の4例
は、包含すべきであるということではなく、単に図示し
ただけである。
1.ホスト処理装置が要求した作業単位を完了してい
る。
2.遠隔ノードからの要求を受け入れ、ホスト処理装置
のサービスを要求している。
3.ホスト処理装置自体であり、他のホスト処理装置と
の接触を望んでいる。
4.それとホスト処理装置との間に活動が生じないとき
に、「遊休時間切れ」と呼ばれる予め決めた長さの休止
期間を内部的に検出している。
第2図のブロック211は、制御装置(第1図のCU1
20〜12m)が、ホスト処理装置に割込みあるいはア
テンションを送信し、処理装置からのメッセージを待
つ、という機能の論理開始を示す。CUはブロック21
2のホスト処理装置に割込みを送信し、ブロック213
で「第1回試行」タイマを開始する。次にCUはブロッ
ク214と215から成るループを開始する。CUはブ
ロック214内でホスト処理装置からのメッセージがあ
るか否かを調べる。メッセージがあれば、CUはブロッ
ク224内でそれが「識別を交換」(XID)であるか
否かを調べる。XIDは、接続部を設定しようとしてい
る時の2個のノード間にパラメータを渡す。XID3
は、SNA型式2.1ノードを含むDCLとともに使用
する。システム定義を最少化するために、XIDは、接
続部に関するDCL固有のパラメータと高位のSNA層
に関する情報を伝達する。これらのパラメータは、固有
のステーション(ノード)識別子のような内容、バッフ
ァ・サイズ、最大バッファ数、時間切れ及び遅延などの
データを含む。本発明の一部として、非活動化XID
は、接続部が接続の中断なしに設定されたのちに、ノー
ドが任意選択によりパラメータぼ変更を交渉できるよう
に拡張されている。拡張非活動XIDはユニークな機能
で、現在SNAには見当らない。本発明に先立ち、接続
部がまず設定され、接続を中断して再設定を行なうこと
なしには変更できなかった時に、これらのパラメータは
協定された。
ブロック224では、メッセージがXIDではない場合
に、CUがホストからの正規のデータとしてメッセージ
を処理し、ブロック225で最初または2番目の試行タ
イマをリセットする。次に、機能はブロック226で終
了し、さらに別の作業を待つ。これは、メッセージ処理
で制御装置によってとられる通常の経路である。
ブロック214では、ホスト処理装置からのメッセージ
がない場合は、制御装置が、最初の試行タイマがブロッ
ク215で満了となっているか否かを調べる。タイマが
満了となっていない場合は、機能はブロック214にル
ープ・バックし、再度メッセージをチェックする。
ブロック215でタイマが満了するならば、ホスト処理
装置または交換ネットワークが212で設定した最初の
割込みを失った場合は、ブロック216で制御装置はホ
スト処理装置に別の割込みを送る。実際に使用される数
は異なってもよいが、第2図に示す2個は、たいていの
場合に十分である。3個以上が要求される場合には、図
示されているシーケンスを拡張することができる。次
に、CUはブロック216で「第2回試行」タイマを始
動し、ブロック218と219との間でのルーピングを
開始する。
ブロック218で、CUはホスト処理装置からのメッセ
ージをチェックする。メッセージを発見した場合には、
CUはブロック224へ進み、前に述べたようにXID
をチェックする。ブロック218で、メッセージがない
場合は、CUは、ブロック219で第2回試行タイマが
満了となっているか否かを調べる。タイマが満了してい
ない場合には、ブロック218へ折り返して、ホスト処
理装置からのメッセージを再度チェックする。
ブロック219で、第2回試行タイマが満了する場合
は、そのホスト処理装置(101、102、……、また
は10n)に対する接続(141、142、……、また
は14n)は、ブロック229で「すでに無効」として
マークされる。そのホスト処理装置からのすべてのセッ
ションはブロック239で終了し、CU機能はブロック
249で完了する。ホスト処理装置は、適用業務を実行
でき、再度遠隔ノードとセッションを設定できるように
なる前に、再活動化しなければならない。
CUからの2回だけの割込み試行の制限が、あらゆる場
合での上限値であるとは考えていないことに留意された
い。さらに多くの試行が必要である場合もある。本発明
によって、CU(群)が以前には存在しなかったエラー
回復レベルを企てることができ、さらに多くの試行回数
を選択してシステムが動作する特定の環境に適合するこ
とができる。
ブロック224で、メッセージがホスト処理装置からの
XIDである場合には、ブロック234で、それが「非
活動化XID」であるか否かを判断するためにチェック
する。非活動化XIDでない場合には、XIDメッセー
ジがホスト処理装置によって新しい接続を設定するため
の試行であるとして処理される。現存の接続部は、ブロ
ック235で「故障」としてマークされ、それを使用し
ているすべてのセッションはブロック236で終了す
る。次に、XIDメッセージがブロック237で新しい
接続部の設定時に試行として処理され、機能はブロック
234で終了する。
ブロック234で処理するメッセージが非活動化XID
である場合は、それがブロック244で「拡張非活動化
XID」であるか否かを調べる。拡張非活動化XIDで
ない場合は、ブロック245で、そのXIDに含まれる
ホスト識別子及びパラメータ・セットを、最初に接続部
を設定した時に使用したホスト識別子及びパラメータ・
セットと比較する。両者が一致する場合は、CUがタイ
マをリセットし、ブロック247で接続部を活動させた
ままにして、セッションを中断しない。処理はブロック
248で完了する。
ブロック245で、XIDにおけるホスト識別子または
パラメータが異なっている場合は、ブロック229で接
続部をマークして、そのホスト処理装置からの全セッシ
ョンはブロック239で終了する。CU機能はブロック
249で完了する。前に説明したように、ホスト処理装
置は、適用業務を実行して遠隔ノードと再度セッション
を設定できるようになる前に、再活動化しなくてはなら
ない。
ブロック244で、XIDが拡張非活動化XIDである
場合は、ブロック254で、制御装置は、新しいセッシ
ョン・オーナーのアイデンティティを受け入れる。オー
ナーは、同じホスト処理装置か新しいホスト処理装置の
どちらでもよい。この時、制御装置はどのセッションも
終了させない。
ブロック246では、制御装置が、拡張非活動化XID
に関連するパラメータが最初に接続部を設定したときに
合意したものと同じであるかどうかを調べる。パラメー
タが同じである場合は、ブロック247でCUは「活動
中」として接続部をマークし、248で処理を完了す
る。
ブロック246でパラメータが異なることが判明した場
合は、ブロック256で制御装置は、それらを受け入
れ、さらに変更の取決めを行なう。ブロック257で、
制御装置及びホスト処理装置が、新しいパラメータ・セ
ットについて同意できる場合は、ブロック247で接続
部が活動中としてマークされ、ブロック248で処理が
完了する。ブロック257で新しいパラメータ・セット
について同意が得られなかった場合は、ブロック229
で接続部は失敗としてマークされ、ブロック239でそ
の接続部を使用しているすべてのセッションが中断さ
れ、ブロック249でプロセスが終了する。
第3図は、故障中のホスト処理装置(第1図における1
01〜10n)の共通制御機構130による検出、及び
回復プロセッサまでの適用業務のためのセッションのそ
の後の動きを示す。
ブロック311は、機能の論理開始を示す。ブロック3
12で、ホスト処理装置と交換ネットワークとの間に接
続部を設定する。ブロック312で、さらにホスト処理
装置と制御機構(第1図の130)との間に接続部を設
定する。ブロック313で、「ハートビート」タイマ持
続期間を決定して、それに接続されたすべてのホスト処
理装置のその後の妥当性を判断するために使用する。前
に決定した間隔で、共通制御機構130(第1図)が、
そのホスト処理装置のすべてが活動中であるか否かをチ
ェックする。ブロック314ですべてのホスト・プロセ
ッサが活動中であると判断された場合は、共通制御機構
130が次の時間間隔を待って、満了し、それが責任を
もつすべてのホスト処理装置の状態を再度チェックす
る。ブロック314で共通制御機構130が、ホスト処
理装置がリンクの故障を検出した、またはホスト処理装
置自体が故障した、と判断した場合は、ブロック324
でセッションのテイクオーバを開始する。共通制御機構
130は、制御装置(第1図における121〜12m)
への接続を、1個かそれ以上の他のホスト処理装置に変
更することを、交換ネットワーク制御装置131に通知
し、それらのホスト処理装置に回復機能の開始を通知す
るか、あるいは各回復ホスト処理装置に、交換ネットワ
ーク100が動的交換可能な型式である場合は、影響を
受ける制御装置(121〜12m)に対し、その回復シ
ーケンスをただちに開始することを通知する。
ブロック325で、各回復ホスト処理装置は、共通制御
機構130が指示するように、現在実行中の適用業務の
あるセッションを持つ各制御装置(121〜12m)
に、拡張非活動化XIDを送る。
ブロック326で生成された拡張非活動化XIDを受け
取ると、影響された各制御装置(121〜12m)が第
2図で説明した処理を開始する。ブロック326で処理
が完了すると、影響されたすべてのセッションが、中断
せずに1個か複数個の回復プロセッサに移行されるか、
または、セッションが他のホスト処理装置にうまく移行
できないために終了する(第2図、ブロック257)。
本発明によって、セッション及びデータの保全性が、広
範囲の各種構成及び能力を有する複数のホスト処理装置
を含む環境に維持され、同時に、再設定すべきセッショ
ンの数が大幅に減るために、通信処理量を増加させるよ
うにCUによる処理を設計できるようになる。
本機能がブロック327に分岐したときに、処理は完了
する。
E.発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、通信セッション
を中断することなく回復することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、制御機構により相互接続された複合システム
における複数のホスト処理装置のブロック図である。こ
れらのホスト処理装置は、交換ネットワークを介して1
個か複数個の制御装置にメッシュ接続され、最終的には
1個か複数個の端末または他の遠隔ノードに接続され
る。 第2図は、第2A図と第2B図の結合状態を示す説明図
であり、第2A図及び第2B図は、制御装置がホスト処
理装置の故障を検出し、回復を開始するために別のホス
ト処理装置を待っている場合の流れ図である。 第3図は、ホスト処理装置に対する接続不良の検出、及
び、回復プロセッサに、故障中のホスト処理装置内に適
用業務が常駐しているセッションの切替えを示している
流れ図である。回復ホスト処理装置を選び、故障中のホ
スト処理装置と制御装置との間の以前の接続に使用され
たパラメータのいくつかを取り決めることができる。 100……交換ネットワーク、101〜10n……ホス
ト処理装置、120〜12m……制御装置、130……
共通制御機構、131……制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエームス・ピイー・グレイ アメリカ合衆国ノース・カロライナ州チヤ ペル・ヒル、エモリイ・ドライブ904番地 (72)発明者 ジエフリイ・ゲイル・ナース アメリカ合衆国ノース・カロライナ州ラレ イ、ホワイトバツド・ドライブ5914番地 (72)発明者 ギユイ・プラテル フランス国06610ラ・ゴード、アヴエニ ユ・マーセル・パーグノール、バステイ ド・ドウ・レトワル25番地 (72)発明者 スチユワード・ウイリアム・プレツマン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州ラレ イ、リーフウツド・プレス10509番地 (72)発明者 ローレンス・イー・トローン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州ラレ イ、ワヤー・ドライブ8413番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】個々のホスト・システムに保持された接続
    部の状態に関する情報を交換するためのホスト通信シス
    テムによって互いに接続され、さらに、個々のホスト・
    システムによって供給される信号の切替えで制御される
    ネットワークを切り替えることによって、複数の通信制
    御装置に、それぞれ選択的に接続された複数のホスト・
    システムを含むコンピュータ通信システムにおいて、各
    ホスト・システムと各通信制御装置に接続された遠隔装
    置との間で通信セッションの非破壊再配置を行なうため
    の通信セッション回復方法であって、 ホスト・システムと、1個か複数個の通信セッションが
    開かれている遠隔装置との間の各活動接続のための各前
    記制御装置で、第1及び第2の期間を設定するステップ
    と、 接続部を利用したサービスが必要とされる前記第1期間
    を設定し、接続部が有効状態にあることを監視し、第1
    期間が満了する前に、接続部が有効状態を想定する場合
    には、前記第1期間を再設定するステップと、 前記第1期間の少なくとも1サイクルが満了すると、前
    記第2期間を開始し、続いて第2期間が満了すると、そ
    の接続部に関連する保留中のセッションを非活動化する
    ステップと、 前記ホスト・システムの各々で、予め選択したホスト・
    システムで予め選択された接続部の状態を監視し、少な
    くとも1つの予め決定した状況を検出すると、交換ネッ
    トワークを介して関連する通信制御装置との代替接続を
    設定するステップと、 接続された通信制御装置に、代替接続部を介して代替接
    続の設定を示す固有のコマンドを生成し発信するステッ
    プと、 通信制御装置で、前記固有コマンドを受け取り、設定し
    た代替接続部を介して前の接続部に割り当てられたセッ
    ションを再割当てし、固有コマンドが前記第2期間の満
    了前に受け取られたならば、前記第1及び第2期間を再
    設定するステップ を含む方法。
  2. 【請求項2】前記制御装置が、第2期間の開始前に第1
    期間を複数サイクル満了できるようにする、特許請求の
    範囲第(1)項に記載の方法。
JP2012766A 1989-01-24 1990-01-24 通信セツシヨン回復方法 Expired - Lifetime JPH0616276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US301193 1981-09-11
US07/301,193 US4975914A (en) 1989-01-24 1989-01-24 Non-disruptive session recovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231664A JPH02231664A (ja) 1990-09-13
JPH0616276B2 true JPH0616276B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=23162346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012766A Expired - Lifetime JPH0616276B2 (ja) 1989-01-24 1990-01-24 通信セツシヨン回復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4975914A (ja)
EP (1) EP0379829B1 (ja)
JP (1) JPH0616276B2 (ja)
DE (1) DE68918837T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121486A (en) * 1987-11-20 1992-06-09 Hitachi, Ltd Network control system for dynamically switching a logical connection between an identified terminal device and an indicated processing unit
US5557798A (en) * 1989-07-27 1996-09-17 Tibco, Inc. Apparatus and method for providing decoupling of data exchange details for providing high performance communication between software processes
US5077730A (en) * 1990-08-02 1991-12-31 Arrowood Andrew H Method of auditing primary and secondary node communication sessions
BR9106179A (pt) * 1990-11-05 1993-03-16 Motorola Inc Sistema e comunicacoes de dados de radio rf,rede de comunicacoes controlada por computador,e processo para interfacear um sistema de comunicacoes de dados
EP0520117A1 (en) * 1991-06-28 1992-12-30 International Business Machines Corporation Communication controller allowing communication through an X25 network and an SNA network
US5283888A (en) * 1991-08-27 1994-02-01 International Business Machines Corporation Voice processing interface unit employing virtual screen communications for accessing a plurality of primed applications
US5394554A (en) * 1992-03-30 1995-02-28 International Business Machines Corporation Interdicting I/O and messaging operations from sending central processing complex to other central processing complexes and to I/O device in multi-system complex
US5353259A (en) * 1992-06-19 1994-10-04 Dictaphone Corporation Voice message recovery system and method
US5329619A (en) * 1992-10-30 1994-07-12 Software Ag Cooperative processing interface and communication broker for heterogeneous computing environments
US5495582A (en) * 1992-11-18 1996-02-27 International Business Machines Corporation System and method for interprocessor routing through an established communication session in a loosely coupled computer complex
JP2576762B2 (ja) * 1993-06-30 1997-01-29 日本電気株式会社 リング網のノード間情報収集方式
US5881239A (en) * 1995-01-23 1999-03-09 Tandem Computers Incorporated Network system with resilient virtual fault tolerant sessions
JPH08297645A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 疎結合システム
US5754752A (en) * 1996-03-28 1998-05-19 Tandem Computers Incorporated End-to-end session recovery
US5802258A (en) * 1996-05-03 1998-09-01 International Business Machines Corporation Loosely coupled system environment designed to handle a non-disruptive host connection switch after detection of an error condition or during a host outage or failure
US5835698A (en) * 1996-09-20 1998-11-10 Novell, Inc. Unilaterally-controlled, time-insensitive, data-link recovery apparatus and method
US6092111A (en) * 1996-11-19 2000-07-18 Motorola, Inc. Data communications system with session control
US6625753B1 (en) * 2000-05-09 2003-09-23 International Business Machines Corporation Recovery facility for an SNA communication network
DE10066152B4 (de) * 2000-07-20 2007-01-11 Adisoft Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Verwalten einer Datenübertragung
US8275889B2 (en) * 2002-06-10 2012-09-25 International Business Machines Corporation Clone-managed session affinity
US6938179B2 (en) * 2002-11-01 2005-08-30 Nokia Corporation Socket extensions for redundancy
US7650572B2 (en) * 2003-02-28 2010-01-19 Bea Systems, Inc. Graphical user interface navigation method
US7287081B1 (en) * 2003-12-17 2007-10-23 Nortel Networks Limited Controlled calls in a transmission network
US20050273520A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture with file transport protocol
US7310684B2 (en) * 2004-05-21 2007-12-18 Bea Systems, Inc. Message processing in a service oriented architecture
US20050278374A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-15 Bea Systems, Inc. Dynamic program modification
US20060007918A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-12 Bea Systems, Inc. Scaleable service oriented architecture
US20060031353A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Dynamic publishing in a service oriented architecture
US20060031433A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Batch updating for a service oriented architecture
US20050273847A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Programmable message processing stage for a service oriented architecture
US20050267947A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture with message processing pipelines
US20060031432A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systens, Inc. Service oriented architecture with message processing pipelines
US20060031481A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture with monitoring
US20060031355A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Programmable service oriented architecture
US7774485B2 (en) * 2004-05-21 2010-08-10 Bea Systems, Inc. Dynamic service composition and orchestration
US20060031354A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture
US20060031431A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Reliable updating for a service oriented architecture
US20060031930A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-09 Bea Systems, Inc. Dynamically configurable service oriented architecture
US20050273521A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Dynamically configurable service oriented architecture
US20060005063A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-05 Bea Systems, Inc. Error handling for a service oriented architecture
US20050264581A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Bea Systems, Inc. Dynamic program modification
US20050273516A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Dynamic routing in a service oriented architecture
US20050273517A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture with credential management
US20050270970A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Failsafe service oriented architecture
US20050273502A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Patrick Paul B Service oriented architecture with message processing stages
US20050273497A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Bea Systems, Inc. Service oriented architecture with electronic mail transport protocol
US7427826B2 (en) * 2005-01-25 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus
US8996394B2 (en) 2007-05-18 2015-03-31 Oracle International Corporation System and method for enabling decision activities in a process management and design environment
US8185916B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-22 Oracle International Corporation System and method for integrating a business process management system with an enterprise service bus
US8301687B2 (en) 2009-03-31 2012-10-30 Software Ag Systems and/or methods for standards-based messaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119815A (en) * 1977-05-31 1978-10-10 American District Telegraph Company Central station system including secondary communication path established through commercial telephone network
GB2070302B (en) * 1980-02-19 1985-02-13 Omron Tateisi Electronics Co Data communication system
US4512011A (en) * 1982-11-01 1985-04-16 At&T Bell Laboratories Duplicated network arrays and control facilities for packet switching
US4763329A (en) * 1986-02-10 1988-08-09 Techlan, Inc. Modular data routing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379829B1 (en) 1994-10-12
EP0379829A3 (en) 1991-04-17
DE68918837D1 (de) 1994-11-17
EP0379829A2 (en) 1990-08-01
DE68918837T2 (de) 1995-04-27
US4975914A (en) 1990-12-04
JPH02231664A (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616276B2 (ja) 通信セツシヨン回復方法
US5978933A (en) Generic fault tolerant platform
US5027269A (en) Method and apparatus for providing continuous availability of applications in a computer network
US6675268B1 (en) Method and apparatus for handling transfers of data volumes between controllers in a storage environment having multiple paths to the data volumes
US6983324B1 (en) Dynamic modification of cluster communication parameters in clustered computer system
US7975006B2 (en) Method and device for managing cluster membership by use of storage area network fabric
JP2004519024A (ja) 多数のノードを含むクラスタを管理するためのシステム及び方法
CA2077447A1 (en) Apparatus and method for communication in a data processing system
JPH09293059A (ja) 分散システム及びその運用管理方法
JPH088570B2 (ja) 通信セッション監査方法及び装置
JPH01137845A (ja) Lan制御装置のlan構成方式
JP2000215076A (ja) クラスタシステム及びクラスタシステムにおけるフェ―ルオ―バ処理方法
JP2732688B2 (ja) 管理ホスト切り替え制御方法
JP2019149053A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
JPH0589007A (ja) ネツトワーク再構成装置及び方法
CN115361271B (zh) Ssh服务器切换与连接方法、云端服务器及存储介质
JP3024901B2 (ja) 多重化ネットワーク制御装置
JPH0228866A (ja) ログイン切替え方式
JP2913767B2 (ja) 複合計算機システムおよびその制御方法
JP2629415B2 (ja) 相互スタンバイシステムにおける業務処理系切り替え方法
JPH01256248A (ja) 階層化プロトコル並列処理装置
JP2669363B2 (ja) クラスタ結合型マルチプロセッサシステムのシステムコールに伴うプロセス切り換え制御方法およびその装置
JPH10164128A (ja) 通信処理装置
JPH0629996A (ja) 通信制御システム
JPH07219803A (ja) 多重計算機制御方式