JPH06150928A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH06150928A
JPH06150928A JP4299517A JP29951792A JPH06150928A JP H06150928 A JPH06150928 A JP H06150928A JP 4299517 A JP4299517 A JP 4299517A JP 29951792 A JP29951792 A JP 29951792A JP H06150928 A JPH06150928 A JP H06150928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
composite oxide
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4299517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003431B2 (ja
Inventor
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Toyoji Sugimoto
豊次 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4299517A priority Critical patent/JP3003431B2/ja
Publication of JPH06150928A publication Critical patent/JPH06150928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003431B2 publication Critical patent/JP3003431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電圧で高エネルギー密度を有し、かつ充放
電サイクル寿命特性および保存特性に優れる非水電解液
二次電池を提供する。 【構成】 サマリウム(Sm)酸化物あるいは複合酸化
物で粒子表面が覆われたLi(1-x)CoO2(xは0≦x
<1)あるいはLi(1-x)CoMO2(ただし、MはCo
以外の遷移金属、xは0≦x<1である)からなる正極
と、リチウム、リチウム合金あるいはリチウムをインタ
ーカレート/デインターカレートすることができる炭素
材料からなる負極と、非水電解液により構成された非水
電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池
の、とくに正極に用いるリチウム複合酸化物の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器やパソコン等の電子機器
のポータブル化、コードレス化にともない、これらの駆
動用電源として高エネルギー密度の二次電池に対する強
い要望があり、とくにリチウムを用いた非水電解液二次
電池は、高電圧で高エネルギー密度の二次電池として期
待されている。この電池の正極に用いる活物質としてリ
チウムをインターカレート/デインターカレートするこ
とができる層状化合物、たとえばLiCoO2,LiN
iO2(米国特許第4302518号明細書)やLiC
xNi(1-x)2(x≦0.27)(特開昭62−26
4560号公報)などのリチウムの複合酸化物が提案さ
れている。
【0003】そして、これらのリチウムの複合酸化物を
正極活物質として用いることにより、4V級の出力電圧
をもった高エネルギー密度の非水電解液二次電池の開発
が進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
非水電解液二次電池では、電解液に使用されているプロ
ピレンカーボネートやジメトキシエタンなどの有機溶媒
が高い電圧下で分解されるため、電池の充放電特性が低
下するという問題が生じていた。
【0005】この問題を解決するために、複合酸化物L
iCoO2のコバルトの一部を他の金属元素で置換する
という技術が提案されており、具体的にはコバルトの一
部をニッケルで置換する(特開昭63−299056号
公報)、鉄で置換する(特開昭63−211564号公
報)、あるいはアルミニウム、スズ、インジウムで置換
する(特開昭62−90863号公報)というものであ
る。
【0006】しかし、このような金属元素によってコバ
ルトの一部を置換したリチウムの複合酸化物を正極活物
質に用いると、電池としての放電電圧が低くなるため、
高電圧、高エネルギー密度の二次電池の実現を困難にし
ていた。
【0007】また、LiCoO2等のリチウムの複合酸
化物を正極活物質に用いた電池では、充電状態で高温に
保存した場合、著しく電池容量が低下するという問題が
あった。
【0008】これは、正極活物質上での電解液溶媒の分
解反応や、正極活物質の結晶破壊に起因していると考え
られる。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、高電圧、高エネルギー密度を有し、かつ充放電サ
イクル寿命特性や保存特性に優れた非水電解液を実現す
るために、とくに高電圧下における正極活物質上での電
解液溶媒の分解反応や、充放電時の結晶崩壊を防止する
ことができる正極活物質を用いた非水電解液二次電池を
提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の非水電解液二次電池は、サマリウム酸化
物または複合酸化物で粒子の表面が覆われたリチウム複
合酸化物Li(1-x)CoO2(xは0≦x<1)、あるい
はLi(1-x)CoMO2(ただし、MはCo以外の遷移金
属、xは0≦x<1である)を活物質とした正極と、リ
チウム、リチウム合金あるいはリチウムをインターカレ
ート/デインターカレートすることができる炭素材料か
らなる負極と、非水電解液とより構成したものである。
【0011】
【作用】リチウムの複合酸化物の粒子表面上でのサマリ
ウムは、主に酸化サマリウム、あるいはリチウムとサマ
リウムの複合酸化物として存在し、LiCoO2やLi
CoMO2(ただし、MはCo以外の遷移金属)の表面
を被覆している。
【0012】この被覆により、正極活物質粒子表面と電
解液との直接的な反応を抑制し、正極活物質上での電解
液溶媒の分解反応を防止することができる。
【0013】したがって、このようなリチウムの複合酸
化物を正極活物質に用いることにより、電解液溶媒の分
解反応を抑制することができ、充放電サイクル寿命特性
や保存特性を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0015】本発明の非水電解液二次電池の正極活物質
であるリチウムの複合酸化物を以下のようにして作製し
た。
【0016】炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸コバル
ト(CoCO3)を原子比で1:1になるように混合し
たものに、酸化サマリウム(Sm23)を炭酸コバルト
中のCoに対して(表1)に示すようなモル%の割合で
添加した。
【0017】
【表1】
【0018】ついで、これらの混合物を空気中におい
て、900℃で5時間焼成し、6種類の正極活物質A〜
Fを得た。
【0019】次に、このようにして得られた正極活物質
100重量部と、アセチレンブラック4重量部、フッ素
樹脂系結着剤7重量部を混合して正極合剤とし、これを
カルボキシルメチルセルロース水溶液に懸濁させてペー
スト状にした。
【0020】このペーストをアルミ箔の両面に塗着し、
乾燥後圧延して正極板A〜Fとした。
【0021】また、負極板は次のようにして作製した。
コークスを焼成した炭素材100重量部に、フッ素樹脂
系結着剤10重量部を混合し、カルボキシルメチルセル
ロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。
【0022】このペーストを銅箔の両面に塗着し、乾燥
後圧延して負極板とした。これらの正極板と負極板とポ
リプロピレン製のセパレータおよび非水電解液を用い
て、図1に示すような密閉型非水電解液二次電池を構成
し、それぞれを電池A〜Fとした。
【0023】ここで、前記非水電解液は炭酸プロピレン
と炭酸エチレンとの等容積混合溶媒に、過塩素酸リチウ
ム1モル/lの割合で溶解したものを用いた。
【0024】図1において、正極板と負極板はセパレー
タを介して渦巻状に巻回されて極板群1とされ、この正
極群1は耐有機電解液性のステンレス鋼板からなる電池
ケース2内に収納されている。
【0025】この電池ケース2の上部は、安全弁を備え
た封口板3で封口されている。また、正極からは正極リ
ード4が引き出されて封口板3に電気的に接続されてお
り、負極からは負極リード5が引き出されて電池ケース
2と電気的に接続されている。
【0026】さらに、電池ケース2と封口板3との間に
は絶縁パッキング6が配され、極板群1の上下面には絶
縁リング7が配されている。
【0027】次に、これらの電池を用いて、充放電サイ
クル寿命試験と高温での充電保存試験を行った。
【0028】定電流充放電サイクル寿命試験は、充電を
電流100mAで電圧4.1Vまで行い、放電を電流1
00mAで終止電圧3.0Vまで行って1サイクルとし
た。
【0029】高温での充電保存試験は、上記の充放電サ
イクルを10サイクル繰り返した後、電池を60℃にお
いて充電状態で20日間保存して行った。
【0030】電池A〜Fの充放電サイクル寿命試験にお
ける充放電サイクル数と放電容量との関係を図2に示
す。
【0031】また、高温での充電保存試験後における電
池の容量保持率[(保存後の容量/保存前の容量)×1
00]を図3に示す。
【0032】図3からわかるように、サマリウム(S
m)を一切含有していない電池Aでは、充放電にともな
う容量の低下が大きく、300サイクル経過後には、初
期の容量の半分になった。
【0033】これに対して、サマリウムを含有した電池
B〜Fでは、サマリウムの量が増加するにしたがい、い
くらか電池の初期容量は低下するが、充放電サイクルに
ともなう容量の低下は著しく抑制された。
【0034】そして、サマリウムをリチウム複合酸化物
中のコバルトに対して1〜5モル%含んだ電池C〜Fで
は、300サイクル経過後においても電池容量を初期容
量の80%以上と高く維持することができた。
【0035】しかし、サマリウムをコバルトに対し8モ
ル%含有した電池Fでは、サマリウムによるLiCoO
2の表面被覆率が大きくなり過ぎるため、活物質反応が
極度に抑えられるため電池の容量は初期からかなり低下
したものとなった。
【0036】また、図3からわかるように、サマリウム
を含有していない電池Aでは、高温保存後の電池の容量
保持率が52%であったのに対し、サマリウムをコバル
トに対して1モル%以上含有した電池C〜Fでは、容量
維持率が85%以上まで向上した。
【0037】しかし、サマリウムをこれ以上添加しても
高温保存後の電池の容量維持率は、ほとんど変わらなか
った。
【0038】これらの結果から、サマリウムの添加量は
コバルトに対して5モル%以下であることが好ましい。
【0039】なお、本実施例では、正極活物質としてL
iCoO2を用いたが、この他にCoの一部を遷移金属
であるNi,Fe,Mnのうちのいずれかで置換したL
iの複合酸化物であっても、同様の効果が得られた。
【0040】また、本実施例では、正極活物質合成時の
出発材料として、リチウムおよびコバルトの炭酸塩であ
る炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸コバルト(CoC
3)を用いたが、この他に、リチウムおよびコバルト
の酸化物、またはこれらの水酸化物や酢酸塩であっても
良い。
【0041】また、本実施例では、負極構成材料として
活物質であるリチウムをインターカレート/デインター
カレートすることができる炭素材を用いたが、この他に
それ自体が活物質をなすリチウム金属やリチウム合金で
あっても良い。
【0042】さらに電解液も、炭酸プロピレンと炭酸エ
チレンの等容積混合溶媒に、過塩素酸リチウムを溶解し
たものを用いたが、他の有機溶媒にリチウム塩を溶質と
して溶解したものでも良い。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の非水電解液で
は、サマリウム(Sm)の酸化物あるいは複合酸化物で
表面が覆われたLi(1-x)CoO2(xは0≦x<1)、
あるいはLi(1-x)CoMO2(ただし、MはCo以外の
遷移金属、xは0≦x<1)からなるリチウム複合酸化
物を正極に用いているので、高電圧下における正極活物
質上での電解液の分解反応や正極活物質の結晶崩壊を防
止することができ、電池として充放電サイクル寿命特性
および保存特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池を示す図
【図2】充放電サイクル数と放電容量との関係を示す図
【図3】高温保存試験後のサマリウム添加量と電池容量
保持率との関係を示す図
【符号の説明】
1 極板群 2 電池ケース 3 封口板 4 正極リード 5 負極リード 6 絶縁パッキング 7 絶縁リング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サマリウムの酸化物または複合酸化物で粒
    子の表面が覆われたリチウム複合酸化物Li(1-x)Co
    2(xは0≦x<1)からなる正極と、 リチウム、リチウム合金あるいはリチウムをインターカ
    レート/デインターカレートすることができる炭素材料
    からなる負極と、非水電解液とより構成した非水電解液
    二次電池。
  2. 【請求項2】Smの添加量は、リチウム複合酸化物中の
    Coに対しモル比で5%以下である請求項1記載の非水
    電解液二次電池。
  3. 【請求項3】サマリウムの酸化物または複合酸化物で粒
    子の表面が覆われたリチウム複合酸化物Li(1-x)Co
    MO2(ただし、MはCo以外の遷移金属、xは0≦x
    <1)からなる正極と、リチウム、リチウム合金あるい
    はリチウムをインターカレート/デインターカレートす
    ることができる炭素材料からなる負極と、非水電解液と
    より構成した非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】Co以外の遷移金属が、Ni,Mn,Fe
    からなる群のうちのいずれかである請求項3記載の非水
    電解液二次電池。
  5. 【請求項5】Smの添加量は、リチウム複合酸化物中の
    Coに対しモル比で5%以下である請求項3記載の非水
    電解液二次電池。
JP4299517A 1992-11-10 1992-11-10 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3003431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299517A JP3003431B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299517A JP3003431B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150928A true JPH06150928A (ja) 1994-05-31
JP3003431B2 JP3003431B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17873618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299517A Expired - Fee Related JP3003431B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003431B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH09139232A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Toshiba Corp リチウム電池
WO2002019449A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Santoku Corporation Materiau actif positif pour cellule secondaire a electrolyte non aqueux, procede d'elaboration, et cellule secondaire a electrolyte non aqueux
US6436574B1 (en) 1999-04-26 2002-08-20 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6723472B2 (en) 1999-12-01 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2007005267A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008153177A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP2009004316A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US20110059356A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012086277A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
WO2013002369A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2016132963A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH09139232A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Toshiba Corp リチウム電池
US6436574B1 (en) 1999-04-26 2002-08-20 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6723472B2 (en) 1999-12-01 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2002019449A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Santoku Corporation Materiau actif positif pour cellule secondaire a electrolyte non aqueux, procede d'elaboration, et cellule secondaire a electrolyte non aqueux
JP2002151081A (ja) * 2000-08-29 2002-05-24 Santoku Corp 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法及び非水電解液2次電池
JP2007005267A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008153177A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP4656097B2 (ja) * 2007-06-25 2011-03-23 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2009004316A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US20110059356A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US9570740B2 (en) * 2009-09-04 2017-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012086277A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP5349700B2 (ja) * 2010-12-20 2013-11-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JPWO2012086277A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
US9437869B2 (en) 2010-12-20 2016-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode
WO2013002369A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2016132963A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2016132963A1 (ja) * 2015-02-20 2017-11-30 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US10847788B2 (en) 2015-02-20 2020-11-24 Nec Corporation Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003431B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0831417A (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
JPH11135119A (ja) 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JPH0737576A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2751624B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6791112B2 (ja) 非水系二次電池用正極材料の製造方法
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005332629A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JPH056779A (ja) 非水電解液二次電池
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP2797693B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH056780A (ja) 非水電解液二次電池
JP3049973B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP3136679B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04319259A (ja) 非水電解液二次電池
JP3008627B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP3008638B2 (ja) 非水電解液二次電池並びにその負極活物質
JP3509477B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees