JPH0615828B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH0615828B2
JPH0615828B2 JP24360585A JP24360585A JPH0615828B2 JP H0615828 B2 JPH0615828 B2 JP H0615828B2 JP 24360585 A JP24360585 A JP 24360585A JP 24360585 A JP24360585 A JP 24360585A JP H0615828 B2 JPH0615828 B2 JP H0615828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
engine
correction
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24360585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101855A (ja
Inventor
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24360585A priority Critical patent/JPH0615828B2/ja
Priority to DE19863636810 priority patent/DE3636810A1/de
Publication of JPS62101855A publication Critical patent/JPS62101855A/ja
Priority to US07/239,830 priority patent/US4852538A/en
Priority to US07/348,225 priority patent/US4987890A/en
Publication of JPH0615828B2 publication Critical patent/JPH0615828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、過渡時にエンジンの運転状態に応じて基本
噴射量を補正することによって最適な燃料噴射量を決定
するようにした内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、機関の加減速時における空燃比の目標空燃比か
らのずれは、ほとんど吸気系の吸気マニホルドや吸気ポ
ートに付着した付着燃料および浮遊燃料の量的変化に起
因するものであり、この付着、浮遊燃料量は機関の運転
状態に応じて大きく変化する。また、付着、浮遊燃料量
は運転状態の変化に対してステップ的に変化するのでは
なく、ある遅れをもって変化し、この遅れの時定数も一
定ではない。さらに、付着、浮遊燃料量の変化は、運転
状態の変化だけではなく、その時点における量と平衡状
態(定常状態)における量との差の大きさによっても異
なる。
したがって、従来例として、例えば過渡時において、付
着、浮遊燃料の変化を吸気管内圧力、アクセル開度の変
化から近似的に求め、燃料噴射量の加速増量および減速
減量を行うとともにエンジンの暖機時において冷却水温
に応じた補正倍率で、加速増量および減速減量の補正係
数をさらに補正するようにしたもの等が提案されている
(特開昭58−144632号、同58−144634
号、同58−144636号、同58−144637号
および同58−150033号、各公報、参照)。ま
た、特開昭57−24426号公報には、加減速時の基
本燃料噴射量と吸気管壁の温度とから、そのときの付
着、浮遊燃料量を推定し、燃料の増減補正を行う技術が
記載されている。
具体的には、加減速時の基本燃料噴射パルス幅tをなま
し処理して、そのなまし関数値Tを求め、この関数値
と噴射パルス幅tとの差値ΔT及び吸気管壁の温度
に基づいて、吸気管壁の付着、浮遊燃料量を推定してい
る。
(この発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の燃料噴射制御装置にあ
っては、吸気系の付着、浮遊燃料量の変化は、吸気管内
圧力の変化によってのみ一義的に決定されるものではな
く、吸気管内圧力の絶対値やエンジン回転速度等にも依
存する。また、冷却水温度に対しても補正倍率は一定で
はなく、エンジン回転速度等により変化する。したがっ
て、従来の制御装置においては、特定の加減速条件下に
おいては空燃比を比較的精度よく制御できても、すべて
の加減速条件下で精度良く空燃比を制御することができ
なかった。その結果、特に冷機時においては有害排出ガ
スを充分低減することができず、運転性を充分に改善す
ることができないという問題点があった。
また、前記従来例においては加速増量と減速減量とに分
けて補正を行うが、このような一種類の補正では制御の
精度が充分でない場合がほとんどであり、アイドリング
時の補正を中止したり、また始動および始動後増量補
正、アイドル後増量補正、燃料カット補正等多数の補正
を行うことにより噴射量を決定する制御装置が従来より
提案されている。しかしながら、このような制御装置に
おいては、噴射量を決定する制御構成が複雑となるばか
りではなく補正係数のマッチングも時間がかかり、精度
の高い制御を行うことができないという問題点が生じて
いた。
さらに、特開昭57−24426号公報に記載された従
来技術にあっては、加減速時の基本燃料噴射パルス幅t
となまし関数値TN-1との差値ΔT及び吸気管壁の温度
に基づいて、一義的に、吸気管壁の付着、浮遊燃料の推
定値を求め、この推定値を基本燃料噴射量に対する壁流
補正分とするものであるが、かかる壁流補正分によって
新たに生じる壁流量が加味されていないから、その時々
における付着、浮遊燃料量の推定精度が悪く、例えば、
加速初期に補正不足が生じたり、加速終期に補正過多が
生じたりするといった問題点がある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、このような問題点を解決することを目的と
してなされたものであって、その全体構成図は第1図に
示される。すなわち、この発明は、エンジンの運転状態
を、少なくともエンジン回転数、エンジン負荷及びエン
ジン温度を含むパラメータから検出する運転状態検出手
段aと、エンジンの運転状態に基づいて燃料の基本噴射
量Tpを演算する基本噴射量演算手段bと、エンジン回
転数、エンジン負荷及びエンジン温度に基づいて吸気系
の付着、浮遊燃料の平衡量Mφを演算する平衡量演算手
段cと、平衡量演算手段cで演算した付着、浮遊燃料の
平衡量Mφとその時点での吸気系の付着、浮遊燃料の予
測変数Mとの差値Mφ−Mを演算する差値演算手段d
と、差値演算手段dで演算した差値Mφ−Mを燃料噴射
量の補正にどの程度反映させるかを示す補正係数DK
を、エンジン回転数、エンジン負荷及びエンジン温度に
基づいて演算する補正係数演算手段eと、前記差値Mφ
−Mと前記補正係数DKとに基づいて過渡補正量DMを
演算する過渡補正量演算手段fと、過渡補正量演算手段
fで演算した過渡補正量DMと前記付着、浮遊燃料の予
測変数Mとを燃料噴射に同期して加算し、該加算値で予
測変数Mを更新する予測変数演算手段gと、前記基本噴
射量演算手段bで演算した基本噴射量Tpと前記過渡補
正量演算手段fで演算した過渡補正量DMとに基づいて
燃料噴射量Tiを演算して噴射信号を出力する燃料噴射
量演算手段hと、噴射信号に基づいてエンジンに燃料を
供給する燃料供給手段iと、を備えたものである。
(作用) このような構成を有するこの発明においては、機関の過
渡時において、壁流の平衡量Mφとその予測変数(壁流
量に相当)Mとから過渡補正量DMを求め、しかも、そ
の予測変数Mの更新タイミングを燃料噴射に同期させて
いるので、壁流補正を施して噴射した結果、新たに変化
する壁流量を求めて次回の壁流補正に反映させることが
でき、常に、付着、浮遊燃料量の推定精度を高めること
ができる。従って、精度の高い過渡補正量を簡素な制御
構成で求めることができるので、空燃比制御の精度を大
幅に向上させることができる。その結果、運転性の改
良、有害排出ガス量の低減、出力の増加、燃費の向上を
図ることができ、また制御構成の簡素化によりマッチン
グ時間を短縮することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第10図はこの発明の第1実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第2図において、21は内燃機
関であり、機関21の各気筒には吸入空気が吸気管22を通
して供給される。吸気管22には各気筒毎に燃料を噴射す
る燃料噴射弁(燃料供給手段)23が取り付けられてお
り、機関21へ供給される吸入空気の流量は吸気管22の集
合部に設けられたスロットル弁24により制御される。ス
ロットル弁24は車両のアクセルペダルと連動しており、
スロットル弁24の弁開度Cvはスロットル開度センサ25
により検出される。そして、吸入空気の流量(以下、吸
入空気量)Qaは空気流量センサ26により検出される。
また、機関21の回転数Nはクランク角センサ27により検
出され、クランク角センサ27は、機関21のクランク軸に
取り付けられ外周に突起の設けられたシグナルディスク
プレート27aと、該シグナルディスクプレート27aの突
起を検出する磁気デッキ27bと、を有している。またウ
ォータジャケットを流れる冷却水の温度Twは水温セン
サ28により検出される。上記スロットル開度センサ25、
空気流量センサ26、クランク角センサ27および水温セン
サ28は全体として運転状態検出手段を構成しており、こ
れらの各信号はコントロールユニット29に入力されてい
る。
コントロールユニット29は基本噴射量演算手段、平衡量
演算手段、差値演算手段、補正係数演算手段、過渡補正
量演算手段、予測変数演算手段、および燃料噴射量演算
手段としての機能を有しており、CPU30、ROM31、
RAM32およびI/Oポート33より構成されている。C
PU30はROM31に書き込まれているプログラムに従っ
てI/Oポート33により必要とする外部データを取り込
んだり、また、RAM32との間でデータの授受を行った
りしながら演算処理し、必要に応じて処理したデータを
I/Oポート33へ出力する。ROM31はCPU30を制御
するプログラムを格納しており、RAM32は例えば、不
揮発性メモリにより構成されて演算に使用するデータを
マップ等の形で記憶するとともに、その記憶内容を機関
21停止後も保持する。I/Oポート33には前記スロット
ル開度センサ25、空気流量センサ26、クランク角センサ
27、水温センサ28からの各信号および図示しない空燃比
センサやイグニッションスイッチ等からの信号が入力さ
れ、アナログで入力される信号はディジタルに変換され
る。また、I/Oポート33からは噴射信号Siが燃料噴
射弁23に出力される。
次に、作用を説明する。
一般に、燃料噴射弁を使用した内燃機関の空燃比制御は
燃料噴射弁に出力する噴射信号のデューティ値を変えて
燃料噴射量を調整することにより制御される。
この実施例の場合、この噴射信号Siのデューティ値を
コントロールユニット29で演算している。
以下、この作用を第3図および第4図に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。なお、これらのフローは、例
えば機関回転に同期して実行される。
第3図の基本噴射量演算ルーチンを示すフローチャート
においては、基本噴射量Tpと後述する過渡補正量DM
とを求める。
まず、Pで次式に従って基本噴射量Tpを演算す
る。
ただし、K:定数 次に、Pで定常条件における吸気系の付着、浮遊燃料
の平衡量(定常量)Mφをエンジン回転数N、エンジン
負荷に相当する基本噴射量Tpおよびエンジン温度に相
当する冷却水温度Twに基づいて演算する。具体的には
第5図の平衡量演算ルーチンを示すフローチャートより
求める。すなわち、それぞれ異なる冷却水温度Tw0〜
Tw4に対して回転数Nと基本噴射量Tpとをパラメー
タとして実験値として得られた平衡量Mφ0〜Mφ4が
RAM32に割り付け記憶されており、冷却水温度Tw0
〜Tw4に応じてテーブルマップからルックアップして
直線近似の補間計算により平衡量Mφを求めるものであ
る。例えば、P11で冷却水温度Twが冷却水温度Tw1
以上であるときは、P12で冷却水温度Tw0に相当する
テーブルマップMφφ′からエンジン回転数Nと基本噴
射量Tpとに応じた平衡量Mφφをルックアップし、P
12では冷却水温度Tw1に相当するテーブルマップMφ
1′からエンジン回転数Nと基本噴射量Tpとに応じた
平衡量Mφ1をルックアップする(第7図、参照)。次
に、P14で平衡量Mφを冷却水温度Twより直線近似補
間計算式により として演算する。同様に、冷却水温度TwがTw2≦T
w≦Tw1のときは、 Tw3≦Tw<Tw2のときは、 またTw<Tw3のときは、 として、それぞれ平衡量Mφを求める。
次に、再び第3図のフローチャートに戻って、Pで補
正係数DKを演算する。ここで、補正係数DKは吸気系
の付着、浮遊燃料量の不足量あるいは過剰量に対して今
回の燃料噴射量の補正によりどれだけ補うかの割合を示
す係数であり、エンジン回転数N、エンジン負荷に相当
する基本噴射量Tp、エンジン温度に相当する冷却水温
度Twおよび後述する過渡補正量DMに基づいて実験値
から求める。具体的には第6図の補正係数演算ルーチン
を示すフローチャートにより補正係数DKを演算する。
まず、P31で冷却水温度補正係数DkTwを、第8図に
示すように、冷却水温度Twと前回の演算で求めた過渡
補正量DMとをパラメータとして実験値として得られた
テーブルマップDKTw′からルックアップし、P32
回転数補正係数DKN、を第9図に示すように、エンジ
ン回転数Nと基本噴射量Tpとをパラメータとして実験
値として得られたテーブルマップDKN′よりルックア
ップする。そして、P33で補正係数DKを次式に従っ
て演算する。
DK=DKTw×DKN …… 次に、再び第3図に示すフローチャートにもとって、P
で過渡補正量DMを次式に従って演算した後ルーチ
ンを終える。
DM=DK(Mφ−M) …… ここで、Mは後述するように別途計算される予測変数で
あり、この変数Mはその時点での吸気系における付着浮
遊燃料量の予測値としての意味を有する。したがって、
Mφ−Mは付着、浮遊燃料量の平衡状態のそれと比べた
不足量あるいは過剰量を意味することになる。
次に、第4図の燃料噴射量演算ルーチンを示すフローチ
ャートにおいて、実際の燃料噴射量TIと前記変数Mと
を演算する。
まず、P41において燃料噴射量TpFを次式に従って
演算し、 TpF=Tp+DM …… 次いで、P42で実際の噴射量TIを次式に従って演算
する。
TI=TpF×α×COEF+Ts …… ここで、αは酸素センサの出力により増減される空燃比
フィードバック補正係数であり、COEFはエンジン全
開時の最大出力を出す空燃比を与えるための補正、始動
時の増量補正、低水温時の増量補正を行うための補正係
数であり、さらにTsは電圧補正分であり、従来から用
いられている補正係数である。
こうして求められた実際の燃料噴射量TIはP43でI/
Oポート33の出力レジスタに所定のデューティ値を有す
る電圧パルス幅としてストアされ、噴射信号Siとして
燃料噴射弁23から出力される。その結果、燃料噴射弁23
より所定の燃料量が噴射される。次に、P44で前記変数
Mを次式に従って演算した後ルーチンを終える。
M=旧M+DM …… 過渡補正量DMは吸気系の付着、浮遊燃料の変化量に相
当する量であるから、現時点での付着、浮遊燃料量を意
味する変数Mは、過渡補正量DMだけ補正されたことに
なり、変数Mは次に用いられる予測値M+DMとして次
の過渡補正量DMの計算に用いられる。
なお、この実施例においては、平衡量Mφおよび補正係
数DKを求めるために、回転数N、基本噴射量Tp、お
よび冷却水温度Twを用いたが、例えば基本噴射量Tp
に代えて、吸入空気量Qa、または吸気管内圧力、また
は絞り弁開度Cv等を用いても良いし、冷却水温度Tw
に代えて、吸気管内温度等を用いても良い。
次に、第10図は加速時(第10図(A)、参照)、減速時
(第10図(B)、参照)、および加速中のギヤチェンジ
時(第10図(C)、参照)におけるMφ、M、Mφ−
M、DKN、DKTw、DK、DM、TpおよびTpF
の各波形を示したものである。この図から明らかなよう
に、加速時および減速時ともにその加速、減速の程度お
よび条件に合った精度の高い過渡補正量DMが得られ
る。このため、最適な燃料噴射量TpFを確保すること
ができ、最適な空燃比とすることができる。また、ギヤ
チェンジ時においても加速増量と減速減量との切り換え
等の制御を行うことなく精度良く連続的に補正すること
が可能となる。その結果、運転性の改善、有害排出ガス
の低減、出力の増加、燃費の改善を図ることができる。
次に、第11図および第12図はこの発明の第2実施例を示
す図である。
この例は、前述した過渡補正量DMの制御を燃料カッ
ト、リカバー時の補正にも同様に適用した例である。
第11図は、第3図の基本噴射量Tpの過渡補正量DMと
を演算する噴射量演算ルーチンと同様のルーチンを示す
フローチャートであり、ステップ52およびステップP53
が付加されている点が第3図に示すルーチンと異なる。
51で基本噴射量Tpを演算した後、P52で燃料カット
中であるか否かを判別し、燃料カット中でないときは、
54へ進む。燃料カット中のときはP53で平衡量Mφを
所定値MFC、例えばゼロかまたは通常の平衡量Mφに
比べてはるかに小さい値に設定し、P55で補正係数DK
を、P56で過渡補正量DMを、それぞれ演算してルーチ
ンを終える。なお、燃料カット中でなければ、前述した
場合と同様に、P54〜P56を経てルーチンを終える。
ここで、通常、燃料カット、リカバー時においては空燃
比はリーン方向へずれる。これは吸気系の付着、浮遊燃
料が燃料カット中においてはエンジン21内に吸い込まれ
てリカバー時には吸入空気量Qaに見合う燃料噴射量の
みでは吸気系に再度付着する分だけ不足するからであ
る。しかしながら、この実施例においては第12図で示す
ように、燃料カット中においては、平衡量Mφを例えば
ゼロとするので、変数Mは徐々に小さくなり、平衡量M
φに次第に近づいていく。したがって、リカバリー時に
おいて平衡量Mφが所定の大きさになると、Mφ−M>
0となり、適切な増量補正がなされる。なお、燃料カッ
ト時間が短いとき、すなわちMφ−Mがまた大きな値と
ならないときに燃料カット、リカバーに入る場合にはリ
カバー時のMφ−Mはさほど大きな値とならず、過渡補
正量DMも小さい値となるが、この場合においては吸気
系の付着、浮遊燃料量はそれほど減少していないので、
これを見込んだ最適の補正を行うことができる。
また、エンジンの始動時における増量補正も同様に行う
ことができる。この場合には、イグニッションスイッチ
がONとなったとき、別途設けたイニシャライズルーチ
ンにおいて、変数Mをゼロとすることにより、始動クラ
ンキング時の運転状態に応じた増量補正を適切に行うこ
とができる。さらに、始動完爆後も同様に適切な補正を
行うことができる。ただし、この場合にはコールドスタ
ートにおいては燃料の一部がシリンダ壁に付着して燃焼
されずに排出されるので、その分だけ増量補正すること
が好ましい。
このように、この発明においては、従来種々さまざまな
補正を行っていたものを最少限の補正ですませることが
でき、しかも高精度に制御することができる。すなわ
ち、始動増量補正、始動後増量補正の簡素化(未燃焼排
出分の補正のみ)と、アイドル後の増量補正の廃止と、
を図ることができ、また、燃料カット後補正も別途行う
ことが不必要となり、加速時と減速時とで補正を分けて
行う必要がない。
次に、第13図および第14図はこの発明の第3実施例を示
した図である。
この実施例は、定常運転時の学習制御のみならず、過渡
補正時の学習制御も行った例である。
第13図は学習制御のフィードバックルーチンを示すフロ
ーチャートであり、P61〜P74は各ステップを示す。
まず、P61で運転条件に基づいてフィードバック条件が
成立しているか否かを判別し、成立しているときはP62
へ進み、成立していないときはP63へ進む。P63では定
常学習結果を運転条件に応じて記憶されているRAM32
のアドレスから参照してフィードバック補正係数αを求
め、P64でαの積算値Σαとαの積算数nとをゼロとし
てこのルーチンを終える。次に、フィードバック条件が
成立しているときは、P62で酸素センサの出力Oを比
較基準値S/Lと比較し、O<S/Lのときは理論空
燃比よりリーンであると判断してP65でPI制御により
増量補正量を計算する。O>S/Lのときは理論空燃
比よりリッチであると判断してP66でPI制御により減
量補正量を計算する。次に、P67で旧フィードバック補
正係数に増減補正量P+Iを加算して新たにフィードバ
ック補正係数αを求めて、P68へ進む。P68では過渡補
正量DMの絶対値|DM|を比較基準値LGDMと比較
し、|DM|<LGDMのときは過渡時でない(定常状
態時である)と判断して、P69でαの積算値(Σα=Σ
α+α)とαの積算数n(n=n+1)を求めてP70
進む。|DM|>LGDMのときは過渡時にあると判断
して、P71で積算数nを学習判定回路LGnと比較し、
n>LGnのときは、P72でのαの平均値(=Σα
/n)を計算してP72へ進む。
73では平均フィードバック補正係数を用いて過渡学
習係数CMφ1〜GMφnに相当するRAM32のアドレ
スの書きかえを行う。RAM32のアドレスには冷却水温
Twに応じて過渡学習係数GMφ1〜GMφnがそれぞ
れ割り付けられており、冷却水温Twに応じたアドレス
の内容を書き換える。すなわち、平均フィードバック補
正係数と冷却水温Twに相当するRAM32の値とを用
いて、その差をRAMの値に加えるようにすれば良い。
RAM32の書き換えが完了したら、P74で積算値Σαと
積算数nとをゼロとしてP70へ進む。P71でn<LGN
のときはサンプル数が少なく、精度が悪いと判断してそ
のまま積算値Σαと積算数nとをゼロとしてP70へ進
む。次に、P70で定常の学習計算を行った後このルーチ
ンを終わる。P70ではその内容を省略するが、定常状態
であることを判別して、過渡の場合と同様に平均フィー
ドバック補正係数を用いてRAM32の値を書き換える
が、定常状態においては冷却水温Twに応じて過渡学習
係数GMφ1〜GMφnを割り付けするのではなく、エ
ンジン回転数Nと基本噴射量Tpとに応じて割り付けす
ることが好ましい。
次に、第14図は基本噴射量Tpと過渡補正量DMとを演
算する演算ルーチンを示すフローチャートであり、この
演算ルーチンは第3図に示した演算ルーチンとは次の点
で異なる。すなわち、このルーチンにおいてはステップ
84で過渡学習係数GMφの参照を行いステップP85
は次式に従って過渡補正量DMを演算する。
DM=DK×(Mφ×GMφ−M) …… なお、過渡学習係数GMφの参照は、前記フィードバッ
クルーチンで冷却水温度Twに対して学習した値を現在
の冷却水温度Twに相当するRAM32のアドレスから取
り出すことで行う。このような過渡学習制御は、燃料の
素性により吸気系の付着、浮遊燃料量が変化したり、ま
た吸気系に付着したデポジットの量によりこれが経時的
に変化するため、この変化分を補正することにその目的
がある。ここで、もし粗悪燃料が用いられたとすると、
加速時には空燃比はリーン方向にずれる。そこで、この
実施例においては、フィードバック制御中の過渡時に大
きな値となった平均フィードバック補正係数を用いて
過渡学習係数GMφを大きな値となる方向に書き換え
る。したがって、過渡補正量DMも大きくなるので、加
速時に空燃比がリーンとなるのが補正される。また、過
渡補正量DMの精度を学習を繰り返すごとに少しずつ高
めることができる。
このように、学習制御により過渡学習係数GMφを用い
て、粗悪燃料を用いた場合であっても、また、吸気系に
デポジットが付着した場合であっても、最適な過渡補正
量DMを与えることができる。したがって、空燃比制御
の精度を向上させることができる。
(効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、エンジン
の加減速時のみならず、燃料カットリカバー時、また粗
悪燃料を用いたり、吸気系にデポジットが付着したとき
にも、空燃比制御の精度を大幅に向上させることができ
るので、運転性の改善、有害排出ガス量の低減、出力増
加を図ることができる。
また、暖機途中における加速時の息つき防止のため冷却
水温度に応じた増量補正を大幅に小さくできるので燃費
の改善およびこれに伴うプラグのくすぶりの防止も図る
ことができる。
さらに、従来より種々行われていた補正を最少限の補正
に制限できるので、制御構成を簡素化することができ、
マッチング工数も少なくすることができ、マッチング時
間を短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体構成図、第2図〜第10図はこの
発明の第1実施例を示す図であり、第2図はその概略構
成図、第3図および第4図は燃料噴射制御のメインルー
チンを示す各フローチャート、第5図はその過渡補正量
を演算するサブルーチンを示すフローチャート、第6図
はその補正係数を演算するサブルーチンを示すフローチ
ャート、第7図は平衡量の一例を示すテーブルマップ、
第8図は冷却水補正係数のテーブルマップ、第9図は回
転数補正係数のテーブルマップ、第10図(A)、
(B)、(C)は加速時、低速時およびギヤチェンジ時
の各信号の波形を示すグラフ、第11図および第12図はこ
の発明の第2実施例を示す図であり、第11図は燃料カッ
トリカバー時の燃料噴射制御のメインルーチンを示すフ
ローチャート、第12図は燃料カットリカバー時の各信号
の波形を示すグラフ、第13図および第14図はこの発明の
第3実施例を示す図であり、第13図は学習制御のフィー
ドバックルーチンを示すフローチャート、第14図は学習
制御による燃料噴射制御のメインルーチンを示すフロー
チャートである。 21……エンジン(機関)、 23……燃料噴射弁(燃料供給手段)、 25、26、27、28……運転状態検出手段、 29……コントロールユニット(基本噴射量演算手段、平
衡量演算手段、差値演算手段、補正係数演算手段、過渡
補正量演算手段、予測変数演算手段、燃料噴射量演算手
段)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 F 7536−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)エンジンの運転状態を、少なくともエ
    ンジン回転数、エンジン負荷及びエンジン温度を含むパ
    ラメータから検出する運転状態検出手段と、 b)エンジンの運転状態に基づいて燃料の基本噴射量
    (Tp)を演算する基本噴射量演算手段と、 c)エンジン回転数、エンジン負荷及びエンジン温度に
    基づいて吸気系の付着、浮遊燃料の平衡量(Mφ)を演
    算する平衡量演算手段と、 d)平衡量演算手段で演算した付着、浮遊燃料の平衡量
    (Mφ)とその時点での吸気系の付着、浮遊燃料の予測
    変数(M)との差値(Mφ−M)を演算する差値演算手
    段と、 e)差値演算手段で演算した差値(Mφ−M)を燃料噴
    射量の補正にどの程度反映させるかを示す補正係数(D
    K)を、エンジン回転数、エンジン負荷及びエンジン温
    度に基づいて演算する補正係数演算手段と、 f)前記差値(Mφ−M)と前記補正係数(DK)とに
    基づいて過渡補正量(DM)を演算する過渡補正量演算
    手段と、 g)過渡補正量演算手段で演算した過渡補正量(DM)
    と前記付着、浮遊燃料の予測変数(M)とを燃料噴射に
    同期して加算し、該加算値で予測変数(M)を更新する
    予測変数演算手段と、 h)前記基本噴射量演算手段で演算した基本噴射量(T
    p)と前記過渡補正量演算手段で演算した過渡補正量
    (DM)とに基づいて燃料噴射量(Ti)を演算して噴
    射信号を出力する燃料噴射量演算手段と、 i)噴射信号に基づいてエンジンに燃料を供給する燃料
    供給手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
JP24360585A 1985-10-29 1985-10-29 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JPH0615828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360585A JPH0615828B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19863636810 DE3636810A1 (de) 1985-10-29 1986-10-29 Kraftstoffeinspritzregelsystem fuer eine brennkraftmaschine
US07/239,830 US4852538A (en) 1985-10-29 1988-11-03 Fuel injection control system for internal combustion engine
US07/348,225 US4987890A (en) 1985-10-29 1989-05-05 Fuel injection control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360585A JPH0615828B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101855A JPS62101855A (ja) 1987-05-12
JPH0615828B2 true JPH0615828B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17106296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24360585A Expired - Lifetime JPH0615828B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615828B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550940B2 (ja) * 1986-03-31 1996-11-06 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法
JP2514627B2 (ja) * 1986-04-07 1996-07-10 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6424139A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Nissan Motor Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JP2548612B2 (ja) * 1989-01-30 1996-10-30 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4937075B2 (ja) 2006-11-29 2012-05-23 川崎重工業株式会社 内燃機関の吸気量推定方法及び燃料噴射制御方法、内燃機関の吸気量推定装置、並びに自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62101855A (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253615B2 (ja)
JPH0243902B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
EP0378814A2 (en) Method of controlling air-fuel ratio
JP2917600B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2712468B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001123879A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4114245B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2591069B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3758321B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0454814B2 (ja)
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3692641B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1150874A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2712752B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6390639A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0670386B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2688217B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH07229441A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0733782B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JP2789970B2 (ja) 車両の空気密度判定装置
JP2514627B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3564923B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term